JPH0983207A - 同軸導波管変換器 - Google Patents

同軸導波管変換器

Info

Publication number
JPH0983207A
JPH0983207A JP23370195A JP23370195A JPH0983207A JP H0983207 A JPH0983207 A JP H0983207A JP 23370195 A JP23370195 A JP 23370195A JP 23370195 A JP23370195 A JP 23370195A JP H0983207 A JPH0983207 A JP H0983207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
waveguide
microstrip line
output end
polarized wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23370195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3182061B2 (ja
Inventor
Atsushi Nagano
篤士 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP23370195A priority Critical patent/JP3182061B2/ja
Publication of JPH0983207A publication Critical patent/JPH0983207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182061B2 publication Critical patent/JP3182061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 整合用反射リブと第1プローブとの干渉を最
小限に抑え、広帯域で良好な交差偏波特性を得る。 【解決手段】 円形導波管5内に設けられた第1プロー
ブ3と第1の所定の間隔を隔ててほぼ平行に設けられ、
第1の直線偏波1を反射する第1の短絡部11と、第1
プローブ3に対して第1の所定の間隔より大なる第2の
所定の間隔を隔てて円形導波管5と矩形導波管6との連
結部に設けられた整合用反射体7とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は同軸導波管変換器に
関し、特に互いに直交する第1と第2の直線偏波を受信
するための同軸導波管変換器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば特開平5−267903
号公報に示されているように、互いに直交する2種類の
独立した直線偏波(水平偏波、垂直偏波)を受信するた
めの屋外アンテナに搭載される衛星放送受信用屋外コン
バータが知られている。
【0003】図8は従来の衛星放送受信用屋外コンバー
タに使用される同軸導波管変換器の斜視図であり、図9
は断面図である。円形導波管5と、円形導波管5と一体
的に連結され円形導波管5に対してほぼ直交する方向に
延びるように形成された矩形導波管6と、円形導波管5
の所定位置に円形導波管によって挟み込まれるように取
付けられたテフロンなどからなる基体10と、前記基体
10の表面上に形成されたマイクロストリップ回路基板
8と、基体10の下表面上に形成され、矩形導波管6の
上面を構成するアース面9と、基体10とマイクロスト
リップ回路基板8とマイクロストリップライン13bと
から構成され、円形導波管5の内部に突出するように形
成された第1のプローブ3と、マイクロストリップライ
ン13aに接続され、矩形導波管6の内部に突出して形
成された第2のプローブ4と、円形導波管5と矩形導波
管6との連結部分の角部に形成された整合用反射リブ7
と、短絡端末A面11aと、短絡端末B面12とを備え
ている。
【0004】第1のプローブ3は水平偏波1を検出する
ためのものであり、第2のプローブ4は垂直偏波2を検
出するためのものである。短絡端末A面11aは水平偏
波1を反射して第1のプローブ3に検出させるためのも
のである。第1のプローブ3と短絡端末A面11aとは
1/4波長分の間隔を隔てて設置されている。整合用反
射リブ7は垂直偏波2のみを第2のプローブ4の方向へ
90°反射するためのものである。また短絡端末B面1
2は整合用反射リブ7によって反射された垂直偏波2を
さらに反射して第2のプローブ4に検出させるためのも
のである。第2のプローブ4と短絡端末B面12とは1
/4波長分の間隔を有している。
【0005】次に動作について説明する。互いに直交す
る2種類の直線偏波(水平偏波1、垂直偏波2)は円形
導波管5に伝達される。第1のプローブ3と平行な水平
偏波1は第1のプローブ3と1/4波長分離れた短絡端
末A面11aによって反射され、その結果反射されてい
ない水平偏波1と反射された水平偏波1とが整合され
る。この整合された水平偏波1が第1のプローブ3によ
って検出されマイクロストリップライン13bに伝達さ
れる。
【0006】また垂直偏波2は第1のプローブ3によっ
てほとんど影響を受けることなく円形導波管5内を伝送
する。そして垂直偏波2は水平偏波1にほとんど影響を
与えない整合用反射リブ7によってその不整合と通過損
失が低減される。この状態で垂直偏波2は矩形導波管6
内に90°曲げられて伝送される。垂直偏波2は短絡端
末B面12によって反射され、その結果反射されていな
い垂直偏波2と反射された垂直偏波2とが整合される。
この整合された垂直偏波2は第2のプロープ4によって
検出され、マイクロストリップライン13aに伝達され
る。
【0007】また本従来技術では円形導波管5とそれに
対して直交する矩形導波管6とを一体的に形成した直交
変換器形状を用いるとともに、円形導波管5と矩形導波
管6とにそれぞれ第1のプローブ3および第2のプロー
ブ4を設けるように構成される。
【0008】さらに第1のプローブ3の出力端と第2の
プローブ4の出力端とが同一平面上に配置されることに
より、1つのマイクロストリップ回路基板8のみの構成
としている。さらに矩形導波管6の上面部分をマイクロ
ストリップ回路基板8の基体10の裏面を構成するアー
ス面9によって構成し、部品数の低減および装置の小型
化が実現されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述のように図8に示
した従来の同軸導波管変換器は、小型化が図られるとと
もに2つのプローブがそれぞれ他方のプローブに影響を
及ぼすのを有効に防止することによって良好な交差偏波
特性を得るために、第2の直線偏波を第2の導波管に導
くための整合手段である整合用反射リブ7を備えた構造
とされている。
【0010】しかし、整合用反射リブ7によって反射・
整合される垂直偏波2の通過損失・交差偏波特性は整合
用反射リブ7と第1プローブ3との距離が接近している
ため少し影響を受け良好な帯域はやや狭帯域になる。そ
のため、図10、図11における従来の同軸導波管変換
器の第2のプローブの通過損失特性および交差偏波特性
に示されているように、現在衛星放送や衛星通信で使用
されている全帯域(10.7−12.75GHz)をカ
バーすることはできない。
【0011】また実際、衛星放送受信用屋外コンバータ
に本同軸導波管変換器が使用されるときは、第1のプロ
ーブ3、第2のプローブ4で受信した水平・垂直の両偏
波はマイクロストリップライン13b、13aに伝送さ
れ、さらにその後段にある高周波ローノイズアンプ回路
(LNA)に伝送される。高周波ローノイズアンプ回路
には、高周波用トランジスタが使用されるが部品のばら
つき等により、不整合が生じる場合があり、反射波がマ
イクロストリップライン13b、13aに返り、第1の
プローブ3、第2のプローブ4に送られ、導波管内に伝
達される。従来の技術では第1のプローブ3と整合用反
射リブ7が接近しているため、前述の反射波が互いに干
渉し交差偏波特性を劣化させるという問題点があった。
【0012】一方、単に整合用反射リブ7と第1プロー
ブ3との距離を引き離す構成としただけでは、装置の形
状が徒に大型となるという問題点が生ずる。
【0013】それゆえに本願の請求項1、請求項6、お
よび請求項7に記載の同軸導波管変換器は、整合用反射
リブと第1プローブ相互間の干渉を最小限に抑え、通過
損失および交差偏波特性の良好な帯域を広げることが可
能となり、また実際に衛星放送受信用屋外コンバータに
搭載された場合においても、後段の高周波ローノイズア
ンプの不整合によって生じる反射波の影響をほとんど受
けることがなくなり、広帯域で良好な交差偏波特性を得
ることのできる同軸導波管変換器を提供することを目的
とする。
【0014】また本願の請求項2から請求項5に記載の
同軸導波管変換器は、広帯域で良好な交差偏波特性を得
ることを目的として、整合用反射リブと第1プローブと
の距離を引き離す構成とした場合であっても、装置の大
型化を伴うことなく小型であることを維持することがで
きる同軸導波管変換器を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1に記載の
同軸導波管変換器は、互いに直交する第1と第2の直線
偏波を受信するための同軸導波管変換器であって、円形
導波管と、前記円形導波管内に設けられ前記第1の直線
偏波を検出する第1のプローブと、前記第1のプローブ
と第1の所定の間隔を隔ててほぼ平行に設けられ、前記
直線偏波を反射する第1の短絡部とを有する第1変換部
と、前記第1変換部より所定の間隔を隔てて前記円形導
波管と一体的に設けられ、前記円形導波管に対してほぼ
直交する矩形導波管と、前記矩形導波管の所定位置に設
けられ前記直線偏波を検出する第2のプローブと、前記
第2のプローブと所定の間隔を隔ててほぼ平行に設けら
れた第2の短絡部とを有する第2変換部と、前記第1の
プローブに対して前記第1の所定の間隔よりも大なる第
2の所定の間隔を隔てて、前記円形導波管と前記矩形導
波管との連結部に設けられ、前記第2の直線偏波を前記
第1のプローブの方向から前記第2のプローブの方向へ
反射する整合用反射体と、マイクロストリップラインに
接続された前記第1のプローブの出力端と、前記第1の
プローブの前記出力端と同一の平面上に形成されマイク
ロストリップラインに接続された前記第2のプローブの
出力端とを含むことを特徴とする。
【0016】請求項2に記載の同軸導波管変換器は、請
求項1に記載の同軸導波管変換器であって、前記第2の
プローブの出力端と前記マイクロストリップラインとの
接続部周囲の基板に円周状にスルーホールを含むことを
特徴とする。
【0017】請求項3に記載の同軸導波管変換器は、請
求項1に記載の同軸導波管変換器であって、前記第2の
プローブの出力端の上部に円筒状の空間を含むことを特
徴とする。
【0018】請求項4に記載の同軸導波管変換器は、請
求項1に記載の同軸導波管変換器であって、前記第2の
プローブの出力端と前記マイクロストリップラインの接
続部から前記マイクロストリップラインに沿って所定の
距離だけ所定の高さを有する空間窓を含むことを特徴と
する。
【0019】請求項5に記載の同軸導波管変換器は、請
求項1に記載の同軸導波管変換器であって、前記マイク
ロストリップライン上にスタブ整合手段を含むことを特
徴とする。
【0020】請求項6に記載の同軸導波管変換器は、請
求項1に記載の同軸導波管変換器であって、前記第1の
短絡部は前記第1のプローブと平行な棒状の部材である
ことを特徴とする。
【0021】請求項7に記載の同軸導波管変換器は、請
求項1に記載の同軸導波管変換器であって、前記第1の
短絡部は前記第1のプローブと平行な板状の部材である
ことを特徴とする。
【0022】上記構造により第1プローブと整合用反射
リブとの距離が離れるため相互間の影響がなくなり通過
損失、交差偏波特性の良好な帯域が広くなる。また実
際、衛星放送受信用屋外コンバータに搭載されたとき
に、高周波ローノイズアンプの不整合による反射波が導
波管内に返ってきても第1プローブと整合用反射リブの
距離が離れているため互いの干渉が極めて少なくなり、
交差偏波特性を悪化させることがなくなる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下本願の発明の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実
施の形態1の内部構造を示した斜視図であり、図2は断
面図である。
【0024】円形導波管5と一体的に結合されほぼ直交
に形成された矩形導波管6と、円形導波管5の所定の位
置に円形導波管5によって挟み込まれるように取付けら
れたテフロンなどからなる基体10と、基体10の下表
面上に形成されたマイクロストリップ回路基板8と、基
体10の表面上に形成されたアース面9と、基体10と
マイクロストリップ回路基板8とマイクロストリップラ
イン13bとから構成された円形導波管5の内部に突出
するように形成された第1のプローブ3と、マイクロス
トリップライン13aに接続され、矩形導波管6の内部
に突出して形成された第2のプローブ4と、円形導波管
5と矩形導波管6のとの連結部分の角部に形成された整
合用反射リブ7と短絡部11と短絡端末B面12とを備
えている。また第2のプローブ4の出力端の周囲の基体
10にスルーホール16、第2のプローブ4の出力端と
マイクロストリップライン13aの接続部に空間窓1
4、第2のプローブ4の出力端の上部に円筒状空間1
5、マイクロストリップライン13a上にスタブ整合手
段17を有している。
【0025】第1のプローブ3は水平偏波1を検出する
ためのものであり、第2のプローブ4は垂直偏波2を検
出するためのものである。短絡部11は水平偏波1を反
射して第1のプローブ3に検出させるためのものであ
る。第1のプローブ3と短絡部11とは1/4波長分の
間隔を隔てて設置されている。矩形導波管6は第1のプ
ローブ3の検出信号の帯域内に空洞共振リップルが現わ
れない位置に配置されている。整合用反射リブ7は垂直
偏波2のみを第2のプローブ4の方向へ90°反射する
ためのものである。また短絡端末B面12は整合用反射
リブ7によって反射された垂直偏波2をさらに反射し
て、第2のプローブ4に検出させるためのものである。
第2のプローブ4と短絡端末面B12とは1/4波長分
の間隔を有している。第2のプローブ4の出力端はマイ
クロストリップライン13aにはんだ付で接続されてい
る。
【0026】次に動作について説明する。水平偏波1は
第1のプローブ3と1/4波長分離れた短絡部11によ
って反射され、その結果反射されない水平偏波1と反射
された水平偏波1とが整合される。この整合された水平
偏波1が第1のプローブ3によって検出されマイクロス
トリップライン13bに伝達される。
【0027】また垂直偏波2は第1のプローブ3および
短絡部11によってほとんど影響を受けることなく円形
導波管5内を伝送する。垂直偏波2は整合用反射リブ7
によって反射され、90°曲げられて矩形導波管6内に
伝送される。垂直偏波2は短絡端末B面12によって反
射され、その結果反射されない垂直偏波2と反射された
垂直偏波2とが整合される。この整合された垂直偏波2
は第2のプローブ4によって検出され、マイクロストリ
ップライン13aに伝達される。
【0028】この第2プローブ4からマイクロストリッ
プライン13aへの伝達の際、不整合が生じる場合があ
るため第2プローブ4の出力端周囲の基体10にスルー
ホールを設け、基体のアース面9とシャーシ間のアース
の安定を図るとともに、第2プローブ4の出力端の上部
に円筒状の空間を設けてシャーシとプローブの接触を防
ぎ、さらに第2プローブ4の出力端とマイクロストリッ
プライン13aの接続部からマイクロストリップライン
13aに沿って所定の距離だけ所定の高さの空間窓を設
け、さらにマイクロストリップライン上にスタブ整合手
段を用いることによって第2プローブ4とマイクロスト
リップライン13aとの不整合を防いでいる。
【0029】図3は実施の形態2の断面図である。実施
の形態1とは基体10のアース面9が上下逆転してい
る。これによって第2プローブ4とマイクロストリップ
ライン13a間の整合が容易になり、上述の複雑な構造
(空間窓、スルーホール、スタブ整合手段など)が不要
になる。これは第2プローブ4の同軸を構成するアース
部であるシャーシとマイクロストリップライン13aを
構成するアース面9が完全密着し、アースの安定が図ら
れるためである。ただし構造的には実施の形態1に比べ
厚みが厚くなってしまう。
【0030】図4および図5は実施の形態1のそれぞれ
第1、第2プローブの通過損失の特性である。第1、第
2のどちらのプローブも広帯域で良好である。
【0031】図6および図7は実施の形態1のそれぞれ
第1、第2プローブの交差偏波特性である。広帯域で−
30dB以下で良好である。
【0032】以上のように本発明によって、円形導波管
の所定の位置に第1プローブを設け、前記第1プローブ
と所定の間隔を隔ててほぼ平行に短絡部を設けて第1変
換部を形成し、また第2変換部を円形導波管と一体的に
設けられ円形導波管に対してほぼ直交し、また第1変換
部から所定の間隔を隔てた矩形導波管によって構成し、
円形導波管と矩形導波管との接合部に細いリブ状の整合
用反射体を備えることにより、整合用反射リブと第1プ
ローブの距離をあけ、互いの干渉を最小限に抑え、通過
損失、および交差偏波特性の良好な帯域を広げることが
できる。また、実際に衛星放送受信用屋外コンバータに
搭載される場合においても、後段の高周波ローノイズア
ンプの不整合によって生じる反射波の影響をほとんど受
けることがなくなり、広帯域で良好な交差偏波特性を得
ることができる。
【0033】また第2プローブの出力端とマイクロスト
リップラインへの変換部において基板にスルーホール、
第2プローブ出力端の上部に円筒状の空間、空間窓、ス
タブ整合手段を用いることによって装置の小型化が実現
されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の同軸導波管の内部構造を示した
斜視図である。
【図2】(a)は実施の形態1の同軸導波管のa−a断
面における断面図である。(b)は実施の形態1の同軸
導波管の断面図である。(c)は実施の形態1の同軸導
波管のc−c断面における断面図である。
【図3】(a)は実施の形態2の同軸導波管のa−a断
面における断面図である。(b)は実施の形態2の同軸
導波管の断面図である。
【図4】実施の形態1の第1プローブの通過損失特性を
示すグラフである。
【図5】実施の形態1の第2プローブの通過損失特性を
示すグラフである。
【図6】実施の形態1の第1プローブの交差偏波特性を
示すグラフである。
【図7】実施の形態1の第2プローブの交差偏波特性を
示すグラフである。
【図8】従来の同軸導波管変換器の内部構造を示した斜
視図である。
【図9】(a)は従来の同軸導波管変換器のa−a断面
における断面図である。(b)は従来の同軸導波管変換
器の断面図である。
【図10】従来の同軸導波管変換器の第2プローブの通
過損失特性を示すグラフである。
【図11】従来の同軸導波管変換器の第2プローブの交
差偏波特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 水平偏波 2 垂直偏波 3 第1プローブ 4 第2プローブ 5 円形導波管 6 矩形導波管 7 整合用反射リブ 8 マイクロストリップ回路基板 9 アース面 10 基体 11 短絡部 11a 短絡端末A面 12 短絡端末B面 13a、13b マイクロストリップライン 14 空間窓 15 円筒状の空間 16 スルーホール 17 スタブ整合手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに直交する第1と第2の直線偏波を
    受信するための同軸導波管変換器であって、 円形導波管と、前記円形導波管内に設けられ前記第1の
    直線偏波を検出する第1のプローブと、前記第1のプロ
    ーブと第1の所定の間隔を隔ててほぼ平行に設けられ、
    前記直線偏波を反射する第1の短絡部とを有する第1変
    換部と、 前記第1変換部より所定の間隔を隔てて前記円形導波管
    と一体的に設けられ、前記円形導波管に対してほぼ直交
    する矩形導波管と、前記矩形導波管の所定位置に設けら
    れ前記直線偏波を検出する第2のプローブと、前記第2
    のプローブと所定の間隔を隔ててほぼ平行に設けられた
    第2の短絡部とを有する第2変換部と、 前記第1のプローブに対して前記第1の所定の間隔より
    も大なる第2の所定の間隔を隔てて、前記円形導波管と
    前記矩形導波管との連結部に設けられ、前記第2の直線
    偏波を前記第1のプローブの方向から前記第2のプロー
    ブの方向へ反射する整合用反射体と、 マイクロストリップラインに接続された前記第1のプロ
    ーブの出力端と、 前記第1のプローブの前記出力端と同一の平面上に形成
    されマイクロストリップラインに接続された前記第2の
    プローブの出力端とを含む同軸導波管変換器。
  2. 【請求項2】 前記第2のプローブの出力端と前記マイ
    クロストリップラインとの接続部周囲の基板に円周状に
    スルーホールを含む請求項1に記載の同軸導波管変換
    器。
  3. 【請求項3】 前記第2のプローブの出力端の上部に円
    筒状の空間を含む請求項1に記載の同軸導波管変換器。
  4. 【請求項4】 前記第2のプローブの出力端と前記マイ
    クロストリップラインの接続部から前記マイクロストリ
    ップラインに沿って所定の距離だけ所定の高さを有する
    空間窓を含む請求項1に記載の同軸導波管変換器。
  5. 【請求項5】 前記マイクロストリップライン上にスタ
    ブ整合手段を含む請求項1に記載の同軸導波管変換器。
  6. 【請求項6】 前記第1の短絡部は前記第1のプローブ
    と平行な棒状の部材である請求項1に記載の同軸導波管
    変換器。
  7. 【請求項7】 前記第1の短絡部は前記第1のプローブ
    と平行な板状の部材である請求項1に記載の同軸導波管
    変換器。
JP23370195A 1995-09-12 1995-09-12 同軸導波管変換器 Expired - Fee Related JP3182061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23370195A JP3182061B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 同軸導波管変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23370195A JP3182061B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 同軸導波管変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0983207A true JPH0983207A (ja) 1997-03-28
JP3182061B2 JP3182061B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=16959198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23370195A Expired - Fee Related JP3182061B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 同軸導波管変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182061B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3182061B2 (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5374938A (en) Waveguide to microstrip conversion means in a satellite broadcasting adaptor
KR100280824B1 (ko) 편분파기
US5198786A (en) Waveguide transition circuit
US8461939B2 (en) Waveguide orthomode transducer
US6661386B1 (en) Through glass RF coupler system
US20040183621A1 (en) Transition between a microstrip circuit and a waveguide and outside transmission reception unit incorporating the transition
KR100707897B1 (ko) 전송 선로 도파관 변환기, 마이크로파 수신용 컨버터 및위성 방송 수신 안테나
US5796371A (en) Outdoor converter for receiving satellite broadcast
JP3650007B2 (ja) 偏波分離器
JP3625643B2 (ja) 衛星放送受信用屋外コンバータ
US6486840B1 (en) Dual frequency window mount antenna
JPH0983207A (ja) 同軸導波管変換器
JP3519630B2 (ja) 同軸導波管変換器、及びそれを備えた衛星放送受信用コンバータ
KR960002460B1 (ko) 동축 도파관 변환기 및 이것을 구비한 위성방송용 안테나의 컨버터
JP2001177312A (ja) 高周波接続モジュール
JPH07154131A (ja) モノリシック・アンテナ・モジュール
JPH07193423A (ja) モノリシック・アンテナ・モジュール
JP3155684B2 (ja) 衛星放送受信用屋外コンバータのプローブ取付構造
JP3142750B2 (ja) 衛星放送受信用屋外コンバータ
GB2334153A (en) Outdoor converter for receiving satellite broadcast
JPH0927701A (ja) 同軸導波管変換器
JP3076459B2 (ja) 同軸−導波管変換器
JP3387018B2 (ja) 直交2偏波導波管入力装置および当該直交2偏波導波管入力装置を用いた衛星放送受信用のコンバータ
WO2021144828A1 (ja) 変換器、及びアンテナ装置
JP2006136016A (ja) 偏波分離構造、電波受信用コンバータおよびアンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010410

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees