JPH10112681A - 基地局 - Google Patents

基地局

Info

Publication number
JPH10112681A
JPH10112681A JP8265723A JP26572396A JPH10112681A JP H10112681 A JPH10112681 A JP H10112681A JP 8265723 A JP8265723 A JP 8265723A JP 26572396 A JP26572396 A JP 26572396A JP H10112681 A JPH10112681 A JP H10112681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication quality
base station
tilt angle
value
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8265723A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Sato
慎一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP8265723A priority Critical patent/JPH10112681A/ja
Publication of JPH10112681A publication Critical patent/JPH10112681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サービスエリア内で、被収容局の分布に偏り
がある場合でも、サービスエリア内の各ゾーンにおける
通信品質を均一にさせ、システム全体での効率を劣化さ
せないようにすることが課題である。 【解決手段】 この発明の基地局は、自己ゾーン内に散
在するN局(Nは、1以上の整数)の被収容局との間で
無線通信を行なう基地局において、(1)上記被収容局
の送信信号を受信し、その受信信号から通信品質値を演
算する通信品質演算手段と、(2)通信品質の定量的な
目標値である通信品質目標値を定める通信品質目標値発
生手段と、(3)上記通信品質値と上記通信品質目標値
との差違をビームチルト角の値へ変換し、少なくとも基
地局のアンテナのビームチルト角が、変換された上記ビ
ームチルト角の値に一致するように制御し、ゾーン面積
を更新するゾーン面積更新手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、1対N(Nは、
1以上の整数)の無線通信における基地局に関し、特
に、符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multi
ple Access)方式に従う移動通信システムの基地局に適
用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】移動通信システムでは、複数の小無線ゾ
ーン(以下、セルという)によってサービスエリアが構
成され、これらセルごとに基地局が設置され、各基地局
は、パイロット信号と呼ばれる制御信号を常時送信して
いる。基地局に収容される移動局は、周囲の複数の基地
局からパイロット信号を受信し、受信電力の最も大きい
パイロット信号を送信している基地局と呼の接続を行な
う。
【0003】従来、文献1に示されるとおり、ビームチ
ルト角は各基地局で等しくかつ一定である。この方法に
よれば、各基地局がカバーするエリアの境界は、隣接基
地局と等しい距離にあり、基地局が等間隔で配置されて
いる場合、各基地局がカバーするエリアの面積は等しく
なる。
【0004】文献1『秦正治著、「セル構成技術」、1
995、電子情報通信学会誌、vol.78.No.2、pp.133-13
7』
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法では、サービスエリア内で移動局の分布に偏りがあ
る場合、移動局が密に存在しているところの基地局では
管理する移動局数が多くなり、一方、移動局が疎に存在
しているところの基地局では管理する移動局数が少なく
なる。
【0006】CDMA通信方式では、同時に通信する移
動局数が多いほど、干渉成分の完全なる除去が難しくな
って通信品質が悪くなる。そのため、同一セル内での移
動局数が多い場合、そのセル内での通信の品質は劣化
し、逆に同一セル内での移動局数が少ない場合、そのセ
ル内での通信の品質は過剰になる。これは、システム全
体で見ると、効率が劣化することを表わしている。
【0007】従って、同一サービスエリア内での移動局
の分布の偏りによって、システムの効率が劣化しないよ
うにすることが望まれている。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、この発明の基地局は、自己ゾーン内に散在するN
局(Nは、1以上の整数)の被収容局との間で無線通信
を行なう基地局において、(1)上記被収容局の送信信
号を受信し、その受信信号から通信品質値を演算する通
信品質演算手段と、(2)通信品質の定量的な目標値で
ある通信品質目標値を定める通信品質目標値発生手段
と、(3)上記通信品質値と上記通信品質目標値との差
違をビームチルト角の値へ変換し、少なくとも基地局の
アンテナのビームチルト角が、変換された上記ビームチ
ルト角の値に一致するように制御し、ゾーン面積を更新
するゾーン面積更新手段とを有することを特徴とする
【0009】
【発明の実施の形態】
(A)第1の実施形態 以下、この発明による基地局の第1の実施形態について
図面を参照しながら詳述する。なお、この実施形態で
は、基地局と被収容移動局との間で行なわれる通信が、
CDMA通信方式に従って行なわれるものとする。
【0010】(A−1)第1の実施形態の構成 図1は、この実施形態の基地局の機能的構成図である。
図1において、この実施形態の基地局は、通信品質目標
値入力端子1と、総受信電力観測部2と、情報信号受信
部3と、通信品質演算部4と、減算器5と、チルト角更
新量決定部6と、加算器7と、遅延器8と、リミッタ9
と、チルト角制御部10とで構成されている。
【0011】総受信電力観測部2は、セル内に散在する
被収容移動局からの総受信電力を観測し、それを出力す
るものである。
【0012】情報信号受信部3は、セル内の各移動局か
ら送信された信号を受信し、この受信信号から各移動局
の情報信号を抽出し、情報信号受信電力を観測し、この
情報信号受信電力を通信品質演算部4へ出力するもので
ある。
【0013】通信品質演算部4は、総受信電力観測部2
から出力された総受信電力と、情報信号受信部3から出
力された各移動局からの情報信号受信電力から、通信品
質値を演算し、この通信品質値を減算器5へ出力するも
のである。
【0014】通信品質値の演算にあたって、通信品質演
算部4は、各移動局からの情報信号受信電力の平均であ
る信号電力Sを算出し、総受信電力から信号電力Sを減
算することによって干渉電力Iを算出する。信号電力S
と干渉電力Iにより、基地局での通信品質値は、信号電
力Sを干渉電力Iで割り、単位をデシベルとすることに
よって与えられる。これを(1)式に示す。但し、
(1)式においては、対数の底を10とする。
【0015】 10×log(S/I) …(1) 減算器5は、通信品質目標値入力端子1に入力した通信
品質目標値から、通信品質演算部4から出力された上記
通信品質値を減算することによって、通信品質差分値を
算出し、この通信品質差分値をチルト角更新量決定部6
へ出力するものである。
【0016】上記通信品質差分値が正の場合は、通信品
質が通信品質目標に満たないことを示す。これは、セル
内にある移動局の収容数が過剰であることを意味する。
そのため、この実施形態では、基地局はアンテナのチル
ト角を増大し、セル面積を減少させることによって、セ
ル内の移動局数を抑制し、通信品質を向上させるように
することとした。また、通信品質差分値が負の場合は、
通信品質が通信品質目標を上回ること(過剰品質)を示
す。これは、セル内にある移動局の収容数が過少である
ことを意味する。そのため、この実施形態では、基地局
はアンテナのチルト角を減少させ、セル面積を増大させ
ることによって、通信品質が目標とする品質を満足させ
ながら、セル内の移動局数を増やすようにすることとし
た。このような制御を実行する部分が、チルト角更新量
決定部6以降の部分である。
【0017】チルト角更新量決定部6は、アンテナのビ
ームチルト角を更新するため、上記通信品質差分値をチ
ルト角更新量へ変換し、この値を加算器7へ出力するも
のである。変換に際しては、傾きが正の一次関数、ガウ
ス関数等、原点を通る非減少関数が用いられる。なお、
演算によって上記変換を行なうこともできるが、通信品
質差分値とチルト角更新量とを対応づけることができる
他の手段(例えば、変換表など)によっても変換が可能
である。
【0018】加算器7は、チルト角更新量決定部6から
出力されたチルト角更新量と遅延器8から出力された現
在のビームチルト角とを入力とし、ビームチルト角と更
新量とを加算し、新たなビームチルト角をリミッタ9へ
出力するものである。
【0019】リミッタ9は、新たなビームチルト角を入
力とし、その値がビームチルト角として許容範囲にある
かどうかを判定するものである。即ち、加算器7から出
力されたビームチルト角が、現実のアンテナのビームチ
ルト角の許容範囲内にあれば、加算器7から出力された
ビームチルト角を新たなビームチルト角としてそのまま
出力する。加算器7から出力されたビームチルト角がア
ンテナのビームチルト角の許容範囲を越えるものであれ
ば、ビームチルト角の許容限界値(上限値又は下限値)
を新たなビームチルト角として出力する。
【0020】遅延器8は、リミッタ9から出力されたビ
ームチルト角を入力とし、そのビームチルト角を一処理
単位時間だけ遅延して加算器7に与えるものである。
【0021】チルト角制御部10は、リミッタ9から出
力されたビームチルト角を入力とし、アンテナの現実の
ビームチルト角が、リミッタ9から出力されたビームチ
ルト角となるように制御するものである。これには、例
えば、アンテナに設けられた反射板を機械的に制御しア
ンテナの指向性を変更する方法が考えられるが、この方
法にこだわるものではない。
【0022】(A−2)第1の実施形態の動作 以上の構成を有する第1実施形態の基地局は、以下のよ
うな動作を行なう。
【0023】時刻iにおける、総受信電力は総受信電力
観測部2によって観測され、情報信号受信電力は情報信
号受信部3によって観測され、観測結果はともに通信品
質演算部4へ出力される。
【0024】通信品質演算部4では、時刻iにおける通
信品質値が、上記(1)式によって、デシベルを単位と
する信号電力Sと干渉電力Iとの比として算出される。
【0025】通信品質値は、減算器5によって、通信品
質目標値から減算され、時刻iでの通信品質差分値が算
出される。
【0026】減算器5から出力された通信品質差分値
は、チルト角更新量決定部6によって、時刻iでの通信
品質差分値に対応したチルト角更新量が決定される。
【0027】加算器7では、上記チルト角更新量に対し
遅延器8から出力された時刻i−1のビームチルト角が
加算され、時刻iでのアンテナのビームチルト角が算出
される。
【0028】リミッタ9では、加算器7で算出された時
刻iでの新たなビームチルト角が、現実のアンテナのビ
ームチルト角の許容範囲内にあれば、加算器7から出力
されたビームチルト角が、時刻iでの新たなビームチル
ト角として出力される。加算器7から出力されたビーム
チルト角が、許容範囲を越えるものである場合には、ビ
ームチルト角の許容限界値(上限値又は下限値)が、時
刻iでの新たなビームチルト角として出力される。
【0029】一方、リミッタ9から出力された上記ビー
ムチルト角は、遅延器8によって、一処理単位時間だけ
遅延され、加算器7に与えられ、加算器7が時刻i+1
におけるビームチルト角を導出する際に用いられる。
【0030】リミッタ9から出力された時刻iでのビー
ムチルト角は、チルト角制御部10へ入力され、アンテ
ナの実際のビームチルト角がリミッタ9から出力された
ビームチルト角となるように制御される。これにより、
セル面積が増減する。
【0031】(A−3)第1の実施形態の効果 この第1の実施形態の基地局によれば、目標の通信品質
と基地局で観測された通信品質との差分に対応して、ア
ンテナのビームチルト角が増減してセル面積を増減する
ので、以下の効果が生じる。
【0032】上記通信品質が目標の通信品質よりも悪い
場合、基地局が管理するセルの面積が狭くなり、基地局
が管理する移動局数が減少し、それに伴って劣悪な通信
品質が改善され目標の通信品質に近づくことになる。な
お、当該基地局の管理を離れた移動局は、他の基地局に
よって管理される。
【0033】一方、通信品質が目標の通信品質を上回る
場合、当該基地局が管理するセルの面積が広くなり、隣
接基地局によって管理されている移動局の一部が、当該
基地局によって管理されるようになる。その結果、当該
基地局では、管理する移動局数が増し、目標の通信品質
を維持しつつ多くの移動局を収容することができる。ま
た、例えば、あるサービスエリア内に散在する基地局に
おいて、通信品質目標値を等しくすれば、上記サービス
エリア内で移動局の分布に疎密がある場合でも、各基地
局での通信品質を均一にすることができ、その結果、シ
ステム全体での効率が向上する。
【0034】さらに、この実施形態に係る基地局は、通
信品質目標値などの情報を各基地局間で伝達する必要が
ないため、各基地局の構成は簡易となる。
【0035】以上の効果によって、この実施形態の基地
局によれば、時間と共に変化する移動局の分布状態に対
して、各基地局が管理する移動局数を適応的に増減させ
ることができ、一定の通信品質を確保することが可能に
なる。
【0036】(B)第2の実施形態 次に、この発明による基地局の第2の実施形態について
図面を参照しながら説明する。
【0037】この第2の実施形態は、第1の実施形態に
おける基地局の機能に加え、当該基地局で観測された通
信品質値とその基地局に隣接する1又は2以上の基地局
で観測された通信品質値とを平均し、この平均値を当該
基地局における通信品質目標値とするものである。
【0038】なお、この第2の実施形態では、第1の実
施形態と同様CDMA通信方式によって通信が行なわれ
るものとする。
【0039】(B−1)第2の実施形態の構成 この第2の実施形態の基地局の機能的構成図を図2に示
す。図2において、この第2の実施形態の基地局は、総
受信電力観測部2と、情報信号受信部3と、通信品質演
算部4と、減算器5と、チルト角更新量決定部6と、加
算器7と、遅延器8と、リミッタ9と、チルト角制御部
10と、隣接基地局通信品質受信部11と、通信品質目
標値演算部12と、通信品質送信部13とで構成されて
いる。
【0040】第1の実施形態との相違点は、第1の実施
形態では、通信品質目標値発生手段が通信品質目標値入
力端子1によって構成されていたのに対し、第2の実施
形態では、隣接基地局通信品質受信部11と、通信品質
目標値演算部12と、通信品質送信部13とによって構
成されている点である。
【0041】総受信電力観測部2からチルト角制御部1
0までについては、第1の実施形態で詳述したので、こ
の第2の実施形態ではそれらの説明は省略する。
【0042】以下、隣接基地局通信品質受信部11と、
通信品質目標値演算部12と、通信品質送信部13とに
ついて詳述する。
【0043】通信品質送信部13は、通信品質演算部4
から出力された通信品質値を入力とし、この通信品質情
報(上記通信品質値)を隣接する1又は2以上の基地局
に送信するものである。
【0044】隣接基地局通信品質受信部11は、隣接す
る各基地局における通信品質情報を受信し、この通信品
質情報を通信品質目標値演算部12へ出力するものであ
る。
【0045】通信品質目標値演算部12は、通信品質演
算部4から出力された通信品質値と隣接基地局通信品質
受信部11から出力された隣接する各基地局における通
信品質値を入力とし、通信品質目標値を演算して、これ
を減算器5へ出力するものである。
【0046】通信品質目標値は、当該基地局で観測され
た所定期間の通信品質値とその基地局に隣接する各基地
局で観測された所定期間の通信品質値とを平均した値で
与えられる。当該基地局における時刻iでの通信品質を
Q(0,i)、k番目(ただし、k=1、…、K−1)
の隣接する基地局における時刻iの通信品質をQ(k,
i)とすると、通信品質目標値は、(2)式によって計
算される。なお、K−1は隣接した他の基地局数、Mは
所定期間を規定する予め定めた正の整数である。(2)
式において、総和ΣΣは、kが0からK−1、mが0か
らM−1についてである。
【0047】 ΣΣQ(k,i−m)/(K×M) …(2) (B−2)第2の実施形態の動作 第2の実施形態は、第1の実施形態と比較した場合、通
信品質目標値発生手段の動作のみが異なるだけで、他の
動作は変わるところがない。そこで、この第2の実施形
態については、通信品質目標値発生手段の動作について
のみ説明する。
【0048】当該基地局における時刻iでの通信品質値
は、通信品質演算部4で計算され、通信品質送信部13
によって、隣接した1又は2以上の基地局に送信され
る。
【0049】隣接した基地局における時刻iでの通信品
質値は、隣接基地局通信品質受信部11によって受信さ
れ、通信品質目標値演算部12へ出力される。
【0050】通信品質目標値演算部12では、上記
(2)式に示すとおり、通信品質演算部4から出力され
た当該基地局における時刻iと時刻iからM−1処理時
間前までとの通信品質値Q(0,i)〜Q(0,i−M
+1)と隣接基地局通信品質受信部11から出力された
k番目(kは、0からK−1番目の隣接基地局)隣接基
地局における時刻iと時刻iからM−1処理時間前まで
との通信品質値Q(k,i)〜Q(k,i−M+1)と
の平均によって、時刻iでの通信品質目標値が計算され
る。
【0051】減算器5において、時刻iでの通信品質目
標値から通信品質値が減算され、通信品質差分値が算出
される。この通信品質差分値からビームチルト角が決定
されてビームチルト角が制御されるのは、前述したとお
りである。
【0052】(B−3)第2の実施形態の効果 第2の実施形態の基地局によっても、通信品質目標値発
生手段で生成された目標通信品質値と当該基地局で観測
された通信品質値との差分に対応して当該基地局が構成
するセルの面積が増減し、当該基地局が管理する移動局
数を適応的に増減させることができるので、当該基地局
での通信品質を通信品質目標値発生手段で生成された通
信品質に近づけることができる。
【0053】これに加えて、第2の実施形態の基地局に
よれば、当該基地局で観測された通信品質値とその基地
局に隣接する1又は2以上の基地局で観測された通信品
質値とを平均し、この平均値を上記基地局の通信品質目
標値とするので、当該基地局の付近や当該基地局に隣接
している各基地局の付近において、移動局の分布に偏り
がある場合でも、各基地局で各移動局との通信品質をほ
ぼ均一にすることができ、システム全体での効率が向上
する。
【0054】また、この通信品質目標値は、当該基地局
及び各基地局での通信品質値を基に自律的に設定される
ため、上記基地局付近での移動局数が増減した場合、移
動局数に応じた通信品質目標値が適応的に設定される。
【0055】(C)その他の実施形態 なお、第1及び第2の実施形態では、被収容局が移動局
である移動通信システムにおける基地局の実施形態につ
いて詳述したが、被収容局が固定局であっても良い。
【0056】また、通信品質は、基地局で観測される総
受信電力によっても定義することができる。即ち、
(1)式で与えられる第1及び第2の実施形態の通信品
質値を上記総受信電力の逆数(1/総受信電力)へ置換
することによっても、上記通信品質値と目標の通信品質
値との差分に応じて、その基地局が管理するセルの面積
を増減し、移動局数を増減させることができる。
【0057】さらに、基地局と被収容局との無線通信が
周波数分割多重接続(FDMA:Frequency Division Mu
ltiple Access )通信方式、時分割多重接続(TDM
A:Time Division Multiple Access )通信方式に従っ
て行なわれる場合にも、この発明を適用することができ
る。なお、この通信方式がFDMA通信方式やTDMA
通信方式の場合、通信品質品質評価方法として、通信品
質値を1/総受信電力とする上記の品質評価方法を用い
ても良い。
【0058】さらにまた、第2の実施形態において通信
品質目標値を求めるために、いわゆる単純平均を用いた
が、この単純平均以外に重み付き平均を用いても良い。
例えば、当該基地局と隣接基地局との距離に応じて重み
付けをしたり、当該基地局での通信品質に対する重みを
隣接基地局で通信品質に対する重みよりも大きくするこ
とができる。
【0059】また、第1及び第2の実施形態では、基地
局が管理するセルの面積を基地局のアンテナのビームチ
ルト角のみによって変化させていた。しかし、基地局の
アンテナのビームチルト角を増減させつつ、基地局の送
信電力を増減させることによっても基地局が管理するセ
ルの面積を変化せても良い。
【0060】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、基地
局で観測された通信品質値と目標の通信品質値との差違
に対応して、基地局が構成するセルの面積が増減し、基
地局が管理する被収容局数を適応的に増減させることが
でき、一定の通信品質を確保することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の機能的ブロック図である。
【図2】第2の実施形態の機能的ブロック図である。
【符号の説明】
1…通信品質目標値入力端子、2…総受信電力観測部、
3…情報信号受信部、4…通信品質演算部、6…チルト
角更新量決定部、10…チルト角制御部、11…隣接基
地局通信品質受信部、12…通信品質目標値演算部、1
3…通信品質送信部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自己ゾーン内に散在するN局(Nは、1
    以上の整数)の被収容局との間で無線通信を行なう基地
    局において、 上記被収容局の送信信号を受信し、その受信信号から通
    信品質値を演算する通信品質演算手段と、 通信品質の定量的な目標値である通信品質目標値を定め
    る通信品質目標値発生手段と、 上記通信品質値と上記通信品質目標値との差違をビーム
    チルト角の値へ変換し、少なくとも基地局のアンテナの
    ビームチルト角が、変換された上記ビームチルト角の値
    に一致するように制御し、ゾーン面積を更新するゾーン
    面積更新手段とを有することを特徴とする基地局。
  2. 【請求項2】 上記無線通信が、符号分割多元接続通信
    方式によって行なわれ、 上記通信品質演算手段は、通信品質値として信号電力対
    干渉電力の比情報を算出し、 上記ゾーン面積更新手段は、上記通信品質値から上記通
    信品質目標値を減算することによって通信品質差分値を
    算出し、原点を通る非減少関数を用いて、通信品質差分
    値を対応するビームチルト角へ変換することを特徴とす
    る請求項1に記載の基地局。
  3. 【請求項3】 上記通信品質目標値発生手段が、当該基
    地局で観測された通信品質値と当該基地局に隣接する1
    又は2以上の基地局で観測された通信品質値とを平均
    し、この平均値を上記通信品質目標値とすることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の基地局。
  4. 【請求項4】 上記通信品質目標値発生手段が、上記通
    信品質目標値として一定値を定めることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の基地局。
JP8265723A 1996-10-07 1996-10-07 基地局 Pending JPH10112681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8265723A JPH10112681A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 基地局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8265723A JPH10112681A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 基地局

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10112681A true JPH10112681A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17421117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8265723A Pending JPH10112681A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 基地局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10112681A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005013632A1 (ja) * 2003-08-04 2005-02-10 Nec Corporation 無線通信システムにおけるアンテナのチルト角決定方法、およびチルト角決定装置
WO2006087797A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Fujitsu Limited 基地局及び該基地局における干渉低減方法
JP2009510854A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー セル式移動通信網を計画する方法
US8112089B2 (en) 2005-08-16 2012-02-07 Nec Corporation Radio parameter determination method and device for a radio communication system

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005013632A1 (ja) * 2003-08-04 2005-02-10 Nec Corporation 無線通信システムにおけるアンテナのチルト角決定方法、およびチルト角決定装置
GB2414634A (en) * 2003-08-04 2005-11-30 Nec Corp Method for deciding tilt angle of antenna in radio communication system, and tilt angle deciding apparatus
US7218955B2 (en) 2003-08-04 2007-05-15 Nec Corporation Method for deciding tilt angle of antenna in radio communication system and apparatus for deciding the same
GB2414634B (en) * 2003-08-04 2008-10-01 Nec Corp Method for deciding tilt angle of antenna in radio communication system and apparatus for deciding the same
CN100433887C (zh) * 2003-08-04 2008-11-12 日本电气株式会社 无线通信系统中天线的倾角确定方法与倾角确定设备
WO2006087797A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Fujitsu Limited 基地局及び該基地局における干渉低減方法
JPWO2006087797A1 (ja) * 2005-02-18 2008-07-03 富士通株式会社 基地局及び該基地局における干渉低減方法
JP4640855B2 (ja) * 2005-02-18 2011-03-02 富士通株式会社 基地局及び該基地局における干渉低減方法
US9014735B2 (en) 2005-02-18 2015-04-21 Fujitsu Limited Base station and interference reduction method in base station
US9161369B2 (en) 2005-02-18 2015-10-13 Fujitsu Limited Base station and interference reduction method in base station
US8112089B2 (en) 2005-08-16 2012-02-07 Nec Corporation Radio parameter determination method and device for a radio communication system
JP2009510854A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー セル式移動通信網を計画する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9031599B2 (en) System and method for power control
US7142861B2 (en) Mobile communications in a hierarchical cell structure
US5634195A (en) System and method for setting of output power parameters in a cellular mobile telecommunication system
KR100268145B1 (ko) 코드 분할 다중 접속 이동 통신 시스템에서의기지국 전송 전력제어 방법 및 장치
WO2008039123A1 (en) Methods and arrangements for memory-efficient estimation of noise floor
JP2010022027A (ja) 無線通信システムにおいて移動局によって発信されるアクセスパケットの出力を制御する方法、及び該方法を実施する無線通信システム
JPWO2011158502A1 (ja) 無線制御装置、第二送信局送信電力決定方法およびプログラム
EP2005624A1 (en) Methods and arrangements for noise rise estimation
KR102012257B1 (ko) 빔간 간섭 제어 방법 및 장치
JP3848923B2 (ja) (cdma)無線網におけるセル容量の計画及び/または評価のための方法及びシステム
JP2001308782A (ja) 無線通信システムのアンテナ傾斜角動的制御方法
JPH10112681A (ja) 基地局
EP1079646B1 (en) Communication performance and blocking probability calculation method, apparatus in mobile communication system, and recording medium
Do Lee et al. Other-cell interference with power control in macro/microcell CDMA networks
Jantti et al. Selective power control with active link protection for combined rate and power management
JPH07273722A (ja) 電力制御装置
JPH1032540A (ja) 送信電力制御方法及び装置
JP2002077985A (ja) Cdma移動通信システムのセルカバレッジ評価方法
EP3206441B1 (en) Power estimation method and apparatus
JP2000082992A (ja) 電力制御装置
JP3003611B2 (ja) 電力制御装置
KR100198814B1 (ko) 코드분할 다중 접근 이동 시스템 제어국에서 프레임 에러 비율을 이용한 트래픽 부하 분산 방법
Karataş et al. Load based cell selection algorithm for Tetra based professional mobile radio
US9001795B2 (en) Power control loop for a CDMA system
JP2010062666A (ja) 基地局送信電力制御方法及び装置