JPH0988731A - Egrガス冷却装置 - Google Patents

Egrガス冷却装置

Info

Publication number
JPH0988731A
JPH0988731A JP7267693A JP26769395A JPH0988731A JP H0988731 A JPH0988731 A JP H0988731A JP 7267693 A JP7267693 A JP 7267693A JP 26769395 A JP26769395 A JP 26769395A JP H0988731 A JPH0988731 A JP H0988731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
pipe
cooling
gas
egr gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7267693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3960486B2 (ja
Inventor
Masayoshi Usui
正佳 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP26769395A priority Critical patent/JP3960486B2/ja
Publication of JPH0988731A publication Critical patent/JPH0988731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960486B2 publication Critical patent/JP3960486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/14Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/08Tubular elements crimped or corrugated in longitudinal section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が簡単で低製造コストで製造でき、燃費
を向上するためにEGRガスを効率的に冷却するEGR
ガス冷却装置を提供する。 【解決手段】 排気系から排気ガスの一部を取出し、E
GR配管1を介してエンジンの吸気口に戻し、混合気に
加える排気再循環を行う場合、EGR配管1の外周壁を
貫通して、エンジン冷却用の冷却水が流される冷却配管
2が、EGR配管1の内部に挿入され、貫通位置間にお
いてEGR配管1の軸芯方向に延設され、冷却配管2に
よって、EGR配管内1のEGRガスが冷却される構成
となっている。 【効果】 複雑で大型の熱交換器の構成が不要となり、
製造コストを削減し、車載重量を低減して、EGRガス
を効率的に冷却することが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はEGRガス冷却装
置、特に、排気系から排気ガスの一部を取出し、EGR
配管を介してエンジンの吸気口に戻し、混合気に加える
排気再循環(以下EGRという)に際して、EGR配管
内のEGRガスを冷却するEGRガス冷却装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】排気系から排気ガスの一部を取出して、
EGR配管を介してエンジンの吸気口に戻し、混合気に
加えるEGRが行われている。このEGRを行うと、燃
焼混合気中の窒素ガス、炭酸ガスなどの不活性ガスの割
合が増加するために、燃焼温度が低下しNOxの発生を
抑えることが可能になる。さらに適量のEGRを行うこ
とにより、ポンプ損失の低減と燃焼ガスの温度低下によ
り、冷却液への放熱損失が低減し、作動ガス量及び組成
の変化により、比熱比の増大によるサイクル効率が向上
する。しかし、EGRに際して、EGRガスの温度が高
すぎると、EGRガスの体積が増加して冷えた外気(吸
気)量を増せず、したがって吸気温度が低下しないため
燃費が悪くなるとともに、EGR配管のバルブの耐久性
を劣化させ、バルブを破損することがあるため、EGR
配管内のEGRガスを、特にEGR率を高めた場合等に
は適度に冷却することが必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このEGR配管内のE
GRガスの冷却のために、従来は、例えば、実公昭57
−309号公報に開示されているように、EGR配管を
多管伝熱管構造にし、この多管伝熱管にエンジンの冷却
水を接触流動させる多管式熱交換器を車両に搭載し、こ
の多管式熱交換器によって、多管伝熱管内のEGRガス
を冷却していた。しかし、この多管式熱交換器は、構造
が複雑で製造コスト上で問題があり、また装置が大型化
し車載重量が増大するという面でも問題がある。
【0004】本発明は、前述したようなこの種のEGR
ガス冷却の現状に鑑みてなされたものであり、その目的
は、構造が簡単で低製造コストで製造でき、また燃費を
向上させるためEGRガスを効率的に冷却するEGRガ
ス冷却装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、排気系から排気ガスの一部を取出し、E
GR配管を介してエンジンの吸気口に戻し、混合気に加
える排気再循環に際して、前記EGR配管内のEGRガ
スを冷却するEGRガス冷却装置であって、前記EGR
配管の外周壁を貫通して、エンジン冷却用の冷却水が流
される冷却配管が、前記EGR配管の内部に挿入され、
前記貫通位置間において前記EGR配管内の軸芯方向に
延設されていることを特徴とするものである。
【0006】また本発明では、前記冷却配管の外周面に
フィンが突出形成されていることが好ましい。
【0007】さらに本発明は、前記冷却配管の周面が、
波状の曲面に形成されていることが好ましい。
【0008】さらにまた本発明は、前記冷却配管の外周
面に突出形成されたフィンが該冷却配管の中心軸線に対
してスパイラル状に形成されていることが一層好まし
い。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を、図1を参照
して説明する。図1は本実施例の要部の構成を示す説明
図である。
【0010】本発明が使用される車両にはEGRが設け
られ、図1に示すように、一端側を車両の排気系の排気
口に位置させ、他端側を車両のエンジンの吸気口に位置
させ、排気系から排出される排気ガスの一部Eを取出し
て、エンジンの吸気口に戻すEGR配管1が設けられて
いる。このEGR配管1を周面の外壁部で貫通して、エ
ンジンの冷却水Wが流される冷却配管2が、貫通部間に
おいてEGR配管1の軸芯にほぼ平行に、EGR配管1
内に延設されている。このEGR配管1の管径は、エン
ジン排気量とEGR率によって定まるが、冷却配管2の
管径、貫通部間の間隔は、エンジンの吸気口に戻される
EGRガスを、あらゆる運転条件下において予め設定し
た所定の温度に冷却するように選択されている。
【0011】このような構成では、排気系から排出され
る排気ガスの一部Eが排気戻し管1の一端から、EGR
配管1内に取込まれ、EGR配管1を介して、エンジン
の吸気口に送られ、混合気に加えられてEGRが行われ
る。この場合にEGR配管1により、エンジンの吸気口
に送られるEGRガスの流量は、目的とするNOxレベ
ルとエンジンの安定性とが満足する範囲内に、予め設定
され制御されている。このようにして、EGRを行うこ
とにより、エンジンの燃焼混合気中の窒素ガス、炭酸ガ
スなどの不活性ガスの割合が増加するために、燃焼温度
が低下してNOxの発生が抑えられる。また、適量のE
GRを行うことにより、ポンプ損失が低減し、燃焼ガス
の温度が低下するために、冷却液への放熱損失が低減
し、作動ガス量及び組成の変化によって、比熱比が増大
してサイクル効率が向上する。
【0012】この場合、本実施例によると、EGR配管
1内のEGRガスが、冷却配管2内のエンジンの冷却水
によって、最適のEGRを実行するために最適の温度に
冷却されるので、EGRガスの体積が減少して冷えた外
気量を増すことができ、したがって吸気温度が低下して
燃費が向上するとともに、EGRガスの温度が高すぎる
ために発生するEGR配管1のバルブの耐久性の劣化や
バルブの破損は発生せず、また、EGRガスの温度が低
過ぎるために発生する腐食性の強い水分が凝縮したり、
デポジットが付着して通路が腐食することもない。
【0013】このように、本実施例によると、排気系か
ら排出される排気ガスの一部Eを取出して、エンジンの
吸気口に戻すEGR配管1の周面の外壁部を貫通して、
エンジンの冷却水Wが流される冷却配管2が、EGR配
管1内に挿入され、貫通部間において、EGR配管1の
軸芯にほぼ平行に延設される簡単な構成により、別途複
雑な多管式熱交換器の組込が不要となり、製造コストを
低減させることができ、最適の温度のEGRガスによる
EGRを実行して、EGR配管1のバルブの耐久性の劣
化やバルブの破損なしに、NOxの発生を抑えることが
可能になり、また、比熱比の増大によりサイクル効率を
向上させることも可能になる。なお、図1において3
は、冷却配管として接続される可撓ホースであり、さら
に4は、貫通部において冷却配管2とEGR配管1とを
接合するろう付けまたは溶接部である。
【0014】次に本発明の他の実施例を、図2を参照し
て説明する。図2は本実施例の要部の構成を示す説明図
である。
【0015】本実施例では、図2に示すように、EGR
配管1に対して、冷却配管2が、EGR配管1の弯曲部
分の周面の外壁部を貫通して、EGR配管1の内部に挿
入されている。
【0016】本実施例では、冷却配管2が、EGR配管
1の弯曲部において、周面の外壁部を貫通して、EGR
配管1内に挿入されるので、冷却配管2に挿入のため
に、曲げ加工を施す必要がなくなり、製造コストを低減
することが可能になる。なお、図2においても3は、冷
却配管として接続される可撓ホースであり、さらに4
は、貫通部において冷却配管2とEGR配管1とを接合
するろう付けまたは溶接部であり、また5は可撓ホース
4の接続を確実にするためのバンド、8は取付用フラン
ジである。
【0017】また本発明のさらに他の実施例を、図3及
び図4を参照して説明する。図3は本実施例の要部の構
成を示す説明図、図4は図3のA−A断面図である。
【0018】この実施例では、図3及び図4に示すよう
に、冷却配管2Aの外周面には長手方向において、中心
に対称に半径方向に複数のフィン6が、EGR配管1内
のEGRガスとの接触面積を増すために固着されてい
る。なお、図3で10、11、12は、EGR配管1内
に、冷却配管2Aを挿入配置するために、設けられたろ
う付け部または溶接部である。
【0019】本実施例では、冷却配管2Aが、その外周
面及びフィン6によって、EGR配管1内のEGRガス
と、前記実施例よりも広い接触面積で接触する状態で、
EGR配管1内に延設されているので、EGR配管1内
のEGRガスの冷却効率をさらに向上させることが可能
になる。
【0020】さらに本発明のさらに別の実施例を、図5
及び図6を参照して説明する。図5は本実施例の要部の
構成を示す説明図、図6は図5のB−B断面図である。
【0021】この実施例では、図5及び図6に示すよう
に、EGR配管1の外周面の外壁部を貫通して、EGR
配管1内に延設される冷却排管2Bの周面には、長手方
向において螺旋状の波状の曲面7が形成されているが、
環状の波状の曲面7とすることもできる。
【0022】この実施例でも、冷却配管2Bには、長手
方向において波状の曲面7が形成されているので、この
波状の曲面4によって、冷却配管2Bは、図3及び図4
の実施例と同様に、EGR配管1内のEGRガスと広い
接触面積で接触するので、EGR配管1内のEGRガス
の冷却効率をさらに向上させることが可能になるととも
に、曲面7のフレキシブル効果によってエンジンの起
動、停止に伴うEGR配管1の膨脹、収縮を効果的に吸
収することができる。
【0023】さらにまた本発明のさらに別の実施例を、
図7及び図8を参照して説明する。図7は本実施例を示
す説明図、図8は図7のC−C断面図である。
【0024】この実施例は、図7及び図8に示すよう
に、すでに図3及び図4で説明した実施例に対して、フ
ィン6の形状を替えたものであり、冷却配管2の中心軸
線に対してスパイラル状に形成されたフィン6Aをその
外周面に備えた冷却配管2Cが使用されている。
【0025】この実施例では、冷却配管2Cの外周面に
は、該冷却配管の中心軸線に対してフィン6Aがスパイ
ラル状に形成されているので、このスパイラル状の曲面
によって、冷却配管2Cは、EGR配管1内のEGRガ
スと図3及び図4の実施例よりも広い接触面積で接触す
るとともに、EGRガスの流れを撹拌するので、EGR
配管1内のEGRガスの冷却効率を一層向上させること
が可能になる。
【0026】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によると、排
気系から排気ガスの一部を取出し、EGR配管を介して
エンジンの吸気口に戻し、混合気に加える排気再循環を
行う場合、EGR配管の外周壁を貫通して、エンジン冷
却用の冷却水が流される冷却配管が、EGR配管の内部
に挿入され、貫通位置間においてEGR配管の軸芯方向
に延設され、冷却配管によってEGR配管内のEGRガ
スが冷却されるので、複雑で大型の熱交換器の構成が不
要となり、製造コストを削減し、車載重量を低減して、
EGRガスを効率的に冷却することが可能になる。また
本発明によると、冷却配管の外周面にフィンが突出形成
されているか、あるいは冷却配管の周面が、波状の曲面
に形成されているので、冷却配管とEGR配管内のEG
Rガスとの対接面積が増加し、冷却効果を向上させるこ
とが可能になるとともに、エンジンの起動、停止に伴う
EGR配管の膨脹、収縮を効果的に吸収することができ
る。さらに本発明によると、フィンが冷却配管の中心軸
線に対してスパイラル状に形成されているので、冷却配
管とEGR配管内のEGRガスとの対接面積が一層増加
するとともに、EGRガスの流れを撹拌するので、冷却
効果をさらに向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部の構成を示す説明図で
ある。
【図2】本発明の他の実施例の要部の構成を示す説明図
である。
【図3】本発明のさらに他の実施例の要部の構成を示す
説明図である。
【図4】図3のA−A断面図である。
【図5】本発明のさらに別の実施例の要部の構成を示す
説明図である。
【図6】図5のB−B断面図である。
【図7】本発明のさらに別の実施例の要部の構成を示す
説明図である。
【図8】図7のC−C断面図である。
【符号の説明】
1 EGR配管 2、2A、2B、2C 冷却配管 3 可撓ホース 4、10、11 ろう付けまたは溶接部 6、6A フィン 7 波状の曲面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気系から排気ガスの一部を取出し、E
    GR配管を介してエンジンの吸気口に戻し、混合気に加
    える排気再循環に際して、前記EGR配管内のEGRガ
    スを冷却するEGRガス冷却装置であって、前記EGR
    配管の外周壁を貫通して、エンジン冷却用の冷却水が流
    される冷却配管が、前記EGR配管の内部に挿入され、
    前記貫通位置間において前記EGR配管内の軸芯方向に
    延設されていることを特徴とするEGRガス冷却装置。
  2. 【請求項2】 前記冷却配管の外周面にフィンが突出形
    成されていることを特徴とする請求項1記載のEGRガ
    ス冷却装置。
  3. 【請求項3】 前記冷却配管の周面が、波状の曲面に形
    成されていることを特徴とする請求項1記載のEGRガ
    ス冷却装置。
  4. 【請求項4】 前記フィンが前記冷却配管の中心軸線に
    対してスパイラル状に形成されていることを特徴とする
    請求項2記載のEGRガス冷却装置。
JP26769395A 1995-09-21 1995-09-21 Egrガス冷却装置 Expired - Fee Related JP3960486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26769395A JP3960486B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 Egrガス冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26769395A JP3960486B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 Egrガス冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0988731A true JPH0988731A (ja) 1997-03-31
JP3960486B2 JP3960486B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=17448230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26769395A Expired - Fee Related JP3960486B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 Egrガス冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3960486B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004076951A1 (de) * 2003-02-25 2004-09-10 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeaustauscheinrichtung und verfahren zum konditionieren eines arbeitsmediums
JPWO2003006815A1 (ja) * 2001-07-09 2004-11-04 三菱電機株式会社 排気ガス再循環バルブの取り付け装置
WO2006059215A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Groppalli S.R.L. A device for recovery of flue-gas heat of a domestic boiler
WO2007096013A1 (de) * 2006-02-21 2007-08-30 Siemens Ag Österreich Kühlkörper mit von kühlmittel durchströmtem rohr
US8069905B2 (en) 2003-06-11 2011-12-06 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited EGR gas cooling device
KR101534944B1 (ko) * 2013-11-20 2015-07-07 현대자동차주식회사 차량용 실린더블록의 오일젯 냉각 장치
DE10153033B4 (de) 2001-10-26 2018-03-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgas-Rückführ-Wärmetauscher für eine flüssigkeitsgekühlte Brennkraftmaschine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003006815A1 (ja) * 2001-07-09 2004-11-04 三菱電機株式会社 排気ガス再循環バルブの取り付け装置
DE10153033B4 (de) 2001-10-26 2018-03-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgas-Rückführ-Wärmetauscher für eine flüssigkeitsgekühlte Brennkraftmaschine
WO2004076951A1 (de) * 2003-02-25 2004-09-10 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeaustauscheinrichtung und verfahren zum konditionieren eines arbeitsmediums
US8069905B2 (en) 2003-06-11 2011-12-06 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited EGR gas cooling device
WO2006059215A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Groppalli S.R.L. A device for recovery of flue-gas heat of a domestic boiler
WO2007096013A1 (de) * 2006-02-21 2007-08-30 Siemens Ag Österreich Kühlkörper mit von kühlmittel durchströmtem rohr
KR101534944B1 (ko) * 2013-11-20 2015-07-07 현대자동차주식회사 차량용 실린더블록의 오일젯 냉각 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3960486B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7594536B2 (en) EGR cooler
US8079409B2 (en) EGR cooler
JP3664457B2 (ja) Egrガス冷却装置
JP2004028376A (ja) Egrクーラ
JPH11237192A (ja) 内燃機関のegrガスクーラ
JPH0988731A (ja) Egrガス冷却装置
JP4247942B2 (ja) Egrガス冷却装置
JPH1183352A (ja) 熱交換器
JP2006118436A (ja) Egrガス冷却装置用ボンネット
JP2000234566A (ja) Egrガス冷却装置
JP2005273512A (ja) エンジンのegrクーラー
JP4345470B2 (ja) エンジンのegrクーラー
JP3907269B2 (ja) 伝熱管およびこれを使用したegrガス冷却装置
JP2002180915A (ja) Egrクーラ
JP2007315325A (ja) Egrクーラの熱交換器構造
JPH11193992A (ja) 多管式egrガス冷却装置
JP2000161873A (ja) 熱交換器
JP2001304047A (ja) Egrガス冷却装置
GB2344161A (en) Exhaust gas cooler
JP2000265908A (ja) Egrガス冷却装置
CN216157790U (zh) Egr冷却器及具有其的发动机
JP2001304049A (ja) 多管式egrガス冷却装置
JP2000038964A (ja) Egrクーラ
JP2000220972A (ja) Egrガス冷却装置
JP2001041680A (ja) 多管式のegrガス冷却装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050602

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees