JPH0987296A - サイクリックadp−リボース類縁体 - Google Patents

サイクリックadp−リボース類縁体

Info

Publication number
JPH0987296A
JPH0987296A JP27203795A JP27203795A JPH0987296A JP H0987296 A JPH0987296 A JP H0987296A JP 27203795 A JP27203795 A JP 27203795A JP 27203795 A JP27203795 A JP 27203795A JP H0987296 A JPH0987296 A JP H0987296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
added
formula
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27203795A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Matsuda
彰 松田
Satoshi Shuto
智 周東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP27203795A priority Critical patent/JPH0987296A/ja
Publication of JPH0987296A publication Critical patent/JPH0987296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイクリックADP−リボース類縁体及びそ
の合成中間体であるヌクレオシド誘導体を提供する。 【解決手段】 本発明のサイクリックADP−リボース
類縁体は、細胞内カルシウムイオン動員に関与するセカ
ンドメッセンジャーであるサイクリックADP−リボー
スの類縁体であり、細胞内情報伝達系の研究や、医薬品
開発のリード化合物として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はサイクリックADP
−リボース類縁体及びその合成中間体であるヌクレオシ
ド誘導体に関する。より詳細には、新しいセカンドメッ
センジャーであるサイクリックADP−リボースの類縁
体及びそれを合成する際に使用されるヌクレオシド誘導
体に関する。
【0002】
【従来の技術】細胞はホルモン、神経伝達物質、成長因
子等の細胞外の情報(ファーストメッセンジャー)に反
応して、的確な細胞応答を示す機構をもっている。細胞
外情報のあるものは、生理的な作用によって細胞膜上の
受容体(G蛋白連関型)を活性化して、次いでエフェク
ターであるホスホリパーゼ(PLC)を活性化してホス
ファチジルイノシトール(PI)の代謝回転を促進す
る。イノシトール−1,4,5−トリスホスフェート
(以下、IP3という)は、このPI代謝回転で産生さ
れる細胞内で情報を伝える物質(セカンドメッセンジャ
ー)の一つである。IP3シグナルは細胞内のカルシウ
ム貯蔵部位(小胞体等)に存在するIP3受容体に作用
してカルシウムの放出を誘導し、細胞質内のカルシウム
の一過性の上昇を導き、種々のカルシウム依存性の蛋白
質や酵素等の機能を調節して多様な細胞応答を誘導す
る。従来、細胞内カルシウムイオン動員物質としては、
上記のIP3が唯一が知られていたが、最近、ウニ卵や
ホ乳類の脳、心筋や肝臓等に、IP3以外にカルシウム
イオン動員に関与するセカンドメッセンジャーが存在す
ることが明らかとなった。その構造は、UV, NMR, Mass
スペクトルデータからNAD+の環状代謝産物であると推定
され(Lee, H. C. ; Walseth, T. F. ; Bratt, G. T. ;
Hayes, R. N.; Clapper, D. L. ; (1989) J . Biol. Ch
em. 264 , 1608-1615)、サイクリックADP-リボース(cA
DPR)と命名された。さらに1994年になって2次元NMRとX
線結晶解析により、その立体構造を含め下記式で示され
るような構造であることが明らかにされた(Lee, H. C.
; Aarhus, R. ; Levitte, D . ; (1994) Nature Struc
ture biology 1 , 143-144)。
【0003】
【化3】
【0004】cADPRはIP3と比べ約50分の1の濃度で細胞
を活性化し、例えばランゲルハンス島β細胞からのイン
スリン分泌を促進する(Takasawa, S. ; Nata, K. ; Yon
ekura, H. ; Okamoto, H. ; (1993) Science 259, 370-
373)などの生理作用を持つことが報告されている。その
作用機序としては、細胞内外の伝達物質の刺激を受け(B
erridge, M. J. ; (1993) Nature 365, 388-389)、NAD+
がミクロゾーム中でADP-シクラーゼによりcADPRへ変換
され、これが細胞内カルシウムプールのリアノジン受容
体に結合することによりカルシウムイオン動員をひきお
こし、細胞が活性化される。作用発現後、cADPRは速や
かにcADPR水解酵素によりADP-リボースに分解され不活
化されることが解明されている(Lee, H. C. ; Aarhus,
R. ; (1993) Biochimica et Biophysica Acta 1164, 68
-74)。
【0005】しかし、活性化-不活化酵素に関しては、
その本体は補体系CD38因子ではないかという説(Takasa
wa, S. ; Tohgo, A. ; Noguti, N. ; Koguma, T. ; Nat
a, K. ; Sugimoto, T. ; Yonekura, H. ; Okamoto, H.
; (1993) J. Biol. Chem. 268 , 26052-26054)がある
ことや、リアノジン受容体蛋白の1次構造は明らかにな
っている(Takeshima, H. ; Nishimura, S. ; Matsumot
o, T. ; Ishida, H. ; Kangawa, K. ; Minamino, N. ;
Matsuo, H. ; Ueda, M. ; Hanaoka, M. ; Hirose, T. ;
Numa, S. ; (1989) Nature 339, 439-445)ものの、そ
の2、3次元構造はまだ解明されていないなど不明な点
が多い。一方、IP3の阻害剤であるヘパリンがcADPRの作
用を全く阻害しない(Galione, A. ; Mcdougall, A. ; B
usa, W. B. ; Willmott, N. ; Gillot, I. ; Whitaker,
M. ; (1993) Science 261, 348-351)ことからも明らか
なようにcADPRとIP3とは独立かつ相補的に作用するの
で、cADPRは非常に興味の持たれる化合物である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】cADPRの薬理、生理学
的作用を解明し、また医薬として利用するにはこれを有
機化学的に合成し供給することが有用と思われる。しか
しcADPR自体は環状グリコシル結合を有するため不安定
であり、pH5から7の水溶液中でも容易に加水分解を受け
てADP-リボースとなり、その半減期も40時間と短い。本
発明はかかる問題点を解消するためになされたもので、
本発明者等はcADPRのリボース環の1つの酸素原子をメ
チレンに置き換えたカーボサイクリック型誘導体はcADP
Rの安定等価体として作用し得ると考え、当該化合物の
合成を行なったところ、所期の目的を達成し得ることを
見出した。本発明はかかる知見に基づいてなされたもの
で、本発明は安定性に優れたcADPR類縁体及びその合成
中間体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明の要旨は、 下記一般式(A)、(B)又は(C)で表されるサイ
クリックADP−リボース類縁体及びその塩;
【化4】 下記一般式(D)、(E)又は(F)で表されるヌク
レオシド誘導体及びその塩;
【化5】 である。
【発明の実施の態様】
【0008】本発明の目的化合物である一般式(A)、
(B)又は(C)で表される化合物は、cADPRの重要と
思われる官能基を全て備えており、又そのコンホメーシ
ョンもcADPRと類似しているが、環の不安定化をひき起
こすN-グリコシド結合を持たないため、安定で生物学的
にも化学的にも安定な等価体となる。よって本発明の目
的化合物は細胞内情報伝達系の研究への利用価値が高
く、また医薬品あるいは医薬品開発のリード化合物とし
ての利用も期待される。また、一般式(D)、(E)又
は(F)で表される化合物は、上記一般式(A)、
(B)又は(C)で表される化合物を合成する際の中間
体として有用な化合物である。
【0009】一般式(A)、(B)又は(C)で表され
る化合物の塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウ
ム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム
塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アルキル
アンモニウム塩、ピリジン塩、ピコリン塩、モルホリン
塩等の有機塩基塩などの無機又は有機塩基付加塩が例示
される。また、一般式(D)、(E)又は(F)で表さ
れる化合物において、RはH又は水酸基の保護基を示
し、水酸基の保護基としては、例えば、アセチル基、ピ
バロイル基等のアシル基、トリメチルシリル基、ジメチ
ルテキシルシリル基等のシリル基、メチレン基、イソプ
ロピリデン基等のようなアセタール又はケタール基、テ
トラヒドロピラニルエーテル、テトラヒドロフラニルエ
ーテル等のエーテル基などが例示される。また、R1
はR2は水酸基又は保護基を有していてもよいリン酸基
を示し、リン酸の保護基としては、例えば、アニリンな
どのアミン類とのモノ又はジアミド、チオフェノールな
どのフェノール類とのモノ又はジエステル等が例示でき
る。一般式(D)、(E)又は(F)で表される化合物
の塩としては、上述の塩基付加塩の他、塩酸塩、臭化水
素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、ク
エン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩
等の有機酸塩などの無機又は有機酸付加塩が例示され
る。
【0010】本明細書において、一般式(A)、(B)
又は(C)で表される化合物及び一般式(D)、(E)
又は(F)で表される化合物の略号として、便宜上、下
記表1及び表2に示される略号を用いる。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】本発明の目的化合物である一般式(A)、
(B)又は(C)で表される化合物は種々の方法で合成
することができるが、その一例として、ヌクレオシド部
分がイノシン(X=N,Y=O)である化合物1bの合
成方法をもって説明する。この化合物の合成にあたり、
本発明者等は下記の式に示されるような逆合成経路を考
えた。下記の式に示されるように、最終的にはリン酸ジ
エステル結合部位で閉環を行うこととし、N-1部のアル
キル結合はイノシン誘導体とカーボサイクリック体との
縮合反応で合成できる。また、このカーボサイクリック
部はアリルジオール体からパラジウム転移反応を経て容
易に構築できる。
【0014】
【化6】
【0015】以下、より詳細に説明する。まず、五員環
部位は下記の反応式にそって合成を行った。ジシクロペ
ンタジエンとグリオキシル酸から容易に得られるヒドロ
キシラクトン体3を出発原料とし、まずリパーゼにより
エステル化して光学分割を行った後3工程でジオール体5
へと導いた(Mackeith, R. A. ; McCague, R. C. ; Oliv
o, H. F. ; Palmer, C. F.; Roberts, S. M. ; (1993)
J. Chem. Soc. Perkin Trans 1 313-314)。次に1級水
酸基を選択的にシリル化し、アリル位の水酸基をアセチ
ル化した後、2価パラジウムによるアリル転移反応で化
合物7を得た。この後に5工程を経てカーボサイクリッ
クユニットである化合物8へと導いた。
【0016】
【化7】
【0017】次にヌクレオシドユニット10については、
イノシン9を原料として下記の反応式の方法で合成した
(Sekine, M. ; Hata, T. ; (1985) J. Am. Chem. Soc.
107, 5813-5815)。
【0018】
【化8】
【0019】ついで、下記の反応式により、化合物8と
化合物10を反応させて化合物12とし、化合物12の脱シリ
ル化を行なった後、ビスフェニルチオリン酸エステル化
することにより、化合物13に導く。なお、化合物8と化
合物10との縮合反応を種々検討した結果、化合物8をト
リフレート体11とした後、化合物10とクラウンエーテル
(より具体的には18-クラウン-6)の存在下、ジメトキ
シエタン中、炭酸カリウムの条件で反応させると化合物
12が得られることがわかった。次いで、化合物12のシリ
ル基をテトラブチルアンモニウム フルオリド(TBAF)な
どを用いて脱保護後、S,S'-ジフェニルホスホロジチオ
エート(PSS)を用いてビスフェニルチオリン酸エステル
化することにより化合物13とした。
【0020】
【化9】
【0021】次いで、下記の反応式に従い、化合物13を
脱保護した後、閉環し、更にイソプロビリデン基を脱離
することにより化合物1bを得た。即ち、化合物13より
まず亜硝酸イソアミルでアニリノ基を脱離して化合物14
とし、次いで次亜リン酸によりチオフェニル基のうち一
つを脱保護して化合物15を得た。化合物15に対し、硝酸
銀にてチオフェニル基を活性化することで分子内環状ジ
リン酸を形成し、次いで酸処理しイソプロビリデン基を
脱離させることにより化合物1bが得られる。なお、化
合物15を酸処理してイソプロビリデン基を脱離させた
後、硝酸銀にてチオフェニル基を活性化し、分子内環状
ジリン酸を形成させることにより化合物1bを得ること
もできる。
【0022】
【化10】
【0023】上述の反応工程において、原料のイノシン
に代えてアデノシン(又はその6位のアミノ基を保護し
た化合物)を用いることにより化合物1aが、また3−
デアザアデノシン(又はその6位のアミノ基を保護した
化合物)を用いることにより化合物1cが、更に3−デ
アザイノシンを用いることにより1dを得ることができ
る。なお、上記のアミノ保護基としては、例えば、アセ
チル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロ
アセチル、ジフルオロアセチル、トリフルオロアセチル
等のアシル基、ベンシルオキシカルボニル基、t-ブトキ
シカルボニル基などの慣用のアミノ保護基を用いること
ができる。同様に、化合物8に代えて、下記の化合物
(G)を用いることにより化合物2a〜2dを、また化
合物(H)を用いることにより化合物3a〜3dを得る
ことができる。なお、化合物(G)は前記化合物7の二
重結合を還元した後、アシル基を脱離させ、更に第2級
水酸基を反転させることにより得ることができる。ま
た、化合物(H)は、化合物7のアシル基を脱離させ、
更に第2級水酸基を反転させることにより得ることがで
きる。
【0024】
【化11】
【0025】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に
説明する。 実施例14-ヒドロキシ-2-オキサビシクロ[3, 3, 0]オクタ-7-エ
ン-3-オン [4-Hydroxy-2-oxabicyclo[3, 3, 0]oct-7-en
-3-one] (3) 50%グリオキシル酸溶液(100 ml, 0.89 mmol)を水(280 m
l)で希釈し、氷冷下シクロペンタジエン(100 ml, 1.2 m
mol)を加え室温で4日間撹拌した。反応液にヘキサン(1
20 ml×2)を加えて分液操作を行い、水層を酢酸エチル
(200 ml×12)で抽出した。有機層を全体で300 mlになる
まで濃縮し、これを飽和重曹水(100 ml×2)で洗浄し
た。水層から更にクロロホルム(200 ml×3)で逆抽出
し、すべての有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶
媒を減圧下留去しジアステレオマー混合物を得た。これ
にt-ブチルメチルエーテル(400 ml)を加えてトリチレー
ションし、生じた固体を濾過して白色固体として標記化
合物(63 g, 450 mmol, 51%)を得た。1 H-NMR(500 MHz, CDCl3): δ; 6.27-6.21(m, 1 H, H-
7), 5.96-5.89(m, 1 H, H-8), 5.27(dt, 1 H, H-1, J
1,5 = 6.3 Hz, J1,8 = 2.2 Hz), 4.62(d, 1 H, H-4,J
4,5 = 2.4 Hz), 3.30(br s, 1 H, 1-OH), 3.14-3.02(m,
1 H, H-5), 2.82-2.71(m, 1 H, H-6a), 2.32(m, 1 H,
H-6b)
【0026】実施例2(1S, 4S, 5R)-4-アセトキシ-2-オキサビシクロ[3, 3,
0]オクタ-7-エン-3-オン[(1S, 4S, 5R)-4-Acetoxy-2-ox
abicyclo[3, 3, 0]oct-7-en-3-one] ヒドロキシラクトン体 3 (25 g, 180 mmol)を酢酸ビニ
ル(160 ml)に溶解しlipase Amano PS (3.8 g)を加え37
℃で42時間撹拌した。室温に戻してから酵素を濾去し溶
媒を減圧下留去した。残渣を酢酸エチルに溶解しシリカ
ゲル(400 g)を加えて減圧下乾固させシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(φ7.5×(3+15) cm,ヘキサン:酢酸
エチル=5:1-1:1にて溶出)で精製し、無色油状物質とし
て光学活性なアセチル体(14.0 g, 77.3 mmol, 43%)を得
た。1 H-NMR(270 MHz, CDCl3): δ; 6.24-6.20(m, 1 H, H-
8), 5.98-5.93(m, 1 H, H-7), 5.63(d, 1 H, H-4, J4,5
= 9.6 Hz), 5.37(dt, 1 H, H-1, J1,8 = 6.5 Hz,J1,5
= 2.1 Hz), 3.43-3.31(m, 1 H, H-5), 2.63-2.50(m, 1
H, H-6a), 2.49-2.37(m, 1 H, H-6b) 元素分析:計算値(C9H10O4として): C, 59.34; H, 5.53 実測値 : C, 59.28; H, 5.63
【0027】実施例3(1S, 4S, 5R)-4-ヒドロキシ-2-オキサビシクロ[3, 3,
0]オクタ-7-エン-3-オン[(1S, 4S, 5R)-4-Hydroxy-2-ox
abicyclo[3, 3, 0]oct-7-en-3-one] (4) 前反応で得た光学活性アセチル体(23.0 g, 127 mmol)を
メタノール(500 ml)に溶解し、無水炭酸カリウム(10 .0
g, 76.0 mmol)を加え室温で30分撹拌した。反応液を4N
塩酸で中和し生じた塩を濾去し濾液の溶媒を減圧下留去
した。残渣をメタノールに溶解しシリカゲル(400 g)を
加え減圧下乾固後シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(φ7.5×10 cm, ヘキサン:酢酸エチル= 2:1-0:1にて溶
出)で精製し、白色固体として化合物4 (13.7 g, 99.0 m
mol, 78%)を得た。1 H-NMR(270 MHz, CDCl3): δ; 6.27-6.21(m, 1 H, H-
7), 5.96-5.89(m, 1 H, H-8), 5.27(dt, 1 H, J1,5 =
6.3 Hz, J1,8 = 2.2 Hz, H-1), 4.62(d, 1 H, J4,5= 2.
4 Hz, H-4), 3.30(br, 1 H, 1-OH), 3.14-3.02(m, 1 H,
H-5), 2.82-2.71(m, 1 H, H-6a), 2.32(m, 1 H, H-6b) [α]D 20 = -71.0゜(c 1.01, MeOH)
【0028】実施例4(1S, 5R)-5-ヒドロキシメチル-2-シクロペンテノール
[(1S, 5R)-5-Hydroxymethyl-2-cyclopentenol] (5) 水素化アルミニウムリチウム(9.20 g, 250 mmol)をアル
ゴン気流下0℃で特級THF(200 ml)に懸濁させておき、こ
こにヒドロキシラクトン体4 (17.6 g, 127 mmol)を特級
THF(200 ml) に溶解したものを3時間かけて滴下し、こ
れを室温で48時間撹拌した。反応液に0℃で水(9.2 ml)
をゆっくり加え、つづいて15%水酸化ナトリウム水溶液
(9.2 ml)をすこしずつ加えた。室温で更に水(27 ml)を
加え30分撹拌し、生じた白沈をセライトを用いて濾去
し、固体をエタノール(300 ml×3)で洗浄し、濾液の溶
媒を減圧下留去した。残渣をメタノール(400 ml)に溶解
し、氷冷下過ヨウ素酸ナトリウム(35.3 g, 165 mmol)の
水溶液(250 ml)を30分かけて滴下し、そのままさらに30
分撹拌した後、生じた塩をセライトを用いて濾去した。
濾液に氷冷下水素化ホウ素ナトリウム(7.20 g, 190 mmo
l)を少しずつ加え、そのまま30分撹拌した。反応液を4N
塩酸で中和し、生じた塩をセライトを用いて濾去し溶媒
を減圧下留去し、ボランをメタノール(200 ml×2)で共
沸した。残渣をシリカゲルに吸着させシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(φ7.5 ×(3+18) cm, クロロホル
ム:エタノール= 100:0-100:10にて溶出)で精製し、黄色
油状物質として化合物5 (9.20 g, 80.7 mmol, 63.5%)を
得た。1 H-NMR(270 MHz; CDCl3): δ; 5.94(d, 1 H, H-2, J2,1
= 5.6 Hz), 5.78(m, 1H, H-3), 4.85(d, 1 H, H-1, J
1,2 = 5.6 Hz), 3.73(d, 2 H, H-6, J6,4 = 5.9Hz), 3.
32及び 3.26(各 br s, 各 1 H, 1-OH, 6-OH), 2.45-2.1
2(m, 3 H, H-4,H-5) EI-MS m/z 114 (M+)
【0029】実施例5(1S, 5R)-5-[(1, 1, 2)-トリメチルプロピル]ジメチル
シロキシメチル-2-シクロペンテノール [(1S, 5R)-5-
[(1, 1, 2)-Trimethylpropyl]dimethylsiloxymethyl-2-
cyclopentenol] 化合物 5 (5.00 g, 43.0 mmol), DMAP(0.300 g, 2.50 m
mol)をCH2Cl2(150 ml)とDMF(70 ml)の混合液に溶解し、
氷冷下トリエチルアミン(15.0 ml, 105 mmol)を加えた
後、室温でジメチルテキシルシリル クロライド(DTSCl,
19.0 ml, 96.4mmol)を8時間ごとに5回に分けて加え、
アルゴン気流下室温で40 時間撹拌した。反応液に水(10
0 ml)を加え10分撹伴した後さらにCHCl3(500 ml)、飽和
食塩水(300 ml)を加えて分液操作を行い、水層よりさら
にCHCl3(300 ml×3)で抽出した。有機層を集めて無水硫
酸ナトリウムで乾燥後溶媒を減圧下留去した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(φ5.5 × 20 cm,
ヘキサン:酢酸エチル= 1:0-20:1にて溶出)で精製し、黄
色油状物質として標記化合物(8.00g, 31.1 mmol,70.9%)
を得た。1 H-NMR(270 MHz, CDCl3): δ; 5.97-5.92(m, 1 H, H-
2), 5.86-5.80(m, 1 H, H-3), 4.90-4.83(m, 1 H, H-
1), 3.85(dd, 1 H, H-6a; J6a,6b = 10.0, J6a,5 =4.6
Hz), 3.76(dd, 1 H, H-6b; J6b,6a =10.0, J6b,5 = 7.
5 Hz), 2.48-2.38(m,1 H, H-4a), 2.35-2.29(m, 1 H,
H-5), 2.23-2.13(m, 1 H, H-4b), 1.62(m, 1H, (CH3)2C
H-, J = 6.8 Hz), 0.88(d, 6 H, (CH3 )2CH-, J = 6.8 H
z), 0.86(s,6 H, -C(CH3 )2-), 0.11及び0.10(s, 各 3
H, CH3× 2)
【0030】実施例6(1S, 5R)-1-アセトキシ-5-[(1, 1, 2)-トリメチルプロ
ピル]ジメチルシロキシメチル-2-シクロペンテン [(1S,
5R)-1-Acetoxy-5-[(1, 1, 2)-trimethylpropyl]dimeth
ylsiloxymethyl-2-cyclopentene] (6) 前反応で得たシリル体 (4.11 g, 16.0 mmol)をアセトニ
トリル(300 ml)に溶解し、DMAP(100 mg, 0.98 mmol)、
トリエチルアミン(7.80 ml, 56.0 mmol)を加えて撹拌
し、氷冷下で無水酢酸(4.9 ml, 52 mmol)を加え1時間撹
拌した。反応液にエタノール(50 ml)を加えて5分撹拌後
溶媒を減圧下留去した。残渣に酢酸エチル(300 ml)と水
(150 ml)を加え分液操作をし、有機層を飽和食塩水(150
ml)で洗浄してから無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を
減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(φ3.6 ×18 cm, ヘキサン:酢酸エチル= 20:1に
て溶出)で精製し、黄色油状物質として化合物6 (4.6 g,
15.6 mmol, 98%)を得た。1 H-NMR(500 MHz, CDCl3): δ;6.12-6.06(m, 1 H, H-2),
5.85(ddd, 1 H, H-3, J3,2= 2.1, J3,4a= 4.2, J3,4b
= 5.8 Hz), 5.68(ddd, 1 H, H-1, J1,2 = 6.9, J1,4 =
6.9, J1,5 = 2.1 Hz), 3.76(dd, 1 H, H-6a, J6a,5 =
7.3, J6a,6b = 9.9Hz), 3.57(dd, 1 H, H-6b, J6b,5 =
7.2, J6b,6a = 9.9 Hz), 2.59-2.42(m, 1H, H-5), 2.40
-2.35(m, 1 H, H-4a), 2.28-2.15(m, 1 H, H-4b), 2.01
(s, 3 H,CH3 CO-), 1.60(d, 1 H, (CH3)2CH-, J = 6.8 H
z), 0.86(d, 6 H, (CH3 )2CH-, J= 6.8 Hz), 0.83(s, 6
H, -C(CH3 )2-), 0.080及び0.070(s, 各 3 H, CH3× 2) 13 C-NMR(67.8 MHz, CDCl3): δ; 170, 137, 130, 78.6,
61.6, 43.3, 34.6, 34.2, 24.9, 21.1, 20.4, 20.2, 2
0.2, 18.5, -3.30, -3.50 EI-MS m/z 213(M+), 169(M+-Ac) 元素分析:計算値(C16H30O3Siとして): C, 64.38; H, 10.13 実測値 : C, 64.36; H, 10.09
【0031】実施例7(1R, 4S)-1-アセトキシ-4-(1, 1, 2-トリメチルプロピ
ル)ジメチルシロキシメチル-2-シクロペンテン [(1R, 4
S)-1-Acetoxy-4-(1, 1, 2-trimethylpropyl)dimethylsi
loxymethyl-2-cyclopentene] (7) 化合物 6 (7.01 g, 23.9mmol)をTHF(250 ml)に溶解し、
p-ベンゾキノン(891 mg, 8.20 mmol)を加えアルゴンガ
スを5分間通気した。そこにPdCl2(CH3CN)2(180mg, 0.69
0 mmol)を加え、アルゴン気流下50℃で30分撹拌した。
室温で放冷後、反応液の溶媒を減圧下留去した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(φ5.5 ×15 cm,
ヘキサン:酢酸エチル= 20:1にて溶出)で精製し、黄色油
状物質として化合物7 (4.20 g, 14.0 mmmol, 60%)を得
た。1 H-NMR(500 MHz, CDCl3): δ;6.05-6.02(m, 1 H, H-2),
5.83(dt, 1 H, H-3, J= 2.1, J = 5.6 Hz), 5.67-5.62
(m, 1 H, H-1), 3.51(d, 2 H, 2×H-6, J4,6 =6.8 Hz),
2.84-2.77(m, 1 H, H-4), 2.42(ddd, 1 H, H-5a, J
5a,1 = 8.0, J5a,4= 8.0, J5a,5b = 14 Hz), 2.00(s, 3
H, CH3 CO-), 1.63(d, 1 H, (CH3)2CH-, J= 6.8 Hz),
1.50(ddd, 1 H, H-5b, J5b,1 = 8.0, J5b,4 = 8.0, J
5b,5a = 14 Hz), 0.88(d, 6 H, (CH3 )2CH-, J = 6.8 H
z), 0.82(s, 6 H, -C(CH3 )2-), 0.09(s, 6 H, CH3× 2) FAB-MS m/z 299(MH+), 154(M-DTS+)
【0032】実施例8(1R, 2S, 3R, 4R)-1-アセトキシ-4-[(1, 1, 2-トリメチ
ルプロピル)ジメチルシロキシメチル]シクロペンタン-
2, 3-ジオール [(1R, 2S, 3R, 4R)-1-Acetoxy-4-[(1,
1, 2-trimethylpropyl)dimethylsiloxymethyl]cyclopen
tane-2, 3-diol] 化合物 7 (4.20 g, 14.1 mmol)をアセトン(60 ml), 水
(3 ml)、t-ブタノール(10 ml)の混合液に溶解しN-メチ
ルモルホリンN-オキシド(1.98 g, 16.9 mmol)を加えた
のちアルゴン気流下水浴(20℃)で冷却しながらOsO4のt-
ブタノール溶液(5mg/ml, 3 ml)を加え、室温で8時間撹
伴した。反応液にNa2S2O4(1g), タルク(2g)を加えて20
分撹伴したのち固体を濾去し濾液を減圧下留去した。残
渣をシリカゲルに吸着させシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(φ4.2 ×(2+15)cm, ヘキサン:酢酸エチル= 3:
2にて溶出)で精製し、黄色油状物質としてシスジオール
体(4.30 g, 12.9 mmol, 92%)を得た。1 H-NMR(500 MHz, CDCl3): δ; 4.96-4.92(m, 1 H, H-
1), 3.96(dd, 1 H, H-3, J3,4= 5.3, J3,2 = 9.4 Hz),
3.95(dd, 1 H, H-2, J2,1 = 4.1, J2,3 = 9.4 Hz),3.72
(dd, 1 H, H-6a, J6a,4 = 4.7 Hz, J6a,6b = 9.9 Hz),
3.55(dd, 1 H, H-6b, J6b,4 = 6.3, J6b,6a = 9.9 Hz),
3.10(br, 2 H, 2,3-OH), 2.31(ddd, 1 H,H-5a, J5a,1
= 8.4, J5a,4 = 8.4, J5a,5b = 13.7 Hz), 2.20-2.12
(m, 1 H, H-4), 2.05(s, 3 H, CH3 CO-), 1.61(d, 1 H,
(CH3)2CH-, J = 6.8 Hz), 1.39(ddd,1 H, H-5b, J5b,1
= 8.3, J5b,4 =4.6, J5b,5a= 13.7 Hz), 0.87(d, 6 H,
(CH3 )2CH-, J = 6.8 Hz), 0.83(s, 6 H, -C(CH3 )2-),
0.09(s, 6 H, CH3× 2) FAB-MS m/z 333(MH+) 元素分析:計算値(C16H32O5Siとして) : C, 57.80; H, 9.70 実測値 : C, 57.70; H, 9.52
【0033】実施例9(1R, 2S, 3R, 4R)-1-アセトキシ-2,3-イソプロピリデン
ジオキシ-4-(1, 1, 2-トリメチルプロピル)ジメチルシ
ロキシメチルシクロペンタン [(1R, 2S, 3R, 4R)-1-Ace
toxy-2,3-isopropylidenedioxy-4-(1, 1, 2-trimethylp
ropyl)dimethylsiloxymethylcyclopentane] 前反応で得たシスジオール体 (5.0 g, 15.3 mmol)をア
セトン(120 ml)に溶解し、2, 2-ジメトキシプロパン(1
8.8 ml, 150 mmol)、p-トルエンスルホン酸1水和物(290
mg, 1.53 mmol)を加えアルゴン気流下、室温で3時間撹
伴した反応液を飽和重曹水で中和し、溶媒を減圧下留去
した。残渣に酢酸エチル(300 ml)と水(150 ml)を加え分
液操作をし、有機層を飽和食塩水(150 ml)で洗浄してか
ら無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を減圧下留去した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(φ4.6×10
cm, ヘキサン:酢酸エチル= 7:1にて溶出)で精製し、黄
色油状物質としてイソプロピリデン体 (5.1 g, 13.7 mm
ol, 89.6%)を得た。1 H-NMR(500 MHz, CDCl3): δ; 5.05-5.00(m, 1 H, H-
1), 4.50(d, 1 H, H-2, J2,3 = 6.1 Hz), 4.47(d, 1 H,
H-3, J3,2 = 6.1 Hz), 3.52(dd, 1 H, H-6a, J6a,4 =
7.0 Hz, J6a,6b = 10.1 Hz), 3.52(dd, 1 H, H-6b, J
6b,4 = 6.4, J6b,6a =10.1 Hz), 2.32-2.25(m, 2 H, H-
4 and H-5a), 2.05(s, 3 H, CH3 CO-), 1.69(m, 1 H, H-
5b), 1.61(d, 1 H, (CH3)2CH-, J = 6.8 Hz), 1.46及び
1.28(各 s, 各3 H, イソプロピリデン CH3), 0.88(d, 6
H, (CH3 )2CH-, J = 6.8 Hz), 0.84(s, 6 H, -C(CH3 )
2-), 0.09(s, 6 H, CH3× 2) FAB-MS m/z 373(MH+) 元素分析:計算値(C19H36O5Siとして) : C, 61.25; H, 9.74 実測値 : C, 61.06; H, 9.77
【0034】実施例10(1R, 2S, 3R, 4R)-2,3-イソプロピリデンジオキシ-4-
(1, 1, 2-トリメチルプロピル)ジメチルシロキシメチル
-1-シクロペンタノール [(1R, 2S, 3R, 4R)-2,3-Isopro
pylidenedioxy-4-(1, 1, 2-trimethylpropyl)dimethyls
iloxymethyl-1-cyclopentanol] 前反応で得たイソプロピリデン体 (5.00 g, 13.6 mmol)
をメタノール(120 ml)に溶解し、あらかじめ乳鉢で粉末
化した炭酸カリウム(500 mg, 4.1 mmol)を加え室温で1
時間撹伴した。反応液を1N酢酸ベンゼン溶液で中和し、
溶媒を減圧下留去した。残渣をメタノールに溶解しシリ
カゲル(200 g)を加えて減圧下乾固後シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(φ4.6×(3+10) cm, ヘキサン:酢酸
エチル=6:1にて溶出)で精製し、無色油状物質として脱
アセチル体 (4.0 g, 12.1 mmol,89%)を得た。1 H-NMR(500 MHz, CDCl3): δ; 4.55(d, 1 H, H-3, J3,4
= 5.7 Hz), 4.39(d, 1H, H-2, J2,3 = 5.2 Hz), 4.07
(d, 1 H, H-1, J1,2 = 5.2 Hz),4.07(br s, 1 H,1-OH),
3.83(dd, 1 H, H-6a, J6a,4 = 3.4, J6a,6b = 10.1 H
z), 3.62(dd, 1 H, H-6b, J6b,4 = 2.9, J6b,6a = 10.1
Hz), 2.45(ddd, 1 H, H-5a, J5a,1 = 5.2, J5a,4 = 9.
7, J5a,5b = 14.4 Hz), 2.31(br d, 1 H, H-4, J4,5a =
9.6 Hz),1.64(d, 1 H, (CH3)2CH-, J = 6.8 Hz), 1.55
(br d, 1 H, H-5b, J5b,5a = 14.4Hz), 1.42及び1.28
(s, 各 3 H, イソプロピリデン CH3), 0.88(d, 6 H, (C
H3 )2CH-, J = 6.8 Hz), 0.87(s, 各 3 H, -C(CH3 )2-),
0.16及び0.15(s, 各 3 H, CH3× 2) FAB-MS m/z 331(MH+) 元素分析:計算値(C17H34O4Siとして) : C, 61.77; H, 10.37 実測値 : C, 61.65; H, 10.32
【0035】実施例11(2S, 3R, 4R)-2,3-イソプロピリデンジオキシ-4-[(1,
1, 2-トリメチルプロピル)ジメチルシロキシメチル]-1-
シクロペンタノン [(2S, 3R, 4R)-2,3-Isopropylidene
dioxy-4-[(1,1,2-trimethylpropyl)dimethylsiloxymeth
yl]-1-cyclopentanone] 前反応で得た脱アセチル体 (4.00 g, 12.1 mmol)をジク
ロロメタン(300 ml)に溶解し、粉末のモレキュラーシー
ブス4A(4.00 g)とPDC(9.10 g, 24.2 mmol)を加え、アル
ゴン気流下室温で撹伴した。3時間後PDC(1.00 g, 2.60
mmol)を加え更に3時間撹伴した。反応液をエーテル(700
ml)で希釈し、30分撹伴した後シリカゲルを通して濾過
し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(φ3.6×7 cm, ヘキサン:酢酸エチル=
10:1にて溶出)で精製し、無色油状物質としてケトン体
(3.66 g, 10.9 mmol, 90%)を得た。1 H-NMR(500 MHz, CDCl3): δ; 4.61(d, 1 H, H-2, J2,3
= 5.4 Hz), 4.22(d, 1H, H-3, J3,2 = 5.4 Hz), 3.81
(dd, 1 H, H-6a, J6a,4 = 2.6, J6a,6b = 9.8 Hz), 3.6
1(dd, 1 H, H-6b, J6b,4 = 2.9, J6b,6a = 9.8 Hz), 2.
71(dd, 1 H, H-5a,J5a,4 = 9.1, J5a,5b = 18.2 Hz),
2.50(br d, 1 H, H-4, J4,5a=9.1 Hz), 2.08(br d, 1
H, H-5b, J5b,5a = 18.2 Hz), 1.56(d, 1 H, (CH3)2CH
-, J = 6.8 Hz), 1.42及び1.34(s, 各 3 H, イソプロピ
リデン CH3), 0.83(d, 6 H, (CH3 )2CH-, J = 6.8 Hz),
0.80及び0.79(s, 各 3 H, -C(CH3 )2-), 0.07及び0.06
(s, 各 3H, CH3× 2) FAB-MS m/z 329(MH+) 元素分析:計算値(C17H32O4Siとして) : C, 62.15; H, 9.82 実測値 : C, 62.13; H, 9.66
【0036】実施例12(1S, 2S, 3R, 4R)-2,3-イソプロピリデンジオキシ-4-
(1, 1, 2-トリメチルプロピル)ジメチルシロキシメチル
-1-シクロペンタノール [(1S, 2S, 3R, 4R)-2,3-Isopro
pylidenedioxy-4-(1, 1, 2-trimethylpropyl)dimethyls
iloxymethyl-1-cyclopentanol] (8) 前反応で得たケトン体 (3.60 g, 12.0 mmol)をメタノー
ル(100 ml)に溶解し-20℃で水素化ホウ素ナトリウム(49
3 mg, 13.0 mmol)を少しずつ加え、そのまま30分撹拌し
た。反応液を1N酢酸ベンゼン溶液で中和し、溶媒を減圧
下留去した。残渣をシリカゲルに吸着させシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(φ4.5×(3+8)cm, ヘキサン:酢
酸エチル=10:1にて溶出)で精製し、無色油状物質として
化合物8(3.17 g, 9.60 mmol, 88%)を得た。1 H-NMR(500 MHz, CDCl3): δ; 4.48(br d, 1 H, H-3, J
= 6.3 Hz), 4.43(dd, 1H, H-2, J2,3 = 5.8, J2,1 =
5.8 Hz), 4.22-4.17(m, 1 H, H-1), 3.59(dd, 1H, H-6
a, J6a,4 = 4.7, J6a,6b = 10.0 Hz), 3.47(dd, 1 H, H
-6b, J6b,4 = 4.7, J6b,6a = 10.1 Hz), 2.40(br, 1 H,
-OH), 2.23-2.17(m, 1 H, H-5a), 1.87-1.83(m, 2 H,
H-4 and H-5b), 1.60(d, 1 H, (CH3)2CH-, J = 6.8 H
z), 1.49, 1.34(s, 各 3 H, イソプロピリデン CH3),
0.86(d, 6 H, (CH3 )2CH-, J = 6.8 Hz), 0.83(s, 各 3
H, -C(CH3 )2-), 0.08, 0.07(s, 各 3 H, CH3× 2) [α]D 20 = -11.10゜(c 0.842, CHCl3) FAB-MS m/z 331(MH+) 元素分析:計算値(C17H34O4Siとして) : C, 61.77; H, 10.37 実測値 : C, 61.67; H, 10.42
【0037】実施例132',3'-O-イソプロピリデンイノシン (2',3'-O-Isopropy
lideneinosine) (9) イノシン (20 g, 77 mmol) をアセトン (800 ml) に懸
濁し、氷冷下70% 過塩素酸水溶液(15 ml) を滴下し室温
で6時間撹伴した。アンモニア水で中和した後溶媒を減
圧下留去した。残渣の白色固体を水から結晶化を行い、
化合物 9 (17 g, 56 mmol, 72 %) を白色結晶として得
た。1 H-NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ; 12.4 (br, 1 H, 1-N
H), 8.30 (s, 1 H, H-2),8.09 (s, 1 H, H-8), 6.10
(d, 1 H, H-1', J1',2' = 2.9 Hz), 5.27 (dd, 1 H,H-
2', J2',1' = 2.9, J2',3'= 6.2 Hz), 5.09 (dd, 1 H,
5'-OH, J = 5.4, 5.7Hz), 4.93 (dd, 1H, H-3', J3',2'
= 6.2, J3',4' = 2.5 Hz), 4.22 (m, 1 H,H-4'), 3.53
(dd, 2 H, H-5', J = 5.4, 5.7 Hz), 1.53及び1.32
(各 s, 各 3 H, イソプロピリデン CH3) FAB-MS m/z 309 (MH+)
【0038】実施例142', 3'-O-イソプロピリデンイノシン 5'-ホスホロジア
ニリデート (2', 3'-O-Isopropylideneinosine 5'-Phos
phorodianilidate) (10) 化合物 9 (1.54 g, 5.00 mmol)、テトラゾール (525 m
g, 1.50 mmol)をジクロロエタン(20 ml)に懸濁し、トリ
ス(ジメチルアミノ)ホスフィン (2.0 ml)を加えアルゴ
ン気流下、室温で1時間撹拌した。つぎにテトラゾール
(1.40 g, 20.0 mmol) とアニリン (1.83 ml, 20.0 mmo
l) を加え更に2時間撹拌した。反応液を氷冷しヨウ素
(1.80 g, 7.50 mmol) のピリジン溶液 (10 ml) を滴下
し (ヨウ素の色が消えなくなるまで)、室温で10分撹伴
した。反応液に10% Na2SO3 水溶液 (100 ml) とクロロ
ホルム (100 ml) を加えて分液し、有機層を飽和食塩水
(80 ml)で洗浄してから無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶
媒を減圧下留去しさらにトルエン (30 ml×3) で共沸し
てピリジンを除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー (φ2.2×10 cm, クロロホルム:エタノー
ル=1:0-100:6にて溶出)で精製し、黄色あわ状物質とし
て化合物10 (1.90 g, 3.51 mmol, 70%) を得た。 FAB-MS m/z 539 (MH+)1 H-NMR (CDCl3) δ; 12.8 (br, 1 H, 1-NH), 8.03 (s,
1 H, H-2), 7.91 (s, 1H ,H-8), 7.27-7.00 (m, 10 H,
Ph× 2), 6.82-6.77 (br, 2 H, PhNH×2), 5.98(d, 1
H, H-1', J1',2' = 1.8 Hz), 5.04 (br d, 1 H, H-3',
J = 5.3 Hz), 4.94 (dd, 1H, H-2', J2',1' = 1.6 J
2',3' = 5.9 Hz), 4.50 (br d, 1 H, H-4',J = 2.1 H
z), 4.36-4.27 (m, 2 H, H-5'), 1.55及び1.28 (各 s,
各 3 H, イソプロピリデン CH3)31 P-NMR (CDCl3): δ;3.69 (s)
【0039】実施例151-[(1R, 2S, 3R, 4R)-2,3-イソプロピリデンジオキシ-4
-(1, 1, 2-トリメチルプロピル)ジメチルシロキシメチ
ル-シクロペンチル]-2', 3'-O-イソプロピリデンイノシ
ン 5'-ホスホロジアニリデート [1-[(1R, 2S, 3R, 4R)-
2,3-Isopropylidenedioxy-4-(1, 1, 2-trimethylpropy
l)dimethylsiloxymethyl-cyclopentyl]-2',3'-O -isopr
opylideneinosine 5'-Phosphorodianilidate] (12) 化合物8 (990 mg, 3.00 mmol)及びDMAP (916 mg, 7.50
mmol) をジクロロメタン (60 ml) に溶解し、アルゴン
気流下-20℃でトリフルオロメタンスルホニルクロリド
(TFCl, 1.00 ml, 6.00 mmol) を滴下し、室温で30分撹
拌した。水 (20 ml) を加えて10分間撹伴後、更にジク
ロロメタン (50 ml) と水 (50 ml) を加え分液し、有機
層を0.5 N HCl水溶液 (50 ml)、飽和食塩水 (50 ml) で
洗浄してから無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を減圧下
留去し、残渣として得られたトリフルオロメタンスルホ
ニル(Tf)体11をこのまま用いた。別に、化合物10 (3.24
g, 6.00 mmol)、炭酸カリウム (834 mg, 6.00 mmol)及
び18-Crown-6 (300 mg, 1.13 mmol) をDME (20 ml) に
懸濁し、アルゴン気流下50℃で40分間撹拌しておき、こ
こに先のTf体11をDME (2 ml) に溶解したものを30分間
かけてゆっくり滴下し50℃で30時間加熱撹拌した。室温
まで冷却した後、沈澱をセライトを用いて濾去し、更に
沈澱をクロロホルムで洗浄し濾液を減圧下留去した。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (φ3.6×18
cm, クロロホルム:エタノール= 1:0-10:1にて溶出) で
精製し、黄色あわ状物質として化合物12 (949 mg, 1.11
mmol, 38.0 %) を黄色あわ状物質として得た。 FAB-MS m/z 851 (MH+) FAB-HRMS 計算値(C42H59N6O9PSiとして) 851.3928; 実
測値 851.3961.1 H-NMR (CDCl3) δ; 7.80 (s, 1 H, H-2), 7.75 (s, 1
H, H-8), 7.11-6.78 (m,10 H, Ph× 2), 5.93 (d, 1 H,
H-1', J1',2' = 2.2 Hz), 5.71 (br, 2 H, PhNH×2),
4.93 (dd, 1 H, H-2', J2',1' =2.2, J2',3' = 6.2 H
z), 4.90 (dd, 1 H, H-3', J3',2' = 6.2, J3',4' = 2.
7 Hz), 4.84 (m, 1 H, H-2"), 4.65-4.59 (m, 1 H, H-
1"), 4.51-4.48 (m, 1 H, H-3"), 4.44-4.40 (m, 1 H,
H-4'), 4.35-4.28 (m, 1 H, H-5'), 4.24-4.19 (m, 1
H, H-5'), 3.69 (dd, 1 H, H-6"a, J6" a,6"b = 10, J
6"a,4" = 4.0 Hz), 3.58 (dd, 1 H, H-6"b, J6"b,6"a =
10, J6"b,4" = 5.9 Hz), 2.25-2.12 (m, 3 H, H-4", H
-5"), 1.53 (m, 1 H, (CH3)2CH-,J = 6.8 Hz), 1.49,
1.44, 1.23及び1.18 (各 s, 各 3 H, イソプロピリデン
CH3), 0.78 (d, 6 H, (CH3 )2CH-, J = 6.8 Hz), 0.75
(s, 6 H, -C(CH3 )2-), 0.03(s, 6 H, CH3× 2) NOE 8.17% (1"-2)
【0040】実施例161-[(1R, 2S, 3R, 4R)-2,3-イソプロピリデンジオキシ-4
-ヒドロキシメチルシクロペンチル]-2', 3'-O-イソプロ
ピリデンイノシン 5'-ホスホロジアニリデート[1-[(1R,
2S, 3R, 4R)-2,3-Isopropylidenedioxy-4-hydroxymeth
ylcyclopentyl]-2', 3'-O -isopropylideneinosine 5'-
Phosphorodianilidate] 化合物12 (963 mg, 1.11 mmol) をTHF (15 ml) に溶解
し、室温で酢酸 (50 ml)、1 N TBAFを含むTHF溶液 (2.0
0 ml, 2.00 mmol) を加え撹拌した。3時間後 1N TBAFを
含むTHF溶液 (3.00 ml, 3.00 mmol) を加え更に17時間
撹拌した。反応液の溶媒を減圧下留去し、残渣を少量の
エタノールに溶解しシリカゲル (10 g)に吸着させた後
減圧下濃縮乾固し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー (φ2.6×(2.5+15) cm, クロロホルム:エタノール=
1:0-10:1にて溶出) で精製し、白色あわ状物質として標
記化合物 (750 mg, 1.07 mmol, 98%)を得た。 FAB-MS m/z 709 (MH+)1 H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ; 8.06 (s, 1 H, H-2), 7.
88 (s, 1 H, H-8), 7.13-6.83 (m, 10 H, Ph× 2), 6.7
2-6.62 (m, 2 H, PhNH×2), 5.97 (br s, 1 H, H-1'),
5.06-4.99 (m, 2 H, H-2', H-1"), 4.92 (br d, 1 H, H
-3', J3', 2' = 6.1 Hz), 4.73-4.66 (m, 2 H, H-2", H
-3"), 4.50 (br s, 1 H, H-4'), 4.34-4.29 (m, 2 H, H
-5'), 3.84-3.75 (m, 2 H, H-6"), 2.77 (br s, 1 H,
6"-OH), 2.44-2.30 (m, 3 H, H-4", H-5"), 1.57, 1.5
5, 1.29及び1.28 (各 s, 各 3 H, イソプロピリデン CH
3)
【0041】実施例171-N-[(1R, 2S, 3R, 4R)-2,3-イソプロピリデンジオキシ
-4-O- ビス(フェニルチオ)ホスホロキシメチル-シクロ
ペンチル]-2', 3'-O-イソプロピリデンイノシン5'-ホス
ホロジアニリデート [1-N-[(1R, 2S, 3R, 4R)-2,3-Isop
ropylidenedioxy-4-O- bis(phenylthio)phosphoroxy me
thyl-cyclopentyl]-2', 3'-O -isopropylideneinosine
5'-Phosphorodianilidate] (13) 前反応で得た脱シリル体 (708 mg, 1.00 mmol)及びテト
ラゾール (140 mg, 2.00 mmol)をピリジン (10 ml×2)
共沸したのちピリジン (15 ml) に溶解し、室温でS, S-
ジフェニルホスホロ-ジチオエート シクロヘキシルアン
モニウム塩 (PSS, 571 mg, 1.50 mmol)、TPSCl (604 m
g, 2.00 mmol)の順に加え、アルゴン気流下で30分間撹
拌した。氷を加えて反応を停止後、クロロホルム (60 m
l)、水 (30 ml) を加えて分液し、有機層を飽和食塩水
(50 ml) で洗浄した。水層を集めさらにクロロホルム
(40 ml× 2) で逆抽出した後、総ての有機層を集め無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去しさらに
トルエン (30 ml×3) で共沸してピリジンを除去した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (φ2.2×1
0 cm, クロロホルム:エタノール= 1:0-100:5にて溶出)
で精製し、黄色あわ状物質として化合物13 (865 mg, 0.
890 mmol, 89.0 %) を得た。 UV (MeOH) λmax 240 nm FAB-MS m/z 973(MH+) FAB-HR 計算値(C46H51O10N6P2S2として) 973.2583; 実
測値 973.26181 H-NMR(500 MHz, CDCl3) δ; 7.88 (s, 1 H, H-2), 7.7
9 (s, 1 H, H-8), 7.57-7.56 (br d, 4 H, m -PhS-),
7.38-7.34 (m, 6 H, o, p -PhS-), 7.27-6.82 (m,10 H,
PhNH-), 6.22-6.13 (m, 2 H, PhNH), 6.01 (d, 1 H, H
-1', J1',2' = 2.2 Hz), 5.07-5.02 (m, 1 H, H-2'),
5.01-4.93 (m, 2 H, H-3', H-1"), 4.58-4.47 (m, 3 H,
H-2", H-3", H-4'), 4.43-4.36 (m ,2 H, H-6"), 4.35
-4.26 (m, 2H, H-5'), 2.46-2.40 (m, 1 H, H-4"), 2.1
7 (t 様, 2 H, H-5"), 1.57, 1.53,1.31及び1.25 (各
s, 各 3 H, イソプロピリデン CH3)31 P-NMR (500 MHz, D2O) δ; 50.1(s), 2.94 (s)
【0042】実施例181-N-[(1R, 2S, 3R, 4R)-2,3-イソプロピリデンジオキシ
-4-S-チオフェニルホスホロキシメチル-シクロペンチ
ル]-2', 3'-O-イソプロピリデン-5'-O-ホスホリルイノ
シン [1-N-[(1R, 2S, 3R, 4R)-2,3-Isopropylidenediox
y-4-S-thiophenylphosphoroxymethyl-cyclopentyl]-2',
3'-O -isopropylidene-5'-O-phosphorylinosine] (1
5) 化合物13 (204 mg, 0.210 mmol) をピリジン:酢酸:無水
酢酸=1:1:1混合液 (3ml) に溶解し、水浴 (15℃) で冷
却しながら亜硝酸イソアミル (600 μl, 4.4 mmol) を
加え、アルゴン気流下室温で24時間撹拌した。反応液の
溶媒を留去し、エタノール (5 ml×3)で酸を共沸した後
更にピリジン (10 ml×2) 共沸した。残渣に予めピリジ
ン (5 ml×2) 共沸したH3PO2 (210 μl, 4.2 mmol), Et
3N (270μl, 2.1 mmol), ピリジン (5 ml) の順に加え
アルゴン気流下室温で24時間撹拌した。反応液の溶媒を
留去しトルエン (5 ml×2) で共沸した。残渣にクロロ
ホルム (30 ml)、水 (30 ml)を加えて分液し、さらに有
機層から水で逆抽出した後、水層を併せて留去した。残
渣をC18逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(φ1.
8×13 cm, 0-40% CH3CNを含む0.1 N TEAA 緩衝液を用い
た直線勾配法 (pH7.0), 700 ml) で溶出し各フラクショ
ンの250 nmでの吸光度を測定し、主要画分についてHPLC
にてその組成を確認後、目的物を含むフラクションの溶
媒を減圧下留去し塩を水 (30 ml×3) で共沸して除い
た。この残渣を少量の水に溶解して三菱化成CH2POP樹脂
(70 g, φ1.8×22 cm) にマウントし、水 (150 ml)で
洗浄した後、20% CH3CN を含む水で溶出した。溶媒を留
去し残渣を少量の CH3CNに溶解し激しく撹拌しながらジ
エチルエーテル (50 ml) 中に滴下して粉末化し、遠心
分離 (2000 rpm, 10分) して上清をデカントして除き、
得られた固体を風乾して淡黄色固体として化合物15 (10
0 mg, 0.136 mmol, 65%)を得た。 UV (H2O) λmax 235, 285(sh) nm. FAB-MS (ネガティブ)m/z 729 (M-H-) FAB-HRMS 計算値(C28H35O13N4P2Sとして) 729.1396;
実測値 729.14231 H-NMR(500 MHz, D2O) δ; 8.12 (br s, 1 H, H-8), 8.
03 (s, 1 H, H-2), 7.35-7.32 (m, 2 H, m-Ph), 7.03
(d, 2 H, o-Ph, J = 7.7 Hz), 6.96-6.93 (m, 1 H, p-P
h), 6.03 (d, 1 H, H-1', J1',2' = 3.0 Hz), 5.15 (d
d, 1 H, H-2', J2', 1' = 3.0, J2',3' = 6.1 Hz), 4.92
(dd, 1 H, H-3', J3',2' = 6.1, J3',4' =2.0 Hz), 4.
77-4.70 (m, 2 H, H-1", H-2"), 4.44-4.38 (m, 1 H, H
-3"), 4.32(m, 1 H, H-4'), 3.82-3.75 (m, 4 H, H-5',
H-6"), 2.20-2.12 (m, 1 H, H-5"a), 2.01-1.95 (m, 1
H, H-4"), 1.72-1.63 (m, 1 H, H-5"b), 1.40, 1.28,
1.18及び1.02 (各 s, 各 3 H, イソプロピリデン CH3)31 P-NMR (500 MHz, D2O) δ; 17.2 (s), 0.115 (s)
【0043】実施例191-N-[(1R, 2S, 3R, 4R)-2,3-イソプロピリデンジオキシ
-4-ホスホロキシメチル-シクロペンチル]-2', 3'-O-イ
ソプロピリデンジオキシ-5'-O-ホスホリルイノシン 無
水物 2ナトリウム塩 [Disodium 1-N-[(1R, 2S, 3R, 4R)
-2,3-Isopropylidenedioxy-4-phosphoroxymethyl-cyclo
pentyl]-2', 3'-O -isopropylidene-5'-O-phosphorylin
osine anhydride] (16) 硝酸銀 (108 mg, 640 μmol), Et3N (83 μl, 640 μmo
l)、ピリジン (100 μl)を MPD(メチルピロリドン) : H
MPA=3:1溶液 (15 ml)に溶解し遮光してアルゴン気流下
室温で20分間撹拌した。これに化合物15 (15 mg, 21.3
μmol) をピリジン (5 ml×3) 共沸したのちMPD: HMPA=
3:1溶液 (15 ml) に溶解したものをシリンジポンプを用
いて15時間かけて滴下し、さらに10時間撹拌した。反応
液を氷冷し、硫化水素ガスを10 分間通気した後生じたA
g2Sを遠心分離 (2500 rpm, 10分) して除いた。上清に
クロロホルム (100 ml)、水 (200 ml)を加えて分液し、
有機層から水で逆抽出した後水層を併せて溶媒を留去し
た。残渣に水を加え全量を100 ml とし、これをDEAE-セ
ルロファイン(Cellulofine) A-200樹脂 (HCO3-型, 50 m
l, φ1.1×18 cm) にマウントし、樹脂を水 (200 ml)で
洗浄後、0-0.4 NTEAB 緩衝液 (pH 8.0, 600 ml) の直線
勾配法で溶出した。各フラクションの250nmでの吸光度
を測定し、主要画分についてHPLCにてその組成を確認
後、目的物を含むフラクションの溶媒を減圧下留去し塩
を水 (30 ml×3) で共沸して除いた。この残渣を少量の
水に溶解して下記の条件で逆相HPLCにて分取を行い、溶
媒を減圧下留去し塩を水 (30 ml×3) で共沸して除い
た。この残渣をダイアイオン(DIAION) WK-2 (Na+ 型,
φ0.7×2 cm) にマウントし水で溶出した。凍結乾燥し
て化合物16 (6.0 OD250 ユニット)を得た。
【0044】逆相HPLC条件 カラム: Inertsil ODS-2 ( φ10.0×250 mm) (GL Scien
ces社製) A 溶液: 5% CH3CN を含む 0.1 N TEAA 緩衝液 B 溶液: 80% CH3CN を含む 0.1 N TEAA 緩衝液 B conc. 10-40% (30 分); 流量: 2.5 ml/分; 260 nmの
吸光度で検出。 UV (H2O): λmax 252 nm1 H-NMR(500 MHz, D2O) δ; 8.47 (s, 1 H, H-2 or H-
8), 8.38 (s, 1 H, H-2 orH-8), 6.34 (d, 1 H, H-1',
J1',2' = 3.5 Hz), 5.39 (m, 1 H, H-1''), 5.32(dd, 1
H, H-3', J3',2' = 6.1, J3',4' = 2.1 Hz), 5.29 (d
d, 1 H, H-2', J2',1' = 3.5, J2',3' = 6.1 Hz), 5.00
-4.95 (m, 1 H, H-2''), 4.90-4.82 (m, 1H, H-4'), 4.
83-4.79 (m, 1 H, H-3''), 4.47-4.44 (m, 2 H, H-5'),
4.30-4.20(m, 2 H, H-6''), 2.73-2.65 (m, 1 H, H-
4''), 2.59-2.53 (m, 1 H, H-5''a),2.28 (m, 1 H, H-
5''b), 1.84, 1.71, 1.57及び1.39 (各 s, 各 3 H, イ
ソプロピリジン CH3)31 P-NMR(500 MHz, D2O) δ; -10.8 (d), -11.4 (d)
【0045】実施例201-N-[(1R, 2S, 3R, 4R)-2,3-ジヒドロキシ-4-ホスホロ
キシメチル-シクロペンチル]-5'-O-ホスホリルイノシン
無水物 2ナトリウム塩 [Disodium 1-N-[(1R, 2S,3R, 4
R)-dihydroxy-4-phosphoroxymethyl-cyclopentyl]-5'-O
-phosphorylinosine anhydride] (1b) イソプロビリデン保護体 16 (1.4 OD250 ユニット)を60
%ギ酸 (1ml) に溶解し室温で16時間撹拌した。反応液の
溶媒を減圧下に留去し、水 (1ml×3)で酸を共沸して除
去した。残渣を少量の水に溶解して、以下の条件で逆相
HPLCに付して精製した。目的物含有画分の溶媒を減圧下
に留去し、さらに塩を水 (5ml×3)で共沸して除いた。
この残渣をダイアイオン WK-2 イオン交換樹脂 (Na+
型, φ0.7×1 cm) にマウントし、水で溶出した。目的
物含有画分を凍結乾燥して最終目的物 (0.48 OD250
ニット, 35%)をナトリウム塩として得た。 逆相HPLC条件 カラム: Inertsil ODS-2 ( φ10.0×250 mm)(GL Scienc
es社製) A 溶液: 0.1 N TEAA 緩衝液 B 溶液: 50% CH3CN を含む 0.1 N TEAA 緩衝液 B conc. 0-50% (30 分); 流量: 2.5 ml/分; 260 nmの吸
光度で検出。 溶出時間: 14.9 分 UV (H2O): λmax 252 nm31 P-NMR(500 MHz, D2O) δ; -10.8 (d), -11.3 (d)
【0046】
【発明の効果】本発明の目的化合物はcADPRの安定等価
体であるので、細胞内情報伝達系の研究に利用すること
ができ、また医薬品開発のリード化合物としても有用で
ある。また、本発明のヌクレオシド誘導体は、本発明の
目的化合物を合成する際の中間体として有用な化合物で
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(A)、(B)又は
    (C)で表されるサイクリックADP−リボース類縁体
    及びその塩。 【化1】
  2. 【請求項2】 下記一般式(D)、(E)又は
    (F)で表されるヌクレオシド誘導体及びその塩。 【化2】
JP27203795A 1995-09-25 1995-09-25 サイクリックadp−リボース類縁体 Pending JPH0987296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27203795A JPH0987296A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 サイクリックadp−リボース類縁体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27203795A JPH0987296A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 サイクリックadp−リボース類縁体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0987296A true JPH0987296A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17508250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27203795A Pending JPH0987296A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 サイクリックadp−リボース類縁体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0987296A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223974A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Japan Health Science Foundation ポリ(adp−リボース)グリコヒドロラーゼ分解耐性のポリ(エテノadp−リボース)
US8367669B2 (en) 2005-06-15 2013-02-05 Vanderbilt University Inhibitors of hemeprotein-catalyzed lipid peroxidation
US9133212B1 (en) 2005-06-15 2015-09-15 Vanderbilt University Inhibitors of hemeprotein-catalyzed lipid peroxidation
JP2016500511A (ja) * 2012-09-14 2016-01-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 少なくとも2つの異なる実体を含む分子を作製および選択するための方法ならびにその使用
US10106612B2 (en) 2012-06-27 2018-10-23 Hoffmann-La Roche Inc. Method for selection and production of tailor-made highly selective and multi-specific targeting entities containing at least two different binding entities and uses thereof
US11421022B2 (en) 2012-06-27 2022-08-23 Hoffmann-La Roche Inc. Method for making antibody Fc-region conjugates comprising at least one binding entity that specifically binds to a target and uses thereof
US11618790B2 (en) 2010-12-23 2023-04-04 Hoffmann-La Roche Inc. Polypeptide-polynucleotide-complex and its use in targeted effector moiety delivery

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8367669B2 (en) 2005-06-15 2013-02-05 Vanderbilt University Inhibitors of hemeprotein-catalyzed lipid peroxidation
US9133212B1 (en) 2005-06-15 2015-09-15 Vanderbilt University Inhibitors of hemeprotein-catalyzed lipid peroxidation
US10675285B2 (en) 2005-06-15 2020-06-09 Vanderbilt University Inhibitors of hemeprotein-catalyzed lipid peroxidation
JP2007223974A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Japan Health Science Foundation ポリ(adp−リボース)グリコヒドロラーゼ分解耐性のポリ(エテノadp−リボース)
US11618790B2 (en) 2010-12-23 2023-04-04 Hoffmann-La Roche Inc. Polypeptide-polynucleotide-complex and its use in targeted effector moiety delivery
US10106612B2 (en) 2012-06-27 2018-10-23 Hoffmann-La Roche Inc. Method for selection and production of tailor-made highly selective and multi-specific targeting entities containing at least two different binding entities and uses thereof
US11407836B2 (en) 2012-06-27 2022-08-09 Hoffmann-La Roche Inc. Method for selection and production of tailor-made highly selective and multi-specific targeting entities containing at least two different binding entities and uses thereof
US11421022B2 (en) 2012-06-27 2022-08-23 Hoffmann-La Roche Inc. Method for making antibody Fc-region conjugates comprising at least one binding entity that specifically binds to a target and uses thereof
JP2016500511A (ja) * 2012-09-14 2016-01-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 少なくとも2つの異なる実体を含む分子を作製および選択するための方法ならびにその使用
US9862779B2 (en) 2012-09-14 2018-01-09 Hoffmann-La Roche Inc. Method for the production and selection of molecules comprising at least two different entities and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3469580B2 (ja) 新規なペプチド誘導体
AU2005254057B2 (en) C-purine nucleoside analogs as inhibitors of RNA-dependent RNA viral polymerase
JP3881165B2 (ja) 鏡像異性的に純粋なβ−D−(−)−ジオキソラン−ヌクレオシド
AU738170B2 (en) Monocyclic L-nucleosides, analogs and uses thereof
CN108289931B (zh) 4’-取代的核苷逆转录酶抑制剂及其制备
WO2007095269A2 (en) Nucleoside aryl phosphoramidates for the treatment of rna-dependent rna viral infection
EP1804812A2 (en) Fluorinated pyrroloý2,3-d¨pyrimidine nucleosides for the treatment of rna-dependent rna viral infection
IE60328B1 (en) Improvements in the treatment of tumors in mammals
JPH05213941A (ja) 双環式ヌクレオシド、オリゴヌクレオチド、それらの製造方法及び中間体類
EP2596005A2 (en) Antiviral agents
OA12279A (en) 2-Aminocarbonyl-9H-purine derivatives.
EP2120565A1 (en) Nucleoside cyclic phosphoramidates for the treatment of rna-dependent rna viral infection
SE440361B (sv) Forfarande for framstellning av 5'-deoxi-5-fluorcytidin resp 5'-deoxi-5-fluoruridin samt syraadditionssalter derav
CN110291095B (zh) 腺苷类似物及其在调节昼夜节律钟中的应用
JPH0987296A (ja) サイクリックadp−リボース類縁体
NO173239B (no) Analogifremgangsmaate til fremstilling av et terapeutisk aktivt etopodofyllotoksinglukosidacylderivat
US6395886B1 (en) 1-O-(2-propenyl)-6-deoxy-6-carbonylthiopyranosides
JPH0577676B2 (ja)
KR20020092777A (ko) 경구 활성 a1 아데노신 수용체 작용제
WO2020117625A1 (en) Cyclic di-nucleotide compounds as sting agonists
JPH0853490A (ja) 2’−デオキシ−2’,2’−ジハロゲノ−4’−チオヌクレオシド
JPH0269496A (ja) イミダゾ〔4,5―b〕ピリジン誘導体
US6613896B1 (en) Method of producing tiazofurin and other C-nucleosides
US5262425A (en) α-mannosidase inhibitors
JPH0680565A (ja) 免疫機能抑制剤