JPH0987885A - 電気めっき三元系亜鉛合金とその方法 - Google Patents

電気めっき三元系亜鉛合金とその方法

Info

Publication number
JPH0987885A
JPH0987885A JP18775396A JP18775396A JPH0987885A JP H0987885 A JPH0987885 A JP H0987885A JP 18775396 A JP18775396 A JP 18775396A JP 18775396 A JP18775396 A JP 18775396A JP H0987885 A JPH0987885 A JP H0987885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
plating
alloy
nickel
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18775396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3277816B2 (ja
Inventor
Mikaeeru Yuunan Marii
ミカエール ユーナン マリー
Takeo Oki
猛雄 沖
Akira Kawamoto
昌 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Yuken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuken Kogyo Co Ltd filed Critical Yuken Kogyo Co Ltd
Priority to JP18775396A priority Critical patent/JP3277816B2/ja
Publication of JPH0987885A publication Critical patent/JPH0987885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277816B2 publication Critical patent/JP3277816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐食性、耐摩耗性、耐擦傷性に優れた電気め
っき三元系亜鉛合金めっきとそれを安定に得るめっき方
法を提供する。 【構成】 重量%で、亜鉛:70〜90%、ニッケル:9〜
20%、鉄:0.5 〜10%の組成割合とする。その製造に際
しては、亜鉛、ニッケル、および鉄のそれぞれの金属か
らそれぞれ電極を構成し、めっき浴によって各金属の析
出比に応じた給電溶解を行い、所定割合の金属イオンの
存在下で電解を行ってめっきする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気めっきを行う
ことで得た三元系亜鉛合金およびその電気めっき方法に
関する。より詳述すれば、本発明は、亜鉛、ニッケル、
および鉄から成る三元系亜鉛合金の電気めっき合金とそ
れを得る電気めっき方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、耐食めっき皮膜として電気め
っき亜鉛は工業的にも広く実施され、利用されており、
そのすぐれた経済性から応用分野はますます拡大の一途
を辿っている。
【0003】しかしながら、その適用分野が拡大すると
更に高度な特性が要求されることになり、現在ではより
優れた耐食性が、そしてまためっき皮膜の損傷防止のた
めにより優れた耐摩耗性、耐擦傷性が求められるように
なってきている。かかる今日的要求を満足させるための
一つの解決手段としてめっき皮膜を多元系合金化するこ
とが考えられる。
【0004】これまでにも、二元系亜鉛合金めっきとし
てはすでに多数のものが知られており、そのうち亜鉛−
鉄合金や亜鉛−銅合金、亜鉛−ニッケル合金、亜鉛−コ
バルト合金などは実際に実用化されている。
【0005】さらに三元系亜鉛合金めっきとして、これ
までにも例えば装飾用としては錫−銅−亜鉛合金めっき
が知られており、また、耐食性めっき鋼板として17%Ni
−0.3 %Co−Znめっき鋼板が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
これらの二元および三元系亜鉛合金めっき皮膜は、表面
硬度が低く、またそのめっき方法としても次のような問
題があった。 電気めっきに際してめっき浴中の金属イオン濃度を一
定に保つことが困難であり、析出金属比率を均一にでき
ないか、または困難であった。
【0007】多元金属を含む溶液から平滑で光沢のあ
る電解析出めっき皮膜を得るためには、多量の有機添加
剤を用いなければならず、したがってめっき浴における
有機化合物の分解生成物の浄化を定期的に行う必要があ
り、発生する排水は環境汚染の要因となる、などの問題
があった。
【0008】本発明の目的は、上述のような従来技術上
の問題を解決できる手段を開発することである。さらに
具体的には、本発明の目的は、より耐食性の優れた、ま
ためっき皮膜の損傷防止のためにより優れた耐摩耗性、
耐擦傷性に優れた亜鉛合金電気めっき皮膜とそれを安定
に得る電気めっき方法を開発することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる目
的の解決手段としてめっき皮膜の多元化に着目して種々
検討を重ねた結果、従来の亜鉛めっきと比較して、例え
ば重量%で、亜鉛:80%、ニッケル:15%、鉄:5%の
組成割合を有する三元系亜鉛合金電気めっき皮膜が、表
面硬度400Hv 以上を示し、また中性塩水噴霧試験による
耐食性が従来の亜鉛めっき皮膜の5〜10倍というような
予想外の改善がなされることを知り本発明を完成した。
【0010】ここに、本発明は、重量%で、亜鉛:70〜
90%、ニッケル:9〜20%、鉄:0.5 〜10%の組成割合
を有する電気めっき三元系亜鉛合金である。また、別の
面からは、本発明は亜鉛、ニッケル、および鉄のそれぞ
れの金属からそれぞれ電極を構成し、めっき浴によって
各金属の析出比に応じた給電溶解を行い、所定割合の金
属イオンの存在下で電解を行ってめっきすることを特徴
とする亜鉛、ニッケル、および鉄の三元系亜鉛合金電気
めっき方法である。
【0011】ここに、「電気めっき三元系亜鉛合金」と
は、電気めっき方法によって形成される三元系亜鉛合
金、つまり具体的には三元系亜鉛合金から成るめっき皮
膜の意味である。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のめっき方法の略
式説明図であり、図中、めっき槽10には三本の可溶性電
極12が設けられており、各めっき金属にそれぞれ相当す
る金属からなる可溶性電極が設けられ、めっき皮膜にお
ける析出比に相当する比率でそれぞれ整流器14、16、18
を介して給電溶解されている。
【0013】めっき槽10内のめっき浴12には、例えば鉄
製自動車部品である被めっき物20が吊り下げられてお
り、必要に応じて回転などの運動が与えられている。次
に、本発明においてめっき合金組成および製造条件を上
述のように限定した理由についてその作用とともに詳述
する。なお、本明細書において合金組成を示す「%」は
特にことわりがない限り「重量%」である。
【0014】ニッケル:9%未満では表面硬度の向上が
見られず、所期の効果が発揮できず、一方20%超ではこ
れ以上の耐食性の改善は見られず、かえってコスト的に
高価なめっきになってしまう。好ましくは、15〜20%で
ある。
【0015】亜鉛:本発明にかかるめっき皮膜は基本的
には亜鉛の有する耐食性を利用するものであり、そのた
めには亜鉛含有量は70〜90%とする。好ましくは、75〜
82%である。
【0016】鉄:第三構成金属として鉄を0.5 〜10%添
加する。0.5 %未満では析出合金めっき皮膜の十分な光
沢が得られず、10%を上回る場合は耐食性において優位
性を減じてしまうばかりでなく、めっき液中に安定に共
存させることが困難になり、沈澱を生じめっき液の安定
性を損なう。好ましくは 1.0〜7.0 %である。
【0017】浴温度:処理浴の温度は30〜50℃が望まし
く、30℃未満では電着速度が遅く電流密度が上がられな
い、50℃超では液の蒸発が激しく、めっき浴の組成バラ
ンスを崩してしまうので好ましくない。
【0018】建浴:本発明にかかる三元系亜鉛合金めっ
きは、各構成金属元素をイオンの形態で含むめっき浴を
使用することで電解めっきを行えば得られるのであり、
その限りにおいてめっき浴組成自体制限はないが、本発
明において効果的に利用できるめっき浴は、例えば、最
初各金属の塩化物をほう酸、酢酸ソーダを利用してpH
を調整した水溶液に溶解して調製したものである。その
他のめっき浴も各金属イオンが均一に溶解している限り
特に制限されない。
【0019】本発明の一つの態様によれば、個別給電溶
解法によりめっき浴の調整を行う。また、従来にあって
は、浴中に添加剤、例えばポリアミン誘導体/アルキル
またはアリルエトキシレート/環状アルデヒド等を使用
していたが、本発明の場合にはそのような添加剤を使用
する必要はない。
【0020】また、従来は、一般的には単独電極で給電
しており、二元であってもそれぞれ個別に電流コントロ
ールして溶解量をコントロールすることはなかった。合
金であっても金属塩の形態での供給が主であった。
【0021】しかしながら、本発明の好適態様によれ
ば、三種の金属をそれぞれの消耗に併せて個別に溶解電
流を設定しコントロールする。例えば、亜鉛:80%、ニ
ッケル:15%、鉄:5%のめっき皮膜の場合を例にとる
と、亜鉛:2.3A/dm2、ニッケル:0.5A/dm2、鉄:0.2A/d
m2である。
【0022】このように、本発明によれば、浴中に有機
添加剤が含まれない故に、めっき期間中に浴中に分解生
成した不純物の蓄積が少ないため、めっき浴の浄化を必
要とせずに長期に渡って安定使用が可能である。この
点、従来法では電解による分解物の蓄積が起こるため、
定期的な浄化処理が必要となり、操業が煩瑣となるばか
りか清浄化処理により発生する廃棄物の処理など環境対
策も大きなコスト増の要因となっていた。かくして、本
発明にかかる電気めっき三元系亜鉛合金は、以下のよう
な耐食性および表面硬さを有する。
【0023】 耐食性* めっき皮膜硬度 光 沢 従来の亜鉛めっき (100%Zn) 100 時間 c.a 100Hv 有 (有機添加剤あり) 従来の亜鉛・ニッケル合金めっき (95%Zn, 5%Ni) 1000時間 c.a 400Hv 有 (有機添加剤あり) 三元系亜鉛合金めっき (80%Zn,15%Ni,5%Fe) 1000時間 c.a 500Hv 有 (有機添加剤なし) (注): * SST試験の結果。
【0024】また、その製造方法に関しても、次のよう
な効果が見られる。 イ) 従来のめっき浴組成が金属塩に有機添加剤を加えた
ものであったが、三元系合金とすることで、予想外にも
これらの有機添加剤を用いなくても均一な電解析出皮膜
が得られる。
【0025】ロ) 合金の組成を継続的に保つために、三
種類 (亜鉛、ニッケル、鉄) の金属供給用電極を浴中に
保ち、それぞれ別個に通電 (析出組成に対応する溶解電
流) することで所定の浴中金属濃度を保つことができ
る。 次に、本発明の作用効果についてその実施例によってさ
らに具体的に説明する。
【0026】
【実施例】
(従来例)従来例として下記浴組成のめっき浴を使って電
気めっきを行った。 従来例1 塩化亜鉛浴 塩化亜鉛 40 g/l 塩化アンモン 200 g/l メタスZB627A * 30 ml/L 〃 ZB627G * 1 ml/L pH 5.5 陰極電流密度 3 A/dm2 浴温度 30 ℃。
【0027】 従来例2 アルカリ合金浴 酸化亜鉛 15 g/l (Zn/Ni) 苛性ソーダ 130 g/l メタスAN-NI * 100 ml/L (Ni含有) 〃 AN-A * 20 ml/L 〃 AN-B * 10 ml/L 陰極電流密度 3 A/dm 浴温度 20 ℃。
【0028】 従来例3 アルカリ合金浴 酸化亜鉛 25 g/l (Zn/Fe) 苛性ソーダ 120 g/l メタスAFZ-1 * 120 ml/L (Fe含有) 〃 AZA-5 * 25 ml/L 〃 AZB-10* 2 ml/L 陰極電流密度 3 A/dm2 浴温度 20 ℃ (注) * : ユケン工業社製の光沢剤 (レベリング剤) 。
【0029】(実施例)本例では、図1のめっき装置を使
って、鉄製自動車部品に対して亜鉛:70〜90%、ニッケ
ル:9〜20%、鉄:0.5 〜10%のめっき皮膜構成を有す
る三元系合金電気めっきを施した。
【0030】まず、酸性〜中性で亜鉛の塩酸塩 (塩化亜
鉛) 、ニッケルの塩酸塩 (塩化ニッケル) 、ほう酸、酢
酸ソーダによってめっき浴を構成し、浴温度45℃にて亜
鉛−ニッケル−鉄の三元系亜鉛合金めっきを行った。
【0031】浴のコントロールは、亜鉛、ニッケル、鉄
をそれぞれ被めっき物の対極とする電極とし、それぞれ
別個に給電できるように閉回路を形成した給電システム
を採用した。比較例の浴組成は次の通りであった。
【0032】 比較例 三元系合金めっき浴 塩化亜鉛 55 g/l 塩化ニッケル 95 g/l 塩化ナトリウム 146 g/l ほう酸 31 g/l 酢酸ソータ゛ ・3H2O 41 g/l また、本発明例の浴組成は表2に示す通りであった。
【0033】表3に結果をまとめて示す。以上のように
実施例の三元合金は、従来の亜鉛めっき、亜鉛・ニッケ
ルおよび亜鉛・鉄合金めっきで得ることができなかった
400Hv 以上の硬度と、析出めっき皮膜としての光沢と、
塩水試験にて1000時間以上の耐食性という3種のめっき
特性を同時に得ることができることが解る。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【発明の効果】以上詳述してきたように、本発明によれ
ば、高硬度で、かつ耐食性が従来の亜鉛めっきに比較し
て5〜10倍も改善されためっき皮膜が得られ、特に有機
添加剤を必要とすることがないことから今日求められて
いる環境対応型の亜鉛合金めっきとして適用できるな
ど、本発明の実際上の意義は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の略式説明図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、亜鉛:70〜90%、ニッケル:
    9〜20%、鉄:0.5〜10%の組成割合を有する電気めっ
    き三元系亜鉛合金。
  2. 【請求項2】 亜鉛、ニッケル、および鉄のそれぞれの
    金属からそれぞれ電極を構成し、めっき浴によって各金
    属の析出比に応じた給電溶解を行い、所定割合の金属イ
    オンの存在下で電解を行ってめっきすることを特徴とす
    る亜鉛、ニッケル、および鉄の三元系亜鉛合金電気めっ
    き方法。
JP18775396A 1995-07-19 1996-07-17 三元系亜鉛合金電気めっき方法 Expired - Fee Related JP3277816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18775396A JP3277816B2 (ja) 1995-07-19 1996-07-17 三元系亜鉛合金電気めっき方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18282395 1995-07-19
JP7-182823 1995-07-19
JP18775396A JP3277816B2 (ja) 1995-07-19 1996-07-17 三元系亜鉛合金電気めっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0987885A true JPH0987885A (ja) 1997-03-31
JP3277816B2 JP3277816B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=26501480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18775396A Expired - Fee Related JP3277816B2 (ja) 1995-07-19 1996-07-17 三元系亜鉛合金電気めっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3277816B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257492A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nec Corp 合金めっき方法および合金めっき装置
US7442286B2 (en) 2004-02-26 2008-10-28 Atotech Deutschland Gmbh Articles with electroplated zinc-nickel ternary and higher alloys, electroplating baths, processes and systems for electroplating such alloys
JP2013248645A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高強度および高耐食性を有する熱間プレス成形部材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442286B2 (en) 2004-02-26 2008-10-28 Atotech Deutschland Gmbh Articles with electroplated zinc-nickel ternary and higher alloys, electroplating baths, processes and systems for electroplating such alloys
JP2006257492A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nec Corp 合金めっき方法および合金めっき装置
JP4725145B2 (ja) * 2005-03-17 2011-07-13 日本電気株式会社 合金めっき方法および合金めっき装置
JP2013248645A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高強度および高耐食性を有する熱間プレス成形部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3277816B2 (ja) 2002-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11905613B2 (en) Electroplating bath containing trivalent chromium and process for depositing chromium
US20010054557A1 (en) Electroplating of metals using pulsed reverse current for control of hydrogen evolution
KR890001107B1 (ko) Zn-Fe 계합금 전기도금 강판의 제조방법
CN102037162A (zh) Pd-和Pd-Ni-电镀浴
CN103757672B (zh) 一种锌锡合金电镀方法
JPH0338351B2 (ja)
US2693444A (en) Electrodeposition of chromium and alloys thereof
KR910004972B1 (ko) 주석-코발트, 주석-니켈, 주석-납 2원합금 전기도금조의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 전기도금조
US4389286A (en) Alkaline plating baths and electroplating process
US6585812B2 (en) High current density zinc sulfate electrogalvanizing process and composition
JPH1060683A (ja) 電気めっき三元系亜鉛合金とその方法
US3892638A (en) Electrolyte and method for electrodepositing rhodium-ruthenium alloys
US4119502A (en) Acid zinc electroplating process and composition
JP3277816B2 (ja) 三元系亜鉛合金電気めっき方法
JPS6141999B2 (ja)
US4297179A (en) Palladium electroplating bath and process
US4923573A (en) Method for the electro-deposition of a zinc-nickel alloy coating on a steel band
US20040031694A1 (en) Commercial process for electroplating nickel-phosphorus coatings
JP3506411B2 (ja) 亜鉛めっき方法
US4230543A (en) Cathode for electrolysis of aqueous solution of alkali metal halide
Biddulph Zinc electroplating
US4411744A (en) Bath and process for high speed nickel electroplating
US4740277A (en) Sulfate containing bath for the electrodeposition of zinc/nickel alloys
US3274079A (en) Bath and process for the electrodeposition of nickel and nickel-cobalt alloys
JP3466229B2 (ja) 錫めっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020115

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees