JPH0985271A - 生物膜利用による汚水浄化方法、並びに該方法に使用される浸漬ろ床及びその製造方法 - Google Patents

生物膜利用による汚水浄化方法、並びに該方法に使用される浸漬ろ床及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0985271A
JPH0985271A JP7273593A JP27359395A JPH0985271A JP H0985271 A JPH0985271 A JP H0985271A JP 7273593 A JP7273593 A JP 7273593A JP 27359395 A JP27359395 A JP 27359395A JP H0985271 A JPH0985271 A JP H0985271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
pellets
filter bed
sewage
biofilm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7273593A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ono
孝治 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANBETSUKU KK
Original Assignee
SANBETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANBETSUKU KK filed Critical SANBETSUKU KK
Priority to JP7273593A priority Critical patent/JPH0985271A/ja
Publication of JPH0985271A publication Critical patent/JPH0985271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】汚水処理から生成された汚泥を乾燥処理したも
のを接触酸化法におけるろ床として利用することによ
り、生成される汚泥のリサイクルと減量化の双方を図る
ことである。 【解決手段】脱水された汚泥に固着剤を添加し、この汚
泥をペレット状に成型して自然乾燥した汚泥ペレットP
を作り、この汚泥ペレットPをろ床容器C1 に充填して
浸漬ろ床A1 とし、この浸漬ろ床A1 を曝気槽1内に浸
漬させ、活性汚泥法との併用により、汚泥ペレットPの
表面に生成された生物膜と汚水とを接触させて、この汚
水の浄化を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自然乾燥などによ
り含水率が低くなった汚泥を基材とする浸漬ろ床に生物
膜を生成させて汚水を浄化する方法、並びに該方法に使
用される浸漬ろ床及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】現在、工場、都市などから発生する汚水
の生物学的処理方法の主流は、活性汚泥法であって、曝
気槽内の汚水に空気を送り込んでフロック状の活性汚泥
を生成させ、隣接した沈澱槽において沈澱した有機性の
余剰汚泥を回収処理するものである。この工場、都市な
どの排水処理設備から排出される有機性の汚泥は、その
ままでは含水率が高く、高含水率の状態で廃棄処分する
ことは、法令により禁止されている。このため、有機性
汚水処理から発生した余剰汚泥は、脱水機により含水率
85%まで脱水して脱水ケーキとし、そのまま産業廃棄
物として埋立処分されているのが現状である。ところ
が、この方法では、含水率85%の脱水ケーキを運搬し
ているため、実質的には、水を運搬しているのと変わり
はなく、その運搬処理費が嵩むと同時に、埋立場所の制
約の問題などが発生している。
【0003】一方、高含水率の他の汚泥処理方法とし
て、焼却処理、醗酵菌を用いた醗酵処理、機械乾燥処理
などがあり、一部で実施されている。焼却炉を使用した
焼却処理では、その燃料費が多大であると共に、汚泥の
再利用ができないという欠点がある。また、醗酵処理で
は、処理された汚泥を肥料にして再利用できる利点はあ
るが、その処理に多くの時間を要すると共に、冬季にお
いては温度を高めないと醗酵しないので、そのための暖
房費を要するなどの欠点がある。更に、機械乾燥装置を
利用した乾燥処理においても、処理された汚泥を肥料な
どとして利用できる利点はあるものの、機械乾燥装置の
運転に多大のエネルギーを要するために、そのランニン
グコストが嵩んで、現実に実施すると、採算倒れしてし
まう欠点がある。
【0004】この汚泥のリサイクルとしては、上記のよ
うに乾燥肥料,醗酵肥料として用いたり、汚泥をメタン
ガス化してそのエネルギーを利用したり、更には汚泥を
焼却処理した焼却灰を溶融して成形することにより、建
設資材などとしている現状はある。しかし、この各種リ
サイクル製品は、その規格,流通,販売などの点におい
て多くの問題を有しているため、汚泥をリサイクルして
各種製品として再利用するコストよりも、埋立処理する
コストの方が安いために、必然的に後者が選択されて、
汚泥の減量化が進まないのが現状である。
【0005】更に、機械装置を全く使用しない高含水率
の汚泥処理方法として、脱水された水を集めるための有
孔陶管の上に砂層を設けた乾燥床を使用し、この砂層の
上に汚泥を100〜200mmの厚さで注入して、専ら天
日により感想させる天日乾燥がある。しかし、この天日
乾燥は、初期設備を除けば、ランニングコストが殆どな
いという利点がある反面、乾燥に15〜20日を要し、
乾燥能率が極めて悪いという問題がある。
【0006】そこで、本発明者は、有機性汚泥を天日乾
燥させるに際して、その乾燥能率を高めると共に、装置
のランニングコストを極力低減せしめ、しかも装置に対
する汚泥の投入、及び汚泥の乾燥物の処理を機械的に行
えることのできる汚泥乾燥装置を開発し、特願平6−1
30998号として特許出願を行った。この汚泥乾燥装
置の基本構成は、透明体で構成されて少なくとも天井部
が開閉可能になっている乾燥ボックスと、該乾燥ボック
ス内に配設されるネットコンベア装置と、該ネットコン
ベア装置の上端部の上方に配設されて、投入汚泥をペレ
ット状に成型して該ネットコンベア装置の上に落下させ
るための成型装置とを備え、該ネットコンベア装置の上
に偏平状となって落下されたペレット状の汚泥を低速度
で移動させつつ天日乾燥させるものである。
【0007】この汚泥乾燥装置によれば、太陽熱と通風
との相乗作用による自然エネルギーのみによって、汚泥
の乾燥が行われるために、ランニングコストが激減さ
れ、しかも乾燥汚泥の含水率は80%台から20%台ま
で低下させられるため、この乾燥汚泥の回収処理、運搬
に要する費用が激減されるという、この汚泥処理の分野
においては従来全く期待出来ない好結果をもたらすこと
ができて、この分野に貢献できた。
【0008】そこで、本発明者は、汚水処理、或いは汚
泥処理の各技術の現状に関して更に考究した結果、上記
した汚泥乾燥技術では、汚泥の含水率を低くして極力低
コストでその処理を行えるようにすることに終始してい
て、そのリサイクルは図られていないと共に、冒頭で述
べた活性汚泥法と異なる汚水処理技術として、接触酸化
法(浸漬ろ床法、生物ろ過法などとも称される)と称さ
れているものがあり、この方法は、汚水中に接触材、ろ
材と称される何らかの固体を浸漬させて、その表面、或
いはその固体間に生物膜を生成させて、この生物膜と汚
水とを反復して接触させることにより、この生物膜の部
分でいわゆる食物連鎖を生じさせて、汚水を浄化する方
法であり、この接触酸化法で使用されている接触材、或
いはろ材は、汚水との接触面積を大きくしたり、汚水の
流通を良好にしたりするために、その形状の工夫はなさ
れているが、その材質の殆どは、生物相と異質のプラス
チックであるという知見を得た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した汚
水処理、或いは汚泥処理の各技術の実情に鑑み、汚水処
理から生成された汚泥を乾燥処理したものを接触酸化法
におけるろ床として利用することにより、生成される汚
泥のリサイクルと減量化との双方を図ることを課題とし
ている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の採用した手段は、脱水された汚泥に粘着剤,
接着剤などの固着剤を添加し、この汚泥をペレット状に
成型して自然、或いは強制乾燥させて汚泥ペレットを作
り、該汚泥ペレットを所定形状のろ床容器に充填して、
処理槽内に浸漬させて浸漬ろ床とし、これを構成する汚
泥ペレットの表面に生物膜を生成させて、この生物膜と
汚水とを接触させて、その浄化を行うことである。この
場合において、この汚水処理方法は、曝気槽内に前記浸
漬ろ床を浸漬させて、該曝気槽内の汚水に空気を送り込
んでフロック状の活性汚泥を生成させて、その浄化を行
う活性汚泥法と併用させることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて本発明を更
に詳細に説明する。図1は、本発明に係る汚水浄化法を
活性汚泥法と併用させて汚水の浄化を行う場合の概念図
であり、図2は、曝気槽1の側面断面図であり、図3
は、同じく平面図であり、図4は、浸漬ろ床A1 の横断
面図であり、図5は、浸漬ろ床A1 を構成するろ床容器
1 の斜視図である。本発明に係る汚水浄化方法は、含
水率の極めて低い汚泥ペレットPをろ床容器Cに充填さ
せた構成の浸漬ろ床Aを用いることを必須の要件として
おり、最初に、この浸漬ろ床Aについて説明する。
【0012】汚泥ペレットPは、例えばスクリュープレ
ス(図示せず)により所定の含水率(85%程度)まで
脱水された汚泥(「脱水ケーキ」とも称されている)に
適宜の粘着剤,接着剤などの固着剤を添加させたものを
ペレット状に成型したものを、自然乾燥、強制乾燥など
の適宜の方法により乾燥させて、その含水率を低下させ
たものである。この固着剤としては、種々の市販のもの
が挙げられ、例えば第一工業製薬株式会社製のセロゲン
(登録商標)と称されるCMC(Sodium Carb-oxymethy
l Cellulose)と称される水溶性のセルロースエステル、
信越化学工業株式会社製の信越ポバール(登録商標)と
称されるポリビニルアルコール(PVA)などが挙げら
れる。また、汚泥ペレットPの形状としては、粒状,板
状,棒状など適宜の形状であってよい。
【0013】図1の例では、曝気槽1に接続して設けら
れた沈澱槽2の底部から取り出した余剰汚泥をスクリュ
ープレス3により含水率85%程度まで脱水し、この脱
水された汚泥(脱水ケーキ)に上記した固着剤を添加し
たものをフィードポンプ4によって、天日を利用した汚
泥乾燥装置Bのペレット成型装置5の部分まで供給し
て、このペレット成型装置5によって脱水ケーキを汚泥
ペレットPに成形して、この汚泥ペレットPを極めて低
速度で循環走行するネットコンベア6の上に落下させ、
該ネットコンベア6の走行により汚泥ペレットPを含水
率20%台にまで天日乾燥させている。
【0014】次に、このようにして成形された汚泥ペレ
ットPを用いた浸漬ろ床A1 について説明する。ろ床容
器C1 は、図5に示されるように、上面が開口されて偏
平直方体状を呈していて、その支柱部7を除く部分には
樹脂ネット8が設けられて、曝気槽1に浸漬させた場合
に通水可能な構造になっている。図2及び図3に示され
るように、前記曝気槽1の幅方向のほぼ半分の部分に多
数のろ床容器C1 が配設される。多数のろ床容器C
1 は、所定の間隔をおいて配設され、しかもその底面と
曝気槽1の底面との間には所定の間隔が設けられる。こ
れらの配置構成は、いずれも、ろ床容器C1 に前記汚泥
ペレットPが充填されて浸漬ろ床A1 となった場合に、
該浸漬ろ床A1 の周辺部の通水を良好にするための設計
である。そして、図6に示されるように、各ろ床容器C
1 の上面の開口から投入ホッパー9を用いて無数の上記
汚泥ペレットPをその内部に充填すると、浸漬ろ床A1
となる。
【0015】そして、ポンプP1 によって調整槽11か
ら曝気槽1に原水である汚水を供給して、曝気槽1の底
部に配設された散気管12を介してブロアー(図示せ
ず)から供給された空気を原水内に噴出させる。これに
より、微生物の集まりで構成されて、活性汚泥と称され
るフロック状の浮遊物が原水中に生成される。一方、曝
気槽1に浸漬された多数の浸漬ろ床A1 を構成している
汚泥ペレットPの表面、或いはこの汚泥ペレットPの間
には、該汚泥ペレットPと同質の生物膜が生成され、こ
の生物膜と汚水との接触により、該汚水が生物学的(汚
水中の有機物が生物膜に生息している原生動物,後生動
物などに捕食されること)に浄化される。ここで、本発
明の汚水浄化方法では、浸漬ろ床A1 を構成している汚
泥ペレットPが、その表面に生成される生物膜と同質で
あるために、この生物膜が、ろ材である汚泥ペレットP
と接触しても質的変化を生ずることがないと共に、生物
性汚泥が付着生成し易く、しかもろ材である汚泥ペレッ
トPと水との比重差はないので、これも生物性汚泥が付
着し易い原因となる。また、浸漬ろ床法(接触酸化法)
では、生物膜の部分に生息している各種微生物による食
物連鎖が長いために、原水中の有機物は、これらの食物
連鎖により消散されるために、汚泥発生量が少なくな
る。
【0016】上記したようにして、曝気槽1内において
は、活性汚泥法と浸漬ろ床法(接触酸化法)との双方に
よって、汚水の浄化が行われて、一部に活性汚泥が生成
された曝気槽1内の余剰の汚水は、隣接の沈澱槽2に自
然流入して、この沈澱槽2内において、沈降性を有する
活性汚泥は自然に底部に沈降し、浄化された上澄水は自
然流出して処理される。沈澱槽2の底部に沈澱した活性
汚泥の大部分は、そのまま抜き取られて、スクリュープ
レス3により脱水されて、汚泥乾燥装置Bに供給されて
天日乾燥されると共に、その一部は、ポンプP2 により
曝気槽1に返送されて、該曝気槽1内における不足の活
性汚泥を補う。
【0017】また、上記した浸漬ろ床A1 は、その比表
面積が大きくて、相隣接する浸漬ろ床A1 の間に連続し
た隙間が形成されるために、付着汚泥による詰まりが生
ずる恐れが少ないという利点があるが、浸漬ろ床の形状
としては、これに限定されない。例えば、図7及び図8
に示される浸漬ろ床A2 は、厚円筒状のろ床容器C2
汚泥ペレットPを充填したものであり、これを図9に示
されるように配置して使用すればよい。この浸漬ろ床A
2 は、中央の孔部が設けられていて、比表面積が大きく
なっていて、この部分にも汚水が流れるので、汚泥の付
着能力が高まると考えられる。更に、図10及び図11
に示される浸漬ろ床A3 は、四角柱状のろ床容器C3
汚泥ペレットPを充填したもので、これを図12に示さ
れるように配置して使用すればよい。また、本発明に係
る浸漬ろ床は、ろ床容器に汚泥ペレットを充填した構成
であるために、これを曝気槽内に浸漬させても、槽内に
おいて無数の小さな汚泥ペレットが浮遊散乱することが
なくて、浸漬ろ床としての本来的な機能が発揮される。
【0018】また、汚泥ペレットPは、ろ床容器C1
3 に充填する前に、水、硫酸などに1日程度浸漬させ
て、その非固着部を溶出させておくことが望ましい。浸
漬ろ床A1 〜A3 を構成している汚泥ペレットPは、水
中に浸漬されることにより、その一部が水中に溶出する
ことも考えられるが、この場合には、溶出した汚泥は、
原水中に含まれている活性汚泥と同質であるために、こ
れらと一緒に処理される。従って、汚泥ペレットPの水
中への溶出は、本発明における汚水浄化方法において
は、殆ど問題とならない。
【0019】図13は、汚泥ペレットPの非固着部の水
中への溶出実験の結果を示すグラフである。100gの
汚泥ペレットPを0.01m3の水に所定の時間だけ浸漬させ
て、この汚泥ペレットPの非固着部を溶出させる操作
を、水の交換を行うことにより3回繰り返した結果、汚
泥ペレットPの非固着部が溶出した水のBOD(生物化
学的酸素要求量),COD(化学的酸素要求量)及びT
−N(総窒素量)は、水の交換を行う毎に急激に低下し
ていることが分かる。これにより、汚泥ペレットPは、
数回の浸漬洗浄を行うことにより、その非固着部がほぼ
溶出し尽くされるものと思われる。
【0020】更に、汚泥ペレットPは、設定温度15〜
35°Cの好気性消化槽にそのまま浸漬させて曝気かく
拌させることにより、その非固着部を溶出させてもよ
く、更に、同様の設定温度の嫌気性消化槽に汚泥ペレッ
トPをそのまま浸漬させて30日程度放置することによ
り、その非固着部を溶出させてもよい。後者の嫌気性処
理槽を使用する場合には、汚泥ペレットPの非固着部を
溶出させながら、この汚泥ペレットPを浸漬ろ床として
使用することが可能となる。
【0021】更に、上記実施例は、活性汚泥法との併用
によるものであり、これにより汚水の浄化能力が高めら
れる。しかし、本発明の生物膜利用による汚水浄化方法
を単独で実施することも可能であるが、この単独実施の
場合には、汚水のBOD濃度が100ppm 以下であるこ
とが一応の条件となる。また、浸漬ろ床として使用され
なかった汚泥ペレットは、そのまま処分されるが、その
処分割合は一般に低く、しかも乾燥により減量化されて
いるので、その処分コストは、従来に比較して著しく低
くなる。
【0022】
【発明の効果】本発明は、汚水処理により発生して脱水
された汚泥に固着剤を添加したものを所定形状に乾燥成
型して汚泥ペレットを作り、この汚泥ペレットを所定形
状のろ床容器に充填し、これを処理槽内に浸漬させて浸
漬ろ床とし、この浸漬ろ床を構成する汚泥ペレットの表
面に生物膜を生成させ、この生物膜と汚水との接触によ
り汚水を浄化する構成であるために、従来は殆ど埋立処
分されていた汚泥を浸漬ろ床の基材としてリサイクルで
きると共に、汚水処理により発生する汚泥の減量化も併
せて図ることができる。特に、本発明に係る浸漬ろ床
は、その基材である汚泥ペレットが、その表面に生成さ
れる生物膜と同質であるために、この生物膜が、ろ材で
ある汚泥ペレットと接触しても質的変化を生ずることが
ないと共に、生物性汚泥が付着し易く、しかも無数の汚
泥ペレットはろ床容器に充填されているために、処理槽
内において汚泥ペレットが浮遊散乱することもない利点
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る汚水浄化方法を活性汚泥法と併用
させて汚水の浄化を行う場合の概念図である。
【図2】曝気槽1の側面断面図である。
【図3】同じく平面図である。
【図4】浸漬ろ床A1 の横断面図である。
【図5】浸漬ろ床A1 を構成するろ床容器C1 の斜視図
である。
【図6】投入ホッパー9を用いてろ床容器C1 に汚泥ペ
レットPを投入している状態の斜視図である。
【図7】浸漬ろ床A2 を構成するろ床容器C2 の斜視図
である。
【図8】浸漬ろ床A2 の横断面図である。
【図9】曝気槽1内に浸漬ろ床A2 を配設した部分平面
図である。
【図10】浸漬ろ床A3 を構成するろ床容器C3 の斜視
図である。
【図11】浸漬ろ床A3 の横断面図である。
【図12】曝気槽1内に浸漬ろ床A3 を配設した部分平
面図である。
【図13】汚泥ペレットPの非固着部の水中への溶出実
験の結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1,2,3 :浸漬ろ床 C1,2,3 :ろ床容器 P:汚泥ペレット 1:曝気槽(処理槽) 7:ろ床容器の支柱部 8:ろ床容器の樹脂ネット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱水された汚泥に粘着剤,接着剤などの
    固着剤を添加し、この汚泥をペレット状に成型して自
    然、或いは強制乾燥させて汚泥ペレットを作り、該汚泥
    ペレットを所定形状のろ床容器に充填して、処理槽内に
    浸漬させて浸漬ろ床とし、これを構成する汚泥ペレット
    の表面に生物膜を生成させて、この生物膜と汚水とを接
    触させて、その浄化を行うことを特徴とする生物膜利用
    による汚水浄化方法。
  2. 【請求項2】 曝気槽内に前記浸漬ろ床を浸漬させて、
    該曝気槽内の汚水に空気を送り込んでフロック状の活性
    汚泥を生成させて、その浄化を行う活性汚泥法と併用さ
    せることを特徴とする請求項1に記載の生物膜利用によ
    る汚水浄化方法。
  3. 【請求項3】 乾燥された汚泥ペレットは、予め水中な
    どに所定時間浸漬させて、その非固着部を溶出させた後
    に使用することを特徴とする請求項1又は2に記載の生
    物膜利用による汚水浄化方法。
  4. 【請求項4】 乾燥された汚泥ペレットは、設定温度1
    5〜35°Cの好気性消化槽にそのまま浸漬させて曝気
    かく拌することにより、その非固着部を溶出させた後に
    使用することを特徴とする請求項1又は2に記載の生物
    膜利用による汚水浄化方法。
  5. 【請求項5】 乾燥された汚泥ペレットは、設定温度1
    5〜35°Cの嫌気性消化槽にそのまま浸漬させること
    により、その非固着部を溶出させながら使用することを
    特徴とする請求項1に記載の生物膜利用による汚水浄化
    方法。
  6. 【請求項6】 低含水率の汚泥に固着剤を添加してペレ
    ット状に成型した汚泥ペレットを所定形状のろ床容器に
    充填して成る生物膜利用による汚水浄化方法に使用され
    る浸漬ろ床。
  7. 【請求項7】 脱水された汚泥に粘着剤,接着剤などの
    固着剤を添加し、この汚泥をペレット状に成型して自
    然、或いは強制乾燥させて汚泥ペレットを作り、該汚泥
    ペレットを所定形状のろ床容器に充填することを特徴と
    する浸漬ろ床の製造方法。
JP7273593A 1995-09-26 1995-09-26 生物膜利用による汚水浄化方法、並びに該方法に使用される浸漬ろ床及びその製造方法 Pending JPH0985271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7273593A JPH0985271A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 生物膜利用による汚水浄化方法、並びに該方法に使用される浸漬ろ床及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7273593A JPH0985271A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 生物膜利用による汚水浄化方法、並びに該方法に使用される浸漬ろ床及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0985271A true JPH0985271A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17529950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7273593A Pending JPH0985271A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 生物膜利用による汚水浄化方法、並びに該方法に使用される浸漬ろ床及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0985271A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143895A (ja) * 2000-11-13 2002-05-21 Joban Kaihatsu Kk 余剰汚泥の分解処理方法
JP2007160211A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Mk:Kk 乾燥用容器への処理汚泥の自動搬入方法および自動搬入装置
JP2021511957A (ja) * 2018-01-29 2021-05-13 ヴェオリア・ウォーター・ソリューションズ・アンド・テクノロジーズ・サポート 移動床バイオフィルム反応器プロセスにおけるバイオフィルムキャリヤ媒体
CN113428973A (zh) * 2020-12-22 2021-09-24 吴植仁 用污泥炭作为生物膜载体和助滤剂的携带床进行污水处理的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143895A (ja) * 2000-11-13 2002-05-21 Joban Kaihatsu Kk 余剰汚泥の分解処理方法
JP2007160211A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Mk:Kk 乾燥用容器への処理汚泥の自動搬入方法および自動搬入装置
JP4625758B2 (ja) * 2005-12-14 2011-02-02 株式会社エムケイ 乾燥用容器への処理汚泥の自動搬入方法および自動搬入装置
JP2021511957A (ja) * 2018-01-29 2021-05-13 ヴェオリア・ウォーター・ソリューションズ・アンド・テクノロジーズ・サポート 移動床バイオフィルム反応器プロセスにおけるバイオフィルムキャリヤ媒体
CN113428973A (zh) * 2020-12-22 2021-09-24 吴植仁 用污泥炭作为生物膜载体和助滤剂的携带床进行污水处理的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744037A (en) Method of treating foul water
US5514277A (en) Treatment of wastewater and sludges
US6015496A (en) In-sewer treatment of wastewater and sludges
HRP20040845A2 (en) Method for biological purification of water using a carrier material
US20030132160A1 (en) Membrane biotreatment
JPH07506760A (ja) 反応を遂行するための方法及び反応粒子
CN105417777A (zh) 污水混凝吸附沉淀分离—分离物厌氧沼气化再生处理方法
JPH0985271A (ja) 生物膜利用による汚水浄化方法、並びに該方法に使用される浸漬ろ床及びその製造方法
KR100313315B1 (ko) 3상 생물막의 순환여과에 의한 하수 및 유기성 폐수 처리방법 및 장치
CN111867990A (zh) 移动床生物膜反应器方法中的生物膜载体介质
EP2307323B1 (en) Plant and process for the purification of wastewaters
JPH0669555B2 (ja) 廃水の活性汚泥処理方法
JP2004097856A (ja) 廃液処理設備および廃液処理方法
KR101662491B1 (ko) 하수 처리방법
KR100949246B1 (ko) 유기성 폐기물 처리 방법
Xing et al. Excess sludge production in membrane bioreactors: a theoretical investigation
KR100762376B1 (ko) 친환경 오수처리시스템
Amuda et al. Conversion of sewage sludge to biosolids
JPH04104897A (ja) 生物濾床式浄化装置
KR101610786B1 (ko) 유·무기성 폐기물의 유동건조 및 재활용을 위한 저열원 건조 복합 무열원 건조방법 및 복합 건조시스템
JPS61287498A (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
KR870001996B1 (ko) 폐수처리장치
Nelson Reducing Sludge Formation in the Activated Sludge Process
JPH07121397B2 (ja) 汚泥状、固形状有機廃棄物処理用生物反応装置
JPS63185495A (ja) 小型合併浄化槽