JPH0992705A - 真空槽の下電極ユニット駆動機構 - Google Patents

真空槽の下電極ユニット駆動機構

Info

Publication number
JPH0992705A
JPH0992705A JP27364695A JP27364695A JPH0992705A JP H0992705 A JPH0992705 A JP H0992705A JP 27364695 A JP27364695 A JP 27364695A JP 27364695 A JP27364695 A JP 27364695A JP H0992705 A JPH0992705 A JP H0992705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
electrode unit
vacuum chamber
nut
drive mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27364695A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Okayama
智彦 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP27364695A priority Critical patent/JPH0992705A/ja
Publication of JPH0992705A publication Critical patent/JPH0992705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマCVD装置等の半導体製造装置の真
空槽内の下電極ユニットの駆動等に適用され、下電極ユ
ニットの上昇限位置において部材が当接しても、部材に
局部的な歪みが生じることのない真空槽の下電極ユニッ
ト駆動装置を提供する。 【解決手段】 真空槽1に上蓋2を取り付けて真空室C
を画成し、上蓋2にインナーケース5を設けるととも
に、真空槽1の槽壁に支持ロッド3を摺動自在に貫通さ
せ、この支持ロッド3の真空槽1内に突入した端部にヒ
ータベース4を連結し、このヒータベース4にその上昇
限位置でインナーケース5と当接してプラズマ領域Pを
画成するヒータホルダ9を設けるとともに、支持ロッド
3の真空槽1外の端部に連結板12を取り付け、また、
真空槽1外にエアシリンダ20を設け、このエアシリン
ダ20のロッド22先端のネジ部22aに係止部材25
とナット23との間で相対変位自在に連結板12を連結
するとともに、連結板12とエアシリンダ20のシリン
ダボディ21との間にスプリング29を縮装してヒータ
ベース4を下降方向に付勢するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は真空槽の下電極ユ
ニット駆動機構、特に、プラズマCVD装置等の半導体
製造装置の真空槽に適用される下電極ユニット駆動機構
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造に際しては、プラズマCVD
の処理が真空下で行われる。このため、このようなプラ
ズマCVD装置等においては、ウェハやガラス基板の保
持体である下電極ユニットを真空槽内に昇降自在に設
け、この下電極ユニット上にウェハ等を載置し、下電極
ユニットを下電極ユニット駆動機構により昇降駆動して
処理を行う。
【0003】従来、上述した下電極ユニット駆動機構と
しては、図4に示すようなLCD用枚葉式プラズマCV
D装置に適用されたものが知られる。図4において、1
は上部が開口した真空槽であり、真空槽1は上部開口が
上蓋2により気密的に閉止されて内部に真空室Cを画成
する。上蓋2には、内面にカソード電極2aが後述する
アノード電極と対向して固設され、このカソード電極2
aの廻りに枠状のインナーケース5が固設される。
【0004】また、真空槽1には下部に支持穴1aが形
成され、この支持穴1aに筒状のガイドブッシュ6がシ
ールリング7により気密的に設けられる。ガイドブッシ
ュ6内には支持ロッド3がシールリング8を介し気密的
かつ摺動自在に挿通し、支持ロッド3の上端が真空室C
内に突入して上端部にヒータベース4が固設される。ヒ
ータベース4にはヒータホルダ9により下ヒータ10が
設けられ、この下ヒータ10上にアノード電極11が取
り付けられ、これらヒータベース4、ヒータホルダ9、
下ヒータ10及びアノード電極11により下電極ユニッ
トが構成されている。ヒータホルダ9は、断面L字状の
枠部材から構成され、後述するように、ヒータベース4
の上昇時に前記インナーケース5と当接してプラズマ領
域Pを画成する。
【0005】支持ロッド3は、下部に略アーム状の連結
板12が嵌着され、連結板12を介してエアシリンダ2
0と連結する。エアシリンダ20は、シリンダボディ2
1が真空槽1の外壁下面にシリンダロッド22を下方に
向けて固設され、シリンダロッド22先端が連結板12
の端部と連結する。このシリンダロッド22には、先端
部分にネジ部22aが形成され、このネジ部22aに螺
合した2つのナット23,23で連結板12を挟着して
いる。
【0006】この従来のプラズマCVD装置にあって
は、支持ロッド3には真空室Cの負圧により上向きの力
が常に作用するため、エアシリンダ20はこの負圧によ
る力と対向できる出力のものが用いられる。そして、エ
アシリンダ20の伸動でヒータベース4を下降させ、エ
アシリンダ20の縮動でヒータベース4を上昇させ、こ
のヒータベース4の上昇でヒータホルダ9がインナーケ
ース5と当接してプラズマ領域Pを画成し、このプラズ
マ領域Pにおいて処理対象のガラス基板に薄膜を形成す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のプラズマCVD装置にあっては、支持ロッド3
の下端部に連結板12を介しエアシリンダ20が連結し
てエアシリンダ20と支持ロッド3とが偏芯しているた
め、支持ロッド3に曲げモーメントが発生し、ヒータベ
ース4の上昇でインナーケース5とヒータホルダ9が当
接すると上記曲げモーメントに起因してインナーケース
5とヒータホルダ9の接触圧が部分的に大きくなって部
分的な歪みを生じ、この歪みにより隙間が生じてプラズ
マ領域Pの気密性が破壊され、プラズマの漏洩を生じる
という問題があった。この問題は、上述したように大き
な出力のエアシリンダ20が用いられるため顕著であ
り、その解決が強く要望されていた。
【0008】この発明は、上記問題に鑑みてなされたも
ので、下電極ユニットの上昇限位置においてインナーケ
ースとヒータホルダ等の部材を当接させても部材に歪み
が生じることのない真空槽の下電極ユニット駆動装置、
例えば、プラズマCVD装置に適用した場合に、プラズ
マ領域の気密性を確実に保持でき、プラズマの漏洩を防
止することができる真空槽の下電極ユニット駆動機構を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、真空槽内に昇降自在に収容された下電
極ユニットと、前記真空槽の槽壁を気密的に摺動自在に
貫通し、該真空槽内に突入した端部が前記下電極ユニッ
トと結合した支持ロッドと、前記真空槽外に設けられて
前記支持ロッドに連結し、該支持ロッドを駆動するアク
チュエータとを備えた真空槽の下電極ユニット駆動機構
において、前記支持ロッドと前記アクチュエータとを前
記支持ロッドの移動方向に所定の相対変位を許容する遊
び部分を持たせて連結し、前記下電極ユニットの上昇作
動を該下電極ユニットに作用する前記真空槽内の負圧
で、前記下電極ユニットの下降作動を前記アクチュエー
タにより行うように構成した。
【0010】この発明にあっては、下電極ユニットは真
空槽内の負圧により上昇するため、下電極ユニットの上
昇限位置でインナーケースとヒータホルダ等の部材が当
接しても部材に部分的な歪みが生じることが無い。ま
た、下電極ユニットの下降はアクチュエータが遊び部分
に対応した範囲を作動して遊び部分の相対変位が禁止さ
れることでアクチュエータの力が支持ロッドに伝達され
て下電極ユニットが下降し、従前と同様に支障無く下電
極ユニットを下降させることができる。
【0011】そして、この発明の下電極ユニット駆動機
構は、支持ロッド、すなわち、下電極ユニットを下降方
向に付勢するスプリングを設けることで、下電極ユニッ
トの上昇限位置で当接する部材に生じる力をより小さく
でき、歪みの発生をより有効に防止でき、また、下電極
ユニットの下降時においては下電極ユニットにアクチュ
エータの出力とともにスプリングの弾性力が作用するた
め、アクチュエータの出力を小さくすることもできる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る真空槽の下
電極ユニット駆動機構の実施の形態を図面を参照して説
明する。図1および図2はこの発明にかかる真空槽の下
電極ユニット駆動装置をプラズマCVD装置に適用した
実施の一形態を示し、図1が上昇時の状態の断面図、図
2が下降時の状態の断面図である。なお、前述した図4
の従来の真空槽の下電極ユニット駆動機構と同一の部分
には同一の番号を付して一部の説明を割愛する。
【0013】図1,2に示すように、エアシリンダ20
は、シリンダロッド22が連結板12の連結孔12aに
遊挿する。シリンダロッド22のネジ部22aには、先
端に係止部材25がナット26により取り付けられ、こ
の係止部材25と所定間隔(遊び部分)離間してナット
23がネジ部22aに螺着し、係止部材25とナット2
3との間に連結板12が変位可能に位置する。
【0014】また、エアシリンダ20のシリンダボディ
21の下側端面と連結板12との間に2つのコイルスプ
リング29が縮装され、これらコイルスプリング29内
にそれぞれシリンダボディ21の下側端面に垂設された
ガイドロッド27が遊挿する。コイルスプリング29は
支持ロッド3をヒータベース4が下降する方向に付勢
し、これらガイドロッド27が連結板12を摺動自在に
挿通してシリンダロッド22と連結板12の相対変位を
案内する。
【0015】なお、31はスプリング29と連結板12
との間に介装されたスプリング29の付勢力調節用のス
ペーサであり、このスペーサ31は所望するスプリング
29の弾性力に応じた厚みのものが用いられる。ただ
し、このスペーサ31は、厚みが同一または異なる複数
を組み合わせて用いることも可能であり、また、シリン
ダボディ21の端面とスプリング29との間に介装する
ことも可能である。さらに、上述した実施の形態では、
1つのスプリング29と連結板12との間にのみスペー
サ31を介装するが、全てのスプリング29についてス
ペーサ31を設けることも可能である。
【0016】この実施の形態にあっては、ヒータベース
4を上昇させる場合、図1に示すように、エアシリンダ
20を自由状態としてヒータベース4に作用する負圧に
よってヒータベース4を上昇させる。すなわち、連結板
12がスプリング29の弾性力に抗して図中上動し、こ
の連結板12の上動に伴いエアシリンダ20が縮動す
る。そして、この後、ヒータベース4が上限位置に到達
し、ヒータホルダ9がインナーケース5と当接してプラ
ズマ領域Pを画成するが、この上限位置においては、ヒ
ータベース4にはスプリング29により下降方向への付
勢力が作用するため、ヒータホルダ9がインナーケース
5と過大な力で当接することが無く、ヒータホルダ9等
に部分的な歪みが生じることが防止でき、プラズマの漏
洩が防止される。
【0017】また、ヒータベース4が下降する場合は、
図2に示すように、エアシリンダ20が伸動し、シリン
ダロッド22のナット23が遊び部分を移動して連結板
12の上面に当接する。そして、この後は、エアシリン
ダ20のさらなる伸動で連結板12が下降作動し、ヒー
タベース4が下降する。ここで、この下降作動時におい
ては、真空室C内の負圧が上昇方向に作用するが、スプ
リング29の弾性力がエアシリンダ20の力に加えて下
降方向に作用し、このスプリング29の弾性力で真空室
C内の負圧による力を相殺することができるため、大き
な出力のエアシリンダ20を必要とせず、装置の小型
化、低コスト化が図れる。
【0018】図3はこの発明にかかる真空槽の下電極ユ
ニット駆動機構の他の実施の形態を示す要部の拡大断面
図である。なお、上述した実施の形態と同一の部分には
同一の番号を付して一部の説明を省略する。
【0019】この実施の形態は、連結板12を上下に貫
通する筒状のばね力調節用のガイド部材50を設け、こ
のガイド部材50によりスプリング29の弾性力を調節
可能としたものである。ガイド部材50は、下端内周部
にリテーナ部51を、上部外周に雄ねじ部52を有し、
リテーナ部51にスプリング29の端部が係止する。こ
のガイド部材50は、連結板12の上面側で雄ねじ部5
2に取付ナット41およびロックナット42が螺合し、
これらナット41,42により連結板12に掛止され
る。
【0020】この実施の形態にあっては、ガイド部材5
0の雄ねじ部52と各ナット41,42との螺合長さを
変えることで、スプリング29の初期長さが調節される
ため、支持ロッド3に作用する付勢力を容易に変更でき
る。したがって、真空室C内の負圧に応じてヒータベー
ス4に作用するスプリング29の弾性力を変えることも
でき、ヒータホルダ9やインナーケース5に歪みが生じ
ることをより確実に防止できる。
【0021】なお、上述した各実施の形態にあっては、
プラズマCVD装置に適用した真空槽の下電極ユニット
駆動機構を例示するが、この発明は、真空槽を有する半
導体製造装置一般に適用することが可能である。また、
上述した実施の形態にあっては、ヒータベース4を昇降
駆動し上限位置でインナーケース5等の部材に歪みが生
じることを防止するものを例示するが、下限位置で部材
に歪みが生じることを防止するように構成することも可
能であり、さらに、昇降駆動に限らずヒータベース4等
の下電極ユニットを水平駆動するものにも適用すること
ができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明にかかる
真空槽の下電極ユニット駆動機構よれば、下電極ユニッ
トの支持ロッドとアクチュエータとを所定の相対変位を
許容する遊び部分を介して連結し、下電極ユニットの上
昇は真空槽内の負圧により、下電極ユニットの下降はア
クチュエータにより行うように構成したため、下電極ユ
ニットの上昇限位置で当接する部材の接触圧を小さく、
また、部材に局部的な歪みが生じることを防止できると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる真空槽の下電極ユニット駆動
機構の実施の一形態をプラズマCVD装置に適用して示
す断面図である。
【図2】同下電極ユニット駆動機構の図1と異なる状態
の断面図である。
【図3】この発明の他の実施の形態に係る真空槽の下電
極ユニット駆動機構の要部の拡大断面図である。
【図4】従来の真空槽の下電極ユニット駆動機構の断面
図である。
【符号の説明】
1 真空槽 2 上蓋 3 支持ロッド 4 ヒータベース 5 インナーケース 6 ガイドブッシュ 9 ヒータホルダ 10 下ヒータ 11 アノード電極 12 連結板 20 エアシリンダ(アクチュエータ) 21 シリンダボディ 22 シリンダロッド 22a ネジ部 23 ナット 25 係止部材 27 ガイドロッド 29 コイルスプリング 31 スペーサ 41 取付ナット 50 ガイド部材 C 真空室 P プラズマ領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空槽内に昇降自在に収容された下電極
    ユニットと、前記真空槽の槽壁を気密的に摺動自在に貫
    通し、該真空槽内に突入した端部が前記下電極ユニット
    と結合した支持ロッドと、前記真空槽外に設けられて前
    記支持ロッドに連結し、該支持ロッドを駆動するアクチ
    ュエータとを備えた真空槽の下電極ユニット駆動機構に
    おいて、前記支持ロッドと前記アクチュエータとを前記
    支持ロッドの移動方向に所定の相対変位を許容する遊び
    部分を持たせて連結し、前記下電極ユニットの上昇作動
    を該下電極ユニットに作用する前記真空槽内の負圧で、
    前記下電極ユニットの下降作動を前記アクチュエータに
    より行うことを特徴とする真空槽の下電極ユニット駆動
    機構。
JP27364695A 1995-09-27 1995-09-27 真空槽の下電極ユニット駆動機構 Pending JPH0992705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27364695A JPH0992705A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 真空槽の下電極ユニット駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27364695A JPH0992705A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 真空槽の下電極ユニット駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0992705A true JPH0992705A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17530594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27364695A Pending JPH0992705A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 真空槽の下電極ユニット駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0992705A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217183A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置と熱処理方法
US7883579B2 (en) 2005-12-14 2011-02-08 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and lid supporting apparatus for the substrate processing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217183A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置と熱処理方法
US7883579B2 (en) 2005-12-14 2011-02-08 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and lid supporting apparatus for the substrate processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951536B2 (ja) 基板載置台及び基板処理装置
JP5219377B2 (ja) 基板載置台および基板処理装置
JP3737059B2 (ja) 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
EP1855794A2 (en) Etching chamber with subchamber
KR20010078261A (ko) 액정디스플레이 제조장치 및 방법
US7815767B2 (en) Plasma processing apparatus
JPWO2003071599A1 (ja) 基板吸着装置
US8434538B2 (en) Bonding apparatus and bonding method
US20090283042A1 (en) Susceptor positioning and supporting device of vacuum apparatus
KR100910750B1 (ko) 리프트 핀 장치 및 이를 이용한 평판 표시소자 제조장치
US6799394B2 (en) Apparatus for sealing a vacuum chamber
KR100894739B1 (ko) 기판합착장치
KR101838681B1 (ko) 지지척 및 기판 처리 장치
JPH0992705A (ja) 真空槽の下電極ユニット駆動機構
JP2004102215A (ja) 基板組立装置
KR20070120889A (ko) 기판 처리장치
CN110053289B (zh) 真空胶键合机
JP4169892B2 (ja) ゲートバルブ
JP7360305B2 (ja) 真空処理装置
KR100422452B1 (ko) 로드락 챔버용 스토리지 엘리베이터 샤프트의 실링장치
JP4030302B2 (ja) 真空処理装置
CN102246266A (zh) 常温接合装置
KR101326706B1 (ko) 유기발광소자 밀봉장치
KR101292803B1 (ko) 기판 합착장치의 간격유지유닛
KR101311856B1 (ko) 기판합착장치