JPH10108530A - コンバインの伝動操作装置 - Google Patents

コンバインの伝動操作装置

Info

Publication number
JPH10108530A
JPH10108530A JP26463796A JP26463796A JPH10108530A JP H10108530 A JPH10108530 A JP H10108530A JP 26463796 A JP26463796 A JP 26463796A JP 26463796 A JP26463796 A JP 26463796A JP H10108530 A JPH10108530 A JP H10108530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshing
feed chain
cutting
clutch
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26463796A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Yubihara
宏彦 指原
Takao Akiyama
隆夫 秋山
Masami Osaki
正美 大崎
Junji Doihara
純二 土居原
Yasushi Ihara
靖 井原
Toshiro Nagai
敏郎 長井
Masami Matsui
正美 松井
Akira Sawamura
亮 澤村
Koji Izumi
浩二 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP26463796A priority Critical patent/JPH10108530A/ja
Publication of JPH10108530A publication Critical patent/JPH10108530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンバイン作業中に一時的に刈取作業を停止す
るとき、麦稈のような脱穀では、脱穀搬送中のフィード
チエンを停止すると穀稈を著しく損傷して、選別を悪く
する。 【解決手段】モードスイッチ5の操作のもとに刈取装置
を非刈取姿勢に上げ操作したとき、これら刈取装置と、
この刈取装置の穀稈搬送装置部を経て供給される刈取穀
稈を受けて脱穀搬送する脱穀装置のフィードチエン部と
を自動停止させるコンバインにおいて、該刈取装置は停
止させるがフィードチエン部は停止させないように切り
替える切替スイッチ6を設けてなる伝動操作装置の構
成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンバインの伝
動操作装置に関し、刈取装置部の伝動や脱穀装置部の伝
動の入り切りを、スイッチ操作で簡単に行わせるもので
ある。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】コンバインの刈取条の
終端部等で旋回操向に入るときは、スイッチ操作で刈取
部が非刈取姿勢に上昇し、この刈取部と脱穀フィードチ
エン部との駆動が停止される技術があるが、麦刈取作業
では、脱穀装置のフィードチエンが停止されると、この
停止の間は扱胴の回転によって脱穀作用を受けるため、
稈切れを生じ易く、脱穀選別中のわら屑の発生も多くな
り、脱穀選別の効率も悪くなる。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明は、モードスイ
ッチ5の操作のもとに刈取装置1を非刈取姿勢に上げ操
作したとき、これら刈取装置1と、この刈取装置1の穀
稈搬送装置2部を経て供給される刈取穀稈を受けて脱穀
搬送する脱穀装置3のフィードチエン4部とを自動停止
させるコンバインにおいて、該刈取装置1は停止させる
がフィードチエン4部は停止させないように切り替える
切替スイッチ6を設けてなる伝動操作装置の構成とす
る。
【0004】
【作用、及び発明の効果】コンバイン作業において、例
えば稲の刈取時では、モードスイッチ5を刈取停止モー
ドに操作しておくと、刈取装置1が刈取姿勢から非刈取
姿勢に上昇されることによって、自動的に刈取装置1及
び脱穀装置3のフィードチエン4部の伝動が停止され
る。このときフィードチエン4部に残された穀稈は、脱
穀作用を受けている。
【0005】又、麦の刈取時では、切替スイッチ6を操
作してフィードチエン4が停止しない位置に切替えるこ
とにより、前記モードスイッチ5の刈取停止モード位置
への操作では、刈取装置1が上昇されると、自動的にこ
の刈取装置1の伝動が停止される。しかし、フィードチ
エン4の伝動は停止されないため、このフィードチエン
4に挾持搬送される穀稈はそのまま脱穀作用を受けるこ
ととなり、長時間に亘って脱穀作用を継続しないため、
冒頭に記載したような欠陥を解消でき、しかも構成及び
操作は切替スイッチ6によるため簡単、容易化できる。
【0006】
【実施例】コンバインは、クローラ走行装置7を有する
車台8上に、穀稈引起装置9、穀稈掻込装置、刈刃装置
10、及び刈取穀稈を挾持搬送する穀稈搬送装置2等か
らなる刈取装置1の刈取フレーム11を上下回動自在に
支持して、この刈取フレーム11と車台8との間のリフ
トシリンダ12の油圧力による伸縮によって昇降可能に
設け、この車台8の刈取装置1の後方には、扱胴を軸装
した脱穀室の穀稈移送口に沿ってフィードチエン4と挾
扼杆13とを設け、脱穀室の下方には脱穀物を受けて搖
動選別する搖動選別棚や唐箕等を配置し、これら脱穀室
の後方で搖動選別棚の後端上方の排稈室14後部に吸引
排塵機を配設してなる脱穀装置3を搭している。
【0007】前記刈取装置1で刈取られた穀稈を穀稈搬
送装置2で搬送してフィードチエン4と挾扼杆13との
間に受継させて、穀稈移送口に沿って後方の排稈室14
へ向けて搬送しながら、この穀稈の穂部を扱胴の回転に
よって脱穀する。又、車台8の一側部には、前記穀稈搬
送装置2部の穂先側部には操縦席15や操縦台16、及
びエンジン等を配置し、この後方に脱穀装置3で脱穀さ
れた穀粒を取出収容するグレンタンク17、及びこのグ
レンタンク17内の収穫穀粒を機外へ排出する排穀オー
ガ18等を配置している。
【0008】前記操縦台16は、前部にパワステレバー
19を設けて、このパワステレバー19の中立一から前
後方向への回動操作で、前記リフトシリンダ12を油圧
伸縮させて刈取装置1を昇降させることができ、又、左
右方向への回動操作では、走行装置7伝動のミッション
ケース内の操向クラッチ等を操作して操向旋回を行わせ
ることができる。
【0009】又、操縦台16の側部には、レバーガイド
20に主変速装置である油圧無段変速装置を操作するH
STレバー21を設け、このHSTレバー21の把持部
にモードスイッチ5のスイッチボタン22を設けてい
る。又、切替スイッチ6はこのレバーガイド20の横側
に設けられる。なお、この操縦台16には、副変速レバ
ーを案内するレバーガイド23、刈取装置1の伝動クラ
ッチを入り切りする刈取クラッチレバーのレバーガイド
24や、脱穀装置3の伝動クラッチを入り切りする脱穀
クラッチレバーのレバーガイド25等を配置している。
【0010】マイコンを有するコントローラ26の入力
側には、前記モードスイッチ5、及び切替スイッチ6の
他に、ポテンショメータからなるリフトセンサ27を設
けて入力させる。又、出力側には、ベルトテンションク
ラッチ形態の刈取入力クラッチを入り切りするクラッチ
モータM1と、フィードチエン4のクラッチ28を入り
切りするクラッチモータM2とを設けている。
【0011】前記モードスイッチ5は、HSTレバー2
1のスイッチボタン22を押す毎にON,OFFを繰返
すもので、このONによって刈取入力クラッチやフィー
ドチエンクラッチ28の入り切り操作を自動化させる。
又、切替スイッチ6は、そのフィードチエンクラッチ2
8の入り切りの自動化を該刈取入力クラッチと同期して
行わせたり、同期させないように切替えるもので、ON
によってフィードチエン4のクラッチ28が自動的に入
り切りされ、OFFのときはフィードチエン4のクラッ
チ28は刈取入力クラッチが切りになっても入りのまま
となって同期されない。
【0012】前記リフトセンサ27は、リフトシリンダ
12によって上昇される刈取装置10の上昇位置を検出
するもので、下降の刈取姿勢や、上昇の非刈取姿勢等の
位置を検出する。前記フィードチエンクラッチ28は、
脱穀装置3の各部を伝動する伝動ベルト29のプリ軸3
0からギヤ機構31を経て伝動されるスプロケット軸3
2上に設けられ、フィードチエンクラッチモータM2の
電動によってワイヤー33、戻しばね34及びシフター
35等を介して入り切り連動される。このスプロケット
軸32上のスプロケット36にフィードチエン4の後端
部が巻き掛けられている。
【0013】前記稲刈取時は、モードスイッチ5をON
にし切替スイッチ6をONにしてコンバイン作業を行う
ときは、刈取入力クラッチやフィードチエンクラッチ2
8がコントローラ26を経て自動的に入り切り操作され
る。刈取条走行を終って操向旋回に入るとき、パワステ
レバー19後側へ傾斜させると、リフトシリンダ12の
伸びで刈取装置10が非刈取姿勢に上昇される。この上
昇位置をリフトセンサ27が検出して、クラッチモータ
M1,M2を出力し、刈取入力クラッチを切りにして、
刈取装置1各部の伝動を停止し、フィードチエンクラッ
チ28を切りにして脱穀装置3のうちフィードチエン4
を停止する。
【0014】このため、パワステレバー19を左、又は
右側へ傾斜させて操向旋回するときは、刈取作用は行わ
れない。既に刈取られて穀稈搬送装置2やフィードチエ
ン4等に残留の穀稈があるときは、そのままの位置に搬
送停止されている。とくに、フィードチエン4に挾持さ
れている穀稈は、脱穀室内では扱胴が回転しているため
脱穀される。又、搖動選別棚等の選別各部を駆動されて
いるから脱穀選別作用も行われている。
【0015】又、操向旋回が終って刈取条に沿って走行
するようになると、パワステレバー19の前傾斜操作
で、リフトシリンダ12の短縮で刈取装置1が刈取姿勢
に下降され、これと同時にコントローラ26からの出力
で刈取入力クラッチとフィードチエンクラッチ28とが
入りとなって、刈取脱穀作用が再開される。次に麦刈取
作業では、前記操向旋回時にフィードチエン4を停止さ
せないで、穀稈の搬送を継続させることによって脱穀中
の穀稈は速かに搬送処理させて、過度の脱穀作用を受け
させない。このため、前記モードスイッチ5はONの状
態とし、切替スイッチ6をOFFとする。これによっ
て、リフトセンサ27が刈取装置1の非刈取姿勢を検出
して、クラッチモータM1の出力で刈取入力クラッチが
切りになって刈取装置1が停止しても、フィードチエン
クラッチモータM2は出力されていないため、フィード
チエンクラッチ28は入りの状態を継続される。
【0016】図7〜図10において、脱穀装置3の排塵
処理室37のコンケープ42を、軸方向に沿う直板状断
面の縦桟38と、これに交差して処理胴39軸40回り
に沿う丸棒条断面の横桟41とから構成する。脱穀装置
3は、扱胴43を軸装する脱穀室44の後側に吸引排塵
期45を配置する排稈室14を設け、この排稈室14の
上部にはフィードチエン4で排送される脱穀済排稈を受
け継いで後方へ排送する排稈チエン46を設け、後端を
排稈カッター47上にのぞませている。
【0017】前記脱穀室44のフィードチエン4側とは
反対の側には、二番処理胴48を軸装する二番処理室4
9設け、又、この二番処理室49の後方には処理胴48
と同軸上に排塵処理胴50を軸装する排塵処理室51を
設ける。これら二番処理室49の下側には処理網52を
設け、排塵処理室51の下側にはコンケープ42を設け
ている。53は脱穀室44下側の脱穀網である。54は
二番処理室49終端部の排出口であり、脱穀室44の始
端部に連通させている。
【0018】前記脱穀室44、二番処理室49、排塵処
理室51、及び排稈室14等の下方には選別室55を設
け、この選別室55内に搖動選別棚56を設け、各室か
ら漏下乃至排出される脱穀処理物を受けて搖動移送しな
がら穀粒を選別するもので、わら屑排塵物は、後部の排
わら口57や吸引排塵機45等から排出する。穀粒は、
唐箕58から選別風路59を後上方の吸引排塵機45へ
向けて流れる選別風によって風選されて一番受樋60を
集送され、前記グレンタンク17へ取出される。又、二
番物は二番受樋61を集送されて、揚穀オーガ62を経
て前記二番処理室49の後端部に供給される。
【0019】前記コンケーブ42は、縦桟38が前後方
向に沿って設けられ、この縦桟38の板状面が放射方向
に向うように設けられ、排塵処理胴39の回転によって
持ち回わされるわら屑の移動に大きい抵抗を与え、丸棒
状断面の横桟41による抵抗は小さく、前部の脱穀室4
4終端部に連通させる入口部63から終端の排稈室50
部に連通する出口部64へ向ける縦方向のわら屑の移行
が円滑に行われる。排塵処理室51内のわら屑排塵物の
排出処理が速かに行われる。65は排塵処理室51背部
のカバーである。
【図面の簡単な説明】
【図1】伝動操作装置のブロック図。
【図2】操縦台の平面図。
【図3】その一部の斜視図。
【図4】コンバインの側面図。
【図5】そのフィードチエン駆動部の側面図。
【図6】その一部の平面図。
【図7】脱穀装置部の平面図。
【図8】その側面図。
【図9】その背面図と、一部の拡大図。
【図10】その一部の側面図。
【図11】コンケーブ部の背面図と、斜視図。
【符号の説明】
1 刈取装置 2 穀稈搬送装置 3 脱穀装置 4 フィードチエン 5 モードスイッチ 6 切替スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土居原 純二 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 井原 靖 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 長井 敏郎 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 松井 正美 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 澤村 亮 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 泉 浩二 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モードスイッチ5の操作のもとに刈取装置
    1を非刈取姿勢に上げ操作したとき、これら刈取装置1
    と、この刈取装置1の穀稈搬送装置2部を経て供給され
    る刈取穀稈を受けて脱穀搬送する脱穀装置3のフィード
    チエン4部とを自動停止させるコンバインにおいて、該
    刈取装置1は停止させるがフィードチエン4部は停止さ
    せないように切り替える切替スイッチ6を設けてなる伝
    動操作装置。
JP26463796A 1996-10-04 1996-10-04 コンバインの伝動操作装置 Pending JPH10108530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26463796A JPH10108530A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 コンバインの伝動操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26463796A JPH10108530A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 コンバインの伝動操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10108530A true JPH10108530A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17406124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26463796A Pending JPH10108530A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 コンバインの伝動操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10108530A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333876A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Iseki & Co Ltd コンバイン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333876A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP4730508B2 (ja) * 2004-05-27 2011-07-20 井関農機株式会社 コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863360B2 (ja) コンバイン
JP4950706B2 (ja) コンバイン
JP2008220325A (ja) コンバイン
JP5142609B2 (ja) コンバイン
JP2008220326A (ja) 収穫機
JP2009106255A (ja) 収穫機
JP5067855B2 (ja) 収穫機
JPH07255250A (ja) コンバインの駆動装置
JPH10108530A (ja) コンバインの伝動操作装置
JP2018117581A (ja) コンバイン
JP5166885B2 (ja) コンバイン
JP5102636B2 (ja) コンバイン
JP5319106B2 (ja) コンバイン
JP2008220322A (ja) コンバイン
JP2013106556A (ja) コンバイン
JP3675101B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP3880223B2 (ja) コンバインにおける刈取制御装置
JPH11318162A (ja) コンバイン等の緊急停止装置
JP2013198441A (ja) コンバイン
JP2001112330A (ja) コンバインの駆動系統構造
JP4917928B2 (ja) コンバイン
JP5027020B2 (ja) コンバイン
JP5767677B2 (ja) コンバイン
JP5767676B2 (ja) コンバイン
JP4385363B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置