JPH10102163A - 金属間化合物強化マグネシウム基複合材料及びその製造方法 - Google Patents

金属間化合物強化マグネシウム基複合材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10102163A
JPH10102163A JP27402696A JP27402696A JPH10102163A JP H10102163 A JPH10102163 A JP H10102163A JP 27402696 A JP27402696 A JP 27402696A JP 27402696 A JP27402696 A JP 27402696A JP H10102163 A JPH10102163 A JP H10102163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermetallic compound
magnesium
matrix
composite material
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27402696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3084512B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Fuyama
伸行 府山
Isao Tsuchitori
功 土取
Toshio Fujii
敏男 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima Prefecture
Original Assignee
Hiroshima Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima Prefecture filed Critical Hiroshima Prefecture
Priority to JP08274026A priority Critical patent/JP3084512B2/ja
Publication of JPH10102163A publication Critical patent/JPH10102163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084512B2 publication Critical patent/JP3084512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】マグネシウム(合金)からなるマトリックスに
インサンチュー反応により合成した金属間化合物を主な
る強化材として複合分散させて金属間化合物強化マグネ
シウム基複合材料を得る。 【解決手段】二酸化チタンとアルミナの混合粉又はプリ
フォームにマトリックス金属を溶浸し、発熱をともなう
酸化還元反応及びインサイチュー反応を発現させてチタ
ン−アルミニウム金属間化合物を合成し、マトリックス
に複合分散させる。ここで、溶浸が無加圧含浸であっ
て、混合粉又はプリフォームとマトリックス金属のイン
ゴットを接触させ、不活性雰囲気下でマトリックス金属
の融点以上に昇温保持するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マグネシウムあるいは
マグネシウム合金〔以下、マグネシウム(合金)と略記
する。〕からなるマトリックスに金属間化合物を主なる
強化材として複合分散させた金属間化合物強化マグネシ
ウム基複合材料及びその製造方法に係り、詳しくは軽量
耐熱強度材料として有用され、インサンチュー〔以下、
insituと表記する。〕反応により合成したチタン
−アルミニウム金属間化合物を強化材とする金属間化合
物強化マグネシウム基複合材料及びその製造方法に関す
る。なお、発明の名称中の「マグネシウム基」の表記は
「マグネシウム合金基」を包含する。
【0002】
【従来の技術】マグネシウムは実用金属材料中最も軽量
で、そのため比強度が優れ、かつ資源的にも豊富である
ため、マグネシウム(合金)基実用製品の材料開発が将
来拡大するものと期待されている。反面、弾性率が低い
等の強度上、及び溶融状態で反応性が高い等の製造上の
問題があり、製品化への障害となっていた。
【0003】その解決策の一つに複合化があるが、金属
基複合材料〔以下、MMCという。〕では、その製造コ
スト及び信頼性等により実用化された例はアルミニウム
(合金)基のみといってよいほど数少なく、マグネシウ
ム(合金)基に至っては研究開発も少ないのが現状であ
る。
【0004】MMCの強化材には、強化機構と関係して
形状や材質等多種多様なものがあるが、一般的には、繊
維、ウィスカ、セラミックス及び金属間化合物が知られ
ている。
【0005】このうち金属間化合物は、近年、各種金属
材料において最も活発に研究開発が進められており粒子
強化材として有望視されている。なかでもチタンアルミ
ナイドは、応用材料(例えば軽量耐熱材料)における硬
さ、高温強度及び摺動性等の材料特性上の改善効果が図
れるという点で実用化への期待が大きい。
【0006】分散強化型MMCの公知の製造方法として
は、(イ)粉末冶金法、(ロ)溶湯攪拌法及び(ハ)高
圧鋳造法を挙げることができる。以下にそれらの功罪を
簡単に説明する。
【0007】(イ)粉末冶金法は、マトリックス金属と
強化材とが事実上反応しない(反応しても極僅かであ
る)ことが利点である。しかし、取り扱いが危険な金属
粉末を扱う等の点で問題がある。
【0008】(ロ)溶湯攪拌法は、通常の鋳造プロセス
が使えるなどの利点があるが、強化材の凝集や雰囲気ガ
スの巻き込み等の点で問題がある。
【0009】(ハ)高圧鋳造法は、製造の容易さや量産
性という点では経済的であり将来的にも有望なMMC製
造方法であるが、プリフォームの形状と強化材の体積率
が限定されるという問題がある。なお、本方法で健全な
複合材を得るには、溶湯温度、プリフォーム温度、浸透
速度及び最終加圧力等の最適条件を見い出すことが重要
である。
【0010】こうしたなかで、上記製造方法を改善し、
浸透助材を混合した強化材粉末(混合粉)とマトリック
ス金属溶湯を接触させ、この溶湯を混合粉に浸透させて
強化材粉末(粒子)をマトリックスの複合分散させるよ
うにした「Mg基複合材料の製造方法」〔特開平7−3
10131号〕が知られている。ここでは、強化材粉末
がマグネシウムと反応しないセラミックス粒子(例えば
SiC)であり、浸透助材がマグネシウム(合金)溶湯
と発熱を伴って反応する酸化物(例えばSiO2 )であ
る。
【0011】また、耐摩耗性を向上する手段としてセラ
ミックス粒子を強化材とすることによる延性や靱性の低
下を改善するために、マグネシウム(合金)との濡れ性
が良好な高速度鋼粒子とNiAl系金属間化合物粒子
(粒径55μm以下)を溶湯攪拌後、ダイキャストして
マトリックスに複合分散させた「金属及び金属間化合物
粒子分散型マグネシウム合金基複合材料」〔特開平6−
346170号〕が知られている。
【0012】上記従来例は何れも強化材がマグネシウム
とは反応せず、むしろ反応をできるだけ抑制することを
重視して、良好な分散状態を得ようとしている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】一方、強化材とマトリ
ックス間の界面整合性や均一分散性を向上するために、
マトリックスと反応合成材(詳しくは強化材を反応合成
する金属酸化物)間の反応(詳しくは酸化還元反応及び
in situ反応)を積極的に利用し、マトリックス
内部において強化材をその場で反応合成できるin s
itu複合材料の開発が期待されている。
【0014】しかしながら、これまでにin situ
複合材料は、アルミニウム(合金)基複合材料について
は数多くの提案がなされいるものの、マグネシウム(合
金)基複合材料については注目すべき提案がみられな
い。
【0015】この発明はこのような事情に鑑みなされた
のであって、マグネシウム(合金)からなるマトリック
スに、in situ反応により合成した金属間化合物
(特に、チタン−アルミニウム金属間化合物)を強化材
として複合分散した金属間化合物強化マグネシウム基複
合材料及びその製造方法を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】課題を解決するために本
発明は、マグネシウム(合金)からなるマトリックスに
in situ反応により合成した金属間化合物を主な
る強化材として複合分散させた金属間化合物強化マネシ
ウム基複合材料及びその製造方法であって、金属間化合
物の構成元素となるそれぞれの金属酸化物を組成調整し
た混合体とマグネシウム(合金)とを組み合わせた反応
系を利用し、is situ反応により金属間化合物を
合成し、マトリックスに複合分散させることを特徴とす
るものである。
【0017】また、金属間化合物の構成元素の少なくと
も一を成分元素とする合金マトリックスについて、前記
金属間化合物の他の構成元素となる金属酸化物の粉末又
はプリフォームにマトリックス金属を溶浸し、金属酸化
物とマトリックス金属との間で発熱をともなう酸化還元
反応を発現させるとともに、該酸化還元反応により金属
酸化物から解離した金属元素と成分元素との間でインサ
イチュー反応により金属間化合物を合成し、マトリック
スに複合分散させることを特徴とするものである。
【0018】ここで、上記溶浸が無加圧含浸であって、
粉末又はプリフォームとマトリックス金属のインゴット
を接触させ、不活性雰囲気下でマトリックス金属の融点
以上に昇温保持するものである。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態は、複合化
(反応合成を含む。)において、二酸化チタンとアルミ
ナのプリフォームにマトリックス金属を溶浸し、発熱を
ともなう酸化還元反応及びin situ反応を発現さ
せてチタン−アルミニウム金属間化合物を合成するもの
である。
【0020】上記複合化を含む処理条件は、プリフォー
ム容積に対する二酸化チタンとアルミナの体積率を15
%以上40%以下とするものであり、溶浸が無加圧含浸
であって前記プリフォームとマトリックス金属のインゴ
ットを接触させ、不活性雰囲気下でマトリックス金属の
融点以上に昇温保持するものとされる。また、二酸化チ
タンとアルミナの粉末調製をチタン−アルミニウム系金
属間化合物の各モル比で組成調整する。
【0021】まず、無加圧含浸は、二酸化チタンとアル
ミナのプリフォームをマグネシウム(合金)のインゴッ
ト上に静置後、アルゴン雰囲気下において850℃に昇
温保持するものである。ここで、酸化物−マグネシウム
(合金)の濡れ性が改善されて、良好な浸透が図れる。
【0022】つぎに、in situ反応は、濡れ性の
改善で可能となる酸化物−マグネシウムのテルミット反
応(発熱反応)の反応熱を利用したものである。つま
り、テルミット反応により解離したチタンとアルミニウ
ムがin situ反応によりチタン−アルミニウム金
属間化合物(強化材)を合成し、マトリックス中に均一
に分散させる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例について添付図面を参
照して説明する。(以下、物質名を化学式にて表記す
る。)
【0024】まず、蒸留水中でTiO2 (ルチル)とA
2 3 の調製粉末(各0.3μm程度)を水中攪拌
し、バインダー(ゾル及びポリマー)を添加してスラリ
ー化し、吸引脱水成形してTiO2 とAl2 3 の体積
率が15%以上40%以下のプリフォームを作製する。
【0025】これを金型内で純Mgのインゴット上に静
置後、Ar雰囲気下において850℃に昇温保持し、無
加圧含浸による複合化と酸化還元反応及びin sit
u反応によるTi−Al金属間化合物の合成を進行さ
せ、複合体を得る。なお、浸透速度はプリフォームの空
隙率に依存し、高空隙率なるものほど早く、その最高速
度は0.22mm/sec程度であった。
【0026】この複合化の過程として以下の3つの化学
式からなる反応が考えられる。ただし、係数は無視し
た。 (1)TiO2 +Mg→Ti+MgO (2)Al23 +Mg→Al+MgO (3)Ti+Al→Ti−Al金属間化合物(Tix
y
【0027】複合後のマトリックスには、Ti−Al
(系)金属間化合物とMgOが反応合成され、それらが
均質に分散した材料組織を呈する。この一例であるTi
3 Al+MgO/Mg複合材料の走査電子顕微鏡による
金属組織写真を図1に示す。
【0028】また、Ti−Al系金属間化合物の化学量
論組成はTi3 Al,TiAl等で表せるように殆ど既
知であり、TiO2 とAl2 3 を粉末調製する際に組
成調整(モル比配合)してプリフォームを作製すること
により、任意(種々の化学量論組成)のTi−Al金属
間化合物を反応合成することが可能である。図2にその
X線回折結果を示すとおり、Ti3 Al,TiAlの各
Ti−Al金属間化合物が反応合成されている。
【0029】また、プリフォームの体積率の変化による
硬さの変化を図3に示す。純Mgのビッカース硬さHV(3
00) に比べ、得られた複合体の最高硬さはHV200程
度に達する。
【0030】そこで、本発明の実用性(実用合金への適
用)を確認するために、鋳造用Mg合金(JIS)のA
Z91Dをマトリックスとして、上記各条件による複合
化を実行したところ、同様の性状の複合材料(Mg合金
基)が得られた。(データの図示は省略する。)
【0031】さらに、金属間化合物の構成元素の少なく
とも一を成分元素(例えばAl)とする合金マトリック
スと、金属間化合物の他の構成元素となる金属酸化物
(例えばTiO2 )の粉末又はプリフォームとを組み合
わせて同様に複合化処理をおこない、金属酸化物から解
離した金属元素と成分元素との間でin situ反応
により金属間化合物を合成することも可能であり、実用
材料の開発という点でより広汎な展開が期待できる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
in situ反応により反応合成したTi−Al金属
間化合物を強化材として複合分散させた金属間化合物強
化Mg(合金)基複合材料を比較的簡単に得ることがで
きるので、軽量耐熱強度材料として有用できる。
【0033】この発明の効果を具体的に列挙すれば以下
のとおりである。 (1)本発明における複合化は、雰囲気炉内で完全な非
加圧下で進行するため、加圧設備が不要であり、また溶
融Mg(合金)の取り扱いに関しても安全性が高い。
【0034】(2)in situ反応した強化材(T
i−Al金属間化合物)は、得られた複合体内部に偏析
せず均一に分散し、しかも界面整合性が良好である。
【0035】(3)浸透速度はプリフォームの空隙率に
依存し、高空隙率であるほど速く、その最高速度は0.
22mm/secと比較的速いので、製造技術上有利である。
【0036】(4)既知の化学量論組成の各Ti−Al
金属間化合物を任意に反応合成できるので、それら特性
を利用した材料設計が可能であり、広範囲な材料特性を
備えたTi−Al金属間化合物強化Mg(合金)基複合
材料を提供できる。
【0037】(5)本発明で使用する酸化物は、繊維や
ウィスカ等に比べて比較的安価であり、製造コストの面
でも利点を有する。
【0038】(6)Mg基実用合金をマトリックスとし
て金属間化合物強化(in situ)複合材料を設計
できるという点で、実用材料の開発に寄与することが期
待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における複合材料の金属組織を
示す図面代用写真である。
【図2】本発明の実施例における複合材料のTi−Al
金属間化合物の種類を示すX線回折チャートである。
【図3】本発明の実施例におけるプリフォームの体積率
と硬さの変化を示すデータプロットである。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネシウムあるいはマグネシウム合金
    からなるマトリックスに金属間化合物を主なる強化材と
    して複合分散させた金属間化合物強化マグネシウム基複
    合材料において、マトリックスにチタン−アルミニウム
    金属間化合物が均一に分散してなることを特徴とする金
    属間化合物強化マグネシウム基複合材料。
  2. 【請求項2】 チタン−アルミニウム金属間化合物がイ
    ンサイチュー反応により合成されたものである請求項1
    記載の金属間化合物強化マグネシウム基複合材料。
  3. 【請求項3】 マグネシウムあるいはマグネシウム合金
    からなるマトリックスに金属間化合物を主なる強化材と
    して複合分散させた金属間化合物強化マグネシウム基複
    合材料の製造方法において、金属間化合物の構成元素と
    なるそれぞれの金属酸化物を組成調整した粉末又はプリ
    フォームにマトリックス金属を溶浸し、少なくとも一の
    金属酸化物とマトリックス金属との間で発熱をともなう
    酸化還元反応を発現させるとともに、該酸化還元反応に
    より金属酸化物から解離した金属元素間でインサイチュ
    ー反応により金属間化合物を合成し、マトリックスに複
    合分散させることを特徴とする金属間化合物強化マグネ
    シウム基複合材料の製造方法。
  4. 【請求項4】 マグネシウムあるいはマグネシウム合金
    からなるマトリックスに金属間化合物を主なる強化材と
    して複合分散させた金属間化合物強化マグネシウム基複
    合材料の製造方法において、金属間化合物の構成元素の
    少なくとも一を成分元素とする合金マトリックスについ
    て、前記金属間化合物の他の構成元素となる金属酸化物
    の粉末又はプリフォームにマトリックス金属を溶浸し、
    金属酸化物とマトリックス金属との間で発熱をともなう
    酸化還元反応を発現させるとともに、該酸化還元反応に
    より金属酸化物から解離した金属元素と成分元素との間
    でインサイチュー反応により金属間化合物を合成し、マ
    トリックスに複合分散させることを特徴とする金属間化
    合物強化マグネシウム基複合材料の製造方法。
  5. 【請求項5】 溶浸が無加圧含浸であって、粉末又はプ
    リフォームとマトリックス金属のインゴットを接触さ
    せ、不活性雰囲気下でマトリックス金属の融点以上に昇
    温保持するものである請求項3又は4記載の金属間化合
    物強化マグネシウム基複合材料の製造方法。
  6. 【請求項6】 マグネシウムあるいはマグネシウム合金
    からなるマトリックスに金属間化合物を主なる強化材と
    して複合分散させた金属間化合物強化マグネシウム基複
    合材料の製造方法において、二酸化チタンとアルミナの
    混合粉又はプリフォームにマトリックス金属を溶浸し、
    発熱をともなう酸化還元反応及びインサイチュー反応を
    発現させてチタン−アルミニウム金属間化合物を合成
    し、マトリックスに複合分散させることを特徴とする金
    属間化合物強化マグネシウム基複合材料の製造方法。
  7. 【請求項7】 溶浸が無加圧含浸であって、混合粉又は
    プリフォームとマトリックス金属のインゴットを接触さ
    せ、不活性雰囲気下でマトリックス金属の融点以上に昇
    温保持するものである請求項6記載の金属間化合物強化
    マグネシウム基複合材料の製造方法。
  8. 【請求項8】 プリフォームを、二酸化チタンとアルミ
    ナの各粉末をチタン−アルミニウム系金属間化合物の各
    モル比で組成調整後、スラリー化し吸引脱水成形により
    作製するものである請求項6又は7記載の金属間化合物
    強化マグネシウム基複合材料の製造方法。
  9. 【請求項9】 プリフォーム容積に対する二酸化チタン
    及びアルミナの体積率を15%以上40%以下とするも
    のである請求項6乃至8のいずれか1項記載の金属間化
    合物強化マグネシウム基複合材料の製造方法。
JP08274026A 1996-09-24 1996-09-24 金属間化合物強化マグネシウム基複合材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3084512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08274026A JP3084512B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 金属間化合物強化マグネシウム基複合材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08274026A JP3084512B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 金属間化合物強化マグネシウム基複合材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10102163A true JPH10102163A (ja) 1998-04-21
JP3084512B2 JP3084512B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=17535934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08274026A Expired - Fee Related JP3084512B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 金属間化合物強化マグネシウム基複合材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084512B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010026793A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 株式会社栗本鐵工所 Ti粒子分散マグネシウム基複合材料およびその製造方法
WO2010026794A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 株式会社栗本鐵工所 Ti粒子分散マグネシウム基複合材料およびその製造方法
CN102127668A (zh) * 2011-02-22 2011-07-20 上海交通大学 原位自生氧化镁和金属间化合物混杂增强镁基复合材料及其制备方法
WO2014038802A1 (ko) * 2012-09-06 2014-03-13 한국기계연구원 무가압함침법을 이용한 알루미늄 기지 복합재료의 제조방법
CN105603240A (zh) * 2016-01-21 2016-05-25 大连理工大学 一种采用Al-Ti-X自蔓延体系制备无铝镁基复合材料的方法
CN105695781A (zh) * 2016-01-28 2016-06-22 大连理工大学 一种高性能原位纳米颗粒增强镁基复合材料的制备方法
CN112176213A (zh) * 2020-09-29 2021-01-05 华中科技大学 原位自生纳米Al2O3增强铝基复合材料的激光增材制造方法
CN115505778A (zh) * 2022-09-26 2022-12-23 广东省科学院新材料研究所 一种镁钛复合材料及其制备方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010026793A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 株式会社栗本鐵工所 Ti粒子分散マグネシウム基複合材料およびその製造方法
WO2010026794A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 株式会社栗本鐵工所 Ti粒子分散マグネシウム基複合材料およびその製造方法
JP2010059481A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Katsuyoshi Kondo Ti粒子分散マグネシウム基複合材料の製造方法
JP4451913B2 (ja) * 2008-09-03 2010-04-14 勝義 近藤 Ti粒子分散マグネシウム基複合材料の製造方法
CN102127668A (zh) * 2011-02-22 2011-07-20 上海交通大学 原位自生氧化镁和金属间化合物混杂增强镁基复合材料及其制备方法
WO2014038802A1 (ko) * 2012-09-06 2014-03-13 한국기계연구원 무가압함침법을 이용한 알루미늄 기지 복합재료의 제조방법
KR101409294B1 (ko) * 2012-09-06 2014-06-24 한국기계연구원 무가압함침법을 이용한 알루미늄 기지 복합재료의 제조방법
CN105603240A (zh) * 2016-01-21 2016-05-25 大连理工大学 一种采用Al-Ti-X自蔓延体系制备无铝镁基复合材料的方法
CN105603240B (zh) * 2016-01-21 2017-08-22 大连理工大学 一种采用Al‑Ti‑X自蔓延体系制备无铝镁基复合材料的方法
CN105695781A (zh) * 2016-01-28 2016-06-22 大连理工大学 一种高性能原位纳米颗粒增强镁基复合材料的制备方法
CN112176213A (zh) * 2020-09-29 2021-01-05 华中科技大学 原位自生纳米Al2O3增强铝基复合材料的激光增材制造方法
CN115505778A (zh) * 2022-09-26 2022-12-23 广东省科学院新材料研究所 一种镁钛复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3084512B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4915905A (en) Process for rapid solidification of intermetallic-second phase composites
JP2691221B2 (ja) 金属−第2相複合物の形成方法
US4915908A (en) Metal-second phase composites by direct addition
US4985202A (en) Process for forming porous metal-second phase composites
JP2001181767A (ja) 高強度アルミニウム合金
JP5076354B2 (ja) 粒子強化アルミニウム合金複合材及びその製造方法
US4917964A (en) Porous metal-second phase composites
JP3084512B2 (ja) 金属間化合物強化マグネシウム基複合材料及びその製造方法
Huang et al. Study on the fabrication of Al matrix composites strengthened by combined in-situ alumina particle and in-situ alloying elements
Chen et al. Microstructural evolution of reactive-sintered aluminum matrix composites
JP2002003977A (ja) TiB粒子強化Ti2AlNb金属間化合物基複合材料とその製造方法
US6187260B1 (en) Aluminum metal matrix composite materials reinforced by intermetallic compounds and alumina whiskers
Padmavathi et al. Synthesis of Al/Mg hybrid nanocomposite by electromagnetic stir cast: characteristics study
CN1782111A (zh) 一种熔铸-原位合成α-Al2O3颗粒增强铜基复合材料的制备方法
JP3618106B2 (ja) 複合材料とその製造方法
JPH0578762A (ja) 強度に優れたTiAl基複合材料およびその製造方法
JPH07503994A (ja) アルミニウム−マグネシウムマトリックス合金を含有する鋳造複合材料の製造法
JP2002047519A (ja) 金属間化合物基複合材料の製造方法
JPH05222468A (ja) 反応合成法による炭化チタンとほう化チタンウイスカ強化チタニウム基複合材料の製造法
JP3417666B2 (ja) Al基金属間化合物強化複合部をもつ部材と、その製造方法
JPH0987778A (ja) Mg基複合材料の製造方法
EP0324799A1 (en) ISOTHERMAL METHOD FOR FORMING POROUS CONNECTIONS FROM METAL AND SECOND PHASE, AND THE POROUS PRODUCT OBTAINED BY IT.
Chrysanthou New technologies for the reactive processing of metal-matrix composites
KR100323493B1 (ko) 반응생성 원소분말법과 천이액상소결에 의한 티타늄기지 입자강화 복합재료의 제조방법
JP2981594B2 (ja) 強化金属基複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees