JPH0993610A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0993610A
JPH0993610A JP7244851A JP24485195A JPH0993610A JP H0993610 A JPH0993610 A JP H0993610A JP 7244851 A JP7244851 A JP 7244851A JP 24485195 A JP24485195 A JP 24485195A JP H0993610 A JPH0993610 A JP H0993610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blocks
block
signal
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7244851A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Ikeda
信吾 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7244851A priority Critical patent/JPH0993610A/ja
Priority to US08/708,635 priority patent/US5953456A/en
Publication of JPH0993610A publication Critical patent/JPH0993610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一の画像データを複数回出力して静止画を
得る場合に、無駄な信号処理を行わないようにする。 【解決手段】 画像信号をN個のグループに分割し、各
グループをさらにY個のブロックに分割し、X=N×Y
個のブロック全体である範囲の符号量となるように、直
交変換、量子化、可変長符号化を行う場合、1つのグル
ープを4個の輝度信号ブロックY1〜Y4と2個の色差
信号ブロックC1、C2から成るものとする。そして斜
線のブロックに他のブロックより画質が良くなるように
量子化特性を可変するためのパラメータを設定する。静
止画モード時には例えば(A)のT=1でY1〜Y4の
量子化特性をC1、C2より画質がよくなるように上記
パラメータを設定して処理し出力する。T=2で通常に
処理して出力する。このようにして2回以上出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像信号を符号化処
理して伝送媒体等に出力する画像処理装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像信号を複数の画素から成
るブロックに分割するとともに、各ブロックのデータを
直交変換し、この直交変換したデータを複数のブロック
全体である範囲の符号量となるように量子化および可変
長符号化し、これを伝送または記録する画像処理装置が
知られている。次に従来の画像処理装置における画像処
理方法について簡単に説明する。ブロックの分割の方法
としては、図2に示すものが考えられている。図2にお
いて、(A)は画像全体を示しており、横にI=1〜N
にグループ分割され、各グループはさらに図2(B)の
ように、直交変換するブロックに分割される。
【0003】このブロックをX個(X=N×Y、ただし
Yは1以上の整数)を用いてXブロック固定長符号化す
る場合、(A)の各々のグループ(I=1−N)からY
個づつ直交変換するブロックを選択し、ある範囲の符号
量となるように量子化および可変長符号化を行う。この
時、量子化特性は(A)のIの各々(I=1〜N)から
選択したY個のブロック毎に与えられる。また、直交変
換するブロックの各々にも、量子化特性を可変するパラ
メータが与えられる。
【0004】また、入力される画像信号が輝度信号と色
差信号とから成る場合、Xブロック固定長符号化される
X個のブロックからは、輝度信号、色差信号各々のブロ
ックが一定の割合で選択される。例えば、画面上の輝度
信号、色差信号のデータの割合がA:Bの場合、Xブロ
ック固定長符号化されるX個のブロックからは、輝度信
号、色差信号がA:Bの割合で選択される。
【0005】このような画像処理装置において、静止画
像を伝送または記録する場合、1つの画像信号を上記の
ように処理して得られる同じデータを複数回、伝送また
は記録する静止画モードが考えられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の画像処
理装置では、動画モード/静止画モードに関係なくデー
タの圧縮方法が同じであるが、人間の視覚特性は静止画
像の方が動画像より画質劣化がわかりやすい。このため
静止画モードでは画質劣化が目立ちやすいという問題が
あった。
【0007】本発明は上記の問題を解決するために成さ
れたもので、静止画像を画像処理し伝送または記録する
場合に画質劣化を目立たないようにすることのできる画
像処理装置を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1においては、画
像信号を複数の画素から成るブロックに分割する分割手
段と、上記ブロックのデータを直交変換し、X(=Y×
N)個のブロック全体である範囲の符号量となるように
上記直交変換したデータの量子化および可変長符号化を
行う信号処理手段と、上記信号処理手段において量子化
を行う際に、上記X個のブロックをN個のグループに分
割し、各グループにおいてY個ずつのブロック毎に量子
化特性を付与する付与手段とを有する画像処理装置にお
いて、上記信号処理手段で処理した同一のデータを複数
回繰り返し出力する場合に、上記各グループ内の所定の
ブロックの量子化特性をそのグループ内の他のブロック
より画質が良くなるように、上記ブロック毎に量子化特
性を可変するためのパラメータを設定する設定手段と、
上記設定手段の設定に基づいて上記信号処理手段が処理
した上記同一の画像データを複数回繰り返し出力する間
に上記グループ内における上記所定ブロックを変更する
変更手段とを設けている。
【0009】請求項2においては、輝度信号および色差
信号から成る画像信号を上記輝度信号および色差信号の
それぞれについて複数の画素から成るブロックに分割す
る分割手段と、上記ブロックのデータを直交変換し、X
(=Y×N)個のブロック全体である範囲の符号量とな
るように上記直交変換したデータの量子化および可変長
符号化を行う信号処理手段と、上記信号処理手段におい
て量子化を行う際に、上記X個のブロックをN個のグル
ープに分割し、各グループにおいて上記輝度信号および
色差信号のブロックを含むY個ずつのブロック毎に量子
化特性を付与する付与手段とを有する画像処理装置にお
いて、上記信号処理手段が処理した同一のデータを複数
回繰り返し出力する場合に、上記各グループ内の上記輝
度信号のブロックの量子化特性を上記色差信号のブロッ
クより画質が良くなるように、上記ブロック毎に量子化
特性を可変するためのパラメータを設定する設定手段
と、上記信号処理手段が上記設定手段の設定に基づいて
処理したデータと通常に処理したデータとを出力する出
力手段とを設けている。
【0010】請求項3においては、輝度信号および色差
信号からなる画像信号を上記輝度信号および色差信号の
それぞれについて複数の画素から成るブロックに分割す
る分割手段と、上記ブロックのデータを直交変換し、X
(=Y×N)個のブロック全体である範囲の符号量とな
るように上記直交変換したデータの量子化および可変長
符号化を行う信号処理手段と、上記信号処理手段におい
て量子化を行う際に、上記X個のブロックをN個のグル
ープに分割し、各グループにおいて上記輝度信号および
色差信号のブロックを含むY個ずつのブロック毎に量子
化特性を付与する付与手段とを有する画像処理装置にお
いて、上記信号処理手段が処理した同一のデータを複数
回繰り返し出力する場合に、上記各グループ内の上記輝
度信号のブロックの量子化特性を上記色差信号のブロッ
クより画質が良くなるように、上記ブロック毎に量子化
特性を可変するためのパラメータを設定する設定手段
と、上記各グループ内の上記色差信号のブロックの量子
化特性を上記輝度信号のブロックより画質が良くなるよ
うに上記ブロック毎に量子化特性を可変するためのパラ
メータを設定する設定手段と、上記信号処理手段が上記
各設定手段の設定に基づいてそれぞれ処理した画像デー
タを出力する出力手段とを設けている。
【0011】請求項4においては、輝度信号および色差
信号からなる画像信号を上記輝度信号および色差信号の
それぞれについて複数の画素から成るブロックに分割す
る分割手段と、上記ブロックのデータを直交変換し、X
(=Y×N)個のブロック全体である範囲の符号量とな
るように上記直交変換したデータの量子化および可変長
符号化を行う信号処理手段と、上記信号処理手段におい
て量子化を行う際に、上記X個のブロックをN個のグル
ープに分割し、各グループにおいて上記輝度信号および
色差信号のブロックを含むY個ずつのブロック毎に量子
化特性を付与する付与手段とを有する画像処理装置にお
いて、上記信号処理手段が処理した同一のデータを複数
回繰り返し出力する場合に、上記各グループ内の上記輝
度信号のブロックのうち所定のブロックの量子化特性を
そのグループ内の他のブロックより画質が良くなるよう
に、上記ブロック毎に量子化特性を可変するためのパラ
メータを設定する設定手段と、上記信号処理手段が上記
設定手段の設定に基づいて処理したデータを複数回出力
すると共に通常に処理したデータを出力する出力手段
と、上記出力手段がデータを複数回出力する間に上記所
定のブロックを変更する変更手段とを設けている。
【0012】請求項5においては、輝度信号および色差
信号からなる画像信号を上記輝度信号および色差信号の
それぞれについて複数の画素から成るブロックに分割す
る分割手段と、上記ブロックのデータを直交変換し、X
(=Y×N)個のブロック全体である範囲の符号量とな
るように上記直交変換したデータの量子化および可変長
符号化を行う信号処理手段と、上記信号処理手段におい
て量子化を行う際に、上記X個のブロックをN個のグル
ープに分割し、各グループにおいて上記輝度信号および
色差信号のブロックを含むY個ずつのブロック毎に量子
化特性を付与する付与手段とを有する画像処理装置にお
いて、上記信号処理手段が処理した同一のデータを複数
回繰り返し出力する場合に、上記各グループ内の上記輝
度信号のブロックのうちの所定のブロックの量子化特性
をそのグループ内の他のブロックより画質が良くなるよ
うに、上記ブロック毎に量子化特性を可変するためのパ
ラメータを設定する設定手段と、上記各グループ内の上
記色差信号のブロックうち所定のブロックの量子化特性
を他のブロックより画質が良くなるように上記ブロック
毎に量子化特性を可変するためのパラメータを設定する
設定手段と、上記信号処理装置が上記各設定に基づいて
それぞれ処理した各データをそれぞれ複数回出力する出
力手段と、上記輝度信号および色差信号のブロックにお
ける上記所定のブロックを上記複数回出力する間に変更
する変更手段とを設けている。
【0013】
【作用】請求項1の発明によれば、上記グループ内の所
定のブロックの量子化特性を他のブロックより画質が良
くなるように各々のブロックに量子化特性を可変するた
めにパラメータを設定して処理したデータを複数回伝送
または記録する。この時、上記複数のブロック内の所定
のブロックの量子化特性を他のブロックより画質が良く
なるようにしたブロックの選択を複数回伝送または記録
する間に変更する。
【0014】請求項2の発明によれば、画像信号を複数
の画素から成るブロックに分割するとともに、そのデー
タを直交変換し、複数の上記ブロックである範囲の符号
量となるように、上記直交変換したデータを量子化およ
び可変長符号化する画像処理装置において、静止画像を
伝送または記録する場合、上記グループ内の輝度信号の
ブロックの量子化特性を色差信号のブロックより画質が
良くなるように、各々のブロックに量子化特性を可変す
るためのパラメータを設定して処理したデータと通常に
処理したデータとを伝送または記録する。
【0015】請求項3の発明によれば、上記グループ内
の輝度信号のブロックの量子化特性を色差信号のブロッ
クより画質が良くなるように各々のブロックに量子化特
性を可変するためのパラメータを設定して処理したデー
タと、上記複数のブロック内の色差信号のブロックの量
子化特性を輝度信号のブロックより画質が良くなるよう
に各々のブロックに量子化特性を可変するためのパラメ
ータを設定して処理したデータとを伝送または記録す
る。
【0016】請求項4の発明によれば、上記グループ内
の輝度信号の一部のブロックの量子化特性を他のブロッ
クより画質が良くなるように各々のブロックに量子化特
性を可変するためのパラメータを設定して処理したデー
タを複数回と、通常に処理したデータとを伝送または記
録する。この時、上記複数のブロック内の輝度信号の所
定のブロック量子化特性を他のブロックより画質が良く
なるようにしたブロックの選択を複数回伝送または記録
する間に変更する。
【0017】請求項5の発明によれば、上記グループ内
の輝度信号の所定のブロックの量子化特性を他のブロッ
クより画質が良くなるように各々のブロックに量子化特
性を可変するためのパラメータを設定して処理したデー
タを複数回と、上記複数のブロック内の所定の色差信号
のブロックの量子化特性を他のブロックより画質が良く
なるように各々のブロック量子化特性を可変するための
パラメータを設定して処理したデータを複数回、伝送ま
たは記録する。この時、上記複数のブロック内の輝度信
号および色差信号の各所定のブロックの量子化特性を他
のブロックより画質が良くなるようにしたブロックの選
択を複数回伝送または記録する間に変更する。
【0018】従って、本発明の画像処理装置によれば、
静止画像を複数回出力して伝送または記録する場合、所
定のブロックによって通常よりも画質劣化の少い画像デ
ータを伝送または記録することができる。また、復号化
する場合にいちばん画質劣化の少ないデータを選択して
1つの画像信号とすることにより、通常よりも画質劣化
の少ない画像を得ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本発明による画像処理装置
の実施の形態を示すブロック図である。図1において入
力端子1を介して内部に導入されたアナログの入力画像
信号Sinは、まずA/D変換器2に与えられてディジ
タルの画像信号S1に変換された後、メモリ回路3に蓄
積される。このメモリ回路3は、アドレス指定および書
き込み/読み出し動作がメモリ制御部4により制御され
るように成されている。
【0020】メモリ制御部4の読み出し制御に基づいて
メモリ回路3から読み出された画像データS2は、次
に、直交変換処理部5に与えられて直交変換される。こ
の直交変換された画像データS3は、次に量子化器6に
与えられて任意の量子化テーブルを用いて量子化され
る。また、上記直交変換された画像データS3は符号量
計算部7にも与えられる。この符号量計算部7は、X個
(X>1)のブロック単位で量子化、可変長符号化した
場合に、ある範囲の符号量となるような(以下、Xブロ
ック固定長符号化という)量子化テーブルを求める演算
を行う。量子化器6は、符号量計算部7によって計算さ
れた値に基いて上記量子化テーブルを選択する。
【0021】このようにして、所定の量子化テーブルを
用いて量子化された画像データS4は、次に、可変長符
号化回路(VLC)8に与えられて可変長符号化され
る。この可変長符号化された画像データS5はデータ処
理部9に与えられる。データ処理部9では、伝送媒体や
記録媒体に適したデータに画像データS5を処理し、処
理されたデータS6は伝送媒体や記録媒体としての媒体
10に与えられて伝送または記録される。
【0022】次に、伝送媒体で伝送され、あるいは記録
媒体から再生されたデータS7は、伝送媒体や記録媒体
に適したデータの処理に対して復号化するデータ復号化
部11に与えられ、復号化された画像データS8は可変
長復号化回路(VLD)12に与えられる。可変長復号
化回路12では、画像データS8を可変長復号化して画
像データS9を逆量子化器13に与える。この逆量子化
を行った画像データS10は逆直交変換処理部14に与
えられる。
【0023】逆直交変換処理部14では、画像データS
10を逆直交変換して画像データS11をメモリ回路1
6に蓄積する。このメモリ回路16は、アドレス指定お
よび書き込み/読み出し動作がメモリ制御部15により
制御されるように構成されている。また、逆量子化器1
3で使用した逆量子化特性はデータS12としてメモリ
制御部15へ与えられメモリ制御部15はデータS12
が示す逆量子化特性に応じて動作する。このメモリ制御
部15の読み出し制御に基いてメモリ回路16から読み
出された画像データS13は、D/A変換器17でアナ
ログの画像信号に変換され、出力画像信号Soutとし
て出力端子18から出力される。
【0024】直交変換するブロックの分割、およびXブ
ロック固定長符号化するブロックの選択は、上記メモリ
制御部4で行っている。ブロックの分割は、図2で説明
した従来例と同様に行われる。即ち、Xブロック固定長
符号化する場合、図2(A)の各々(I=1〜N)のグ
ループからY個の直交変換するブロックを選択し、ある
範囲の符号量となるように量子化および可変長符号化を
行う。この時、量子化特性は図2(A)のIの各々(I
=1〜N)のグループから選択したY個のブロック毎に
与えられる。
【0025】また、直交交換するブロックの各々にも、
量子化特性を可変するパラメータが与えられる。これら
の量子化特性は符量号計算部7により与えられる。また
入力される画像信号が輝度信号と色差信号とから成る場
合、Xブロック固定長符号化されるX個のブロックに
は、輝度信号、色差信号各々のブロックが一定の場合で
選択される。例えば、画面上の輝度信号、色差信号のデ
ータの割合がA:Bの場合、Xブロック固定長符号化さ
れるX個のブロックには輝度信号、色差信号がA:Bの
場合で選択される。
【0026】次に、このように構成された画像処理装置
において、静止画像を伝送または記録する場合について
以下説明する。図3は図2(A)のI=n(N≧n≧
1)から、Y=6、輝度信号、色差信号の割合A:B=
4:2の場合に選択されたブロックの様子を示してい
る。Y1〜Y4は輝度信号のブロック、C1〜C2は色
差信号のブロックである。以下、図3のように選択され
たブロックについて説明する。
【0027】図4、図5において、斜線のブロックは6
個のブロックのうち他のブロックより画質が良くなるよ
うに、量子化特性を可変するためのパラメータを設定し
た部分である。図4(A)のT=1で、6個のブロック
における4個の輝度信号のブロックの量子化特性を色差
信号の2個のブロックより画質が良くなるように各々の
ブロックに量子化特性を可変するための、パラメータを
設定して処理したデータを伝送または記録する。T=2
で、通常に処理したデータを伝送または記録する。以上
のようにして、2回以上伝送または記録する。
【0028】または、同図(B)のT=1で、輝度信号
の4個のブロックの量子化特性を色差信号の2個のブロ
ックより画質が良くなるように各々量子化特性を可変す
るためのパラメータを設定して処理したデータを伝送ま
たは記録する。T=2で、色差信号の2個のブロックの
量子化特性を輝度信号の4個のブロックより画質が良く
なるように各々のブロックに量子化特性を可変するため
のパラメータを設定して処理したデータを伝送または記
録する。以上のように、2回以上伝送または記録する。
【0029】または、同図(C)のT=1で、4個の輝
度信号のブロックのうち2個のブロックの量子化特性
を、他のブロックより画質が良くなるように各々量子化
特性を可変するためのパラメータを設定して処理したデ
ータを伝送または記録する。T=2で、輝度信号の2個
のブロックの選択を他の2個に変更して、そのブロック
の量子化特性を他のブロックより画質が良くなるように
各々のブロックに量子化特性を可変するためのパラメー
タを設定して処理したデータを伝送または記録する。T
=3で、通常に処理したデータを伝送または記録する。
以上のように、3回以上伝送または記録する。
【0030】または、図5(A)のT=1で輝度信号の
2個のブロックの量子化特性を他のブロックより画質が
良くなるように各々のブロックに量子化特性を可変する
ためのパラメータを設定して処理したデータを伝送また
は記録する。T=2で、輝度信号の他の2個のブロック
の量子化特性を他のブロックより画質が良くなるように
各々のブロックに量子化特性を可変できるパラメータを
設定して処理したデータを伝送または記録する。T=3
で、色差信号の1個のブロックの量子化特性を他のブロ
ックより画質が良くなるようにそのブロックに量子化特
性を可変するためのパラメータを設定して処理したデー
タを伝送または記録する。T=4で、色差信号の他の1
個のブロックの量子化特性を他のブロックより画質が良
くなるようにそのブロックに量子化特性を可変するため
のパラメータを設定して処理したデータを伝送または記
録する。以上のように、4回以上伝送または記録する。
【0031】または、図5(B)において、T=1で輝
度信号の2個のブロックと色差信号の1個のブロックの
量子化特性を他のブロックより画質が良くなるように各
々のブロックに量子化特性を可変するためのパラメータ
を設定して処理したデータを伝送または記録する。T=
2で、他の2個の輝度信号のブロックと他の1個の色差
信号のブロックの量子化特性を他のブロックより画質が
良くなるように各々のブロックに量子化特性を可変する
ためのパラメータを設定して処理したデータを伝送また
は記録する。以上のように、2回以上伝送または記録す
る。このようにして、同じ静止画像を複数回、伝送また
は記録する場合にXブロック固定長符号化を行う。
【0032】次に、以上のようにして伝送または記録さ
れた画像データを伸長する場合の処理について説明す
る。複数回伝送または記録されたデータの内、いちばん
画質劣化の少ない量子化特性で量子化された画像データ
のブロックを選択して出力するようにすれば、画像全体
で画質劣化の少ない画像データが得られることになる。
このために、本実施の形態では、メモリ制御部15によ
りメモリ回路16のアドレスおよび書き込み/読み出し
動作の制御を行っておりこの時、メモリ制御部15は逆
量子化器13で使用した逆量子化特性をデータS12か
ら受けとるようにしている。従って、メモリ回路16へ
の書き込みを逆量子化特性をデータS12により制御す
れば良い。
【0033】図6(A)〜(C)および図7(A)
(B)は図4、図5に対してメモリ回路16へ蓄積され
る画像データの様子を示したものである。まず、T=1
の画像データを処理した画像データS11をメモリ回路
16へ蓄積する。次に、メモリ回路16へ蓄積されてい
る画像データより画質劣化の少ない量子化特性で量子化
された画像データがS11より与えられた場合はメモリ
回路16のデータを書き換え、それ以外はS11より与
えられた画像データを捨てるようにして、画像全体で画
質劣化の少ない画像データをメモリ回路16へ蓄積す
る。以上のように、通常よりも特定ブロックの画質劣化
の少ないデータを複数回に分けて伝送または記録し、伸
長する場合にいちばん画質劣化の少ないデータを選択し
て1つの画像信号とするため、通常よりも、画質劣化の
少ない画像信号を伝送または記録する画像処理装置を実
現できる。
【0034】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
静止画像を複数回伝送または記録する場合、所定のブロ
ックの通常よりも画質劣化の少ないデータを伝送または
記録するため、通常よりも画質劣化の少ない画像信号を
伝送または記録する画像処理装置を実現できる。また、
請求項2、4の発明によれば、静止画像を複数回伝送ま
たは記録する場合、通常よりも輝度信号のブロックの画
質劣化の少ないデータと、通常に処理したデータとを伝
送または記録するため、通常よりも輝度信号の画質劣化
の少ない画像信号を伝送または記録する画像処理装置を
実現できる。
【0035】請求項3、5の発明によれば、静止画像を
複数回伝送または記録する場合、通常よりも輝度信号の
ブロックの画質劣化の少ないデータと、通常よりも色差
信号のブロックの画質劣化の少ないデータとを伝送また
は記録するため、通常よりも輝度信号および色差信号の
画質劣化の少ない画像信号を伝送または記録する画像処
理装置を実現できる。さらに上記複数回伝送または記録
されたデータを伸長する場合、複数回伝送または記録さ
れたデータのうち画質劣化の少ない量子化特性のデータ
を選択して画像信号とするため、通常よりも画質劣化の
少ない画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による画像処理装置を示す
ブロック図である。
【図2】図1及び従来の画像処理装置において行われる
Xブロック固定長符号化のブロック選択法を示す構成図
である。
【図3】本発明におけるブロックの選択の様子を示す構
成図である。
【図4】本発明におけるXブロック固定長符号化の様子
を示す構成図である。
【図5】本発明におけるXブロック固定長符号化の様子
を示す構成図である。
【図6】本発明におけるデータを伸長する場合のメモリ
回路へのデータ蓄積法を示す構成図である。
【図7】本発明におけるデータを伸長する場合のメモリ
回路へのデータ蓄積法を示す構成図である。
【符号の説明】
3 メモリ回路 4 メモリ制御部 5 直交変換処理部 6 量子化器 7 符合量計算部 8 可変長符合化部 9 データ処理部 11 データ復号化部 12 可変長復号化部 13 逆量子化器 14 逆直交変換処理部 15 メモリ制御部 16 メモリ回路
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 9/808 H04N 9/80 B // H03M 7/30

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号を複数の画素から成るブロック
    に分割する分割手段と、 上記ブロックのデータを直交変換し、X(=Y×N)個
    のブロック全体である範囲の符号量となるように上記直
    交変換したデータの量子化および可変長符号化を行う信
    号処理手段と、 上記信号処理手段において量子化を行う際に、上記X個
    のブロックをN個のグループに分割し、各グループにお
    いてY個ずつのブロック毎に量子化特性を付与する付与
    手段とを有する画像処理装置において、 上記信号処理手段で処理した同一のデータを複数回繰り
    返し出力する場合に、上記各グループ内の所定のブロッ
    クの量子化特性をそのグループ内の他のブロックより画
    質が良くなるように、上記ブロック毎に量子化特性を可
    変するためのパラメータを設定する設定手段と、 上記設定手段の設定に基づいて上記信号処理手段が処理
    した上記同一の画像データを複数回繰り返し出力する間
    に上記グループ内における上記所定ブロックを変更する
    変更手段とを設けたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 輝度信号および色差信号から成る画像信
    号を上記輝度信号および色差信号のそれぞれについて複
    数の画素から成るブロックに分割する分割手段と、 上記ブロックのデータを直交変換し、X(=Y×N)個
    のブロック全体である範囲の符号量となるように上記直
    交変換したデータの量子化および可変長符号化を行う信
    号処理手段と、 上記信号処理手段において量子化を行う際に、上記X個
    のブロックをN個のグループに分割し、各グループにお
    いて上記輝度信号および色差信号のブロックを含むY個
    ずつのブロック毎に量子化特性を付与する付与手段とを
    有する画像処理装置において、 上記信号処理手段が処理した同一のデータを複数回繰り
    返し出力する場合に、上記各グループ内の上記輝度信号
    のブロックの量子化特性を上記色差信号のブロックより
    画質が良くなるように、上記ブロック毎に量子化特性を
    可変するためのパラメータを設定する設定手段と、 上記信号処理手段が上記設定手段の設定に基づいて処理
    したデータと通常に処理したデータとを出力する出力手
    段とを設けたことを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 輝度信号および色差信号からなる画像信
    号を上記輝度信号および色差信号のそれぞれについて複
    数の画素から成るブロックに分割する分割手段と、 上記ブロックのデータを直交変換し、X(=Y×N)個
    のブロック全体である範囲の符号量となるように上記直
    交変換したデータの量子化および可変長符号化を行う信
    号処理手段と、 上記信号処理手段において量子化を行う際に、上記X個
    のブロックをN個のグループに分割し、各グループにお
    いて上記輝度信号および色差信号のブロックを含むY個
    ずつのブロック毎に量子化特性を付与する付与手段とを
    有する画像処理装置において、 上記信号処理手段が処理した同一のデータを複数回繰り
    返し出力する場合に、上記各グループ内の上記輝度信号
    のブロックの量子化特性を上記色差信号のブロックより
    画質が良くなるように、上記ブロック毎に量子化特性を
    可変するためのパラメータを設定する設定手段と、 上記各グループ内の上記色差信号のブロックの量子化特
    性を上記輝度信号のブロックより画質が良くなるように
    上記ブロック毎に量子化特性を可変するためのパラメー
    タを設定する設定手段と、 上記信号処理手段が上記各設定手段の設定に基づいてそ
    れぞれ処理した画像データを出力する出力手段とを設け
    たことを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 輝度信号および色差信号からなる画像信
    号を上記輝度信号および色差信号のそれぞれについて複
    数の画素から成るブロックに分割する分割手段と、 上記ブロックのデータを直交変換し、X(=Y×N)個
    のブロック全体である範囲の符号量となるように上記直
    交変換したデータの量子化および可変長符号化を行う信
    号処理手段と、 上記信号処理手段において量子化を行う際に、上記X個
    のブロックをN個のグループに分割し、各グループにお
    いて上記輝度信号および色差信号のブロックを含むY個
    ずつのブロック毎に量子化特性を付与する付与手段とを
    有する画像処理装置において、 上記信号処理手段が処理した同一のデータを複数回繰り
    返し出力する場合に、上記各グループ内の上記輝度信号
    のブロックのうち所定のブロックの量子化特性をそのグ
    ループ内の他のブロックより画質が良くなるように、上
    記ブロック毎に量子化特性を可変するためのパラメータ
    を設定する設定手段と、 上記信号処理手段が上記設定手段の設定に基づいて処理
    したデータを複数回出力すると共に通常に処理したデー
    タを出力する出力手段と、 上記出力手段がデータを複数回出力する間に上記所定の
    ブロックを変更する変更手段とを設けたことを特徴とす
    る画像処理装置。
  5. 【請求項5】 輝度信号および色差信号からなる画像信
    号を上記輝度信号および色差信号のそれぞれについて複
    数の画素から成るブロックに分割する分割手段と、 上記ブロックのデータを直交変換し、X(=Y×N)個
    のブロック全体である範囲の符号量となるように上記直
    交変換したデータの量子化および可変長符号化を行う信
    号処理手段と、 上記信号処理手段において量子化を行う際に、上記X個
    のブロックをN個のグループに分割し、各グループにお
    いて上記輝度信号および色差信号のブロックを含むY個
    ずつのブロック毎に量子化特性を付与する付与手段とを
    有する画像処理装置において、 上記信号処理手段が処理した同一のデータを複数回繰り
    返し出力する場合に、上記各グループ内の上記輝度信号
    のブロックのうちの所定のブロックの量子化特性をその
    グループ内の他のブロックより画質が良くなるように、
    上記ブロック毎に量子化特性を可変するためのパラメー
    タを設定する設定手段と、 上記各グループ内の上記色差信号のブロックうち所定の
    ブロックの量子化特性を他のブロックより画質が良くな
    るように上記ブロック毎に量子化特性を可変するための
    パラメータを設定する設定手段と、 上記信号処理装置が上記各設定に基づいてそれぞれ処理
    した各データをそれぞれ複数回出力する出力手段と、 上記輝度信号および色差信号のブロックにおける上記所
    定のブロックを上記複数回出力する間に変更する変更手
    段とを設けたことを特徴とする画像処理装置。
  6. 【請求項6】 上記複数回繰り返し出力された画像デー
    タのうち画質劣化の少ない量子化特性により量子化され
    た画像データを選択して復号化する復号化手段を設けた
    ことを特徴とする請求項1〜5何れか1項に記載の画像
    処理装置。
JP7244851A 1995-09-05 1995-09-22 画像処理装置 Pending JPH0993610A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7244851A JPH0993610A (ja) 1995-09-22 1995-09-22 画像処理装置
US08/708,635 US5953456A (en) 1995-09-05 1996-09-05 Recording apparatus for repetitively recording image data of same frame and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7244851A JPH0993610A (ja) 1995-09-22 1995-09-22 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0993610A true JPH0993610A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17124928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7244851A Pending JPH0993610A (ja) 1995-09-05 1995-09-22 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0993610A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5875039A (en) Image processing method and apparatus
JP3069455B2 (ja) 画像データ圧縮伸張装置における量子化・逆量子化回路
US6385247B1 (en) Encoding circuit for transform coding of a picture signal and decoding circuit for decoding said signal
JPH0583674A (ja) データのシヤフリングおよびデシヤフリングを行う方法および装置
US5838834A (en) Image processing apparatus and method for quantizing image data and quantization errors using single quantizing unit and pluralities of quantization tables
JPH0638198A (ja) 画像信号伝送装置及び画像信号伝送方法
US5923787A (en) Quantization device and method, inverse-quantization device and method, and image processing device and method
US5748795A (en) Image decoder using adjustable filtering
US5953456A (en) Recording apparatus for repetitively recording image data of same frame and reproducing apparatus
US5675667A (en) Picture compression apparatus, picture reproducing apparatus and picture drawing apparatus
KR20020026189A (ko) 고정된 비율 압축을 이용하는 효율적인 비디오 데이터엑세스
JPH10271016A (ja) 符号/復号化器
JP2578661B2 (ja) 変換係数の差分符号化を用いるテレビジョン転送システム
EP0699003A1 (en) Method and device for encoding image signal
JPH06292184A (ja) 符号化方式
JPH0993610A (ja) 画像処理装置
JP2537261B2 (ja) 画像信号の圧縮記録装置および伸長再生装置
US5991446A (en) Image conversion device
JP3937471B2 (ja) 符号化装置、復号化装置及び画像処理装置
JPH0974560A (ja) 画像処理装置
JPH0575867A (ja) 画像データ符号化装置
JP3202403B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH0487473A (ja) 画像処理装置
KR0134324B1 (ko) 데이타압축을 위한 비트단위 가변장부호화방법
JPH06165111A (ja) 画像圧縮伸長装置