JPH0999109A - 対象物への放射の放出、表示装置および方法 - Google Patents

対象物への放射の放出、表示装置および方法

Info

Publication number
JPH0999109A
JPH0999109A JP8192524A JP19252496A JPH0999109A JP H0999109 A JPH0999109 A JP H0999109A JP 8192524 A JP8192524 A JP 8192524A JP 19252496 A JP19252496 A JP 19252496A JP H0999109 A JPH0999109 A JP H0999109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
radiation dose
display
accumulated
sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8192524A
Other languages
English (en)
Inventor
John H Hughes
エイチ ヒューズ ジョン
Francisco M Hernandez
エム ヘルナンデス フランシスコ
Aleksander Ustaszewski
ウスタシェフスキー アレクサンダー
Randall V Tarr
ヴィー タール ランドール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Medical Solutions USA Inc
Original Assignee
Siemens Medical Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Medical Systems Inc filed Critical Siemens Medical Systems Inc
Publication of JPH0999109A publication Critical patent/JPH0999109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • G21K1/04Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using variable diaphragms, shutters, choppers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F5/00Transportable or portable shielded containers
    • G21F5/02Transportable or portable shielded containers with provision for restricted exposure of a radiation source within the container
    • G21F5/04Means for controlling exposure, e.g. time, size of aperture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1042X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy with spatial modulation of the radiation beam within the treatment head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放射治療装置が、行うことになっている通り
に動作していることを検証するために、対象物への放射
の放出を可視化できるようにする。 【構成】 患者のような物体の少なくとも1つの照射野
に向けられた放射出力が、たとえば放射療法のセッショ
ンの間に感知される。照射野に放出された累積された放
射線量が表示され、そして放射の放出を通して更新され
る。規定された放射線量プロフィールもまた同時に表示
することが出来、その結果、ユーザーは累積された放射
線量を、照射野にわたる規定された放射線量プロフィー
ルに比較することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は放射線発生装置に、
そして特に放射治療装置において対象物に放出される放
射を表示するための装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】放射線発生装置は、たとえば患者の治療
のための放射療法装置として、広く知られ、そして使用
されている。放射療法装置は一般的に、療法学的治療の
コースの間に、水平な回転軸の周りを旋回することが出
来るガントリーを含んでいる。線形加速器が、療法のた
めの高エネルギー放射(標準的には電子または光子、す
なわちX線)を発生するためにガントリー内に設けられ
る。治療の間、この放射ビームはガントリー回転の等心
に横たわる患者の1部位上に向けられる。
【0003】対象物に向かって放出される放射を制御す
るために、絞りプレート装置が、普通、放射源と患者
(または対象物)との間の放射ビームの軌線内に設けら
れる。この絞りプレート装置は、規定された放射が放出
されるべき患者上の照射野を規定する。ウェッジ形放射
分配は、たとえば放射源と患者との間にウェッジ形吸収
フィルタを導入することによって達成できる。しかし、
そのような装置は普通、照射野に放出される実際にエミ
ッションされた放射を表示することは出来ず、これに関
する1つの共通的な理由は、その装置がウェッジフィル
タの値、すなわちエミッションされた放射にこれが与え
る影響の量、を知らず、その結果その装置は正確には放
出された放射を予知することが出来ないということであ
る。
【0004】米国特許第5,148,032号は、照射
の間に制御される可動プレートによって、そして照射の
間に放射ビームの放射線量レートを変化させることの両
方により、等放射線量曲線が調節され、その結果、可能
性のある等放射線量曲線において高範囲の変化が得られ
るような、放射療法装置を開示している。そのような放
射療法装置による放射の放出は、腫瘍学者によって処方
され、そして承認されたものである。しかし、放射装置
の実際の操作は、普通、療法士によって行われる。腫瘍
学者によって規定されたとおりに、療法士が放射治療の
実際の放出を制御する時には、この装置は特定の治療の
ために放出するようプログラムされている。そのような
装置に関しては、放出された放射を表示することは極め
て有用なことでもあり、その結果操作者は実際に放出さ
れた放射線量が規定された放射線量に相当することを確
実にすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上の観点から、放射治
療装置が、行うことになっている通りに動作しているこ
とを検証するために、対象物への放射の放出を可視化す
る必要性が、当業技術において存在する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、放射源
は、出力ビームをもって、患者のような対象物の少なく
とも1つの照射野を照射する。このビームは照射野に出
力ビームの範囲を定めるためにシールドされている。た
とえば、放射センサ、測定用チャンバーまたはビーム観
察装置が、シールドされた出力ビームを通して照射野に
放出される、または照射野に向けられる放射出力を感知
し、そして照射野の前もって決められた部分に放出され
た放射に相当する放射出力信号を発生する。次にプロセ
ッサが放射出力信号を累積し、そして表示装置が累積さ
れた放射線量信号を表示し、そして放射の放出を通して
表示が更新される。
【0007】ユーザーは、前もって決められた規定され
た放射線量プロフィールをプロセッサに入力することが
出来る。表示装置は続いて、累積された放射線量信号の
表示と同時に、規定された放射線量プロフィールの指示
を表示させる。表示装置はウィンドウまたはアイコンの
ような表示スクリーンの少なくとも一部である表示領域
を含み、さらに表示装置はプリンタを有することも出来
る。
【0008】
【発明の実施の形態】1つの実施例においては、放射源
と対象物との間に位置決めされた少なくとも1つの可動
プレートを有する装置を用いて、ビームがシールドされ
る。プレート位置センサが、可動プレート各々の位置を
感知するために含まれる。続いて表示器は、プレート位
置の関数として累積された放射線量信号を表示する。
【0009】望ましい実施例においては、前もって決め
られた規定された放射線量プロフィールと、累積された
放射線量信号のパラメータを蓄積するために、メモリユ
ニットがプロセッサに接続される。
【0010】別の実施例においては、システムパワーロ
スを有する、機能不全を感知するために、そして感知し
た機能不全によって現在の累積された放射線量信号のメ
モリユニット内への不揮発性蓄積のために、欠点検出装
置が含まれる。
【0011】さらに別の実施例においては、対象物の1
つを越えるシーケンス的な照射野に関するプロフィール
パラメータを処理装置にダウンロードするための治療照
合および記録装置が含まれる。それにより、プロセッサ
は複数の照射野に関する累積された放射線量信号をメモ
リユニット内に蓄積し、そしてそこから取り出すことが
できる。
【0012】
【実施例】本発明は、X線放射を患者の照射野に放出す
るための、そして放射源からのビームパス内の少なくと
も1つの可動プレートを用いて照射野を定めるための装
置に関する基本的な基準を用いて以下に説明される。こ
れは単に例として行われるものである。本発明は、照射
野に放出されるある量のエネルギーが送られる、または
評価される(人間の患者だけではない)あらゆる型式の
対象物に、たとえば(X線の代わりに)電子のような、
あらゆる型式のエネルギーの放出を表示するのに用いら
れる。
【0013】さらに、本発明は、放射療法に関わる他の
技術においても、またはそれらと組み合わせて用いるこ
とができる。たとえば、コンピュータによる断層撮影
(CT)操作または結像装置においては、本発明は、C
T操作がどこまで進んでいるかをユーザーに示すためリ
ングスタックと共に用いることが出来る。
【0014】図1は一般的な設計の放射治療装置2を示
しており、ここでは本発明の原理によって構成された、
ハウジング9内のプレート4および制御ユニット、並び
に治療ユニット100が用いられている。放射治療装置
2は、療法学的治療のコースにおいて水平な回転軸8に
関して旋回することが出来るガントリー6を含んでい
る。プレート4は、ガントリー6の張り出し部に固定さ
れている。療法に必要な高パワーの放射を発生させるた
めに、線形加速器がガントリー6内に設けられる。線形
加速器からエミッションされる放射束、およびガントリ
ー6の軸が10によって示されている。電子、光子また
は何らかの他の検出可能な放射が療法のために用いるこ
とが出来る。
【0015】治療の間、放射ビームは、たとえば治療を
受けるべき、そしてガントリー回転の等心に横たわる患
者である対象物13の部位12上に向けられる。ガント
リー6の回転軸8、治療台16の回転軸14、およびビ
ーム軸10の全ては等心において交差することが望まし
い。そのような放射治療装置の構造は、1991年9月
にシーメンス医療研究所発行の「放射腫瘍学のためのデ
ィジタル装置」と題する論文A91004−M2630
−B358−01−4A00に全体的に説明されてい
る。
【0016】照射される患者の範囲は照射野として知ら
れている。よく知られているように、プレート4はエミ
ッションされる放射に対して実質的に通過させないもの
である。それらは照射野を定めるために放射源と患者と
の間に設けられる。こうして、たとえば健康な組織のよ
うな肉体の範囲は、可能な限りわずかな、そして全くな
ければ好都合な放射を受けることとなる。本発明の望ま
しい実施例においては、少なくとも1つのプレートは可
動性であり、その結果、照射野にわたる放射の分配は一
様である必要はなく、(1つの照射野が他よりも高い放
射線量を与えることが出来る)、さらにガントリーは患
者を回転させることなく異なるビーム角度および放射分
配を可能とするよう、回転出来ることが好都合である。
それらの特色のいずれもが、本発明にとって不可欠とい
うわけではなく、本発明は(可動プレートを持たない)
固定された照射野装置とともに、一定の放射放出レート
とともに、そして(回転出来るガントリーのない)固定
された角度ビームとともに使用することが出来る。
【0017】さらに、共通的に用いられているとはい
え、プレートだけが使用されるただ1つのビームシール
ド装置の型式であるわけではない。たとえば、多くの放
射装置は、ビームコリメータ、ウェッジ、補償器、ジョ
ー、または他の絞り装置の何らかの形式であり、そのよ
うな場合においては絞り装置自体がビームシールド装置
として作用し、そして種々のビームシールド装置は照射
野を制限するために組み合わせられる。本発明はそのよ
うな装置のどれとも用いることが出来る。
【0018】放射治療装置2はまた、普通ガントリー6
および治療台16からは離れて設けられる治療ユニット
100を含んでいる。療法士を放射から保護するため
に、放射治療装置2は別の部屋に設けられることが好ま
しい。治療ユニット100は、可視表示ユニットまたは
モニタ70のような出力装置と、そしてキーボード19
を含んでいる。治療ユニット100は、腫瘍学者によっ
て規定されたように、放射治療の放出を実際に管理する
療法士によって日常的に動作される。治療ユニットは、
その機能が以下に説明される中央処理ユニット(CP
U)18を含んでいる。キーボード19を用いることに
よって、正確に規定された放射が患者に放出されること
を確実とするよう、療法士は一般的な方法で治療ユニッ
ト100をプログラムする。このプログラムはまた、中
央処理ユニット18の中に設けられたデータ蓄積装置の
ような別の入力装置を通して、またはデータ伝送を通し
てCPUに入力することも出来る。
【0019】種々のデータが治療の前および治療の際に
モニタ70のスクリーン上に表示される。それらのデー
タの中でも、実際に放出された放射がスクリーン上に、
特に全体のスクリーンをカバーすることが出来る表示領
域71に、可視状態とされる。表示領域71はまた、ス
クリーンの部分だけをカバーするようにも、そしてウィ
ンドウまたはアイコンとして設計されることも可能であ
る。実際に放出された放射に加えて、規定された放射も
また、スクリーン上に示すことが出来る。実際に放出さ
れた放射の表示は、リアルタイムで実行されることが望
ましい。こうして、治療期間のいつでも、正確に放出さ
れた放射が照合される。加えて、治療の終わりにおいて
は、放出された放射が正確に規定された放射と同じであ
ることを照合することも出来る。モニタ70の代わり
に、またはそれに加えて、プリンタのような他の出力装
置もまた設けられる。
【0020】図2は、概略的に描かれた放射治療装置2
の部分および、より詳細に描かれた治療ユニット100
の部分を示している。電子ビーム1は、電子加速器20
の中で発生される。加速器20は、電子銃21、ウェー
ブガイド22および真空外被またはガイドマグネット2
3を含んでいる。トリガ装置3は、注入トリガ信号を発
生し、そしてそれらをインジェクタ5に供給する。注入
トリガ信号を基に、インジェクタ5は、電子ビーム1を
発生するために加速器20内において電子銃21に供給
される注入パルスを発生する。電子ビーム1は、加速さ
れ、そしてウェーブガイド22によってガイドされる。
この目的のために、(示されていない)高周波(HF)
源が備えられ、これはウェーブガイド22に供給される
電磁界の発生のために無線周波(RF)信号を供給す
る。インジェクタ5によって注入されそしてそして電子
銃21によってエミッションされた電子は、ウェーブガ
イド22内のこの電磁界によって加速され、そして電子
銃21に対抗する端において電子ビーム1として取り出
される。次に電子ビーム1は、ガイドマグネット23に
入り、そしてここから軸10に沿ってウィンドウ7を通
してガイドされる。第1散乱ホイル15を通過した後
に、ビームはシールドブロック50の通路51を通り、
そして第2散乱ホイル17に達する。次に、これは測定
用チャンバー60を通って送られ、ここでは放射線量が
確認される。もし分散ホイルがターゲットによって置換
されれば、放射ビームはX線ビームである。最後に、絞
りプレート装置4が放射ビーム1のパス内に設けられ、
これによって調査の主体の照射野が決められる。絞りプ
レート装置4は、一対のプレート41および42を含ん
でいる。上に説明されたように、これは本発明において
用いることが出来るビームシールド装置の一例にすぎな
い。本発明は照射野を規定する絞りプレート装置が存在
する限り、他の方式とともに働くことも出来る。
【0021】以下においては、本発明は、少なくとも1
つの絞りプレートが治療の間に可動出来る放射治療装置
に関連して説明される。そのような装置は、米国特許第
5,148,032号において説明されている。しか
し、本発明はまた、治療の間に固定的であるプレートと
共に実行することも可能である。この米国特許において
説明されているように、そのような放射治療装置におい
ては、ビームの軌線内に物理的なウェッジが存在しなく
ても、種々のウェッジ形等放射線量曲線が容易に達成で
きる。
【0022】プレート41は、ドライブユニット43に
よって移動される。ドライブユニット43は、プレート
41に結合された、そしてモータ制御器40によって制
御される電気モータを含んでいる。位置センサ44もま
た、その位置を感知するためにプレート41に結合され
る。
【0023】モータ制御器40は、放射線量制御ユニッ
トに結合されており、それは線量計測制御器61を含
み、制御器は所定の等放射線量曲線を達成するために、
プレート41の位置に関連して放射ビームエネルギーに
関するセット値を提供する。放射ビームの総計量は、例
えば測定チャンバー60によって測定される。セット値
と実際値との間の偏りに応答して、放射線量制御ユニッ
ト61は、トリガ装置3に信号を供給し、これは放射ビ
ームのセット値と実際値との間の偏りを最小化するよう
にパルス繰り返し周波数を変化させる。
【0024】こうして、所定の等放射線量曲線を達成す
るために、放射線量制御ユニットは、プレート41の移
動と関連して放射ビームの放射線量レートを制御する。
放射線量レートを変化させる能力は、一般的に公知であ
り、そしてこれはディジタル線量計測装置によって瞬間
的に変化させることが出来る。
【0025】本発明は、照射野において向けられた放射
出力を決めるための、どのような形式のセンサまたは装
置をも用いて動作出来る。本発明の描かれている実施例
においては、放射ビームの総数または量が、たとえば一
般的な測定用または放射線量チャンバー60によって測
定される。このことは、不可欠である訳ではない。たと
えば、それらの代わりにトータル結像、またはビーム観
察装置が含まれ、その結果放射は、それが患者を通過し
た後に感知される。そのような場合には、患者による吸
収または散乱によって起こりうる、感知された出力変動
を補償するために一般的な校正技術が適用される。さら
に、本発明によれば、放射線量の絶対値を測定すること
が不可欠な訳ではなく、その代わりに感知装置が放射線
量レートを測定するのに用いられ、次にこの放射線量レ
ートは実際の放射線量の値を提供するように、ハードウ
ェアまたはソフトウェアのいずれかによって積分され、
その結果は以下に説明される方法によって表示される。
【0026】図2はまた、治療ユニット100の種々の
部分を示している。モニタ70およびキーボード19は
中央処理ユニット18に接続されている。プリンタ80
もまた治療のプロトコルを記録するために備えることが
出来る。中央処理ユニット18は、放射治療装置2を制
御するように、そして本発明による方法を実行するよう
にプログラムされる。腫瘍学者の指示に従って、療法士
は何らかの公知の方法で中央処理ユニット18をプログ
ラムし、その結果、これは放射治療の規定されたコース
または一連のコースを実行する。モニタ70のスクリー
ン上のウィンドウ71の中において、曲線72が放射治
療の規定された放出を表示する。
【0027】表示領域71の水平軸は、治療の間におけ
る可動プレート41の初期位置からその最終位置への移
動を示している。水平軸は、何らかの都合良い方法で、
たとえば移動によって作られる開口の中央に関して、初
期的位置が開口サイズの−0.5または−50%として
マークされ、そして最終位置が開口サイズの+0.5ま
たは+50%でマークされるように階級化することも出
来る。垂直軸は、たとえばラインによって、陰影によっ
て、またはカラーリングによって、たとえばMU(モニ
タユニット)で測定された治療期間中の、プリセット値
から開始される規定された累積された放射線量を示し、
そしてまた、治療期間中の実際に累積された放射線量の
表示も行う。単位MUは、そこから吸収された放射線量
が計算することが出来る放射の単位であり、1MUは普
通、1cGyに校正される。曲線72は、放射の規定さ
れた累積された放射線量対可動プレート41の位置を、
そして図形73は、総計実際放出累積された放射線量を
モニタする。
【0028】規定された放射線量曲線72は、入力装置
(キーボード、ダウンロードされたデータ等)を通して
ユーザーによって入力された放射線量プロフィールに相
当するよう、何らかの一般的な方法によって、モニタに
より発生される。ウィンドウ71は、照射野の位置およ
び照射の分離された表現を含んでおり、(照射野の領域
の「エッジ」を規定する)プレート位置は小さな位置間
隔(x軸)として表現され、そして放出された放射線量
は、小さな放射線量間隔(y軸)として表現されている
ことに注意すべきである。(この説明においては、単に
1つのプレートが移動するが、以下に説明されるよう
に、たとえば1を越えるプレートが移動する時には、多
次元表示もまた可能である。)上に説明されたように、
放射線量の量またはレートは、測定または放射線量チャ
ンバー60、または患者の下のビーム観察装置のよう
な、何らかの公知装置によって感知され、そして測定さ
れる。その放射線量に相当する信号が、線量計測制御器
61に達し、これが線量計測信号をCPU18に加え
る。次にCPU18は、公知方法によって、相当する信
号をモニタ70内の一般的な表示ドライブ回路に発生さ
せる。
【0029】図形73はたとえば、総計累積された放射
線量のたとえば5%またはより微細に増加するカラムに
よって累積された放射線量を示す「成長するバーチャー
ト」に類似のビーム上である。所定のプレート位置(こ
れはまた照射野のどの部分が照射されているかを決め
る)に関する累積された放射線量が増加するに従い、そ
れぞれの「バー」が高くされる。曲線72の下の範囲が
背景色とは異なる第1の色でマークされ、そしてビーム
上図形73が第2の色であるならば、操作者はどの程度
治療が進んでいるか、およびビームによって照射されて
いる照射野において、累積されたMUがどのように分配
されているかを容易に確認することが可能である。こう
して表示範囲71は、治療が進むに従いその内容を変化
させ、そしてこれは対象物13に影響された放出が規定
された放射線量を越えていないことを照合することがで
きる。
【0030】あるスッレッショールドだけ図形73が曲
線72を越えるならば、アラームをセットし、または放
射治療装置2を遮断することもまた可能である。この場
合には、CPUは各プレート位置に関して累積された放
射線量を規定された放射線量に比較し、そして累積され
た放射線量(またはそのいくつかの関数)がプリセット
されたスレッショールド量だけ規定された放射線量を越
えるならば、CPUはモニタにアラームオンを発生させ
るよう指令し、表示のいくらかの部分をフラッシュさ
せ、または色を、たとえば赤に変化させるか、またはい
くらかの類似の警報を与えることが出来、そしてまたこ
れは線量計測制御器61に半照射を命ずることも出来
る。
【0031】表示領域71において累積された放射線量
の計算をするために、以下のデータが中央処理ユニット
18に含まれるプロセッサによって使用される。
【0032】MUprev=最後の更新からのMU MUcurrent=線量計測制御器61から最後に報告され
たMU Pplate=最後に報告されたプレート41の位置 MUcol[i] =各ビーム上カラムの中点における累積さ
れた放射線量のアレー 初期化の間に、MUprevおよびMUcol[i]は、0にセッ
トされ、そしてx軸上の増加に相当する各カラムに関す
る更新処理のために、以下の段階が実行される。
【0033】プレート41の位置を感知、プレート41
の位置がカラムの中点を越えていれば、(MUcurrent
−MUprev)にMUcol[i]を加え、カラムMUcol[i]を
表示する。
【0034】望ましい値が表示領域71に示されるに従
い、移動するプレート41の位置に依存して、望ましい
放射の値を伝送するために中央処理ユニット18は線量
計測制御器61に接続されている。次に線量計測制御器
61は、トリガ装置3に信号を供給し、これは相応する
方法によってパルス繰り返し周波数を変化させる。プレ
ート41の望ましい移動を行わせるために、モータ制御
器40はドライブユニット43を制御する。水平軸の瞬
間値を計算するために、位置センサ44の出力信号は中
央処理ユニット18に運ばれる。測定用チャンバー17
の出力信号は、中央処理ユニットに伝送され、表示領域
71の垂直軸において図形72で表示するために累積さ
れた放射線量を計算するのに用いられる。
【0035】累積された放射線量値、および規定された
放射線量と照射野形状の値および他のパラメータも含ま
れることが望ましい、は都合よくメモリユニット90の
中に蓄積される。メモリユニット90はCPU18に接
続されるかまたはその中に含まれる。
【0036】プレート4の第2の対において、もし少な
くとも1つの他のプレートが移動するのであれば、また
はもしガントリー6が治療の間に移動するのであれば、
たとえば3次元表示のための第3軸を用いることによっ
て、または極座標を用いることによって、放射がそれに
応じて表示される。
【0037】そうでなければ、照射野は表示スクリーン
上に2次元的に表現され、その結果これは照射野の実際
の形状とともに表されることもできる。たとえば、ウェ
ッジ形の、またはアーチ状の扇形照射野は、前もって決
められた分解能をもって画素(「ピクセル」)のパター
ンとして一般的な方法で表示されることが可能である。
「成長するバーチャート」を持つのではなく、たとえば
各相当するポイントにおける放射線量が増加するに従
い、各ピクセルの色が黒または青から変化し、漸進的に
増加するに従い、その色が緑、続いて黄色、次に赤とな
るようにその色を表示することもできる。たとえば、黄
色は規定された放射線量に達していることを表示し、そ
して赤は規定されたそれよりも上の放射線量を示すため
に用いることができる。累積された放射線量もまた、少
なくとも近似された累積された放射線量と結びついたピ
クセルを表示する放射線量外形線を持つ、「局所的」様
式によって表示されることも出来る。外形線は、当然、
治療の間に変化し、そしてその表示もまた、前に説明し
た例のように色コード化することも出来る。
【0038】たとえば、腫瘍の体積を表すことが出来る
1つまたはそれ以上の3D照射野に相当する累積された
放射線量データを「リアルタイム」(すなわち放射治療
の実際の管理の間に連続的に変化する)で感知し、そし
て表示することもまた、本発明によって可能である。ガ
ントリーの位置のような、放射線発生装置の形状から、
深さ情報が次に何らかの一般的な方法で取り出される。
次に装置は、メモリ90内に3Dテーブルで累積された
放射線量データを蓄積する。一般的な表示方法を用い
て、モニタ70が次に累積された放射線量の選択された
断面図を表示し、ここにおいて一般的な方法が入力装置
を通してユーザーが選択するのを可能とするために用い
られ、この断面図はどのような時間においても観察さ
れ、そして「追跡される」べきである。逆に、1つを越
える表示ウィンドウ71がどの時間においてもモニタの
表示スクリーン上に表示されることも出来、この場合、
各ウィンドウは3D照射野の異なる断面平面における放
射線量累積の進行を表示する。この技術は、異なる深さ
からの平面図としてイメージを表示するCTのような他
の技術と組み合わせて用いることが特に適切である。
【0039】正確さおよび登録(たとえば表示のための
累積された3D放射線量データをコンパイルすること)
を改善するために、CPU18はまた、患者が治療の間
横たわっている台、または他の表面の位置および方向を
示す一般的な回路に接続されることもできる。このデー
タは、照射野のどのような部分の位置に関する情報をも
提供するために、ガントリー位置データの代わりに、あ
るいはそれと関連づけて用いることが出来る。
【0040】図3aから図3cは、3つの異なる段階に
おいて治療の間に表示領域71において累積された放射
線量の可視的表現の1例である。図3aにおいては、治
療が始まったばかりであり、そしてプレート41はわず
かに動いたにすぎない。図3bにおいては、累積される
放射線量の約半分が放出され、そして図3cは、治療が
終了した段階である。
【0041】図4aから図4cは、プレート41および
42が固定的であるような放射治療装置における本発明
の適用を示したものである。次にモニタ70はたとえば
表示領域71の幅全体にわたって存在するビームによっ
て底から上部まで表示領域71内に設けられた領域を治
療の進行に伴って満たしながら上昇する図形を示すこと
も出来る。
【0042】表示領域71は、スクリーン全体をカバー
することも出来、またはその部分だけをカバーすること
も出来、その場合これはウィンドウまたはアイコンとし
て表示されることが出来る。上に説明されたように、照
射野は長方形領域として表現される必要はなく、かえっ
て放射線量が照射野の関数として感知されている限り、
任意の形状の環状または扇形状放射線量領域を示すこと
も出来る。さらに、第3の軸を用いることにより、一般
的な方法で発生される3次元図形を用いることにより、
放射線量を表示することも可能である。そのような3次
元表示は特に、1つを越えるプレートおよび/またはガ
ントリー6が照射の間に移動するならば、改善的であ
る。
【0043】メモリユニット90は、不揮発性であるこ
とが望ましい。さらに、CPU18はまた、装置の何ら
かの機能不全、または装置の十分な、適切な動作パワー
よりも下への何らかの降下を表示する、一般的な不良ま
たは欠点検出およびパワー感知回路を有するか、または
それに接続されることが望ましい。パワー降下は、全体
的である必要はなく、部分的なパワーロス(「ブロウン
アウト」)もまた生じうる。そのような条件が感知され
たとき、CPUは、最近の累積された放射線量データ、
照射野の形状を規定するパラメータ、そして都合がよけ
れば、データおよび時間情報がメモリユニット内に蓄積
されることを確実にする。
【0044】CPUがメモリユニット内に蓄積されてい
る累積された放射線量値を連続的に更新し、そしてメモ
リが不揮発性である限り、このことは「自動的に」生じ
るということに注目すべきである。この方法において、
パワーが回復したときに、累積された放射線量に関する
不確実さ持たずに治療が停止した状態から、迅速に治療
が再開されることが可能となる。
【0045】不揮発性メモリの他の1つの利点は、1つ
以上のセッションの間に治療のコースを管理することが
容易で正確に行いうることである。この場合、各患者の
各照射野に関するデータは、一般的なデータベース内に
蓄積され、(そして冗長性および安全性の目的から、デ
ィスクのような2次バックアップ蓄積媒体上にロードさ
れるかもしれない)、そして治療の全体コースの各部分
的フェーズが開始されるに従い、呼び出されることが出
来る。
【0046】1つの例として、各照射野に関してフォロ
ーされるべき放射両プロフィールは、操作者によって入
力されるということを、上では前提としていた。これは
不可欠なものではない。たとえば1つの治療セッション
の後、(ユーザーが表示を見ることが出来る)実際に放
出された累積された放射線量プロフィールが特に有効で
あるか、または効果的であって、恐らくオリジナルの規
定されたプロフィールよりもいくらか良好であったと仮
定する。直前の累積された放射線量曲線(または多次元
の場合には、表面)の最終値がメモリユニット内に蓄積
されている。それらの最終値は、引き続く治療のために
「規定された」放射線量プロフィールとして使用され、
そして表示されることが出来る。
【0047】(別の、可能性のある互角の遠隔プロセッ
サまたは医療用ワークステーションのような)外部装置
を、都合よくCPU18を通して、メモリユニットに接
続することにより、治療パラメータ(照射野形状、放射
線量プロフィール、患者識別データ等)が直接的にメモ
リユニット90内にダウンロード出来る。次にこのデー
タは、CPUによってアクセスされることが出来、その
結果、これは治療のコースに向けられることが出来、そ
して上に説明されたように累積された放射線量を表示す
ることが出来る。
【0048】放射治療の「コース」は、1つを越える照
射野を持ち、そしていくつかの異なるセッションにわた
って走行するかもしれず、そしてしばしば起こりうるも
のである。いくつかの場合においては、たとえば、複雑
な形状または規定された放射線量プロフィールを持つ照
射野の適切な照射を提供するために、患者の不快感を軽
減させるために、または治療中の腫瘍の縮小に従って照
射野を調節するために、幾百もの異なる(そしていくつ
かの場合には固定された)シーケンス的な照射野が1つ
のコースの間に用いられる。こうして本発明はまた、治
療のコースの、種々の照射野に関するパラメータを(C
PU18を通して、または直接的にメモリ90内に)放
射装置に蓄積およびダウンロードするオプションとして
の照合および記録装置102(図2参照)をも含んでい
る。これが以前の治療セッションから得られた各照射野
に関する累積された放射線量値を有することが出来るの
は、注目すべきである。治療のコースの永久的な記録を
備えるために、異なる照射野に関する、可能ならば異な
る時間における、累積された放射線量値がプリンタ80
の上にプリントアウトすることも出来る。
【0049】
【発明の効果】対象物への放射の放出を可視化すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって構成された治療コンソールを有
する放射治療装置の概略図。
【図2】図1の放射治療装置における処理ユニット、制
御ユニットおよびビーム発生装置の一部を描いたブロッ
ク図。
【図3】種々の時間ポイントにおけるウェッジ形放射線
量分配に関する計画された放射の放出と、実際に放出さ
れた放射のグラフを示す図。
【図4】種々の時間ポイントにおいて等放射線量分配に
関する計画された放射の放出と、実際に放出された放射
のグラフを示す図。
【符号の説明】
2 放射治療装置 3 トリガ装置 4 プレート 5 インジェクタ 6 ガントリー 8 回転軸 9 ハウジング 10 軸 12 部位 13 対象物 15 散乱ホイル 16 治療台 17 散乱ホイル 18 CPU 19 キーボード 20 加速器 21 電子銃 22 ウェーブガイド 23 ガイドマグネット 40 モータ制御器 41,42 プレート 43 ドライブユニット 50 シールドブロック 51 通路 60 測定用チャンバー 61 線量計測制御器 70 モニタ 71 表示領域 72 曲線 73 図形 80 プリンタ 90 メモリユニット 100 治療ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アレクサンダー ウスタシェフスキー アメリカ合衆国 カリフォルニア プリザ ント ヒル ノーズ ドライヴ 2039 ナ ンバー 21 (72)発明者 ランドール ヴィー タール アメリカ合衆国 カリフォルニア コンコ ード ウイルソン コート 1677

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象物に放出される放射を放出し、そし
    て表示するための装置において、 出力ビームを有する放射源と、 対象物の少なくとも1つの前もって決められた照射野に
    出力ビームの範囲を定めるためのビームシールド装置
    と、 シールドされた出力ビームの放射出力を感知するため
    の、そして照射野の前もって決められた放出された放射
    出力に相当する放射出力信号を発生するための感知装置
    と、 放射出力信号を累積するための処理装置と、そして累積
    された放射線量信号を表示するための、そして放射の放
    出を通して表示を更新するための表示装置と、を有する
    ことを特徴とする、放射の放出、表示装置。
  2. 【請求項2】 前もって決められた規定された放射線量
    プロフィールを、処理装置に入力するための入力装置を
    さらに含み、ここにおいて表示装置がさらに、累積され
    た放射線量信号の表示と同時に、規定された放射線量プ
    ロフィールの指示を表示するために設けられるような、
    請求項第1項記載の装置。
  3. 【請求項3】 表示装置が、表示スクリーンの少なくと
    も1部である、表示領域を有するような、請求項第1項
    記載の装置。
  4. 【請求項4】 表示装置がプリンタを有するような、請
    求項第1項記載の装置。
  5. 【請求項5】 ビームシールド装置が、放射源と対象物
    との間に位置決めされた、少なくとも1つの可動プレー
    トを含み、 プレート位置センサが、プレート装置の少なくとも1つ
    の可動プレートの位置を感知するために設けられてお
    り、 表示装置が、プレート位置の関数として累積された放射
    線量信号を表示するような、請求項第1項記載の装置。
  6. 【請求項6】 感知装置が、放射源と対象物との間に設
    けられた測定用チャンバーを有するような、請求項第1
    項記載の装置。
  7. 【請求項7】 前もって決められた規定された放射線量
    プロフィールのパラメータおよび累積された放射線量信
    号を蓄積するために、処理装置に接続されたメモリユニ
    ットをさらに有するような、請求項第1項記載の装置。
  8. 【請求項8】 装置パワーロスを有する機能不全を感知
    するための、そして機能不全を感知することにより現在
    累積されている放射線量信号をメモリユニット内に不揮
    発蓄積するための欠点検出装置をさらに有するような、
    請求項第7項記載の装置。
  9. 【請求項9】 対象物の複数のシーケンス的照射野に関
    するプロフィールパラメータを処理装置にダウンロード
    するための、治療照合および記録装置をさらに含み、 処理装置が、複数の照射野に関する累積された放射線量
    信号をメモリユニットに蓄積し、そしてそこから取り出
    すためにさらに設けられているような、請求項第7項記
    載の装置。
  10. 【請求項10】 対象物に放出された放射を放出し、そ
    して表示するための装置において、 出力ビームを持つ放射源と、 対象物の少なくとも1つの前もって決められた照射野へ
    の出力ビームの範囲を定めるために、放射源と対象物と
    の間に位置決めされた少なくとも1つの可動プレートを
    有するビームシールド装置と、 プレート装置の少なくとも1つのプレートの位置を感知
    するためのプレート位置センサと、 シールドされた出力ビームを通して照射野に放出される
    放射出力を感知するための、そして照射野の前もって決
    められた部分に放出された放射に相当する放射出力信号
    を発生するための感知装置と、 放射出力信号を累積するための処理装置と、そして表示
    スクリーンの少なくとも1つの部分上のプレート位置の
    関数として累積された放射線量信号を表示するための、
    そして放射の放出を通して表示を更新するための表示装
    置と、 前もって決められた規定された放射線量プロフィールを
    処理装置に入力するための、入力装置、ここにおいて表
    示装置はさらに累積された放射線量信号の表示と同時
    に、規定された放射線量プロフィールの指示を表示する
    ために設けられている、とそして前もって決められた規
    定された放射線量プロフィールのパラメータと、累積さ
    れた放射線量信号を蓄積するために処理装置に接続され
    ているメモリユニットと、を有することを特徴とする、
    放出および表示のための装置。
  11. 【請求項11】 対象物に放出された放射を放出し、そ
    して表示するための方法において、 対象物の少なくとも1つの照射野を選択する段階と、 放射源から放射の出力ビームを発生させる段階と、 ビームをシールドする段階、そしてそれによって各照射
    野を照射する出力ビームの範囲を定める段階と、 放射源から照射野に向かう放射出力を感知する段階と、 照射野の前もって決められた部分に放出された放射に相
    当する放射出力信号を発生する段階と、 放射出力信号を累積するための段階と、そして累積され
    た放射線量信号を表示し、そして放射の放出を通して表
    示を更新する段階とを有することを特徴とする、放射の
    放出、表示方法。
  12. 【請求項12】 前もって決められた規定された放射線
    量プロフィールを処理装置に入力する段階と、そして累
    積された放射線量信号の表示と同時に、規定された放射
    線量プロフィールの指示を表示する段階とをさらに有す
    るような、請求項第11項記載の方法。
  13. 【請求項13】 シールドの段階が、放射源と対象物と
    の間に位置決めされた少なくとも1つの可動プレートを
    移動させることを含み、 さらに各可動プレートの位置を感知する段階と、そして
    プレート位置の関数として累積された放射線量信号を表
    示する段階とをさらに有するような、請求項第第11項
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 前もって決められた規定された放射線
    量プロフィールのパラメータと、そして累積された放射
    線量信号をメモリユニット内に蓄積する段階をさらに有
    するような、請求項第11項記載の方法。
  15. 【請求項15】 システムパワーロスを有する機能不全
    を感知する段階と、そして機能不全の感知によって現在
    の累積された放射線量信号をメモリユニット内に不揮発
    蓄積する段階とをさらに有するような、請求項第14項
    記載の方法。
  16. 【請求項16】 対象物の複数のシーケンス的照射野に
    関するプロフィールパラメータをメモリユニットにダウ
    ンロードする段階と、そして複数の照射野に関する累積
    された放射線量信号をメモリユニット内に蓄積し、そし
    てそこから取り出す段階とをさらに有するような、請求
    項第14項記載の方法。
JP8192524A 1995-07-20 1996-07-22 対象物への放射の放出、表示装置および方法 Pending JPH0999109A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/504,722 1995-07-20
US08/504,722 US5621779A (en) 1995-07-20 1995-07-20 Apparatus and method for delivering radiation to an object and for displaying delivered radiation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0999109A true JPH0999109A (ja) 1997-04-15

Family

ID=24007460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8192524A Pending JPH0999109A (ja) 1995-07-20 1996-07-22 対象物への放射の放出、表示装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5621779A (ja)
EP (1) EP0754476B1 (ja)
JP (1) JPH0999109A (ja)
CN (1) CN1072022C (ja)
CA (1) CA2181530A1 (ja)
DE (1) DE69632104T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136934A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Toshiba Corp 放射線治療管理制御装置
US8238516B2 (en) 2008-01-09 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiotherapy support apparatus

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754622A (en) * 1995-07-20 1998-05-19 Siemens Medical Systems, Inc. System and method for verifying the amount of radiation delivered to an object
US6005919A (en) 1996-10-25 1999-12-21 Radionics, Inc. Jaw and circular collimator
JP3896188B2 (ja) * 1997-06-13 2007-03-22 株式会社日立製作所 放射線治療計画のための画像処理装置
DE19730519A1 (de) * 1997-07-16 1999-01-28 Siemens Ag Röntgenröhre mit verbessertem Strahlenschutz
US6636622B2 (en) 1997-10-15 2003-10-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for calibration of radiation therapy equipment and verification of radiation treatment
DE19818291A1 (de) * 1998-04-23 1999-11-04 Siemens Ag Strahlendiagnose- oder Strahlentherapiegerät mit einer Ausgabeeinrichtung
DE19818305A1 (de) * 1998-04-23 1999-11-04 Siemens Ag Personenbezogenes Speichermedium
AU2001217746A1 (en) * 1998-05-14 2002-05-27 Calypso Medical, Inc. Systems and methods for locating and defining a target location within a human body
US6363940B1 (en) * 1998-05-14 2002-04-02 Calypso Medical Technologies, Inc. System and method for bracketing and removing tissue
US6249565B1 (en) * 1998-06-18 2001-06-19 Siemens Medical Systems, Inc. Fractional monitor unit radiation delivery control using dose rate modulation
AU2491900A (en) * 1999-01-06 2000-07-24 Ball Semiconductor Inc. Radiation dosimetry system
US6459769B1 (en) 1999-05-03 2002-10-01 Sherwood Services Ag Movable miniature multi-leaf collimator
US6464136B2 (en) 1999-12-28 2002-10-15 Christopher S. Walsh Record and verification method, apparatus and system
US6497358B1 (en) 1999-09-13 2002-12-24 Christopher S. Walsh Record and verification method and system for radiation therapy
US6637649B2 (en) * 1999-12-28 2003-10-28 Christopher S. Walsh Record and verification method, apparatus and system
EP1485019A4 (en) * 2000-09-07 2009-03-04 Zeiss Carl Ag METHOD AND APPARATUS FOR IMAGED RADIOTHERAPY
CA2324048A1 (en) 2000-10-20 2002-04-20 Wei Ding Computer assisted radiotherapy dosimeter system and software therefor
US20040122308A1 (en) * 2000-10-20 2004-06-24 Wei Ding Radiation dosimetry reports and a method of producing same
US7135978B2 (en) * 2001-09-14 2006-11-14 Calypso Medical Technologies, Inc. Miniature resonating marker assembly
WO2003041588A1 (fr) * 2001-11-14 2003-05-22 Noriyasu Sakamoto Procede et dispositif destines a definir des parties affectees
US8406844B2 (en) * 2002-03-06 2013-03-26 Tomotherapy Incorporated Method for modification of radiotherapy treatment delivery
US7346144B2 (en) 2002-03-14 2008-03-18 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. In vivo planning and treatment of cancer therapy
US9682253B2 (en) * 2002-06-05 2017-06-20 Varian Medical Systems, Inc. Integrated radiation therapy systems and methods for treating a target in a patient
US9842188B2 (en) 2002-10-29 2017-12-12 Practice Velocity, LLC Method and system for automated medical records processing with cloud computing
US10714213B2 (en) 2002-10-29 2020-07-14 Practice Velocity, LLC Method and system for automated medical records processing with patient tracking
US11361853B2 (en) 2002-10-29 2022-06-14 Practice Velocity, LLC Method and system for automated medical records processing with telemedicine
US7624027B1 (en) 2002-10-29 2009-11-24 Practice Velocity, LLC Method and system for automated medical records processing
US8606594B2 (en) 2002-10-29 2013-12-10 Practice Velocity, LLC Method and system for automated medical records processing
US9248003B2 (en) * 2002-12-30 2016-02-02 Varian Medical Systems, Inc. Receiver used in marker localization sensing system and tunable to marker frequency
US7926491B2 (en) * 2002-12-31 2011-04-19 Calypso Medical Technologies, Inc. Method and apparatus for sensing field strength signals to estimate location of a wireless implantable marker
US7912529B2 (en) * 2002-12-30 2011-03-22 Calypso Medical Technologies, Inc. Panel-type sensor/source array assembly
US20090326358A1 (en) * 2003-02-14 2009-12-31 American Environmental Systems, Inc Non-invasive fast-response biodosimeter
US20050154284A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-14 Wright J. N. Method and system for calibration of a marker localization sensing array
US20050154280A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-14 Wright J. N. Receiver used in marker localization sensing system
US7684849B2 (en) * 2003-12-31 2010-03-23 Calypso Medical Technologies, Inc. Marker localization sensing system synchronized with radiation source
US7957507B2 (en) 2005-02-28 2011-06-07 Cadman Patrick F Method and apparatus for modulating a radiation beam
US8232535B2 (en) 2005-05-10 2012-07-31 Tomotherapy Incorporated System and method of treating a patient with radiation therapy
US7397044B2 (en) * 2005-07-21 2008-07-08 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Imaging mode for linear accelerators
US7242742B2 (en) * 2005-07-21 2007-07-10 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Megavoltage imaging system
CA2616272A1 (en) 2005-07-22 2007-02-01 Tomotherapy Incorporated System and method of detecting a breathing phase of a patient receiving radiation therapy
US7839972B2 (en) * 2005-07-22 2010-11-23 Tomotherapy Incorporated System and method of evaluating dose delivered by a radiation therapy system
WO2007014092A2 (en) * 2005-07-22 2007-02-01 Tomotherapy Incorporated Method of placing constraints on a deformation map and system for implementing same
CN101500648B (zh) 2005-07-22 2012-07-04 断层放疗公司 利用剂量体积直方图生成轮廓结构的系统和方法
KR20080049716A (ko) 2005-07-22 2008-06-04 토모테라피 인코포레이티드 치료 계획의 전달과 관련된 퀄리티 보증 기준을 평가하는방법 및 시스템
EP1907065B1 (en) * 2005-07-22 2012-11-07 TomoTherapy, Inc. Method and system for adapting a radiation therapy treatment plan based on a biological model
US8442287B2 (en) * 2005-07-22 2013-05-14 Tomotherapy Incorporated Method and system for evaluating quality assurance criteria in delivery of a treatment plan
JP2009502254A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 トモセラピー・インコーポレーテッド 医療デバイスの動作を監視するためのシステム及び方法。
WO2007014106A2 (en) * 2005-07-22 2007-02-01 Tomotherapy Incorporated System and method of delivering radiation therapy to a moving region of interest
EP1970097A3 (en) 2005-07-22 2009-10-21 TomoTherapy, Inc. Method and system for predicting dose delivery
CA2616301A1 (en) * 2005-07-22 2007-02-01 Tomotherapy Incorporated Method and system for evaluating delivered dose
KR20080044252A (ko) * 2005-07-22 2008-05-20 토모테라피 인코포레이티드 방사선 요법 치료 계획에 관한 데이터의 처리 방법 및시스템
JP5390855B2 (ja) 2005-07-23 2014-01-15 トモセラピー・インコーポレーテッド ガントリおよび治療台の協調した動きを利用した放射線療法の撮像およびデリバリー
US7490987B2 (en) * 2006-06-07 2009-02-17 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method and system for optimizing radiation exposure for medical imaging equipment
WO2008130380A2 (en) * 2006-10-25 2008-10-30 Bruce Reiner Method and apparatus of providing a radiation scorecard
EP1917998A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-07 Ion Beam Applications S.A. Method and device for online IMRT verification
US7620152B2 (en) * 2006-12-28 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus, method of controlling the radiation imaging apparatus and computer-readable storage medium
JP5065822B2 (ja) * 2007-09-14 2012-11-07 株式会社東芝 X線ct装置、撮影計画支援装置および撮影計画支援プログラム
US8412544B2 (en) 2007-10-25 2013-04-02 Bruce Reiner Method and apparatus of determining a radiation dose quality index in medical imaging
WO2009055775A2 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Tomotherapy Incorporated Method for adapting fractionation of a radiation therapy dose
WO2009061969A2 (en) * 2007-11-06 2009-05-14 Daniel Gelbart In vivo inflatable structures, for example to expand stents
CA2716598A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-11 Tomotherapy Incorporated Method and system for improved image segmentation
EP2319002A2 (en) 2008-08-28 2011-05-11 Tomotherapy Incorporated System and method of calculating dose uncertainty
WO2010025372A2 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Tomotherapy Incorporated System and method of contouring a target area
WO2010102068A2 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 Tomotherapy Incorporated System and method of optimizing a heterogeneous radiation dose to be delivered to a patient
US7983391B2 (en) * 2009-04-27 2011-07-19 Machan Lindsay S System for reduction of exposure to X-ray radiation
US8693628B2 (en) * 2009-04-27 2014-04-08 Lindsay S. Machan X-ray system
WO2011041412A2 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Tomotherapy Incorporated Patient support device with low attenuation properties
US8401148B2 (en) * 2009-10-30 2013-03-19 Tomotherapy Incorporated Non-voxel-based broad-beam (NVBB) algorithm for intensity modulated radiation therapy dose calculation and plan optimization
GB2480489B (en) * 2010-05-20 2012-10-10 Ratcliff Palfinger Ltd Tail lift for a vehicle
KR20130010425A (ko) 2011-07-18 2013-01-28 삼성전자주식회사 엑스선 장치 및 이를 이용한 엑스선 조사영역 조절방법
US20140108026A1 (en) * 2012-03-15 2014-04-17 Brian Gale Automatic clinical treatment device usage monitoring
EP2962309B1 (en) 2013-02-26 2022-02-16 Accuray, Inc. Electromagnetically actuated multi-leaf collimator
CN103340646A (zh) * 2013-07-23 2013-10-09 奚岩 一种ct成像的辐射剂量计算、显示及存储方法
CN104505135A (zh) * 2014-12-18 2015-04-08 清华大学 一种电子直线加速器的屏蔽装置以及屏蔽方法
JP6938757B2 (ja) * 2017-05-12 2021-09-22 南京中硼▲聯▼康医▲療▼科技有限公司Neuboron Medtech Ltd. 光子発射検出装置およびそれを有するホウ素中性子捕捉治療システム
JP2018192129A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、線量指標管理方法
CN111403073B (zh) * 2020-03-19 2023-01-03 哈尔滨工程大学 一种基于电子加速器的多用途终端

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA871366A (en) * 1969-05-21 1971-05-18 Duval Francois Alarm means
US3783251A (en) * 1970-11-27 1974-01-01 Varian Associates Computer assisted radiation therapy machine
DE3828639C2 (de) * 1987-08-24 1994-08-18 Mitsubishi Electric Corp Strahlentherapiegerät
US5138647A (en) * 1990-08-03 1992-08-11 Siemens Medical Laboratories, Inc. Portal imaging device
US5148032A (en) * 1991-06-28 1992-09-15 Siemens Medical Laboratories, Inc. Radiation emitting device with moveable aperture plate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8238516B2 (en) 2008-01-09 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiotherapy support apparatus
JP2010136934A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Toshiba Corp 放射線治療管理制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69632104T2 (de) 2005-04-07
CA2181530A1 (en) 1997-01-21
EP0754476A2 (en) 1997-01-22
EP0754476B1 (en) 2004-04-07
DE69632104D1 (de) 2004-05-13
CN1147967A (zh) 1997-04-23
US5621779A (en) 1997-04-15
EP0754476A3 (en) 1999-03-10
CN1072022C (zh) 2001-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0999109A (ja) 対象物への放射の放出、表示装置および方法
US6052430A (en) Dynamic sub-space intensity modulation
EP2313155B1 (en) Device and method for particle therapy monitoring and verification
US5754622A (en) System and method for verifying the amount of radiation delivered to an object
US6519316B1 (en) Integrated control of portal imaging device
EP0904805B1 (en) System for radiation therapy delivery
US6810108B2 (en) System and method for positioning an electronic portal imaging device
US7668292B1 (en) Patient setup error evaluation and error minimizing setup correction in association with radiotherapy treatment
US6535574B1 (en) Patient positioning system employing surface photogrammetry and portal imaging
US6335961B1 (en) Integrated high definition intensity multileaf collimator system which provides improved conformal radiation therapy while minimizing leakage
JPH0928823A (ja) 放射線発生装置からの放射を調節するための方法及び装置
US7346144B2 (en) In vivo planning and treatment of cancer therapy
EP0754474B1 (en) System and method for regulating delivered radiation in a radiation-emitting device
JP2002204798A (ja) 放射線治療用の診断撮像装置
JP5085660B2 (ja) オンラインimrt検証の方法および装置
US6142925A (en) Method and system for increasing resolution in a radiotherapy system
US6907282B2 (en) Intensity map resampling for multi-leaf collimator compatibility
EP0817208A1 (en) Apparatus and method for adjusting radiation in a radiation-emitting device
CN116867547A (zh) 射野监视方法、放疗设备、显示装置及系统
GB2342552A (en) Conformal radiation therapy using a controlled multi-leaf collmator
JP4225655B2 (ja) 放射線治療装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061201