JPH10110383A - 油脂吸収性と抗菌性を具備したセルロース系繊維製品とその製造方法 - Google Patents

油脂吸収性と抗菌性を具備したセルロース系繊維製品とその製造方法

Info

Publication number
JPH10110383A
JPH10110383A JP27875496A JP27875496A JPH10110383A JP H10110383 A JPH10110383 A JP H10110383A JP 27875496 A JP27875496 A JP 27875496A JP 27875496 A JP27875496 A JP 27875496A JP H10110383 A JPH10110383 A JP H10110383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
aqueous solution
cellulosic
molecule
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27875496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2995460B2 (ja
Inventor
Mitsunori Itoyama
糸山  光紀
清久 ▲高橋▼
Kiyohisa Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Spinning Co Ltd
Original Assignee
Fuji Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Spinning Co Ltd filed Critical Fuji Spinning Co Ltd
Priority to JP27875496A priority Critical patent/JP2995460B2/ja
Publication of JPH10110383A publication Critical patent/JPH10110383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2995460B2 publication Critical patent/JP2995460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 親水性能を保持したまま、油脂を吸収する性
能と抗菌性を具備し、洗濯を繰り返してもその性能が維
持されるセルロース系繊維材料又はセルロース系布帛と
その製造方法を得る。 【解決手段】 セルロース系繊維材料又はセルロース系
布帛に、分子中にグリシジルエーテル基を有する非イオ
ン系界面活性剤と分子中に第4級アンモニウム塩型の窒
素と少くとも1個の反応性基を有する化合物とを固定化
させた油脂吸収性と抗菌性を具備したセルロース系繊維
製品に係る。セルロース系繊維材料又はセルロース系布
帛への分子中にグリシジルエーテル基を有する非イオン
系界面活性剤と分子中に第4級アンモニウム塩型の窒素
と少くとも1個の反応性基を有する化合物の処理固定化
は、いずれかの試薬水溶液で先に処理,固定化後、もう
一方の試薬水溶液で処理固定化を行なっても良く、ま
た、両試薬を混合した混合水溶液で処理し固定化しても
良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タオル,ハンカチ
ーフを含む衣料分野,台所及び浴室用品を含む家庭用品
分野等の広範囲の用途に供されるセルロース系繊維材料
又はセルロース系布帛で繊維材料や布帛自体が本来有す
る親水性を損なうことなく、油脂吸収性と抗菌性を具備
したセルース系繊維材料又はセルロース系布帛とその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりヒトの肌の余分な皮脂を取り除
く方法としては、ハンカチーフやタオル等により拭き取
ることがなされているが、ハンカチーフやタオル等の素
材は主として吸水性能のある綿繊維であり、吸水性には
優れているものの、皮脂吸収性に劣っていた。
【0003】レストランの厨房や家庭の台所で発生する
水や食物由来の油成分等による汚れは、衛生面から速や
かに清拭することが好ましく、布巾やキッチンワイパー
等が使用されているが、これらの素材も主として吸水性
のある綿繊維であり、油成分の吸収性に劣ったものであ
る。本出願人は先に特願平8−94833号においてセ
ルロース系繊維からなる布帛に皮脂吸収性能を具備させ
た布帛とその製造方法を開示したが、抗菌性に欠けるも
のであった。上述の如き用途において、親水性を具備し
乍ら油脂吸収性と衛生上の面から抗菌性能のいずれをも
兼ね備えた繊維製品の開発はなされていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、セルロース
系繊維材料又はセルロース系布帛の親水性能を保持した
まま、油脂を吸収する性能と抗菌性を具備し、洗濯を繰
り返してもその性能が維持され、繰り返し使用が可能な
油脂吸収性と抗菌性を具備したセルロース系繊維材料又
はセルロース系布帛とその製造方法を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、セルロース系
繊維材料又はセルロース系布帛に、分子中にグリシジル
エーテル基を有する非イオン系界面活性剤と分子中に第
4級アンモニウム塩型の窒素と少くとも1個の反応性基
を有する化合物とを固定化させた油脂吸収性と抗菌性を
具備したセルロース系繊維製品に係る。該本発明による
油脂吸収性と抗菌性を具備したセルロース系繊維製品
は、セルロース系繊維材料又はセルロース系布帛を、分
子中にグリシジルエーテル基を有する非イオン系界面活
性剤水溶液、及び分子中に第4級アンモニウム塩型の窒
素と少くとも1個の反応性基を有する化合物水溶液で処
理固定化することによって製造される。セルロース系繊
維材料又はセルロース系布帛への分子中にグリシジルエ
ーテル基を有する非イオン系界面活性剤と分子中に第4
級アンモニウム塩型の窒素と少くとも1個の反応性基を
有する化合物の処理固定化は、いずれの試薬水溶液で処
理,固定化後、他の試薬水溶液で処理固定化を行なって
も良く、また、両試薬を混合した混合水溶液で処理し固
定化しても同様の効果が得られる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のセルロース系繊維材料又
はセルロース系布帛に用いられるセルロース系繊維は、
綿,麻等の天然セルロース繊維やビスコースレーヨン
(ポリノジックを含む),銅アンモニアレーヨン,溶剤
紡糸によるセルロース繊維等の再生セルロース繊維の短
繊維であり、フィラメントの状態のものでも、更に再生
セルロース繊維中にダル化のための酸化チタン等の無機
顔料や他の添加剤等が混入されたものでも使用できるこ
とは勿論である。又セルロース系繊維材料又はセルロー
ス系布帛に用いられるセルロース系繊維を主体とした紡
績糸は、該セルロース系繊維の単独又は2種以上の混繊
した紡績糸でも、該セルロース系繊維を少くとも60重
量%を含有し、ナイロン,ポリエステル,アクリル等の
セルロース系繊維以外の他の繊維を混繊して紡績糸とし
たものでも良く、又、これらの紡績糸を用いて編織した
布帛にも本発明は適用される。
【0007】本発明で用いられる分子中にグリシジルエ
ーテル基を有する非イオン系界面活性剤は、以下に述べ
る非イオン系界面活性剤とグリシジルエーテル基を有す
る架橋化剤を反応せしめた化合物、及び分子中に非イオ
ン系界面活性能を有するグリシジルエーテルの化合物で
あり、ここで用いられる非イオン系界面活性剤として
は、ポリエチレングリコール縮合型界面活性剤,脂肪酸
モノグリセリンエステル,脂肪酸ポリエチレングリコー
ルエステル,脂肪酸ソルビタンエステル,脂肪酸蔗糖エ
ステル,脂肪酸アルカノールアミド等の分子中に界面活
性能を発揮する親水基と疎水基を有し、且つ水溶液中で
電離しないものであれば特に限定されず、ラウリルポリ
エチレングリコール,パルミトイルポリエチレングリコ
ール,ステアロイルポリエチレングリコール,脂肪酸蔗
糖エステルを用いるのが好ましく、これらを単独又は2
種以上混合しても良い。
【0008】本発明で用いられるグリシジルエーテル基
を有する架橋剤としては、エチレングリコールジグリシ
ジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエ
ーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテ
ル、グリセリンジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサ
ンジオールジグリシジルエーテル等をが上げられるが、
疎水性の高いものでは撥水性が高まるので、ジグリシジ
ルエーテル基を有する親水性の高いものを用いるのが良
く、好ましくは、エチレングリコールジグリシジルエー
テルが用いられる。
【0009】本発明で用いられる分子中にグリシジルエ
ーテル基をを有する非イオン系界面活性剤は、上述の非
イオン系界面活性剤にグリシジルエーテル基が配位され
たものであって、特に、ラウリルポリエチレングリコー
ルモノグリシジルエーテル,パルミトイルポリエチレン
グリコールモノグリシジルエーテル,ステアロイルポリ
エチレングリコールモノグリシジルエーテル,フェニル
ポリエチレングリコールモノグリシジルエーテルが好ま
しく、これらを単独で、又は2種以上混合して用いても
良い。
【0010】本発明で用いられる分子中に第4級アンモ
ニウム塩型の窒素と少くとも1個の反応性基を有する化
合物は、例えばアルキレンビス−(3−クロロ−2−ヒ
ドロキシプロピルジアルキルアンモニウムハライド)と
してはヘキサメチレンビス−(3−クロロ−2−ヒドロ
キシプロピルジメチルアンモニウムクロライド),ヘキ
サメチレンビス−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピ
ルジエチルアンモニウムクロライド),プロピレンビス
−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルジメチルアン
モニウムクロライド),プロピレンビス−(3−クロロ
−2−ヒドロキシプロピルジエチルアンモニウムクロラ
イド)等が挙げられる。
【0011】又、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル
トリアルキルアンモニウムハライドとしては、3−クロ
ロ−2−ヒドロキシプロピルトリエチルアンモニウムク
ロライド,3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルジエチ
ルメチルアンモニウムクロライド等が挙げられ、又、ジ
メチルアミンとエピクロルヒドリンの共重合物(ナガセ
化成工業(株)製,商品名ワイステックス−T101)
が用いられる。
【0012】油脂吸収性と抗菌性を具備したセルロース
系繊維製品の製造方法は、セルロース系繊維材料又はセ
ルロース系布帛を、分子中にグリシジルエーテル基を有
する非イオン系界面活性剤水溶液で処理固定化し、次い
で分子中に第4級アンモニウム塩型の窒素と少くとも1
個の反応性基を有する化合物水溶液で処理固定化する方
法で、このとき分子中にグリシジルエーテル基を有する
非イオン系界面活性剤の付着量が少いと所望の油脂吸収
性が発揮されず、多すぎると得られたセルロース系繊維
材料又はセルロース系布帛の風合いを損ない、強度低下
を招くので処理する分子中にグリシジルエーテル基を有
する非イオン系界面活性剤の濃度は2〜24重量%、好
ましくは4〜16重量%の水溶液とし、1〜40秒間セ
ルロース系繊維材料又はセルロース系布帛を浸漬し、絞
り率30〜150%で絞った後、100℃で乾燥させ、
次いで110〜180℃で30秒〜5分間熱処理して分
子中にグリシジルエーテル基を有する非イオン系界面活
性剤をセルロース系繊維材料又はセルロース系布帛に共
有結合により固定化させる。
【0013】次いで、第4級アンモニウム塩型の窒素と
少くとも1個の反応性基を有する化合物を固定化させる
が、第4級アンモニウム塩型の窒素と少くとも1個の反
応性基を有する化合物の付着量が少ないと所望の抗菌性
が得られず、多すぎると得られたセルロース系繊維材料
又はセルロース系布帛の風合いを損い、強度低下を招
く。従って、処理する第4級アンモニウム塩型の窒素と
少なくとも1個の反応性基を有する化合物の濃度は1〜
10重量%、好ましくは2〜8重量%の水溶液で1〜4
0秒間、分子中にグリシジルエーテル基を有する非イオ
ン系界面活性剤を固定化させたセルロース系繊維材料又
はセルロース系布帛を浸漬し、絞り率30〜150%で
絞った後、100℃で乾燥させ、次いで110〜180
℃で30秒〜5分間熱処理し固定化させて油脂吸収性と
抗菌性を具備したセルロース系繊維材料又はセルロース
系布帛が得られる。このとき余剰の処理剤を完全に除去
するため水洗処理をしても良い。
【0014】別の製造方法は、セルロース系繊維材料又
はセルロース系布帛を分子中に第4級アンモニウム塩型
の窒素と少くとも1個の反応性基を有する化合物水溶液
で処理固定化し、次いで分子中にグリシジルエーテル基
を有する非イオン系界面活性剤を処理固定化する製造方
法であり、各処理剤での固定化処理は、処理剤の濃度範
囲、処理条件は上述の方法と同一条件で各々処理すれば
達成される。
【0015】更に他の製造方法は、セルロース系繊維材
料又はセルロース系布帛を、分子中にグリシジルエーテ
ル基を有する非イオン系界面活性剤と分子中に第4級ア
ンモニウム塩型の窒素と少なくとも1個の反応性基を有
する化合物の混合水溶液で処理し固定化する製造方法
で、混合する分子中にグリシジルエーテル基を有する非
イオン系界面活性剤の濃度は混合水溶液中に2〜24重
量%、好ましくは4〜16重量%、第4級アンモニウム
塩型の窒素と少くなとも1個の反応性基を有する化合物
の濃度は混合水溶液中に1〜10重量%、好ましくは2
〜8重量%である如く混合した水溶液にセルロース系繊
維材料又はセルロース系布帛を1〜40秒間浸漬した
後、絞り率30〜150%で絞り、100℃で乾燥さ
せ、次いで135℃で30秒〜5分間熱処理して油脂吸
収性と抗菌性を具備したセルロース系繊維材料又はセル
ロース系布帛を得る。このとき過剰の処理剤を完全に除
去するために水洗処理しても良い。
【0016】上記の分子中にグリシジルエーテル基を有
する非イオン系界面活性剤及び第4級アンモニウム塩型
の窒素と少なくとも1個の反応性基を有する化合物の固
定化処理を行う際には、固定化を促進するために水酸化
ナトリウム等のアルカリ触媒を使用しても良く、触媒を
用いたときには得られた油脂吸収性と抗菌性を具備した
セルロース系繊維材料又はセルロース系布帛を充分に水
洗し、残留している触媒を除去することが必要である。
尚、本発明の油脂吸収性と抗菌性を具備したセルロース
系繊維材料又はセルロース系布帛を製造するのに、セル
ロース系繊維材料又はセルロース系布帛を処理剤水溶液
に浸漬処理する以外に、スプレー処理等で行うことも可
能である。
【0017】これらの3つの製造方法による本発明の油
脂吸収性と抗菌性を具備したセルロース系繊維材料又は
セルロース系布帛は、セルロース系繊維材料又はセルロ
ース系布帛に対して、分子中にグリシジルエーテル基を
有する非イオン系界面活性剤と第4級アンモニウム塩型
の窒素と少なくとも1個の反応性基を有する化合物の両
者の付着率合計が4〜16重量%の範囲にあることが好
ましく、付着率が4%未満であると親油性と抗菌性が低
下し、16%を越えると親水性と物性の低下を招く。ま
た、本発明においては、油脂吸収性と抗菌性を具備した
セルロース系繊維材料又はセルロース系布帛の固定化処
理前又は処理後に通常の染色処理を施すことも可能であ
り、本発明による効果が維持される。
【0018】
【実施例】以下、本発明に基づいて実施例により具体的
に説明するが、本発明はこの範囲に限定されるものでは
ない。尚、実施例に記載した各測定値は次の方法で測定
した。
【0019】1)短繊維の繊度,乾強度,湿強度,結節
強度 ポリノジック繊維はJIS L 1015(1981)
「化学繊維ステープル試験法」により測定し、綿繊維は
JIS L 1019(1977)「綿繊維試験方法」
により測定した。但し、綿繊維の繊度についてはマイク
ロネヤ値をデニール値に換算し表示した。
【0020】2)紡績糸の番手、撚数、強力 JIS L 1008(1976)「綿糸試験方法」に
より測定した。
【0021】3)布帛の引裂強度 JIS L 1096(1990)「一般織物試験方
法」により測定した。
【0022】4)親油性の測定 4−1)短繊維の親油性の測定 短繊維をカードウエッブ状に成形し、水流交絡法により
目付70g/m2 の幅5mm、長さ15cmの不織布試料を
準備し、その長さ方向の下端部5mmをオレイン酸対トリ
オレインの容量比1対3の割合で混合したシャーレ中の
溶液に浸漬し、液面から10mmの高さ迄吸い上げるのに
要する時間を秒単位で測定した。尚、洗濯前と洗濯1回
後、洗濯10回後について測定した。 4−2)紡績糸の親油性の測定 長さ15cmに切断した紡績糸の試料下端部5mmをオレイ
ン酸対トリオレインの容量比1対3の割合で混合したシ
ャーレ中の溶液に浸漬し、液面から10mmの高さに吸い
上げるのに要する時間を秒単位で測定した。尚、洗濯前
と洗濯1回後、洗濯10回後について測定した。 4−3)布帛の親油性の測定 試料にオレイン酸対トリオレインを容量比1対3の割合
で混合した溶液を1滴(0.03ml)垂らし、完全に試
料に吸収されるまでの時間を秒単位で測定した。尚、洗
濯前と洗濯1回後、洗濯10回後について測定した。
【0023】5)親水性の測定 5−1)短繊維の親水性の測定 短繊維をカードウエッブ状に成形し水流交絡法により目
付70g/m2 の幅5mm、長さ15cmの不織布試料を準
備し、その長さ方向の下端部5mmをシャーレ中の純水に
浸漬し、液面から20mmの高さまで吸い上げるのに要す
る時間を秒単位で測定した。尚、洗濯前と洗濯1回後、
洗濯10回後について測定した。 5−2)紡績糸の親水性の測定 長さ15cmに切断した紡績糸の試料下端部を5mmをシャ
ーレ中の純水に浸漬し、液面から20mmの高さまで吸い
上げるのに要する時間を秒単位で測定した。尚、洗濯前
と洗濯1回後、洗濯10回後について測定した。 5−3)布帛の親水性の測定 試料に純水を1滴(0.03ml)垂らし、完全に試料に
吸収されるまでの時間を秒単位で測定した。尚、洗濯前
と洗濯1回後、洗濯10回後について測定した。
【0024】6)抗菌性の評価 繊維製品衛生加工協議会の、抗菌防臭加工製品の加工効
果試験マニュアルの、以下に示す菌数測定法に準じて抗
菌性を評価した。その方法は次の通りである。尚、洗濯
前と洗濯1回後、洗濯10回後について評価した。
【0025】〈菌数測定法〉黄色ブドウ状球菌IFO
12732を試験菌体とし、それを予め普通ブイヨン培
地で5〜30×105 個/mlとなるよう培養調整し試験
菌懸濁液とする。該懸濁液0.2mlを滅菌処理したネジ
付きバイアル瓶中の試料0.2gに均一に接種し、35
〜37℃、18時間静置培養後、容器中に滅菌緩衝生理
食塩液を20ml加え、手で振幅約30cmで25〜30回
強く振盪して試験中の生菌を液中に分散させた後、滅菌
緩衝生理食塩液で適当な希釈系列を作り、各段階の希釈
液1mlを各滅菌シャーレに入れ、標準寒天培地の約15
ml混釈平板を同一希釈液に付き各2枚づつ作製した。こ
れを35〜37℃で24時間培養後、生育コロニー数を
計測し、その希釈倍率を乗じて試料中の生菌数を算出し
た。そして未加工試料3検体と各加工試料5検体の平均
菌数を基に次式で増減値差を求め、1.6以上を抗菌性
ありと判定して表した。
【0026】
【数1】
【0027】7)固定化の確認 試料10gを200mlの水及びアセトン中に浸漬し、攪
拌し乍ら60℃にて5時間処理した後、該溶液100ml
をビーカーに採取してホットプレート上にて蒸発乾固さ
せ、赤外線分光光度計で処理固定物の有無を確認して表
示した。
【0028】8)固定化付着率 未加工試料に対する重量の増加量を測定し付着率として
次式で算出し、固定化付着率とした。
【0029】
【数2】
【0030】尚、実施例中の洗濯処理はJIS L10
96(1995)「繊維製品の取扱いに関する表示記号
及びその表示方法」2.1.(1)洗い方番号103に
準じて行った。
【0031】〔実施例1〕製造工程中で精練処理を施し
たポリノジック繊維(1.25デニール,繊維長38m
m)を1kgづつステンレス製金網容器に入れ、夫々を
ラウリルポリエチレングリコールモノグリシジルエーテ
ルと触媒の水酸化ナトリウムの混合水溶液で、それぞれ
の濃度が1%と0.5%,2%と1%,4%と2%,8
%と3%,16%と6%,24%と8%,30%と10
%(各重量%)の各水溶液5lに夫々30秒間攪拌,浸
漬した後、夫々をマングルで絞り率70%で絞った。そ
の後、約100℃で乾燥させ、次いで135℃で2分間
熱処理し、固定化させた。次いで、該処理済のポリノジ
ック繊維の各試料を夫々ステンレス製金網容器に入れヘ
キメチレンビス−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピ
ルジメチルアンモニウムクロライド)(一方社油脂工業
(株)製,商品名カチオノン−UK)の4%(重量%)
及び触媒の水酸化ナトリウムの4%(重量%)の混合水
溶液各5lに夫々30秒間攪拌,浸漬した後、夫々をマ
ングルで絞り率70%で絞った。その後約100℃で乾
燥させ、次いで135℃で2分間熱処理し、固定化させ
て試料1〜7のポリノジック繊維を得た。
【0032】尚、比較例として、ラウリルポリエチレン
グリコールモノグリシジルエーテルの4%(重量%)と
触媒の水酸化ナトリウムの2%(重量%)の混合水溶液
のみで、前述と同様に熱処理固定化させたポリノジック
繊維よりなる試料8及びヘキメチレンビス−(3−クロ
ロ−2−ヒドロキシプロピルジメチルアンモニウムクロ
ライド)の4%(重量%)と触媒の水酸化ナトリウムの
4%(重量%)の混合水溶液のみで前述と同様に熱処理
固定化させたポリノジック繊維よりなる試料9を得た。
試料1〜7と比較例試料8,9及び未加工の精練処理を
したポリノジック繊維について、各種試験を行いその結
果を表1及び表2に示した。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】表1及び表2より明らかな如く、試料1は
親油性に劣り、試料7は親水性が劣り、試料8はラウリ
ルポリエチレングリコールモノグリシジルエーテルだけ
で処理した試料のため、親油性はあるが抗菌性は認めら
れず、試料9はヘキメチレンビス−(3−クロロ−2−
ヒドロキシプロピルジメチルアンモニウムクロライド)
だけで処理した試料のため、抗菌性はあるが親油性は認
められない。
【0036】〔実施例2〕実施例1と同じポリノジック
繊維(1.25デニール,繊維長38mm)を1kgづつ
ステンレス製金網容器に入れ、夫々をヘキサメチレンビ
ス−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルジメチルア
ンモニウムクロライド)と触媒の水酸化ナトリウムの混
合水溶液で、それぞれの濃度が1%と1%,2%と3
%,4%と4%,8%と6%,10%と8%(各重量
%)の各水溶液5lに夫々30秒間攪拌,浸漬した後、
マングルで絞り率70%で絞った。その後、約100℃
で乾燥させ、次いで135℃で2分間熱処理し、固定化
させた。次いで、該処理済のポリノジック繊維の各試料
をステンレス製金網容器に夫々入れ、ラウリルポリエチ
レングリコールモノグリシジルエーテルの4%(重量
%)と触媒の水酸化ナトリウムの2%(重量%)の混合
水溶液の各5lに夫々30秒間攪拌、浸漬した後、マン
グルで絞り率70%で絞った。その後、約100℃で乾
燥させ、次いで135℃で2分間熱処理し、固定化させ
て試料10〜14のポリノジック繊維を得た。試料10
〜14について各種試験を行い、その結果を表3及び表
4に示した。
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】表3及び表4より明らかな如く、試料10
は抗菌性が無く、試料14は親油性と物性が劣っている
ため、試料11〜13が好ましい。
【0040】〔実施例3〕実施例1と同じポリノジック
繊維(1.25デニール,繊維長38mm)を1kgづつ
ステンレス製金網容器に入れた。ラウリルポリエチレン
グリコールモノグリシジルエーテルとヘキサメチレンビ
ス−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルジメチルア
ンモニウムクロライド)及び触媒の水酸化ナトリウムを
表5に示した重量%配合(A〜E)の水溶液をそれぞれ
5l準備した。ポリノジック繊維を各配合の水溶液中に
40秒間攪拌,浸漬した後、マングルで絞り率70%で
絞り、約100℃で乾燥させ、次いで135℃で3分間
熱処理し固定化させ、試料15〜19のポリノジック繊
維を得た。試料15〜19について、各種試験を行い、
その結果を表6及び表7に示した。
【0041】
【表5】
【0042】
【表6】
【0043】
【表7】
【0044】表6及び表7より明らかな如く、試料15
は親油性と抗菌性に劣り、試料19は親水性と物性が劣
っているため、試料16〜18が好ましい。
【0045】〔実施例4〕綿繊維とポリノジック繊維
(1.25デニール,繊維38mm)を綿繊維対ポリノ
ジック繊維が45対55(重量比)の割合で混繊し綿番
手40´の紡績糸を得、これを通常の精練処理し10
0gづつを夫々7つの綛状にした。夫々をラウリルポリ
エチレングリコールモノグリシジルエーテルと触媒の水
酸化ナトリウムの混合水溶液で、それぞれの濃度が1%
と0.5%,2%と1%,4%と2%,8%と3%,1
6%と6%,24%と8%,30%と10%(各重量
%)の各水溶液500mlに夫々30秒間浸漬した後、
夫々を絞り率70%で絞った。その後約100℃で乾燥
し、次いで135℃で2分間熱処理し固定化させた。次
いで該処理済の混紡糸の各試料夫々をヘキサメチレンビ
ス−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルジメチルア
ンモニウムクロライド)(一方社油脂工業(株)製,商
品名カチオノン−UK)の4%(重量%)及び触媒の水
酸化ナトリウムの4%(重量%)の混合水溶液500m
lに夫々30秒間浸漬した後、絞り率70%で絞った。
その後約100℃で乾燥し、次いで135℃で2分間熱
処理し固定化させ、試料20〜26の混紡糸を得た。
尚、比較例として、ラウリルポリエチレングリコールモ
ノグリシジルエーテルの4%(重量%)と触媒の水酸化
ナトリウムの2%(重量%)の混合水溶液のみで前述と
同様に熱処理固定化させた混紡糸の試料27を、また、
ヘキサメチレンビス−(3−クロロ−2−ヒドロキシプ
ロピルジメチルアンモニウムクロライド)の4%(重量
%)と触媒の水酸化ナトリウムの4%(重量%)水溶液
の混合水溶液のみで前述と同様に加熱処理し固定化させ
た混紡糸の試料28を夫々得た。試料20〜26と比較
例の試料27,28及び未加工の精練処理をした混紡糸
について、各種試験を行いその結果を表8及び表9に示
した。
【0046】
【表8】
【0047】
【表9】
【0048】表8及び表9より明らかな如く、試料20
は親油性に劣り、試料26は親水性が劣り、試料27で
はラウリルポリエチレングリコールモノグリシジルエー
テルだけで処理したものであるため、親油性はあるが抗
菌性は認められず、試料28ではヘキサメチレンビス−
(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルジメチルアンモ
ニウムクロライド)だけで処理したものであるため、抗
菌性は認められるが親油性は認められない。従って、試
料21〜25の範囲が好ましい。
【0049】〔実施例5〕実施例4と同じ綿繊維とポリ
ノジック繊維(1.25デニール、繊維長38mm)か
らなる混紡糸100gづつをそれぞれ5つの綛状にし
た。夫々をヘキサメチレンビス−(3−クロロ−2−ヒ
ドロキシプロピルジメチルアンモニウムクロライド)と
触媒の水酸化ナトリウムの混合水溶液でそれぞれの濃度
が1%と1%,2%と3%,4%と4%,8%と6%,
10%と8%,(各重量%)の各水溶液500mlに夫
々30秒間浸漬した後、夫々を絞り率70%で絞った。
その後、約100℃で乾燥し、次いで135℃で2分間
熱処理し固定化させた。次いで該処理済の混紡糸の各試
料夫々をラウリルポリエチレングリコールモノグリシジ
ルエーテルの4%(重量%)と触媒の水酸化ナトリウム
の2%(重量%)の混合水溶液の各500mlに30秒
間浸漬した後絞り率70%で絞った。その後約100℃
で乾燥させ、次いで135℃2分間熱処理し固定化させ
て試料29〜33の混紡糸を得た。試料29〜33につ
いて、各種試験を行い、その結果を表10及び表11に
示した。
【0050】
【表10】
【0051】
【表11】
【0052】表10及び表11より明らかな如く試料2
9は抗菌性が無く、試料33は親水性と物性が劣ってい
るため試料30〜32が好ましい。
【0053】〔実施例6〕実施例4と同じ綿繊維とポリ
ノジック繊維(1.25デニール、繊維長38mm)か
らなる混紡糸100gづつをそれぞれ5つの綛状にし
た。ラウリルポリエチレングリコールモノグリシジルエ
ーテルとヘキサメチレンビス−(3−クロロ−2−ヒド
ロキシプロピルジメチルアンモニウムクロライド)及び
触媒の水酸化ナトリウムを表12に示した%配合(F〜
J)の水溶液をぞれぞれ500ml準備した。
【0054】夫々の混紡糸を各配合水溶液中に40秒間
浸漬した後、絞り率70%で絞り、約100%で乾燥
し、次いで135℃で3分間熱処理し、固定化させ、試
料34〜38の混紡糸を得た。試料34〜38について
各種試験を行い、その結果を表13及び表14に示し
た。
【0055】
【表12】
【0056】
【表13】
【0057】
【表14】
【0058】表13及び表14より明らかな如く、試料
34は親油性と抗菌性に劣り、試料38は親水性と物性
が劣っているため、試料35〜37が好ましい。
【0059】〔実施例7〕予め精練処理をした綿ローン
織物(目付60g/m 2,綿80番手使い,経緯密度9
8本x80本/in)の50cmx50cm試料片を7
枚準備した。夫々をラウリルポリエチレングリコールモ
ノグリシジルエーテルと触媒の水酸化ナトリウムの混合
水溶液で、それぞれの濃度が1%と0.5%,2%と1
%,4%と2%,8%と3%,16%と6%,24%と
8%,30%と10%(各重量%)の各水溶液500m
lに夫々10秒間浸漬した後、絞り率70%で絞った。
その後、約100℃で乾燥し、次いで135℃で2分間
熱処理し固定化させた。次いで該処理済の綿ローン織物
の各試料夫々をヘキサメチレンビス−(3−クロロ−2
−ヒドロキシプロピルジメチルアンモニウムクロライ
ド)(一方社油脂工業(株)製,商品名カチオノン−U
K)の4%(重量%)及び触媒の水酸化ナトリウムの4
%(重量%)の混合水溶液各500mlに夫々10秒間
浸漬した後、夫々を絞り率70%で絞った。その後約1
00℃で乾燥させ、次いで135℃で2分間処理し固定
化させ、試料39〜45の綿ローン織物片を得た。尚、
比較例としてラウリルポリエチレングリコールモノグリ
シジルエーテルの4%(重量%)と触媒の水酸化ナトリ
ウムの2%(重量%)の混合水溶液のみで前述と同様に
熱処理固定化させた綿ローン織物片の試料46を、ま
た、ヘキサメチレンビス−(3−クロロ−2−ヒドロキ
シプロピルジメチルアンモニウムクロライド)の4%
(重量%)水溶液と、触媒の水酸化ナトリウムの4%
(重量%)水溶液の混合水溶液のみで前述と同様に加熱
処理し固定化させた綿ローン織物片の試料47を夫々得
た。試料39〜45と比較例の試料46,47及び未加
工の精練処理をした綿ローン織物片について、各種試験
を行い、その結果を表15及び表16に示した。
【0060】
【表15】
【0061】
【表16】
【0062】表15及び表16から明らかな如く、試料
39は親油性に劣り、試料45は親水性が劣り、試料4
5は親水性が劣り、試料46ではラウリルポリエチレン
グリコールモノグリシジルエーテルだけで処理したもの
であるため、親油性はあるが抗菌性は認られず、試料4
7ではヘキサメチレンビス−(3−クロロ−2−ヒドロ
キシプロピルジメチルアンモニウムクロライド)だけで
処理したものであるため、抗菌性は認められるが親油性
は認められない。従って、試料40〜44の範囲が好ま
しい。
【0063】〔実施例8〕実施例7と同じ綿ローン織物
の試料片5枚を準備した。夫々をヘキサメチレンビス−
(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルジメチルアンモ
ニウムクロライド)と触媒の水酸化ナトリウムの混合水
溶液で夫々の濃度が1%と1%,2%と3%,4%と4
%,8%と6%,10%と8%(重量%)の各水溶液5
00mlに夫々10秒間浸漬した後、絞り率70%で絞
った。その後、約100℃で乾燥し、次いで135℃で
2分間熱処理し固定化させた。次いで該処理済の綿ロー
ン織物の各試料夫々をラウリルポリエチレングリコール
モノグリシジルエーテルの4%(重量%)と触媒の水酸
化ナトリウムの2%(重量%)の混合水溶液の500m
lに夫々10秒関浸漬し、絞り率70%で絞った。その
後、約100℃で乾燥し、次いで135℃で2分間熱処
理し、固定化させて試料48〜52の綿ローン織物片を
得た。試料48〜52について各種試験を行い、その結
果を表17及び表18に示した。
【0064】
【表17】
【0065】
【表18】
【0066】表17及び表18より明らかな如く、試料
48は抗菌性が無く、試料52は親水性と物性が劣って
いるため、試料49〜51が好ましい。
【0067】〔実施例9〕実施例7と同じ綿ローン織物
の試料片5枚を準備した。ラウリルポリエチレングリコ
ールモノグリシジルエーテルとヘキサメチレンビス−
(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルジメチルアンモ
ニウムクロライド)及び触媒の水酸化ナトリウムの濃度
(重量%)を表19に示した重量%配合の水溶液(K〜
O)を夫々500ml準備した。綿ローン織物の試料片
を各水溶液にそれぞれ20秒間浸漬した後、絞り率70
%で絞り、約100℃で乾燥し、次いで135℃で3分
間熱処理し固定化させ、試料53〜57の綿ローン織物
片を得た。試料53〜57について各種試験を行い、そ
の結果を表20及び表21に示した。
【0068】
【表19】
【0069】
【表20】
【0070】
【表21】
【0071】表20及び表21より明らかな如く、試料
53は親油性と抗菌性に劣り、試料57は親水性と物性
が劣っているため、試料54〜56が好ましい。
【0072】〔実施例10〕通常の精練,漂白を施した
綿繊維を1kgづつステンレス製金網に入れ実施例1と
同様の処理条件で、先にフェニルポリエチレングリコー
ルモノグリシジルエーテルで熱処理固定化させ、次いで
ヘキサメチレンビス−(3−クロロ−2−ヒドロキシプ
ロピルジメチルアンモニウムクロライド)(一方社油脂
工業(株)製.商品名カチオノン−UK)を熱処理固定
化させ試料58〜64の綿繊維を得た。尚、比較例とし
て、フェニルポリエチレングリコールモノグリシジルエ
ーテルの4%(重量%)と触媒の水酸化ナトリウムの2
%(重量%)の混合水溶液のみで前述と同様に熱処理固
定化させた綿の試料65,及びヘキサメチレンビス−
(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルジメチルアンモ
ニウムクロライド)4%(重量%)の水溶液と触媒の水
酸化ナトリウムの4%(重量%)水溶液の混合水溶液で
前述と同様に熱処理固定化させた綿繊維の試料66を得
た。試料58〜64と比較例の試料65,66及び未加
工の精練,漂白を施した綿繊維について、各種試験を行
いその結果を表22及び表23に示した。
【0073】
【表22】
【0074】
【表23】
【0075】表22及び表23より明らかな如く、試料
58は親油性に劣り、試料64は親水性が劣り、試料6
5はフェニルポリエチレングリコールモノグリシジルエ
ーテルだけで処理した試料のため親油性はあるが抗菌性
は認められず、試料66はヘキサメチレンビス−(3−
クロロ−2−ヒドロキシプロピルジメチルアンモニウム
クロライド)だけで処理した試料のため抗菌性はあるが
親油性は認められない。従って、試料59〜63の範囲
が好ましい。
【0076】〔実施例11〕実施例10と同じ綿繊維を
1kgづつステンレス製金網容器に入れ、実施例2と同
様の処理条件で先にヘキサメチレンビス−(3−クロロ
−2−ヒドロキシプロピルジメチルアンモニウムクロラ
イド)で熱処理固定化させ、次いでフェニルポリエチレ
ングリコールモノグリシジルエーテルを熱処理固定化さ
せた試料67〜71の綿繊維を得た。試料67〜71の
綿繊維について各種試験を行い、その結果を表24及び
表25に示した。
【0077】
【表24】
【0078】
【表25】
【0079】表24及び表25より明らかな如く、試料
67は抗菌性が無く、試料71は親水性と物性に劣って
いるため、試料68〜70が好ましい。
【0080】〔実施例12〕実施例10と同じ綿繊維を
1kgづつステンレス製金網容器に入れ、実施例3と同
様の処理条件でフェニルポリエチレングリコールモノグ
リシジルエーテルとヘキサメチレンビス−(3−クロロ
−2−ヒドロキシプロピルジメチルアンモニウムクロラ
イド)の混合水溶液でで熱処理固定化させた試料72〜
76の綿繊維を得た。試料72〜76の綿繊維について
各種試験を行い、その結果を表26及び表27に示し
た。
【0081】
【表26】
【0082】
【表27】
【0083】表26及び表27より明らかな如く、試料
72は親油性と抗菌性に劣り、試料76は親水性と物性
が劣っているため、試料73〜75が好ましい。
【0084】〔実施例13〕綿繊維のみからなる紡績糸
(綿番手80´)を精練処理し、100gづつを夫々
7つの綛状にした。夫々を実施例4と同様の処理条件
で、先にフェニルポリエチレングリコールモノグリシジ
ルエーテルで熱処理固定化させ、次いでヘキサメチレン
ビス−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルジメチル
アンモニウムクロライド)(一方社油脂工業(株)製.
商品名カチオノン−UK)を熱処理固定化させた試料7
7〜83の綿紡績糸を得た。尚、比較例として、フェニ
ルポリエチレングリコールモノグリシジルエーテルの4
%(重量%)と触媒の水酸化ナトリウムの2%(重量
%)の混合水溶液のみで前述と同様に熱処理固定化させ
た紡績糸の試料84,またヘキサメチレンビス−(3−
クロロ−2−ヒドロキシプロピルジメチルアンモニウム
クロライド)の4%(重量%)水溶液と触媒の水酸化ナ
トリウムの4%(重量%)水溶液の混合水溶液で前述と
同様に熱処理固定化させた綿紡績糸の試料85を得た。
試料77〜83と比較例の試料84,85及び未加工の
精練,処理を施した綿紡績糸について、各種試験を行い
その結果を表28及び表29に示した。
【0085】
【表28】
【0086】
【表29】
【0087】表28及び表29より明らかな如く、試料
77は親油性に劣り、試料83は親水性が劣り、試料8
4はフェニルポリエチレングリコールモノグリシジルエ
ーテルだけで処理した試料のため、親油性はあるが抗菌
性は認められず、試料85はヘキサメチレンビス−(3
−クロロ−2−ヒドロキシプロピルジメチルアンモニウ
ムクロライド)だけで処理した試料のため、抗菌性はあ
るが親油性は認められない。従って、試料78〜82の
範囲が好ましい。
【0088】〔実施例14〕実施例13と同じ綿繊維の
みからなる紡績糸100gづつを夫々5つの綛状とし
た。夫々を実施例5と同様の処理条件で、先にヘキサメ
チレンビス−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルジ
メチルアンモニウムクロライド)で熱処理固定化させ、
次いでフェニルポリエチレングリコールモノグリシジル
エーテルを熱処理固定化させた試料86〜90の綿紡績
糸を得た。試料86〜90の紡績糸について各種試験を
行い、その結果を表30及び表31に示した。
【0089】
【表30】
【0090】
【表31】
【0091】表30及び表31より明らかな如く、試料
86は抗菌性が無く、試料90は親水性と物性が劣って
いるため、試料87〜89が好ましい。
【0092】〔実施例15〕実施例13と同じ綿繊維の
みからなる紡績糸100gづつを夫々5つの綛状とし、
夫々を実施例6と同様の処理条件で、フェニルポリエチ
レングリコールモノグリシジルエーテルとヘキサメチレ
ンビス−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルジメチ
ルアンモニウムクロライド)の混合水溶液で熱処理固定
化させた試料91〜95の綿紡績糸を得た。試料91〜
95の綿紡績糸について各種試験を行い、その結果を表
32及び表33に示した。
【0093】
【表32】
【0094】
【表33】
【0095】表32及び表33より明らかな如く、試料
91は親油性と抗菌性に劣り、試料95は親水性と物性
が劣っているため、試料92〜94が好ましい。
【0096】〔実施例16〕ポリノジック繊維(1.2
5デニール,繊維長38mm)とポリエステル繊維
(1.5デニール,繊維長38mm)をポリノジック繊
維対ポリエステル繊維がが7対3(重量比)の割合で混
繊して得た混紡糸(綿番手20´)を、100gづつ
7つの綛状にした。夫々を実施例4と同様の処理条件
で、先にラウリルポリエチレングリコールモノグリシジ
ルエーテルで熱処理固定化させ、次いでヘキサメチレン
ビス−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルジメチル
アンモニウム)(一方社油脂工業(株)製.商品名カチ
オノン−UK)を熱処理固定化させた試料96〜102
の混紡糸を得た。尚、比較例として、ラウリルポリエチ
レングリコールモノグリシジルエーテルの4%(重量
%)と触媒の水酸化ナトリウムの2%(重量%)の混合
水溶液のみで前述と同様に混紡糸を熱処理固定化させた
試料103及びヘキサメチレンビス−(3−クロロ−2
−ヒドロキシプロピルジメチルアンモニウムクロライ
ド)の4%(重量%)と触媒の水酸化ナトリウムの4%
(重量%)の混合水溶液で前述と同様に熱処理固定化さ
せた試料104を得た。試料96〜102と比較例の試
料103と104、及び未加工の混紡糸について、各種
試験を行いその結果を表34及び表35に示した。
【0097】
【表34】
【0098】
【表35】
【0099】表33及び表34より明らかな如く、試料
96は親油性に劣り、試料102は親水性が劣り、試料
103はラウリルポリエチレングリコールモノグリシジ
ルエーテルだけで処理した試料のため親油性はあるが抗
菌性は認められず、試料104はヘキサメチレンビス−
(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルジメチルアンモ
ニウムクロライド)だけで処理した試料のため抗菌性は
あるが親油性は認められない。従って、試料97〜10
1の範囲が好ましい。
【0100】〔実施例17〕実施例16と同じポリノジ
ック繊維とポリエステル繊維の混紡糸を100gづつ5
つの綛状にした。夫々に実施例5と同様の処理条件で、
先にヘキサメチレンビス−(3−クロロ−2−ヒドロキ
シプロピルジメチルアンモニウムクロライド)で熱処理
固定化させ、次いでラウリルポリエチレングリコールモ
ノグリシジルエーテルを熱処理固定化させた試料105
〜109の混紡糸を得た。試料105〜109の混紡糸
について各種試験を行い、その結果を表36及び表37
に示した。
【0101】
【表36】
【0102】
【表37】
【0103】表36及び表37より明らかな如く、試料
105は抗菌性に劣り、試料105は親水性と物性が劣
っているため、試料106〜108が好ましい。
【0104】〔実施例18〕実施例16と同じポリノジ
ック繊維とポリエステル繊維の混紡糸を100gづつ5
つの綛状にした。夫々に実施例6と同様の処理条件で、
ラウリルポリエチレングリコールモノグリシジルエーテ
ルとヘキサメチレンビス−(3−クロロ−2−ヒドロキ
シプロピルジメチルアンモニウムクロライド)の混合水
溶液で熱処理させ固定化させた試料110〜114の混
紡糸を得た。試料110〜114の混紡糸について各種
試験を行い、その結果を表38及び表39に示した。
【0105】
【表38】
【0106】
【表39】
【0107】表38及び表39より明らかな如く、試料
110は親油性と抗菌性に劣り、試料114は親水性と
物性が劣っているため、試料111〜113が好まし
い。
【0108】
【発明の効果】本発明の油脂吸収性と抗菌性を具備した
セルロース系繊維又はセルロース系布帛は、分子中にグ
リシジルエーテル基を有する非イオン系界面活性剤と分
子中に第4級アンモニウム塩型の窒素と少なくとも1個
の反応性基を有する化合物が固着されており、セルロー
ス系繊維の本来有する親水性を損なうことなく、良好な
油脂吸収性と抗菌性を発揮し、しかも、該処理化合物
は、セルロース系繊維又はセルロース系布帛に熱処理固
定化されているので、洗濯を繰り返してもその性能,効
果等の低下がない。本発明によって得られるセルロース
系繊維及びセルロース系布帛は、糸,編織物,不織布,
抄紙等の原料に供され、タオルハンカチーフ等を含む衣
料分野,台所及び浴室用品を含む家庭用品分野等の広い
分野の利用に供することが出来る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年10月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、セルロース系
繊維材料又はセルロース系布帛に、分子中にグリシジル
エーテル基を有する非イオン系界面活性剤と分子中に第
4級アンモニウム塩型の窒素と少くとも1個の反応性基
を有する化合物とを固定化させた油脂吸収性と抗菌性を
具備したセルロース系繊維製品に係る。該本発明による
油脂吸収性と抗菌性を具備したセルロース系繊維製品
は、セルロース系繊維材料又はセルロース系布帛を、分
子中にグリシジルエーテル基を有する非イオン系界面活
性剤水溶液、及び分子中に第4級アンモニウム塩型の窒
素と少くとも1個の反応性基を有する化合物水溶液で処
理固定化することによって製造される。セルロース系繊
維材料又はセルロース系布帛への分子中にグリシジルエ
ーテル基を有する非イオン系界面活性剤と分子中に第4
級アンモニウム塩型の窒素と少くとも1個の反応性基を
有する化合物の処理固定化は、いずれの試薬水溶液で
先に処理,固定化後、もう一方の試薬水溶液で処理固定
化を行なっても良く、また、両試薬を混合した混合水溶
液で処理し固定化しても同様の効果が得られる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】本発明で用いられるグリシジルエーテル基
を有する架橋剤としては、エチレングリコールジグリシ
ジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエ
ーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテ
ル、グリセリンジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサ
ンジオールジグリシジルエーテル等が挙げられるが、疎
水性の高いものでは撥水性が高まるので、グリシジルエ
ーテル基を有する親水性の高いものを用いるのが良く、
エチレングリコールジグリシジルエーテルが好ましい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】〔実施例1〕製造工程中で精練処理を施し
たポリノジック繊維(1.25デニール,繊維長38m
m)を1kgづつステンレス製金網容器に入れ、夫々を
ラウリルポリエチレングリコールモノグリシジルエーテ
ルと触媒の水酸化ナトリウムの混合水溶液で、それぞれ
の濃度が1%と0.5%,2%と1%,4%と2%,8
%と3%,16%と6%,24%と8%,30%と10
%(各重量%)の各水溶液51に夫々30秒間攪拌,浸
漬した後、夫々をマングルで絞り率70%で絞った。そ
の後、約100℃で乾燥させ、次いで135℃で2分間
熱処理し、固定化させた。次いで、該処理済のポリノジ
ック繊維の各試料を夫々ステンレス製金網容器に入れへ
メチレンビス−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロ
ピルジメチルアンモニウムクロライド)(一方社油脂工
業(株)製,商品名カチオノン−UK)の4%(重量
%)及び触媒の水酸化ナトリウムの4%(重量%)の混
合水溶液各51に夫々30秒間攪拌,浸漬した後、夫々
をマングルで絞り率70%で絞った。その後約100℃
で乾燥させ、次いで135℃で2分間熱処理し、固定化
させて試料1〜7のポリノジック繊維を得た。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】尚、比較例として、ラウリルポリエチレン
グリコールモノグリシジルエーテルの4%(重量%)と
触媒の水酸化ナトリウムの2%(重量%)の混合水溶液
のみで、前述と同様に熱処理固定化させたポリノジック
繊維よりなる試料8及びヘキメチレンビス−(3−ク
ロロ−2−ヒドロキシプロピルジメチルアンモニウムク
ロライド)の4%(重量%)と触媒の水酸化ナトリウム
の4%(重量%)の混合水溶液のみで前述と同様に熱処
理固定化させたポリノジック繊維よりなる試料9を得
た。試料1〜7と比較例試料8,9及び未加工の精練処
理をしたポリノジック繊維について、各種試験を行いそ
の結果を表1及び表2に示した。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】表1及び表2より明らかな如く、試料1は
親油性に劣り、試料7は親水性が劣り、試料8はラウリ
ルポリエチレングリコールモノグリシジルエーテルだけ
で処理した試料のため、親油性はあるが抗菌性は認めら
れず、試料9はヘキメチレンビス−(3−クロロ−2
−ヒドロキシプロピルジメチルアンモニウムクロライ
ド)だけで処理した試料のため、抗菌性はあるが親油性
は認められない。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】〔実施例6〕実施例4と同じ綿繊維とポリ
ノジック繊維(1.25デニール、繊維長38mm)か
らなる混紡糸100gづつをそれぞれ5つの総状にし
た。ラウリルポリエチレングリコールモノグリシジルエ
ーテルとヘキサメチレンビス−(3−クロロ−2−ヒド
ロキシプロピルジメチルアンモニウムクロライド)及び
触媒の水酸化ナトリウムを表12に示した重量%配合
(F〜J)の水溶液をぞれぞれ500ml準備した。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】〔実施例8〕実施例7と同じ綿ローン織物
の試料片5枚を準備した。夫々をヘキサメチレンビス−
(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルジメチルアンモ
ニウムクロライド)と触媒の水酸化ナトリウムの混合水
溶液で夫々の濃度が1%と1%,2%と3%,4%と4
%,8%と6%,10%と8%(重量%)の各水溶液5
00mlに夫々10秒間浸漬した後、絞り率70%で絞
った。その後、約100℃で乾燥し、次いで135℃で
2分間熱処理し固定化させた。次いで該処理済の綿ロー
ン織物の各試料夫々をラウリルポリエチレングリコール
モノグリシジルエーテルの4%(重量%)と触媒の水酸
化ナトリウムの2%(重量%)の混合水溶液の500m
lに夫々10秒浸漬し、絞り率70%で絞った。その
後、約100℃で乾燥し、次いで135℃で2分間熱処
理し、固定化させて試料48〜52の綿ローン織物片を
得た。試料48〜52について各種試験を行い、その結
果を表17及び表18に示した。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0080
【補正方法】変更
【補正内容】
【0080】〔実施例12〕実施例10と同じ綿繊維を
1kgづつステンレス製金網容器に入れ、実施例3と同
様の処理条件でフェニルポリエチレングリコールモノグ
リシジルエーテルとヘキサメチレンビス−(3−クロロ
−2−ヒドロキシプロピルジメチルアンモニウムクロラ
イド)の混合水溶液で熱処理固定化させた試料72〜7
6の綿繊維を得た。試料72〜76の綿繊維について各
種試験を行い、その結果を表26及び表27に示した。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】変更
【補正内容】
【0084】〔実施例13〕綿繊維のみからなる紡績糸
(綿番手80´)を精練処理し、100gづつを夫々
7つの綛状にした。夫々を実施例4と同様の処理条件
で、先にフェニルポリエチレングリコールモノグリシジ
ルエーテルで熱処理固定化させ、次いでヘキサメチレン
ビス−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルジメチル
アンモニウムクロライド)(一方社油脂工業(株)製.
商品名カチオノン−UK)を熱処理固定化させた試料7
7〜83の綿紡績糸を得た。尚、比較例として、フェニ
ルポリエチレングリコールモノグリシジルエーテルの4
%(重量%)と触媒の水酸化ナトリウムの2%(重量
%)の混合水溶液のみで前述と同様に熱処理固定化させ
た紡績糸の試料84,またヘキサメチレンビス−(3−
クロロ−2−ヒドロキシプロピルジメチルアンモニウム
クロライド)の4%(重量%)と触媒の水酸化ナトリウ
ムの4%(重量%)の混合水溶液で前述と同様に熱処理
固定化させた綿紡績糸の試料85を得た。試料77〜8
3と比較例の試料84,85及び未加工の精練,処理を
施した綿紡績糸について、各種試験を行いその結果を表
28及び表29に示した。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース系繊維材料又はセルロース系
    布帛に、分子中にグリシジルエーテル基を有する非イオ
    ン系界面活性剤と分子中に第4級アンモニウム塩型の窒
    素と少くとも1個の反応性基を有する化合物とを固定化
    したことを特徴とする、油脂吸収性と抗菌性を具備せし
    めてなるセルロース系繊維製品。
  2. 【請求項2】 セルロース系繊維材料又はセルロース系
    布帛を分子中にグリシジルエーテル基を有する非イオン
    系界面活性剤水溶液で処理固定化し、次いで分子中に第
    4級アンモニウム塩型の窒素と少くとも1個の反応性基
    を有する化合物水溶液で処理固定化することを特徴とす
    る、油脂吸収性と抗菌性を具備したセルロース系繊維製
    品の製造方法。
  3. 【請求項3】 セルロース系繊維材料又はセルロース系
    布帛を分子中に第4級アンモニウム塩型の窒素と少くと
    も1個の反応性基を有する化合物水溶液で処理固定化
    し、次いで分子中にグリシジルエーテル基を有する非イ
    オン系界面活性剤水溶液で処理固定化することを特徴と
    する、油脂吸収性と抗菌性を具備したセルロース系繊維
    製品の製造方法。
  4. 【請求項4】 セルロース系繊維材料又はセルロース系
    布帛を、分子中にグリシジルエーテル基を有する非イオ
    ン系界面活性剤と分子中に第4級アンモニウム塩型の窒
    素と少くとも1個の反応性基を有する化合物の混合水溶
    液で処理し固定化することを特徴とする、油脂吸収性と
    抗菌性を具備したセルロース系繊維製品の製造方法。
JP27875496A 1996-09-30 1996-09-30 油脂吸収性と抗菌性を具備したセルロース系繊維製品とその製造方法 Expired - Lifetime JP2995460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27875496A JP2995460B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 油脂吸収性と抗菌性を具備したセルロース系繊維製品とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27875496A JP2995460B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 油脂吸収性と抗菌性を具備したセルロース系繊維製品とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10110383A true JPH10110383A (ja) 1998-04-28
JP2995460B2 JP2995460B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=17601738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27875496A Expired - Lifetime JP2995460B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 油脂吸収性と抗菌性を具備したセルロース系繊維製品とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2995460B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451005B1 (ko) * 2001-11-09 2004-10-02 주식회사유니드 양이온성 기능기를 갖는 셀룰로오스계 흡착제와 이의재생방법
US7949178B2 (en) * 2003-03-12 2011-05-24 Hitachi High-Technologies Corporation Pattern inspection method and its apparatus
WO2012014762A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 松本油脂製薬株式会社 抗菌性繊維の製造方法、抗菌性繊維及び繊維用抗菌加工剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451005B1 (ko) * 2001-11-09 2004-10-02 주식회사유니드 양이온성 기능기를 갖는 셀룰로오스계 흡착제와 이의재생방법
US7949178B2 (en) * 2003-03-12 2011-05-24 Hitachi High-Technologies Corporation Pattern inspection method and its apparatus
WO2012014762A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 松本油脂製薬株式会社 抗菌性繊維の製造方法、抗菌性繊維及び繊維用抗菌加工剤
JP5140208B2 (ja) * 2010-07-29 2013-02-06 松本油脂製薬株式会社 抗菌性繊維の製造方法、抗菌性繊維及び繊維用抗菌加工剤
CN103025951A (zh) * 2010-07-29 2013-04-03 松本油脂制药株式会社 抗菌性纤维的制造方法、抗菌性纤维以及纤维用抗菌加工剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2995460B2 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612375B6 (ja) 布地及び関連する基材のための消毒性組成物、及び抗菌的、抗ウイルス的、及び抗真菌的消毒性、洗浄耐久性を提供し、多機能的特性を用いて必要に応じて強化するための基材の処理方法
FI103813B (fi) Selluloosakuituja
JP6236010B2 (ja) 疎水性および高柔軟性を有するセルロース系繊維ならびにその製造方法
US5126138A (en) Antimicrobial flourochemically treated plastic (nylon) surfaces
CN106351006A (zh) 一种具有护色和吸附功能的纤维布及其制备方法和用途
JP2995460B2 (ja) 油脂吸収性と抗菌性を具備したセルロース系繊維製品とその製造方法
JP2842564B2 (ja) 抗菌性ビスコースレーヨン及びその製造方法
JP2571738B2 (ja) 不織布
WO2002006579A2 (en) Biocidal polyamides and methods
CN109778525A (zh) 银离子抗菌抹布
JP2967470B2 (ja) 油脂吸収能を有するセルロース系繊維材料
JP2944236B2 (ja) 親水性を有する抗菌抗カビ防臭性不織布
CN101130897A (zh) 用于生产无纺布的大麻纤维的制备方法
DE60027951T2 (de) Cellulosefasern enthaltendes Flächengebilde
JPH0533265A (ja) 親水性を有する抗菌抗カビ防臭性短繊維
JP2943059B2 (ja) 皮脂吸収性セルロース系布帛とその製造方法
TWI679324B (zh) 不會浸出的表面消毒用品與具有改善的洗滌性及/或吸收性的抹布
JPH06235116A (ja) 抗菌性繊維及び布帛
Gayal et al. Ecofriendly absorbent cotton from non spinnable fibres.
EP0789796B1 (en) Fibrous structure containing urea peroxide and method for its manufacture
JPH0949170A (ja) 抗菌性繊維製品及びその製造法
KR100828023B1 (ko) 섬유유연제 조성물
JPS591769A (ja) 銀含有殺菌性セルロ−ス繊維
CN112137477A (zh) 一种可降解型消毒湿巾
JPH06228884A (ja) 繊維構造物の耐洗濯性抗菌加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term