JPH10100727A - 車両用左右駆動力配分装置 - Google Patents

車両用左右駆動力配分装置

Info

Publication number
JPH10100727A
JPH10100727A JP25495196A JP25495196A JPH10100727A JP H10100727 A JPH10100727 A JP H10100727A JP 25495196 A JP25495196 A JP 25495196A JP 25495196 A JP25495196 A JP 25495196A JP H10100727 A JPH10100727 A JP H10100727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
driving force
differential
rotation speed
force distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25495196A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kobayashi
利雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP25495196A priority Critical patent/JPH10100727A/ja
Priority to US08/936,800 priority patent/US5868642A/en
Priority to GB9720444A priority patent/GB2317661B/en
Priority to DE1997142575 priority patent/DE19742575A1/de
Publication of JPH10100727A publication Critical patent/JPH10100727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/22Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using friction clutches or brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • B60K17/20Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing in which the differential movement is limited
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3462Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
    • F16H48/11Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears having intermeshing planet gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • F16H48/34Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/36Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • F16H2048/085Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears characterised by shafts or gear carriers for orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
    • F16H2048/106Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears characterised by two sun gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H2048/204Control of arrangements for suppressing differential actions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H2048/204Control of arrangements for suppressing differential actions
    • F16H2048/205Control of arrangements for suppressing differential actions using the steering as a control parameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/36Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
    • F16H2048/366Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs using additional non-orbital gears in combination with clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/42Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon
    • F16H2048/423Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon characterised by bearing arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2071Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using three freewheel mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • F16H48/32Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using fluid pressure actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/40Constructional details characterised by features of the rotating cases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】左右の出力軸方向の長大化を防止し、車載性に
優れ、構成部品点数も少なく小型・軽量で、従来の差動
装置と装着互換性を有し、製造コスト上有利で、バイパ
ストルクの調整・設定も容易で制御精度が高く耐久・信
頼性に優れる。 【解決手段】第1,2,3の歯車57,59,60は同
一回転軸芯上に配設され、これらと噛合する第4,5,
6の歯車62,63,64は上記回転軸芯と平行な同一
回転軸芯上に配設され、2組一体のクラッチが設けられ
る。第1,4の歯車57,62で第1の歯車列、第2,
5の歯車59,63で第2の歯車列、第3,6の歯車6
0,64で第3の歯車列が形成され、各ギヤ比は、0.
9、0.9×0.9、1に設定されている。駆動力はデ
ィファレンシャルケース51を回転し、差動機構部44
を介して左右ドライブ軸14,17に伝達されるととも
に、第1の歯車列に伝達され、クラッチの連結を制御し
て駆動力配分を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4輪駆動車や2輪
駆動車の差動装置に関し、詳しくは左右輪への駆動力配
分比を可変に制御できる車両用左右駆動力配分装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、凹凸が大きい路面や、急な斜面を
横切るときや、スプリットμ路走行等での駆動力の確保
および走行安定性や運動性能を向上させるため、様々な
種類の差動制限装置が開発され実用化されている。さら
に、最近では、左右輪のトルク配分を積極的に調整し、
車両の旋回性を向上させる技術が提案されている。
【0003】例えば、特開平5−77653号公報で
は、リングギヤがディファレンシャルケースの内周に形
成され、サンギヤが第2の出力軸に取り付けられ、プラ
ネタリギヤを軸支するキャリヤが第1の出力軸に取り付
けられて構成されるダブルピニオン式の遊星歯車機構で
形成された差動装置に左右の駆動力配分を調整する駆動
力伝達制御機構を備えたものが示されており、上記駆動
力伝達制御機構が、左右の出力軸に付設されて左右の出
力軸の回転速度を変速する変速機構と、この変速機構に
よって変速されて、左右の出力軸と異なる速度で回転す
るように接続された駆動力伝達補助部材と、左右の駆動
力配分を調整する多板クラッチ機構を備え、多板クラッ
チ機構と差動機構を同一ケーシング内に配設したものが
示されている。上記多板クラッチ機構はクラッチ部とピ
ストン部から分離構成され、クラッチ部がディファレン
シャルケース内にピストン部がケース外に配置されてい
る。
【0004】また、特開平5−345535号公報で
は、ダブルピニオン式の遊星歯車機構の差動機構で、左
右輪への駆動力伝達制御機構が、左右輪への回転軸の間
に介装されて、この回転軸のうち一方の回転軸の速度を
増速して第1の中間軸に出力する増速機構と、一方の回
転軸を減速して第2の中間軸に出力する減速機構とが一
体化された増減速機構と、第1および第2の伝達トルク
容量可変手段から構成され、第1と第2の伝達トルク容
量可変手段がお互いに隣接して一体化されたものが示さ
れている。伝達トルク容量可変手段は、電子制御油圧式
多板クラッチにより構成されている。
【0005】さらに、特開平1−182127号公報で
は、入力軸により回転される差動装置のディファレンシ
ャルケースと共に回転される中間軸の左輪側と右輪側と
にそれぞれ油圧多板クラッチを設け、左輪側出力軸と中
間軸および右輪側出力軸と中間軸をそれぞれの油圧多板
クラッチを介して連結し、車両の運動状態に応じて左右
輪のトルク伝達量を可変に制御するものが示されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平5−77653号公報による技術では、ハイポイド
・リングギヤの内径部に形成されたディファレンシャル
ケースに両側から油圧多板クラッチのドライブプレート
とドリブンプレートを交互に重ね、その中央部にダブル
ピニオン式の差動装置を設け、また、ディファレンシャ
ルケースの外側に左輪用と右輪用の出力軸と異なる速度
で回転するように駆動力伝達補助部材と、左右の駆動力
配分を調整する多板クラッチ機構をシリーズに配置して
いるため、左右輪方向の寸法が長大化してしまうといっ
た問題がある。
【0007】そして、左右輪の出力軸が車輪方向に長大
化するため、等速ジョイントを両側にもつドライブ軸の
全長が短縮され、車体レイアウトからきまる車軸と出力
軸の位置の違い、サスペンションストロークに応じた上
下ストローク、車種の変化に応じた上下方向のズレ、車
両のリバウンド等の動的な変化などによりドライブ軸の
ジョイント角度(屈曲角)が大きくなり、ドライブ軸の
強度低下、伝達効率の低下、ジョイント部からの振動・
騒音問題の原因になる可能性がある。
【0008】また、ディファレンシャルケースの両側に
左右輪駆動力配分用の遊星歯車式の駆動力伝達補助部材
を配置するため、装置全体が大型化、構造が複雑化、構
成部品点数が増加など製造コストや質量増加の観点で好
ましくない。
【0009】さらに、油圧多板クラッチのクラッチディ
スク外径サイズに制約が生じる構成になっており、クラ
ッチ・トルク容量を増加させるにはクラッチ枚数を大幅
に増加させるか、油圧ピストンの受圧面積を増加させる
かの手段をとる必要がある。このため、高出力車では、
トルク容量を増加させる必要があることから、装置全体
が大型化、質量増加、コスト増加などを招き好ましくな
い。
【0010】また、左右方向の構造が左側遊星歯車と左
ピストン、ディファレンシャルケース内の差動歯車と油
圧多板クラッチ、右側の遊星歯車と右ピストンの3ブロ
ックに分離されてしまうため、潤滑バランスや潤滑方法
がむずかしいといった問題がある。
【0011】また、前記特開平5−345535号公報
による技術では、左右の出力軸方向にダブルピニオン式
差動装置、増速機構と減速機構を得る3列ピニオンが一
体の複合遊星歯車、この複合遊星歯車の2つのサンギヤ
が2組の油圧多板クラッチに動力伝達可能に連結され
て、しかも2組油圧多板クラッチが隣接して一体化され
て、左右の出力軸方向に差動装置、3列ピニオンの複合
遊星歯車式増減速機構、2組の油圧多板クラッチ等をシ
リーズに構成するため、左右駆動力配分装置の幅寸法が
長大化し、上述の先行技術と同様の問題がある。
【0012】さらに、前記特開平1−182127号公
報による技術では、ディファレンシャルケースからの駆
動力を左右輪それぞれの側で独立して配分する構成であ
るため、中間軸の左右両側に油圧多板クラッチを設けな
ければならず、車両の左右方向寸法が長大化し、部品点
数が多くなるといった問題がある。
【0013】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、左右の出力軸方向の長大化を防止し、左右輪とアク
スル軸間に配置される自在継手の交差角を小さくするこ
とができ、サスペンションの構成部材や排気系部材との
干渉や整備時に隙間が確保できるなど車載性に優れ、構
成部品点数も少なく小型・軽量で、従来の差動装置と装
着互換性を有し、製造コスト上有利であり、また、バイ
パストルクの調整・設定も容易で制御精度が高く耐久・
信頼性に優れた車両用左右駆動力配分装置を提供するこ
とを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載の本発明による車両用左右駆動力配分装置
は、エンジンからの駆動力をディファレンシャルケース
に伝達し、回転する上記ディファレンシャルケース内部
に形成した歯車機構で左右輪間の差動を行う差動装置を
備え、上記ディファレンシャルケースに第1の回転部材
に対し基準回転速度を発生させる第1の歯車を設け、左
右輪への出力側のどちらかに左右輪間に差動がない条件
で上記基準回転速度とは異なる第2の回転速度で第2の
回転部材を回転させる第2の歯車を設け、左右輪への出
力側のどちらかに左右輪間に差動がない条件で上記基準
回転速度とは異なる第3の回転速度で第3の回転部材を
回転させる第3の歯車を設け、上記第1の回転部材と上
記第2の回転部材と上記第3の回転部材とを上記ディフ
ァレンシャルケースの回転軸芯と平行な同一回転軸芯上
に配設するとともに、上記第1の回転部材と上記第2の
回転部材が伝達容量可変なクラッチ機構と上記第1の回
転部材と上記第3の回転部材が伝達容量可変なクラッチ
機構の2組のクラッチ機構を上記各回転部材の回転軸芯
上に一体に形成したものである。
【0015】また、請求項2記載の本発明による車両用
左右駆動力配分装置は、上記請求項1記載の車両用左右
駆動力配分装置において、上記2組のクラッチ機構を油
圧多板クラッチと電磁クラッチと外部から制御可能なカ
ップリングの少なくとも一つで形成したものである。
【0016】さらに、請求項3記載の本発明による車両
用左右駆動力配分装置は、上記請求項1又は請求項2記
載の車両用左右駆動力配分装置において、上記2組のク
ラッチ機構による伝達容量は、車両の走行状態と路面状
況に応じて可変に設定するものである。
【0017】また、請求項4記載の本発明による車両用
左右駆動力配分装置は、上記請求項1,2,3のいずれ
か一に記載の車両用左右駆動力配分装置において、上記
第2の歯車と上記第3の歯車の両方を上記左右輪への出
力側のどちらか一方の側に設け、上記左右輪間の差動が
ない条件での上記第2の回転部材の上記第2の回転速度
と上記第3の回転部材の上記第3の回転速度は、一方の
回転速度を上記基準回転速度より大きな値に設定し、他
方の回転速度を上記基準回転速度より小さな値に設定し
たものである。
【0018】さらに、請求項5記載の本発明による車両
用左右駆動力配分装置は、上記請求項4記載の車両用左
右駆動力配分装置において、上記左右輪間の差動がない
条件での上記第3の歯車の回転速度と上記第3の回転部
材の第3の回転速度の比と、上記第1の歯車の回転速度
と上記第1の回転部材の基準回転速度の比と、上記第2
の歯車の回転速度と上記第2の回転部材の第2の回転速
度の比との間のステップ比を一定に設定したものであ
る。
【0019】また、請求項6記載の本発明による車両用
左右駆動力配分装置は、上記請求項5記載の車両用左右
駆動力配分装置において、上記2組のクラッチ機構は、
所定のクラッチ容量差を設けて形成したものである。
【0020】さらに、請求項7記載の本発明による車両
用左右駆動力配分装置は、上記請求項1,2,3のいず
れか一に記載の車両用左右駆動力配分装置において、上
記第2の歯車を上記左右輪への出力側の一方の側に設
け、上記第3の歯車を上記左右輪への出力側の他方の側
に設けて、上記左右輪間の差動がない条件での上記第2
の回転部材の上記第2の回転速度と上記第3の回転部材
の上記第3の回転速度とを、同じ値に設定したものであ
る。
【0021】上記請求項1記載の車両用左右駆動力配分
装置は、エンジンからの駆動力はディファレンシャルケ
ースに伝達され、このディファレンシャルケースと内部
の歯車機構で構成される差動装置を経て左右輪間の差動
が保たれて左右輪側に出力される。また、上記ディファ
レンシャルケースに伝達された駆動力により、このディ
ファレンシャルケースに設けられた第1の歯車が回転さ
れ、第1の回転部材が基準回転速度で回転させられる。
さらに、左右輪への出力側のどちらかに設けた第2の歯
車の回転により第2の回転部材が回転され、左右輪の出
力側のどちらかに設けた第3の歯車により第3の回転部
材が回転されている。これら各回転部材は、上記ディフ
ァレンシャルケースの回転軸芯と平行な同一回転軸芯上
で回転され、各回転速度は左右輪間に差動がない条件で
設定された値である。そして、上記第1の回転部材と上
記第2の回転部材とを、上記各回転部材の回転軸芯上に
一体に形成した2組のクラッチ機構の一方のクラッチ機
構により伝達容量可変に連結することで、あるいは、上
記第1の回転部材と上記第3の回転部材とを、他方のク
ラッチ機構により伝達容量可変に連結することで左右輪
のトルク配分を行う。
【0022】また、上記請求項2記載の車両用左右駆動
力配分装置は、請求項1記載の車両用左右駆動力配分装
置において、上記2組のクラッチ機構を油圧多板クラッ
チと電磁クラッチと外部から制御可能なカップリングの
少なくとも一つで形成し、クラッチ機能を得る。
【0023】また、上記請求項3記載の車両用左右駆動
力配分装置は、請求項1又は請求項2記載の車両用左右
駆動力配分装置において、上記2組のクラッチ機構によ
る伝達容量は、車両の走行状態と路面状況に応じて可変
に設定する。
【0024】さらに、上記請求項4記載の車両用左右駆
動力配分装置は、請求項1,2,3のいずれか一に記載
の車両用左右駆動力配分装置において、上記第2の歯車
と上記第3の歯車の両方を上記左右輪への出力側のどち
らか一方の側に設け、上記左右輪間の差動がない条件で
の上記第2の回転部材の上記第2の回転速度と上記第3
の回転部材の上記第3の回転速度は、一方の回転速度を
上記基準回転速度より大きな値に設定し、他方の回転速
度を上記基準回転速度より小さな値に設定して、上記第
2の歯車と上記第3の歯車の両方を有する側の第1の回
転部材と第2の回転部材のクラッチ機構による連結、あ
るいは、第1の回転部材と第3の回転部材のクラッチ機
構による連結で左右輪間のトルク配分を行う。
【0025】また、上記請求項5記載の車両用左右駆動
力配分装置は、請求項4記載の車両用左右駆動力配分装
置において、上記左右輪間の差動がない条件での上記第
3の歯車の回転速度と上記第3の回転部材の第3の回転
速度の比と、上記第1の歯車の回転速度と上記第1の回
転部材の基準回転速度の比と、上記第2の歯車の回転速
度と上記第2の回転部材の第2の回転速度の比との間の
ステップ比を一定に設定して確実、容易にトルク配分制
御する。
【0026】さらに、上記請求項6記載の車両用左右駆
動力配分装置は、請求項5記載の車両用左右駆動力配分
装置において、上記2組のクラッチ機構は、所定のクラ
ッチ容量差を設ける。
【0027】また、上記請求項7記載の車両用左右駆動
力配分装置は、請求項1,2,3のいずれか一に記載の
車両用左右駆動力配分装置において、上記第2の歯車を
上記左右輪への出力側の一方の側に設け、上記第3の歯
車を上記左右輪への出力側の他方の側に設けて、上記左
右輪間の差動がない条件での上記第2の回転部材の上記
第2の回転速度と上記第3の回転部材の上記第3の回転
速度とを同じ値に設定し、左輪側の回転部材をクラッチ
機構で連結するか、あるいは、右輪側の回転部材をクラ
ッチ機構で連結してトルク配分する。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図1〜図11は本発明の実施の形
態1を示し、図1は4WD車の全体の概略構成を示す説
明図、図2は後輪左右駆動力配分部の拡大断面図、図3
はセンターディファレンシャル装置の差動機能説明のた
めの各部の概略図、図4は第1のサンギヤを固定した際
の動作説明図、図5は第2のサンギヤを固定した際の動
作説明図、図6は動力分配機能、差動制限機能説明のた
めの各部の概略図、図7は各ギヤにより生じる荷重の説
明図、図8は後輪側回転数よりも前輪側回転数の方が大
きい場合の説明図、図9は後輪側回転数よりも前輪側回
転数の方が小さい場合の説明図、図10は左右駆動力配
分の油圧制御装置の構成説明図、図11は左右駆動力配
分制御部の機能ブロック説明図である。尚、本発明の実
施の形態1は、4WD(4輪駆動)車の前後輪に左右駆
動力配分装置を設けるとともに、センターディファレン
シャル装置は複合プラネタリギヤ式で構成したものであ
る。
【0029】図1において、符号1は車両前部に配置さ
れたエンジンを示し、、エンジン1による駆動力は、エ
ンジン1後方の自動変速装置(トルクコンバータ等も含
んで図示)2からトランスミッション出力軸2aを経て
センターディファレンシャル装置3に伝達され、このセ
ンターディファレンシャル装置3から、リヤドライブ軸
4,プロペラシャフト5,ドライブピニオン6を介して
終減速装置の後輪左右駆動力配分部7に入力される一
方、トランスファドライブギヤ8,トランスファドリブ
ンギヤ9,このトランスファドリブンギヤ9とともにフ
ロントドライブ軸10に設けたドライブピニオン11を
介して前輪左右駆動力配分部12に入力されるように構
成されている。ここで、上記自動変速装置2,センター
ディファレンシャル装置3,前輪左右駆動力配分部12
等は、一体にケース13内に設けられている。
【0030】上記後輪左右駆動力配分部7に入力された
駆動力は、左ドライブ軸14,左アクスル軸15を経て
左後輪16に、右ドライブ軸17,右アクスル軸18を
経て右後輪19に伝達されるようになっている。
【0031】また、上記前輪左右駆動力配分部12に入
力された駆動力は、左ドライブ軸20を経て左前輪21
に、また、右ドライブ軸22を経て右前輪23に伝達さ
れるようになっている。
【0032】上記エンジン1のインテークマニホールド
24に連通するスロットルボディー25にはスロットル
バルブ(図示せず)の開度(スロットル開度)を検出す
るスロットル開度センサ26が設けられ、上記ケース1
3には後輪出力軸回転数を車速として検出するための車
速センサ27が設けられている。
【0033】また、ステアリングホイール28のステア
リングコラムには操舵角θを検出する舵角センサ29が
設けられ、さらに、車両の前後方向の加速度を検出する
前後加速度センサ30、左右方向の加速度を検出する横
加速度センサ31が設けられている。
【0034】上記各センサは、前後の左右輪の駆動力配
分を制御する左右駆動力配分制御部32に接続されてい
る。また、TCU(トランスミッションコントロールユ
ニット)あるいはECU(エンジンコントロールユニッ
ト)等のコントロールユニット33からギヤ位置信号が
取り出され、上記左右駆動力配分制御部32に入力する
ようになっている。
【0035】上記左右駆動力配分制御部32は、各入力
信号に基づき車両の走行状態と路面状況を判定し、上記
後輪左右駆動力配分部7で行う最適な左右輪の駆動力配
分量を求め後輪側の油圧制御装置34に対し信号出力す
る一方、上記前輪左右駆動力配分部12で行う最適な左
右輪の駆動力配分量を求め前輪側の油圧制御装置35に
対し信号出力する部分に形成されている。
【0036】上記後輪側油圧制御装置34と上記前輪側
油圧制御装置35は略同様の構造で、それぞれ上記左右
駆動力配分制御部32からの信号を受け、上記後輪側油
圧制御装置34は上記後輪左右駆動力配分部7に対して
一対の油圧管路36を通じて油圧を加えるように構成さ
れ、上記前輪側油圧制御装置35は上記前輪左右駆動力
配分部12に対して一対の油圧管路37を通じて油圧を
加えるように構成されている。
【0037】上記センターディファレンシャル装置3
は、上記ケース13内後方に設けられており、回転自在
に収納したキャリヤ38の前方から上記トランスミッシ
ョン出力軸2aが回転自在に挿入される一方、後方から
は上記リヤドライブ軸4が回転自在に挿入されている。
【0038】入力側の上記トランスミッション出力軸2
aの後端部には、大径の第1のサンギヤ39が形成さ
れ、後輪への出力を行う上記リヤドライブ軸4の前端部
には、小径の第2のサンギヤ40が形成されており、上
記キャリヤ38内に上記第1のサンギヤ39と上記第2
のサンギヤ40が格納されている。
【0039】そして、上記第1のサンギヤ39が小径の
第1のピニオン41と噛合して第1の歯車列が形成さ
れ、上記第2のサンギヤ40が大径の第2のピニオン4
2と噛合して第2の歯車列が形成されている。
【0040】上記第1のピニオン41と第2のピニオン
42は一体に形成されており、複数対(例えば3対)の
上記ピニオンが、上記キャリヤ38に固定したそれぞれ
のプラネタリピン43に回転自在に軸支されている。
【0041】また、上記キャリヤ38は、前端に上記ト
ランスファドライブギヤ8が連結されて、このキャリヤ
38から前輪への出力を行うように構成されている。
【0042】すなわち、上記トランスミッション出力軸
2aからの駆動力は第1のサンギヤ39に伝達され、上
記第2のサンギヤ40から上記リヤドライブ軸4へ出力
するとともに、上記キャリヤ38から上記トランスファ
ドライブギヤ8,トランスファドリブンギヤ9を経て上
記フロントドライブ軸10へ出力する複合プラネタリギ
ヤ式のセンターディファレンシャル装置に構成されてい
る。
【0043】そしてかかる複合プラネタリギヤ式センタ
ーディファレンシャル装置は、上記第1,第2のサンギ
ヤ39,40およびこれらサンギヤ39,40の周囲に
複数個配置される上記第1,第2のピニオン41,42
の歯数を適切に設定することで差動機能を有する。
【0044】また、上記第1,第2のサンギヤ39,4
0と上記第1,第2のピニオン41,42とのかみ合い
ピッチ円半径を適切に設定することで、基準トルク配分
が前後50:50の等トルク配分、あるいは前後どちら
かに偏重した不等トルク配分の機能を有する。
【0045】更に、上記第1,第2のサンギヤ39,4
0と上記第1,第2のピニオン41,42とを例えばは
すば歯車にし、上記第1の歯車列と上記第2の歯車列の
ねじれ角を異にしてスラスト荷重を相殺させることなく
スラスト荷重を残留させピニオン端面間に摩擦トルク
を、上記第1,第2のピニオン41,42と上記プラネ
タリピン43の表面に噛合いによる分離,接線荷重の合
成力が作用し、摩擦トルクが生じるように設定して、入
力トルクに比例した差動制限トルクを得られるようにす
ることで差動制限機能を有する。
【0046】次に、図3、図4、図5の各図を基に、上
記センターディファレンシャル装置3の差動機能につい
て説明する。まず、図4のように第1のサンギヤ39を
固定すると半径rs2 の円周上で、 (円弧KF)=(円弧CF)−(円弧CK) …(1) が成立し、図5のように第2のサンギヤ40を固定する
と半径rs1 の円周上で、 (円弧ZF)=(円弧BF)−(円弧BZ) …(2) が成立する。
【0047】ここで、第1,第2のサンギヤ39,40
の角速度ωs1 ,ωs2 、かみ合いピッチ円半径rs1
,rs2 、第1,第2のピニオン41,42の角速度
ωp1,ωp2 、かみ合いピッチ円半径rp1 ,rp2
、キャリヤ38の角速度ωcとすると、(1)式は、
ωs2 ・rs2 =−ωp2 ・rp2 +ωc・rs2 …(3) になり、(2)式は、 ωs1 ・rs1 =−ωp1 ・rp1 +ωc・rs1 …(4) になる。
【0048】そこで、第1,第2のピニオン41,42
は一体であってωp1 =ωp2 であるから、上記
(3),(4)式を整理すると、 ωc・(rs2 −rs1 ・rp2 /rp1 ) =ωs2 ・rs2 −ωs1 ・rs1 ・rp2 /rp1 …(5) が成立する。
【0049】ここで、第1のサンギヤ39の角速度ωs
1 を入力回転数Ni、キャリヤ38の角速度ωcを前輪
側回転数NF、第2のサンギヤ40の角速度ωs2 を後
輪側回転数NR,第1,第2のサンギヤ39,40のか
み合いピッチ円半径rs1 ,rs2 および第1,第2の
ピニオン41,42のかみ合いピッチ円半径rp1 ,r
p2 を各歯数Zs1 ,Zs2 ,Zp1 ,Zp2 に置き換
えると、上記(5)式は、
NF・(Zs2 −Zs1 ・Zp2 /Zp1 ) =NR・Zs2 −Ni・Zs1 ・Zp2 /Zp1 …(5)′ となる。
【0050】そして、上記各歯数を、Zp1 =24,Z
p2 =24,Zs1 =30,Zs2=15とすれば、 NR+NF=2Ni の関係となり、Ni≠0の場合に、NR>Ni>NF,
またはNF>Ni>NRが成立して、前輪側回転数N
F,後輪側回転数NRは共に回転方向が同一で差動が成
立する。
【0051】次いで、図6,図7,図8,図9を基に等
トルク配分機能について説明する。第1のサンギヤ39
の入力トルクをTi,そのかみ合いピッチ円半径をrs
1,キャリヤ38の前輪側トルクをTF,第1,第2の
ピニオン41,42のかみ合いピッチ円半径をrp1 ,
rp2 ,第2のサンギヤ40の後輪側トルクをTR,そ
のかみ合いピッチ円半径をrs2 とすると、 Ti=TF+TR …(6) rs1 +rp1 =rs2 +rp2 …(7) が成立する。
【0052】また第1のサンギヤ39と第1のピニオン
41との噛合点に作用する接線方向荷重Pは、キャリヤ
38に作用する接線方向荷重P1 と、第2のサンギヤ4
0と第2のピニオン42との噛合点に作用する接線方向
荷重P2 との和に等しい。 P=Ti/rs1 P1 =TF/(rs1 +rp1 ) P2 =TR/rs2 Ti/rs1 ={(TF/(rs1 +rp1 )}+TR/rs2 …(8) 上記(6),(7)式を上記(8)式に代入して整理す
ると、 TF=(1−rp1 ・rs2 /rs1 ・rp2 )・Ti …(9) TR=(rp1 ・rs2 /rs1 ・rp2 )・Ti …(10) となる。このことから、第1,第2のサンギヤ39,4
0と第1,第2のピニオン41,42とのかみ合いピッ
チ円半径により、前輪側トルクTFおよび後輪側トルク
TRの基準トルク配分を自由に設定し得ることがわか
る。
【0053】そして、上記各かみ合いピッチ円半径rs
1 ,rs2 ,rp1 ,rp2 を各歯車の歯数Zs1 ,Z
s2 ,Zp1 ,Zp2 で置き換え、これら各歯数に前記
各歯数を代入する(Zp1 =24,Zp2 =24,Zs
1 =30,Zs2 =15)と、 TF
=0.5・Ti TR=0.5・Ti になる。従って前後輪トルク配分は、略50対50にな
り、充分に基準トルク配分を等トルク配分に設定し得
る。
【0054】更に、差動制限機能について説明すると、
上記第1,第2のサンギヤ39,40および上記第1,
第2のピニオン41,42が所定のねじれ角を有するは
すば歯車になっており、上記第1,第2のピニオン4
1,42のねじれ角を異にして、上記第1,第2のサン
ギヤ39,40との噛合い点に作用するスラスト荷重を
相互にキャンセルすること無く上記プラネタリピン43
方向に作用させ、その両端面の部分で滑り摩擦力が発生
する。さらに、第1の歯車列,第2の歯車列の噛合い点
に作用する分離荷重と接線荷重との合成力を上記第1,
第2のピニオン41,42,プラネタリピン43の部分
に作用させて、ころがり摩擦力が発生する。そしてこれ
らの摩擦力によりピニオン回転に対し反対方向の、入力
トルクに比例した摩擦トルク,即ち差動制限トルクが生
じる。
【0055】ここで、前輪側回転数NFと後輪側回転数
NRとの大小関係によりピニオン回転方向が変化し、こ
れに伴い差動制限トルクのかかり具合も変わる。これに
より、NF>NRの旋回,前輪側スリップ時と、NF<
NRの後輪側スリップ時には、差動制限トルクの作用の
違いに応じて前後輪の動力配分が異なったものに自動的
に制御されるのである。
【0056】そこで、図6,図7,図8を基にNF>N
Rの場合について説明する。この条件では、図8に示す
ように第1のサンギヤ39の反時計方向に入力トルクT
iが入力した場合に、第1,第2のピニオン41,42
が同一方向に自転し、第2のサンギヤ40とキャリヤ3
8も同一方向に回転する。従って、ピニオン側の摩擦ト
ルクTfは、ピニオンと反対の時計方向に作用する。
【0057】ここで、各部のトルク,半径を上述と同一
に定める。また、第1の歯車列の第1のサンギヤ39と
第1のピニオン41の歯面に作用する接線荷重P,分離
荷重Fs1 ,スラスト荷重Ft1 、第2の歯車列の第2
のサンギヤ40と第2のピニオン42の歯面に作用する
接線荷重P2 ,分離荷重Fs2 ,スラスト荷重Ft2と
する。
【0058】また、上記プラネタリピン43の側面との
間の摩擦係数μ1 ,上記プラネタリピン43の両端面側
の部分での滑り摩擦係数μ2,摩擦トルクTf,ピニオ
ン内側半径re,上記摩擦係数μ2を有して摩擦を生じ
る面の外側半径rd,接触面の数n,第1のピニオン4
1のモジュールm1 ,ねじれ角β1 ,圧力角α1 ,第2
のピニオン42のモジュールm2 ねじれ角β2 ,圧力角
α2 とする。
【0059】すると、 Fs1 =P・tanα1 /cosβ1 Ft1 =P・tanβ1 が成立して、プラネタリピン43側に作用する合成力N
p1 は以下のようになる。 Np1 =(P2 +Fs121/2 =P{1+(tanα1 /cosβ1 )21/2 …(11) 同様にして、 Fs2 =P2 ・tanα2 /cosβ2 Ft2 =P2 ・tanβ2 が成立して、プラネタリンピン43側に作用する合成力
Np2 は以下のようになる。 Np2 =(P22 +Fs221/2 =P2 {1+(tanα2 /cosβ2 )21/2 …(12) また、第1,第2のピニオン41,42内に生じる残留
スラスト力ΔFtは以下のようになる。 ΔFt=Ft2 −Ft1 =P2 ・tanβ2 −P・tanβ1 …(13) 従って摩擦トルクTfは、2つの合成力Np1 ,Np2
による摩擦力、残留スラスト力ΔFtによる摩擦力との
和で、以下のようになる。 Tf=μ1 ・re・(Np1 +Np2 ) +ΔFt・μ2 ・n・2/3・{(rd3 −re3 )/(rd2 −re2 )} …(14) 次いで、第1,第2のピニオン41,42でのトルクの
バランス式は、以下のようになる。 Tf+P・rp1 =P2 ・rp2 …(15) また、上記(10)式に摩擦トルクTf分を加えると、
以下のようになる。 TR=Ti(rp1 ・rs2 /rs1 ・rp2 ) +Tf・rs2 /rp2 …(16) ここで、前述のように、上記各かみ合いピッチ円半径r
s1 ,rs2 ,rp1,rp2 を各歯車の歯数Zs1 ,
Zs2 ,Zp1 ,Zp2 で置き換え、これら各歯数に前
記各歯数を代入する(Zp1 =24,Zp2 =24,Z
s1 =30,Zs2 =15)と、上記(16)式は、 TR=0.5Ti+0.625Tf …(17) となる。
【0060】また、Ti=TF+TRであり、これに上
記(16)式を代入して整理すると、以下のようにな
る。 TF=Ti(1−rp1 ・rs2 /rs1 ・rp2 ) −Ti・rs2 /rp2 …(18) さらに、各歯数Zs1 ,Zs2 ,Zp1 ,Zp2 で置き
換え、これら各歯数に前記各歯数を代入すると、上記
(18)式は、 TF=0.5Ti−0.625Tf …(19) となる。
【0061】ここで、μ1 =0,μ2 =0なら、Tf=
0であり、前後輪側トルクTF,TRの値は、上述の等
トルク配分機能の場合の式と同一の基準トルク配分を示
す。
【0062】こうして、かかる条件では、摩擦トルクT
fに応じた差動制限トルクTf・rs2 /rp2 が発生
することがわかる。そして前後輪側トルクTF,TRの
配分が、差動制限トルクの分だけ、後輪側が大きく、前
輪側が小さくなるように変化する。また、摩擦トルクT
fが生じる合成力Np1 ,Np2 ,残留スラスト力ΔF
tは入力トルクに比例するため、入力トルク比例式差動
制限機能を有する。
【0063】一方、第1,第2のピニオン41,42の
ねじれ角β1 とβ2 との差により残留スラスト力ΔFt
が変えられ、また、上記プラネタリピン43の接触摩擦
部分にニードルベアリングやブッシュ等を用いることに
より、摩擦係数μ1 を変えることができる。このよう
に、摩擦トルクTfとともに差動制限トルクの値を様々
な値に定めることが可能になっている。
【0064】続いて、NR>NFの場合について説明す
る。この条件では、図9のようになり、第1,第2のピ
ニオン41,42が第1のサンギヤ39と反対の時計方
向に自転しながら公転して、摩擦トルクTfは反時計方
向に作用する。このため、第1,第2のピニオン41,
42内のトルクのバランス式は以下のようになる。 Tf+P2 ・rs2 =P・rp1 …(20) そして上述と同様に計算すると、前後輪側トルクTF,
TRは以下のようになる。 TF=Ti(1−rp1 ・rs2 /rs1 ・rs2 ) +Tf・rs2 /rp2 …(21) TF=0.5Ti+0.625Tf …(22) TR=Ti(rp1 ・rs2 /rs1 ・rs2 ) −Tf・rs2 /rp2 …(23) TR=0.5Ti−0.625Tf …(24) 従ってこの条件でも同一の差動制限トルク、Tf・rs
2 /rp2 が発生する。一方、この場合は上述と逆に差
動制限トルク分だけ後輪側が小さく、前輪側が大きくな
るようにトルク配分されことになる。
【0065】次に、前記後輪左右駆動力配分部7につい
て、図2を基に詳しく説明する。上記後輪左右駆動力配
分部7は、差動機構部44と、歯車機構部45と、クラ
ッチ機構部46とから主に構成されており、この後輪左
右駆動力配分部7に駆動力を伝達する前記ドライブピニ
オン6と上記差動機構部44は、ディファレンシャルキ
ャリア47内に収容され、上記クラッチ機構部46は上
記歯車機構部45を介して上記ディファレンシャルキャ
リア47側面に配設され、このディファレンシャルキャ
リア47の後端部はカバー48で覆われ、上記歯車機構
部45と上記クラッチ機構部46はカバー49で覆われ
ている。
【0066】上記ドライブピニオン6は、前記プロペラ
シャフト5に接続する軸部6aが、上記ディファレンシ
ャルキャリア47内に軸受で回転自在に支持され、この
ドライブピニオン6と噛み合うファイナルギヤ50は、
上記差動機構部44におけるディファレンシャルケース
51のフランジ部51aに固定されている。
【0067】上記差動機構部44は、上記ディファレン
シャルケース51に固定したピニオンシャフト52に回
転自在に支持されたディファレンシャルピニオン(ベベ
ルギヤ)53やこれに噛み合う左右のサイドギヤ(ベベ
ルギヤ)54,55等を上記ディファレンシャルケース
51内に収容したもので、上記サイドギヤ54,55に
スプライン嵌合する前記左右のドライブ軸14,17
は、上記ディファレンシャルケースの筒部51L,51
R内に回転自在に嵌合して挿通されている。
【0068】そして、上記ディファレンシャルケース5
1の左側の筒部51Lは、その外側に設けた軸受を介し
て、上記ディファレンシャルキャリア47に固定したサ
イドリテーナ56に回転自在に支持され、また、上記右
側の筒部51Rは、その外側に設けた軸受を介して、上
記ディファレンシャルキャリア47に回転自在に支持さ
れている。
【0069】このように、上記ドライブピニオン6が回
転し上記ディファレンシャルケース51が上記サイドギ
ヤ54,55と同一軸芯上で回転されて、上記ディファ
レンシャルケース51内部に形成した歯車機構で左右輪
間の差動が行えるようになっている。
【0070】また、上記ディファレンシャルケース51
の上記右側筒部51Rの内側には、上記歯車機構部45
における第1の歯車57と一体の第1の歯車軸58の一
端がスプライン嵌合されている。
【0071】上記第1の歯車軸58は、上記右ドライブ
軸17の外周に沿って上記ディファレンシャルキャリア
47の外側に延出して設けられ、他端側が軸受を介して
上記ディファレンシャルキャリア47に回転自在に支持
され、その端部に上記第1の歯車57が形成されてい
る。
【0072】また、上記第1の歯車57の外側には、第
2の歯車59と第3の歯車60とが並設され、上記第2
の歯車59と上記第3の歯車60は共に同一歯車軸61
に形成されて、この共通歯車軸61は上記右ドライブ軸
17にスプライン嵌合されている。そして、上記各第
1,2,3の歯車57,59,60は、それぞれ、上記
第1,2,3の歯車57,59,60の回転軸芯と平行
な同一回転軸芯上に並設された第4,5,6の歯車6
2,63,64と噛合されている。
【0073】すなわち、上記歯車機構部45は、上記第
1の歯車57と上記第4の歯車62による第1の歯車列
と、上記第2の歯車59と上記第5の歯車63による第
2の歯車列と、第3の歯車60と第6の歯車64による
第3の歯車列の3つの歯車列から構成されている。
【0074】そして、上記各歯車列のそれぞれのギヤ比
は、上記第1,2,3,4,5,6の歯車57,59,
60,62,63,64の歯数をそれぞれz1 ,z2 ,
z3,z4 ,z5 ,z6 として、第1の歯車列は、z4
/z1 =0.9、第2の歯車列は、z5 /z2 =0.9
×0.9、第3の歯車列は、z6 /z3 =1に設定さ
れ、各ギヤ比を大きい順にならべると、1(第3の歯車
列のギヤ比),0.9(第1の歯車列のギヤ比),0.
9×0.9(第2の歯車列のギヤ比)で、ステップ比が
0.9の一定になっている。尚、この値は他の値に設定
しても良い。
【0075】上記第4の歯車62は、第4の歯車軸65
の一端側に一体に形成され、上記第4の歯車軸65の一
端部が軸受を介して上記ディファレンシャルキャリア4
7の外側に回転自在に支持されて第1の回転部材となっ
ており、他端部が上記カバー49に回転自在に支持され
ている。また、上記第4の歯車軸65の他端側には、上
記第4の歯車62側が開口した円筒状のクラッチドラム
66が固定されている。
【0076】また、上記第5の歯車63は、第5の歯車
軸67の一端側に一体に形成されて第2の回転部材とな
っており、この第5の歯車軸67は上記第4の歯車軸6
5の外周に沿って上記クラッチドラム66の底部66a
まで延出して設けられている。上記第5の歯車軸67の
他端部には所定長さのクラッチハブ68が設けられ、こ
のクラッチハブ68と上記クラッチドラム66の間に複
数プレート69を交互に重ねて設けて、第1の油圧多板
クラッチ70が形成されている。
【0077】さらに、上記第6の歯車64は、第6の歯
車軸71の一端側に一体に形成されて第3の回転部材と
なっており、この第6の歯車軸71は上記第5の歯車軸
67の外周に沿って上記第1の油圧多板クラッチ70の
プレート端面まで延出して設けられている。上記第6の
歯車軸71の他端部には所定長さのクラッチハブ72が
形成され、このクラッチハブ72と上記クラッチドラム
66の間に複数プレート73を交互に重ねて設けて第2
の油圧多板クラッチ74が形成されている。
【0078】上記第1の油圧多板クラッチ70は、上記
クラッチドラム底部66aから挿通された第1のピスト
ン75により押圧自在になっており、この第1のピスト
ン75を動作させる第1の油圧室76は前記油圧管路3
6の第1の油圧管路36aと連通されている。そして、
上記第1のピストン75を動作させるために、上記第1
の油圧室76に加えられる設定油圧は、前記左右駆動力
配分制御部32により制御された値で可変になってい
る。
【0079】同様に、上記上記第2の油圧多板クラッチ
74は、上記クラッチドラム底部66aから挿通された
第2のピストン77により押圧自在になっており、この
第2のピストン77を動作させる第2の油圧室78は前
記油圧管路36の第2の油圧管路36bと連通されてい
る。そして、上記第2のピストン77を動作させるため
に、上記第2の油圧室78に加えられる設定油圧は、前
記左右駆動力配分制御部32により制御された値で可変
になっている。
【0080】すなわち、上記クラッチ機構部46は、上
記2つのクラッチ70,74を一体に形成したものであ
り、前述したように上記歯車機構部45のギヤ比等が設
定されていることから、上記第1の油圧多板クラッチ7
0を連結させると上記ディファレンシャルケース51か
らの入力トルクが上記左ドライブ軸14に多く配分さ
れ、一方、上記第2の油圧多板クラッチ74を連結させ
ると上記ディファレンシャルケース51からの入力トル
クが上記右ドライブ軸17に多く配分されるように構成
されている。ここで、上記各油圧多板クラッチ70,7
4を連結させる油圧値は上記左右駆動力配分制御部32
によって演算された値であり、この油圧値の大小によっ
てトルク配分量が変化されるのである。
【0081】上記クラッチ機構部46の2つのクラッチ
は、上述の油圧多板クラッチ以外に電磁クラッチや外部
から制御可能なカップリングを用いても良い。また、2
組の油圧多板クラッチの容量は、上記ギヤ比に応じて予
め不等値に設定しても良く、一方の多板クラッチを小型
にすることもできる。
【0082】一方、前記前輪左右駆動力配分部12は、
駆動力が前記フロントドライブ軸10,ドライブピニオ
ン11からファイナルギヤ50に入力されるようになっ
ており、その構造は上記後輪左右駆動力配分部7と略同
様であるので説明は省略する。
【0083】次いで、前記後輪側油圧制御装置34およ
び前記前輪側油圧制御装置35について、図10を基に
説明する。上記後輪側油圧制御装置34は、制御油圧を
油圧管路36aを通じて第1の油圧室76に加える油圧
経路と、油圧管路36bを通じて第2の油圧室78に加
える油圧経路の一対の油圧経路を備えて構成され、上記
前輪側油圧制御装置35も略同様に構成されている。こ
のため、制御油圧を油圧管路36aを通じて第1の油圧
室76に加える油圧経路についてのみ以下説明する。
【0084】モータ79により駆動されるオイルポンプ
80の吐出圧がレギュレータ弁81で調圧され、所定の
作動油圧と潤滑油圧を生じるようになっており、作動油
圧の油路82は、クラッチ制御弁83,油圧管路36a
を介して第1の油圧多板クラッチ70の前記第1の油圧
室76側に連通されている。
【0085】また、上記油路82は、パイロット弁8
4,油路85によりデューティソレノイド弁86,上記
クラッチ制御弁83の制御側に連通されている。
【0086】そして、前記左右駆動力配分制御部32か
らのデューティ信号は、上記デューティソレノイド弁8
6に出力されてデューティ圧が生じ、このデューティ圧
で上記クラッチ制御弁83を動作することで、上記第1
の油圧多板クラッチ70のクラッチ油圧を制御するよう
になっている。
【0087】また、上記左右駆動力配分制御部32は、
図11に示すように、路面・走行状態判断部90、油圧
演算部91、油圧設定部92から主に構成されており、
路面・走行状態に応じて、前後の左右輪間の最適な駆動
力配分量を演算し、前後輪側の上記各油圧制御装置3
5,34に信号出力するようになっている。
【0088】上記路面・走行状態判断部90は、前記ス
ロットル開度センサ26,車速センサ27,舵角センサ
29,前後加速度センサ30,横加速度センサ31、お
よびギヤ位置信号が入力され、これらの信号に基づき路
面状況(低μ路走行状態か否か等)と走行状態(高速か
低速か・急旋回か否か・高負荷か低負荷か,加速状態
か,スリップ状態の有無等)を、予めメモリしておいた
マップ、計算式等により求め上記油圧演算部91に出力
するように形成されている。
【0089】また、上記油圧演算部91では、上記路面
・走行状態判断部90からの信号を基に、予めメモリし
ておいたマップ、計算式等により、動作させる油圧多板
クラッチの選択と、それに付加する油圧値とを演算し
て、この選択・演算の結果を上記油圧設定部92に出力
するようになっている。
【0090】そして、上記油圧設定部92は、上記油圧
演算部91からの信号を、それぞれ該当する油圧制御装
置に対して信号出力するように形成されている。
【0091】次いで、上記構成の作用を説明する。先
ず、エンジン1による駆動力は、自動変速装置2からト
ランスミッション出力軸2aを経てセンターディファレ
ンシャル装置3の第1のサンギヤ39に入力される。
【0092】そして第1,第2のピニオン41,42か
ら第2のサンギヤ40と、第1,第2のピニオン41,
42を支持するキャリヤ38とに分配されて伝達し、上
記第2のサンギヤ40の動力は、リヤドライブ軸4を介
して後輪側に伝達される。また、上記キャリヤ38の動
力は、トランスファドライブギヤ8,トランスファドリ
ブンギヤ9,フロントドライブ軸10を介して前輪側に
伝達され4輪駆動で走行する。
【0093】そこで、例えば前輪側回転数と後輪側回転
数が等しいNF=NRの直進走行では、センターディフ
ァレンシャル装置3において上記第2のサンギヤ40と
上記キャリヤ38とが同一方向に等速回転することで、
上記第1,第2のピニオン41,42は遊星回転しなく
なり一体化して回転する。
【0094】こうして、上記第1,第2のピニオン4
1,42と上記キャリヤ38とが一体化することで両者
の間には摩擦トルク等が生じない状態になり、上記第1
のサンギヤ39の入力トルクTiに対し上記キャリヤ3
8の前輪側トルクTF,上記第2のサンギヤ40の後輪
側トルクTRは、等トルク配分に歯車諸元が設定されて
いれば、この等トルク配分機能の歯車諸元による基準ト
ルク配分,TF対TRが略50対50のみに設定され、
不等トルク配分に歯車諸元が設定されていれば、この不
等トルク配分機能の歯車諸元による基準トルク配分に、
TF対TRが設定される。
【0095】次に、前輪側回転数が後輪側回転数より大
きくなるNF>NRの旋回または前輪側スリップ時に
は、センターディファレンシャル装置3の上記第1,第
2のピニオン41,42が遊星回転し、差動機能を有す
る歯車諸元により差動作用する。このため旋回時には、
前後輪の回転数差が吸収されて、滑らかに旋回すること
になる。
【0096】上記第1,第2のピニオン41,42の遊
星回転に伴い、そのねじれ角の違いによるスラスト荷重
が、上記第1,第2のピニオン41,42の一方の端面
の部分に作用する。また、ギヤ噛合い点の分離,接線荷
重の合成力が上記第1,第2のピニオン41,42,プ
ラネタリピン43の部分に作用して両者によりピニオン
回転方向と反対の摩擦トルクと、これに基づく差動制限
トルクが生じるようになる。
【0097】そしてこの条件では、差動制限トルクがキ
ャリア38の回転を損うように作用することで、差動制
限トルクが後輪側に移動して、トルク配分は基準トルク
配分より後輪偏重になる。このため、旋回時の回頭性、
操縦性が良くなり、また、直進時の前輪スリップ時には
スリップを防止するようになる。
【0098】更に、後輪側回転数が前輪側輪回転数より
大きいNR>NFの後輪スリップ時には、センターディ
ファレンシャル装置3の上記第1,第2のピニオン4
1,42が前後輪の回転数差により同様に遊星回転して
摩擦トルクを発生する。
【0099】ところでこの条件では、差動制限トルクが
キャリヤ38の回転を促すように作用して前輪側に移動
するようになり、このため基準トルク配分より前輪側に
多いトルク配分になって、後輪スリップを防止する。
【0100】ここで、上記遊星歯車機構による差動制限
トルクは、入力トルクに対し比例的に生じるため、前後
輪のトルクの大小に対して常に同じ割合になり、差動制
限機能が常に一定の割合で発揮される。
【0101】上述のようにセンターディファレンシャル
装置3で分配された駆動力の一方の後輪側に分配された
駆動力は、プロペラシャフト5,ドライブピニオン6を
経て後輪左右駆動力配分部7に入力され、ファイナルギ
ヤ50を通じてディファレンシャルケース51に入力さ
れる。
【0102】まず、差動機構部44の差動機能について
説明すると、上記ディファレンシャルケース51が回転
されピニオンシャフト52が回転されると、左右輪間に
回転差がない場合には、このピニオンシャフト52に回
転自在に設けたディファレンシャルピニオン53は上記
ピニオンシャフト52に対して回転せず、このピニオン
シャフト52と一体になって公転され、左右のサイドギ
ヤ54,55を等速で回転させ、左右のドライブ軸1
4,17に駆動力を伝達する。
【0103】そして、左右輪間に回転差が生じた場合、
上記ディファレンシャルピニオン53が上記ピニオンシ
ャフト52に対して回転し、左右輪間の回転差を許容し
て駆動力を左右輪間に駆動力を伝達する。
【0104】次に、歯車機構部45とクラッチ機構部4
6について説明すると、上記ディファレンシャルケース
51の回転により、このディファレンシャルケース51
と一体の第1の歯車軸58の第1の歯車57が回転さ
れ、この第1の歯車57と噛合された第4の歯車62が
回転され、第4の歯車軸65とクラッチドラム66が回
転される。
【0105】また、上記右ドライブ軸17の回転と共
に、共通歯車軸61が回転され、第2の歯車59と第3
の歯車60とが回転される。上記第2の歯車59の回転
により、この第2の歯車59と噛合された第5の歯車6
3が回転され、第5の歯車軸67,クラッチハブ68が
回転される。上記第3の歯車60の回転により、この第
3の歯車60と噛合された第6の歯車64が回転され、
第6の歯車軸71,クラッチハブ72が回転される。
【0106】一方、後輪側油圧制御装置34では、モー
タ79によりオイルポンプ80が駆動され、レギュレー
タ弁81による作動油圧がデューティソレノイド弁86
とクラッチ制御弁83とに導かれている。
【0107】また、左右駆動力配分制御部32では、、
スロットル開度センサ26,車速センサ27,舵角セン
サ29,前後加速度センサ30,横加速度センサ31、
およびギヤ位置信号が入力処理され、前後の左右輪の最
適な駆動力配分量が演算されている。
【0108】そして、車両が右旋回状態で後輪側の左側
に多く駆動力配分する場合、上記左右駆動力配分制御部
32から、上記後輪側油圧制御装置34に対して、第1
の油圧室76側に演算した設定圧で油圧を加えるように
信号が送られる。
【0109】この結果、油圧管路36aを介して上記第
1の油圧室76に油圧が加えられ、第1のピストン75
が動作され、第1の油圧多板クラッチ70が設定圧で連
結され、上記ディファレンシャルケース51からの駆動
力は、上記第2の歯車59、上記第1の油圧多板クラッ
チ70を経て、上記左ドライブ軸14へと配分される。
【0110】一方、車両が左旋回状態で後輪側の右側に
多く駆動力配分する場合、上記左右駆動力配分制御部3
2から、上記後輪側油圧制御装置34に対して、第2の
油圧室78側に演算した設定圧で油圧を加えるように信
号が送られる。
【0111】この結果、油圧管路36bを介して上記第
2の油圧室78に油圧が加えられ、第2のピストン77
が動作され、第2の油圧多板クラッチ73が設定圧で連
結され、上記ディファレンシャルケース51からの駆動
力は、上記第2の油圧多板クラッチ73、上記第3の歯
車60を経て、上記右ドライブ軸17へと配分される。
【0112】さらに、前記センターディファレンシャル
装置3で分配された駆動力の他方の前輪側に分配された
駆動力は、フロントドライブ軸10,ドライブピニオン
11を経て前輪左右駆動力配分部12に入力され、ファ
イナルギヤ50を通じてディファレンシャルケース51
に入力される。
【0113】そして、上記前輪左右駆動力配分部12も
上記後輪左右駆動力配分部7と同様に、前輪側の差動機
能を有して、上記左右駆動力配分制御部32の信号が入
力される前輪側の油圧制御装置35からの制御油圧で、
車両が右旋回状態で前輪側の左側に多く駆動力配分する
場合には、油圧管路37aを介して上記第1の油圧室7
6に油圧が加えられ、車両が左旋回状態で前輪側の右側
に多く駆動力配分する場合には、油圧管路37bを介し
て上記第2の油圧室78に油圧が加えられる。
【0114】以上のように本発明の実施の形態1によれ
ば、左右駆動力配分装置は、左右輪方向の幅寸法の長大
化が防止され、左右輪とアクスル軸間に配置される自在
継手の交差角を小さくすることができ、耐久・信頼性を
向上させることができる。
【0115】また、左右駆動力配分装置は、構成部品点
数も少なく、かつ従来のものを多く利用することがで
き、従来のものと互換性があり、コンパクトで、製造コ
ストも低くすることができる。
【0116】さらに、左右駆動力配分装置は、左右輪方
向の幅寸法がコンパクトに構成されるため、サスペンシ
ョンの構成部材や排気系部材との干渉や整備時に隙間が
確保できるなど、車載性に優れる。
【0117】また、左右駆動力配分装置は、3列の歯車
列からなる駆動力配分機構を採用するため、ギヤ比の設
定で駆動力配分が調整でき、車両の性格や狙いに容易に
適合させることが可能である。
【0118】さらに、左右駆動力配分装置は、3列の歯
車列のギヤ比を所定の関係に設定することで、2組の油
圧多板クラッチのドライブプレートとドリブンプレート
の相対回転差を同一にすることができるため、同じ摩擦
特性(速度と動摩擦係数の関係)が得られる範囲を利用
でき、制御精度を高くすることができる。
【0119】また、左右駆動力配分装置の2組の油圧多
板クラッチは、一体化された構造であり、軽量、コンパ
クトで、クラッチの容量は、ギヤ比に応じて予め不等値
に設定して、一方の多板クラッチを小型にすることも可
能である。
【0120】また、センタディファレンシャル装置は、
簡単な構造で部品点数も少なく、軽量コンパクトで、こ
のため加工性、組立性に優れ、また動力伝達系の振動騒
音に関しても有利になる。
【0121】さらに、センタディファレンシャル装置と
左右駆動力配分装置は共に軽量コンパクトであり、容易
に一体にすることができ、軽量コンパクトな一体化ユニ
ットが実現できる。
【0122】また、センターディファレンシャル装置
は、基準トルク配分を50対50の比率で前後輪に配分
するように歯数を設定することができ、入力トルク比例
式の差動制限トルクが前輪もしくは後輪へ走行状態や路
面条件に応じて移動し、車両のスリップを防止して駆動
力の確保や車両の尻振り等の挙動を防止し、走破性を向
上させることができる。また、アクセル操作に対する車
両の姿勢コントロールがしやすく、且つレスポンスも良
くスポーティな走行を楽しむことができる。
【0123】次に、図12は本発明の実施の形態2によ
る後輪左右駆動力配分部の拡大スケルトン図である。
尚、本発明の実施の形態2は、前記発明の実施の形態1
の後輪左右駆動力配分部の歯車機構部の各歯車列のギヤ
比を変えたものである。
【0124】すなわち、図に示す後輪左右駆動力配分部
の各歯車列のギヤ比は、第1の歯車列は、z4 /z1 =
0.9で第1の歯車57に対して第4の歯車62が増
速、第2の歯車列は、z5 /z2 =1で第2の歯車59
と第5の歯車63が等速、第3の歯車列は、z6 /z3
=0.9×0.9で第3の歯車60に対して第6の歯車
64が増速の関係に設定されている。
【0125】このため、本発明の実施の形態2では、車
両が右旋回状態で後輪側の左側に多く駆動力配分する場
合、上記左右駆動力配分制御部32から、上記後輪側油
圧制御装置34に対して、第2の油圧室78側に演算し
た設定圧で油圧を加えるように信号が送られる。
【0126】この結果、油圧管路36bを介して上記第
2の油圧室78に油圧が加えられ、第2のピストン77
が動作され、第2の油圧多板クラッチ74が設定圧で連
結され、上記ディファレンシャルケース51からの駆動
力は、上記第3の歯車60、上記第2の油圧多板クラッ
チ74を経て、上記左ドライブ軸14へと配分される。
【0127】一方、車両が左旋回状態で後輪側の右側に
多く駆動力配分する場合、上記左右駆動力配分制御部3
2から、上記後輪側油圧制御装置34に対して、第1の
油圧室76側に演算した設定圧で油圧を加えるように信
号が送られる。
【0128】この結果、油圧管路36aを介して上記第
1の油圧室76に油圧が加えられ、第1のピストン75
が動作され、第1の油圧多板クラッチ70が設定圧で連
結され、上記ディファレンシャルケース51からの駆動
力は、上記第1の油圧多板クラッチ70、上記第2の歯
車59を経て、上記右ドライブ軸17へと配分される。
【0129】次に、図13は本発明の実施の形態3によ
る後輪左右駆動力配分部の拡大スケルトン図である。
尚、本発明の実施の形態3は、前記発明の実施の形態1
の後輪左右駆動力配分部の歯車機構部の各歯車列のギヤ
比を変えたものである。
【0130】すなわち、図に示す後輪左右駆動力配分部
の各歯車列のギヤ比は、第1の歯車列は、z4 /z1 =
1/0.9で第1の歯車57に対して第4の歯車62が
減速、第2の歯車列は、z5 /z2 =1/0.9×0.
9で第2の歯車59に対して第5の歯車63が減速、第
3の歯車列は、z6 /z3 =1で第3の歯車60と第6
の歯車64が等速の関係に設定されている。
【0131】このため、本発明の実施の形態3では、車
両が右旋回状態で後輪側の左側に多く駆動力配分する場
合、上記左右駆動力配分制御部32から、上記後輪側油
圧制御装置34に対して、第2の油圧室78側に演算し
た設定圧で油圧を加えるように信号が送られる。
【0132】この結果、油圧管路36bを介して上記第
2の油圧室78に油圧が加えられ、第2のピストン77
が動作され、第2の油圧多板クラッチ74が設定圧で連
結され、上記ディファレンシャルケース51からの駆動
力は、上記第3の歯車60、上記第2の油圧多板クラッ
チ74を経て、上記左ドライブ軸14へと配分される。
【0133】一方、車両が左旋回状態で後輪側の右側に
多く駆動力配分する場合、上記左右駆動力配分制御部3
2から、上記後輪側油圧制御装置34に対して、第1の
油圧室76側に演算した設定圧で油圧を加えるように信
号が送られる。
【0134】この結果、油圧管路36aを介して上記第
1の油圧室76に油圧が加えられ、第1のピストン75
が動作され、第1の油圧多板クラッチ70が設定圧で連
結され、上記ディファレンシャルケース51からの駆動
力は、上記第1の油圧多板クラッチ70、上記第2の歯
車59を経て、上記右ドライブ軸17へと配分される。
【0135】次に、図14は本発明の実施の形態4によ
る後輪左右駆動力配分部の拡大スケルトン図である。
尚、本発明の実施の形態4は、前記発明の実施の形態1
の後輪左右駆動力配分部の歯車機構部の各歯車列のギヤ
比を変えたものである。
【0136】すなわち、図に示す後輪左右駆動力配分部
の各歯車列のギヤ比は、第1の歯車列は、z4 /z1 =
1/0.9で第1の歯車57に対して第4の歯車62が
減速、第2の歯車列は、z5 /z2 =1で第2の歯車5
9と第5の歯車63が等速、第3の歯車列は、z6 /z
3 =1/0.9×0.9で第3の歯車60に対して第6
の歯車64が減速の関係に設定されている。
【0137】このため、本発明の実施の形態4では、車
両が右旋回状態で後輪側の左側に多く駆動力配分する場
合、上記左右駆動力配分制御部32から、上記後輪側油
圧制御装置34に対して、第1の油圧室76側に演算し
た設定圧で油圧を加えるように信号が送られる。
【0138】この結果、油圧管路36aを介して上記第
1の油圧室76に油圧が加えられ、第1のピストン75
が動作され、第1の油圧多板クラッチ70が設定圧で連
結され、上記ディファレンシャルケース51からの駆動
力は、上記第2の歯車59、上記第1の油圧多板クラッ
チ70を経て、上記左ドライブ軸14へと配分される。
【0139】一方、車両が左旋回状態で後輪側の右側に
多く駆動力配分する場合、上記左右駆動力配分制御部3
2から、上記後輪側油圧制御装置34に対して、第2の
油圧室78側に演算した設定圧で油圧を加えるように信
号が送られる。
【0140】この結果、油圧管路36bを介して上記第
2の油圧室78に油圧が加えられ、第2のピストン77
が動作され、第2の油圧多板クラッチ74が設定圧で連
結され、上記ディファレンシャルケース51からの駆動
力は、上記第2の油圧多板クラッチ74、上記第3の歯
車60を経て、上記右ドライブ軸17へと配分される。
【0141】次に、図15は本発明の実施の形態5によ
る後輪左右駆動力配分部の拡大スケルトン図である。
尚、本発明の実施の形態5は、前記発明の実施の形態1
の第1の歯車列を左輪側に配設し、第2,3の歯車列を
右輪側に配設して、2組一体のクラッチをディファレン
シャルケースと並設したものである。
【0142】すなわち、図に示すように、第1の歯車5
7はディファレンシャルケース51の左側に固定され、
第2,3の歯車59、60は前記発明の実施の形態1と
略同様に右ドライブ軸17に固定されている。
【0143】また、上記第1,2,3の歯車57,5
9,60と噛合する第4,5,6の歯車62,63,6
4が上記ディファレンシャルケース51の回転軸芯(左
右のドライブ軸14,17の回転軸芯)と平行な同一回
転軸芯上に設けられ、2組一体の油圧多板クラッチが、
上記第4の歯車62と上記第5,6の歯車63,64の
間で、上記ディファレンシャルケース50の後方に並設
されている。
【0144】そして、図に示す後輪左右駆動力配分部の
各歯車列のギヤ比は、第1の歯車列は、z4 /z1 =
0.9で第1の歯車57に対して第4の歯車62が増
速、第2の歯車列は、z5 /z2 =0.9×0.9で第
2の歯車59に対して第5の歯車63が増速、第3の歯
車列は、z6 /z3 =1で第3の歯車60と第6の歯車
64が等速の関係に設定されている。
【0145】このため、本発明の実施の形態5では、車
両が右旋回状態で後輪側の左側に多く駆動力配分する場
合、上記左右駆動力配分制御部32は、第1の油圧多板
クラッチ70を制御油圧で連結するように制御する。
【0146】一方、車両が左旋回状態で後輪側の右側に
多く駆動力配分する場合、上記左右駆動力配分制御部3
2は、第2の油圧多板クラッチ74を制御油圧で連結す
るように制御する。
【0147】本発明の実施の形態5のような配置にする
ことにより、左右方向の長さをさらに小さくすることが
できる。
【0148】次に、図16は本発明の実施の形態6によ
る後輪左右駆動力配分部の拡大スケルトン図である。
尚、本発明の実施の形態6は、前記発明の実施の形態5
の後輪左右駆動力配分部の歯車機構部の各歯車列のギヤ
比を変えたものである。
【0149】すなわち、図に示す後輪左右駆動力配分部
の各歯車列のギヤ比は、第1の歯車列は、z4 /z1 =
0.9で第1の歯車57に対して第4の歯車62が増
速、第2の歯車列は、z5 /z2 =1で第2の歯車59
と第5の歯車63が等速、第3の歯車列は、z6 /z3
=0.9×0.9で第3の歯車60に対して第6の歯車
64が増速の関係に設定されている。
【0150】このため、本発明の実施の形態6では、車
両が右旋回状態で後輪側の左側に多く駆動力配分する場
合、上記左右駆動力配分制御部32は、第2の油圧多板
クラッチ74を制御油圧で連結するように制御する。
【0151】一方、車両が左旋回状態で後輪側の右側に
多く駆動力配分する場合、上記左右駆動力配分制御部3
2は、第1の油圧多板クラッチ70を制御油圧で連結す
るように制御する。
【0152】次に、図17は本発明の実施の形態7によ
る後輪左右駆動力配分部の拡大スケルトン図である。
尚、本発明の実施の形態7は、前記発明の実施の形態5
の後輪左右駆動力配分部の歯車機構部の各歯車列のギヤ
比を変えたものである。
【0153】すなわち、図に示す後輪左右駆動力配分部
の各歯車列のギヤ比は、第1の歯車列は、z4 /z1 =
1/0.9で第1の歯車57に対して第4の歯車62が
減速、第2の歯車列は、z5 /z2 =1で第2の歯車5
9と第5の歯車63が等速、第3の歯車列は、z6 /z
3 =1/0.9×0.9で第3の歯車60に対して第6
の歯車64が減速の関係に設定されている。
【0154】このため、本発明の実施の形態7では、車
両が右旋回状態で後輪側の左側に多く駆動力配分する場
合、上記左右駆動力配分制御部32は、第1の油圧多板
クラッチ70を制御油圧で連結するように制御する。
【0155】一方、車両が左旋回状態で後輪側の右側に
多く駆動力配分する場合、上記左右駆動力配分制御部3
2は、第2の油圧多板クラッチ74を制御油圧で連結す
るように制御する。
【0156】次に、図18は本発明の実施の形態8によ
る後輪左右駆動力配分部の拡大スケルトン図である。
尚、本発明の実施の形態8は、前記発明の実施の形態5
の後輪左右駆動力配分部の歯車機構部の各歯車列のギヤ
比を変えたものである。
【0157】すなわち、図に示す後輪左右駆動力配分部
の各歯車列のギヤ比は、第1の歯車列は、z4 /z1 =
1/0.9で第1の歯車57に対して第4の歯車62が
減速、第2の歯車列は、z5 /z2 =1/0.9×0.
9で第2の歯車59に対して第5の歯車63が減速、第
3の歯車列は、z6 /z3 =1で第3の歯車60と第6
の歯車64が等速の関係に設定されている。
【0158】このため、本発明の実施の形態8では、車
両が右旋回状態で後輪側の左側に多く駆動力配分する場
合、上記左右駆動力配分制御部32は、第2の油圧多板
クラッチ74を制御油圧で連結するように制御する。
【0159】一方、車両が左旋回状態で後輪側の右側に
多く駆動力配分する場合、上記左右駆動力配分制御部3
2は、第1の油圧多板クラッチ70を制御油圧で連結す
るように制御する。
【0160】次に、図19は本発明の実施の形態9によ
る後輪左右駆動力配分部の拡大スケルトン図である。
尚、本発明の実施の形態9は、前記発明の実施の形態1
の後輪左右駆動力配分部の差動機構部をリングギヤを有
するダブルピニオン式の遊星歯車機構で形成し、第1の
歯車列をディファレンシャルケースに、第2の歯車列を
左輪の出力側に、第3の歯車列を右輪の出力側に形成し
て、第2の歯車列のギヤ比と第3の歯車列のギヤ比を同
じ値にしたものである。
【0161】すなわち、本発明の実施の形態9の差動機
構部は、ドライブピニオン6によりファイナルギヤ50
を通じて回転されるディファレンシャルケース95と、
このディファレンシャルケース95内側に形成されたリ
ングギヤ96と、左ドライブ軸14と一体回転するプラ
ネタリキャリヤ97と、このプラネタリキャリヤ97の
プラネタリシャフト97aに枢支された2つ1組のプラ
ネタリピニオン98,98と、右ドライブ軸17と一体
回転するサンギヤ99とで主に構成されている。
【0162】そして、上記ディファレンシャルケース9
5が回転すると、これと一体回転するリングギヤ96に
より、プラネタリピニオン98,98が駆動され、この
プラネタリピニオン98,98はプラネタリシャフト9
7aの回りに自転しながらサンギヤ99の回りを公転し
て、この公転に応じてプラネタリキャリヤ97を通じて
左ドライブ軸14に駆動力を伝え、この公転と自転の釣
り合いに応じてサンギヤ99を通じて右ドライブ軸に駆
動力を伝えるようになっている。上記プラネタリピニオ
ン98,98が公転と自転のバランスを自由に換えられ
ることで差動機能を有する。
【0163】上記ディファレンシャルケース95の右輪
側には、第1の歯車101が固定されており、この第1
の歯車101の外側(右輪側)には上記プラネタリキャ
リヤ97に固定された第2の歯車102が配設され、さ
らに、この第2の歯車102の外側(右輪側)には上記
右ドライブ軸17に固定された第3の歯車103が配設
されている。これら各歯車は同一回転軸芯上に設けられ
ている。
【0164】そして、上記第1,2,3の歯車101,
102,103の回転軸芯と平行な同一回転軸芯上に、
これら第1,2,3の歯車101,102,103とそ
れぞれ噛合される第4,5,6の歯車104,105,
106が設けられ、上記第1の歯車101と上記第4の
歯車104で第1の歯車列が形成され、上記第2の歯車
102と上記第5の歯車105で第2の歯車列が形成さ
れ、上記第3の歯車103と上記第6の歯車106で第
3の歯車列が形成されている。
【0165】また、上記第1の歯車列と上記第2の歯車
列との間には、第1の油圧多板クラッチ107が設けら
れ、上記第1の歯車列と上記第3の歯車列との間には、
第2の油圧多板クラッチ108が設けられており、これ
ら油圧多板クラッチ107,108は、前記発明の実施
の形態1で説明した如く一体に構成され、上記第6の歯
車106のさらに外側(右輪側)に配設され、それぞれ
のクラッチが制御油圧によって図示しないピストンで連
結自在になっている。
【0166】上記後輪左右駆動力配分部の各歯車列のギ
ヤ比は、第1の歯車列は、z4 /z1 =0.9で第1の
歯車101に対して第4の歯車104が増速、第2の歯
車列は、z5 /z2 =1で第2の歯車102と第5の歯
車105が等速、第3の歯車列は、z6 /z3 =1で第
3の歯車103と第6の歯車106が等速の関係に設定
されている。
【0167】このため、本発明の実施の形態9では、車
両が右旋回状態で後輪側の左側に多く駆動力配分する場
合、上記左右駆動力配分制御部32は、第1の油圧多板
クラッチ107を制御油圧で連結するように制御する。
【0168】一方、車両が左旋回状態で後輪側の右側に
多く駆動力配分する場合、上記左右駆動力配分制御部3
2は、第2の油圧多板クラッチ108を制御油圧で連結
するように制御する。
【0169】次に、図20は本発明の実施の形態10に
よる後輪左右駆動力配分部の拡大スケルトン図である。
尚、本発明の実施の形態10は、前記発明の実施の形態
9の後輪左右駆動力配分部の歯車機構部の第1の歯車列
のギヤ比を変えたものである。
【0170】すなわち、図に示す後輪左右駆動力配分部
の各歯車列のギヤ比は、第1の歯車列は、z4 /z1 =
1/0.9で第1の歯車101に対して第4の歯車10
4が減速、第2の歯車列は、z5 /z2 =1で第2の歯
車102と第5の歯車105が等速、第3の歯車列は、
z6 /z3 =1で第3の歯車103と第6の歯車106
が等速の関係に設定されている。
【0171】このため、本発明の実施の形態10では、
車両が右旋回状態で後輪側の左側に多く駆動力配分する
場合、上記左右駆動力配分制御部32は、第2の油圧多
板クラッチ108を制御油圧で連結するように制御す
る。
【0172】一方、車両が左旋回状態で後輪側の右側に
多く駆動力配分する場合、上記左右駆動力配分制御部3
2は、第1の油圧多板クラッチ107を制御油圧で連結
するように制御する。
【0173】次に、図21は本発明の実施の形態11に
よる後輪左右駆動力配分部の拡大スケルトン図である。
尚、本発明の実施の形態11は、前記発明の実施の形態
9の後輪左右駆動力配分部の2組一体の油圧多板クラッ
チをディファレンシャルケース側に配設したものであ
る。
【0174】すなわち、図に示すように2組一体の油圧
多板クラッチは、第1,2,3の歯車101,102,
103の左側(左輪側)に配設され、上記ディファレン
シャルケース95と並設されている。
【0175】また、各歯車列のギヤ比は、第1の歯車列
は、z4 /z1 =0.9で第1の歯車101に対して第
4の歯車104が増速、第2の歯車列は、z5 /z2 =
1で第2の歯車102と第5の歯車105が等速、第3
の歯車列は、z6 /z3 =1で第3の歯車103と第6
の歯車106が等速の関係に設定されている。
【0176】このため、本発明の実施の形態11では、
車両が右旋回状態で後輪側の左側に多く駆動力配分する
場合、上記左右駆動力配分制御部32は、第1の油圧多
板クラッチ107を制御油圧で連結するように制御す
る。
【0177】一方、車両が左旋回状態で後輪側の右側に
多く駆動力配分する場合、上記左右駆動力配分制御部3
2は、第2の油圧多板クラッチ108を制御油圧で連結
するように制御する。
【0178】次に、図22は本発明の実施の形態12に
よる後輪左右駆動力配分部の拡大スケルトン図である。
尚、本発明の実施の形態12は、前記発明の実施の形態
11の後輪左右駆動力配分部の歯車機構部の第1の歯車
列のギヤ比を変えたものである。
【0179】すなわち、図に示す後輪左右駆動力配分部
の各歯車列のギヤ比は、第1の歯車列は、z4 /z1 =
1/0.9で第1の歯車101に対して第4の歯車10
4が減速、第2の歯車列は、z5 /z2 =1で第2の歯
車102と第5の歯車105が等速、第3の歯車列は、
z6 /z3 =1で第3の歯車103と第6の歯車106
が等速の関係に設定されている。
【0180】このため、本発明の実施の形態12では、
車両が右旋回状態で後輪側の左側に多く駆動力配分する
場合、上記左右駆動力配分制御部32は、第2の油圧多
板クラッチ108を制御油圧で連結するように制御す
る。
【0181】一方、車両が左旋回状態で後輪側の右側に
多く駆動力配分する場合、上記左右駆動力配分制御部3
2は、第1の油圧多板クラッチ107を制御油圧で連結
するように制御する。
【0182】次に、図23は本発明の実施の形態13に
よる後輪左右駆動力配分部の拡大スケルトン図である。
尚、本発明の実施の形態13は、前記発明の実施の形態
12の後輪左右駆動力配分部の歯車機構部の第2の歯車
列をディファレンシャルケースを挟んで左輪側に配設し
たものである。
【0183】すなわち、図に示すように第2の歯車10
2は左ドライブ軸14に固定されており、この第2の歯
車102と噛合する第5の歯車105と第6の歯車10
6との間に2組一体の油圧多板クラッチが配設されてい
る。
【0184】そして、後輪左右駆動力配分部の各歯車列
のギヤ比は、第1の歯車列は、z4/z1 =0.9で第
1の歯車101に対して第4の歯車104が増速、第2
の歯車列は、z5 /z2 =1で第2の歯車102と第5
の歯車105が等速、第3の歯車列は、z6 /z3 =1
で第3の歯車103と第6の歯車106が等速の関係に
設定されている。
【0185】このため、本発明の実施の形態13では、
車両が右旋回状態で後輪側の左側に多く駆動力配分する
場合、上記左右駆動力配分制御部32は、第1の油圧多
板クラッチ107を制御油圧で連結するように制御す
る。
【0186】一方、車両が左旋回状態で後輪側の右側に
多く駆動力配分する場合、上記左右駆動力配分制御部3
2は、第2の油圧多板クラッチ108を制御油圧で連結
するように制御する。
【0187】次に、図24は本発明の実施の形態14に
よる後輪左右駆動力配分部の拡大スケルトン図である。
尚、本発明の実施の形態14は、前記発明の実施の形態
13の後輪左右駆動力配分部の歯車機構部の第1の歯車
列のギヤ比を変えたものである。
【0188】すなわち、図に示す後輪左右駆動力配分部
の各歯車列のギヤ比は、第1の歯車列は、z4 /z1 =
1/0.9で第1の歯車101に対して第4の歯車10
4が減速、第2の歯車列は、z5 /z2 =1で第2の歯
車102と第5の歯車105が等速、第3の歯車列は、
z6 /z3 =1で第3の歯車103と第6の歯車106
が等速の関係に設定されている。
【0189】このため、本発明の実施の形態14では、
車両が右旋回状態で後輪側の左側に多く駆動力配分する
場合、上記左右駆動力配分制御部32は、第2の油圧多
板クラッチ108を制御油圧で連結するように制御す
る。
【0190】一方、車両が左旋回状態で後輪側の右側に
多く駆動力配分する場合、上記左右駆動力配分制御部3
2は、第1の油圧多板クラッチ107を制御油圧で連結
するように制御する。
【0191】以上の各発明の実施の形態に示すように、
歯車機構部を構成する各歯車列の位置、クラッチ機構部
の位置は様々に設定され、上記各発明の実施の形態に示
す以外の位置であっても良い。また、上記各発明の実施
の形態で説明する歯車機構部の各歯車列のギヤ比は、他
の値に設定するものでも良い。
【0192】また、上記差動機構部は、上記各発明の実
施の形態で説明した以外のものであっても良い。
【0193】上記各発明の実施の形態で説明した以外の
車両、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)
車,RR(リヤエンジン・リヤドライブ)車,4WD車
の前後輪のどちらかの左右駆動力配分を行う車両等にお
いても本発明は適用できる。
【0194】また、4WD車に適用する場合のセンター
ディファレンシャル装置は、上記説明した以外のもので
あっても良い。
【0195】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、左
右の出力軸方向の長大化を防止し、左右輪とアクスル軸
間に配置される自在継手の交差角を小さくすることがで
き、サスペンションの構成部材や排気系部材との干渉や
整備時に隙間が確保できるなど車載性に優れ、構成部品
点数も少なく小型・軽量で、従来の差動装置と装着互換
性を有し、製造コスト上有利であり、また、バイパスト
ルクの調整・設定も容易で制御精度が高く耐久・信頼性
に優れるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による4WD車の全体の
概略構成を示す説明図
【図2】本発明の実施の形態1による後輪左右駆動力配
分部の拡大断面図
【図3】本発明の実施の形態1によるセンターディファ
レンシャル装置の差動機能説明のための各部の概略図
【図4】本発明の実施の形態1による第1のサンギヤを
固定した際の動作説明図
【図5】本発明の実施の形態1による第2のサンギヤを
固定した際の動作説明図
【図6】本発明の実施の形態1による動力分配機能、差
動制限機能説明のための各部の概略図
【図7】本発明の実施の形態1による各ギヤにより生じ
る荷重の説明図
【図8】本発明の実施の形態1による後輪側回転数より
も前輪側回転数の方が大きい場合の説明
【図9】本発明の実施の形態1による後輪側回転数より
も前輪側回転数の方が小さい場合の説明図
【図10】本発明の実施の形態1による左右駆動力配分
の油圧制御装置の構成説明図
【図11】本発明の実施の形態1による左右駆動力配分
制御部の機能ブロック説明図
【図12】本発明の実施の形態2による後輪左右駆動力
配分部の拡大スケルトン図
【図13】本発明の実施の形態3による後輪左右駆動力
配分部の拡大スケルトン図
【図14】本発明の実施の形態4による後輪左右駆動力
配分部の拡大スケルトン図
【図15】本発明の実施の形態5による後輪左右駆動力
配分部の拡大スケルトン図
【図16】本発明の実施の形態6による後輪左右駆動力
配分部の拡大スケルトン図
【図17】本発明の実施の形態7による後輪左右駆動力
配分部の拡大スケルトン図
【図18】本発明の実施の形態8による後輪左右駆動力
配分部の拡大スケルトン図
【図19】本発明の実施の形態9による後輪左右駆動力
配分部の拡大スケルトン図
【図20】本発明の実施の形態10による後輪左右駆動
力配分部の拡大スケルトン図
【図21】本発明の実施の形態11による後輪左右駆動
力配分部の拡大スケルトン図
【図22】本発明の実施の形態12による後輪左右駆動
力配分部の拡大スケルトン図
【図23】本発明の実施の形態13による後輪左右駆動
力配分部の拡大スケルトン図
【図24】本発明の実施の形態14による後輪左右駆動
力配分部の拡大スケルトン図
【符号の説明】
1 エンジン 2 自動変速装置 3 センターディファレンシャル装置 4 リヤドライブ軸 5 プロペラシャフト 6 ドライブピニオン 7 後輪左右駆動力配分部 8 トランスファドライブギヤ 9 トランスファドリブンギヤ 10 フロントドライブ軸 11 ドライブピニオン 12 前輪左右駆動力配分部 14 左ドライブ軸 16 左後輪 17 右ドライブ軸 19 右後輪 20 左ドライブ軸 21 左前輪 22 右ドライブ軸 23 右前輪 26 スロットル開度センサ 27 車速センサ 29 舵角センサ 30 前後加速度センサ 31 横加速度センサ 32 左右駆動力配分制御部 34 後輪側油圧制御装置 35 前輪側油圧制御装置 44 差動機構部 45 歯車機構部 46 クラッチ機構部 47 ディファレンシャルキャリヤ 50 ファイナルギヤ 51 ディファレンシャルケース 52 ピニオンシャフト 53 ディファレンシャルピニオン 54 左サイドギヤ 55 右サイドギヤ 57 第1の歯車 58 第1の歯車軸 59 第2の歯車 60 第3の歯車 61 共通歯車軸 62 第4の歯車 63 第5の歯車 64 第6の歯車 65 第4の歯車軸 66 クラッチドラム 67 第5の歯車軸 68 クラッチハブ 69 プレート 70 第1の油圧多板クラッチ 71 第6の歯車軸 72 クラッチハブ 73 第2の油圧多板クラッチ 74 プレート 75 第1のピストン 76 第1の油圧室 77 第2のピストン 78 第2の油圧室

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンからの駆動力をディファレンシ
    ャルケースに伝達し、回転する上記ディファレンシャル
    ケース内部に形成した歯車機構で左右輪間の差動を行う
    差動装置を備え、上記ディファレンシャルケースに第1
    の回転部材に対し基準回転速度を発生させる第1の歯車
    を設け、左右輪への出力側のどちらかに左右輪間に差動
    がない条件で上記基準回転速度とは異なる第2の回転速
    度で第2の回転部材を回転させる第2の歯車を設け、左
    右輪への出力側のどちらかに左右輪間に差動がない条件
    で上記基準回転速度とは異なる第3の回転速度で第3の
    回転部材を回転させる第3の歯車を設け、上記第1の回
    転部材と上記第2の回転部材と上記第3の回転部材とを
    上記ディファレンシャルケースの回転軸芯と平行な同一
    回転軸芯上に配設するとともに、上記第1の回転部材と
    上記第2の回転部材が伝達容量可変なクラッチ機構と上
    記第1の回転部材と上記第3の回転部材が伝達容量可変
    なクラッチ機構の2組のクラッチ機構を上記各回転部材
    の回転軸芯上に一体に形成したことを特徴とする車両用
    左右駆動力配分装置。
  2. 【請求項2】 上記2組のクラッチ機構を油圧多板クラ
    ッチと電磁クラッチと外部から制御可能なカップリング
    の少なくとも一つで形成したことを特徴とする請求項1
    記載の車両用左右駆動力配分装置。
  3. 【請求項3】 上記2組のクラッチ機構による伝達容量
    は、車両の走行状態と路面状況に応じて可変に設定する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両用左
    右駆動力配分装置。
  4. 【請求項4】 上記第2の歯車と上記第3の歯車の両方
    を上記左右輪への出力側のどちらか一方の側に設け、上
    記左右輪間の差動がない条件での上記第2の回転部材の
    上記第2の回転速度と上記第3の回転部材の上記第3の
    回転速度は、一方の回転速度を上記基準回転速度より大
    きな値に設定し、他方の回転速度を上記基準回転速度よ
    り小さな値に設定したことを特徴とする請求項1,2,
    3のいずれか一に記載の車両用左右駆動力配分装置。
  5. 【請求項5】 上記左右輪間の差動がない条件での上記
    第3の歯車の回転速度と上記第3の回転部材の第3の回
    転速度の比と、上記第1の歯車の回転速度と上記第1の
    回転部材の基準回転速度の比と、上記第2の歯車の回転
    速度と上記第2の回転部材の第2の回転速度の比との間
    のステップ比を一定に設定したことを特徴とする請求項
    4記載の車両用左右駆動力配分装置。
  6. 【請求項6】 上記2組のクラッチ機構は、所定のクラ
    ッチ容量差を設けて形成したことを特徴とする請求項5
    記載の車両用左右駆動力配分装置。
  7. 【請求項7】 上記第2の歯車を上記左右輪への出力側
    の一方の側に設け、上記第3の歯車を上記左右輪への出
    力側の他方の側に設けて、上記左右輪間の差動がない条
    件での上記第2の回転部材の上記第2の回転速度と上記
    第3の回転部材の上記第3の回転速度とを、同じ値に設
    定したことを特徴とする請求項1,2,3のいずれか一
    に記載の車両用左右駆動力配分装置。
JP25495196A 1996-09-26 1996-09-26 車両用左右駆動力配分装置 Pending JPH10100727A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25495196A JPH10100727A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 車両用左右駆動力配分装置
US08/936,800 US5868642A (en) 1996-09-26 1997-09-24 Right/left driving torque distributing device for vehicle
GB9720444A GB2317661B (en) 1996-09-26 1997-09-25 Right/left driving torque distributing device for vehicle
DE1997142575 DE19742575A1 (de) 1996-09-26 1997-09-26 Rechts-/Links-Drehmomentverteiler für ein Kraftfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25495196A JPH10100727A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 車両用左右駆動力配分装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10100727A true JPH10100727A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17272127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25495196A Pending JPH10100727A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 車両用左右駆動力配分装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10100727A (ja)
DE (1) DE19742575A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10342164B4 (de) * 2003-09-12 2005-10-20 Gkn Driveline Int Gmbh Getriebeanordnung
FR2864191B1 (fr) * 2003-12-19 2006-02-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Differentiel asymetrique dissipatif a double embrayage excentre, pour vehicule automobile
DE102006008236B4 (de) * 2005-06-01 2017-08-10 Volkswagen Ag Getriebeeinrichtung eines Kraftfahrzeugs
US7537538B2 (en) * 2006-05-03 2009-05-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Limited slip differential
JP4894609B2 (ja) 2007-05-10 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
CN107407391B (zh) * 2015-09-29 2021-05-28 日锻汽门株式会社 转矩传递装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19742575A1 (de) 1998-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05345535A (ja) 車両用左右駆動力調整装置
JP2004036877A (ja) トロイダル変速ドライブユニットを備えた自動車用トランスミッション
JPS6347939B2 (ja)
JP4104091B2 (ja) 4輪駆動車用手動変速機
US5951430A (en) Vehicular differential limiting mechanism
US5205797A (en) Torque distribution control system for a four-wheel drive motor vehicle
US7217212B2 (en) Differential gear system having a stably-oriented orbiting gear
US5868642A (en) Right/left driving torque distributing device for vehicle
JPH11263140A (ja) 車両用左右駆動力配分装置
JPH10166884A (ja) 車両用左右駆動力配分装置
EP1193103A2 (en) Drive power transmission apparatus
JPH10100727A (ja) 車両用左右駆動力配分装置
JPH11315905A (ja) デファレンシャル装置
JPH1044802A (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
US20040185982A1 (en) Differential apparatus
JP3892510B2 (ja) 車両用左右駆動力配分装置
JPH11254991A (ja) 車両用左右駆動力配分装置
JP3892509B2 (ja) 車両用左右駆動力配分装置
JP2563629B2 (ja) 四輪駆動車用パワートレーン
JPH10100728A (ja) 車両用左右駆動力配分装置
JPH11270587A (ja) 動力配分装置のクラッチ機構
JPH10166885A (ja) 車両用左右駆動力配分装置
JP2022520613A (ja) 自動車用トルク伝達装置
JPH11254990A (ja) 車両用左右駆動力配分装置
JPH1044819A (ja) 車両用差動制限制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710