JPH10104952A - 静電複写印刷機における現像システム、現像装置及び印刷方法 - Google Patents

静電複写印刷機における現像システム、現像装置及び印刷方法

Info

Publication number
JPH10104952A
JPH10104952A JP9254781A JP25478197A JPH10104952A JP H10104952 A JPH10104952 A JP H10104952A JP 9254781 A JP9254781 A JP 9254781A JP 25478197 A JP25478197 A JP 25478197A JP H10104952 A JPH10104952 A JP H10104952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
color
supply
supplying
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9254781A
Other languages
English (en)
Inventor
Edward B Caruthers Jr
ビー カルサース ジュニア エドワード
Enrique R Viturro
エンリケ ビトゥロー アール
George A Gibson
エイ ギブソン ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH10104952A publication Critical patent/JPH10104952A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/104Preparing, mixing, transporting or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/104Preparing, mixing, transporting or dispensing developer
    • G03G15/105Detection or control means for the toner concentration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】現像剤を基にした静電複写印刷システムにおけ
る混色制御のためのシステムおよび方法の提供。 【解決手段】 顧客選択色に着色された現像剤の実行時
の溶液を収容する現像剤槽10は、そこに追加される様
々な色成分の補充速度を制御することによって、基本色
成分の量を選択的に変えながら継続的に補充するシステ
ムを備える。供給槽の中の現像剤の光スペクトルを分光
光度計を備えた色検出装置40により測定し、目的の顧
客選択色の光スペクトルに一致させる。これにより、供
給槽10の中の現像剤の色を維持管理することが可能と
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に静電複写印刷
機によるハイライトカラー出力画像を作成するための現
像システムに関し、固体または液体の現像剤を使用する
静電複写印刷システムにおいて注文に応じた混色の生成
とその際の制御を行うシステムに関する。特に、この混
色の生成および制御システムは、複数の基本色成分から
成る現像剤の色を検出し、現像剤を構成する色成分の混
合を制御することに基づくものである。
【0002】
【従来の技術】従来の静電複写印刷による複製プロセス
が多色画像を作成するために応用できることはよく知ら
れている。たとえば、色分離された複数の潜像を作成す
るために、入力画像の原色に対応する色分離された画像
に帯電した光伝導剤を連続して露光してもよい。各々の
色分離された画像は、その減法混色の補色である原色も
しくは着色顔料を含む補色現像剤によって現像される。
この現像された色分離画像は連続して重ね合わせられ、
多色の出力画像が作成される。このような多色画像は、
複数の原色や減法混色の補色を視覚において混合するこ
とによってカラー画像として認識される。
【0003】静電複写技術が多色画像に移行できるよう
になってきて、いわゆる「ハイライトカラー」画像の作
成ができるように進歩してきている。ハイライトカラー
画像は各々独立した異なる色のモノクロ画像が、好まし
くは一回のプロセスサイクルで一枚のコピーシートの上
に作成されるというものである。同様に「スポットカラ
ー」および(または)「ハイフィデルティー(高忠実
度)」カラープリントが進歩してきている。そこではプ
ロセスカラー出力画像を作成するのに使用される原色ま
たは減法混色の補色以外の付加的な色を含む付加的な現
像剤の容器がプロセスカラー出力画像を作成することの
できる印刷システムに追加される。この付加的な現像剤
の容器は、特定の色(スポットカラー)を使って独立し
た画像を作成したり、プロセスカラー出力の色の範囲を
広げたりする(より高く忠実な色にする)ために使用さ
れる。そのようなものとして、以前はモノクロおよび
(または)プロセスカラー画像作成用だった従来の静電
複写技術が、書類の他の部分とは異なる色の選択範囲を
持った出力画像を作成するために変形されてきた。スポ
ットカラー、もしくはハイフィデルティーカラーの応用
には、たとえば重要な情報を強調したり、タイトルにア
クセントをつけたり、より一般的にテキストまたは他の
画像情報の特定の箇所を差別化するといったことが含ま
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ハイライトカラー処理
の特定の応用の一つとして顧客選択色プリント(顧客が
色を選択することのできるカラープリント)があり、高
度に特定化されたハイライトカラーが必要となる。顧客
選択色は典型的には書類が一目で識別できたり、本物で
あると認識できたりするように使用される。そのような
ものであるので、顧客は通常印刷された色が特定の指定
した色と一致しているかということを非常に懸念する。
たとえばゼロックス社のデジタル表示の「X」のマーク
に使用される赤は特定の濃度、色相、そして色値をもっ
た顧客選択色である。同様にシラキュース大学のマーク
の特定の濃度を持ったオレンジ色は顧客選択色のよい例
である。より特殊化した顧客選択色の例はカスタムカラ
ー(特注の色)にみられ、たとえば会社のロゴや公認さ
れたレターヘッド、そして公式印などに使用される、登
録された専有の色である。コダック社の製品に使用され
る黄色、ハーシー社の製品に使用される茶色などはカス
タムカラーのよい例であり、ハイライトカラーもしくは
スポットカラー印刷の応用においても正しい色の基準に
あうものでなければならない。
【0005】標準ハイライト処理に典型的に使用される
様々な色は一般に顧客選択色とは厳密にはマッチしな
い。加えて顧客選択色は典型的にはハーフトーンプロセ
スカラー法では厳密には作れない。なぜならばハーフト
ーン画像処理技術を用いてある特定の色の一様の画像部
分を作成しても、その部分におけるその色が典型的には
不均一になってしまうからである。さらにハーフトーン
プロセスカラーで作成した線や文字は重ね合わせのミス
にとても敏感であり、ぶれ、色ずれ、その他の画像品質
の欠点をひきおこすかもしれない。
【0006】上述のような欠点のため、静電複写印刷シ
ステムにおける顧客選択色の作成は典型的には単一の、
事前に混合ずみの現像剤成分を使うことによって行われ
る。この成分は所望の顧客選択色を出すために多色カラ
ートナーを事前に選択された濃度に混ぜて作られてい
る。特定の色の現像剤を作るために多色カラートナーを
混ぜる方法は顧客選択色の塗料やインクを作るために使
われる処理と類似している。オフセット印刷では、たと
えば顧客選択色の出力画像は事前に調合された顧客選択
色の印刷インクで一様の画像パターンを印刷することに
よって作成される。これは様々な原色もしくはその補色
を用いてハーフトーン画像パターンを複数印刷する方法
の逆である。この概念は一般に静電複写印刷技術にも応
用されている。たとえば米国特許第5,557,393
号には、顧客選択色の出力画像を作成するため静電潜像
が二つ以上の適合するトナー組成より成るドライ粉末現
像剤によって現像される方法が開示されている。
【0007】塗料、印刷用インク、そして現像剤を含む
顧客選択色の材料は、与えられた顧客選択色材料より成
る基本色成分の組成を明白に決定し、それら基本色成分
の分量を正確に測りとり、それらを充分に混合すること
によって作られる。このプロセスは通常、何百もしくは
何千という異なる色の色見本を含み、各色の着色顔料の
特定の処方箋を伴うカラーガイドもしくは色見本ブック
を参照することにより実行されている。これらのカラー
ガイドの中でもっとも広く使用されているものはおそら
くニュージャージー州ムーナキーのパントーン社から出
版されている。パントーン色処方箋ガイドは公認のカラ
ーマッチングシステムを用いた色を表示し、18色まで
の主色もしくは基本色のセットから事前に決められた濃
度の4色までの色を物理的に混合することによって特定
の顧客選択色を作成するために必要な正確な処方箋を提
供する。パントーンのシステムまたは他のこのようなカ
ラー処方箋ガイドを用いた多様な色があり、これらは典
型的なハーフトーンプロセスカラー方法では作成できな
い。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は混色および制御
システムを含み、供給槽の現像剤の色値が制御可能で、
供給槽に追加される様々な色成分の補充の速度が選択的
に変更可能な現像システムを企図している。基本色成分
のセットから特定の色を正確な分量だけ加えることで、
供給槽の現像剤の実際の色は、顧客選択色の現像剤液を
幅広く提供することが可能となる所定の選択色と合致
し、さらに、混合された現像剤によって作られる出力画
像の色を監視しそれに対応して補充処理を制御すること
で、幅広い顧客選択色の現像剤液が作成され、長いプリ
ント処理の実行時においてもその色が維持される。
【0009】本発明の一態様では、静電潜像を特定の色
値を持った現像剤によって現像する装置が提供される。
この現像装置は、カラーマッチングシステムの基本色成
分に対応するそれぞれ異なった色の現像剤の濃縮物を含
む複数の現像剤供給ディスペンサと、特定の色値を持っ
た作業時現像剤を供給し、前記現像剤供給ディスペンサ
の少なくとも一つに結合された現像剤の供給槽と、少な
くとも一つの選択された現像剤供給ディスペンサから選
択された量の現像剤濃縮物を体系的に現像剤供給槽に分
配し、選択された基本色成分を実行時に現像剤に供給す
るシステムを含む。
【0010】本発明の別の態様では、静電潜像の少なく
とも一部を特定の色値を持った現像剤で現像する現像サ
ブシステムを少なくとも一つ含む静電複写印刷装置が提
供される。このサブシステムは、カラーマッチングシス
テムの基本色成分に対応するそれぞれ異なった色の現像
剤の濃縮物を含む複数の現像剤供給ディスペンサと、特
定の色値を持った作業時現像剤を供給し、前記現像剤供
給ディスペンサの少なくとも一つに結合された現像剤の
供給槽と、少なくとも一つの選択された現像剤供給ディ
スペンサから選択された量の現像剤濃縮物を体系的に現
像剤供給槽に分配し、選択された基本色成分を現像剤に
供給するシステムを含む。
【0011】本発明のさらに別の態様では、静電潜像の
少なくとも一部を特定の色値を持った現像剤で現像する
現像サブシステムを少なくとも一つ含む静電複写印刷プ
ロセスが提供される。このプロセスはカラーマッチング
システムの複数の基本色成分に対応する複数の色の現像
剤濃縮物を提供するステップと、特定の色値を持った作
業時現像剤を作成するための現像剤槽に、前記複数の色
の現像剤濃縮物の少なくとも一つを選択的に供給するス
テップと、選択された基本色成分を作業時現像剤に供給
するための現像剤槽に、選択された基本色成分の現像剤
濃縮物を選択された量だけ体系的に分配するステップを
含む。
【0012】本発明のさらにまた別の態様では、顧客選
択色の出力画像を作成するための静電複写印刷機に用い
られる、選択された色の現像剤を提供するシステムが提
供される。このシステムは、カラーマッチングシステム
の基本色成分に対応する異なる色の現像剤濃縮物を含む
複数の現像剤容器と、前記複数の現像剤容器のうち少な
くとも二つの容器に結合された、選択された色の現像剤
を提供するための現像剤槽と、選択された色の現像剤
に、選択された基本色成分を選択された分量だけ供給す
るための現像剤槽に、現像剤容器のうちの少なくとも一
つから選択された量の現像剤濃縮物を体系的に分配する
システムを含む。
【0013】本発明の別の重要な観点は、プロセスとそ
のための装置が顧客選択色をその場で混合するのに使用
可能であるということである。これによって分配システ
ムは初めに適切な量の基本色を現像剤槽に運搬するため
に使用され、現像剤の混ざり具合を継続的に監視し、ま
た目的のスペクトルに現像剤が混ざるまで選択された基
本色成分を選択された量だけ現像剤槽に分配するための
検出および制御システムが提供される。
【0014】本発明の他の態様は、図1を参照しながら
以下の記述が進むにつれて明らかになるであろう。図1
は本発明による液体現像剤の混色および制御システムを
用いた液体現像剤の現像システムと液体現像剤アプリケ
ータとの具体例の正面概要図である。本発明は現像液装
置に関して説明されるが、本発明の混色および制御シス
テムは液体現像剤に限るものではなく、ドライ粉末の静
電複写および液体の静電複写への応用にも利用されても
よいことが理解されるであろう。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は特に3レベルのハイライ
トカラー画像に応用されているが、本発明の混色および
制御システムは広範囲の印刷機にも同様に適しており、
Gundlachによって記述された単光路ハイライト
3段階静電複写処理への応用に必ずしも限られていな
い。実際のところ、本発明の混色および制御システム
は、顧客選択色の画像部分を作成するよう意図されたい
かなる静電複写プリント処理にも応用できる。これには
顧客選択色の補助現像容器を持つ多色印刷機や粒子線写
真印刷処理などを実行する印刷機などが含まれる。さら
に、本発明の混色および制御システムはこれ以降、その
様々な実施の形態のうちの例に関して説明するが、本発
明の記載は本発明の範囲をこの好ましい実施の形態に限
定するようには意図されてはいない。すなわち、すべて
の代用品、変形、等価物は、本願の特許請求の範囲が定
義する本発明の思想と範囲に含まれ、以下、本発明の好
適な実施の形態を図1に基づき説明する。
【0016】図1では液体現像剤を使用する静電潜像現
像装置の全体構成が示されている。典型的にはハイライ
トカラーの静電複写印刷機は少なくとも二つの現像装置
を含んでいる。この装置は、潜像を異なる色に着色され
た目に見える画像になるよう現像する複数の液体現像剤
を用いる。上述のような型の3レベルシステムの例で
は、第一の現像装置は黒に着色された液体現像剤で正に
帯電した画像部分を現像するために使用され、一方、第
二の現像装置は顧客選択色に着色された液体現像剤で負
に帯電した画像部分を現像するために使用される。液体
現像剤の例では、各々の色の現像剤は着色したトナーも
しくはマーキング粒子と、帯電制御付加剤と帯電指示剤
を含み、それらはすべて液体の媒体で運ばれる。その媒
体の中でマーキング粒子は現像されるべき帯電した潜像
の極性と逆の極性に帯電される。
【0017】図1の現像装置は、最終的に液体現像剤を
フォトレセプタ100の表面上の潜像まで運搬して供給
するように動作する。フォトレセプタ100の表面では
マーキング粒子が電気泳動によって静電潜像にひきつけ
られ、目にみえうる現像された画像を作る。現像剤の運
搬と、それの潜像への供給の過程では、種々の現像装置
は一般に同様に動作する。そのため、図1の現像装置
は、光伝導体の表面に液体現像剤を供給する既知の様々
な装置のうちのほんの一例を示している。本発明の混色
及び制御システムを用いた基本的現像システムは液体ま
たはドライ粉末による現像を指向しており、様々な形態
を取りうることが理解されるであろう。その形態はたと
えば米国特許第3,357,402号、3,618,5
52号、4,733,273号、4,883,018
号、5,270,782号、そして5,355,201
号など、多数の文献に記述されている。そのような現像
システムは多色電子写真印刷機、ハイライトカラー印刷
機、またはモノクロ印刷機にも使用できうるであろう。
【0018】本発明の混色および制御システムの記述の
前に、現像過程に注目しよう。図1に示す現像装置の例
では、現像液は供給槽10からフォトレセプタ100上
の潜像に、現像液アプリケータ20を通して運ばれる。
供給槽10は実行時の現像液を貯めておく容器として働
く。この現像液は液体の媒体、帯電指示剤、トナー剤を
含み、本発明の顧客選択色の応用時には、様々な色に着
色されたマーキング粒子の混合物も含まれる。カラーマ
ッチングシステムの基本色成分に対応するマーキング粒
子と液体媒体の濃縮物を内容する交換可能な複数の供給
ディスペンサ15A〜15Zが、それらに結合する実行
時の現像液供給槽10とともに備えられており、後述す
るように現像液を供給槽に補充するようになっている。
【0019】現像液アプリケータ20は容器22を備え
る。容器22は長軸に沿って延びた開口部24を備え、
この開口部24はフォトレセプタ100の表面を矢印1
02で示されるフォトレセプタ100の進行方向に実質
的に横切るように向けられている。開口部24は入口部
26に連結され、入口部26はさらに導入管18を通し
て供給槽10に連結されている。導入管18は開口部2
4とともに動作し、供給槽10から現像液が流出する時
の通路となり、また、潜像を現像するために現像液が自
由にその表面と接触する現像液の供給範囲を規定しても
いる。このように現像液は供給槽10からアプリケータ
20へと汲み上げられ、少なくとも入口部26を通って
運搬されて、現像液が細長い開口部24から流出し、フ
ォトレセプタベルト100の表面に供給される。現像時
にフォトレセプタ100の表面まで運ばれなかった余剰
の現像液を回収するために、オーバーフロー排出溝(図
示せず)も開口部24を部分的に囲むように備えられて
いる。そのようなオーバーフロー溝は排出口28に結合
され、余剰な、または外に付着した現像液を取り除く。
この余剰分が排出口28から供給槽10または廃液だめ
に戻され、そこで現像液が回収され、またその中の個々
の成分が次回のためにリサイクルされることが好まし
い。
【0020】現像液アプリケータ20の少し下流にフォ
トレセプタ100の表面の動く方向に電気的にバイアス
した現像ローラ30があり、その周縁部の表面はフォト
レセプタ100の表面に接近するよう位置している。現
像ローラ30はフォトレセプタ100の表面の動きと反
対の方向に回転し、現像ローラ30とフォトレセプタ1
00との間のわずかな隙間にある現像液の薄層に実質的
に応力を加え、フォトレセプタ100の表面にある現像
液の厚さを最小にする。この応力はフォトレセプタ10
0の表面から所定量の余剰現像液を取り除き、それを現
像液アプリケータ20の方向に運ぶ。余剰現像液は最終
的には回転しながら計量しているローラ30から落下
し、供給槽10または廃液だめ(図示せず)で回収され
る。直流電源35は回転計量現像ローラ30の電気的バ
イアスを選択された極性と大きさに維持するために備え
られ、フォトレセプタの表面上の静電潜像の画像部分が
静電潜像を現像するための現像剤のマーキング粒子をひ
きつけるようにする。この電気泳動現像過程は背景部の
マーキング粒子の量を最小限にし、またフォトレセプタ
100の画像部分に溜まるマーキング粒子の量を最大限
にする。
【0021】動作中は、現像液はフォトレセプタ100
の方向に運ばれ、フォトレセプタ100と現像液アプリ
ケータ20の間の隙間をうめる。フォトレセプタベルト
100が矢印102の方向に動くと、フォトレセプタ1
00と接触している現像液の一部がフォトレセプタ10
0とともに現像ローラ30の方向に移動し、そこで現像
液中のマーキング粒子がフォトレセプタ100上の静電
潜像の画像部分にひきつけられる。現像ローラ30はフ
ォトレセプタベルト100の光伝導性表面に付着した現
像液を所定量測り、外部に付着した現像液がフォトレセ
プタ100によって運ばれていくのを防ぐ封の役割もす
る。
【0022】フォトレセプタ100の表面に現像剤を供
給し続けることは供給槽10の中の実行時の現像液の全
量を明らかに空にしてしまう。現像液の場合にはマーキ
ング粒子がプリント部に付着して枯渇していき、液体の
媒体も(マーキング粒子に捕らえられて)画像部や背景
部に付着して枯渇していく上、蒸発によっても減ってい
くこともある。帯電指示剤(帯電ディレクタ)は(媒体
に捕らえられて)マーキング粒子に吸着して画像部で減
少していき、また背景部でも減少していく。したがっ
て、実行時には、供給槽10に必要に応じて継続的に現
像剤やその中に含まれる特定の物質が追加され、補充さ
れる。たとえば現像液の場合、液体の媒体を追加するこ
とで、マーキング粒子および(または)帯電指示剤が供
給槽10に加えられる。画像を現像するのに使用される
現像剤のいかなる成分もフォトレセプタ100の表面の
潜像画像部および背景部の面積の関数としてその全体量
が変動するので、供給槽10に追加されるべき現像液の
各成分の分量は毎回の現像サイクルごとに変化する。た
とえばプリント部が大きく占める現像済みの画像の場合
は、プリント部が小さいものに比べて現像液供給槽10
のマーキング粒子および(または)帯電指示剤をより多
く減少させる。
【0023】したがって、現像液の液体媒体の補充速度
は単に供給槽10の現像液の液位を監視することで制御
できる一方、供給槽10の中の現像液に含まれるマーキ
ング粒子または帯電指示剤の補充速度は供給槽10に貯
えられている実行時の溶液の中のそれらの所定の濃度を
維持するようにもっと複雑な方法で制御する必要があ
る。この点はこの技術分野において既知であり、これに
対して、現像過程において供給槽10から現像液を構成
する個々の成分(液体の媒体、マーキング粒子、および
(または)帯電指示剤)が減っていくにつれてそれらを
体系的に補充するシステムが特許文献や他の文献に開示
されている。たとえば米国特許出願第08/551,3
81号やその中に引用されている参考文献などを参照さ
れたい。
【0024】本発明はしかしながら、顧客選択色の現像
液を構成する個々の色成分を体系的に補充することので
きる現像液補充システムを企図している。そのようなも
のとして、本発明の補充システムはバルブ16A、16
B、16C..16Zもしくは他の適切な液体フロー制
御装置を通して実行時の現像液供給槽に結合された複数
の着色された現像液のディスペンサ15A、15B、1
5C..15Zを含む。各供給ディスペンサが、シア
ン、マゼンタ、イエローといった既知の原色もしくは基
本色の現像剤濃縮物を貯えていれば好ましい。ある特定
の具体例では、補充システムは16の供給ディスペンサ
を含み、各々がパントーンカラーマッチングシステムの
16の基本色もしくは構成色に対応する基本色の現像剤
を供給する。本具体例は、パントーンシステムによって
便宜的に提供された色の公式表示を、顧客選択色印刷に
おいて千以上の所望の色または濃度を作成できるように
使用することを企図している。このシステムを用いて、
たとえば供給ディスペンサ15Aと15Bからのたった
二色の現像液が供給槽10で混合され、ハーフトーン画
像技術ではとても作成できない顧客選択色の範囲を広げ
ることができる。
【0025】本発明の現像剤の混色および制御システム
の主要な構成は色制御システムである。つまり、供給槽
10の混合された現像液の様々な成分が異なる速度で現
像されていくかもしれないので、顧客選択色混合コント
ローラ42が備えられ、供給槽10に体系的に加えられ
るべき供給ディスペンサ15A、15B..15Zの各
色現像剤の適量を決定し、これを制御しながら供給す
る。コントローラ42は、本技術分野でよく知られてい
るような、マイクロプロセッサを基にしたメモリと処理
装置のどのような既知の形態をとってもよい。
【0026】本発明の混色制御装置が提供する方法はた
とえば供給槽10の現像液の色を監視する光センサのよ
うな検出装置40を含む。図1の検出装置40は現像液
が供給槽10から現像液アプリケータ20に運ばれるの
を監視できる位置にある。しかし技術に通じた者は様々
な多波長光減衰センサが現像液の色を検出するのに使用
可能であることが理解できるであろう。これには供給槽
10の中に沈められた装置や供給槽10の全体積にわた
って光減衰を監視する装置が含まれる。こうした検出装
置40はコントローラ42に結合され、カラーマッチン
グシステムの基本構成色に対応する様々に着色された現
像液が供給ディスペンサ15A〜15Zから現像液供給
槽10に補充される流れを制御する。好ましい実施の形
態では、図1に示すようにコントローラ42は各供給デ
ィスペンサ15A〜15Zからの現像液の流れを制御す
るための制御バルブ16A〜16Zに選択的に作用する
ように結合されている。これらのバルブはポンプ装置や
他の適切な既知の流れ制御メカニズムで代用しても良い
ことが理解されるであろう。
【0027】本発明の実施の形態では、検出装置40は
よく知られた分光光度計の形態を取り、混色制御に分光
写真術の方法が使用できるようになっている。したがっ
て分光光度計は典型的には与えられた色のサンプルの光
スペクトルを測定する。たとえば供給槽10の混合現像
液の透過スペクトル(または混合粉末現像剤の反射放射
スペクトル)などを測定する。また蛍光体などの特定の
現像剤の放射スペクトルも測定可能である。この光スペ
クトルは継続的にコントローラ42に伝送され、そこで
所望の出力色の光スペクトル(メモリに記憶されてい
る)と測定された光スペクトルが比べられる。この情報
は、供給ディスペンサ15A〜15Zに含まれている各
原色成分の既知の透過、反射、および(または)放射ス
ペクトルの情報とともに各バルブ16A〜16Zを通し
て供給槽10に追加されるべき各色成分の適量を決定す
るのに使用される。
【0028】本発明による混色制御プロセスを実施する
一つの方法は以下のように記述される。まず、二つ以上
の色成分より成る現像液の混合物の透過スペクトルは以
下のようにうまく近似させることができる。
【0029】
【数1】 ここでWa-zは15A〜15Zの供給ディスペンサに含
まれる原色成分固体の重量百分率である。同様にαa-z
は供給槽10の現像液混合物をつくる原色成分の吸光お
よび(もしくは)放射関数である。目的の色は、その透
過スペクトルT0(λ)によって表される。このように
本発明による色制御は供給槽10の中の現像液の混合物
の色を目的の色の透過スペクトルT0(λ)に等しくな
るように維持することで達成される。
【0030】供給槽10の現像液の透過スペクトルと目
的の透過スペクトルの差異からトナー補正を計算するた
めの一般的かつ有力な方法は目的の色の透過スペクトル
を以下のように近付けることで得られる。
【0031】
【数2】 各々の透過スペクトルの測定後、測定されたサンプルの
透過スペクトルと目的の透過スペクトルとの間の差異は
以下のように定義される。
【0032】
【数3】 ここで誤差は以下のように定義される。
【0033】
【数4】 供給ディスペンサ15A〜15Zに含まれる原色現像剤
の成分に必要な補正はしたがって以下の式で与えられ
る。
【0034】
【数5】 ここでδa-zは誤差を最小にするのに必要で、以下の式
から求められる。
【0035】
【数6】 以上の計算で、供給槽10の現像液の各色成分に必要な
補正の回数に対応するN本の式ができる。これらの式
は、目的の濃度(wi 0)を得るための正確なトナー濃度
やある実施例では既知であるかもしれない現在のトナー
濃度(wi)がわからなくても供給槽10の中の基本色
成分濃度への補正が求められるような標準的な数学的手
法で解くことができる。
【0036】与えられたいかなる原色成分に対してもw
i 0−wiが0より大きい場合には原色成分を供給槽10
に追加しなければならないことが理解されるであろう。
逆に、もし必要ならば、液体の媒体を単に現像液に追加
するだけで与えられた色成分の濃度を減らすことができ
る。さらに供給ディスペンサの一つから現像剤濃縮物を
単に追加することは、その特定の原色成分固体の重量百
分率が増加し、一方で同時に他の原色成分固体の重量百
分率が減少する結果になることに注意する必要がある。
【0037】以上のアルゴリズムの記載は特定の出力色
を出すための色成分の混合を制御する様々な方法の一つ
であることが理解されるであろう。米国特許第5,51
2,978号に記載のいわゆる「p行列」アルゴリズム
や二重ビーム分光光度計の使用も含めた代用方法を本発
明の実行に適しているとみなしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による液体現像剤の混色および制御シ
ステムを用いた液体現像剤の現像システムと液体現像剤
アプリケータの例の正面概要図である。
【符号の説明】
10 現像液供給槽、15A〜15Z 現像液供給ディ
スペンサ、16A〜16Z 制御バルブ、18 導入
管、20 現像液アプリケータ、22 アプリケータ容
器、24 開口部、26 入口部、28 排出口、30
現像ローラ、35 直流電源、40 色検出装置、4
2 コントローラ、100 フォトレセプタ(ベル
ト)、102 フォトレセプタの進行方向。
フロントページの続き (72)発明者 ジョージ エイ ギブソン アメリカ合衆国 ニューヨーク州 フェア ポート ブリーズウッド コート 1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顧客選択色の出力画像を作成するための
    静電複写印刷機における選択色現像剤を供給する現像シ
    ステムであって、 カラーマッチングシステムの基本色成分に対応する異な
    る色の現像剤濃縮物をそれぞれ収容する複数の現像剤供
    給容器と、 少なくとも二つの前記現像剤供給容器に連結された、選
    択色現像剤を供給するための現像剤槽と、 前記選択色現像剤の色を検出する色検出装置を備えたシ
    ステムであって、少なくとも一つの選択された現像剤供
    給容器から前記現像剤槽へ現像剤濃縮物を選択された量
    を体系的に分配し、選択された基本色成分の選択された
    量を選択色現像剤に供給するシステムと、を含み、 前記色検出装置には選択色現像剤の光スペクトルを検出
    する分光光度計が含まれる現像システム。
  2. 【請求項2】 特定の色値を持った現像剤で静電潜像を
    現像する装置であって、 カラーマッチングシステムの基本色成分に対応する異な
    った色の現像剤濃縮物を収容する複数の現像剤供給容器
    と、 少なくとも一つの前記現像剤供給容器に連結され、特定
    の色値を有する作業時現像剤を供給するための現像剤槽
    と、 作業時現像剤の色を監視する色検出装置を備えたシステ
    ムであって、選択された基本色成分を作業時現像剤に供
    給するために、少なくとも一つ選択された前記現像剤供
    給容器から選択された分量の現像剤濃縮物を前記現像剤
    槽に体系的に分配するシステムと、を含み、 前記色検出装置には作業時現像剤の光スペクトルを検出
    する分光光度計を備えたシステムが含まれる現像装置。
  3. 【請求項3】 静電潜像の少なくとも一部が特定の色値
    を持つ現像剤で現像される静電複写印刷方法であって、 カラーマッチングシステムにおける基本色成分に対応す
    る異なる色の複数の現像剤濃縮物を提供するステップ
    と、 特定の色値を持った作業時現像剤を供給するために、前
    記複数の現像剤濃縮物のうちの少なくとも一つを、現像
    剤供給槽に選択的に供給するステップと、 作業時現像剤に選択された基本色成分を供給するため
    に、選択された基本色成分の現像剤濃縮物を選択された
    量だけ前記現像剤供給槽に体系的に分配するステップ
    と、 作業時現像剤の光透過スペクトルを測定するステップを
    含み、作業時現像剤の色を監視するステップと、からな
    る静電複写印刷方法。
JP9254781A 1996-09-26 1997-09-19 静電複写印刷機における現像システム、現像装置及び印刷方法 Withdrawn JPH10104952A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72141996A 1996-09-26 1996-09-26
US08/721,419 1996-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10104952A true JPH10104952A (ja) 1998-04-24

Family

ID=24897920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9254781A Withdrawn JPH10104952A (ja) 1996-09-26 1997-09-19 静電複写印刷機における現像システム、現像装置及び印刷方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0833219A1 (ja)
JP (1) JPH10104952A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5899605A (en) * 1996-09-26 1999-05-04 Xerox Corporation Color mixing and color system for use in a printing machine
DE102006001648B3 (de) * 2006-01-12 2007-09-20 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Vorrichtung zum Entwickeln von auf einem Zwischenbildträger erzeugten Potentialbildern von zu druckenden Bildern mit wählbaren kundenspezifischen Farben bei einer elektrografischen Druck- oder Kopiereinrichtung
US9377713B2 (en) 2012-03-30 2016-06-28 Xerox Corporation Custom color toner production systems and methods
WO2015153764A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Airdye Intellectual Property Llc Color management

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2353885A1 (fr) * 1976-06-02 1977-12-30 Canon Kk Agent de virage et procede de developpement d'images electriques latentes notamment sur support textile
US4113371A (en) * 1977-01-12 1978-09-12 Xerox Corporation Color development system
US4111151A (en) * 1977-05-19 1978-09-05 Xerox Corporation Multi-particle developability regulating system
US5793490A (en) * 1992-07-02 1998-08-11 Indigo N.V. Method and an apparatus for detecting concentrations of first and second toner particles in a dispersion
US5557393A (en) * 1994-11-04 1996-09-17 Xerox Corporation Process and apparatus for achieving customer selectable colors in an electrostatographic imaging system
JPH08248719A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、並びに該方法に用いるトナー及び副剤パッケージ
JPH08248727A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5512978A (en) * 1995-06-05 1996-04-30 Xerox Corporation Replenishing system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0833219A1 (en) 1998-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5713062A (en) Color mixing and control system for use in an electrostatographic printing machine
US5899605A (en) Color mixing and color system for use in a printing machine
US5897239A (en) Photometric color correction and control system for custom colors
US6682865B2 (en) Hybrid electrophotographic apparatus for custom color printing
US20030097947A1 (en) Computer controlled mixing of customer-selected color inks for printing machines
US6002893A (en) High and low pigment loadings for custom colors
JPH10104954A (ja) 静電複写印刷機における現像システム、現像装置及び印刷方法
US5722017A (en) Liquid developing material replenishment system and method
US6526244B1 (en) Hybrid electrophotographic apparatus for custom color printing
US20100027035A1 (en) Dynamic adjustable custom color printer and custom color images
US6018636A (en) System and method for detecting and compensating for changes in liquid xerographic toner developability
US6993272B2 (en) Method of development of custom colors without changing developer housing
JPH10104952A (ja) 静電複写印刷機における現像システム、現像装置及び印刷方法
KR20010012518A (ko) 전자 그래픽 프린터용 컬러 제어 시스템
US6618564B2 (en) Electrophotographic development system with custom color printing
EP1304600B1 (en) Systems and methods for liquid immersion development
EP0833220B1 (en) Color mixing and control system for use in an electrostatographic printing machine
Gibson et al. Control of liquid Electrophoretic toner supplies
JP2000056578A (ja) 湿式画像形成装置
JPH01284866A (ja) 感光性トナーの混合割合の制御方法および制御装置
JPH04251870A (ja) 多色トナー混合系における帯電性測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207