JPH0980463A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH0980463A JPH0980463A JP23387595A JP23387595A JPH0980463A JP H0980463 A JPH0980463 A JP H0980463A JP 23387595 A JP23387595 A JP 23387595A JP 23387595 A JP23387595 A JP 23387595A JP H0980463 A JPH0980463 A JP H0980463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- substrates
- display device
- substrate
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明は、混色がなく、良好なカラー表示を行
うことができる液晶表示装置を提供することを目的とす
る。 【解決手段】それぞれの主面が平行になるように所定の
間隔をおいて配置された少なくとも3枚の基板と、前記
少なくとも3枚の基板のそれぞれの基板間であって前記
それぞれの基板の端部近傍に形成され、前記それぞれの
基板間を封止するシール部材と、前記それぞれの基板間
に封入された液晶材料とを具備し、前記シール部材は、
基板の外側に向かって突出する突出部を各基板間で少な
くとも1つ有し、各基板間における突出部が少なくとも
一部で重なっていることを特徴としている。
うことができる液晶表示装置を提供することを目的とす
る。 【解決手段】それぞれの主面が平行になるように所定の
間隔をおいて配置された少なくとも3枚の基板と、前記
少なくとも3枚の基板のそれぞれの基板間であって前記
それぞれの基板の端部近傍に形成され、前記それぞれの
基板間を封止するシール部材と、前記それぞれの基板間
に封入された液晶材料とを具備し、前記シール部材は、
基板の外側に向かって突出する突出部を各基板間で少な
くとも1つ有し、各基板間における突出部が少なくとも
一部で重なっていることを特徴としている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に関
し、特にゲスト・ホスト(GH)液晶等を用いた液晶表
示装置に関する。
し、特にゲスト・ホスト(GH)液晶等を用いた液晶表
示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在実用化されている唯一の携帯用表示
装置は液晶表示装置である。この液晶表示装置は、薄型
で、低電圧駆動が可能であるので、腕時計、電卓等の表
示装置として広く使用されている。特に、TN型液晶表
示装置は、TFT等のアクティブスイッチ素子を組み込
むことにより、CRT並の表示特性を発揮できるので、
テレビ等にも用いられるようになってきている。しかし
ながら、TN型液晶表示装置は、偏光板を用いているた
め光利用効率が低い。このため、バックライトを使用し
て光量を補充しなければならないので、消費電力が大き
くなってしまう。
装置は液晶表示装置である。この液晶表示装置は、薄型
で、低電圧駆動が可能であるので、腕時計、電卓等の表
示装置として広く使用されている。特に、TN型液晶表
示装置は、TFT等のアクティブスイッチ素子を組み込
むことにより、CRT並の表示特性を発揮できるので、
テレビ等にも用いられるようになってきている。しかし
ながら、TN型液晶表示装置は、偏光板を用いているた
め光利用効率が低い。このため、バックライトを使用し
て光量を補充しなければならないので、消費電力が大き
くなってしまう。
【0003】バックライトを使用しない液晶表示装置と
して、反射型液晶表示装置がある。しかしながら、この
反射型液晶表示装置は、通常TN方式もしくはSTN方
式で駆動させるため偏光板が必要であり、このため偏光
板に光が吸収されて透過率が低くなる。さらに、反射型
液晶表示装置でカラー表示を行う場合には、カラーフィ
ルターを配置するために反射率が落ちる。また、カラー
表示を行う場合、1つの画素エリアをR,G,Bの3つ
の領域に分割しているために、画素当たりの光透過量が
原理的に1/3となり表示が暗くなる。
して、反射型液晶表示装置がある。しかしながら、この
反射型液晶表示装置は、通常TN方式もしくはSTN方
式で駆動させるため偏光板が必要であり、このため偏光
板に光が吸収されて透過率が低くなる。さらに、反射型
液晶表示装置でカラー表示を行う場合には、カラーフィ
ルターを配置するために反射率が落ちる。また、カラー
表示を行う場合、1つの画素エリアをR,G,Bの3つ
の領域に分割しているために、画素当たりの光透過量が
原理的に1/3となり表示が暗くなる。
【0004】一方、液晶表示装置には、偏光板を必要と
しない、二色性染料を用いたゲスト・ホスト(GH)型
液晶表示装置がある。GH液晶は、ランダムな配向を持
つために、原理的に視角依存性がない、このため、画面
が大きくなった場合でも、見る位置によって画面の上下
左右で色が変わったり、コントラスト比が落ちたりしな
い。また、画素エリアを3色に分割したりすることがな
く、偏光板が不要であるので表示が暗くなることがな
い。
しない、二色性染料を用いたゲスト・ホスト(GH)型
液晶表示装置がある。GH液晶は、ランダムな配向を持
つために、原理的に視角依存性がない、このため、画面
が大きくなった場合でも、見る位置によって画面の上下
左右で色が変わったり、コントラスト比が落ちたりしな
い。また、画素エリアを3色に分割したりすることがな
く、偏光板が不要であるので表示が暗くなることがな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このGH型液晶表示装
置を用いてフルカラー表示を行う場合、各サブピクセル
に色の異なる液晶材料を配置するか、色の異なる3層以
上の液晶セルを積層することが必要となる。
置を用いてフルカラー表示を行う場合、各サブピクセル
に色の異なる液晶材料を配置するか、色の異なる3層以
上の液晶セルを積層することが必要となる。
【0006】しかしながら、数種類の液晶セルを積層配
置することは実質上困難であり、特に3層以上に液晶セ
ルを積層する場合には、セルの組立、液晶注入、ドライ
バー実装等において製造上の問題が多い。特に、液晶注
入は各セルにそれぞれ異なる液晶を注入することにより
行われるので、あるセルに液晶を注入する際に、その液
晶が他のセルに注入されてしまい、セル内で混色が起
き、目的とするカラー表示を良好にすることができない
恐れがある。
置することは実質上困難であり、特に3層以上に液晶セ
ルを積層する場合には、セルの組立、液晶注入、ドライ
バー実装等において製造上の問題が多い。特に、液晶注
入は各セルにそれぞれ異なる液晶を注入することにより
行われるので、あるセルに液晶を注入する際に、その液
晶が他のセルに注入されてしまい、セル内で混色が起
き、目的とするカラー表示を良好にすることができない
恐れがある。
【0007】そこで、本発明の第1の目的は、混色がな
く、良好なカラー表示を行うことができる液晶表示装置
を提供することである。このGH型液晶表示装置を駆動
する方法としては、TFT(Thin Film Transistor)ア
レイ基板上に隔壁を用いて3つのGH液晶層を形成し、
さらに反射板を設け、TFTのソース電極と隔壁を貫通
する導電性部材により各層の各画素を独立に駆動する方
法がある。この方法によれば、各層にTFTを形成する
必要がないので、有効画素面積を広くすることができ、
高精細化に有利である。また、この構造においては、隔
壁の厚さを薄くすることにより、斜めからの入射光に対
しての色のにじみの影響を少なくすることができる。
く、良好なカラー表示を行うことができる液晶表示装置
を提供することである。このGH型液晶表示装置を駆動
する方法としては、TFT(Thin Film Transistor)ア
レイ基板上に隔壁を用いて3つのGH液晶層を形成し、
さらに反射板を設け、TFTのソース電極と隔壁を貫通
する導電性部材により各層の各画素を独立に駆動する方
法がある。この方法によれば、各層にTFTを形成する
必要がないので、有効画素面積を広くすることができ、
高精細化に有利である。また、この構造においては、隔
壁の厚さを薄くすることにより、斜めからの入射光に対
しての色のにじみの影響を少なくすることができる。
【0008】しかしながら、このように基板間を隔壁に
より区画して液晶セルを構成する場合、隔壁の厚さが薄
いと、液晶セルに液晶を注入する際に発生するセル内外
の圧力差により、隔壁間隔がずれて液晶層の厚さが変わ
り、表示能力が低下したり、液晶セルが破損するという
問題がある。
より区画して液晶セルを構成する場合、隔壁の厚さが薄
いと、液晶セルに液晶を注入する際に発生するセル内外
の圧力差により、隔壁間隔がずれて液晶層の厚さが変わ
り、表示能力が低下したり、液晶セルが破損するという
問題がある。
【0009】そこで、本発明の第2の目的は、液晶注入
時に液晶層の厚さが変わらず、液晶セルが破損せず、良
好な表示を行うことができ、しかも斜めからの入射光に
対しての色のにじみの影響を少なくすることができる液
晶表示装置を提供することを目的とする。
時に液晶層の厚さが変わらず、液晶セルが破損せず、良
好な表示を行うことができ、しかも斜めからの入射光に
対しての色のにじみの影響を少なくすることができる液
晶表示装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】液晶セルに液晶材料を注
入する場合、毛細管現象を利用しているので、図4に示
すように、従来のように基板端部まで突出部3を延出さ
せても、突出部3の外側を回り込んで液晶材料が浸入し
てしまい、混色を起こす恐れがある。そこで、本発明者
らは、突出部3の形状を改良することにより、液晶材料
の回り込みを阻止して混色を防止できることを見出し本
発明の第1の発明をするに至った。
入する場合、毛細管現象を利用しているので、図4に示
すように、従来のように基板端部まで突出部3を延出さ
せても、突出部3の外側を回り込んで液晶材料が浸入し
てしまい、混色を起こす恐れがある。そこで、本発明者
らは、突出部3の形状を改良することにより、液晶材料
の回り込みを阻止して混色を防止できることを見出し本
発明の第1の発明をするに至った。
【0011】すなわち、本発明の第1の発明は、それぞ
れの主面が平行になるように所定の間隔をおいて配置さ
れた少なくとも3枚の基板と、前記少なくとも3枚の基
板のそれぞれの基板間であって前記それぞれの基板の端
部近傍に形成され、前記それぞれの基板間を封止するシ
ール部材と、前記それぞれの基板間に封入された液晶材
料とを具備し、前記シール部材は、基板の外側に向かっ
て突出する突出部を各基板間で少なくとも1つ有し、各
基板間における突出部が少なくとも一部で重なるように
構成したことを特徴とする液晶表示装置を提供する。
れの主面が平行になるように所定の間隔をおいて配置さ
れた少なくとも3枚の基板と、前記少なくとも3枚の基
板のそれぞれの基板間であって前記それぞれの基板の端
部近傍に形成され、前記それぞれの基板間を封止するシ
ール部材と、前記それぞれの基板間に封入された液晶材
料とを具備し、前記シール部材は、基板の外側に向かっ
て突出する突出部を各基板間で少なくとも1つ有し、各
基板間における突出部が少なくとも一部で重なるように
構成したことを特徴とする液晶表示装置を提供する。
【0012】第1の発明において、基板端部近傍とは、
基板の周縁部であって表示領域以外の領域を意味する。
また、シール部材の材料としては、アクリル樹脂等の光
硬化性樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いるこ
とができる。
基板の周縁部であって表示領域以外の領域を意味する。
また、シール部材の材料としては、アクリル樹脂等の光
硬化性樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いるこ
とができる。
【0013】第1の発明において、基板の外側に向かっ
て突出する突出部の数は多ければ多いほど効果が上がる
が、少なくとも複数あることが好ましい。特に、基板の
1辺に複数あることが好ましい。また、この突出部は、
液晶材料の回り込み防止およびギャップの均一性を保つ
ために、基板のすべての辺に設けられていることが望ま
しい。
て突出する突出部の数は多ければ多いほど効果が上がる
が、少なくとも複数あることが好ましい。特に、基板の
1辺に複数あることが好ましい。また、この突出部は、
液晶材料の回り込み防止およびギャップの均一性を保つ
ために、基板のすべての辺に設けられていることが望ま
しい。
【0014】第1の発明において、1つの突出部は幅が
少なくとも0.5mmであることが好ましい。これは、
突出部の幅が0.5mm未満であると、液晶材料の粘性
により効果が得られない場合があるからである。また、
突出部が基板端部から外側に向かって突出するはみ出し
量は少なくとも0.5mmであることが好ましい。これ
は、はみ出し量が0.5mm未満であると、上記と同様
に、液晶材料の粘性により効果が得られない場合がある
からである。
少なくとも0.5mmであることが好ましい。これは、
突出部の幅が0.5mm未満であると、液晶材料の粘性
により効果が得られない場合があるからである。また、
突出部が基板端部から外側に向かって突出するはみ出し
量は少なくとも0.5mmであることが好ましい。これ
は、はみ出し量が0.5mm未満であると、上記と同様
に、液晶材料の粘性により効果が得られない場合がある
からである。
【0015】第1の発明において、各基板間における突
出部が少なくとも一部で重なるように構成する。すなわ
ち、すべての基板間における突出部の位置が重なる領域
を少なくとも有するように構成する。このような構成に
することにより、液晶注入の際の液晶材料の回り込みを
確実に阻止することができ、液晶材料の混色を防止する
ことができる。
出部が少なくとも一部で重なるように構成する。すなわ
ち、すべての基板間における突出部の位置が重なる領域
を少なくとも有するように構成する。このような構成に
することにより、液晶注入の際の液晶材料の回り込みを
確実に阻止することができ、液晶材料の混色を防止する
ことができる。
【0016】なお、第1の発明において、突出部はシー
ル部材の一部として形成されていてもよく、シール部材
と異なる材料で構成してもよい。第1の発明は、GH型
液晶表示装置に限定されるものではなく、他の積層型液
晶表示装置にも適用できる。
ル部材の一部として形成されていてもよく、シール部材
と異なる材料で構成してもよい。第1の発明は、GH型
液晶表示装置に限定されるものではなく、他の積層型液
晶表示装置にも適用できる。
【0017】本発明の第2の発明は、一方の基板の主面
に複数のスイッチング素子を有する第1の基板および前
記スイッチング素子と対向するように配置された第2の
基板からなる一対の基板と、電極および貫通穴を有し、
前記一対の基板間を液晶セルに区画する複数の隔壁と、
各液晶セルに封入された液晶材料と、前記貫通穴を通し
て前記スイッチング素子と前記電極とを電気的に接続す
る導電性部材とを具備し、前記導電性部材は、前記隔壁
間において前記貫通穴の寸法よりも大きい寸法の大径部
を有しており、前記大径部により前記隔壁を支持するこ
とを特徴とすることを特徴とする液晶表示装置を提供す
る。
に複数のスイッチング素子を有する第1の基板および前
記スイッチング素子と対向するように配置された第2の
基板からなる一対の基板と、電極および貫通穴を有し、
前記一対の基板間を液晶セルに区画する複数の隔壁と、
各液晶セルに封入された液晶材料と、前記貫通穴を通し
て前記スイッチング素子と前記電極とを電気的に接続す
る導電性部材とを具備し、前記導電性部材は、前記隔壁
間において前記貫通穴の寸法よりも大きい寸法の大径部
を有しており、前記大径部により前記隔壁を支持するこ
とを特徴とすることを特徴とする液晶表示装置を提供す
る。
【0018】第2の発明において、スイッチング素子と
しては、TFT、TFD等を挙げることができ、TFT
に用いる半導体材料としては、アモルファスシリコン、
ポリシリコン、カドミウムセレン、結晶シリコン等を用
いることができる。また、導電性部材の材料としては、
銅、ニッケル、鉄等を用いることができる。隔壁の材料
としては、ポリイミド、シリコン酸化物、シリコン窒化
物等を挙げることができる。また、電極とは、画素電極
および共通電極を意味する。
しては、TFT、TFD等を挙げることができ、TFT
に用いる半導体材料としては、アモルファスシリコン、
ポリシリコン、カドミウムセレン、結晶シリコン等を用
いることができる。また、導電性部材の材料としては、
銅、ニッケル、鉄等を用いることができる。隔壁の材料
としては、ポリイミド、シリコン酸化物、シリコン窒化
物等を挙げることができる。また、電極とは、画素電極
および共通電極を意味する。
【0019】第2の発明において、導電性部材は、貫通
穴を有する隔壁の間において貫通穴の寸法よりも大きい
寸法の大径部を有するように構成する。この大径部が隔
壁の貫通穴周辺を支持するので、液晶注入の際の破損を
防止することができる。大径部の寸法は、貫通穴の寸法
よりも大きければよく、その程度は特に制限しないが、
大径部の寸法が貫通穴の寸法よりも3〜30μm程度大
きいことが好ましい。
穴を有する隔壁の間において貫通穴の寸法よりも大きい
寸法の大径部を有するように構成する。この大径部が隔
壁の貫通穴周辺を支持するので、液晶注入の際の破損を
防止することができる。大径部の寸法は、貫通穴の寸法
よりも大きければよく、その程度は特に制限しないが、
大径部の寸法が貫通穴の寸法よりも3〜30μm程度大
きいことが好ましい。
【0020】第1および第2の発明において、基板とし
ては、ガラス基板、プラスチック基板等を用いることが
できる。液晶材料としては、二色性染料を含むGH液
晶、特に、アモルファスカイラルネマチック型GH液
晶、カプセル中に封入されたGH液晶や高分子分散型液
晶等を用いることができる。
ては、ガラス基板、プラスチック基板等を用いることが
できる。液晶材料としては、二色性染料を含むGH液
晶、特に、アモルファスカイラルネマチック型GH液
晶、カプセル中に封入されたGH液晶や高分子分散型液
晶等を用いることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して具体的に説明する。本発明の第1の発明の液晶
表示装置は、図1に示すように、ガラス基板1間にシー
ル部材2が介在されており、シール部材2には、ガラス
基板1端部から突出する複数(図面では3つ)の突出部
3が設けられている。この突出部3は、各ガラス基板間
においてほぼ同じ位置に設けられている。したがって、
突出部3は、厚さ方向においてすべて重なっている。
参照して具体的に説明する。本発明の第1の発明の液晶
表示装置は、図1に示すように、ガラス基板1間にシー
ル部材2が介在されており、シール部材2には、ガラス
基板1端部から突出する複数(図面では3つ)の突出部
3が設けられている。この突出部3は、各ガラス基板間
においてほぼ同じ位置に設けられている。したがって、
突出部3は、厚さ方向においてすべて重なっている。
【0022】突出部3が基板端部から突出し、厚さ方向
においてすべて重なっているので、各基板間の液晶材料
が他の基板間(隣接する層)に浸入する空間がなくな
り、液晶材料がガラス基板表面を伝わり隣接する層に回
り込むことを防止でき、これにより液晶材料の混色を防
止することができる。
においてすべて重なっているので、各基板間の液晶材料
が他の基板間(隣接する層)に浸入する空間がなくな
り、液晶材料がガラス基板表面を伝わり隣接する層に回
り込むことを防止でき、これにより液晶材料の混色を防
止することができる。
【0023】本発明の第2の発明の液晶表示装置は、貫
通穴を通してガラス基板に設けられたスイッチング素子
とその上方に位置する各隔壁に設けられた電極とを電気
的に接続する導電性部材を有し、導電性部材が、隔壁間
において貫通穴の寸法よりも大きい寸法の大径部を有し
ており、大径部により隔壁を支持するものである。
通穴を通してガラス基板に設けられたスイッチング素子
とその上方に位置する各隔壁に設けられた電極とを電気
的に接続する導電性部材を有し、導電性部材が、隔壁間
において貫通穴の寸法よりも大きい寸法の大径部を有し
ており、大径部により隔壁を支持するものである。
【0024】液晶セルへの液晶材料の注入は、真空中に
おいて、液晶材料が入った容器中に液晶セルの注入口を
浸漬し、大気圧に戻すことで液晶材料を液晶セルに注入
する。GH型液晶表示装置のように液晶セルが多層であ
る場合には、異なる液晶材料を順番に注入することにな
るが、ある液晶セルに液晶材料が注入された状態で、次
の液晶セルに液晶材料を注入するために真空にしたと
き、液晶材料が注入された部分と注入されていない部分
とでは隔壁にかかる負荷が異なる。このため、ガラス基
板および隔壁を貫通する導電性部材を有する構成の場合
には、隔壁と導電性部材との密着性が悪い場合(接触面
積が小さい場合)には、隔壁が移動したり、液晶セルが
破損したりする。
おいて、液晶材料が入った容器中に液晶セルの注入口を
浸漬し、大気圧に戻すことで液晶材料を液晶セルに注入
する。GH型液晶表示装置のように液晶セルが多層であ
る場合には、異なる液晶材料を順番に注入することにな
るが、ある液晶セルに液晶材料が注入された状態で、次
の液晶セルに液晶材料を注入するために真空にしたと
き、液晶材料が注入された部分と注入されていない部分
とでは隔壁にかかる負荷が異なる。このため、ガラス基
板および隔壁を貫通する導電性部材を有する構成の場合
には、隔壁と導電性部材との密着性が悪い場合(接触面
積が小さい場合)には、隔壁が移動したり、液晶セルが
破損したりする。
【0025】本発明の第2の発明によれば、各隔壁間に
おいて大径部を有して導電性部材と隔壁との間の接触面
積を大きくしているので、言い換えると導電性部材が隔
壁に食い込む形状となるため、隔壁の両側に圧力差が生
じた場合でも、導電性部材と隔壁との密着性が悪い場合
でも液晶セルの破損を防止できる。 (第1の実施形態)以下、第1および第2の実施形態
は、本発明の第1の発明に関するものである。
おいて大径部を有して導電性部材と隔壁との間の接触面
積を大きくしているので、言い換えると導電性部材が隔
壁に食い込む形状となるため、隔壁の両側に圧力差が生
じた場合でも、導電性部材と隔壁との密着性が悪い場合
でも液晶セルの破損を防止できる。 (第1の実施形態)以下、第1および第2の実施形態
は、本発明の第1の発明に関するものである。
【0026】厚さ0.5mmの2枚のガラス基板上に、
それぞれ蒸着により厚さ2000オングストロームのI
TO膜を形成し、このITO膜上に厚さ2μmのレジス
ト膜を形成し、ストライプ状にパターニングし、このレ
ジスト膜をマスクとしてITO膜をエッチングしてIT
O画素電極を形成した。
それぞれ蒸着により厚さ2000オングストロームのI
TO膜を形成し、このITO膜上に厚さ2μmのレジス
ト膜を形成し、ストライプ状にパターニングし、このレ
ジスト膜をマスクとしてITO膜をエッチングしてIT
O画素電極を形成した。
【0027】次いで、厚さ0.3mmの2枚のガラス基
板の両面に、それぞれ蒸着により厚さ2000オングス
トロームのITO膜を形成し、このITO膜を上記と同
様にしてパターニングした。これらすべてのガラス基板
表面に、高プレチルト角のポリイミドを厚さ400オン
グストロームで塗布し、これをオーブン中に投入して1
80℃で60分焼成した。このポリイミドにラビング配
向処理を施した。
板の両面に、それぞれ蒸着により厚さ2000オングス
トロームのITO膜を形成し、このITO膜を上記と同
様にしてパターニングした。これらすべてのガラス基板
表面に、高プレチルト角のポリイミドを厚さ400オン
グストロームで塗布し、これをオーブン中に投入して1
80℃で60分焼成した。このポリイミドにラビング配
向処理を施した。
【0028】次いで、厚さ0.5mmのすべてのガラス
基板の全辺にわたり2mm間隔で、基板端部から0.5
mmはみ出すような幅0.5mmの突出部をそれぞれ4
ヶ所有するようにシール部材を設けた。なお、シール部
材はスクリーン印刷法により形成した。なお、スクリー
ン印刷においては、ガラス基板を重ね合わせて液晶セル
を構成したときに突出部がすべての層で重なるように、
各ガラス基板のほぼ同じ位置に突出部が位置するように
印刷した。
基板の全辺にわたり2mm間隔で、基板端部から0.5
mmはみ出すような幅0.5mmの突出部をそれぞれ4
ヶ所有するようにシール部材を設けた。なお、シール部
材はスクリーン印刷法により形成した。なお、スクリー
ン印刷においては、ガラス基板を重ね合わせて液晶セル
を構成したときに突出部がすべての層で重なるように、
各ガラス基板のほぼ同じ位置に突出部が位置するように
印刷した。
【0029】次いで、図2に示すように、厚さ0.5m
mのガラス基板1aのITO膜面と厚さ0.3mmのガ
ラス基板1bとの間にギャップを保持するための粒径1
0μmのスペーサ4を散布して重ねた液晶セルを2組作
製し、さらに、2組の液晶セルの厚さ0.3mmのガラ
ス基板1b間にギャップを保持する粒径10μmのスペ
ーサ4を散布して重ね、各々のギャップを10μmとす
る3層液晶セルを作製した。なお、各液晶セル内では、
ラビング方向を240°ツイストに設定した。この際、
基板全辺全層にわたり、シール部材2には基板端面から
はみ出した4つの突出部3が形成された。
mのガラス基板1aのITO膜面と厚さ0.3mmのガ
ラス基板1bとの間にギャップを保持するための粒径1
0μmのスペーサ4を散布して重ねた液晶セルを2組作
製し、さらに、2組の液晶セルの厚さ0.3mmのガラ
ス基板1b間にギャップを保持する粒径10μmのスペ
ーサ4を散布して重ね、各々のギャップを10μmとす
る3層液晶セルを作製した。なお、各液晶セル内では、
ラビング方向を240°ツイストに設定した。この際、
基板全辺全層にわたり、シール部材2には基板端面から
はみ出した4つの突出部3が形成された。
【0030】最後に、この3層液晶セルに対して、それ
ぞれイエローSI−486(三井東圧社製、商品名)、
マゼンタG−202(日本感光色素社製、商品名)、シ
アンSI−497(三井東圧社製、商品名)の二色性染
料を溶解させた液晶ZLI−2293(メルク社製、商
品名、d/p=0.9)を連続して注入した。この際、
複数の突出部により液晶材料の回り込みが阻止されたた
め、液晶材料の混色は起きなかった。 (第2の実施形態)厚さ0.5mmの2枚のガラス基板
上に、それぞれ蒸着により厚さ2000オングストロー
ムのITO膜を形成し、このITO膜上に厚さ2μmの
レジスト膜を形成し、ストライプ状にパターニングし、
このレジスト膜をマスクとしてITO膜をエッチングし
てITO画素電極を形成した。
ぞれイエローSI−486(三井東圧社製、商品名)、
マゼンタG−202(日本感光色素社製、商品名)、シ
アンSI−497(三井東圧社製、商品名)の二色性染
料を溶解させた液晶ZLI−2293(メルク社製、商
品名、d/p=0.9)を連続して注入した。この際、
複数の突出部により液晶材料の回り込みが阻止されたた
め、液晶材料の混色は起きなかった。 (第2の実施形態)厚さ0.5mmの2枚のガラス基板
上に、それぞれ蒸着により厚さ2000オングストロー
ムのITO膜を形成し、このITO膜上に厚さ2μmの
レジスト膜を形成し、ストライプ状にパターニングし、
このレジスト膜をマスクとしてITO膜をエッチングし
てITO画素電極を形成した。
【0031】次いで、厚さ0.3mmの2枚のガラス基
板の両面に、それぞれ蒸着により厚さ2000オングス
トロームのITO膜を形成し、このITO膜を上記と同
様にしてパターニングした。厚さ0.5mmのガラス基
板2枚と厚さ0.3mmのガラス基板1枚の表面に、厚
さ10μmのポリイミド膜を形成し、ポリイミド膜をパ
ターニングすることにより、各ガラス基板の画素領域の
同一の位置に厚さ10μmの柱を形成した。この柱は、
ギャップ保持用のスペーサの役割を果たす。
板の両面に、それぞれ蒸着により厚さ2000オングス
トロームのITO膜を形成し、このITO膜を上記と同
様にしてパターニングした。厚さ0.5mmのガラス基
板2枚と厚さ0.3mmのガラス基板1枚の表面に、厚
さ10μmのポリイミド膜を形成し、ポリイミド膜をパ
ターニングすることにより、各ガラス基板の画素領域の
同一の位置に厚さ10μmの柱を形成した。この柱は、
ギャップ保持用のスペーサの役割を果たす。
【0032】次いで、厚さ0.5mmのすべてのガラス
基板の全辺にわたり2mm間隔で、基板端部から0.7
mmはみ出すような幅0.5mmの突出部をそれぞれ4
ヶ所有するようにシール部材を設けた。なお、シール部
材はスクリーン印刷法により形成した。なお、スクリー
ン印刷においては、ガラス基板を重ね合わせて液晶セル
を構成したときに突出部がすべての層で重なるように、
各ガラス基板のほぼ同じ位置に突出部が位置するように
印刷した。
基板の全辺にわたり2mm間隔で、基板端部から0.7
mmはみ出すような幅0.5mmの突出部をそれぞれ4
ヶ所有するようにシール部材を設けた。なお、シール部
材はスクリーン印刷法により形成した。なお、スクリー
ン印刷においては、ガラス基板を重ね合わせて液晶セル
を構成したときに突出部がすべての層で重なるように、
各ガラス基板のほぼ同じ位置に突出部が位置するように
印刷した。
【0033】次いで、これらすべてのガラス基板表面
に、高プレチルト角のポリイミドを厚さ400オングス
トロームで塗布し、これをオーブン中に投入して180
℃で60分焼成した。このポリイミドにラビング配向処
理を施した。
に、高プレチルト角のポリイミドを厚さ400オングス
トロームで塗布し、これをオーブン中に投入して180
℃で60分焼成した。このポリイミドにラビング配向処
理を施した。
【0034】次いで、図3に示すように、厚さ0.5m
mのガラス基板1aのITO膜面と厚さ0.3mmのガ
ラス基板1bとを重ね合わせて液晶セルを2組作製し、
さらに、2組の液晶セルの厚さ0.3mmのガラス基板
1bを重ね合わせて、各々のギャップを10μmとする
3層液晶セルを作製した。なお、各液晶セル内では、ラ
ビング方向を240°ツイストに設定した。この際、基
板全辺全層にわたり、シール部材2には基板端面からは
み出した4つの突出部3が形成された。
mのガラス基板1aのITO膜面と厚さ0.3mmのガ
ラス基板1bとを重ね合わせて液晶セルを2組作製し、
さらに、2組の液晶セルの厚さ0.3mmのガラス基板
1bを重ね合わせて、各々のギャップを10μmとする
3層液晶セルを作製した。なお、各液晶セル内では、ラ
ビング方向を240°ツイストに設定した。この際、基
板全辺全層にわたり、シール部材2には基板端面からは
み出した4つの突出部3が形成された。
【0035】最後に、この3層液晶セルに対して、それ
ぞれイエローSI−486(三井東圧社製、商品名)、
マゼンタG−202(日本感光色素社製、商品名)、シ
アンSI−497(三井東圧社製、商品名)の二色性染
料を溶解させた液晶ZLI−2293(メルク社製、商
品名、d/p=0.9)を連続して注入した。この際、
複数の突出部により液晶材料の回り込みが阻止されたた
め、液晶材料の混色は起きなかった。さらに、この実施
形態では、柱5により全面にわたってギャップが均一に
なり、表示性能が向上した。 (第3の実施形態)第3の実施形態は、本発明の第2の
発明に関するものである。
ぞれイエローSI−486(三井東圧社製、商品名)、
マゼンタG−202(日本感光色素社製、商品名)、シ
アンSI−497(三井東圧社製、商品名)の二色性染
料を溶解させた液晶ZLI−2293(メルク社製、商
品名、d/p=0.9)を連続して注入した。この際、
複数の突出部により液晶材料の回り込みが阻止されたた
め、液晶材料の混色は起きなかった。さらに、この実施
形態では、柱5により全面にわたってギャップが均一に
なり、表示性能が向上した。 (第3の実施形態)第3の実施形態は、本発明の第2の
発明に関するものである。
【0036】図5は、本発明の第2の発明にかかるGH
型液晶表示装置を示す概略図であり、図5(A)は平面
図であり、図5(B)は図5(A)のA−A線に沿う断
面図である。図中10はTFTアレイ基板を示す。TF
Tアレイ基板(第1の基板)10には、信号線11とゲ
ート線12が直交するようにして形成されており、その
交差部分にはTFT13が設けられている。また、TF
Tアレイ基板10上には、信号線11と平行に複数の共
通電極14が形成されている。
型液晶表示装置を示す概略図であり、図5(A)は平面
図であり、図5(B)は図5(A)のA−A線に沿う断
面図である。図中10はTFTアレイ基板を示す。TF
Tアレイ基板(第1の基板)10には、信号線11とゲ
ート線12が直交するようにして形成されており、その
交差部分にはTFT13が設けられている。また、TF
Tアレイ基板10上には、信号線11と平行に複数の共
通電極14が形成されている。
【0037】TFTアレイ基板10上方には、所定の間
隔をおいて第1〜第4の隔壁15a〜15dが配置され
ている。第1の隔壁15aのTFTアレイ基板10側に
は、拡散反射板16が埋め込まれて形成されおり、第2
〜第4の隔壁15b〜15dのTFTアレイ基板10側
には、共通電極17が埋め込まれて形成されている。第
1〜第3の隔壁15a〜15cのTFTアレイ基板10
側の反対側には、画素電極18が形成されている。
隔をおいて第1〜第4の隔壁15a〜15dが配置され
ている。第1の隔壁15aのTFTアレイ基板10側に
は、拡散反射板16が埋め込まれて形成されおり、第2
〜第4の隔壁15b〜15dのTFTアレイ基板10側
には、共通電極17が埋め込まれて形成されている。第
1〜第3の隔壁15a〜15cのTFTアレイ基板10
側の反対側には、画素電極18が形成されている。
【0038】各隔壁15a〜15dには、貫通穴が形成
されており、TFT13のソース電極から対向基板21
にわたって厚さ方向に、すなわち基板および隔壁表面に
対して垂直な方向に導電性部材19a,19bが設けら
れている。この導電性部材19aにより、TFT13の
ソース電極および画素電極18が電気的に接続されてお
り、導電性部材19bにより、共通電極14と共通電極
17が電気的に接続されている。なお、この導電性部材
19aは画素毎に設けられている。また、導電性部材1
9a,19bは、各隔壁間において貫通穴の寸法よりも
大きい寸法の大径部となるように形成する。
されており、TFT13のソース電極から対向基板21
にわたって厚さ方向に、すなわち基板および隔壁表面に
対して垂直な方向に導電性部材19a,19bが設けら
れている。この導電性部材19aにより、TFT13の
ソース電極および画素電極18が電気的に接続されてお
り、導電性部材19bにより、共通電極14と共通電極
17が電気的に接続されている。なお、この導電性部材
19aは画素毎に設けられている。また、導電性部材1
9a,19bは、各隔壁間において貫通穴の寸法よりも
大きい寸法の大径部となるように形成する。
【0039】各隔壁間の空隙部には、アモルファスカイ
ラルネマチックゲストホスト液晶20が封入されてい
る。このようにして液晶表示装置が構成されている。図
6および図7は、上記構成を有する液晶表示装置の液晶
セル部分の製造工程を示す図である。
ラルネマチックゲストホスト液晶20が封入されてい
る。このようにして液晶表示装置が構成されている。図
6および図7は、上記構成を有する液晶表示装置の液晶
セル部分の製造工程を示す図である。
【0040】まず、図6(A)に示すように、ガラス基
板上にTFTアレイを形成してTFTアレイ基板10を
作製する。TFTアレイ基板10上に、スピンコート法
によりシリコン酸化膜22を形成し、後に導電性部材1
9a,19bとなる領域のシリコン酸化膜22をエッチ
ングにより除去し、硫酸銅を用いた電気メッキ法により
銅23を成長させる。
板上にTFTアレイを形成してTFTアレイ基板10を
作製する。TFTアレイ基板10上に、スピンコート法
によりシリコン酸化膜22を形成し、後に導電性部材1
9a,19bとなる領域のシリコン酸化膜22をエッチ
ングにより除去し、硫酸銅を用いた電気メッキ法により
銅23を成長させる。
【0041】次いで、図6(B)に示すように、スパッ
タリング法によりアルミニウムを成膜して拡散反射板1
6を形成し、後に導電性部材19a,19bとなる領域
に、上記銅23の径より大きな径の穴をあけ、さらにス
ピンコート法によりシリコン酸化膜22を形成する。さ
らに、導電性部材19a,19bとなる領域に、エッチ
ングにより上記銅23の径より小さな径の穴をあけ、上
記電気メッキにより銅23を成長させる。このようにし
てシリコン酸化膜22により隔壁15aを形成する。
タリング法によりアルミニウムを成膜して拡散反射板1
6を形成し、後に導電性部材19a,19bとなる領域
に、上記銅23の径より大きな径の穴をあけ、さらにス
ピンコート法によりシリコン酸化膜22を形成する。さ
らに、導電性部材19a,19bとなる領域に、エッチ
ングにより上記銅23の径より小さな径の穴をあけ、上
記電気メッキにより銅23を成長させる。このようにし
てシリコン酸化膜22により隔壁15aを形成する。
【0042】次いで、図6(C)に示すように、画素電
極18となる部分にスパッタリング法によりITOを成
膜し、図6(B)において成長させた銅23の径程度の
穴を形成する。さらに、この上に昇華性レジスト24
を、導電性部材19a,19bとなる領域に、図6
(A)において成長させた銅23程度の穴が形成される
ように塗布し、上記電気メッキにより銅23を成長させ
る。これにより、銅23と画素電極18とを電気的に接
続する。
極18となる部分にスパッタリング法によりITOを成
膜し、図6(B)において成長させた銅23の径程度の
穴を形成する。さらに、この上に昇華性レジスト24
を、導電性部材19a,19bとなる領域に、図6
(A)において成長させた銅23程度の穴が形成される
ように塗布し、上記電気メッキにより銅23を成長させ
る。これにより、銅23と画素電極18とを電気的に接
続する。
【0043】次いで、図6(D)に示すように、スパッ
タリング法によりITOを成膜し、導電性部材19bと
なる領域は銅23と接触するように、導電性部材19a
となる領域は銅23と接触しないようにパターニングし
て共通電極17を形成する。導電性部材19bとなる領
域の共通電極17に図6(B)において成長させた銅2
3程度の穴を形成し、スピンコート法によりシリコン酸
化膜22を形成する。さらに、シリコン酸化膜22の導
電性部材19a,19bとなる領域に図6(B)におい
て成長させた銅23程度の穴を形成し、上記電気メッキ
により銅23を成長させる。これにより、銅23と共通
電極17とを電気的に接続すると共に、シリコン酸化膜
22により隔壁15bを形成する。
タリング法によりITOを成膜し、導電性部材19bと
なる領域は銅23と接触するように、導電性部材19a
となる領域は銅23と接触しないようにパターニングし
て共通電極17を形成する。導電性部材19bとなる領
域の共通電極17に図6(B)において成長させた銅2
3程度の穴を形成し、スピンコート法によりシリコン酸
化膜22を形成する。さらに、シリコン酸化膜22の導
電性部材19a,19bとなる領域に図6(B)におい
て成長させた銅23程度の穴を形成し、上記電気メッキ
により銅23を成長させる。これにより、銅23と共通
電極17とを電気的に接続すると共に、シリコン酸化膜
22により隔壁15bを形成する。
【0044】次いで、図7(A)に示すように、図6
(B)〜(D)の操作を繰り返して隔壁15c,15
d、共通電極17、画素電極18を形成し、銅23を成
長させて導電性部材19a,19bを形成する。
(B)〜(D)の操作を繰り返して隔壁15c,15
d、共通電極17、画素電極18を形成し、銅23を成
長させて導電性部材19a,19bを形成する。
【0045】次いで、図7(B)に示すように、この基
板を加熱することにより昇華性レジスト24を昇華させ
て除去して液晶材料を注入する空隙を形成する。さら
に、最上部に保護用樹脂層25を形成し、液晶注入口を
残して基板周辺を封着する。
板を加熱することにより昇華性レジスト24を昇華させ
て除去して液晶材料を注入する空隙を形成する。さら
に、最上部に保護用樹脂層25を形成し、液晶注入口を
残して基板周辺を封着する。
【0046】最後に、図7(C)に示すように、赤吸収
するシアン系色素染料を含有するアモルファスカイラル
ネマチックゲストホスト液晶20aを最下層の空隙に注
入し封着し、縁を吸収するマゼンダ系色素染料を含有す
る同液晶20bを中間層の空隙に注入し封着し、青を吸
収するイエロー系色素染料を含有する同液晶20cを最
上層の空隙に注入し封着する。
するシアン系色素染料を含有するアモルファスカイラル
ネマチックゲストホスト液晶20aを最下層の空隙に注
入し封着し、縁を吸収するマゼンダ系色素染料を含有す
る同液晶20bを中間層の空隙に注入し封着し、青を吸
収するイエロー系色素染料を含有する同液晶20cを最
上層の空隙に注入し封着する。
【0047】このような構成においては、各隔壁間にお
いて大径部を有して導電性部材と隔壁との間の接触面積
を大きくしているので、液晶材料の注入の際に隔壁の両
側に圧力差が生じた場合でも液晶セルの破損を防止でき
る。
いて大径部を有して導電性部材と隔壁との間の接触面積
を大きくしているので、液晶材料の注入の際に隔壁の両
側に圧力差が生じた場合でも液晶セルの破損を防止でき
る。
【0048】上記のように、後に液晶材料が注入される
部分をレジスト材で形成し、積層工程が完了した後に、
レジストを除去して液晶材料が注入される空洞部を形成
する方法は、表示面から見た液晶間の画素電極のずれが
少なく、隔壁を薄くすることにおいて効果的である。
部分をレジスト材で形成し、積層工程が完了した後に、
レジストを除去して液晶材料が注入される空洞部を形成
する方法は、表示面から見た液晶間の画素電極のずれが
少なく、隔壁を薄くすることにおいて効果的である。
【0049】なお、本実施形態においては、反射型液晶
表示装置について説明しているが、本発明の第2の発明
は、拡散反射板を有しない透過型液晶表示装置にも適用
することができる。また、シアン、マゼンダ、イエロー
の液晶セルの形成は、図6および図7に示すような薄膜
の積層により行ってもよく、シール状の隔膜を接着して
積層する方法で行ってもよい。また、ITO膜は、スパ
ッタリング法以外に印刷法を用いて形成してもよい。ま
た、導電性部材の太さを部分的に変える方法としては、
本実施形態の他に、同一の太さの導電性部材を形成した
後に、陽極酸化法またはメッキ法により隔壁間の部分を
太くする方法でもよい。
表示装置について説明しているが、本発明の第2の発明
は、拡散反射板を有しない透過型液晶表示装置にも適用
することができる。また、シアン、マゼンダ、イエロー
の液晶セルの形成は、図6および図7に示すような薄膜
の積層により行ってもよく、シール状の隔膜を接着して
積層する方法で行ってもよい。また、ITO膜は、スパ
ッタリング法以外に印刷法を用いて形成してもよい。ま
た、導電性部材の太さを部分的に変える方法としては、
本実施形態の他に、同一の太さの導電性部材を形成した
後に、陽極酸化法またはメッキ法により隔壁間の部分を
太くする方法でもよい。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶表示
装置は、所定の間隔をおいて配置された少なくとも3枚
の基板と、それぞれの基板の端部近傍に形成され、基板
間を封止するシール部材と、それぞれの基板間に封入さ
れた液晶材料とを具備し、シール部材は、基板の外側に
向かって突出する突出部を各基板間で少なくとも1つ有
し、各基板間における突出部が少なくとも一部で重なっ
ているので、混色がなく、良好なカラー表示を行うこと
ができるものである。
装置は、所定の間隔をおいて配置された少なくとも3枚
の基板と、それぞれの基板の端部近傍に形成され、基板
間を封止するシール部材と、それぞれの基板間に封入さ
れた液晶材料とを具備し、シール部材は、基板の外側に
向かって突出する突出部を各基板間で少なくとも1つ有
し、各基板間における突出部が少なくとも一部で重なっ
ているので、混色がなく、良好なカラー表示を行うこと
ができるものである。
【0051】また、本発明の液晶表示装置は、複数のス
イッチング素子を有する第1の基板および第1の基板と
対向するように配置された第2の基板からなる一対の基
板と、電極および貫通穴を有し、一対の基板間を液晶セ
ルに区画する複数の隔壁と、各液晶セルに封入された液
晶材料と、貫通穴を通してスイッチング素子と電極とを
電気的に接続する導電性部材とを具備し、導電性部材
は、隔壁間において貫通穴の寸法よりも大きい寸法の大
径部を有しており、大径部により隔壁を支持するので、
液晶注入時に液晶層の厚さが変わらず、液晶セルが破損
せず、良好な表示を行うことができ、しかも斜めからの
入射光に対しての色のにじみの影響を少なくすることが
できるものである。
イッチング素子を有する第1の基板および第1の基板と
対向するように配置された第2の基板からなる一対の基
板と、電極および貫通穴を有し、一対の基板間を液晶セ
ルに区画する複数の隔壁と、各液晶セルに封入された液
晶材料と、貫通穴を通してスイッチング素子と電極とを
電気的に接続する導電性部材とを具備し、導電性部材
は、隔壁間において貫通穴の寸法よりも大きい寸法の大
径部を有しており、大径部により隔壁を支持するので、
液晶注入時に液晶層の厚さが変わらず、液晶セルが破損
せず、良好な表示を行うことができ、しかも斜めからの
入射光に対しての色のにじみの影響を少なくすることが
できるものである。
【図1】本発明の第1の発明にかかる液晶表示装置を示
す概略構成図。
す概略構成図。
【図2】本発明の第1の発明にかかる液晶表示装置を示
す断面図。
す断面図。
【図3】本発明の第1の発明にかかる液晶表示装置を示
す断面図。
す断面図。
【図4】従来の液晶表示装置のシール部の形状を説明す
るための図。
るための図。
【図5】(A)は本発明の第2の発明にかかる液晶表示
装置を示す平面図、(B)は(A)のA−A線に沿う断
面図。
装置を示す平面図、(B)は(A)のA−A線に沿う断
面図。
【図6】本発明の第2の発明にかかる液晶表示装置の製
造方法の前半を示す断面図。
造方法の前半を示す断面図。
【図7】本発明の第2の発明にかかる液晶表示装置の製
造方法の後半を示す断面図。
造方法の後半を示す断面図。
1a,1b…ガラス基板、2…シール部材、3…突出
部、4…スペーサ、5…柱、10…TFTアレイ基板、
11…信号線、12…ゲート線、13…TFT、14,
17…共通電極、15a…第1の隔壁、15b…第2の
隔壁、15c…第3の隔壁、15d…第4の隔壁、16
…拡散反射板、18…画素電極、19a,19b…導電
性部材、20a,20b,20c…アモルファスカイラ
ルネマチックゲストホスト液晶、21…対向基板、22
…シリコン酸化膜、23…銅、24…昇華性レジスト、
25…保護用樹脂層。
部、4…スペーサ、5…柱、10…TFTアレイ基板、
11…信号線、12…ゲート線、13…TFT、14,
17…共通電極、15a…第1の隔壁、15b…第2の
隔壁、15c…第3の隔壁、15d…第4の隔壁、16
…拡散反射板、18…画素電極、19a,19b…導電
性部材、20a,20b,20c…アモルファスカイラ
ルネマチックゲストホスト液晶、21…対向基板、22
…シリコン酸化膜、23…銅、24…昇華性レジスト、
25…保護用樹脂層。
Claims (2)
- 【請求項1】それぞれの主面が平行になるように所定の
間隔をおいて配置された少なくとも3枚の基板と、 前記少なくとも3枚の基板のそれぞれの基板間であって
前記それぞれの基板の端部近傍に形成され、前記それぞ
れの基板間を封止するシール部材と、 前記それぞれの基板間に封入された液晶材料とを具備
し、 前記シール部材は、基板の外側に向かって突出する突出
部を各基板間で少なくとも1つ有し、各基板間における
突出部が少なくとも一部で重なるように構成したことを
特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】一方の基板の主面に複数のスイッチング素
子を有する第1の基板および前記スイッチング素子と対
向するように配置された第2の基板からなる一対の基板
と、 電極および貫通穴を有し、前記一対の基板間を液晶セル
に区画する複数の隔壁と、 各液晶セルに封入された液晶材料と、 前記貫通穴を通して前記スイッチング素子と前記電極と
を電気的に接続する導電性部材とを具備し、 前記導電性部材は、前記隔壁間において前記貫通穴の寸
法よりも大きい寸法の大径部を有しており、前記大径部
により前記隔壁を支持することを特徴とする液晶表示装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23387595A JPH0980463A (ja) | 1995-09-12 | 1995-09-12 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23387595A JPH0980463A (ja) | 1995-09-12 | 1995-09-12 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0980463A true JPH0980463A (ja) | 1997-03-28 |
Family
ID=16961940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23387595A Pending JPH0980463A (ja) | 1995-09-12 | 1995-09-12 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0980463A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003015159A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Rohm Co Ltd | 反射型液晶表示装置 |
JP2009537867A (ja) * | 2006-06-29 | 2009-10-29 | インダストリアル テクノロジー リサーチ インスティチュート | 単基板ゲスト−ホスト高分子液晶表示装置 |
-
1995
- 1995-09-12 JP JP23387595A patent/JPH0980463A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003015159A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Rohm Co Ltd | 反射型液晶表示装置 |
JP2009537867A (ja) * | 2006-06-29 | 2009-10-29 | インダストリアル テクノロジー リサーチ インスティチュート | 単基板ゲスト−ホスト高分子液晶表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7436472B2 (en) | Liquid crystal display device and method with color filters having overcoat layer thereover formed on substrate except for fourth color filter formed on the overcoat layer | |
KR100269196B1 (ko) | 액정표시장치 | |
US7667807B2 (en) | In-plane-switching-mode liquid crystal display device | |
US8310647B2 (en) | Image display device and manufacturing method of the same | |
KR20050044952A (ko) | 액정표시패널 및 그 제조방법 | |
KR20080025544A (ko) | 액정표시패널 및 이의 제조 방법 | |
JPH1048640A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
US20040109125A1 (en) | Liquid crystal display panel device and method of fabricating the same | |
JP3558533B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH06331975A (ja) | カラー液晶ディスプレイ | |
US5847793A (en) | Liquid crystal display apparatus and fabrication process thereof | |
US6473145B1 (en) | Reflective liquid crystal display device using a reflective plate having light weight | |
JP3536447B2 (ja) | カラー液晶表示素子 | |
JPH0980463A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002055335A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3949945B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002116461A (ja) | 液晶光変調素子及びその製造方法 | |
US20020001054A1 (en) | Color type liquid crystal display having a high aperture ratio | |
JP3843532B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101266573B1 (ko) | 액정표시패널 및 그 제조방법 | |
JP2000314886A (ja) | 液晶パネル及びその製造方法 | |
JPH11242229A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2625851B2 (ja) | 液晶表示素子及びそれを使用した液晶表示装置 | |
JPS626226A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH08254711A (ja) | 液晶表示装置 |