JPH0980373A - 光学フイルタモジュール - Google Patents

光学フイルタモジュール

Info

Publication number
JPH0980373A
JPH0980373A JP7232496A JP23249695A JPH0980373A JP H0980373 A JPH0980373 A JP H0980373A JP 7232496 A JP7232496 A JP 7232496A JP 23249695 A JP23249695 A JP 23249695A JP H0980373 A JPH0980373 A JP H0980373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized light
wavelength
dielectric mirror
light
variable wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7232496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Watanabe
嘉彦 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP7232496A priority Critical patent/JPH0980373A/ja
Publication of JPH0980373A publication Critical patent/JPH0980373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偏波無依存型にも拘らず、部品点数の削減及
びコスト低減を可能とすること。 【解決手段】 可変波長フイルタ1内に形成される誘電
体ミラーの内、入射側誘電体ミラー4aがS偏光LS
反射し、P偏光LP を透過するように形成されると共
に、出射側誘電体ミラー4bがS偏光LS 及びP偏光L
P を共に反射するように形成されており、かつ可変波長
フイルタ1が、その中心軸線P2 を、入射光Lの光軸に
対する垂直位置P1 から22.5°〜67.5°の傾角
θに傾けて設けられて、可変波長フイルタ1自体にビー
ムスプリッタ機能を付与した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば光ファイバ
中を伝播する波長多重された光信号から任意所望の波長
の光信号を選択的にかつ波長を可変して取り出すことの
できる光学フイルタモジュールであって、より詳しくは
偏波無依存型の光学フイルタモジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の光学フイルタモジュールとし
て、特開平4−140714号公開公報に開示されたも
のがある。
【0003】この光学フイルタモジュール100は、図
8に示すように、光ファイバ101からコリメートレン
ズ102を通して出た入射光L1 がほぼ平行となって複
屈折プリズム103内に入射し、この複屈折プリズム1
03内でP偏光及びS偏光に起因して、それぞれ2本の
光LP 及びLS に分かれると共に光LS のみが1/2波
長板104を通りP偏光となり、結果として2本のP偏
光が液晶を充填した可変波長フイルタ105に入射する
ようになっている。そして可変波長フイルタ105から
出射した2本の光LP 及びLS は入射側と対称に配置さ
れた1/2波長板104と複屈折プリズム103により
1本の光L2となり、さらに集光用レンズ106を通っ
て出射側の光ファイバ107に導かれるようになってい
る。
【0004】このように構成された光学フイルタモジュ
ール100は、可変波長フイルタ105を伝播する光L
P 及びLS は同一偏光状態の光であるので、入射側にど
のような偏波の光L1 が入射しても、可変波長フイルタ
105の特性を変化させることなく、電子回路108か
らの電圧に応じて波長を可変させることのできる偏波無
依存型となっている。
【0005】なお、光学フイルタモジュール100にお
いては、1/4波長板、方解石、あるいは偏光ビームス
プリッタを用いて同様な偏波無依存型とすることができ
ることも知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように液晶を充填
した可変波長フイルタを用いた光学フイルタモジュール
においては、従来液晶の光学異方性のため常光と異常光
に対する屈折率が異なり、P及びS偏光に依存した2つ
の光が存在するため、どちらか一方の偏光に整えて波長
選択を行なっている。
【0007】このため従来の光学フイルタモジュールに
おいては、偏波無依存化のために複屈折プリズム、1/
2波長板、1/4波長板、方解石、あるいは偏光ビーム
スプリッタ等の高価な部品を使用しなければならず、モ
ジュール全体の部品点数の増加を伴なうばかりでなく、
コスト高を招くという課題を有している。
【0008】本発明は、前記した課題を解決すべくなさ
れたものであり、その目的は、偏波無依存型にも拘ら
ず、部品点数の削減及びコスト低減を可能とした光学フ
イルタモジュールを提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ために請求項1記載の発明は、ガラス基板上に透明電
極、誘電体ミラー、液晶配向膜を付けた一対の基板で液
晶をサンドイッチした構造を持つ可変波長フイルタを備
えた光学フイルタモジュールにおいて、前記誘電体ミラ
ーの内、入射側に位置する誘電体ミラーがS偏光を反射
し、P偏光を透過するように形成されると共に、出射側
に位置する誘電体ミラーがS偏光及びP偏光を共に反射
するように形成されており、かつ前記可変波長フイルタ
が、その中心軸線を、入射光の光軸に対する垂直位置か
ら22.5°〜67.5°の傾角に傾けて設けられてい
ることを特徴としている。
【0010】このため請求項1記載の発明では、可変波
長フイルタを入射光に対して傾けることにより、入射光
のS偏光とP偏光とを相互に異なる反射特性により分け
ることができる。
【0011】すなわち、可変波長フイルタに入射した光
は、入射側に位置する誘電体ミラーでS偏光とP偏光と
に分かれる。これら偏光の内、一方のP偏光は出射側に
位置する誘電体ミラーで反射し、入射側に位置する誘電
体ミラーを透過してフイルタの入射側基板外へ出射し、
他方のS偏光は入射側及び出射側にそれぞれ位置する誘
電体ミラー間で反射を繰り返し、その共振波長のみが出
射側に位置する誘電体ミラーを透過してフイルタの出射
側基板外へ入射光の延長線上にまっすぐに出射する。こ
のとき、S偏光は液晶の屈折率に依存する偏光であるの
で、一対の基板にそれぞれ形成される透明電極間の電圧
を変化させて液晶の屈折率を変化させることにより、共
振波長を可変することができ、かつ可変波長フイルタの
傾角22.5°〜67.5°により少なくとも10nm
以上の波長帯域の波長を取り出すことができる。
【0012】このように請求項1記載の発明では、入射
光成分の内、液晶の屈折率に依存しないP偏光をカット
し、常に単一のS偏光のみを共振させて波長を取り出す
ことのできる偏波無依存型とすることができる。
【0013】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の光学フイルタモジュールであって、前記可変波長フ
イルタの傾角が45°であることを特徴としている。
【0014】このため請求項2記載の発明では、P偏光
をカットし、かつS偏光のみを反射する波長帯域を最大
にすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示した実施形態
に基づいて具体的に説明する。図1は、一実施形態とし
ての光学フイルタモジュールを示す。この光学フイルタ
モジュールは、液晶7をサンドイッチした構造を持つ可
変波長フイルタ1を備えており、このフイルタ1を構成
する誘電体ミラー4a,4bの内、入射側に位置する誘
電体ミラー(以下、入射側誘電体ミラーという)4aが
S偏光LS を反射し、P偏光LP を透過するように形成
されると共に、出射側に位置する誘電体ミラー(以下、
出射側誘電体ミラーという)4bがS偏光LS 及びP偏
光LP を共に反射するように形成されており、かつフイ
ルタ1がその中心軸線P2 を、入射光Lの光軸に対する
垂直位置P1 から傾角θだけ傾けて設けられて大略構成
されている。
【0016】可変波長フイルタ1は、図2に示すよう
に、一対のガラス基板2の各対向面上に透明電極3,3
を形成し、その上に誘電体ミラー4a,4bを配置する
と共に、さらにこの誘電体ミラー4a,4b上に液晶用
配向膜5,5を配置し、かつ一対のガラス基板2,2を
スペーサ9により適宜の間隔を維持して平行に配置し
て、液晶用配向膜5,5間に液晶7を封入し、さらに一
対のガラス基板2,2の対向面と反対側の外面上に無反
射膜6,6を配置して構成されている。図2中、符号8
は可変波長フイルタ1の制御用電子回路であり、この回
路8により両透明電極3,3間の印加電圧を制御するよ
うになっている。
【0017】前記した透明電極3、誘電体ミラー4a,
4b、液晶用配向膜5、及び無反射膜6は、従来通りの
方法により形成され、かつ液晶7は従来と同様にネマチ
ック液晶が用いられる。
【0018】例えば、透明電極3は、ガラス基板2の対
向面上にインジウムティンオキサイドをスパッタするこ
とにより形成され、誘電体ミラー4a,4bは透明電極
3の電圧印加部上に蒸着法により形成されるTiO2
SiO2 の多層膜で形成され、かつ液晶用配向膜5は各
誘電体ミラー4a,4b上にラビング処理される適宜の
配向処理剤により形成される。
【0019】このとき誘電体ミラー4a及び4bはそれ
ぞれ図3に示す特性を持つように形成される。すなわ
ち、入射側誘電体ミラー4aは、P偏光LP に対して高
い透過率を示す(特性曲線LP1)と共に、S偏光LS
対して低い透過率を示す(特性曲線LS1)ように形成さ
れ、かつ出射側誘電体ミラー4bは、P偏光LP に対し
て透過率=0となる(特性曲線LP2)と共に、S偏光L
S に対して入射側誘電体ミラー4aと同様に低い透過率
を示す(特性曲線LS2)ように形成される。
【0020】このように形成された誘電体ミラー4aお
よび4bは、それぞれS偏光LS を反射しP偏光LP
透過する特性、及びS偏光LS 及びP偏光LP を共に反
射する特性を奏し、S偏光に対してのみエタロン構造を
構成している。
【0021】具体的には誘電体ミラー4a及び4bは次
のようにして形成される。まず、入射側誘電体ミラー4
aは、例えばTiO2 とSiO2 を膜材料として用い、
所望の選択波長の1/4をnd(但し、n=液晶の屈折
率、d=誘電体ミラー4a,4b間の距離)とした膜厚
を1層とし(λ/4=nd=1,但しλ=波長)、これ
を膜材料別に交互に24層積層して膜厚T1 (図2参
照)に形成される。この膜厚T1 を有する誘電体ミラー
4aは図4に示すように、P偏光LP及びS偏光LS
対する特性をそれぞれ曲線LP1及びLS1で示すことがで
き、P偏光LP を透過しS偏光LS を反射する特性を奏
する。
【0022】これに対して出射側誘電体ミラー4bは、
その膜厚T2 (図2参照)が入射側誘電体ミラー4aの
膜厚T1 の1.062倍に形成される。このときの定数
=1.062は、図4において反射率が最大となる反射
帯の中心波長775nmと、図4の特性を長波長側にシ
フトさせたときの反射帯の中心波長730nmとの比で
求められる。
【0023】また、可変波長フイルタ1は、入射光Lの
光軸に対して垂直な位置P1 から傾角θだけ傾けて設け
られる。この可変波長フイルタ1の斜設により、入射光
LのS偏光LS とP偏光LP とを相互に異なる反射特性
により分けることができると共に、このときの傾角θに
より、選択される波長の波長帯域が決定される。
【0024】所望の性能を得るには10nm以上の波長
帯域を必要とし、該波長帯域を得るため傾角θは22.
5°〜67.5°の範囲内に設定される。この傾角θが
45°のとき最大の波長帯域を得ることができると共
に、傾角θが22.5°未満あるいは67.5°を越え
ると10nm未満の波長帯域しか得られず所望の性能が
得られない。本実施形態においては傾角θを45°に設
定した。
【0025】さらに、入射光Lは、従来と同様に光ファ
イバ及びコリメートレンズ等を介して可変波長フイルタ
1に入射するようになっており、かつ可変波長フイルタ
1から出射するS偏光LS は、従来と同様に集光レンズ
及び光ファイバを介して導くようになっている。
【0026】次に、以上のように構成された光学フイル
タモジュールの作動を図1に基づいて説明する。可変波
長フイルタ1に入射した光Lは、入射側誘電体ミラー4
aでS偏光LSとP偏光LP とに分かれる。そしてこれ
ら偏光の内、一方のP偏光LP は出射側誘電体ミラー4
bで45°に反射し、入射側誘電体ミラー4aを透過し
て下方向へ出射し、他方のS偏光LS は入射側及び出射
側誘電体ミラー4a,4b間で反射を繰り返し、その共
振波長のみが出射側誘電体ミラー4bを透過して、入射
光Lの延長線上にまっすぐに出射する。このとき制御用
電子回路8により両透明電極3,3間に電圧を印加する
ことにより、液晶7の屈折率を変化させれば共振波長を
可変することができ、これにより波長の選択が可能とな
る。
【0027】このように、本実施形態における光学フイ
ルタモジュールによれば、S偏光LS のみを透過し、共
振波長を可変することができる。
【0028】通常、液晶は、偏波方向により屈折率が異
なり、印加電圧により屈折率が変化しない成分no と、
変化する成分ne との2つの成分を持っている。このた
め、液晶に光を入射させると、図5に示すように入射光
のP偏光とS偏光により2つの光LP ,LS が出射され
る。
【0029】これを本実施形態に当てはめると光LP
びLS が、それぞれP偏光LP 及びS偏光LS に相当す
るので、入射光Lを液晶7の屈折率に依存しないP偏光
Pと、依存するS偏光LS とに分けることができる。
【0030】従って、本実施形態によれば、入射光Lの
うち液晶7の屈折率に依存しないP偏光LP はカットさ
れ、常に単一のS偏光LS のみを共振させて波長を取り
出すことができ、この結果液晶7の屈折率に対して変化
のしない波長を消去することで偏波無依存型の光学フイ
ルタモジュールを実現できる。
【0031】すなわち、本実施形態によれば、図5に示
すP偏光LP がカットされるので透明電極3,3間に電
圧4Vを印加すると、図6(a)のピークλ1 が得ら
れ、同様に電圧7Vを印加すると長波長側にシフトした
図6(b)のピークλ2 が得られる。
【0032】これに対して前述した従来の光学フイルタ
モジュール100によれば、図5に示すP偏光LP が存
在するので、電圧4Vを印加すると、図7(a)のP偏
光に基づくピークλP とS偏光に基づくピークλS1が重
なって得られ、電圧7Vを印加すると図7(b)のピー
クλP と長波長側にシフトとしたピークλS2が得られ
る。
【0033】このように本実施形態によれば、電圧によ
り波長がシフトしないため波長選択素子として使用でき
ないP偏光LP がカットされ、電圧により波長がシフト
するS偏光LS のみがエタロン構造をとるように可変波
長フイルタ1を構成して可変波長フイルタ1自体にビー
ムスプリッタ機能を付与したので、従来必要とした複屈
折プリズム、1/2波長板、あるいは方解石等を要する
ことなく可変波長フイルタ1自体で波長の選択が可能と
なり、この結果部品点数の削減及びコスト低減を図るこ
とができる。
【0034】また、本実施形態においては、可変波長フ
イルタ1の傾角θを45°に設定したので、P偏光LP
がカットされ、かつS偏光のみを反射させる波長帯域を
最大にすることができ、波長選択精度の一層向上したも
のとなっている。
【0035】
【発明の効果】以上詳細に述べたように、本発明によれ
ば次の効果を奏する。すなわち、請求項1記載の発明に
よれば、可変波長フイルタを入射光に対して22.5°
〜67.5°の傾角に傾けることにより、入射光成分の
内、液晶の屈折率に依存しないP偏光をカットし、常に
単一のS偏光のみを共振させて少なくとも10nm以上
の波長帯域の波長を取り出すことのできる偏波無依存型
とすることができ、この結果、偏波無依存型にも拘ら
ず、従来必要とした1/2波長板、方解石(あるいは偏
光ビームスプリッタ)等の部品を要すること無く、部品
点数の削減及びコスト低減を可能とした光学フイルタモ
ジュールを提供することができる。
【0036】また、請求項2記載の発明によれば、可変
波長フイルタの傾角を45°に設定することにより、P
偏光をカットし、かつS偏光のみを反射させる波長帯域
を最大にすることができ、この結果請求項1記載の発明
の効果に加えて波長選択精度の一層向上した光学フイル
タモジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての光学フイルタモジ
ュールの概略図である。
【図2】図1の光学フイルタモジュールに用いられる可
変波長フイルタの断面図である。
【図3】図2の可変波長フイルタに形成される誘電体ミ
ラーの特性を概念的に示すグラフである。
【図4】図2の可変波長フイルタに形成される入射側誘
電体ミラーの一実験例における特性線図である。
【図5】液晶の波長変動量の印加電圧依存性を示す特性
図である。
【図6】図1の光学フイルタモジュールの透過スペクト
ル図であり、(a)は電圧4V印加時、(b)は電圧7
V印加時をそれぞれ示す。
【図7】従来の光学フイルタモジュールの透過スペクト
ル図であり、(a)は電圧4V印加時、(b)は電圧7
V印加時をそれぞれ示す。
【図8】従来の光学フイルタモジュールの概略図であ
る。
【符号の説明】
1 可変波長フイルタ 2 ガラス基板 3 透明電極 4a 誘電体ミラー(入射側誘電体ミラー) 4b 誘電体ミラー(出射側誘電体ミラー) 5 液晶配向膜 7 液晶 L 入射光 LS S偏光 LP P偏光 P1 垂直位置(可変波長フイルタの) P2 中心軸線(可変波長フイルタの) θ 傾角

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス基板上に透明電極、誘電体ミラ
    ー、液晶配向膜を付けた一対の基板で液晶をサンドイッ
    チした構造を持つ可変波長フイルタを備えた光学フイル
    タモジュールにおいて、 前記誘電体ミラーの内、入射側に位置する誘電体ミラー
    がS偏光を反射し、P偏光を透過するように形成される
    と共に、出射側に位置する誘電体ミラーがS偏光及びP
    偏光を共に反射するように形成されており、かつ前記可
    変波長フイルタが、その中心軸線を、入射光の光軸に対
    する垂直位置から22.5°〜67.5°の傾角に傾け
    て設けられていることを特徴とする光学フイルタモジュ
    ール。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光学フイルタモジュール
    であって、 前記可変波長フイルタの傾角が45°であることを特徴
    とする光学フイルタモジュール。
JP7232496A 1995-09-11 1995-09-11 光学フイルタモジュール Pending JPH0980373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7232496A JPH0980373A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 光学フイルタモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7232496A JPH0980373A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 光学フイルタモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980373A true JPH0980373A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16940242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7232496A Pending JPH0980373A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 光学フイルタモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0980373A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020016423A (ko) * 2000-08-25 2002-03-04 이형도 3판식 프로젝션 시스템
JP2005284036A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nec Corp 光変調器とその製造方法並びに変調光学系とこれを用いた光インターコネクト装置並びに光通信装置
KR100837077B1 (ko) * 2004-02-20 2008-06-13 광주과학기술원 반사율을 높이는 유전체 거울 형성 및 유전체 거울을이용한 필터 형성 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020016423A (ko) * 2000-08-25 2002-03-04 이형도 3판식 프로젝션 시스템
KR100837077B1 (ko) * 2004-02-20 2008-06-13 광주과학기술원 반사율을 높이는 유전체 거울 형성 및 유전체 거울을이용한 필터 형성 방법
JP2005284036A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nec Corp 光変調器とその製造方法並びに変調光学系とこれを用いた光インターコネクト装置並びに光通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5469279A (en) Chiral smectic liquid crystal multipass optical filters including a variable retarder (and a variable isotropic spacer)
JP2925064B2 (ja) 可変波長フィルタ
US7012747B2 (en) Polarizing beam splitter and polarizer using the same
JP4184693B2 (ja) 偏光制御型液晶光変調器
JP4106981B2 (ja) 光減衰器
US5719654A (en) Liquid crystal fabry perot filter device having a peak operating wavelength of 10.6 microns
JP2002365601A (ja) 波長可変光フィルタ
JP2005003758A (ja) 反射型光変調素子および可変光減衰器
JP4059779B2 (ja) 波長選択装置、波長選択レーザおよび波長可変レーザ
JPH0980373A (ja) 光学フイルタモジュール
JP3584257B2 (ja) 偏光ビームスプリッタ
JPH10239518A (ja) 位相差板及びそれを用いた偏光素子
JPH085976A (ja) 可変波長光フィルタ
JP2888372B2 (ja) 可変波長フィルタモジュール
JPH06148692A (ja) 波長可変液晶光フィルタ
JP3108344B2 (ja) 光学フィルタモジュール
JP3031394B2 (ja) 透過波長制御方法
JP2001350024A (ja) 偏光ビームスプリッタ
JP2003149636A (ja) 液晶表示装置
JPH0339712A (ja) 光ビーム結合器
JP4639663B2 (ja) 波長可変ミラーおよび波長可変レーザ
JP2848137B2 (ja) 複屈折回折格子型偏光子
JPH0836157A (ja) 可変波長フィルタ
JPH11125801A (ja) 波長選択フィルタ
JP3492736B2 (ja) 光アイソレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Effective date: 20050106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02