JP4059779B2 - 波長選択装置、波長選択レーザおよび波長可変レーザ - Google Patents
波長選択装置、波長選択レーザおよび波長可変レーザ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4059779B2 JP4059779B2 JP2003013236A JP2003013236A JP4059779B2 JP 4059779 B2 JP4059779 B2 JP 4059779B2 JP 2003013236 A JP2003013236 A JP 2003013236A JP 2003013236 A JP2003013236 A JP 2003013236A JP 4059779 B2 JP4059779 B2 JP 4059779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- wavelength selection
- light
- filter
- linear polarizer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/27—Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
- G02B6/2746—Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means comprising non-reciprocal devices, e.g. isolators, FRM, circulators, quasi-isolators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29346—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
- G02B6/29358—Multiple beam interferometer external to a light guide, e.g. Fabry-Pérot, etalon, VIPA plate, OTDL plate, continuous interferometer, parallel plate resonator
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/09—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
- G02F1/093—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect used as non-reciprocal devices, e.g. optical isolators, circulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/106—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
- H01S3/1062—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using a controlled passive interferometer, e.g. a Fabry-Perot etalon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/106—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
- H01S3/1066—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using a magneto-optical device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/14—External cavity lasers
- H01S5/141—External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29346—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
- G02B6/29361—Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
- G02B6/29362—Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/05—Function characteristic wavelength dependent
- G02F2203/055—Function characteristic wavelength dependent wavelength filtering
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Lasers (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は波長選択装置、波長選択レーザおよび波長可変レーザに関し、特に、所望の波長の光を透過してその他の波長の光は反射するようにした波長選択フィルタを備え、波長選択フィルタを透過した後に後段の反射鏡で反射して再び波長選択フィルタへ戻ってくる光を利用する波長選択装置、波長選択レーザおよび波長可変レーザに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の通信需要の飛躍的な増大に伴い、波長の異なる複数の信号光を多重化することで1本の光ファイバによる大容量伝送を可能とする波長多重通信システム(WDMシステム)の開発が進んでいる。このようなWDMシステムにおいては、広い波長範囲で所望の波長を選択することのできる波長選択フィルタやこれを用いた波長選択レーザがシステムを構築する上で強く求められている。
【0003】
図25は波長選択フィルタを用いた波長選択レーザの概念図である。波長選択レーザを実現する方法のひとつとして、対向する2つの反射鏡200,201で構成される共振器内に、広帯域の利得媒質202および波長選択フィルタ203を配置する方法がある。この方法において、波長選択フィルタ203として、ファブリ・ペロー(FP)エタロンのように所望の波長の光を透過してその他の波長の光を反射するものを用いる場合、これを透過する光(選択光)は、反射鏡200,201の間で共振され、レーザ発振されるようになる。
【0004】
このような波長選択フィルタ203としては、例えば、透過波長に応じて所定の厚みに設計されその両面に所定の反射コーティングが施された石英板によりFPエタロンを構成したものなどを用いることができる。このほか、従来の波長選択フィルタとしては、例えば、入射側および出射側の透明基板を、2枚の偏光子、およびこの2枚の偏光子の外側にそれぞれ接合されていて偏光面を回転させる方向が相互に逆向きの2枚の旋光子で構成し、スペーサを介して液晶を挟んだものもある(特許文献1参照)。この場合、断面台形状の旋光子を設けて旋光子を透過した光の偏光状態にばらつきを持たせて入射光の消偏光化を図るとともに、偏光面を回転させる方向を相互に逆向きにして2枚の旋光子を配置し2方向の入射光に適用できるようにしている。さらに、従来の波長選択フィルタの他の例としては、例えば、2枚の平板状媒質の一端面にそれぞれ反射面を形成してこの反射面を対向させ、その間に所定の長さのスペーサを挟んでFPエタロンを構成したものもある(特許文献2参照)。
【0005】
ところで、波長選択フィルタを用いた波長選択レーザにおいては、波長選択フィルタを透過せずに反射された光(非選択光)が共振器内に戻ると、所望の波長での安定したレーザ発振が不可能になるといった問題点があった。そのため、波長選択レーザにおいては、このような非選択光の影響を抑制する必要がある。
【0006】
図26は従来の非選択光の影響を抑制する方法の説明図である。ただし、図26では、図25に示した要素と同一の要素については同一の符号を付している。波長選択フィルタ203の非選択光が共振器内に戻らないようにするため、従来は、この波長選択フィルタ203を光軸に対して傾けて配置するようにしている。これにより、波長選択フィルタ203に入射した入射光のうち、選択光はこれを透過し、反射鏡201で反射され、再び波長選択フィルタ203に戻り、これを透過する。一方、非選択光は、波長選択フィルタ203で反射されるが、波長選択フィルタ203が傾けて配置されていることで、入射光あるいは選択光の光軸からは外れて反射され、共振器内に戻るのが回避されるようになる。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−125801号公報
【特許文献2】
特開2000−133863号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、波長選択フィルタを光軸に対して傾けて配置すると、フィネスの悪化や挿入損失の増加が起こり、その結果、波長選択レーザの特性劣化を招くといった問題点があった。特に、フィネスの高いFPエタロンでは、例えば入射角を2度以上傾けるとそのフィネスは半分以下になり、挿入損失も5dB(デシベル)以上増加する。その結果、波長選択フィルタで選択される波長でレーザ発振するようにした波長選択レーザや、さらに、選択される波長のうち任意の波長の光を選択してレーザ発振するようにした波長可変レーザにおいて、その波長選択性が悪化し、安定なレーザ発振が困難になる。
【0009】
さらに、波長選択フィルタを光軸に対して傾けて配置するのに伴い、波長選択フィルタ自体あるいはそれを用いた波長選択レーザや波長可変レーザが大型化する場合があり、また、波長選択フィルタの角度の微調整が必要になるためアライメントが煩雑になる場合があるといった課題も残る。
【0010】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、波長選択フィルタから反射される非選択光の影響を抑制するとともに、フィネスの悪化や挿入損失の増加を抑えた波長選択装置を提供することを目的とする。
【0011】
さらに、本発明は、波長選択装置を用い、波長選択装置で選択される波長で安定してレーザ発振する波長選択レーザ、および波長選択装置で選択される波長のうち任意の波長の光を選択してその波長で安定してレーザ発振する波長可変レーザを提供することを目的とする。
【0012】
また、本発明は、小型でかつアライメントが簡略化された波長選択装置、波長選択レーザおよび波長可変レーザを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明では上記課題を解決するために、図1に示す構成で実現可能な波長選択装置が提供される。本発明の波長選択装置は、入射光のうち所望の波長の光を透過してその他の波長の光を反射する波長選択フィルタを有し、前記波長選択フィルタを透過した光を反射鏡で反射させて前記波長選択フィルタへ戻し、前記所望の波長の光を得る波長選択装置において、前記波長選択フィルタの前記入射光が入射する側に配置された直線偏光子と、前記直線偏光子と前記波長選択フィルタとの間および前記波長選択フィルタと前記反射鏡との間にそれぞれ配置されて偏光を45度回転させる素子と、を有することを特徴とする。
【0014】
このような構成を有する波長選択装置1によれば、直線偏光子4を通過した光のうち波長選択フィルタ2を透過する波長の光は、反射鏡3で反射されて直線偏光子4へ戻ってくるまでに、偏光を45度回転させる素子を計4回通過する。したがって、その偏光は180度回転し、直線偏光子4を通過する。一方、波長選択フィルタ2で反射される波長の光は、波長選択フィルタ2で反射されて直線偏光子4へ戻ってくるまでに、偏光を45度回転させる素子を計2回通過する。したがって、その偏光は、直線偏光子4の偏光方向に対して90度回転され、直線偏光子4で遮断されることになる。このように、波長選択装置1は、波長選択フィルタ2を透過した選択光のみを取り出し、波長選択フィルタ2で反射した非選択光は取り出さないようにする。
【0015】
さらに、本発明では、上記構成の波長選択装置において、前記直線偏光子を第1の直線偏光子とし、前記波長選択フィルタと前記反射鏡との間に配置されている前記素子と前記反射鏡との間に、偏光方向が前記第1の直線偏光子と垂直である第2の直線偏光子を配置したことを特徴とする波長選択装置が提供される。
【0016】
このような構成の波長選択装置では、波長選択フィルタを透過して反射鏡で反射されて波長選択フィルタに戻ってくる光のうち、一部は波長選択フィルタを透過し、波長選択フィルタを透過できなかった光はここで反射されて偏光を45度回転させる素子を更に通過することで第2の直線偏光子により遮断されるようになる。これにより、波長選択フィルタを透過できなかった光の波長選択フィルタと反射鏡との間での多重反射が抑制されるようになる。
【0017】
さらに、本発明では、波長選択装置で選択される波長でレーザ発振する波長選択レーザにおいて、入射光のうち所望の波長の光を透過してその他の波長の光を反射する波長選択フィルタと、前記波長選択フィルタを透過した光を反射させる反射鏡と、前記波長選択フィルタの前記入射光が入射する側に配置された直線偏光子と、前記直線偏光子と前記波長選択フィルタとの間および前記波長選択フィルタと前記反射鏡との間にそれぞれ配置されて偏光を45度回転させる素子と、を有する波長選択装置と、前記波長選択装置の前記入射光が入射する側であって前記反射鏡に対向して配置された第2の反射鏡と、前記波長選択装置と前記第2の反射鏡との間に配置されて光利得を発生する利得媒質と、を有することを特徴とする波長選択レーザが提供される。
【0018】
このような波長選択レーザによれば、利得媒質から発生した光は、波長選択フィルタで所望の波長が選択され、第2の反射鏡と波長選択装置の反射鏡との間で共振された後、レーザ発振される。その際、波長選択装置は、波長選択フィルタの非選択光を、第2の反射鏡の側へ戻すことがないので、レーザ発振への非選択光の影響が抑制される。
【0019】
さらに、本発明では、波長選択装置で選択される波長のうち任意の波長の光を選択してレーザ発振する波長可変レーザにおいて、入射光のうち所望の波長の光を透過してその他の波長の光を反射する波長選択フィルタと、前記波長選択フィルタを透過した光を反射させる反射鏡と、前記波長選択フィルタの前記入射光が入射する側に配置された直線偏光子と、前記直線偏光子と前記波長選択フィルタとの間および前記波長選択フィルタと前記反射鏡との間にそれぞれ配置されて偏光を45度回転させる素子と、を有する波長選択装置と、前記波長選択装置の前記入射光が入射する側であって前記反射鏡に対向して配置された第2の反射鏡と、前記波長選択装置と前記第2の反射鏡との間に配置されて光利得を発生する利得媒質と、前記利得媒質と前記波長選択装置との間に配置され、前記波長選択装置によって選択された光のうち任意の波長の光を選択する波長可変フィルタと、を有することを特徴とする波長可変レーザが提供される。
【0020】
このような波長可変レーザによれば、波長可変フィルタが、利得媒質と波長選択装置との間に配置され、波長選択装置の波長選択フィルタを透過した波長の光のうちから任意のひとつの波長の光のみ選択する。これにより、任意の波長での狭帯域レーザ発振が実現されるようになる。
【0021】
さらに、本発明では、上記構成の波長選択レーザまたは波長可変レーザにおいて、前記波長選択装置の前記直線偏光子を第1の直線偏光子とし、前記波長選択フィルタと前記反射鏡との間に配置されている前記素子と前記反射鏡との間に、偏光方向が前記第1の直線偏光子と垂直である第2の直線偏光子を配置したことを特徴とする波長選択レーザまたは波長可変レーザが提供される。
【0022】
このような波長選択レーザまたは波長可変レーザでは、波長選択フィルタと反射鏡との間での多重反射が抑制され、精度の良い安定したレーザ発振が可能になる。
【0023】
また、本発明では、入射光のうち所望の波長の光を透過してその他の波長の光を反射する波長選択フィルタを有し、前記波長選択フィルタを透過した光を反射鏡で反射させて前記波長選択フィルタへ戻し、前記所望の波長の光を得る波長選択装置において、前記波長選択フィルタは、前記入射光が入射する側に配置されて偏光を45度回転させる第1の素子と前記所望の波長の光が透過する側に配置されて偏光を45度回転させる第2の素子とを備え、前記第1の素子と前記第2の素子との対向した平行な端面または前記端面に形成された反射膜によって形成されるエタロンであり、かつ、前記波長選択フィルタの前記入射光が入射する側に直線偏光子が配置されていることを特徴とする波長選択装置が提供される。
【0024】
このような構成を有する波長選択装置では、直線偏光子を通過した光のうち波長選択フィルタのエタロンを透過する波長の光は、透過後に反射鏡で反射して再び直線偏光子へ戻ってくるまでに、第1の素子と第2の素子を計4回通過する。したがって、その偏光は、直線偏光子の偏光方向に対して180度回転しており、直線偏光子を通過することができる。一方、エタロンで反射される波長の光は、エタロンで反射して直線偏光子へ戻ってくるまでに、第1の素子を計2回通過する。したがって、その偏光は、直線偏光子の偏光方向に対して90度回転しており、直線偏光子で遮断されることになる。さらに、この波長選択装置の波長選択フィルタは、第1,第2の素子の対向する端面によって、またはそれらの端面にそれぞれ形成された反射膜によって、エタロンが形成されている。すなわち、波長選択フィルタは、第1の素子および第2の素子とエタロンを一体にした構造を有する。そのため、波長選択装置が小型化されるとともに、各部品のアライメントが簡略化されるようになる。
【0025】
さらに、本発明では、上記構成の波長選択装置の前記第1の素子と前記第2の素子との対向する前記端面の間の距離を変化させることができるようにしたことを特徴とする波長選択装置が提供される。例えば、第1の素子と第2の素子の間に、温度によって体積が変化する物質や圧電素子をスペーサとして配置すれば、温度や印加電圧の制御により、第1の素子と第2の素子の間の距離を変化させることができ、これによってエタロンの透過波長が変化するため、エタロンを波長可変フィルタとして用いることもできるようになる。
【0026】
さらに、本発明では、波長選択装置で選択される波長でレーザ発振する波長選択レーザにおいて、偏光を45度回転させる第1の素子と第2の素子とを備え前記第1の素子と前記第2の素子との対向した平行な端面または前記端面に施された反射膜によってエタロンが形成された波長選択フィルタと、前記波長選択フィルタの前記入射光が入射する側に配置された直線偏光子と、前記波長選択フィルタを透過した光を反射する反射鏡と、を有する波長選択装置と、前記波長選択装置の前記入射光が入射する側であって前記反射鏡に対向して配置された第2の反射鏡と、前記波長選択装置と前記第2の反射鏡の間に配置されて光利得を発生する利得媒質と、を有することを特徴とする波長選択レーザが提供される。
【0027】
このような波長選択レーザによれば、利得媒質から発生した光は、波長選択フィルタのエタロンで所望の波長が選択され、エタロンの非選択光を直線偏光子で遮断してこれを第2の反射鏡の側へ戻すことがないので、安定したレーザ発振が実現される。さらに、第1の素子および第2の素子とエタロンを一体とした波長選択フィルタを用いることで、波長選択レーザ全体の小型化が図られる。
【0028】
さらに、本発明では、波長選択装置で選択される波長のうち任意の波長の光を選択してレーザ発振する波長可変レーザにおいて、偏光を45度回転させる第1の素子と第2の素子とを備え前記第1の素子と前記第2の素子との対向した平行な端面または前記端面に施された反射膜によってエタロンが形成された波長選択フィルタと、前記波長選択フィルタの前記入射光が入射する側に配置された直線偏光子と、前記波長選択フィルタを透過した光を反射する反射鏡と、を有する波長選択装置と、前記波長選択装置の前記入射光が入射する側であって前記反射鏡に対向して配置された第2の反射鏡と、前記波長選択装置と前記第2の反射鏡の間に配置されて光利得を発生する利得媒質と、前記利得媒質と前記波長選択装置の間に配置され、前記波長選択装置によって選択された光のうち任意の波長の光を選択する波長可変フィルタと、を有することを特徴とする波長可変レーザが提供される。
【0029】
このような波長可変レーザによれば、波長可変フィルタが利得媒質と波長選択装置の間に配置され、波長選択装置のエタロンを透過する波長の光のうちから任意のひとつの波長の光のみ選択するので、任意の波長での安定したレーザ発振が実現される。さらに、第1の素子および第2の素子とエタロンを一体とした波長選択フィルタを用いることで、波長可変レーザ全体の小型化が図られる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
まず、第1の実施の形態について説明する。
【0031】
図1は第1の実施の形態の波長選択装置の構成図である。図1に示す波長選択装置1は、所望の波長の光(選択光)を透過してその他の波長の光(非選択光)を反射する波長選択フィルタ2と、この波長選択フィルタ2を透過した選択光を反射する反射鏡3とを有している。波長選択装置1は、この波長選択フィルタ2の前段、すなわち波長選択装置1に対して入射光が入射してくる側に、直線偏光子4および第1のファラデー素子5を有している。さらに、波長選択装置1は、波長選択フィルタ2の後段、すなわち波長選択フィルタ2と反射鏡3との間に、第2のファラデー素子6を有している。
【0032】
この波長選択装置1の波長選択フィルタ2には、例えばFPエタロンを用いることができる。このFPエタロンは、例えば石英板で形成されて、その両面に高反射コーティングを施し、透過波長がITU−Tグリッドと一致するように石英板の厚さが設計される。
【0033】
反射鏡3は、例えば誘電体多層膜で構成され、波長1.52μm〜1.62μmの範囲で99%以上の反射率を持つように設計される。
直線偏光子4には、例えば方解石を用いたグラントムソンプリズムを用い、入射光のうち特定の偏光方向の光のみ通過させるようにする。
【0034】
第1のファラデー素子5および第2のファラデー素子6には、例えば磁性ガーネット単結晶が用いられ、これを通過する光の偏光を45度回転させるようにその長さが設計される。
【0035】
このような構成の波長選択装置1において、波長選択フィルタ2からの反射光の影響抑制の原理を、図2および図3を参照して説明する。図2は光が波長選択フィルタを透過する場合の第1の実施の形態の波長選択装置の原理説明図、図3は光が波長選択フィルタで反射する場合の第1の実施の形態の波長選択装置の原理説明図である。
【0036】
まず、波長選択装置1において、その入射光は直線偏光とし、その偏光方向は直線偏光子4の偏光方向に一致させるようにする。直線偏光子4を通過した光のうち波長選択フィルタ2を透過する波長の光は、図2に示すように、第1のファラデー素子5、波長選択フィルタ2、第2のファラデー素子6を順に通過して反射鏡3に到達する。そして、反射鏡3によって反射された光は、再び第2のファラデー素子6、波長選択フィルタ2、第1のファラデー素子5を順に通過し、直線偏光子4に到達する。この間、波長選択フィルタ2を透過する波長の光、すなわち選択光は、計4回ファラデー素子を通過する。したがって、偏光が45度回転するファラデー素子を使用した場合、その偏光は、直線偏光子4へ戻ってくるまでに180度回転することになり、選択光は直線偏光子4を通過することができる。
【0037】
一方、波長選択フィルタ2で反射される波長の光は、図3に示すように、第1のファラデー素子5を通過した後、波長選択フィルタ2によって反射され、再び第1のファラデー素子5を通過し、直線偏光子4に到達する。この間、波長選択フィルタ2で反射される波長の光、すなわち非選択光は、ファラデー素子を計2回通過し、その偏光は、直線偏光子4へ戻ってくるまでに90度回転されている。そのため、非選択光は直線偏光子4で遮断されるようになる。
【0038】
このように、波長選択装置1は、波長選択フィルタ2を透過した選択光のみが取り出されるように構成され、波長選択フィルタ2で反射した非選択光は取り出されないようになっている。これにより、波長選択フィルタ2から反射する非選択光の影響が抑制される。
【0039】
さらに、第1の実施の形態の波長選択装置1では、波長選択フィルタ2を従来のように斜めに傾けて配置することがなく、波長選択フィルタ2に光を垂直に入射することができるため、波長選択フィルタ2のフィネスの悪化、挿入損失の増加を抑えることができる。直線偏光子4、第1のファラデー素子5および第2のファラデー素子6の挿入損失は、最適な素子を用いて最適な配置をした場合、片道で0.7dB程度である。これは波長選択フィルタ2にFPエタロンを用いてこれを斜めに挿入した際の挿入損失の増加に比べて小さく、全体的な損失が大きくなることはない。
【0040】
また、この波長選択装置1は、共振器内に配置してレーザ発振に用いることができる。図4は第1の実施の形態の波長選択装置を用いた波長選択レーザの概念図である。ただし、図4において、図1に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0041】
図4に示す波長選択レーザ10は、波長選択装置1と、この波長選択装置1の直線偏光子4の手前に配置された利得媒質11と、利得媒質11の直線偏光子4が配置される側と反対の側に配置された第2の反射鏡12とを有している。この第2の反射鏡12と波長選択装置1の反射鏡3とは対向して配置され、これにより波長選択レーザ10における共振器が構成されている。
【0042】
このような波長選択レーザ10においては、利得媒質11から発生した光は、波長選択フィルタ2で所望の波長が選択され、第2の反射鏡12と波長選択装置1の反射鏡3との間で共振された後、レーザ発振される。その際、波長選択装置1は、波長選択フィルタ2の非選択光を、直線偏光子4で遮断し、第2の反射鏡12の側へ戻すことがないので、波長選択フィルタ2の特性を損なわずに、レーザ発振への非選択光の影響を抑制することができる。これにより、波長選択フィルタ2によって選択された波長で安定したレーザ発振が可能になる。
【0043】
次に、第1の実施の形態の波長選択装置1を、所望の波長の光を選択してレーザ発振する波長選択レーザ、さらに、所望の波長の光から任意の波長の光を選択してレーザ発振する波長可変レーザに適用した場合について具体的に説明する。(なお、波長可変レーザについて、要すれば、例えば特開2000−261086号公報参照)。
【0044】
まず、波長選択装置1を波長選択レーザに適用した場合について述べる。図5は第1の実施の形態の波長選択装置を用いた波長選択レーザの構成例である。ただし、図5において、図1に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0045】
図5に示す波長選択レーザ20は、波長選択装置1を有し、この波長選択装置1の直線偏光子4の手前には、利得媒質としての半導体光増幅器(Semiconductor Optical Amplifier,SOA)21が配置されている。このSOA21は、その活性層が多重量子井戸で構成されており、その利得が偏光方向に依存し、利得が最大になる偏光方向が、直線偏光子4の透過する偏光方向と一致するように配置されている。さらに、このSOA21と直線偏光子4との間には、SOA21と波長選択装置1の光結合のためのコリメートレンズ22が配置されている。
【0046】
SOA21の端面のうち、レーザ出射端面、すなわちこの波長選択レーザ20から光出力される側の端面は、へき開面21aであり、このへき開面21aが反射鏡としての役割を果たすようになっている。すなわち、へき開面21aと波長選択装置1の反射鏡3との間で共振器が構成されている。なお、このへき開面21aには、ある特定の反射率をもつ光学薄膜がコーティングされていてもよい。また、SOA21の端面のうち波長選択装置1に対向する側の端面、およびコリメートレンズ22には、無反射コーティングが施されている。
【0047】
この波長選択レーザ20の波長選択装置1には、波長選択フィルタ2としてFPエタロンを用い、反射鏡3として誘電体多層膜ミラーを用いる。また、偏光を回転させる素子として第1のファラデー素子5および第2のファラデー素子6を用いる。
【0048】
このような構成の波長選択レーザ20によれば、FPエタロンの波長選択フィルタ2の非選択光は、波長選択装置1の直線偏光子4で遮断され、へき開面21aに戻されることがなく、選択光のみが共振可能となる。そのため、波長選択フィルタ2のITU−Tグリットに一致した波長の光のみがレーザ発振される波長選択レーザ20を実現することができる。さらに、SOA21を用いることで、波長選択レーザ20全体の小型化が可能になり、また、SOA21の利得帯域が広いため広波長範囲での波長選択レーザ20を実現することができる。また、SOA21のへき開面21aを反射鏡として用いることで、別個に反射鏡を設ける必要がなくなり、アライメントが簡単になるとともに、波長選択レーザ20の小型化を図ることができる。
【0049】
次に、波長選択装置1を波長可変レーザに適用した場合について述べる。図6は第1の実施の形態の波長選択装置を用いた波長可変レーザの構成例である。ただし、図6において、図1に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0050】
図6に示す波長可変レーザ30は、波長選択装置1を有し、波長選択装置1の直線偏光子4の手前には、利得媒質としてのSOA31と、任意の波長の光のみ選択的に透過する音響光学波長可変フィルタ(Accousto-Optically Tunable Filter,AOTF)32とが配置されている。SOA31は、その活性層が多重量子井戸で構成されており、その利得が偏光方向に依存し、利得が最大になる偏光方向が、波長選択装置1の直線偏光子4を透過する偏光方向と一致するように配置されている。
【0051】
SOA31のレーザ出射端面、すなわち光出力される側は、反射鏡としての役割を果たすへき開面31aになっている。このへき開面31aと波長選択装置1の反射鏡3との間で共振器が構成されている。なお、このへき開面31aには、ある特定の反射率を持つ光学薄膜がコーティングされていてもよい。
【0052】
SOA31のへき開面31aと反対の側の端面、およびAOTF32の両端面には、無反射コーティングが施されている。AOTF32は、SOA31のへき開面31aと反対の側の端面に、例えばバットジョイント結合されている。
【0053】
さらに、波長可変レーザ30には、AOTF32と波長選択装置1の直線偏光子4との間に、SOA31と波長選択装置1の光結合のためのコリメートレンズ33が配置されている。このコリメートレンズ33には無反射コーティングが施されている。
【0054】
この波長可変レーザ30の波長選択装置1には、波長選択フィルタ2としてFPエタロンを用い、反射鏡3として誘電体多層膜ミラーを用いる。また、偏光を回転させる素子として第1のファラデー素子5および第2のファラデー素子6を用いる。
【0055】
このような構成の波長可変レーザ30によれば、波長選択フィルタ2のITU−Tグリッドに一致する透過波長のうち、AOTF32によって任意のひとつの波長の光のみを選択することが可能になる。その結果、ITU−Tグリッドの任意の波長での狭帯域レーザ発振が可能になる。さらに、この波長可変レーザ30においては、上記の波長選択レーザ20と同様、SOA31を用い、そのへき開面31aを反射鏡として用いることで、小型化が図られている。また、利用帯域の広いSOA31を用いることで、広波長範囲での波長可変レーザ30が実現される。なお、この波長可変レーザ30において、これに用いる波長可変フィルタは、AOTFに限らず、他の波長可変フィルタを用いても同様の効果が得られる。
【0056】
以上説明したように、第1の実施の形態の波長選択装置1では、波長選択装置1の波長選択フィルタ2の入射光が入射する側に直線偏光子4を配置し、この直線偏光子4と波長選択フィルタ2との間、および波長選択フィルタ2とその透過光を反射させる反射鏡3との間に、それぞれ偏光を45度回転させる第1のファラデー素子5および第2のファラデー素子6を配置する構成にした。これにより、波長選択装置1において、波長選択フィルタ2の特性を損なわずに、波長選択フィルタ2で反射する非選択光の影響を抑制することができるようになる。また、このような波長選択装置1を波長選択レーザ10,20または波長可変レーザ30に用いることにより、安定したレーザ発振を実現することができる。
【0057】
次に、第2の実施の形態について説明する。
図7は第2の実施の形態の波長選択装置の構成図である。ただし、図7において、図1に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0058】
図7に示す第2の実施の形態の波長選択装置40は、選択光を透過して非選択光を反射する波長選択フィルタ2と、この波長選択フィルタ2を透過した選択光を反射する反射鏡3とを有している。さらに、この波長選択装置40は、波長選択フィルタ2前段に第1の直線偏光子4aおよび第1のファラデー素子5を有し、波長選択フィルタ2後段で反射鏡3との間に第2のファラデー素子6および第2の直線偏光子4bを有している。この第2の直線偏光子4bは、第2のファラデー素子6と反射鏡3との間に、その偏光方向が第1の直線偏光子4aの偏光方向と垂直になるように配置されている。
【0059】
すなわち、第2の実施の形態の波長選択装置40は、第1の直線偏光子4aとこれに対して上記の配置関係で設けられた第2の直線偏光子4bの2つの直線偏光子を有している点で、図1に示した第1の実施の形態の波長選択装置1と相違し、その他の構成は同じである。
【0060】
この第2の実施の形態の波長選択装置40の第1の直線偏光子4aおよび第2の直線偏光子4bには、第1の実施の形態と同様、例えば方解石を用いたグラントムソンプリズムが用いられ、これらに入射する光のうち特定の偏光方向の光のみ通過させることができるようになっている。
【0061】
ここで、第2の実施の形態の波長選択装置40における波長選択フィルタ2からの反射光の影響抑制の原理を、図8および図9を参照して説明する。図8は光が波長選択フィルタで反射する場合の第2の実施の形態の波長選択装置の原理説明図、図9は光が波長選択フィルタを透過する場合の第2の実施の形態の波長選択装置の原理説明図である。
【0062】
まず、波長選択装置40において、その入射光は直線偏光とし、その偏光方向は第1の直線偏光子4aの偏光方向に一致させるようにする。第1の直線偏光子4aを通過した光のうち、波長選択フィルタ2で反射される光、すなわち非選択光は、図8に示すように、第1のファラデー素子5を通過した後、波長選択フィルタ2によって反射される。そして、この反射光は再び第1のファラデー素子5を通過して第1の直線偏光子4aに到達する。この間、波長選択フィルタ2からの反射光は、偏光を45度回転させるファラデー素子を計2回通過するため、その偏光が第1の直線偏光子4aへ戻ってくるまでに90度回転され、直線偏光子4で遮断されるようになる。
【0063】
一方、第1の直線偏光子4aを通過した光のうち、波長選択フィルタ2を透過する波長の光、すなわち選択光は、図9に示すように、第1のファラデー素子5、波長選択フィルタ2、第2のファラデー素子6を順に通過して第2の直線偏光子4bに到達する。この間、波長選択フィルタ2を透過した選択光は、ファラデー素子を2回通過するため、その偏光は90度回転され、偏光方向が第1の直線偏光子4aと垂直である第2の直線偏光子4bを通過することができる。第2の直線偏光子4bを通過した選択光は、反射鏡3によって反射され、再び第2の直線偏光子4bを通過し、第2のファラデー素子6を通過して波長選択フィルタ2に到達する。
【0064】
ここで波長選択フィルタ2の特性によりさらに波長が選択され、一部は波長選択フィルタ2を透過するが、一部が波長選択フィルタ2で反射されてしまう場合がある。このような場合には、波長選択フィルタ2と反射鏡3との間で多重反射が起こり、波長選択フィルタ2の特性が劣化しまうことが起こり得る。
【0065】
この第2の実施の形態の波長選択装置40では、波長選択フィルタ2を反射鏡3側から透過した選択光は、第1のファラデー素子5を通過し、第1の直線偏光子4aに到達する。この場合は、選択光は、第1の直線偏光子4aへ戻ってくるまでにファラデー素子を計4回通過するため、その偏光が180度回転され、第1の直線偏光子4aを通過することができる。そして、波長選択フィルタ2で反射鏡3側に反射された一部の光は、第2のファラデー素子6を通過し、第2の直線偏光子4bに到達する。この場合、光は第2の直線偏光子4bへ戻ってくるまでにファラデー素子を計4回通過するため、その偏光が180度回転され、第2の直線偏光子4bで遮断されるようになる。これにより、波長選択フィルタ2の反射鏡3側の端面と反射鏡3との間での多重反射を抑制して波長選択フィルタ2の特性が劣化するのを防ぐことができるようになっている。
【0066】
このように第2のファラデー素子6と反射鏡3との間に第2の直線偏光子4bを設けることにより、波長選択装置40内での多重反射を抑制しつつ、精度良く選択光を取り出し、非選択光を取り出さないようにすることができる。
【0067】
図10は第2の実施の形態の波長選択装置における反射スペクトルの計算結果の一例である。図10において、横軸は波長(nm)を表し、縦軸は反射率を表している。図10より、波長選択装置40では、波長選択フィルタ2の透過波長において非常に鋭い反射ピークが得られ、良好なフィルタ特性が得られる。波長選択装置40においては、波長選択フィルタ2での反射、および波長選択フィルタ2と反射鏡3との間での多重反射の影響が良好に抑制されているといえる。
【0068】
また、第2の直線偏光子4bを光軸上に挿入しても、第1の実施の形態の場合と同様、最適な素子を用いて最適な配置をした場合には、全体の挿入損失を片道で0.7dB程度に小さく抑えることも可能である。
【0069】
次に、上記原理構成の波長選択装置40を波長選択レーザ、波長可変レーザに用いた場合について述べる。
まず、波長選択装置40を波長選択レーザに適用した場合について述べる。図11は第2の実施の形態の波長選択装置を用いた波長選択レーザの概念図である。ただし、図11において、図1および図7に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0070】
この図11に示す波長選択レーザ50は、波長選択装置40と、この波長選択装置40の第1の直線偏光子4aの手前に配置された利得媒質51と、利得媒質51の第1の直線偏光子4aが配置される側と反対の側に配置された第2の反射鏡52とを有している。この第2の反射鏡52と波長選択装置40の反射鏡3との間で共振器が構成されている。
【0071】
この波長選択レーザ50において、利得媒質51から発生した光は、波長選択フィルタ2で所望の波長が選択され、第2の反射鏡52と波長選択装置40の反射鏡3との間で共振された後、レーザ発振される。その際、波長選択装置40では、波長選択フィルタ2からの反射光の影響が抑制されるとともに、その内部での多重反射が抑制され、波長選択装置40で選択された波長で精度の良い安定したレーザ発振が可能となる。
【0072】
図12は第2の実施の形態の波長選択装置を用いた波長選択レーザの構成例である。この図12に示す波長選択レーザ60は、波長選択装置40を有し、第1の直線偏光子4aの手前には、利得媒質としてのSOA61が配置されている。このSOA61は、その活性層が多重量子井戸で構成されて、その利得が偏光方向に依存し、利得が最大になる偏光方向が第1の直線偏光子4aの透過する偏光方向と一致するように配置されている。さらに、このSOA61と第1の直線偏光子4aとの間に、SOA61と波長選択装置40の光結合のためのコリメートレンズ62が配置されている。
【0073】
SOA61の端面のうち、波長選択レーザ60から光出力される側の端面はへき開面61aであり、このへき開面61aが反射鏡としての役割を果たし、波長選択装置40の反射鏡3との間で共振器が構成されている。なお、このへき開面61aには、ある特定の反射率をもつ光学薄膜がコーティングされていてもよい。また、SOA61の端面のうち波長選択装置40に対向する側の端面、およびコリメートレンズ62には、無反射コーティングが施されている。
【0074】
このような構成の波長選択レーザ60によれば、波長選択装置40内部での多重反射が抑制され、波長選択フィルタ2によって選択された波長の光のみが共振可能なため、波長選択フィルタ2のITU−Tグリッドに一致した波長の光がレーザ発振する波長選択レーザが実現できる。また、SOA61を用いた場合、その利得帯域が広いことを反映して、広い波長範囲でのレーザ発振が可能になる。
【0075】
次に、波長選択装置40を波長可変レーザに適用した場合について述べる。図13は第2の実施の形態の波長選択装置を用いた波長可変レーザの概念図である。ただし、図13において、図1および図7に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0076】
この図13に示す波長可変レーザ70は、波長選択装置40と、この波長選択装置40の第1の直線偏光子4aの手前に配置された利得媒質71との間に、AOTFなどの波長可変フィルタ72を有している。さらに、この波長可変レーザ70は、利得媒質71の波長可変フィルタ72が配置される側と反対の側に第2の反射鏡73を有し、この第2の反射鏡73と波長選択装置40の反射鏡3との間で共振器が構成されている。
【0077】
このような波長可変レーザ70では、波長選択装置40の波長選択フィルタ2からの反射光の影響が抑制されるとともに、波長選択装置40内部での多重反射が抑制され、波長選択装置40で選択される複数の波長のうちの任意の波長で精度の良い安定したレーザ発振が可能となる。
【0078】
図14は第2の実施の形態の波長選択装置を用いた波長可変レーザの構成例である。図14に示す波長可変レーザ80は、波長選択装置40を有し、波長選択装置40の第1の直線偏光子4aの手前には、SOA81およびAOTF82が配置されている。SOA81のレーザ出射端面はへき開面81aとなっており、このへき開面81aと反射鏡3とで共振器が構成されている。
【0079】
AOTF82は、SOA81のへき開面81aの側と反対側の端面にバットジョイント結合されている。このAOTF82と第1の直線偏光子4aとの間にはコリメートレンズ83が配置され、AOTF82からの出射光が波長選択フィルタ2に平行に入射するようになっている。なお、この波長可変レーザ80においては、SOA81のへき開面81aの側と反対側の端面、AOTF82の両端面およびコリメートレンズ83に無反射コーティングが施されている。また、へき開面81aには、ある特定の反射率をもつ光学薄膜がコーティングされていてもよい。
【0080】
このような構成の波長可変レーザ80では、波長選択フィルタ2のITU−Tグリッドに一致する透過波長のうち、AOTF82によって任意のひとつの波長の光のみを選択することが可能になる。その結果、ITU−Tグリッドの任意の波長での狭帯域レーザ発振が可能になる。さらに、波長可変フィルタとしてAOTF82を用いた場合、その波長帯域が広いこと、動作速度が1ミリ秒以下と非常に速いことを反映して、広帯域かつ高速波長可変動作が可能な波長可変レーザを実現することができる。なお、ここで用いたAOTF82に限らず、その他の波長可変フィルタでも同様の効果が得られる。また、図14において、SOA81とAOTF82の配置は入れ代わっていても構わない。
【0081】
以上説明したように、第2の実施の形態の波長選択装置40では、第1の実施の形態の波長選択装置1の直線偏光子4を第1の直線偏光子4aとし、第2のファラデー素子6と反射鏡3との間に、偏光方向が第1の直線偏光子4aと垂直である第2の直線偏光子4bを配置する構成にした。これにより、波長選択フィルタ2の特性を損なわずに、波長選択フィルタ2からの非選択光の影響を抑制するとともに、波長選択フィルタ2と反射鏡3との間での多重反射を抑制することができる。また、このような波長選択装置40を波長選択レーザ50,60または波長可変レーザ70,80に用いることにより、非選択光の影響を抑制して精度の良い安定したレーザ発振を実現することができる。
【0082】
次に、第3の実施の形態について説明する。
図15は第3の実施の形態の波長選択装置の構成例である。図15に例示する構成の波長選択装置90は、選択光を透過して非選択光を反射する波長選択フィルタ91を有している。この波長選択フィルタ91の後段、すなわち波長選択装置90に入射した入射光が波長選択フィルタ91を透過した側には、波長選択フィルタ91を透過した選択光を反射する反射鏡92が配置されている。さらに、この波長選択フィルタ91の前段、すなわち波長選択装置90に入射光が入射してくる側には、直線偏光子93が配置されている。
【0083】
波長選択フィルタ91は、偏光を45度回転させる第1のファラデー素子94および第2のファラデー素子95が、スペーサ96を挟んで、それらの対向する端面を平行にした状態で、固定配置された構造を有している。第1のファラデー素子94および第2のファラデー素子95には、対向する端面に反射膜94a,95aがそれぞれ形成されている。この第1のファラデー素子94および第2のファラデー素子95の間隔は、スペーサ96によって所定の長さとなるよう調節されている。これにより、波長選択フィルタ91は、第1のファラデー素子94および第2のファラデー素子95の端面に形成された反射膜94a,95aでの反射を利用するエアギャップのFPエタロン97が、第1のファラデー素子94および第2のファラデー素子95と一体に形成された構造になっている。なお、第1のファラデー素子94の直線偏光子93側の端面、および第2のファラデー素子95の反射鏡92側の端面には、それぞれ無反射コーティングが施されている。
【0084】
このように各部品が配置された波長選択装置90において、第1のファラデー素子94および第2のファラデー素子95には、例えば、磁性ガーネット結晶を材料として偏光が45度回転するように設計されたファラデー素子が用いられる。また、第1のファラデー素子94および第2のファラデー素子95にそれぞれ形成された反射膜94a,95aは、例えば、1.55μm波長帯の光に対して端面反射率が80%程度になるように設計された誘電体多層膜とする。さらに、第1のファラデー素子94および第2のファラデー素子95は、反射膜94a,95aを施した端面が、例えば、間隔がおよそ1.5mmでかつ平行になるように厚さ1.5mmの石英を材料としたスペーサ96を介して固定される。この固定には例えば樹脂からなる接着剤などを用い、スペーサ96、第1のファラデー素子94および第2のファラデー素子95を接合したときに外側に露出する部分に、このような接着剤を塗布するなどして、これらの各部品を接合した状態で固定する。スペーサ96で保たれる1.5mmの間隔と端面反射率80%の反射膜94a,95aにより、1.55μm波長帯において透過波長間隔が100GHzのITU−Tグリッドに一致したエアギャップのFPエタロン97が形成される。
【0085】
また、反射鏡92は、例えば誘電体多層膜で構成され、波長1.52μm〜1.62μmの範囲で99%以上の反射率を持つように設計される。直線偏光子93には、例えば方解石を用いたグラントムソンプリズムを用い、入射光のうち特定の偏光方向の光のみ通過させるようにする。
【0086】
ここで、第3の実施の形態の波長選択装置90において非選択光の影響を抑制する原理について説明する。まず、入射光は直線偏光とし、その偏光方向は直線偏光子93の偏光方向に一致させるようにする。直線偏光子93を通過した光のうち、FPエタロン97を透過する波長の光は、第1のファラデー素子94、FPエタロン97、第2のファラデー素子95を順に通過して反射鏡92に到達する。そして、反射鏡92で反射した光は、第2のファラデー素子95、FPエタロン97、第1のファラデー素子94を順に通過し、直線偏光子93まで戻る。この間、FPエタロン97を透過する波長の光は、第1のファラデー素子94を2回、第2のファラデー素子95を2回通過し、偏光を45度回転させるファラデー素子を計4回通過することになる。したがって、このFPエタロン97を透過する選択光は、直線偏光子93を通過してから再び直線偏光子93へ戻ってくるまでに、その偏光が180度回転しているので、選択光は直線偏光子93を通過することができる。
【0087】
一方、FPエタロン97で反射される波長の光は、第1のファラデー素子94を通過した後、FPエタロン97で反射され、再び第1のファラデー素子94を通過し、直線偏光子93に戻る。この間、FPエタロン97で反射する波長の光である非選択光は、第1のファラデー素子94を計2回通過し、その偏光は、直線偏光子93へ戻ってくるまでに90度回転されている。そのため、非選択光は直線偏光子93で遮断されるようになる。
【0088】
このように、上記構成の波長選択装置90では、FPエタロン97を透過する選択光は取り出されるが、FPエタロン97で反射する非選択光は取り出されないようになっている。これにより、波長選択装置90を用いたレーザ発振などにおいて、非選択光の影響を抑制することができる。さらに、FPエタロン97に光を垂直に入射することができるので、FPエタロン97のフィネスなどの特性を損なうことなく所望の波長の光を取り出すことが可能である。
【0089】
さらに、この波長選択装置90では、波長選択フィルタ91を、偏光を45度回転させる第1のファラデー素子94および第2のファラデー素子95とFPエタロン97を一体にした構造とすることにより、波長選択装置90全体を小型化することができる。さらに、波長選択フィルタ91を一体形成することで、波長選択装置90の組立てに必要となる部品点数を少なくすることができ、組立ておよびアライメントが簡略化されるようになる。
【0090】
第3の実施の形態の波長選択装置は、上記の図15に示した構成のほか、以下の図16から図18に第1〜第3の変形例として例示する構成とすることも可能である。ただし、図16から図18において、図15に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0091】
図16は波長選択装置の第1の変形例を示す図である。第1の変形例の波長選択装置100は、図15の反射鏡92に代えて、第2のファラデー素子95の反射膜95a側と反対側の端面に高反射膜101が形成されている点で、図15の波長選択装置90と相違する。その他の構成およびその原理は、図15の波長選択装置90と同様である。高反射膜101は、例えば、波長1.52μm〜1.62μmの範囲の光に対して端面反射率が99%程度になるように設計された誘電体多層膜とすることができ、図15の反射鏡92と同じ役割を果たす。このような構成とすれば、反射鏡92が不要となるため、波長選択装置100を、図15の波長選択装置90に比べてより小型化することができるとともに、反射鏡92についてのアライメントも不要になる。
【0092】
図17は波長選択装置の第2の変形例を示す図である。第2の変形例の波長選択装置110は、反射鏡92が、第2のファラデー素子95の反射膜95a側と反対側の端面に貼り付けられている点で、図15の波長選択装置90と相違する。その他の構成およびその原理は、図15の波長選択装置90と同様である。反射鏡92は、反射鏡92および第2のファラデー素子95を接合したときに外側に露出する部分に例えば樹脂からなる接着剤を塗布することにより、第2のファラデー素子95に貼り付けられる。このような構成とすることにより、第1の変形例と同様、装置の小型化およびアライメントの簡略化が図られる。
【0093】
図18は波長選択装置の第3の変形例を示す図である。第3の変形例の波長選択装置120は、第2のファラデー素子95の反射膜95a側と反対側の端面に高反射膜101が形成されているとともに、直線偏光子93が、第1のファラデー素子94の反射膜94a側と反対側の端面に貼り付けられている点で、図15の波長選択装置90と相違する。その他の構成およびその原理は、図15の波長選択装置90と同様である。直線偏光子93は、直線偏光子93および第1のファラデー素子94を接合したときに外側に露出する部分に例えば樹脂からなる接着剤を塗布することにより、第1のファラデー素子94に貼り付けられる。このような構成とすれば、装置の更なる小型化が可能になる。なお、図17に示した波長選択装置110を、第3の変形例に示した波長選択装置120と同様に、直線偏光子93を第1のファラデー素子94に貼り付けた構成とすることも可能である。
【0094】
また、図15に示した波長選択装置90においては、その波長選択フィルタ91のスペーサ96として、温度によってその体積が変化する物質あるいは圧電素子を用いた構成とすることもできる。このように、温度あるいは電圧によって第1のファラデー素子94と第2のファラデー素子95の間隔を制御することができるようにすれば、この波長選択フィルタ91を、透過波長を変化させることのできる波長可変フィルタとすることが可能になる。
【0095】
図19は第1のファラデー素子と第2のファラデー素子の間隔を温度で制御する場合の波長選択装置の構成例、図20は第1のファラデー素子と第2のファラデー素子の間隔を電圧で制御する場合の波長選択装置の構成例である。ただし、図19および図20においては、図15に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0096】
第1のファラデー素子94と第2のファラデー素子95の間隔を温度で制御する場合には、図19に示すように、第1のファラデー素子94と第2のファラデー素子95との間のスペーサ96を、温度によってその体積が変化する物質を用いて形成する。このような物質としては、例えば石英を用いることができる。そして、このスペーサ96の温度を調節するため、その付近にヒータ130を配置する。このヒータ130による加熱温度を制御することによってスペーサ96の体積を変化させ、FPエタロン97の透過波長を変化させるようにする。例えば上記のように石英をスペーサ96として用い、そのスペーサ96の温度によって厚さを変化させる場合、必要な温度変化は45℃程度となる。したがって、例えば温度を20℃〜65℃に調整できればよい。
【0097】
一方、第1のファラデー素子94と第2のファラデー素子95の間隔を電圧で制御する場合には、図20に示すように、第1のファラデー素子94と第2のファラデー素子95との間のスペーサ96を、圧電素子を用いて形成する。このような圧電素子としては、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PbTiO3−PbZrO3,PZT)などの多結晶質セラミックを用いることができる。そして、このスペーサ96となる圧電素子には、光軸方向に電圧を印加するための電圧源131が接続されており、その印加電圧を制御することによってスペーサ96の体積を変化させ、FPエタロン97の透過波長を変化させるようにする。例えば上記のようにPZTをスペーサ96として用い、光軸方向に電圧を印加することによりその厚さを変化させる場合、必要な電圧は200V程度となる。
【0098】
このように温度や電圧の制御によってFPエタロン97の透過波長を調整する場合には、スペーサ96の厚さを波長の半分以上変化させる必要がある。ここでは波長1.55μmの半分で0.775μm以上変化させることが必要となる。
【0099】
図21はスペーサの厚さの変化によるエタロンの透過波長の変化を説明する図であって、(A)はスペーサの厚さ変化のない場合、(B)はスペーサの厚さ変化が1/4波長分の場合、(C)はスペーサの厚さ変化が1/2波長分の場合についてそれぞれ示している。
【0100】
スペーサの厚さ変化のない状態で図21(A)に示すような透過波長のエタロンの場合、スペーサの厚さを1/4波長分だけ変化させると、図21(B)に示すように、エタロンの透過波長が、エタロンの透過波長の間隔(Free Spectrum Range)の半分だけずれる。すなわち、スペーサの厚さ変化が1/4波長分の場合には、変化後のエタロンの透過波長は、変化させる前の透過波長とその隣の透過波長との中間の位置に変化する。そして、更にスペーサの厚さを1/4波長分、すなわちエタロンの厚さを元の状態から半波長分変化させると、図21(C)に示すように、エタロンの透過波長が、ちょうどエタロンの透過波長の間隔分だけ変化し、変化させる前の隣の透過波長の位置に変化する。したがって、半波長分だけスペーサの厚さを変えられれば、エタロンの透過波長を任意の場所に設定することができるようになり、十分な波長調節が可能になる。
【0101】
上記の波長選択装置90では、スペーサ96の厚さを1.5mmとしたときに半波長分の0.775μmの変化を起こすために必要な温度変化、印加電圧が、例えば上記の温度変化20℃〜65℃程度、印加電圧200V程度ということになる。
【0102】
なお、図15に示した波長選択装置90のほか、図16から図18にそれぞれ示した波長選択装置100,110,120を、温度あるいは電圧によって第1のファラデー素子94と第2のファラデー素子95の間隔を制御して透過波長を変化させるようにした構成とすることも勿論可能である。
【0103】
また、第3の実施の形態の波長選択装置90を、共振器内に配置するようにすれば、エタロンを透過する波長で選択的にレーザ発振する波長選択レーザを形成することができる。
【0104】
図22は第3の実施の形態の波長選択装置を用いた波長選択レーザの構成例である。ただし、図22では、図15に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0105】
図22に示す波長選択レーザ140は、波長選択装置90と、この波長選択装置90の直線偏光子93の手前に配置された利得媒質としてのSOA141を有している。このSOA141は、その活性層が多重量子井戸で構成されており、その利得が偏光方向に依存し、利得が最大になる偏光方向が、波長選択装置90の直線偏光子93を透過する偏光方向と一致するように配置されている。このSOA141の両端面には無反射コーティングが施される。さらに、波長選択レーザ140は、SOA141のレーザ出射端面側、すなわち直線偏光子93が配置される側と反対の端面側に配置された第2の反射鏡142を有している。この第2の反射鏡142は、波長選択装置90の反射鏡92に対向して配置され、第2の反射鏡142と反射鏡92で波長選択レーザ140の共振器が構成されている。
【0106】
このような波長選択レーザ140においては、SOA141から発生した光は、波長選択フィルタ91のFPエタロン97で所望の波長が選択され、反射鏡92と第2の反射鏡142との間で共振された後、レーザ発振される。その際、波長選択装置90は、FPエタロン97の非選択光を直線偏光子93で遮断し、第2の反射鏡142側へ戻すのを抑制する。これにより、FPエタロン97によって選択された波長で安定したレーザ発振が可能となる。また、この波長選択レーザ140に、第1のファラデー素子94および第2のファラデー素子95とFPエタロン97を一体とした波長選択フィルタ91を用いるので、波長選択レーザ140全体の小型化が可能となる。
【0107】
なお、この波長選択レーザ140において、SOA141のレーザ出射端面を、反射率10%の光学薄膜がコーティングされたへき開面とし、このへき開面と反射鏡92の間で共振器を構成するようにしてもよい。この場合には、SOA141のレーザ出射端面の側と反対側の端面にのみ無反射コーティングが施される。また、SOA141と直線偏光子93の間に無反射コーティングが施されたコリメートレンズ(図示せず)を配置すれば、SOA141からの出射光が波長選択装置90のFPエタロン97に平行に入射するようになる。
【0108】
さらに、図15に示した波長選択装置90を、共振器内に利得媒質、エタロンおよびAOTFを有していて、エタロンの周期的な透過波長のうちAOTFによって選択した任意の波長でレーザ発振する波長可変レーザに適用することもできる。
【0109】
図23は第3の実施の形態の波長選択装置を用いた波長可変レーザの構成例である。ただし、図23では、図15に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0110】
図23に示す波長可変レーザ150には、波長選択装置90の直線偏光子93の手前に、利得媒質としてのSOA151、および任意の波長の光のみ選択的に透過するAOTF152が配置されている。SOA151は、その活性層が多重量子井戸で構成されており、その利得が偏光方向に依存し、利得が最大になる偏光方向が、波長選択装置90の直線偏光子93を透過する偏光方向と一致するように配置されている。SOA151のレーザ出射端面側には、第2の反射鏡153が配置され、第2の反射鏡153と波長選択装置90の反射鏡92とで共振器が構成されている。
【0111】
このような波長可変レーザ150によれば、FPエタロン97の特性を劣化させることなく、FPエタロン97の周期的な透過波長のうちAOTF152によって選択した任意の波長でのレーザ発振を、非選択光の影響を抑制して実現することができる。また、波長選択装置90の第1のファラデー素子94および第2のファラデー素子95とFPエタロン97を一体にしているため、波長選択装置90を小型化でき、波長可変レーザ150全体の小型化が可能になる。
【0112】
図24は第3の実施の形態の波長選択装置の波長可変レーザへの適用例である。ただし、図24では、図15および図23に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0113】
波長可変レーザ160には、波長選択装置90の直線偏光子93の手前に、SOA161およびAOTF162が配置されている。SOA161のレーザ出射端面は、反射率10%の低反射膜163がコーティングされたへき開面となっており、この低反射膜163と反射鏡92とで共振器が構成されている。
【0114】
AOTF162は、SOA161の低反射膜163の側と反対側の端面にバットジョイント結合されている。このAOTF162と直線偏光子93の間にはコリメートレンズ164が配置され、AOTF162からの出射光が波長選択装置90のFPエタロン97に平行に入射するようになっている。なお、この波長可変レーザ160においては、SOA161の低反射膜163の側と反対側の端面、AOTF162の両端面およびコリメートレンズ164に無反射コーティングが施されている。
【0115】
このような構成とすることにより、安定したレーザ発振を実現することができるとともに、波長可変レーザ160全体が小型化される。なお、上記の波長可変レーザ150,160において、これに用いる波長可変フィルタは、AOTF152,162に限らず、他の波長可変フィルタを用いても同様の効果が得られる。
【0116】
また、上記の波長選択レーザ140および波長可変レーザ150,160には、図15に示した波長選択装置90のほか、図16から図18に示した波長選択装置100,110,120も勿論適用することが可能である。
【0117】
以上説明したように、第3の実施の形態の波長選択装置90では、偏光を45度回転させる第1のファラデー素子94および第2のファラデー素子95の対向した平行な端面に形成された反射膜94a,95aによってFPエタロン97を形成した波長選択フィルタ91を、直線偏光子93と反射鏡92の間に配置する構成にした。これにより、FPエタロン97の特性を損なわずに、FPエタロン97からの反射光の影響を抑制することが可能となるとともに、波長選択装置90の小型化、各部品のアライメントの簡略化が可能となる。また、このような波長選択装置90を用いることにより、安定したレーザ発振が可能で小型化された波長選択レーザ140、波長可変レーザ150,160を実現することができる。
【0118】
なお、この第3の実施の形態の波長選択装置90では、第1のファラデー素子94と第2のファラデー素子95の対向する端面に反射膜94a,95aを形成してFPエタロン97を形成したが、反射膜94a,95aを形成することなく第1のファラデー素子94と第2のファラデー素子95の対向する端面のみによってFPエタロンを構成することも可能である。
【0119】
また、第2の実施の形態と同様に、第3の実施の形態の波長選択装置90の第2のファラデー素子95と反射鏡92との間にさらに直線偏光子を設ける構成とすることも可能である。波長選択装置90の変形例として述べた波長選択装置100,110,120についても同様である。この場合、第2のファラデー素子95と反射鏡92との間や第2のファラデー素子95と高反射膜101との間に直線偏光子を配置するようにすれば装置内部での多重反射を抑制することが可能になる。
【0120】
なお、以上の説明では、偏光を回転させる素子としてファラデー素子を用いた場合を例にしたが、偏光を45度回転させることができる素子であれば、ファラデー素子に限らず用いることが可能である。
【0121】
(付記1) 入射光のうち所望の波長の光を透過してその他の波長の光を反射する波長選択フィルタを有し、前記波長選択フィルタを透過した光を反射鏡で反射させて前記波長選択フィルタへ戻し、前記所望の波長の光を得る波長選択装置において、
前記波長選択フィルタの前記入射光が入射する側に配置された直線偏光子と、前記直線偏光子と前記波長選択フィルタとの間および前記波長選択フィルタと前記反射鏡との間にそれぞれ配置されて偏光を45度回転させる素子と、
を有することを特徴とする波長選択装置。
【0122】
(付記2) 前記波長選択フィルタは、ファブリ・ペローエタロンであることを特徴とする付記1記載の波長選択装置。
(付記3) 前記素子は、偏光を45度回転させるファラデー素子であることを特徴とする付記1記載の波長選択装置。
【0123】
(付記4) 前記直線偏光子を第1の直線偏光子とし、前記波長選択フィルタと前記反射鏡との間に配置されている前記素子と前記反射鏡との間に、偏光方向が前記第1の直線偏光子と垂直である第2の直線偏光子を配置したことを特徴とする付記1記載の波長選択装置。
【0124】
(付記5) 波長選択装置で選択される波長でレーザ発振する波長選択レーザにおいて、
入射光のうち所望の波長の光を透過してその他の波長の光を反射する波長選択フィルタと、前記波長選択フィルタを透過した光を反射させる反射鏡と、前記波長選択フィルタの前記入射光が入射する側に配置された直線偏光子と、前記直線偏光子と前記波長選択フィルタとの間および前記波長選択フィルタと前記反射鏡との間にそれぞれ配置されて偏光を45度回転させる素子と、を有する波長選択装置と、
前記波長選択装置の前記入射光が入射する側であって前記反射鏡に対向して配置された第2の反射鏡と、
前記波長選択装置と前記第2の反射鏡との間に配置されて光利得を発生する利得媒質と、
を有することを特徴とする波長選択レーザ。
【0125】
(付記6) 前記波長選択装置と前記利得媒質との間に配置されて前記波長選択装置と前記利得媒質との光結合を行うレンズを有することを特徴とする付記5記載の波長選択レーザ。
【0126】
(付記7) 前記利得媒質は、半導体光増幅器であって、前記第2の反射鏡が前記半導体光増幅器のへき開面であることを特徴とする付記5記載の波長選択レーザ。
【0127】
(付記8) 前記波長選択装置の前記直線偏光子を第1の直線偏光子とし、前記波長選択フィルタと前記反射鏡との間に配置されている前記素子と前記反射鏡との間に、偏光方向が前記第1の直線偏光子と垂直である第2の直線偏光子を配置したことを特徴とする付記5記載の波長選択レーザ。
【0128】
(付記9) 波長選択装置で選択される波長のうち任意の波長の光を選択してレーザ発振する波長可変レーザにおいて、
入射光のうち所望の波長の光を透過してその他の波長の光を反射する波長選択フィルタと、前記波長選択フィルタを透過した光を反射させる反射鏡と、前記波長選択フィルタの前記入射光が入射する側に配置された直線偏光子と、前記直線偏光子と前記波長選択フィルタとの間および前記波長選択フィルタと前記反射鏡との間にそれぞれ配置されて偏光を45度回転させる素子と、を有する波長選択装置と、
前記波長選択装置の前記入射光が入射する側であって前記反射鏡に対向して配置された第2の反射鏡と、
前記波長選択装置と前記第2の反射鏡との間に配置されて光利得を発生する利得媒質と、
前記利得媒質と前記波長選択装置との間に配置され、前記波長選択装置によって選択された光のうち任意の波長の光を選択する波長可変フィルタと、
を有することを特徴とする波長可変レーザ。
【0129】
(付記10) 前記波長選択装置と前記波長可変フィルタとの間に配置されて前記波長選択装置と前記利得媒質との光結合を行うレンズを有することを特徴とする付記9記載の波長可変レーザ。
【0130】
(付記11) 前記利得媒質は、半導体光増幅器であって、前記第2の反射鏡が前記半導体光増幅器のへき開面であることを特徴とする付記9記載の波長可変レーザ。
【0131】
(付記12) 前記波長可変フィルタは、音響光学波長可変フィルタであることを特徴とする付記9記載の波長可変レーザ。
(付記13) 前記波長選択装置の前記直線偏光子を第1の直線偏光子とし、前記波長選択フィルタと前記反射鏡との間に配置されている前記素子と前記反射鏡との間に、偏光方向が前記第1の直線偏光子と垂直である第2の直線偏光子を配置したことを特徴とする付記9記載の波長可変レーザ。
【0132】
(付記14) 入射光のうち所望の波長の光を透過してその他の波長の光を反射する波長選択フィルタを有し、前記波長選択フィルタを透過した光を反射鏡で反射させて前記波長選択フィルタへ戻し、前記所望の波長の光を得る波長選択装置において、
前記波長選択フィルタは、前記入射光が入射する側に配置されて偏光を45度回転させる第1の素子と前記所望の波長の光が透過する側に配置されて偏光を45度回転させる第2の素子とを備え、前記第1の素子と前記第2の素子との対向した平行な端面または前記端面に形成された反射膜によって形成されるエタロンであり、かつ、前記波長選択フィルタの前記入射光が入射する側に直線偏光子が配置されていることを特徴とする波長選択装置。
【0133】
(付記15) 前記第1の素子および前記第2の素子は、偏光を45度回転させるファラデー素子であることを特徴とする付記14記載の波長選択装置。
(付記16) 前記反射鏡は、前記第2の素子の前記第1の素子の側と反対側の端面に形成された高反射膜であることを特徴とする付記14記載の波長選択装置。
【0134】
(付記17) 前記反射鏡は、前記第2の素子の前記第1の素子の側と反対側の端面に接合されていることを特徴とする付記14記載の波長選択装置。
(付記18) 前記直線偏光子は、前記第1の素子の前記第2の素子の側と反対側の端面に接合されていることを特徴とする付記14記載の波長選択装置。
【0135】
(付記19) 前記第1の素子と前記第2の素子との対向する前記端面の間の距離を変化させることができるようにしたことを特徴とする付記14記載の波長選択装置。
【0136】
(付記20) 前記第1の素子と前記第2の素子の間に、温度によって体積が変化する物質をスペーサとして配置し、前記物質の温度を変化させることによって前記距離を変化させることができるようにしたことを特徴とする付記19記載の波長選択装置。
【0137】
(付記21) 前記第1の素子と前記第2の素子の間に、圧電素子をスペーサとして配置し、前記圧電素子に印加する電圧を変化させることによって前記距離を変化させることができるようにしたことを特徴とする付記19記載の波長選択装置。
【0138】
(付記22) 前記直線偏光子を第1の直線偏光子とし、前記波長選択フィルタと前記反射鏡との間に、偏光方向が前記第1の直線偏光子と垂直である第2の直線偏光子を配置したことを特徴とする付記14記載の波長選択装置。
【0139】
(付記23) 波長選択装置で選択される波長でレーザ発振する波長選択レーザにおいて、
偏光を45度回転させる第1の素子と第2の素子とを備え前記第1の素子と前記第2の素子との対向した平行な端面または前記端面に施された反射膜によってエタロンが形成された波長選択フィルタと、前記波長選択フィルタの前記入射光が入射する側に配置された直線偏光子と、前記波長選択フィルタを透過した光を反射する反射鏡と、を有する波長選択装置と、
前記波長選択装置の前記入射光が入射する側であって前記反射鏡に対向して配置された第2の反射鏡と、
前記波長選択装置と前記第2の反射鏡の間に配置されて光利得を発生する利得媒質と、
を有することを特徴とする波長選択レーザ。
【0140】
(付記24) 波長選択装置で選択される波長のうち任意の波長の光を選択してレーザ発振する波長可変レーザにおいて、
偏光を45度回転させる第1の素子と第2の素子とを備え前記第1の素子と前記第2の素子との対向した平行な端面または前記端面に施された反射膜によってエタロンが形成された波長選択フィルタと、前記波長選択フィルタの前記入射光が入射する側に配置された直線偏光子と、前記波長選択フィルタを透過した光を反射する反射鏡と、を有する波長選択装置と、
前記波長選択装置の前記入射光が入射する側であって前記反射鏡に対向して配置された第2の反射鏡と、
前記波長選択装置と前記第2の反射鏡の間に配置されて光利得を発生する利得媒質と、
前記利得媒質と前記波長選択装置の間に配置され、前記波長選択装置によって選択された光のうち任意の波長の光を選択する波長可変フィルタと、
を有することを特徴とする波長可変レーザ。
【0141】
【発明の効果】
以上説明したように本発明では、波長選択フィルタの入射光が入射する側に直線偏光子を配置し、直線偏光子と波長選択フィルタとの間、および波長選択フィルタとその透過光を反射させる反射鏡との間に、それぞれ偏光を45度回転させる素子を配置した構成とする。これにより、波長選択フィルタから反射する非選択光の影響を抑制できるとともに、波長選択フィルタのフィネスの悪化、挿入損失の増加を抑えることができる。さらに、この波長選択装置を波長選択レーザまたは波長可変レーザに用いることにより、波長選択フィルタの特性を損なわずに、非選択光の影響を抑制し、安定したレーザ発振を実現することができる。
【0142】
また、波長選択フィルタと反射鏡との間に配置された偏光を45度回転させる素子と反射鏡との間にも、波長選択フィルタの入射光が入射する側に配置されている直線偏光子と偏光方向が垂直である直線偏光子を配置することにより、波長選択装置内部での多重反射の発生を抑制することができる。
【0143】
また、本発明では、偏光を45度回転させる第1の素子および第2の素子によりそれらの対向した平行な端面または端面に形成された反射膜によってエタロンを形成した波長選択フィルタを、直線偏光子と反射鏡の間に配置した構成とする。これにより、エタロンからの反射光の影響を抑制することが可能となるとともに、波長選択装置の小型化、各部品のアライメントの簡略化が可能となる。さらに、この波長選択装置を用いることにより、安定したレーザ発振が可能な小型の波長選択レーザ、波長可変レーザを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の波長選択装置の構成図である。
【図2】光が波長選択フィルタを透過する場合の第1の実施の形態の波長選択装置の原理説明図である。
【図3】光が波長選択フィルタで反射する場合の第1の実施の形態の波長選択装置の原理説明図である。
【図4】第1の実施の形態の波長選択装置を用いた波長選択レーザの概念図である。
【図5】第1の実施の形態の波長選択装置を用いた波長選択レーザの構成例である。
【図6】第1の実施の形態の波長選択装置を用いた波長可変レーザの構成例である。
【図7】第2の実施の形態の波長選択装置の構成図である。
【図8】光が波長選択フィルタで反射する場合の第2の実施の形態の波長選択装置の原理説明図である。
【図9】光が波長選択フィルタを透過する場合の第2の実施の形態の波長選択装置の原理説明図である。
【図10】第2の実施の形態の波長選択装置における反射スペクトルの計算結果の一例である。
【図11】第2の実施の形態の波長選択装置を用いた波長選択レーザの概念図である。
【図12】第2の実施の形態の波長選択装置を用いた波長選択レーザの構成例である。
【図13】第2の実施の形態の波長選択装置を用いた波長可変レーザの概念図である。
【図14】第2の実施の形態の波長選択装置を用いた波長可変レーザの構成例である。
【図15】第3の実施の形態の波長選択装置の構成例である。
【図16】波長選択装置の第1の変形例を示す図である。
【図17】波長選択装置の第2の変形例を示す図である。
【図18】波長選択装置の第3の変形例を示す図である。
【図19】第1のファラデー素子と第2のファラデー素子の間隔を温度で制御する場合の波長選択装置の構成例である。
【図20】第1のファラデー素子と第2のファラデー素子の間隔を電圧で制御する場合の波長選択装置の構成例である。
【図21】スペーサの厚さの変化によるエタロンの透過波長の変化を説明する図であって、(A)はスペーサの厚さ変化のない場合、(B)はスペーサの厚さ変化が1/4波長分の場合、(C)はスペーサの厚さ変化が1/2波長分の場合につてそれぞれ示している。
【図22】第3の実施の形態の波長選択装置を用いた波長選択レーザの構成例である。
【図23】第3の実施の形態の波長選択装置を用いた波長可変レーザの構成例である。
【図24】第3の実施の形態の波長選択装置の波長可変レーザへの適用例である。
【図25】波長選択フィルタを用いた波長選択レーザの概念図である。
【図26】従来の非選択光の影響を抑制する方法の説明図である。
【符号の説明】
1,40,90,100,110,120 波長選択装置
2,91 波長選択フィルタ
3,92 反射鏡
4,93 直線偏光子
4a 第1の直線偏光子
4b 第2の直線偏光子
5,94 第1のファラデー素子
6,95 第2のファラデー素子
10,20,50,60,140 波長選択レーザ
11,51,71 利得媒質
12,52,73,142,153 第2の反射鏡
21,31,61,81,141,151,161 SOA
21a,31a,61a,81a へき開面
22,33,62,83,164 コリメートレンズ
30,70,80,150,160 波長可変レーザ
32,82,152,162 AOTF
72 波長可変フィルタ
94a,95a 反射膜
96 スペーサ
97 FPエタロン
101 高反射膜
130 ヒータ
131 電圧源
163 低反射膜
Claims (10)
- 入射光のうち所望の波長の光を透過してその他の波長の光を反射する波長選択フィルタを有し、前記波長選択フィルタを透過した光を反射鏡で反射させて前記波長選択フィルタへ戻し、前記所望の波長の光を得る波長選択装置において、
前記波長選択フィルタの前記入射光が入射する側に配置された直線偏光子と、
前記直線偏光子と前記波長選択フィルタとの間および前記波長選択フィルタと前記反射鏡との間にそれぞれ配置されて偏光を45度回転させる素子と、
を有することを特徴とする波長選択装置。 - 前記直線偏光子を第1の直線偏光子とし、前記波長選択フィルタと前記反射鏡との間に配置されている前記素子と前記反射鏡との間に、偏光方向が前記第1の直線偏光子と垂直である第2の直線偏光子を配置したことを特徴とする請求項1記載の波長選択装置。
- 波長選択装置で選択される波長でレーザ発振する波長選択レーザにおいて、
入射光のうち所望の波長の光を透過してその他の波長の光を反射する波長選択フィルタと、前記波長選択フィルタを透過した光を反射させる反射鏡と、前記波長選択フィルタの前記入射光が入射する側に配置された直線偏光子と、前記直線偏光子と前記波長選択フィルタとの間および前記波長選択フィルタと前記反射鏡との間にそれぞれ配置されて偏光を45度回転させる素子と、を有する波長選択装置と、
前記波長選択装置の前記入射光が入射する側であって前記反射鏡に対向して配置された第2の反射鏡と、
前記波長選択装置と前記第2の反射鏡との間に配置されて光利得を発生する利得媒質と、
を有することを特徴とする波長選択レーザ。 - 前記波長選択装置の前記直線偏光子を第1の直線偏光子とし、前記波長選択フィルタと前記反射鏡との間に配置されている前記素子と前記反射鏡との間に、偏光方向が前記第1の直線偏光子と垂直である第2の直線偏光子を配置したことを特徴とする請求項3記載の波長選択レーザ。
- 波長選択装置で選択される波長のうち任意の波長の光を選択してレーザ発振する波長可変レーザにおいて、
入射光のうち所望の波長の光を透過してその他の波長の光を反射する波長選択フィルタと、前記波長選択フィルタを透過した光を反射させる反射鏡と、前記波長選択フィルタの前記入射光が入射する側に配置された直線偏光子と、前記直線偏光子と前記波長選択フィルタとの間および前記波長選択フィルタと前記反射鏡との間にそれぞれ配置されて偏光を45度回転させる素子と、を有する波長選択装置と、
前記波長選択装置の前記入射光が入射する側であって前記反射鏡に対向して配置された第2の反射鏡と、
前記波長選択装置と前記第2の反射鏡との間に配置されて光利得を発生する利得媒質と、
前記利得媒質と前記波長選択装置との間に配置され、前記波長選択装置によって選択された光のうち任意の波長の光を選択する波長可変フィルタと、
を有することを特徴とする波長可変レーザ。 - 前記波長選択装置の前記直線偏光子を第1の直線偏光子とし、前記波長選択フィルタと前記反射鏡との間に配置されている前記素子と前記反射鏡との間に、偏光方向が前記第1の直線偏光子と垂直である第2の直線偏光子を配置したことを特徴とする請求項5記載の波長可変レーザ。
- 入射光のうち所望の波長の光を透過してその他の波長の光を反射する波長選択フィルタを有し、前記波長選択フィルタを透過した光を反射鏡で反射させて前記波長選択フィルタへ戻し、前記所望の波長の光を得る波長選択装置において、
前記波長選択フィルタは、前記入射光が入射する側に配置されて偏光を45度回転させる第1の素子と前記所望の波長の光が透過する側に配置されて偏光を45度回転させる第2の素子とを備え、前記第1の素子と前記第2の素子との対向した平行な端面または前記端面に形成された反射膜によって形成されるエタロンであり、かつ、前記波長選択フィルタの前記入射光が入射する側に直線偏光子が配置されていることを特徴とする波長選択装置。 - 前記第1の素子と前記第2の素子との対向する前記端面の間の距離を変化させることができるようにしたことを特徴とする請求項7記載の波長選択装置。
- 波長選択装置で選択される波長でレーザ発振する波長選択レーザにおいて、
偏光を45度回転させる第1の素子と第2の素子とを備え前記第1の素子と前記第2の素子との対向した平行な端面または前記端面に施された反射膜によってエタロンが形成された波長選択フィルタと、前記波長選択フィルタの前記入射光が入射する側に配置された直線偏光子と、前記波長選択フィルタを透過した光を反射する反射鏡と、を有する波長選択装置と、
前記波長選択装置の前記入射光が入射する側であって前記反射鏡に対向して配置された第2の反射鏡と、
前記波長選択装置と前記第2の反射鏡の間に配置されて光利得を発生する利得媒質と、
を有することを特徴とする波長選択レーザ。 - 波長選択装置で選択される波長のうち任意の波長の光を選択してレーザ発振する波長可変レーザにおいて、
偏光を45度回転させる第1の素子と第2の素子とを備え前記第1の素子と前記第2の素子との対向した平行な端面または前記端面に施された反射膜によってエタロンが形成された波長選択フィルタと、前記波長選択フィルタの前記入射光が入射する側に配置された直線偏光子と、前記波長選択フィルタを透過した光を反射する反射鏡と、を有する波長選択装置と、
前記波長選択装置の前記入射光が入射する側であって前記反射鏡に対向して配置された第2の反射鏡と、
前記波長選択装置と前記第2の反射鏡の間に配置されて光利得を発生する利得媒質と、
前記利得媒質と前記波長選択装置の間に配置され、前記波長選択装置によって選択された光のうち任意の波長の光を選択する波長可変フィルタと、
を有することを特徴とする波長可変レーザ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003013236A JP4059779B2 (ja) | 2002-06-14 | 2003-01-22 | 波長選択装置、波長選択レーザおよび波長可変レーザ |
US10/459,605 US7242697B2 (en) | 2002-06-14 | 2003-06-12 | Wavelength selection device, wavelength selection laser, and tunable laser |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002173954 | 2002-06-14 | ||
JP2002303948 | 2002-10-18 | ||
JP2003013236A JP4059779B2 (ja) | 2002-06-14 | 2003-01-22 | 波長選択装置、波長選択レーザおよび波長可変レーザ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004191904A JP2004191904A (ja) | 2004-07-08 |
JP4059779B2 true JP4059779B2 (ja) | 2008-03-12 |
Family
ID=29740552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003013236A Expired - Fee Related JP4059779B2 (ja) | 2002-06-14 | 2003-01-22 | 波長選択装置、波長選択レーザおよび波長可変レーザ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7242697B2 (ja) |
JP (1) | JP4059779B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2007004509A1 (ja) * | 2005-07-01 | 2009-01-29 | 日本電気株式会社 | 外部共振器型波長可変レーザ装置および光出力モジュール |
JP5267105B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2013-08-21 | 富士通株式会社 | 光モジュール及びその製造方法、光送信器 |
US20100322269A1 (en) * | 2009-06-17 | 2010-12-23 | Cogo Optronics, Inc. | Tunable laser |
US8417118B2 (en) * | 2009-08-14 | 2013-04-09 | Futurewei Technologies, Inc. | Colorless dense wavelength division multiplexing transmitters |
CN102136674B (zh) * | 2010-12-14 | 2013-01-30 | 华为技术有限公司 | 外腔激光器和波分复用无源光网络系统 |
CN102244358B (zh) * | 2011-06-02 | 2013-02-27 | 天津奇谱光电技术有限公司 | 一种外腔式可调谐激光器 |
US9306369B2 (en) * | 2013-11-22 | 2016-04-05 | Trumpf Laser Gmbh | Wavelength selective external resonator and beam combining system for dense wavelength beam combining laser |
CN104852264A (zh) * | 2015-05-29 | 2015-08-19 | 福建福晶科技股份有限公司 | 一种扭转模腔单纵模激光器 |
CN114384636B (zh) * | 2022-01-21 | 2023-09-01 | 广东安捷康光通科技有限公司 | 一种微型fp腔窄带滤波器制作方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5552912A (en) * | 1991-11-14 | 1996-09-03 | Board Of Regents Of The University Of Colorado | Chiral smectic liquid crystal optical modulators |
US5912762A (en) * | 1996-08-12 | 1999-06-15 | Li; Li | Thin film polarizing device |
US5724373A (en) * | 1996-11-15 | 1998-03-03 | Hewlett-Packard Company | Microphotonic acousto-optic tunable laser |
US5949801A (en) * | 1998-07-22 | 1999-09-07 | Coretek, Inc. | Tunable laser and method for operating the same |
US6542659B2 (en) * | 2000-12-01 | 2003-04-01 | Axsun Technologies, Inc. | Optical spectrum analyzer with beam switch array |
JP4084006B2 (ja) * | 2001-06-27 | 2008-04-30 | 株式会社日立製作所 | 半導体レーザ制御モジュールとその応用装置 |
JP2003174185A (ja) | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Fujitsu Ltd | 半導体受光素子 |
US20040071181A1 (en) * | 2002-10-15 | 2004-04-15 | Rong Huang | Retro-reflective etalon and the devices using the same |
US20040202223A1 (en) * | 2003-04-08 | 2004-10-14 | Eric Crosson | External cavity laser having improved single mode operation |
-
2003
- 2003-01-22 JP JP2003013236A patent/JP4059779B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-12 US US10/459,605 patent/US7242697B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030231688A1 (en) | 2003-12-18 |
US7242697B2 (en) | 2007-07-10 |
JP2004191904A (ja) | 2004-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8369367B1 (en) | Tunable laser system | |
US7873081B1 (en) | Compact and high performance wavelength tunable laser | |
Breer et al. | Wavelength demultiplexing with volume phase holograms in photorefractive lithium niobate. | |
US6205159B1 (en) | Discrete wavelength liquid crystal tuned external cavity diode laser | |
US8831050B2 (en) | Tunable laser | |
US7826500B2 (en) | Fiber laser and optical device | |
JP3726676B2 (ja) | 外部共振器型モード同期半導体レーザ装置 | |
JPH02176731A (ja) | 光増幅装置 | |
WO2015101048A1 (zh) | 一种具有双输出光束的可调谐激光器 | |
WO2011134177A1 (zh) | 可调谐激光器 | |
US7426223B2 (en) | Coherent light source and optical device | |
WO2008007707A1 (fr) | Amplificateur optique | |
JP2004193545A (ja) | スペクトル依存性空間フィルタリングによるレーザの同調方法およびレーザ | |
WO2014036842A1 (zh) | 一种非偏振光输出的可调谐激光器 | |
US5425115A (en) | Polarization insensitive optical switch | |
JP4059779B2 (ja) | 波長選択装置、波長選択レーザおよび波長可変レーザ | |
WO2015101049A1 (zh) | 一种可调谐激光器系统 | |
US6930819B2 (en) | Miniaturized external cavity laser (ECL) implemented with acoustic optical tunable filter | |
US20050276303A1 (en) | External Cavity Laser | |
US6993051B2 (en) | External cavity tunable laser with provisions for intracavity optical reflection suppression | |
WO2021013166A1 (zh) | 基于法布里波罗光腔的外腔激光器 | |
JPH0980373A (ja) | 光学フイルタモジュール | |
JPH1168209A (ja) | 電界制御による波長可変マイクロチップレーザ | |
JPS6147684A (ja) | レ−ザ−共振装置 | |
JP2001272638A (ja) | 可変光アッテネータおよび可変光アッテネータモジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4059779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |