JPH10109029A - 可溶化剤、乳化剤及び分散剤 - Google Patents

可溶化剤、乳化剤及び分散剤

Info

Publication number
JPH10109029A
JPH10109029A JP9204656A JP20465697A JPH10109029A JP H10109029 A JPH10109029 A JP H10109029A JP 9204656 A JP9204656 A JP 9204656A JP 20465697 A JP20465697 A JP 20465697A JP H10109029 A JPH10109029 A JP H10109029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
formula
meth
monomer
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9204656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3571878B2 (ja
Inventor
Taijirou Shiino
太二朗 椎野
Kazunori Waki
一徳 脇
Norio Nakabayashi
宣男 中林
Kazuhiko Ishihara
一彦 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
NOF Corp
Original Assignee
Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan, NOF Corp filed Critical Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
Priority to US09/230,828 priority Critical patent/US6214957B1/en
Priority to JP20465697A priority patent/JP3571878B2/ja
Publication of JPH10109029A publication Critical patent/JPH10109029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571878B2 publication Critical patent/JP3571878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F30/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F30/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/14Derivatives of phosphoric acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】洗剤として皮膚に使用した場合にしっとり感を
与える性質を有し、また、水を含む溶媒に対する被可溶
化物、被乳化物又は被分散物の濃度を、被可溶化物、被
乳化物又は被分散物を単独で用いた場合の濃度に比較し
て高くするか、若しくは乳化状態又は分散状態に均一化
でき、見かけ上の前記濃度を向上させる性質を有する可
溶化剤、乳化剤及び分散剤を提供すること。 【解決手段】側鎖に式(1)(R1,R2,R3:H、C1
〜4のアルキル基)で表される基を有する親水性単量体
(a)を含む単量体組成物を重合してなる重合体を有効成
分として含む可溶化剤、乳化剤及び分散剤。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可溶化剤、乳化剤
及び分散剤に関する。更に詳しくは、各種化合物又は素
材を可溶化、乳化又は分散させる作用を有し、洗剤、塗
料、化工品、医薬品等の分野において利用することが可
能な可溶化剤、乳化剤及び分散剤に関する。
【0002】
【従来の技術】各種界面活性剤は、洗剤、可溶化剤、乳
化剤、分散剤として様々な分野で幅広く使用されてい
る。被可溶化物、被乳化物、被分散物としては、洗浄対
象である汚れ、医薬品分野における油脂、薬剤、加工品
等が挙げられる。従来、高分子界面活性剤としては、ポ
リオキシエチレンモノステアレート、ポリオキシエチレ
ンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノ
オレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエ
ート、ポリオキシエチレンモノラウリルエーテル、ポリ
ビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、ゼラチン、アラビアゴム等
が知られている。しかしながら、これら高分子界面活性
剤を洗剤として皮膚に使用した場合、必ずしも皮膚に良
い影響は与えられず、特に皮膚にしっとり感を付与する
ことはできていない。
【0003】医薬品の分野では、前記各種高分子界面活
性剤が、懸濁剤又は乳化剤として使用できることが知ら
れている(「第13版改正日本薬局方」東京広川書店発
行、1996年)。さらに、薬物の見かけ上の溶解度を上げ
るために、生物由来の界面活性剤であるアルブミン、ゼ
ラチン、デンプン又はアガロースが薬物運搬体として使
用できることが知られている(「医薬品の開発、第13
巻薬物送達法」瀬崎仁編集、虎川書店発行(1995年)第21
6頁〜第331頁)。また、非生物由来の界面活性剤である
ポリエチレングリコール−ポリアミノ酸ブロック共重合
体が薬物運搬体として使用できることが知られている
(特開平6−107565号公報)。前記生物由来の界
面活性剤では、混入物によって、安全性が低下するとい
う問題がある。前記非生物由来の界面活性剤では、被可
溶化物、被乳化物、被分散物の性質によっては、可溶化
力、乳化力、分散力が不十分であるという問題がある。
【0004】ところで、2−メタクリロイルオキシエチ
ルホスホリルコリンのホモ重合体、2−メタクリロイル
オキシエチルホスホリルコリンと、親水性単量体及び/
又は疎水性単量体との共重合体が、皮膚に対して保湿効
果及び肌あれ改善効果を示し、化粧料として使用できる
ことが知られている(特開平5−70321号公報、特
開平6−157269号公報、特開平6−157270
号公報、特開平6−157271号公報)。しかし、こ
れらの重合体が、可溶化作用、乳化作用及び分散作用を
示すことについては知られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、洗剤
として皮膚に使用した場合にしっとり感を与える性質を
有し、また、水を含む溶媒に対する被可溶化物、被乳化
物又は被分散物の濃度を、被可溶化物、被乳化物又は被
分散物を単独で用いた場合の濃度に比較して高くする
か、若しくは乳化状態又は分散状態に均一化でき、見か
け上の前記濃度を向上させる性質を有する可溶化剤、乳
化剤及び分散剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点を鑑み鋭意検討した結果、親水性単量体の重合体、
及び特定の親水性単量体と疎水性単量体とを含む単量体
組成物を重合してなる重合体が優れた可溶化剤、乳化剤
及び分散剤となることを見出し、本発明を完成した。す
なわち、本発明によれば、側鎖に式(1)(式中R1
2及びR3は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基
を示し、同一又は異なる基であってもよい。)で表され
る基を有する親水性単量体(a)を含む単量体組成物を重
合してなる重合体を有効成分として含む可溶化剤、乳化
剤又は分散剤が提供される。
【0007】
【化6】
【0008】更に本発明によれば、親水性単量体(a)
としての下記式(2)(式中R1、R2及びR3は、水素
原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、同一又は異
なる基であってもよい。)で示される2−(メタクリロ
イルオキシ)エチル−2’−(アルキル置換若しくは無
置換アンモニオ)エチルホスフェート100〜20重量
%と、疎水性単量体(b)としての下記式(3)(式中、
4は水素原子又はメチル基を示し、R5は炭素数4〜8
のアルキル基を示す。)で示される(メタ)アクリレー
ト0〜80重量%からなる単量体組成物を重合してなる
重合体を有効成分として含む可溶化剤、乳化剤又は分散
剤が提供される。
【0009】
【化7】
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において可溶化とは、被可
溶化物を溶媒に溶解させた際に、透明若しくは半透明の
均一溶液が得られることを意味する。本発明において乳
化とは、液状の被乳化物と溶媒とを乳化させた際に、被
乳化物が均一に分散されて乳濁液が得られることを意味
する。本発明において分散とは、固体状の被分散物が、
溶媒中に均一に分散されることを意味する。本発明の可
溶化剤、乳化剤及び分散剤は、樹脂、薬物等をそれ単独
で溶媒に溶解、乳化又は分散させた場合に比べて、溶解
度や、乳化又は分散状態を更に向上させることが可能な
剤であって、前記式(1)で表される基を有する親水性
単量体(a)、更に必要により疎水性単量体(b)を含む単量
体組成物を重合してなる重合体を有効成分とする。
【0011】本発明の可溶化剤、乳化剤及び分散剤の原
材料となる単量体組成物において、前記側鎖が式(1)
で表される基を有する親水性単量体(a)は、分子中に重
合性の二重結合を有し、側鎖が式(1)で表される基を
有する単量体等が好ましく挙げられる。このような化合
物としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−
2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、
3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−2’−(ト
リメチルアンモニオ)エチルホスフェート、4−(メ
タ)アクリロイルオキシ)ブチル−2’−(トリメチル
アンモニオ)エチルホスフェート、5−(メタ)アクリ
ロイルオキシペンチル−2’−(トリメチルアンモニ
オ)エチルホスフェート、6−(メタ)アクリロイルオ
キシヘキシル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチル
ホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル
−2’−(トリエチルアンモニオ)エチルホスフェー
ト、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−
(トリプロピルアンモニオ)エチルホスフェート、2−
(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリブチ
ルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(メタ)アク
リロイルオキシプロピル−2’−(トリメチルアンモニ
オ)エチルホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオ
キシブチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホ
スフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシペンチル
−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェー
ト、2−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル−2’−
(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−
(ビニルオキシ)エチル−2’−(トリメチルアンモニ
オ)エチルホスフェート、2−(アリルロキシ)エチル
−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェー
ト、2−(p−ビニルベンジルオキシ)エチル−2’−
(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−
(p−ビニルベンゾイルオキシ)エチル−2’−(トリ
メチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(スチリ
ルオキシ)エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エ
チルホスフェート、2−(p−ビニルベンジル)エチル
−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェー
ト、2−(ビニルオキシカルボニル)エチル−2’−
(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−
(アリルオキシカルボニル)エチル−2’−(トリメチ
ルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(アクリロイ
ルアミノ)エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エ
チルホスフェート、2−(ビニルカルボニルアミノ)エ
チル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェ
ート、2−(アリルオキシカルボニルアミノ)エチル−
2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、
2−(ブテロイルオキシ)エチル−2’−(トリメチル
アンモニオ)エチルホスフェート、2−(クロトノイル
オキシ)エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチ
ルホスフェート、エチル−(2’−トリメチルアンモニ
オエチルホスホリルエチル)フマレート、ブチル−
(2’−トリメチルアンモニオエチルホスホリルエチ
ル)フマレート、ヒドロキシエチル−(2’−トリメチ
ルアンモニオエチルホスホリルエチル)フマレート、エ
チル−(2’−トリメチルアンモニオエチルホスホリル
エチル)フマレート、ブチル−(2’−トリメチルアン
モニオエチルホスホリルエチル)フマレート、ヒドロキ
シエチル−(2’−トリメチルアンモニオエチルホスホ
リルエチル)フマレート等が例示できる。好ましくは、
入手性などから、前記式(2)で示される化合物が挙げ
られ、中でも2−(メタクリロイルオキシ)エチル−
2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート
((以下MPCと略記する)=2−メタクリロイルオキ
シエチルホスホリルコリン)が好ましく挙げられる。こ
れらは使用に際して単独若しくは混合物として用いるこ
とができる。
【0012】本発明の可溶化剤、乳化剤及び分散剤の原
材料となる単量体組成物においては、必要により疎水性
単量体(b)を含有させることができる。疎水性単量体(b)
としては、例えば、(メタ)アクリル酸、アコニット
酸、イタコン酸、メタコン酸、シトラコン酸、フマル
酸、マレイン酸、ビニルスルホン酸、アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、及
びこれらの各種金属塩;N,N−ジメチルアミノプロピ
ル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、及びこれらの各種四級塩;
2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、4−ビニル
ピリジン、2−ビニルイミダゾール、N−メチル−2−
ビニルイミダゾール、N−ビニルイミダゾール、(メ
タ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−エ
チル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メ
タ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリル
アミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリル酸モノグリセロール、N−(トリス
(ヒドロキシメチル)メチル)アクルアミド、ビニルメ
チルエーテル、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレ
ート、N−ビニルピロリドン、N−(メタ)アクリロイル
ピロリドン、アクリロイルモルホリン、マレイン酸イミ
ド、酢酸ビニル、無水マレイン酸;スチレン、メチルス
チレン、クロロメチルスチレン、アミノスチレン等のス
チレン系単量体;メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、
ドデシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリ
レート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート等の各種モノアルキル(メタ)アクリレ
ート;グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アク
リロイルオキシエチルトリメトキシシラン等の反応性官
能基含有(メタ)アクリレート;2−(メタ)アクリロ
イルオキシエチルブチルウレタン、2−(メタ)アクリ
ロイルオキシエチルベンジルウレタン、2−(メタ)ア
クリロイルオキシエチルフェニルウレタン等のウレタン
変性(メタ)アクリレート;エチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、エチレン、プロピレン、イソブチレン、ジエ
チルフマレート、ジエチルマレート、アクリロニトリ
ル、ビニルベンジルアミン等が例示できる。中でも前記
式(3)で表される疎水性単量体(b)が好ましい。
【0013】親水性単量体(a)と疎水性単量体(b)との組
合わせとしては、ブチルメタクリレート又は2−エチル
ヘキシルメタクリレートと前記MPCとの組合わせが最
も好ましい。この中で酢酸ビニル、無水マレイン酸、グ
リシジル(メタ)アクリレートを用いた場合は重合後に
加水分解、または親水性が付与されるような開環反応を
行い、親水性を向上させることもできる。またグリシジ
ル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシエ
チルトリメトキシシランを用いた場合は重合後に疎水性
が付与されるような反応を行い、疎水性を向上させるこ
ともできる。
【0014】前記親水性単量体(a)の単量体組成物中の
含有割合は、単量体組成物中の全不飽和単量体中に10
0〜20重量%、特に100〜30重量%の範囲が好ま
しい。20重量%未満では得られる重合体の水への溶解
性が低くなり好ましくない。一方、疎水性単量体(b)の
単量体組成物中の含有割合は、単量体組成物中の全不飽
和単量体中、0〜80重量%、特に0〜70重量%の範
囲が好ましい。80重量%を超えると、得られる重合体
の水への溶解性が低くなるので好ましくない。
【0015】本発明の可溶化剤の有効成分は、前記単量
体組成物を重合してなる重合体である。重合体の重量平
均分子量は、特に限定されず、好ましくは500〜50
00000、より好ましくは1000〜150000で
ある。
【0016】前記重合体は、前記単量体組成物を、公知
の溶液重合、塊状重合、乳化重合、懸濁重合等の方法を
用いて、必要に応じて重合系を不活性ガス、例えば、窒
素、二酸化炭素、ヘリウムで置換ないし雰囲気下にし、
重合温度0〜100℃、重合時間10分〜48時間の条
件でラジカル重合させる方法等により調製することがで
きる。重合にあたっては重合開始剤を用いることがで
き、該重合開始剤としては、2,2’−アゾビス(2−
アミジノプロパン)二塩酸塩、4,4’−アゾビス(4
−シアノ吉草酸)、2,2’−アゾビス(2−(5−メ
チル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン)二塩酸
塩、2,2’−アゾビス(2−(2−イミダゾリン−2
−イル)プロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビスイソ
ブチルアミド二水和物、過硫酸アンモニウム、過硫酸カ
リウム、過酸化ベンゾイル、ジイソプロピルペルオキシ
ジカーボネート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘ
キサノエート、t−ブチルペルオキシピバレート、t−
ブチルペルオキシジイソブチレート、過酸化ラウロイ
ル、アゾビスイソブチロニトリル(以下AIBNと略記
する)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)、t−ブチルペルオキシネオデカノエート
(商品名「パーブチルND」、日本油脂(株)社製、以
下P−NDと略記する)又はこれらの混合物等が挙げら
れる。前記重合開始剤には各種レドックス系の促進剤を
用いても良い。重合開始剤の使用量は、単量体組成物1
00重量部に対して0.01〜5.0重量部が好まし
い。重合体の精製は、再沈澱法、透析法、限外濾過法な
ど一般的な精製法により行うことができる。
【0017】本発明の可溶化剤又は乳化剤によって、可
溶化又は乳化される被可溶化物又は被乳化物としては、
例えば、インドメタシン、シコニン、ヒドロコルチゾ
ン、エリスロマイシン、アドレアマイシン、エイコサペ
ンタエン酸エチル(EPA−E)、α−トコフェロー
ル、プロスタグランジン類、生理活性ペプチド、ビタミ
ン類、テトラサイクリン、デキサメタゾン、ジクロフェ
ナミド、ヘレニエン、ジヨードステアリン酸カルシウ
ム、メタゾラミド等の薬剤;大豆油、オリーブ油、サフ
ラワー油、ゴマ油、硬化牛脂、ナタネ硬化油等の油脂等
が挙げられる。本発明の分散剤によって分散される被分
散物としては、例えば、フタロシアニン等の有機粉体;
カーボンブラック、酸化チタン等の無機粉体等が挙げら
れる。
【0018】本発明の可溶化剤、乳化剤及び分散剤に
は、前記有効成分としての重合体の他に、水に溶解しに
くい化合物や薬物を水を主とする水溶性溶剤に溶解する
ために添加される他の可溶化剤及び各種界面活性剤等を
併用してもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明の可溶化剤、乳化剤及び分散剤
は、溶解しにくい被可溶化物、乳化しにくい被乳化物、
分散しにくい被分散物を、従来に比して多量に可溶化、
乳化又は分散させることができる。従って、本発明の可
溶化剤、乳化剤及び分散剤は、医薬品、配合品、塗料等
の広い範囲に利用することができ、特に、シャンプー、
洗顔剤、洗剤等の洗浄成分として有用である。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例によって詳
細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。実施例1−1 親水性単量体(a)としてMPCを用い、疎水性単量体(b)
としてブチルメタクリレート(以下BMAと略記する)
を用い、それぞれの濃度が0.473mol/L及び
1.10mol/Lになるように、これらの単量体をエ
タノールに溶解混合した。この溶液に窒素を2時間吹き
込み、系の温度を60℃に設定し、重合開始剤としてP
−NDを0.055mol/Lになるように添加した。
引き続いて、60℃で3時間攪拌後、70℃で1時間攪
拌し、室温に冷却した。この溶液を透析膜(スペクトラ
ム・メディカル・インダストリーズ社製、商品名「Spect
ra/por 6, Mw CO. 8000)に挿入し、重合溶液の10倍
の体積のエタノール:水=7:3(V/V)を用いて透
析操作を行い、1日1回の溶媒交換を7日間続けること
によって透析を行って、可溶化剤の有効成分になり得る
重合体(以下重合体Aとする)を含む溶液を調製した。
得られた重合体Aの分子量、粘度、MPCの含量の測定
並びに可溶化、乳化及び分散試験は、次の方法に従って
行った。
【0021】分子量測定(GPC) 得られた重合体Aを含む溶液を、0.5重量%の塩化リ
チウムを含むクロロホルム:メタノール=6:4(V/
V)に対して3重量%になるように溶解、希釈し、この
溶液を0.5μmのメンブランフィルターでろ過し、試
料溶液とした。GPCの分析条件は、溶離液:0.5重
量%の塩化リチウムを含むクロロホルム:メタノール=
6:4(V/V)、流速:1ml/分、試料溶液使用
量:100μl、カラム温度:40℃、カラム:ポリマ
ー・ラボラトリーズ社製MIXED−C(2本)、検出
器:示差屈折計、標準物質:ポリメチルメタクリレート
(1.00×103〜1.58×106の間の分子量既知
の材料10種を用いた)とした。100μlの前記試料
溶液をインジェクションした。平均分子量(Mw)及び
分子量分布(Mw/Mn)は東ソー社製インテグレータ
ー内蔵の分子量計算プログラム(SC−8020用GP
Cプログラム)を用いてを求めた。結果を表1及び表2
に示す。
【0022】粘度測定 得られた重合体Aを含む溶液を、エタノール:水=7:
3(V/V)で最終濃度が10重量%になるように調整
し(透析による精製を終えた溶液はそのまま溶媒希釈
し、乾燥物の場合は溶媒で溶解した)、一晩放置した。
次にこの溶液をE型粘度計を用いて、表1及び2に示す
回転数で粘度を測定した。測定は続けて5回行い、平均
値と偏差を算出した。結果を表1及び表2に示す。
【0023】MPC含量測定(組成比測定(リン定量・
水分測定)) リン定量;得られた重合体Aを含む溶液を、風乾した
後、70℃で真空乾燥し試料とした。この試料6mgを
10mlのメスフラスコを用いて蒸留エタノールで正確
に10mlに溶解希釈した。次にマイクロ・シリンジを
用いてこの溶液を正確に50μl測り取り、洗浄試験管
に入れ、100℃のブロックヒーターを用いて溶媒を除
去し常温に戻した。この試験管に0.25mlの過塩素
酸溶液(70%)を加え、ガラス玉で栓をした。次に試
料をブロック・ヒーターへ移し、180℃、20分間加
熱することによって重合体を分解し、常温に戻した。
1.90mlの蒸留水、0.40mlの1.25%(w
t/wt)モリブデン酸アンモニウム水溶液、0.40
mlの5%(wt/wt)アスコルビン酸水溶液を加
え、ボルテックス・ミキサーで攪拌混合後、沸騰水浴で
5分間加熱することによって発色させた。この溶液の吸
光度を最大吸収波長(約817.8nm)で測定し、別
途作製したリン酸を用いた検量線から、被検体のリン濃
度を定量した。 水分定量;得られた重合体Aを含む溶液を風乾後、70
℃で真空乾燥した試験試料は、別途カールフィッシャー
法によって水分定量を行った。この水分定量の値と前記
リン定量の値から、精製後の重合体Aの組成比を求め、
MPCの含有率を算出した。結果を表1及び表2に示
す。
【0024】可溶化、乳化、分散試験 得られた重合体A0.11gに対して1.2gの水を加
えて溶解し試料水溶液とした。手の甲に粉末活性炭0.
1gを乗せた後に振り落とし、活性炭の付着した手の甲
に前記試料水溶液を乗せ、10秒間こすった後に流水で
リンスした。一方、手の甲に粉末活性炭0.1gを乗せ
た後に振り落とし、前記試料水溶液を用いないで活性炭
の付着した手の甲を10秒間こっすった後に流水でリン
スした。この2つの試験により手の甲に付着した活性炭
に対する重合体Aの洗浄効果及び手の甲を乾燥した後の
しっとり感を評価した。また粉末活性炭の代わりにシリ
コーンオイル0.1gを用いた場合にも同様な試験を行
った。更に前記重合体Aを含む水溶液の代わりに、界面
活性剤である1.2gのポリオキシエチレン(20モ
ル)ソルビタンモノオレエートの10重量%水溶液を使
用した場合についても同様な試験を行った。結果を表3
に示す。
【0025】実施例1−2〜1−19 表1及び2に示す組成の単量体を、表1及び表2に示す
重合条件等により実施例1−1と同様に、下記の精製方
法のいずれかを用いて可溶化剤の有効成分になりうる重
合体を含む溶液をそれぞれ調製した。得られた溶液及び
重合体について実施例1−1と同様に各種測定及び試験
を行った。結果を表1〜3に示す。なお、表中のEHM
Aは2−エチルヘキシルメタクリレートを表わす。 精製方法; 1);透析膜(スペクトラム・メディカル・インダストリ
ーズ社製、商品名「Spectra/por 6, Mw CO. 8000)を用
いて、エタノール:水=7:3に対して7回透析を行っ
て精製した。 2);ジエチルエーテルによる再沈澱、乾燥後、透析膜
(スペクトラム・メディカル・インダストリーズ社製、
商品名「Spectra/por 6, Mw CO. 8000)を用いて、エタ
ノール:水=7:3に対して7回透析を行い、更にアセ
トニトリルによる再沈澱を2回行って精製した。 3);透析膜(スペクトラム・メディカル・インダストリ
ーズ社製、商品名「Spectra/por 6, Mw CO. 8000)を用
いて、エタノール:水=7:3に対して7回透析を行
い、更にアセトニトリルによる再沈澱を2回行って精製
した。 4);ジエチルエーテルによる再沈澱、乾燥後、透析膜
(スペクトラム・メディカル・インダストリーズ社製、
商品名「Spectra/por 6, Mw CO. 8000)を用いて、エタ
ノール:水=7:3に対して7回透析を行って精製し
た。 5)アセトニトリルによる再沈澱を2回行って精製した。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】実施例2−1;(実施例1−1の重合体A
による可溶化) エタノール1gに実施例1−1で調製した重合体A0.
5gを溶解し、さらにインドメタシン0.01gを加え
て溶解した後、透析膜(スペクトラム・メディカル・イ
ンダストリーズ社製、商品名「Spectra/por 6, Mw CO. 8
000)を用い、666mlの精製水を20回交換して透
析を行った。その後、透析処理した溶液をアセチルセル
ロース製メンブランフィルター(0.45μm)で濾過
した。この際、液の状態を目視で観察した。結果を表4
に示す。
【0030】実施例2−2;(実施例1−1の重合体A
による可溶化) 水1gに実施例1−1で調製した重合体A 0.5gを
溶解し、さらにシコニン0.01gを加えてプローブタ
イプの超音波照射器(スペクトラム・メディカル・イン
ダストリーズ社製、商品名「ASTRASON,XL2020,Heart Sy
stems」)を用い、10分間超音波照射して、得られた
液体をアセチルセルロース製メンブランフィルター
(0.45μm)で濾過した。この際、液の状態を目視
で観察した。結果を表4に示す。
【0031】実施例2−3〜2−14 表4に示す重合体からなる可溶化剤、乳化剤、分散剤
と、表4に示す薬物である被可溶化物、被乳化物、被分
散物との組成を用いて、実施例2−1の方法(透析法)
あるいは実施例2−2の方法(超音波法)で液を調製し
た。但し、表4中に添加溶媒の記載がある実施例2−5
及び2−6は、エタノールに加えて表4に示す溶媒のピ
リジン(実施例2−5)、トルエン(実施例2−6)を
添加して液を調製した。更に、実施例2−5では、メン
ブランフィルターによる濾過を行わなかった。この際、
液の状態を目視で観察した。結果を表4に示す。
【0032】
【表4】
【0033】表4の結果より、本発明の可溶化剤、乳化
剤及び分散剤は、優れた可溶化作用、乳化作用及び分散
作用を示すことがわかる。
【0034】実施例3−1 実施例1−1で調製した重合体Aの水溶液(濃度;10
g/リットル)を洗浄液として用いて、洗浄試験機(Te
rg−O−tometer;(株)上島製作所)により洗浄試験を下
記の要領で行った。結果を表5に示す。 <洗浄試験>前記洗浄試験機の洗浄槽に前記濃度で調製
した洗浄液を入れ、続いて、後述の人工汚染布2枚及び
再汚染試験のための未処理の綿布(10×10cm)2
枚を入れ、洗浄液温40℃において、150rpm、3
0秒に1回の反転条件で30分間洗浄した。次いで、試
験布を洗浄液から取り出して、40℃の湯によって、1
50rpm、30秒に1回の反転条件で5分間、2回の
リンス洗浄を行った後、試験布を乾燥し測定用試験布と
した。洗浄試験の測定は、前述の洗浄試験における洗浄
布、再汚染試験布、後述の人工汚垢による汚染布、およ
び再汚染試験用の未処理の綿布(原布)の計4種類につ
いて、それぞれの布4箇所の反射率をカラーコンピュー
ター(スガ試験機(株)製)により測定し、次式に従っ
て汚染布あるいは原布に対する反射率(%)を求めるこ
とにより行った。反射率は各布の4箇所の測定平均値と
した。結果を表6に示す。 洗浄率(%)=(((汚染布洗浄後の反射率)−(汚染布の反
射率))/((原布の反射率)−(汚染布の反射率)))×10
0 再汚染率(%)=(((原布の反射率)−(原布の再汚染試験
後の反射率))/((原布の反射率)−(汚染布の反射率)))
×100 <人工汚垢による汚染布の調製>オレイン酸1.5g、
パルミチン酸0.75g、ミリスチン酸0.75g、ナ
タネ硬化油3.0g、コレステロール1.0g、スクワ
ラン0.5g、セチルアルコール1.0g、流動パラフ
ィン1.5g、活性炭1.75g及び1,1,1−トリ
クロロエチレン800mlからなる人工汚垢の分散液
に、綿布(10×10cm)2枚を入れ、1分間浸漬
後、取り出し、ローラーを用いて絞り率100%に調整
し、乾燥して汚染布を作成した。
【0035】比較例1 洗浄液として実施例1−1で調製した重合体Aを含まな
い1リットルの精製水を用いた以外は実施例3−1と同
様にして洗浄試験を行った。結果を表5に示す。
【0036】
【表5】
【0037】実施例3−1と比較例1の結果から本発明
の可溶化剤、乳化剤及び分散剤を含む洗浄剤では洗浄率
が高いことがわかる。また実施例3−1では、再汚染率
が低いことがわかる。
【0038】実施例4−1〜4−3 表6に示すシャンプー組成物を調製し、以下の評価方法
により性能を評価した。結果を表6に示す。 <泡のクリーミー性の評価>20人の女性(年齢20〜
60歳)をパネルとしてシャンプー組成物5mlを用い
て洗髪した際の泡のクリーミー性を評価した。評価は、
泡がクリーミーであると感じた場合を2点、ややクリー
ミーであると感じた場合を1点、泡がクリーミーでな
く、粗いと感じた場合を0点として平均値を求め、平均
点が1.5点以上を泡のクリーミー性が良好と評価し
た。 <洗髪時の指通り感の評価>20人の女性(年齢20〜
60歳)をパネルとしてシャンプー組成物5mlを用い
て洗髪した際の指の通り感を評価した。評価は、指がス
ムースで髪がひっかからないと感じた場合を2点、指通
りがスムースで髪がやや指にひっかかると感じた場合を
1点、指通りが非常に悪いと感じた場合を0点として平
均値を求め、平均点が1.5点以上を指通り感が良好と
評価した。 <洗髪後の櫛通り性の評価>20人の女性(年齢20〜
60歳)をパネルとしてシャンプー組成物5mlを用い
て洗髪し、乾燥した際の櫛通り性を評価した。評価は、
櫛通りがスムースであると感じた場合を2点、髪がやや
櫛にひっかかると感じた場合を1点、櫛通りが非常に悪
いと感じた場合を0点として平均値を求め、平均点が
1.5点以上を櫛通り性が良好と評価した。 <洗髪後のコンディショニング効果の評価>20人の女
性(年齢20〜60歳)をパネルとしてシャンプー組成
物5mlを用いて洗髪し、乾燥した際のコンディショニ
ング効果を評価した。評価は、コンディショニング効果
が優れていると感じた場合を2点、ややコンディショニ
ング効果が得られると感じた場合を1点、コンデイショ
ニング効果が得られないと感じた場合を0点として平均
値を求め、平均点が1.5点以上をコンディショニング
効果が優れていると評価した。 <洗髪乾燥後の髪のセット性の評価>20人の女性(年
齢20〜60歳)をパネルとしてシャンプー組成物5m
lを用いて洗髪し、乾燥した際の髪のセット性を評価し
た。評価は、髪のセット性に優れていると感じた場合を
2点、やや髪のセット性に優れていると感じた場合を1
点、髪のセット性が悪いと感じた場合を0点として平均
値を求め、平均点が1.5点以上を髪のセット性に優れ
ていると評価した。 <洗髪乾燥後の髪のしっとり感の評価>20人の女性
(年齢20〜60歳)をパネルとしてシャンプー組成物
5mlを用いて洗髪し、乾燥した際の髪のしっとり感を
評価した。評価は、髪のしっとり感に優れていると感じ
た場合を2点、やや髪のしっとり感に優れていると感じ
た場合を1点、髪のしっとり感に優れていないと感じた
場合を0点として平均値を求め、平均点が1.5点以上
を髪のしっとり感に優れていると評価した。 <組成物の経時的安定性>表6に示すシャンプー組成物
を濾過滅菌した後、−5℃、25℃及び45℃で1か月
間保存し、その後、目視で外観の状態を○、△、×の3
段階評価した。
【0039】○:安定性が良好で外観は透明若しくは微
濁状態、△:安定性がやや不良で外観はやや濁りあるい
は着色している状態、×:安定性が不良で外観は沈澱物
が存在し、着色が著しい状態。
【0040】比較例2 表6に示すシャンプー組成物を用いた以外は実施例4−
1〜4−3と同様に評価した。結果を表7に示す。
【0041】
【表6】
【0042】表6の結果から、本発明の可溶化剤、乳化
剤又は分散剤は、シャンプー組成物の洗浄剤として用い
た場合、洗髪時の指通り感の評価、洗髪後の櫛通り性の
評価、洗髪後のコンディショニング効果の評価、洗髪乾
燥後の髪のセット性の評価、洗髪乾燥後の髪のしっとり
感の評価のいずれの評価も優れていることがわかる。ま
た、組成物は経時安定性が良好であることがわかる。
【0043】実施例5−1〜5−3 表7に示す洗顔用組成物を調製し、下記の評価方法によ
り性能評価を行った。結果を表7に示す。 <泡のクリーミー性の評価>20人の女性(年齢20〜
60歳)をパネルとして洗顔用組成物5mlを用いて洗
顔した際の泡のクリーミー性を評価した。評価は、泡が
クリーミーであると感じた場合を2点、ややクリーミー
であると感じた場合を1点、泡がクリーミーでなく、粗
いと感じた場合を0点として平均値を求め、平均点が
1.5点以上を泡のクリーミー性が良好と評価した。 <すすぎ後のぬめり感の評価>20人の女性(年齢20
〜60歳)をパネルとして洗顔用組成物5mlを用いて
洗顔し、約40℃の温水1リットルずつを用いて洗い流
しながら3回すすいだ後のぬめり感を評価した。評価
は、ぬめり感が全くないと感じた場合を4点、ぬめり感
が殆どないと感じた場合を3点、ぬめり感がややあると
感じた場合を2点、ぬめり感がしつこいと感じた場合を
1点として平均値を求め、平均点が3.0点以上をぬめ
り感がないと評価した。 <すすぎ後のさっぱり感の評価>20人の女性(年齢2
0〜60歳)をパネルとして洗顔用組成物5mlを用い
て洗顔し、約40℃の温水1リットルずつを用いて洗い
流しながら3回すすいだ後のさっぱり感を評価した。評
価は、さっぱり感があると感じた場合を4点、さっぱり
感がややあると感じた場合を3点、さっぱり感が殆どな
いと感じた場合を2点、さっぱり感が全くないと感じた
場合を1点として平均値を求め、平均点が3.0以上を
さっぱり感があると評価した。 <洗顔乾燥後の肌のしっとり感の評価>20人の女性
(年齢20〜60歳)をパネルとして洗顔用組成物5m
lを用いて洗顔し、すすいだ後の肌のしっとり感を評価
した。評価は、肌のしっとり感に優れていると感じた場
合を2点、やや肌のしっとり感に優れていると感じた場
合を1点、肌のしっとり感に優れていないと感じた場合
を0点として平均値を求め、平均点が1.5点以上を肌
のしっとり感があると評価した。 <組成物の経時安定性>実施例4−1〜4−3のシャン
プー組成物の経時安定性評価と同様に評価した。
【0044】比較例3 表7に示す洗顔組成物を用いた以外は実施例5−1〜5
−3と同様に評価した。結果を表7に示す。
【0045】
【表7】
【0046】表7の結果より、本発明の可溶化剤、乳化
剤又は分散剤は、洗顔剤の洗浄剤として用いた場合、す
すぎ後のぬめり感の評価、すすぎ後のさっぱり感の評
価、洗顔乾燥後のしっとり感の評価のいずれの評価にも
優れていることがわかる。また、組成物は経時安定性が
良好であることもわかる。
【0047】参考例1(臨界ミセル濃度の測定) 実施例1−1で調製した重合体Aを用いて、0.255
〜255mg/リットルの各濃度の水溶液を調製し、予
め6.0×10-7mol/リットルの濃度に調製したピ
レン水溶液を等量それぞれに加えて混合した。これらの
溶液の蛍光強度をEx=384nmの条件でEm(35
0〜400nm)を測定し、372〜376nmのピー
ク1(P−1)と383〜385nmのピーク3(P−
3)からピーク比((P−1)/(P−3))を求め、実施例
1−1の重合体Aの濃度に対してプロットした。結果を
図1に示す。ピレンの蛍光強度のピーク比((P−1)/
(P−3))は、親水性の状態下では約1.8であり、疎
水性状態下では、1.8より低い値となることが知られ
ている。図1の結果から実施例1−1の重合体A水溶液
は、約3mg/リットルの濃度で変極点があり、それ以
上の濃度でピーク比((P−1)/(P−3))<1.8とな
ることがわかる。換言すれば、実施例1−1の重合体A
は、約3mg/リットルの濃度以上でミセルを形成して
おり、重合体が可溶化剤、乳化剤又は分散剤として利用
可能な界面活性性能を有することがわかる。
【0048】参考例2(生物学的安全性試験)細菌を用いる復帰突然変異試験 実施例1−1で調製した重合体Aを試料に用い、厚生省
薬務局薬審1第24号(平成元年9月11日)の変位原
性試験法に従い試験を実施した。即ち、Esherichia col
i WP2 uvr A 株及び Salmonellatyphimurium TA 系4菌
種を用いて、代謝活性化を含む復帰突然変異試験を、実
施例1−1で調製した重合体Aが156〜5000μg
/平板の濃度で行った。その結果、いずれの場合におい
ても復帰変位コロニー数の増加は認められなかった。以
上のことから、重合体Aの突然変異誘起性は陰性と認め
られた。
【0049】培養細胞を用いたコロニー形成阻害試験 実施例1−1で調製した重合体Aを試料に用い、「医療
用具及び医療材料の基礎的な生物学的試験のガイドライ
ン」(平成7年薬機第99号別添)に準拠してコロニー
形成阻害試験を行った。即ち、M05培地に実施例1−
1で調製した重合体Aが0.5〜2mg/mlの濃度に
なるように試料を調整し、チャイニーズハムスター線維
芽細胞V79株21代目を用いて、細胞数50個以上の
コロニー数を計測した。その結果、検体及び陰性対照試
験液におけるコロニー形成率は無処理試験液に対して特
に低下は見られなかった。従って、重合体Aを含む試料
のコロニー形成阻害性は陰性と認められた。
【0050】発熱性物質試験 実施例1−1で調製した重合体Aを試料に用い、第十二
改正日本薬局方一般試験法に準拠し、発熱性物質試験を
行った。即ち、実施例1−1で調製した重合体A 56
μg/mlの生理食塩水溶液を試料とし、日本白色種雄
ウサギに体重1kgあたり10mlの用量で耳静脈内に
投与後、1時間間隔で3回体温測定を行い、対照体温と
比較した。その結果、対照体温と比べて0.6℃以上の
体温上昇を示すものは認められなかった。この結果か
ら、重合体Aは発熱性試験陰性であるものと認められ
る。
【0051】皮内反応試験 実施例1−1で調製した重合体Aを試料に用い、第十二
改正日本薬局方一般試験法に準拠し、皮内反応試験を行
った。即ち、実施例1−1で調製した重合体A64μg
/mlの生理食塩水溶液を試料とし、日本白色種雄ウサ
ギの脊柱の片側の皮内に0.2mlづつ10箇所投与し
た。投与24時間後、48時間後、72時間後、投与部
位の観察を行った。その結果、局所的な紅斑、浮腫、出
血、壊死などの変化は認められなかった。以上のことか
ら、重合体Aは皮内反応試験が陰性であるものと認めら
れる。
【0052】急性毒性試験 実施例1−1で調製した重合体Aを試料に用い、第十二
改正日本薬局方一般試験法に準拠し、急性毒性試験を行
った。即ち、実施例1−1で調製した重合体A56μg
/mlの生理食塩水溶液を試料とし、ddy系雄マウス
の体重1kgあたり50mlの用量で尾静脈内に1回投
与した。投与後、5日間観察を行った結果、マウスに異
常或いは死亡例は認められなかった。この結果から検体
は、急性毒性試験が陰性であると認められる。
【0053】溶血性試験 実施例1−1で調製した重合体Aを試料に用い、第十二
改正日本薬局方一般試験法に準拠し、溶血性試験を行っ
た。即ち、実施例1−1で調製した重合体A5μg/m
lの生理食塩水溶液10mlに、日本白色種雄ウサギよ
り採血し、調整した脱繊維血0.1mlを加え、37℃
で24時間放置し、肉眼によって溶血の度合いを調査し
た。その結果、溶血が認められなかったことから、重合
体Aは溶血性試験が陰性であると認められる。
【0054】急性毒性試験(静脈内投与) 実施例1−18で調製した重合体を試料に用い、マウス
における急性毒性試験(静脈内投与)を行った。即ち、
実施例1−18で調製した重合体を200mg/kgの
用量で雌雄マウスの静脈内に単回投与したところ、試験
動物に異常或いは死亡例は認められなかった。従って検
体のマウスにおける静脈内単回投与による致死量は、雌
雄ともに200mg/kg以上であると認められる。
【0055】皮膚感作性試験 実施例1−6で調製した重合体を試料に用い、Maximiza
tion法によりモルモットを用いて皮膚感作性試験を行っ
た。即ち、予め感作誘導を皮内注射と閉鎖塗布で行った
モルモットの皮膚に、実施例1−6で調製した重合体の
5%、0.5%又は0.05%エタノール溶液を塗布
し、24時間後、48時間後及び72時間後の塗布部位
をDraize法の評価基準に従って皮膚反応の採点を行い、
各観察時における感作陽性率を求めた。その結果、いず
れの観察時間、いずれの濃度においても感作陽性率は0
%であった。以上のことから、検体は皮膚感作性を有さ
ないものと認められる。
【0056】皮膚一次刺激性試験 実施例1−18で調製した重合体を試料に用い、皮膚一
時刺激試験を実施した。即ち、健康な白色ウサギ6羽
(12〜16週齢、体重2.50〜3.11kg)の背
中の毛を剃り、この部位に、0.5mlの実施例1−1
8で調製した重合体溶液(40%水溶液)を滴下した
2.5×2.5cmのガーゼを貼付し、次いで、ウサギ
をコルセットに固定し、1時間後、24時間後、48時
間後及び72時間後の紅斑及び浮腫の形成について評点
した。その結果、評点の平均は0.0であり、試料は無
刺激性物質であると認められる。
【0057】急性毒性(経口投与) 実施例1−18で調製した重合体を試料に用い、マウス
における急性毒性試験(経口投与)を行った。即ち、実
施例1−18で調製した重合体を5000mg/kgの
用量で、絶食した雌雄マウスの経口内に単回投与したと
ころ、14日間の観察期間中に、試験動物の異常或いは
死亡例は認められなかった。従って、試料のマウスにお
ける経口単回投与による致死量は、雌雄ともに5000
mg/kg以上であると考えられる。
【0058】以上の各試験の結果から、本発明の可溶化
剤、乳化剤及び分散剤の有効成分として用いる重合体
は、生物学的安全性が高いことがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例1で行った、重合体Aの臨界ミセル濃度
の測定結果を示すグラフである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C08F 230/02 C08F 230/02 C09D 7/12 C09D 7/12 A C11D 3/37 C11D 3/37 (72)発明者 椎野 太二朗 茨城県つくば市春日2−17−1 (72)発明者 脇 一徳 茨城県つくば市梅園2−15−5 (72)発明者 中林 宣男 千葉県松戸市小金原5−6−20 (72)発明者 石原 一彦 東京都小平市上水本町3−16−37

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側鎖に式(1)(式中R1、R2及びR3
    は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、同
    一又は異なる基であってもよい。)で表される基を有す
    る親水性単量体(a)を含む単量体組成物を重合してなる
    重合体を有効成分として含む可溶化剤。 【化1】
  2. 【請求項2】 親水性単量体(a)が下記式(2)(式中
    1、R2及びR3は、水素原子又は炭素数1〜4のアル
    キル基を示し、同一又は異なる基であってもよい。)で
    示される2−(メタクリロイルオキシ)エチル−2’−
    (アルキル置換若しくは無置換アンモニオ)エチルホス
    フェートであることを特徴とする請求項1に記載の可溶
    化剤。 【化2】
  3. 【請求項3】 親水性単量体(a)としての下記式(2)
    (式中R1、R2及びR3は、水素原子又は炭素数1〜4
    のアルキル基を示し、同一又は異なる基であってもよ
    い。)で示される2−(メタクリロイルオキシ)エチル
    −2’−(アルキル置換若しくは無置換アンモニオ)エ
    チルホスフェート100〜20重量%と、疎水性単量体
    (b)としての下記式(3)(式中、R4は水素原子又はメ
    チル基を示し、R5は炭素数4〜8のアルキル基を示
    す。)で示される(メタ)アクリレート0〜80重量%
    からなる単量体組成物を重合してなる重合体を有効成分
    として含む可溶化剤。 【化3】
  4. 【請求項4】 側鎖に式(1)(式中R1、R2及びR3
    は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、同
    一又は異なる基であってもよい。)で表される基を有す
    る親水性単量体(a)を含む単量体組成物を重合してなる
    重合体を有効成分として含む乳化剤。 【化4】
  5. 【請求項5】 側鎖に式(1)(式中R1、R2及びR3
    は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、同
    一又は異なる基であってもよい。)で表される基を有す
    る親水性単量体(a)を含む単量体組成物を重合してなる
    重合体を有効成分として含む分散剤。 【化5】
JP20465697A 1996-07-31 1997-07-30 可溶化剤 Expired - Lifetime JP3571878B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/230,828 US6214957B1 (en) 1996-07-31 1997-07-30 Solubilizers, emulsifiers and dispersants
JP20465697A JP3571878B2 (ja) 1996-07-31 1997-07-30 可溶化剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20262096 1996-07-31
JP8-202620 1996-07-31
JP20465697A JP3571878B2 (ja) 1996-07-31 1997-07-30 可溶化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10109029A true JPH10109029A (ja) 1998-04-28
JP3571878B2 JP3571878B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=26513496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20465697A Expired - Lifetime JP3571878B2 (ja) 1996-07-31 1997-07-30 可溶化剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6214957B1 (ja)
JP (1) JP3571878B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026842A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Nof Corp 帯電防止剤
JP2001072998A (ja) * 1999-06-28 2001-03-21 Nof Corp 洗浄剤組成物
JP2002356519A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Nof Corp ホスホリルコリン類似基含有重合体および用途
JP2009067764A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Nippon Menaade Keshohin Kk 毛髪用組成物
WO2011093416A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 富士フイルム株式会社 医薬用組成物及び経口投与製剤
JP2013018749A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Nof Corp 毛髪用化粧料
JP2014528831A (ja) * 2011-09-29 2014-10-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 炭化水素溶剤へのカルボン酸含有化合物の可溶化方法
JP2016216427A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 ポーラ化成工業株式会社 皮膚洗浄料
JP2019069926A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 小林製薬株式会社 口腔用組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001009208A1 (en) * 1999-05-27 2001-02-08 Biocompatibles Limited Polymer solutions
ES2213948T3 (es) 1999-07-02 2004-09-01 Cognis Iberia, S.L. Microcapsulas ii.
ATE304344T1 (de) 1999-07-02 2005-09-15 Cognis Ip Man Gmbh Mikrokapseln - iii
US20110020260A1 (en) * 2009-06-29 2011-01-27 L'ORéAL S.A. Long-wear and water resistant mascara composition enhancing volume and shine
EP2634198B1 (en) 2012-03-02 2014-09-17 Suntech Co., Ltd. Copolymers containing phosphorylcholine groups and methods of preparing and using the same
US11566118B2 (en) 2016-02-18 2023-01-31 Starlite Co., Ltd. Nanofiber dispersion, method of producing nanofiber dispersion, powdery nanofibers obtainable from the dispersion, resin composition containing the powdery nanofibers ad molding material for 3D printer using the resin composition
US11655343B2 (en) 2016-03-24 2023-05-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited Alginate hydrogel compositions

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2637511B1 (fr) 1988-10-10 1994-02-11 Coatex Sa Agent de compatibilite pour suspensions aqueuses polypigmentaires dont l'un des pigments est du sulfate de calcium hydrate
CN1048190C (zh) 1989-06-06 2000-01-12 普拉斯-斯托弗公司 一种矿物和/或填料和/或颜料的水悬浮液和其制备方法
FR2650594B1 (fr) 1989-08-04 1992-04-03 Coatex Sa Application aux suspensions aqueuses pigmentaires de carbonate de calcium d'un agent polycarboxylique a fonction phosphatee ou phosphonee inhibant l'effet de choc provoque par l'introduction d'un electrolyte sous forme concentree
JP3240696B2 (ja) 1992-07-23 2001-12-17 日本油脂株式会社 ジエステル単量体及びその重合体
GB9226791D0 (en) * 1992-12-23 1993-02-17 Biocompatibles Ltd New materials
JP3990738B2 (ja) 1993-09-06 2007-10-17 日本ペイント株式会社 水分散剤及び水分散体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026842A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Nof Corp 帯電防止剤
JP2001072998A (ja) * 1999-06-28 2001-03-21 Nof Corp 洗浄剤組成物
JP2002356519A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Nof Corp ホスホリルコリン類似基含有重合体および用途
JP2009067764A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Nippon Menaade Keshohin Kk 毛髪用組成物
WO2011093416A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 富士フイルム株式会社 医薬用組成物及び経口投与製剤
JPWO2011093416A1 (ja) * 2010-01-29 2013-06-06 富士フイルム株式会社 医薬用組成物及び経口投与製剤
US8815262B2 (en) 2010-01-29 2014-08-26 Fujifilm Corporation Pharmaceutical composition and preparation for oral administration
JP2013018749A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Nof Corp 毛髪用化粧料
JP2014528831A (ja) * 2011-09-29 2014-10-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 炭化水素溶剤へのカルボン酸含有化合物の可溶化方法
JP2016216427A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 ポーラ化成工業株式会社 皮膚洗浄料
JP2019069926A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 小林製薬株式会社 口腔用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6214957B1 (en) 2001-04-10
JP3571878B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3571878B2 (ja) 可溶化剤
DE60205741T2 (de) Hygienezusammensetzungen mit inversen emulsionspolymeren
ES2486667T3 (es) Utilización de copolímeros de pectinato constituidos sobre la base del ácido acriloíl-dimetil-táurico en agentes cosméticos, farmacéuticos y dermatológicos
ES2487529T3 (es) Agentes y medios cosméticos, dermatológicos y farmacéuticos
DE60020098T2 (de) Flüssige polymerdispersionen, ihre herstellung und verwendung
EP1339789B1 (de) Elektrolythaltige kosmetische, pharmazeutische und dermatologische mittel
ES2490217T3 (es) Agentes y medios cosméticos, farmacéuticos y dermatológicos
EP1339792B1 (de) Tensidhaltige kosmetische, dermatologische und pharmazeutische mittel
EP1069142B1 (de) Wasserlösliche Polymere und ihre Verwendung in kosmetischen und pharmazeutischen Mitteln
US7416739B2 (en) Composition and process for retaining active ingredients
JP2002205915A (ja) 酸性の化粧用、医薬用及び皮膚用剤
US9426981B2 (en) Antimicrobial composition having skincare properties
JP2002265336A (ja) 化粧用および頭皮用ヘアトリートメント
JP4162284B2 (ja) 洗浄剤組成物
KR20110125594A (ko) 손상된 장벽을 갖는 피부를 세정하는 방법
EP0947244B1 (en) Solubilizers, emulsifiers and dispersants
US20030157047A1 (en) Cosmetic composition for removing make-up from and clening the skin
DE60216724T2 (de) Zusammensetzung enthaltend mindestens ein silicon und mindestens ein amphiphiles polymer
DE60216869T3 (de) Kosmetische Zusammensetzung für das Abschminken oder die Hautreinigung
JP4380416B2 (ja) カチオン性ナノ微粒子を含有する化粧料
JP4808300B2 (ja) ポリマーエマルジョン
DE102005057917A1 (de) Wasserbeständige Frisiermittel
JP5119874B2 (ja) カチオン性共重合体および毛髪用化粧料
WO2021125219A1 (ja) 水中油型乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term