JPH0987106A - 藍藻類・地衣類除去剤及びコンクリート物体の藍藻類・地衣類除去方法 - Google Patents

藍藻類・地衣類除去剤及びコンクリート物体の藍藻類・地衣類除去方法

Info

Publication number
JPH0987106A
JPH0987106A JP7247164A JP24716495A JPH0987106A JP H0987106 A JPH0987106 A JP H0987106A JP 7247164 A JP7247164 A JP 7247164A JP 24716495 A JP24716495 A JP 24716495A JP H0987106 A JPH0987106 A JP H0987106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lichen
blue
usnic acid
cyanobacteria
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7247164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728238B2 (ja
Inventor
Takeshi Sugiyama
武 杉山
Akira Osanawa
明 長縄
Nobuhiro Imai
信広 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Tokai Concrete Industries Co Ltd
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Tokai Concrete Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Tokai Concrete Industries Co Ltd filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP7247164A priority Critical patent/JP2728238B2/ja
Publication of JPH0987106A publication Critical patent/JPH0987106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728238B2 publication Critical patent/JP2728238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/22Improving land use; Improving water use or availability; Controlling erosion

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、藍藻類・地衣類除去剤及びコンク
リート物体の藍藻類・地衣類除去方法に関する。 【構成】 本発明は、藍藻類・地衣類の消滅に役立ち、
かつコンクリート物体、同各種設備の保存及び美感等に
役立ち、人畜に対する害も少なく使用できる危険性の少
ない藍藻類・地衣類除去方法を提供するものであり、そ
の要旨は、ウスニン酸とウスニン酸溶剤並びに防藻剤及
び防かび剤とを有効成分で構成される藍藻類・地衣類除
去剤を生成し、この当該藍藻類・地衣類除去剤をコンク
リート表面に塗布、噴霧、散布、その他方法で設け、前
記ウスニンの地衣類成長抑制力を利用して前記藍藻類・
地衣類を死滅させる構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、藍藻類・地衣類除去剤
及びコンクリート物体の藍藻類・地衣類除去方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】本発明者がコンクリート構造物、同物
品、石像、石仏、遺跡、タイル、物体等(コンクリート
表面で説明する。)の表面、周面、その他(以下、コン
クリート表面で説明する。)の色むら変色等汚れの原因
につき、経年的に研究、実験を行った結果により次のこ
とが判明した。即ち、雨に含まれたほこり・排気ガス等
の微粒子がコンクリート表面に付着する。それらの微粒
子を栄養源にして、かび等の微生物が繁殖する。その一
部はいずれ死滅し、炭化して黒い汚れとなる。コンクリ
ート表面に付着・繁殖する生物は、真菌類(かび)、藻
類、地衣類及び苔植物類がある。またその他コンクリー
トのひびわれからの錆等の湧出、突出部からの錆垂れ、
エフロレッセンスとよばれる白色の炭酸塩の析出等があ
る。
【0003】そして、前記色むら変色等の中で、コンク
リート表面の汚れについて、更に詳述すると、次のよう
な調査結果が判明した。(1)外観目視変色調査では、
ダム管理所及び擁壁面においては黒に近い色が面積で7
5.0%以上を示し、高欄部においては変色種類は多い
が、黒に近い色がベースになっていることが判明した。
(2)コンクリート表面に付着している黒色付加物(目
視で黒褐色である。)は有機物であることが判明した。
(3)黒色付着に集中的に生育するものは、鑑定結果か
ら藍藻類であり、これに地衣類のダイダイゴケ、フィス
キェラメランクラ(ムカデゴケ科)とイワウロコゴケ
(アナイボゴケ科)、苔類としてキンゴケ等が混成した
ものであることが判明した。
【0004】そして、近時、コンクリート表面の汚れを
除去する簡便な方法として、例えば、次のような剥離シ
ール方法がある。即ち、当該表面に剥離剤を塗布し、こ
の剥離剤が表層硬化後に生成される剥離シールに変化し
た段階で、この剥離シールの剥離とともに、前記表面の
汚れを取り除く方法があり、一部で実用に供されてい
る。
【0005】尚、前記表面汚れ除去剤と共通する藻類、
かび等除去剤の先行技術として、次のような参考文献が
挙げられる。(1)特開昭63−202677号公報記
載の防藻用塗料組成物がある。この発明は、成分の樹
脂エマルジョンの固形分100重量部に対し、成分の
カチオン系界面活性剤が5〜20重量部、成分が0.
1〜10重量部、成分の有機酸が0〜7重量部、成
分の可塑剤が0〜15重量部、成分のノニオン系界面
活性剤及び/又は両性界面活性剤が0〜50重量部、で
あり、表面に防藻用の皮膜を形成する構成である。
(2)特開平2−225401号公報記載の藻類除去剤
及び藻類の除去法がある。この発明は、殺藻成分と保温
成分とからなることを特徴とし、塗布又は噴霧手段によ
り表面に添着して、藻類を除去する構成である。(3)
特開平2−233603号公報記載の防藻防カビ剤及び
それを含有する塗料組成物がある。この発明は2,3,
5,6−テトラクロロメチルスルホニルピリジン及びヨ
ードプロパギルプチルカーパメートを有効成分とする構
成で、塗布又は噴霧器手段による表面に付着して、藻類
及びカビ類の発生を長期間に亘り防止することを特徴と
する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記で概述した剥離シ
ール方式は、確かに一面では有益と考えられる。しか
し、そのつど剥離作業を要すること、及びこの剥離作業
に基づく手間を要すること、剥離した剥離シールの廃棄
の問題が解消されていないこと、等の課題がある。
【0007】一方、前記各文献に基づく発明は、主とし
て塗料組成物を主体とすることから、一定のコンクリー
ト構造物等に採用できるとしても、利用分野が限定され
ること、又は除去効果も十分でないこと、等の課題があ
り、一面的な改良にとどまっている。したがって本発明
が目的とする中で、例えば、外観、形状保存、美術工芸
品、石像、石仏、遺跡等の如く、曲面、多面を備えたコ
ンクリート表面の地衣類に対する除去につき、十分効果
が達成されていないのが現況である。また被処理物品に
より有色塗料が使用できない場合においての対応が十分
とは云えない問題点がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記に鑑み本発明は、各
種の被処理物に対して使用でき、かつ藍藻類及び地衣類
の成長を抑制して死滅させることを目的として、下記の
藍藻類・地衣類除去剤を提供する。
【0009】即ち、本発明の藍藻類・地衣類除去剤は、
ウスニン酸とウスニン酸溶剤、例えば、低級アルコール
のアルキレンオキシド付加物の商品として、商品名、テ
トラガード(日本セメント株式会社)とを有効成分とす
る。
【0010】また、本発明は藍藻類・地衣類の成長を抑
制して死滅させること、汎用的(広範囲での利用可能)
な死滅方法を提供すること、等を目的として下記のコン
クリート表面の藍藻類・地衣類除去方法を提供する。
【0011】即ち、本発明のコンクリート表面の藍藻類
・地衣類除去方法は、ウスニン酸とウスニン酸溶剤並び
に防藻剤、例えば、イルガロール、DCMU(北興産業
株式会社)及び防かび剤として、例えば、マリンサイ
ド、ノプコサイド(サンノプコ株式会社)を有効成分で
構成される藍藻類・地衣類除去剤を生成し、この当該藍
藻類・地衣類除去剤をコンクリート表面に塗布、噴霧、
散布、その他方法で設け、前記ウスニン酸の藍藻類・地
衣類成長抑制力を利用して前記藍藻類・地衣類を死滅さ
せることを特徴とする構成である。
【0012】
【作用】
(1)都心部における地衣類・藍藻類の着生状況の観察
結果 地衣類の侵入及び生長課程を調査するために、平成2年
8月東京都内のビルの屋上に設置した試験片(平滑:化
粧タイル及びコンクリートに塗膜を施した物、粗面:コ
ンクリート片)について、実体顕微鏡・走査型電子顕微
鏡による観察を行った。コンクリート片上には、平成4
年5月にイワウロコゴケの地衣類の育成がはじめて確認
された。その後、地衣類の個体数は急激に増えた(1cm
2あたり約50個体)。勿論、建物のコンクリート程ぎ
っしりと生えているわけではないが、既に、ブロック全
体に広がっている。これまでの観察から、都内で新しい
コンクリート建築を作ると5〜6年でイワウロコゴケ類
やスミイボゴケ類が出現することがわかった。換言すれ
ば、離れて建物を見た場合、5〜6年で建築物表面がコ
ンクリートの汚れとして視認される状況である。
【0013】(2)ウスニン酸及び光合成が地衣類に与
える影響の観察結果を説明する。
【0014】(ア)ウスニン酸とウスニン酸溶剤とし
て、例えば、テトラガード(撥水吸水防止効用)並びに
防藻剤として、例えば、イルガロール、DCMU(防藻
効用)及び防かび剤として、例えば、マリンサイド、、
ノプコサイド(防かび効用)とを有効成分とする工業材
料(藍藻類・地衣類除去剤とする。)の評価実験の二例
を説明する。
【0015】※一例として、某社研究所の屋上での実験
の結果を詳述する。 工業材料塗布前の状況では、コンクリ−ト表面に生育
していたのは、地衣類はリキネラ、イワウロコゴケであ
り、藍藻類が実験面上優位を締めている状態であった。 藍藻類・地衣類除去剤塗布後の状況では、この藍藻類
・地衣類除去剤塗布後約8カ月の目視調査では、地衣類
のリキネラ、イワウロコゴケ及び藍藻類の死滅が確認さ
れた。尚、目視上実験面の変化(脱色)が認められたの
は塗布後約4カ月であった。 本実験から、汚れ除去材料として選定したものは、場
所が変わっても(生育している地衣類が異なっても)コ
ンクリ−ト表面に生育する地衣類・藍藻類を除去する能
力を有することが確認できた。
【0016】※二例として、某社ダムでの実験の結果を
詳述する。 藍藻類・地衣類除去剤塗布前の状況では、高欄部分の
コンクリ−ト表面に生育していたものは、地衣類はダイ
ダイゴケ、フィスキエラメランクラ、イワウロコゴケ、
フェオフィスキエラが、苔類としてギンゴケが確認で
き、藍藻類の共生も確認できた。また、擁壁部分は、藍
藻類が主体であり僅かに地衣類としてイワウロコゴケ、
苔類としてギンゴケが確認できた。 藍藻類・地衣類除去剤塗布後の状況では、藍藻類・地
衣類除去剤塗布後約2カ月の目視調査では、高欄部分に
生育している地衣類に変化(地衣類が枯れること、又は
子器の周辺も枯れること等)が確認された。また、擁壁
部分においては、工業材料塗布前との変化は認められな
かった。 本実験から、汚れ除去材料として選定したものは、地
衣類が優先して存在している場合、除去効果の大きいこ
とを示している。尚、平成4年度現地小実験結果から、
藍藻類にも効果があることは認められていることから、
植物による薬材効果速度が存在すると考えられる。
【0017】(イ) 以上の実験結果により総合的に考
察すると、地衣類に存在する物質であるウスニン酸は、
地衣類の成長を抑制(阻害)することが、実験結果又は
現場試験等で確認されている。したがって、前記ダムに
生育する地衣類で、例えば、イワウロコゴケ(エンドカ
ルポン属),ダイダイゴケ(ダイダイゴケ属),コフキ
シロムカデゴケ,フィスキエラメランクラ,フィスキエ
ラニグリカンス(ムカデゴケ属)は、ウスニン酸による
成長抑制(阻害)結果が判明している。そして、近時培
養実験においても、前記成長を抑制し死滅させる成果が
あるとの結果が判明し、前述の説明が確認された。
【0018】(ウ)光合成 地衣類は、光合成によって生育することが知られてい
る。この光合性を阻止すことによって、コンクリート表
面汚れの除去が可能であるかを、藍藻類・地衣類除去剤
と市販の寒冷紗を用いて実験を行った。ここに、使用し
た寒冷紗は、目合1.24m/m・遮光(遮光率51
%,空隙率68%,黒色)に適するものを2つ折りに重
ねて、擁壁部・高欄部(堤体部の堤頂部)に設置した。
この設置後約3ケ月・設置後約16ケ月の状況を目視観
察結果は次のようである。即ち、実験の結果から寒冷紗
は、地衣類・藍藻類を死滅させる効果はあると推定され
る。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例を説明するが、本試
験例に限定されない。
【0020】ア. 実験方法 某社研究所の屋上とダムにおいて、地衣類の生育状況を
把握するため現状調査を行う。各実験実施場所の選定と
藍藻類・地衣類除去剤の塗布方法については、 CT−1 ウスニン酸+ウスニン酸溶剤 CT−2 ウスニン酸+ウスニン酸溶剤+防藻剤 CT−3 ウスニン酸+ウスニン酸溶剤+防藻剤+防か
び剤 の組合せで行う。尚、塗布は垂直面とし、ウスニン酸溶
剤使用率に対してのウスニン酸又はその他工業材料使用
率は表1において、ウスニン酸溶剤の使用量に対するウ
スニン酸又はその他工業材料使用の重量割合を示す。
尚、ウスニン酸溶剤は、例えば、エマルジョン塗料等の
透明塗料(透明材料)、及び同不透明塗料(不透明材
料)とするが、例えは、コンクリート石像、石仏、遺
跡、タイル、等の場合には、透明塗料を採用することが
よい(限定されない。)。また藍藻類・地衣類除去剤の
塗布については、塗布面積(一辺15cm角の面積を基
準)及び塗布方法(刷毛塗り方法、散布方法、噴霧方法
等を云う。)について現状調査を行った上、もっと適切
な方法で実施した。
【0021】表1 ウスニン酸溶剤・ウスニン酸、その
他工業材料使用率と実験ケ−ス
【0022】イ. 追跡調査時期と観察内容 選定藍藻類・地衣類除去剤塗布後の追跡調査時期及び観
察内容については、下記に示すとおりである。
【0023】表2 追跡調査時期と観察内容
【0024】試験例1 (2)前記配合により創成された藍藻類・地衣類除去剤
を擁壁部及び高欄部にそれぞれ塗布した代表例を図示す
る。
【0025】先ず、擁壁部に於ては、図1に示す如く、
擁壁部への前記CT−1〜CT−3を、それぞれ1−1
〜1−3、2−1〜2−3、又は3−1〜3−3とし
て、各藍藻類・地衣類除去剤1の塗布2の位置を示す
が、その後の経過で、図2の塗布後の状況、図3の塗布
後4カ月の状況、図4で塗布後8カ月の状況、図5の塗
布後16カ月の状況、をそれぞれ示す。前述のCT−1
〜CT−3の藍藻類・地衣類除去剤1が効果を発揮して
いることが判明した。そこで、図6、図7は前記CT−
1を塗布2した状況試験結果であり、図6は塗布前の状
況でリキネラ、イワウロコゴケ等の藍藻類3・地衣類4
の生育が確認できる。一方、図7は塗布後4カ月におけ
る経年変化を説明する状況であり、地衣類4の消滅が観
察されている。また、図8、図9は前記CT−2を塗布
2した状況試験結果であり、図8は塗布前の状況でリキ
ネラ、イワウロコゴケ等の藍藻類3の生育が確認でき
る。一方、図9は塗布後4カ月における経年変化を説明
する状況であり、地衣類4の消滅が観察されている。更
に図10、図11は前記CT−3を塗布2した状況試験
結果であり、図10は塗布前の状況でリキネラ、イワウ
ロコゴケ等の藍藻類3の生育が確認できる。一方、図1
1は塗布後4カ月における経年変化を説明する状況であ
り、地衣類4の消滅が観察されている。
【0026】そして、前記藍藻類・地衣類除去剤1塗布
後の状況、即ち、藍藻類・地衣類除去剤1塗布後約2カ
月〜約8カ月での専門家による目視調査結果を表3〜表
4に示すとともに、藍藻類・地衣類除去剤1塗布状況
は、前記図1、図2に示す。また、藍藻類・地衣類除去
剤1塗布後の経年変化の状況を、代表として図3〜図1
1に示す。目視調査位置は、実験面の上側1cm2あたり
の被度を左右に分け調査するとともに、実験面より下に
各工業材料が流れ出したこともあり、藍藻類・地衣類除
去剤の波及効果も考え、実験面より下の1cm2あたりの
被度についても左右に分け調査を行った。尚、目視調査
面積が、藍藻類・地衣類除去剤塗布前(7cm2)と塗布
後(1cm2)で変わったのは追跡調査における目視とい
う調査手法の精度をあげるためである。 尚、図3は藍
藻類・地衣類除去剤1塗布後約4カ月の状況では、上述
したように調査面積が同一ではないため、直接比較には
ならないが、生育している地衣類4は同じであったが、
地衣類4の被度が少し低くなった状態であった。しか
し、地衣類4の死滅に伴う脱色効果は見ることができな
かった。また図4は藍藻類・地衣類除去剤1塗布後約4
カ月の目視調査では、藍藻類・地衣類除去剤1塗布面に
変化が見られ、かつ地衣類4の死滅に伴う脱色効果がみ
られた。更に図5は藍藻類・地衣類除去剤1塗布後約8
カ月の目視調査では、コンクリ−ト表面に生育したリキ
ネラ,イワウロコゴケがなくなっているか減っている状
態が認められ、あきらかに塗布材料の効果が認められ
た。
【0027】また前記の藍藻類・地衣類除去剤1塗布
前、並びに藍藻類・地衣類除去剤1塗布後約2カ月、8
カ月の状況を表3〜表5に示す。
【0028】表3
【0029】表4
【0030】表5
【0031】次に、高欄部に於ては、図12〜図25は
高欄部への前記CT−1〜CT−3の藍藻類・地衣類除
去剤1の塗布2及びその後の経過を説明するが、先ず、
図12、図13は高欄部への塗布2の位置を示してい
る。図14は前記CT−1を塗布2した状況試験結果で
あり、図14は塗布後の状況でダイダイゴケの地衣類
4、及びローソクゴケ等の生育が確認されている。しか
し、図15の経年3カ月並びに図16の経年16カ月の
過程の如く、塗布2の位置及びその下方部位では前記ダ
イダイゴケの地衣類4、及びローソクゴケ等が消滅して
いることが確認されている。また図17〜図19は前記
CT−2を塗布2した状況試験結果であり、図17は塗
布後の状況でダイダイゴケの地衣類4、及びローソクゴ
ケ等の生育が確認されている。しかし、図18の経年3
カ月並びに図19の経年16カ月の過程の如く、塗布2
の位置及びその下方部位では前記ダイダイゴケの地衣類
4、及びローソクゴケ等が消滅していることが確認され
ている。更に図20〜図22は前記CT−3を塗布2し
た状況試験結果であり、図20は塗布後の状況でダイタ
イゴケの地衣類4、及びローソクゴケ等の生育が確認さ
れている。しかし、図21の経年3カ月並びに図22の
経年16カ月の過程の如く、塗布2の位置及びその下方
部位では前記ダイタイゴケの地衣類4、及びローソクゴ
ケ等が消滅していることが確認されている。尚、図23
〜図25は前記調査時の無処理の高欄部の藍藻類3の生
育状況を示す図である。
【0032】処で、前記藍藻類・地衣類除去剤1塗布2
前の状況は、図23〜図25に示す。またこのダムでの
ウスニン酸の評価実験は、図12に示す上部の高欄部分
と図示しない道路横の擁壁部分に行った。前記高欄部分
の藍藻類・地衣類除去剤1塗布前のコンクリ−ト表面に
生育していた植物の着生状況の調査は、専門家によるも
のである。その結果、高欄部分は地衣類4としてダイダ
イゴケ、フィスキエラメランクラ、イワウロコゴケ、フ
ェオフィスキエラが、苔類としてギンゴケが確認でき、
藍藻類3が共生していることが確認できた。当該ダムの
コンクリ−ト表面に着生する植物の特徴は、上述したよ
うに場所によって植物の優位状態が異なることである。
【0033】
【発明の効果】本発明は、以上で詳述した如く、藍藻類
・地衣類の成長を抑制し死滅することに役立つこと、コ
ンクリート構造物等の各種の構造物、物品、遺跡等の保
存及び美感等に役立つこと、等の特徴を有する。また使
用する防藻剤、防かび剤等に人畜に対する害もなく使用
にそれほどの危険性もない特徴を有する。また本発明に
於て、透明性の溶剤を利用する構成とすれば、各種コン
クリート構造物等への使用が可能となり広範囲の利用が
期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】擁壁部への各藍藻類・地衣類除去剤の塗布位置
を示す図である。
【図2】擁壁部にCT−1〜CT3でなる藍藻類・地衣
類除去剤の塗布後の状況を示す図である。
【図3】擁壁部にCT−1〜CT3でなる藍藻類・地衣
類除去剤の塗布後4カ月の状況を示す図である。
【図4】擁壁部にCT−1〜CT3でなる藍藻類・地衣
類除去剤の塗布後6カ月の状況を示す図である。
【図5】擁壁部にCT−1〜CT3でなる藍藻類・地衣
類除去剤の塗布後8カ月の状況を示す図である。
【図6】擁壁部にCT−1の塗布前の擁壁部の状況であ
ってリキネラ、イワウロコゴケ等の藍藻類の生育が確認
できる図である。
【図7】擁壁部にCT−1の塗布後4カ月の状況を示す
図である。
【図8】擁壁部にCT−2の塗布前の擁壁部の状況であ
ってリキネラ、イワウロコゴケ等の藍藻類の生育が確認
できる図である。
【図9】擁壁部にCT−2の塗布後4カ月の状況を示す
図である。
【図10】擁壁部にCT−3の塗布前の擁壁部の状況で
あってリキネラ、イワウロコゴケ等の藍藻類の生育が確
認できる図である。
【図11】擁壁部にCT−3の塗布後4カ月の状況を示
す図である。
【図12】CT−1〜CT−3を塗布するダムの高欄部
の概要を示した図である。
【図13】高欄部の拡大断面図である。
【図14】高欄部にCT−1を塗布した状況を示す図で
ある。
【図15】高欄部にCT−1を塗布後3カ月の状況を示
す図である。
【図16】高欄部にCT−1を塗布後16カ月の状況を
示す図である。
【図17】高欄部にCT−2を塗布した状況を示す図で
ある。
【図18】高欄部にCT−2を塗布後3カ月の状況を示
す図である。
【図19】高欄部にCT−2を塗布後16カ月の状況を
示す図である。
【図20】高欄部にCT−3を塗布した状況を示す図で
ある。
【図21】高欄部にCT−3を塗布後3カ月の状況を示
す図である。
【図22】高欄部にCT−3を塗布後16カ月の状況を
示す図である。
【図23】図20の無処理の高欄部を示す図である。
【図24】図21の無処理の高欄部を示す図である。
【図25】図22の無処理の高欄部を示す図である。
【符号の説明】
1 藍藻類・除去剤除去剤 2 塗布 3 藍藻類 4 地衣類
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 信広 名古屋市港区潮凪町(十号地) 東海コン クリート工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウスニン酸とウスニン酸溶剤とを有効成
    分とする藍藻類・地衣類除去剤。
  2. 【請求項2】 ウスニン酸とウスニン酸溶剤並びに防藻
    剤とを有効成分とする藍藻類・地衣類除去剤。
  3. 【請求項3】 ウスニン酸とウスニン酸溶剤並びに防藻
    剤及び防かび剤とを有効成分とする藍藻類・地衣類除去
    剤。
  4. 【請求項4】 上記ウスニン酸溶剤は、低級アルコール
    のアルキレンオキシド付加物、酢酸エチル、フルフラー
    ル、フルフラールアルコール等の溶剤である請求項1、
    請求項2又は請求項3記載の藍藻類・地衣類除去剤。
  5. 【請求項5】 ウスニン酸とウスニン酸溶剤並びに防藻
    剤及び防かび剤とを有効成分で構成される藍藻類・地衣
    類除去剤を生成し、この当該藍藻類・地衣類除去剤をコ
    ンクリート表面に塗布、噴霧、散布、その他方法で設
    け、前記ウスニン酸の藍藻類・地衣類成長抑制力を利用
    して前記藍藻類・地衣類を死滅させることを特徴とする
    コンクリート物体の藍藻類・地衣類除去方法。
JP7247164A 1995-09-26 1995-09-26 藍藻類・地衣類除去剤及びコンクリート物体の藍藻類・地衣類除去方法 Expired - Lifetime JP2728238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7247164A JP2728238B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 藍藻類・地衣類除去剤及びコンクリート物体の藍藻類・地衣類除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7247164A JP2728238B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 藍藻類・地衣類除去剤及びコンクリート物体の藍藻類・地衣類除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0987106A true JPH0987106A (ja) 1997-03-31
JP2728238B2 JP2728238B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=17159398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7247164A Expired - Lifetime JP2728238B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 藍藻類・地衣類除去剤及びコンクリート物体の藍藻類・地衣類除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728238B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1437044A2 (en) * 2002-12-16 2004-07-14 Chubu Electric Power Co., Inc. Algae growth inhibitor and method of algae growth inhibition
JP2008522587A (ja) * 2004-12-06 2008-07-03 フォン ドゥ デヴロプマン デ フィリエール デ オレアジニゥ エ プロテアジニゥ(エフイデオペ) 抗コケ及び/又は抗地衣剤としてのグリセリンの使用
JP2011026259A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Yoshida Seibutsu Kenkyusho:Kk 出土文化遺物の保存方法
WO2011055139A3 (en) * 2009-11-03 2012-01-05 Syntopix Group Plc Antimicrobial and anti-acne formulations

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1437044A2 (en) * 2002-12-16 2004-07-14 Chubu Electric Power Co., Inc. Algae growth inhibitor and method of algae growth inhibition
EP1437044A3 (en) * 2002-12-16 2004-07-21 Chubu Electric Power Co., Inc. Algae growth inhibitor and method of algae growth inhibition
JP2008522587A (ja) * 2004-12-06 2008-07-03 フォン ドゥ デヴロプマン デ フィリエール デ オレアジニゥ エ プロテアジニゥ(エフイデオペ) 抗コケ及び/又は抗地衣剤としてのグリセリンの使用
JP2011026259A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Yoshida Seibutsu Kenkyusho:Kk 出土文化遺物の保存方法
WO2011055139A3 (en) * 2009-11-03 2012-01-05 Syntopix Group Plc Antimicrobial and anti-acne formulations

Also Published As

Publication number Publication date
JP2728238B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950009175B1 (ko) 선박 및 수중 구조물의 오염 방지용 살균 조성물, 이를 함유하는 페인트 및 그 페인트를 사용한 오염 방지법
EP1467625A1 (de) Adh sionshemmung von schimmelpilzen
US20110002820A1 (en) Exterior surface treatment system
MX2007011574A (es) Tratamiento para superficies.
MXPA96001706A (en) Biocidal compositions comprising mixtures of halopropinyl compounds and sulfur with triaci content
CA3014757C (en) Benzoxaborole-containing coating resistant to cellulose-supportable fungus
CN107384068A (zh) 一种高品质驱蚊内墙涂料的制备方法
JPH0987106A (ja) 藍藻類・地衣類除去剤及びコンクリート物体の藍藻類・地衣類除去方法
Shilova et al. Microbiologically induced deterioration and protection of outdoor stone monuments
Bruno et al. In situ application of alginate hydrogels containing oxidant or natural biocides on Fortunato Depero's mosaic (Rome, Italy)
US6528114B1 (en) Method and system for applying a coating to recessed and poorly accessible wood surfaces
KR950007656A (ko) 살진균성 혼합물
RU2004111794A (ru) Защита древесных растений
JP3460974B2 (ja) 殺菌作用を有する塗材、該塗材を用いた建築物の改修工法
WO2005023003A1 (en) Antimicrobial mixtures comprising iodopropynyl compounds and dimethyldithiocarbamate derivatives
AU648579B2 (en) Pesticide compositions containing a salt or partial salt of an alkyl or dialkylamine and a phosphonic or orthophosphoric acid
JP2022503985A (ja) ウォラストナイトを含む抗菌組成物
JPS60109503A (ja) 植物を食害する軟体動物または節足動物用駆除剤
CN211931696U (zh) 一种封固伐桩害虫的防逸罩
US20080085833A1 (en) Use Of Glycerol As An Anti-Moss And/Or Anti-Lichen Agent
EP1067160A1 (en) Proteinaceous coating
DK201770262A1 (en) Water-based anti-algae liquid
JP6849617B2 (ja) コケの成長に対して使用するためのコニオチリウム・ミニタンス(Coniothyrium minitans)
JPH0426602A (ja) エアゾール式陸棲無脊椎動物防除剤
GB2251246A (en) A composition suitable for application to stonework or brickwork

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151212

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term