JPH0989748A - フロー式粒子画像解析装置 - Google Patents

フロー式粒子画像解析装置

Info

Publication number
JPH0989748A
JPH0989748A JP7249073A JP24907395A JPH0989748A JP H0989748 A JPH0989748 A JP H0989748A JP 7249073 A JP7249073 A JP 7249073A JP 24907395 A JP24907395 A JP 24907395A JP H0989748 A JPH0989748 A JP H0989748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
particle
image
flow
imaging region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7249073A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Yamaguchi
卓也 山口
Hidenori Asai
英規 浅井
Hakuo Owada
伯男 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7249073A priority Critical patent/JPH0989748A/ja
Publication of JPH0989748A publication Critical patent/JPH0989748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮像領域の外周に接し画像の一部が欠落してい
る粒子も分類対象とするフロー式粒子画像解析装置を提
供する。 【解決手段】フローセル100中のサンプル液流れ3を
照射するランプ1,粒子画像を撮像するTVカメラ4
と、TVカメラ4の画像データ信号をデジタル信号に変
換するA/D変換器7,画像データを記憶する画像メモ
リ8,画像データより粒子の平均濃度,面積,周囲長,
投影長等の形態学的特徴量を求める特徴抽出部10,特
徴量より粒子の形態学的分類を行う識別部11,識別部
11からの粒子分類結果と粒子分類に使われた形態学的
特徴量記憶、及び表示部13への表示を行う画像処理制
御部12により構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流れている液体中
に懸濁した粒子の画像を撮像し、粒子の形態学的分類を
行う粒子画像解析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭63−94156 号公報では、静止画像
撮影系とは別にサンプル流れ中の粒子画像撮影領域より
上流に粒子検出用光学系を有している。あらかじめ粒子
検出部で粒子通過を知り、ちょうどその粒子が粒子画像
撮影領域に達したとき適当なタイミングでフラッシュラ
ンプを点灯させる方法である。この方法では、パルス光
源の発光を周期的に行わず粒子の通過を検出してそのと
きだけタイミングを合わせて静止画像を撮像することが
でき、効率的に粒子画像が集められ、濃度の薄いサンプ
ル試料の場合でも、粒子の存在しない画像を処理するこ
とはない。
【0003】しかし、粒子を検出したときにだけ、粒子
が撮像領域に達したタイミングで撮像しても、例えば、
撮像領域中に数μm長の粒子の全体が存在する倍率で撮
像している場合、数百μm長の粒子を検出し撮像すると
検出粒子の一部が撮像領域の外周に接し、画像の一部が
欠落してしまい、このような粒子については分類されな
いという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】フロー式粒子画像解析
装置を用いて粒子静止画像を撮像し、画像解析すること
により血液または尿中の細胞や粒子の形態学的分類を行
う上で、撮像領域の外周に接し、画像の一部が欠落した
細胞や粒子は、画像処理による形態学的分類が困難であ
るため、識別処理を行っていなかった。しかし、尿中の
細胞や粒子の中で、他の細胞と比べ出現頻度が少なく、
医学的に重要な粒子である硝子円柱,赤血球円柱、また
は白血球円柱等の円柱類は細長い形状であるため、撮像
領域の外周に接し、画像の一部が欠落している場合があ
り、従って、これら重要な粒子の分類を行わないという
問題があった。
【0005】本発明の目的は、画像の一部が欠落した粒
子を分類することができるフロー式粒子画像解析装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】液体中に懸濁する粒子サ
ンプルをフローセル中に流し、フローセル中の粒子検出
領域中を通過する粒子を検出し、フローセル中の撮像領
域を通過した検出粒子の静止画像を撮像する手段と、撮
像した粒子画像データをデジタル変換するA/D変換器
とデジタル変換した画像データを記憶するメモリと、上
記手段から得られたデータから、撮像した個々の粒子の
平均濃度,面積,周囲長,投影長等の粒子の形態学的特
徴量を求める特徴抽出部とを有し、これら形態学的特徴
量から粒子の形態学的分類を行う識別部とからなるフロ
ー式粒子画像解析装置において、撮像領域の外周に接
し、画像の一部が欠落した粒子を精度良く分類するため
に、撮像領域中のそれぞれの粒子のフェレ座標(x,y
座標の始点と終点)を算出する演算部を設け、そのフェ
レ座標を用い、分類対象とするか否かを判断する。
【0007】撮像された粒子がサンプル液流れ方向に対
し後ろの一部が撮像領域の外周に接し、画像の一部が欠
落しているか否かをフェレ座標から判別し、さらに、サ
ンプル液流れ中の粒子は粒子検出部により検出され、ち
ょうどその粒子が撮像領域に達したときに撮像されるた
め、その粒子の先端は撮像領域のある一定の領域にある
ことになるから、撮像した粒子がこの領域にあるか否か
をフェレ座標から判別し、これらの条件を満たしたとき
にこの粒子は円柱類等の細長い粒子である可能性が高い
ため、この粒子は分類対象であると判別する判断部を設
ける。
【0008】また、撮像領域の外周に接した粒子の分類
精度を向上させるために、前記条件を満たした粒子専用
の形態学的分類を行うための識別部を、粒子全体が撮像
領域中に存在する粒子の形態学的分類を行う識別部とは
別に設ける。
【0009】検出粒子の一部が撮像領域の外周に接し、
画像の一部が欠落した粒子であることを判別する判断部
と、撮像した粒子の先端が撮像領域中の粒子検出位置に
あるか否かを判別する判断部とを備えることにより、粒
子全体が撮像領域中に存在する粒子に加え、画像の一部
が欠落した粒子も分類対象とすることができる。
【0010】また、粒子全体が撮像領域中に存在する粒
子の形態学的分類を行う識別部の他に、撮像領域の外周
に接し、画像の一部が欠落した粒子の形態学的分類を行
うための識別部を別に有することにより、画像の一部が
欠落した粒子の分類精度を向上させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明によるフロー式粒子画像解
析方法及びフロー式粒子画像解析装置の一実施例につい
て、図1ないし図7を参照しながら説明する。
【0012】まず、図1に示す全体構成図により本実施
例のフロー式粒子画像解析装置の構成及び、基本的な動
作を説明する。図1に示したように、本実施例のフロー
式粒子画像解析装置は、粒子を懸濁させたサンプル液が
供給されるフローセル100,画像撮像手段101,粒
子分類手段102を備える。
【0013】画像撮像手段101は、フローセル中の粒
子検出領域を通過する粒子を検出する粒子検出部5,フ
ローセル100中のサンプル液流れ3を照射するランプ
1,ランプ光束9をサンプル液流れ3に集束させるコン
デンサレンズ2,画像を取り込み電気信号である画像デ
ータ信号に変換するTVカメラ4を有する。
【0014】粒子分類手段102は、TVカメラ4から
転送された画像データ信号をデジタル信号に変換するA
/D変換器7,画像データを記憶する画像メモリ8,画
像データから粒子の平均濃度,面積,周囲長,投影長等
の形態学的特徴量を求める特徴抽出部10,算出した形
態学的特徴量から粒子の形態学的分類を行う識別部1
1,識別部11からの粒子分類結果と粒子分類に使われ
た形態学的特徴量記憶、及び表示部13への表示を行う
画像処理制御部12を有する。
【0015】次に図2ないし図5を参照し、図6に示し
た粒子の判別フローチャートを説明する。
【0016】図2に示したように、撮像領域50のサン
プル液流れ方向の画素数をX+1,サンプル液流れ方向
に対し垂直方向の画素数をY+1とし、撮像領域50の
各画素の位置を座標(x,y)で示し、撮像された粒子
のフェレ座標(x,y座標の始点と終点)を算出する。
【0017】撮像された粒子が、サンプル液流れ方向に
対し後ろの一部以外が撮像領域の外周に接し画像の一部
が欠落しているか否かをフェレ座標から判別する。図3
に示したように、粒子31のフェレ座標のx座標の始点
s1=0 ,粒子32のフェレ座標のy座標の始点ys
2=0,粒子33のフェレ座標のy座標の終点ye3=
Yであるため、サンプル液流れ方向に対し後ろの一部以
外が撮像領域の外周に接し画像の一部が欠落している粒
子であると判別し、分類対象としない。
【0018】さらに、撮像された粒子が、サンプル液流
れ方向に対し後ろの一部が撮像領域の外周に接し画像の
一部が欠落しているか否かをフェレ座標から判別する。
図4に示したように、粒子34のフェレ座標のx座標の
終点xe4≠0 であるため、粒子全体が撮像領域中に存
在する粒子であると判別し識別部での分類処理を行う。
また、粒子35のフェレ座標のx座標の終点xs5=0
であるため、サンプル液流れ方向に対し後ろの一部が撮
像領域の外周に接し画像の一部が欠落した粒子であると
判別する。
【0019】さらに、粒子検出部5により検出されたサ
ンプル液流れ3の粒子は、ちょうどその粒子が撮像領域
50に達したときに撮像されるため、図5に示したよう
に、その粒子の先端は撮像領域50のある一定の領域
(x=粒子検出位置±α)にあることになるから、撮像
した粒子の先端がこのx=粒子検出位置±αの領域にあ
るか否かをフェレ座標から判別する。粒子36のフェレ
座標のx座標の始点xs6は粒子検出位置±αの範囲に
はないため、粒子の先端が粒子検出位置±αの領域にな
いと判別し、分類対象としない。また、粒子37のフェ
レ座標のx座標の始点xs は粒子検出位置±αの範囲に
あるため、粒子の先端が粒子検出位置±αの領域にある
と判別する。
【0020】従って、粒子検出位置±αの領域を適当に
設定することにより、撮像された粒子の先端が前記粒子
検出位置±αの領域にあり、さらに、サンプル液流れ方
向に対し後ろの一部が撮像領域の外周に接し画像の一部
が欠落している粒子37のような粒子は、細長い形状で
あるために画像の一部が欠落した硝子円柱,赤血球円
柱、または白血球円柱等の重要な円柱類である可能性が
高いため、この粒子は分類対象とし、識別部での分類処
理を行う。
【0021】また、図7に示したように、撮像された粒
子の先端が前記粒子検出位置±αの領域にあり、さら
に、サンプル液流れ方向に対し後ろの一部が撮像領域の
外周に接し画像の一部が欠落している粒子37のように
判別された円柱類である可能性が高い粒子を専用に分類
する識別部を、粒子34のように判別された粒子全体が
撮像領域中に存在する粒子の形態学的分類を行う識別部
とは別に有することにより、画像の一部が欠落した粒子
の分類精度を向上させることができる。
【0022】
【発明の効果】検出粒子の一部が撮像領域の外周に接
し、画像の一部が欠落した粒子であるか否かを判別する
判断部と、粒子の先端が撮像領域中の粒子検出位置にあ
るか否かを判別する判断部とを備えることにより、粒子
全体が撮像領域中に存在する粒子に加え、画像の一部が
欠落した粒子も分類対象とすることができる。
【0023】また、粒子全体が撮像領域中に存在する粒
子の形態学的分類を行う識別部の他に、撮像領域の外周
に接し画像の一部が欠落した粒子の形態学的分類を行う
ための識別部を別に有することにより、画像の一部が欠
落した粒子の分類精度を向上させることができる。
【0024】従って、尿中の細胞や粒子の中で、他の細
胞と比べ出現頻度が少なく、医学的に重要な粒子である
硝子円柱,赤血球円柱、または白血球円柱等の円柱類
が、細長い形状であるために撮像領域の外周に接し画像
の一部が欠落している場合でも、これら重要な粒子の分
類を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フロー式粒子画像解析装置のブロック図。
【図2】粒子及び粒子撮像領域の説明図。
【図3】粒子及び粒子撮像領域の説明図。
【図4】粒子及び粒子撮像領域の説明図。
【図5】粒子及び粒子撮像領域の説明図。
【図6】粒子の識別フローチャート。
【図7】粒子の識別フローチャート。
【符号の説明】
1…フラッシュランプ、2…コンデンサレンズ、3…サ
ンプル液流れ、4…TVカメラ、5…粒子検出部、7…
A/D変換器、8…画像メモリ、9…ランプ光束、10
…特徴抽出部、11…識別部、12…画像処理制御部、
13…表示装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体中に懸濁する粒子を、シース液で包み
    込んだシースフローを形成してフローセル中に流し、フ
    ローセル中の粒子検出領域を通過する粒子を検出し、フ
    ローセル中の撮像領域を通過した検出粒子の静止画像を
    撮像する手段と、撮像した粒子画像データをデジタル変
    換するA/D変換器とデジタル変換した画像データを記
    憶するメモリと、上記手段から得られたデータから、撮
    像した個々の粒子の平均濃度,面積,周囲長,投影長等
    の粒子の形態学的特徴量を求める特徴抽出部とを有し、
    これら形態学的特徴量から粒子の形態学的分類を行う識
    別部とからなるフロー式粒子画像解析装置において、 検出粒子の一部が撮像領域の外周に接し、画像の一部が
    欠落した粒子であるか否かを判別する判断部と、粒子の
    先端が撮像領域中の粒子検出位置にあるか否かを判別す
    る判断部とを備え、粒子全体が撮像領域中に存在する粒
    子に加え、画像の一部が欠落した粒子も分類対象とする
    ことを特徴とするフロー式粒子画像解析装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、粒子全体が撮像領域中
    に存在する粒子の形態学的分類を行う識別部の他に、撮
    像領域の外周に接し、画像の一部が欠落した粒子の形態
    学的分類を行うための識別部を別に有するフロー式粒子
    画像解析装置。
JP7249073A 1995-09-27 1995-09-27 フロー式粒子画像解析装置 Pending JPH0989748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249073A JPH0989748A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 フロー式粒子画像解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249073A JPH0989748A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 フロー式粒子画像解析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0989748A true JPH0989748A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17187608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7249073A Pending JPH0989748A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 フロー式粒子画像解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0989748A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005106425A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Metso Automation Oy Generation of frequency distribution for objects

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005106425A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Metso Automation Oy Generation of frequency distribution for objects

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3640461B2 (ja) 粒子分析装置
US5159642A (en) Particle image analyzing apparatus
US5247340A (en) Flow imaging cytometer
JP4765890B2 (ja) 異物検出装置
US6687396B1 (en) Optical member inspection apparatus, image-processing apparatus, image-processing method, and computer readable medium
JP2000508095A (ja) 境界マッピングのシステムおよび方法
JPH0743307A (ja) イメージングフローサイトメータ
JP2005069725A (ja) 粒子径計測装置
EP0644416B1 (en) A method and an apparatus for flow type particle image analysis
US7702172B2 (en) Particle extraction for automatic flow microscope
JPH0579970A (ja) 粒子分析装置
JPH08210961A (ja) フロー式粒子画像解析方法および装置
JP2959813B2 (ja) 粒子画像分析装置
JPH0989748A (ja) フロー式粒子画像解析装置
JPH0783817A (ja) フロー式粒子画像解析方法およびフロー式粒子画像解析装置
JP3494559B2 (ja) フロー式粒子画像解析方法及び装置
JPH08145871A (ja) 粒子画像の領域分割方法及び装置
JP2002062251A (ja) フロー式粒子画像解析方法及び装置
JPH1090163A (ja) 粒子分析装置
JP2959814B2 (ja) 粒子画像分析装置
JPH06221986A (ja) フロー式粒子画像解析方法及びフロー式粒子画像解析装置
JP3165272B2 (ja) フロー式粒子画像解析方法及びフロー式粒子画像解析装置
JP3662423B2 (ja) 粒子解析装置
JPH0961339A (ja) フロ−式粒子画像解析方法および装置
JP3539581B2 (ja) 粒子画像の解析方法