JPH0993848A - 電気モ−タのステ−タ - Google Patents

電気モ−タのステ−タ

Info

Publication number
JPH0993848A
JPH0993848A JP24901995A JP24901995A JPH0993848A JP H0993848 A JPH0993848 A JP H0993848A JP 24901995 A JP24901995 A JP 24901995A JP 24901995 A JP24901995 A JP 24901995A JP H0993848 A JPH0993848 A JP H0993848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric
rotor
coil
coils
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24901995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3453684B2 (ja
Inventor
Masashi Sakuma
久 間 昌 史 佐
Hiroyuki Nagata
田 裕 之 永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP24901995A priority Critical patent/JP3453684B2/ja
Publication of JPH0993848A publication Critical patent/JPH0993848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453684B2 publication Critical patent/JP3453684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステ−タ電気コイルのコイル間接続作業性の
向上。コイル間接続リ−ドの配線スペ−スの低減。 【解決手段】 ロ−タ(100R)の回転方向に一定ピッチで
配列され、ロ−タの回転中心(CP)に対向するn個のポ−
ル(1〜12),ポ−ルの配列ピッチと実質上同一のピッチ
で配列されそれぞれが各ポ−ルを励磁するm相区分のn
個の電気コイル(C1〜C12)を有するSRモ−タ(100)のス
テ−タ(100S)において、前記電気コイルの各相は、電気
コイルの相内並び順で、左巻きと右巻きの電気コイル(C
1,C7とC4,C10/C2,C8とC5,C11/C3,C9とC6,C12)が交互
に分布するものとしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気モ−タのステ
−タに関し、特に、それぞれが各ポ−ルを励磁する複数
個nの電気コイルのコイル間接続に関する。本発明が対
象とする代表的なものの1つは、SRモ−タ(Switched
Reluctance Motor)のステ−タである。
【0002】
【従来の技術】6ポ−ル3相(n=6,m=3)のSR
モ−タの概要を図10に示す。ロ−タは4ポ−ルR1〜
R3を有するが、磁化はされていない(永久磁石ではな
い)。ステ−タの6ポ−ル1〜6のそれぞれには電気コ
イルが巻回されており、図10の(a)に示すように、
ロ−タのポ−ルR1に近いステ−タポ−ル1とそれに対
向するステ−タポ−ル4に巻回された電気コイルに通電
することにより、ステ−タポ−ル1がS極に、ステ−タ
ポ−ル4がN極に磁化され、ロ−タは、そのポ−ルR1
がステ−タポ−ル1に最短となりポ−ルR3がステ−タ
ポ−ル4に最短となるように時計廻りに回転する(図1
0の(a)から(b))。次に、図10の(b)に示す
ように、ロ−タのポ−ルR2に近いステ−タポ−ル2と
それに対向するステ−タポ−ル5に巻回された電気コイ
ルに通電することにより、ステ−タポ−ル2がN極に、
ステ−タポ−ル5がS極に磁化され、ロ−タは、そのポ
−ルR2がステ−タポ−ル2に最短となりポ−ルR4が
ステ−タポ−ル5に最短となるように時計廻りに回転す
る(図10の(b)から(c))。このように、ロ−タ
を間にして相対向する電気コイルを直列接続して1グル
−プ(図10の例では総計3グル−プ)とし、各グル−
プに選択的に順次に通電することにより、ロ−タが回転
する。このSRモ−タはいわば、ロ−タリ−ソレノイド
である。ロ−タの回転角度を監視し、ロ−タの回転に同
期して上述の通電を切換えることにより、ロ−タが連続
回転する。通電切換え周期を短くすることにより、ロ−
タの回転速度が上昇する。
【0003】SRモ−タの基本構造は19世紀に考案さ
れたが、ロ−タの回転に同期して励磁を切換える技術が
むつかしく、高速回転モ−タとしての発展は見られなか
ったが、近代的電子制御技術の併合により、最近は、低
速から高速まで回転速度を制御しうる高性能モ−タとし
て着目され、実用化が進められている。このSRモ−タ
は、構造が誘導モ−タより単純で頑丈であるという特徴
がある。また、高価な金属材料を用いる必要がなく、電
気コイルの無駄(例えばコイルエンド)が少い、という
利点がある。ただし、高速回転駆動や比較的に高い速度
域での速度制御には、高度な通電タイミング制御(ロ−
タの回転に同期した励磁切換え)が必要である。
【0004】図10を参照すると、ステ−タポ−ル1〜
6に装着される電気コイルは、従来、巻線機の都合上あ
るいは巻線作業の都合上、すべて同一巻回方向、同一仕
様のものを使用している。同一相のステ−タポ−ル(例
えば1と4)に巻回された電気コイル(同一相すなわち
同1グル−プの電気コイル)を直列接続するが、この直
列回路の通電により、ステ−タポ−ルの一方(1)と他
方(4)が異極となるように、一方のポ−ルの巻終り端
と他方の巻終り端とを電気リ−ドLP1〜LP3(わた
り線)で接続し、両コイルの巻始め端にそれぞれ給電端
子を接続している。このため、わたり線LP1〜LP3
が異相間で交差する。すなわち、第1相のわたり線LP
1が、第2相のわたり線LP2および第3相のわたり線
LP3と交差する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】その結果、わたり線を
共通化(画一化)しようとすると長めのものが必要で、
それを場所に応じて曲げて配線することになり、電気リ
−ド配線スペ−スが大きくなる。また、わたり線が交差
する箇所では、振動による摩耗に耐え、線間短絡の可能
性を低減するように、絶縁処理に堅牢さが要求される。
更には、結線作業において電気リ−ドLP1〜LP3を
配置する位置に応じて電気リ−ドを曲げ、小空隙に通す
などの作業があり、作業性が非常に悪い。
【0006】本発明は、電気コイルのコイル間接続作業
性が高いステ−タを提供することを第1の目的とし、電
気リ−ド配線スペ−スが小さくて済むステ−タを提供す
ることを第2の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明は、ロ−タ(100R)の回転方向に一定ピッチ
で配列され、ロ−タの回転中心(CP)に対向するn個のポ
−ル(1〜12),ポ−ルの配列ピッチと実質上同一のピッ
チで配列されそれぞれが各ポ−ルを励磁するn個の電気
コイル(C1〜C12)、ならびに、これらの電気コイルにそ
れらの並び順に第1〜第n番と番号を付け、m≧2 (m=
3,n=12)とするとき、これらの電気コイルの、 第0×m+1,第m+1,第2m+1,・・・,および、第m×m+1番、す なわち第1グル−プの電気コイル(C1,C4,C7,C10)を、直列に第1組の給電端子(T P1e,TP1s)に接続する第1組の電気リ−ド(LP11〜LP13), 第0×m+2,第m+2,第2m+2,・・・,および、第m×m+2番、す なわち第2グル−プの電気コイル(C2,C5,C8,C11)を、直列に第2組の給電端子(T P2e,TP2s)に接続する第2組の電気リ−ド(LP21〜LP23), ・ ・ ・、および、 第0×m+m,第m+m,第2m+m,・・・,および、第m×m+m番、す なわち第mグル−プの電気コイル(C3,C6,C9,C12)を、直列に第m組の給電端子に 接続する第m組の電気リ−ド(LP31〜LP33)、 を有する電気モ−タ(100)のステ−タ(100S)において、
前記電気コイルの各グル−プは、電気コイルの前記並び
順で、左巻きと右巻きの電気コイル(C1,C7とC4,C10/C
2,C8とC5,C11/C3,C9とC6,C12)が交互に分布するものと
したことを特徴とする。なお、理解を容易にするために
カッコ内には、図面に示し後述する実施例の対応要素の
記号等を、参考までに付記した。
【0008】これによれば、例えば第1グル−プの電気
コイル(C1,C4,C7,C10)において、右巻きの電気コイル
(例えばC4)の巻き始め側の端子(E4s)とその隣りの(第1
グル−プ内で次の)左巻きの電気コイル(C7)の巻き終り
側の端子(E7e)とを電気リ−ド(LP12)で接続することに
より、第1グル−プの電気コイル(C1,C4,C7,C10)が第1
組の電気リ−ド(LP11〜LP13)で直列接続され、この直列
接続回路に通電することにより、左巻きと右巻きの電気
コイル(C1,C7とC4,C10)が発生する磁束の方向が逆とな
り、ロ−タ(100R)を回転駆動するに必要な励磁がステ−
タポ−ルのそれぞれ(1,4,7,10)に加わる。全電気コイル
の巻始め側の端子(E1s,E4s,E7s,E10s)を例えばロ−タ(1
00R)の半径方向でロ−タの回転中心(CP)より遠い位置、
巻終り側の端子(E1e,E4e,E7e,E10e)をロ−タの回転中心
(CP)に近い位置とすることにより(図5,図9)、ある
いはこの逆にすることにより、前記電気リ−ド(LP11〜L
P13)は、左巻き又は右巻きの巻き締め形(図9)で分布
し、並行する電気リ−ド(LP33,Lp12,LP22,LP32)が略平
行(図9)となり、互に交差しない。
【0009】したがって、電気リ−ド(LP11〜LP13)を最
短の同一長さおよび同一形状とすることができ、各リ−
ドの個別の局所的な曲げが必要でなくなり、電気リ−ド
配線作業が単純になり、リ−ド配線の所要スペ−スが少
くて済む。互に交差しないので電気リ−ドの絶縁処理を
格別に堅固にする必要がなくなる。電気コイル群全体(L
P11〜LP13,LP21〜LP23,LP31〜LP33)として、各コイルの
巻き始め側および巻き終り側の端子(E1s〜E12sとE1e〜E
12e)が、均等に整然と並ぶので、電気コイル各端子と電
気リ−ドの端部とを接続する位置および作業工程が、全
電気コイルに共通の実質上同一のものとなるので、電気
コイル間接続作業が高能率となる。
【0010】以上により、ステ−タをより小型化するこ
とが可能でありしかもステ−タの生産性が向上する。安
価なステ−タを提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
(2)本発明の好ましい実施例では、左巻きの電気コイ
ル(C1,C7/C2,C8/C3,C9)は、ロ−タ(100R)の回転中心(C
P)からポ−ルを見て、反時計方向廻りでポ−ル(1,7/2,8
/3,9)に巻回されたものであり、右巻きの電気コイル(C
4,C10/C5,C11/C6,C12)は、時計方向廻りでポ−ル(4,10/
4,11/6,12)に巻回されたものである。
【0012】(3)本発明の好ましい実施例では、各電
気コイル(例えばC4)の端子(E4s,E4e)は、ロ−タ(100R)
の回転軸が延びる方向(図6紙面の縦方向)のコイル端部
において該方向に突出し、コイル巻始め側の端子(E4s)
はロ−タ(100R)の中心位置(CP)から遠い位置にあり、巻
終り側の端子(E4e)はロ−タ(100R)の中心位置(CP)に近
い位置にある(図9)。
【0013】(4)本発明の好ましい実施例では、前記
各組の電気リ−ド(例えばLP12)は、同一グル−プ内の、
電気コイル(C1,C4,C7,C10)の前記並び順で隣り合う左巻
きおよび右巻きのコイルの一方(C4)の巻始め側の端子(E
4s)と他方(C7)の巻終り側の端子(E7e)とを接続したもの
である。
【0014】本発明の他の目的および特徴は、図面を参
照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
【0015】
【実施例】図1に、ステ−タポ−ル数n=12、3相
(m=3)、ロ−タポ−ル数8、のSRモ−タのステ−
タ100Sの、電気コイル間接続側の端部を示す。12
個のステ−タポ−ル1〜12が、図示しないロ−タの回
転中心CPを中心として、360°/12のピッチで分布して
いる。ステ−タコアは、大略リング状であってポ−ル1
〜12対応の舌片が円中心に向かって突出する薄電磁鋼
板を多数枚、ロ−タの回転軸が延びる方向(図1の紙面
と直交する方向)に積層したものである。
【0016】ステ−タポ−ル1〜12のそれぞれには、
電気コイル(C1〜C12:図5)のそれぞれが装着さ
れている。電気コイルの巻始め端部(E1s〜E12
s:図1,図5,図9)と巻終り端部(E1e〜E12
e:図1,図5,図9)には、それぞれタ−ミナルブロ
ックT1s〜T12sとT1e〜T12e(図1)が装
着されている。全タ−ミナルブロックは同一寸法、同一
仕様の画一化したものであり、電気コイルの端部と電気
リ−ド(LP11〜LP13,LP21〜LP23,L
P31〜LP33:図9)の端部とを重ね合せて通す穴
と、該穴内の電気コイル端部と電気リ−ド端部とを一体
に締め付けるねじを有し、該ねじの締め込みにより、電
気コイル端部(例えばE4s),電気リ−ド(LP1
2:図9)の端部およびタ−ミナルブロック(T4s)
が一体になっている。
【0017】図2に、図1に示すステ−タの内空間に置
かれるロ−タ100Rの端面を示し、図3に、ロ−タ1
00Rの縦断面を示す。ロ−タ100Rはその中心CP
を中心として、360°/8のピッチで分布し半径方向に外
方に突出する8個のポ−ルR1〜R8を有する。このロ
−タ100Rのコアも、大略リング状であってポ−ルR
1〜R8対応の舌片が円中心から離れる方向に突出する
薄電磁鋼板を多数枚、ロ−タの回転軸が延びる方向に積
層したものである。
【0018】図4に、図1に示すステ−タ100Sに図
3に示すロ−タ100Rを組込んだSRモ−タの縦断面
を示す。
【0019】図5に、図1に示すステ−タ100Sとな
る前の、組立途中すなわち、ステ−タコアに電気コイル
C1〜C12を装着しているが、電気コイル間結線は行
なわれていない状態、を示す。電気コイルC1〜C12
は、左巻きのものC1〜C3,C7〜C9と右巻きのも
のC4〜C6,C10〜C12、の2種類がある。図5
に示す組立途中で、ロ−タの中心CPからコイルC4を
見た平面図を図6の(a)に、それよりステ−タポ−ル
間のコイルホルダCH3,CH4を取外した状態を図6
の(b)に示す。図6において紙面の縦方向がロ−タ1
00Rの回転軸が延びる方向である。
【0020】図5および図6を参照する。右巻き(CP
から見てステ−タポ−ル(4)を時計方向に周回)の電
気コイルC4(他の右巻きのコイルC5,C6,C10
〜C12も同様)は、横断面が長方形状のコイル線を、
長方体(ステ−タポ−ルの幹部)の左,右側面および
上,下面を取り囲むように、巻始め端E4sから、図6
において時計方向に巻終り端E4eまで巻回したもので
あり、巻始め端E4sおよび巻終り端E4eは、図6に
示すように、縦方向(ロ−タの回転軸が延びる方向)で
両者共に電気コイルの同一端部側で、該縦方向に突出
し、先端部の絶縁は剥ぎ取られている。この剥ぎ取り部
にタ−ミナルブロックT4s,T4eが装着されるが、
タ−ミナルブロックT4s,T4eと電気コイルの端面
との間に電気リ−ド配置空間を置くので、電気コイルの
端部の突出長は、タ−ミナルブロックT4s,T4e
(図1)の穴に剥ぎ取り部を通すように少し長い。この
電気コイルC4は、巻始め端E4sをロ−タの回転中心
CPから遠くして(ステ−タコアのリング状幹部に接近
させて)、その結果、巻終り端E4eは回転中心CPに
近くして(ステ−タポ−ルの先端側にして)、ステ−タ
ポ−ル4に装着されている。左巻きの電気コイルC1〜
C3,C7〜C9は、例えば電気コイルC1を例にとる
と、巻始め端E1sから、回転中心CPから電気コイル
C1を見て反時計方向に巻終り端E1eまで巻回したも
のであり、巻始め端E1sおよび巻終り端E1eは、右
巻きの電気コイルと同様に、縦方向(ロ−タの回転軸が
延びる方向)で両者共に同一端部側で、該縦方向に突出
し、先端部の絶縁は剥ぎ取られている。突出長はタ−ミ
ナルブロックT1s,T1e(図1)の穴に通すように
少し長い。この電気コイルC1は、巻始め端E1sをロ
−タの回転中心CPから遠くして(ステ−タコアのリン
グ状幹部に接近させて)、その結果、巻終り端E1eは
回転中心CPに近くして(ステ−タポ−ルの先端側にし
て)、ステ−タポ−ル1に装着されている。右巻きと左
巻きの電気コイルの相違は上述の通りであり、他の、寸
法,形状等は同一である。
【0021】図7,図8および図9に、上述の電気コイ
ルの接続関係を示す。電気コイル通電ル−プを図7およ
び図8に示す。例えば第1相(第1グル−プ)の電気コ
イルC1,C4,C7,C10に関しては、図7,図8
に示すように、給電端子TP1eから電気コイルC1,
C4,C7,C10をこの順に経て給電端子TP1sに
至る方向、又はこの逆方向に流される。図9に示すよう
に、電気リ−ドLP13が電気コイルC1とC4とを接
続し、電気リ−ドLP12が電気コイルC4とC7を接
続し、電気リ−ドLP11が電気コイルC7とC10を
接続する。これらの電気リ−ドLP11〜LP13は、
電気コイルのコイル線と実質上同一の線材であり、両端
が、タ−ミナルブロックの穴に挿入するように略直角に
曲げられ、端部間は図1および図9に示すように円弧状
となっている。そしてすべて同一寸法および同一形状の
画一化されたものであり、両端部の曲げ脚を外向き(ロ
−タの回転軸に沿ってステ−タ内部から外部に向かう方
向)にして、図1に示すように、電気コイルの端部と共
に、タ−ミナルブロックに固着されている。したがって
図1において、タ−ミナルブロックの穴部には、電気コ
イルの端部の端面と電気リ−ドの先端の端面とが接合し
て見える。
【0022】図1を参照すると、第1相(第1グル−
プ)の電気コイルC1,C4,C7,C10に給電する
ための端子TP1s,TP1eの電気コイル接続端部
は、電気コイルの端部と実質上同一(電気リ−ドの端部
も実質上電気コイルの端部と同一)の形状であり、それ
らの一方TP1sは、電気コイルC10の巻始め端E1
0sに、タ−ミナルブロックT10sで固着されてい
る。他方TP1eは、電気コイルC1の巻終り端E1e
に、タ−ミナルブロックT1eで固着(接続)されてい
る。同様に、第2相(第2グル−プ)の電気コイルC
2,C5,C8,C11に給電するための端子TP2
s,TP2eの一方TP2sは、電気コイルC11の巻
始め端E11sに、タ−ミナルブロックT11sで固着
されている。他方TP2eは、電気コイルC2の巻終り
端E2eに、タ−ミナルブロックT2eで固着されてい
る。また同様に、第3相(第3グル−プ)の電気コイル
C3,C6,C9,C12に給電するための端子TP3
s,TP3eの一方TP3sは、電気コイルC12の巻
始め端E12sに、タ−ミナルブロックT12sで固着
されている。他方TP3eは、電気コイルC3の巻終り
端E3eに、タ−ミナルブロックT3eで固着されてい
る。
【0023】第1相の給電端子TP1s,TP1eの一
方TP1eを電源の正極に、他方TP1sを電源の負極
に接続すると、ステ−タポ−ル1,7がS極、4,10
がN極となる。次に第2相の給電端子TP2s,TP2
eの一方TP2eを電源の正極に、他方TP2sを電源
の正極に接続し、第1相の給電端子を電源から遮断する
と、ステ−タポ−ル2,8がN極、5,11がS極とな
る。次に第3相の給電端子TP3s,TP3eの一方T
P3eを電源の正極に、他方TP3sを電源の負極に接
続し、第2相の給電端子を電源から遮断すると、ステ−
タポ−ル3,9がS極、6,12がN極となる。これを
繰返すことにより、ステ−タの内空間で磁界が回転す
る。
【0024】以上に説明した実施例によれば、全電気コ
イルは、ロ−タから見て奥側に巻始め端(又は巻終り
端)を定めると、右巻きのものと左巻きのものの2種類
であり、いずれの電気コイルの巻終り端(巻始め端)も
ロ−タから見て手前側に位置する。そして同一グル−プ
(同一相)内の電気コイル間の接続は、接続順で隣り合
う電気コイルの一方(例えばC4)の巻始め端(E4
s)に電気リ−ド(LP12)で他方(C7)の巻終り
端(E7e)を接続するので、電気リ−ド(LP12)
は略1/4円弧とし、その端部の一方を一方の電気コイ
ルの巻始め端に、電気リ−ドの端部の他方を他方の電気
コイルの巻終り端に接続すればよい。これは全相、全電
気コイルについて共通である。
【0025】図9に示すように、電気コイルC4,C5
およびC6の端部で電気リ−ドが最も混み合う(4本の
電気リ−ドが存在する)が、それらの電気リ−ドは上述
の電気リ−ド接続により自動的に、図9に示すようにロ
−タの半径方向に互に離れ、ロ−タの半径方向で電気リ
−ドが交差することはない。したがって電気リ−ドのそ
れぞれを、部分的に屈曲するように曲げる必要はなく、
電気リ−ド接続作業が単純化かつ画一化され、作業能率
が高い。加えて、電気リ−ドの専有空間が少く、ステ−
タの小型化が可能である。
【0026】電気リ−ドLP11〜LP13,LP21
〜LP23,LP31〜LP33を、電気コイルの線材
と実質上同じものとし、それを略1/4円弧であって両
端に略直角に突出する、タ−ミナルブロックへの通し脚
を形成した、すべて同一仕様のものとし、しかも給電端
子TP1s,TP1e/TP2s,TP2e/TP3
s,TP3eも、電気コイル接続端は、電気コイルの端
部と実質上同一形状としているので、また、タ−ミナル
ブロックT1s〜T12s,T1e〜T12eは、すべ
て同一仕様で、電気コイルの端部と電気リ−ドの端部を
重ね合せて挿入する穴と、この穴内の両端部を締付け圧
着するねじを有するものとしているので、電気リ−ド接
続(電気コイル間接続)および給電端子接続共に、実質
上同一の画一化された接続作業となり、電気コイルの結
線作業の能率および信頼性が高い。尚、当実施例では、
電気コイルと、電気リード,給電端子との接続は、ター
ミナルブロック及び締付けねじで行っているが、半田付
け,溶接等で行っても良い。この場合、接続位置が決ま
っているので接続作業の自動化も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例であるSRモ−タ用ステ−
タの端面を示す正面図である。
【図2】 図1に示すステ−タの内空間に挿入されるロ
−タの端面を示す正面図である。
【図3】 図2に示すロ−タの縦断面図である。
【図4】 図1に示すステ−タに図2に示すロ−タを組
込んだSRモ−タの縦断面図である。
【図5】 図1に示すステ−タの、図1に示すように組
上げる前の、電気コイル間接続前の状態を示す正面図で
ある。
【図6】 (a)は図5に示す電気コイルC4を、ロ−
タの回転中心CPから見た正面図であり、(b)はコイ
ルホルダCH3,CH4を取り外した状態を示す。
【図7】 図5に示す電気コイルC1〜C12を図1に
示すように接続した状態での、電気コイル間の接続関係
を示すステ−タコイル接続の展開図である。
【図8】 図5に示す電気コイルC1〜C12を図1に
示すように接続した状態での、各相通電ル−プを示す相
系統図である。
【図9】 図5に示す電気コイルC1〜C12を図1に
示すように接続した状態での、コイル間接続用の電気リ
−ドLP11等の分布を示す正面図である。
【図10】 従来のSRモ−タの1つの概要を示す正面
図である。
【符号の説明】
100S:ステ−タ 1〜12:ステ−タポ−ル C1〜C12:電気コイル E1s〜E12s:巻始め端 E1e〜E12e:巻終り端 LP11〜LP13,LP21〜LP23,LP31〜
LP33:電気リ−ド CH3,CH4:コイルホルダ T1s〜T12s,T1e〜T12e:タ−ミナルブロ
ック TP1s,TP1e/TP2s,TP2e/TP3s,
TP3e:給電端子 100R:ロ−タ CP:ロ−タの回転中心 R1〜R8:ロ−タポ−ル 100:SRモ−タ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロ−タの回転方向に一定ピッチで配列さ
    れ、ロ−タの回転中心に対向するn個のポ−ル,ポ−ル
    の配列ピッチと実質上同一のピッチで配列されそれぞれ
    が各ポ−ルを励磁するn個の電気コイル、ならびに、こ
    れらの電気コイルにそれらの並び順に第1〜第n番と番
    号を付け、m≧2とするとき、これらの電気コイルの、 第0×m+1,第m+1,第2m+1,・・・,および、第m×m+1番、す なわち第1グル−プの電気コイルを、直列に第1組の給電端子に接続する第1組 の電気リ−ド, 第0×m+2,第m+2,第2m+2,・・・,および、第m×m+2番、す なわち第2グル−プの電気コイルを、直列に第2組の給電端子に接続する第2組 の電気リ−ド, ・ ・ ・、および、 第0×m+m,第m+m,第2m+m,・・・,および、第m×m+m番、す なわち第mグル−プの電気コイルを、直列に第m組の給電端子に接続する第m組 の電気リ−ド、 を有する電気モ−タのステ−タにおいて、 前記電気コイルの各グル−プは、電気コイルの前記並び
    順で、左巻きと右巻きの電気コイルが交互に分布するも
    のとしたことを特徴とする、電気モ−タのステ−タ。
  2. 【請求項2】左巻きの電気コイルは、ロ−タの回転中心
    からポ−ルを見て、反時計方向廻りでポ−ルに巻回され
    たものであり、右巻きの電気コイルは、時計方向廻りで
    ポ−ルに巻回されたものである、請求項1記載の、電気
    モ−タのステ−タ。
  3. 【請求項3】各電気コイルの端子は、ロ−タの回転軸が
    延びる方向のコイル端部において該方向に突出し、コイ
    ル巻始め側の端子はロ−タから遠い位置に、巻終り側の
    端子はロ−タに近い位置にある、請求項2記載の、電気
    モ−タのステ−タ。
  4. 【請求項4】前記各組の電気リ−ドは、同一グル−プ内
    の、電気コイルの前記並び順で隣り合う左巻きおよび右
    巻きのコイルの一方の巻終り側の端子と他方の巻始め側
    の端子とを接続したものである、請求項2又は請求項3
    記載の、電気モ−タのステ−タ。
JP24901995A 1995-09-27 1995-09-27 電気モ−タのステ−タ Expired - Fee Related JP3453684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24901995A JP3453684B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 電気モ−タのステ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24901995A JP3453684B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 電気モ−タのステ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0993848A true JPH0993848A (ja) 1997-04-04
JP3453684B2 JP3453684B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=17186804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24901995A Expired - Fee Related JP3453684B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 電気モ−タのステ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3453684B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008152966A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 回転電機
WO2009051131A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ステータおよび回転電機
JP2009118636A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Toyota Motor Corp 回転電機および回転電機の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008152966A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 回転電機
WO2009051131A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ステータおよび回転電機
CN101828322A (zh) * 2007-10-19 2010-09-08 丰田自动车株式会社 定子以及旋转电机
JP2009118636A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Toyota Motor Corp 回転電機および回転電機の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3453684B2 (ja) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549567B2 (ja) 電動機装置
US4752707A (en) Three-phase, one-third pitch motor
EP2973943B1 (en) Axial flux electric machine and methods of assembling the same
CN109309415B (zh) 转子结构、异步起动同步磁阻电机及压缩机
US9018819B2 (en) Brushless, ironless stator, single coil motor without laminations
JP6010416B2 (ja) 3相永久磁石モータ
JP2000228838A (ja) 永久磁石モータ
JP2004304928A (ja) ブラシレスモータ
KR100822989B1 (ko) 브러시리스 dc 모터
JP2002064949A (ja) 電動機
JP3599168B2 (ja) 電動機および製造方法
US4847982A (en) Method of winding a three-phase, one-third pitch motor
US7528517B2 (en) Distribution of motor heat sources
JP3453684B2 (ja) 電気モ−タのステ−タ
US6700250B2 (en) Vibration motor
US20030062797A1 (en) DC motor and winding method for coils thereof
JP2002272067A (ja) 籠形回転子および該籠形回転子を用いる電動機
EP0184418B1 (en) D.c. rotary electrical machine
JP2002034230A (ja) リニアモータの電機子
WO2023164882A1 (zh) 齿绕组多极多速直流定子
WO2023164871A1 (zh) 齿绕组少极多速直流定子
JP3840715B2 (ja) 永久磁石形同期電動機
JPH05146122A (ja) コンデンサ駆動型誘導電動機
JP3632721B2 (ja) 永久磁石形同期電動機
JP2003189571A (ja) 集中巻型ブラシ付dcモータ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees