JPH0978429A - 生分解性不織布およびその製造方法 - Google Patents

生分解性不織布およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0978429A
JPH0978429A JP5111796A JP5111796A JPH0978429A JP H0978429 A JPH0978429 A JP H0978429A JP 5111796 A JP5111796 A JP 5111796A JP 5111796 A JP5111796 A JP 5111796A JP H0978429 A JPH0978429 A JP H0978429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
point component
fiber
low
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5111796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4117916B2 (ja
Inventor
Koichi Nagaoka
孝一 長岡
Shigetaka Nishimura
重孝 西村
Fumio Matsuoka
文夫 松岡
Naoji Ichinose
直次 一瀬
Keiko Sakota
恵子 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP5111796A priority Critical patent/JP4117916B2/ja
Publication of JPH0978429A publication Critical patent/JPH0978429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117916B2 publication Critical patent/JP4117916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生分解性能が制御可能であるとともに不織布
の地合いおよび機械的特性、紡出糸条の冷却性および可
紡性に優れ、かつ熱接着機能を有し、さらに必要に応じ
て吸水性をも発揮しうる生分解性不織布を提供する。 【解決手段】 生分解性脂肪族ポリエステルからなる高
融点成分1と低融点成分2とが繊維横断面において中心
から周方向の一定範囲ずつを交互に占め、前記両成分が
繊維横断面においてそれぞれ均等な面積を有するセグメ
ントに分割されており、かつ繊維軸方向に連続するとと
もに繊維表面に露出するように交互配列型複合長繊維3
を溶融紡糸し、これを牽引細化した後長繊維不織ウエブ
となし、部分的に熱融着させ一体化した生分解性不織
布、及び前記長繊維不織ウエブと天然繊維不織ウエブと
を積層した後に、超音波融着処理を施して両不織ウエブ
を部分的に融着させ一体化して生分解性不織布を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医療・衛生材料、
生活資材あるいは一般産業資材など、幅広い用途に用い
られる生分解性不織布およびその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】生分解性不織布としては、例えば、コッ
トン、麻、羊毛、レーヨン、キチン、アルギン酸等のよ
うな天然繊維由来の生分解性不織布が知られている。し
かし、これらの生分解性不織布は一般的に親水性であ
り、優れた吸水性を有するものであるが、反面、これら
の不織布は湿潤環境下での強力や寸法安定性の低下が著
しく、一部の用途への展開には限界があった。さらに、
これらの不織布は非熱可塑性であることから、熱成形性
を有さず加工性に劣るものであった。
【0003】これらの問題を解決する生分解性不織布と
しては、特開平5−93318号公報または特開平5−
195407号公報に生分解性を有する熱可塑性重合体
を用いた不織布が開示されている。しかし、これらにお
いては、紡出糸条の冷却性および可紡性に劣るためスパ
ンボンド法による製造は困難であり、しかも全融タイプ
となるので得られた不織布の機械的特性および柔軟性に
劣るものであった。これは、一般的に生分解性を有する
重合体の融点および結晶化温度が低く、しかも結晶化速
度が遅いことに起因する。すなわち、溶融紡出後の冷
却、牽引細化、捕集、堆積工程において、糸条間で密着
が発生するために充分な開繊を行なうことができないた
め、得られる不織布の地合いを損なうこととなり、また
生分解速度の制御も困難である等の問題を生じることと
なる。
【0004】また、従来の、一成分のみから構成される
単一型、単一中空型等の繊維横断面をもつ長繊維は、ス
パンボンド法による不織布の製造に際し、融点および結
晶化温度の比較的高い生分解性を有する重合体を用いて
紡出糸条の冷却性および開繊性を重視すると、得られる
不織布の生分解性能に劣ることとなる。逆に、生分解性
能を重視し融点および結晶化温度の比較的低い生分解性
を有する重合体を用いると、紡出糸条の冷却性および開
繊性が劣ることとなる。しかも、従来の方法では、生分
解性能の制御は、適用する重合体の種類および繊度、複
合比および繊維の配向度などを変更することにより幾分
かは可能ではあるが、微妙な制御は不可能であった。
【0005】さらに、前述のような生分解性熱可塑性重
合体を用いた長繊維単独で形成された不織布は、機械的
特性には優れるものの、吸湿性、吸水性に劣り、用途が
限定されるものであった。これを改善する方法として
は、吸水性に優れる天然繊維等を積層することが考えら
れるが、生分解性熱可塑性重合体からなる長繊維不織ウ
エブと天然繊維からなる不織ウエブとを積層して部分熱
融着を施す場合に、従来適用されているエンボスロール
を用いた熱圧接装置によると、両ウエブ間の接着力が弱
く、得られる積層不織布は到底使用に耐えるものではな
かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題を解決するもので、生分解性能が制御可能であると
ともに不織布の地合いおよび機械的特性、紡出糸条の冷
却性および可紡性に優れ、かつ熱接着機能を有し、さら
に必要に応じて吸水性をも発揮しうる生分解性不織布お
よびこれらの製造方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
本発明は、以下の構成を要旨とするものである。 (1)複合長繊維からなる長繊維不織ウエブが部分的に
熱圧接されて所定の形態が保持されてなる不織布であっ
て、前記複合長繊維が生分解性を有する第1の脂肪族ポ
リエステルからなる高融点成分とこの高融点成分よりも
融点の低い生分解性を有する第2の脂肪族ポリエステル
からなる低融点成分とから形成される交互配列型複合長
繊維であり、この交互配列型複合長繊維の繊維横断面に
おいて高融点成分および低融点成分が繊維横断面の中心
から周方向の一定範囲ずつを交互に占め、かつ前記両成
分が繊維横断面においてそれぞれ均等な面積を有するセ
グメントに分割されており、しかも高融点成分および低
融点成分が繊維軸方向に連続するとともに繊維表面に露
出していることを特徴とする生分解性不織布。 (2)複合長繊維からなる長繊維不織ウエブと天然繊維
からなる天然繊維不織ウエブとが積層され部分的な圧接
により一体化され、前記複合長繊維が生分解性を有する
第1の脂肪族ポリエステルからなる高融点成分とこの高
融点成分よりも融点の低い生分解性を有する第2の脂肪
族ポリエステルからなる低融点成分とから形成される交
互配列型複合長繊維であり、この交互配列型複合長繊維
の繊維横断面において高融点成分および低融点成分が繊
維横断面の中心から周方向の一定範囲ずつを交互に占
め、かつ前記両成分が繊維横断面においてそれぞれ均等
な面積を有するセグメントに分割されており、しかも高
融点成分および低融点成分が繊維軸方向に連続するとと
もに繊維表面に露出していることを特徴とする生分解性
不織布。 (3)複合長繊維からなる長繊維不織ウエブが部分的に
熱圧接されて所定の形態が保持されてなる不織布の製造
方法であって、前記複合長繊維を生分解性を有する第1
の脂肪族ポリエステルからなる高融点成分とこの高融点
成分よりも融点の低い生分解性を有する第2の脂肪族ポ
リエステルからなる低融点成分とを用いて形成し、繊維
横断面において高融点成分および低融点成分が繊維横断
面の中心から周方向の一定範囲ずつを交互に占め、前記
両成分が繊維横断面においてそれぞれ均等な面積を有す
るセグメントに分割されており、しかも高融点成分およ
び低融点成分が繊維軸方向に連続するとともに繊維表面
に露出するような交互配列型複合長繊維を溶融紡糸し、
この交互配列型複合長繊維を牽引速度2000m/分以
上で牽引細化した後、長繊維不織ウエブとなし、この長
繊維不織ウエブを熱圧接装置により部分的に熱圧接させ
ることを特徴とする生分解性不織布の製造方法。 (4)複合長繊維からなる長繊維不織ウエブと天然繊維
からなる天然繊維不織ウエブとを積層して部分的に圧接
することにより一体化し、前記複合長繊維を生分解性を
有する第1の脂肪族ポリエステルからなる高融点成分と
この高融点成分よりも融点の低い生分解性を有する第2
の脂肪族ポリエステルからなる低融点成分とを用いて形
成し、繊維横断面において高融点成分および低融点成分
が繊維横断面の中心から周方向の一定範囲ずつを交互に
占め、前記両成分が繊維横断面においてそれぞれ均等な
面積を有するセグメントに分割されており、しかも高融
点成分および低融点成分が繊維軸方向に連続するととも
に繊維表面に露出するような交互配列型複合長繊維を溶
融紡糸し、この交互配列型複合長繊維を牽引速度200
0m/分以上で牽引細化した後、長繊維不織ウエブとな
し、この長繊維不織ウエブに常法にて別途作成した天然
繊維の不織ウエブを積層した後に、超音波融着処理を施
して両不織ウエブを部分的に融着させ一体化することを
特徴とする生分解性不織布の製造方法。
【0008】本発明によれば、長繊維の繊維横断面にお
いて、高融点成分と低融点成分とが複数に分かれた状態
で配置されており、しかもこの高融点成分と低融点成分
とが繊維軸方向に連続するとともに繊維表面に露出して
いることから、生分解性能には劣るが冷却性および開繊
性に優れる高融点成分を細分化するとともに、冷却性お
よび開繊性には劣るが生分解性能に優れる低融点成分を
細分化することができる。これにより、冷却性、開繊性
および生分解性能のいずれにも優れる不織布を得ること
ができるのである。しかも、高融点成分および低融点成
分はいずれも各々均等に分かれた状態で配置されている
ことにより、紡出糸条の冷却性、開繊性に優れる高融点
成分および生分解性能に優れる低融点成分は繊維表面に
おいてバランス良く配置され、紡出糸条の冷却性、開繊
性および生分解性能を偏りなく均一に付与することがで
きるのである。
【0009】また、本発明の生分解性不織布のうち、長
繊維不織ウエブと天然繊維不織ウエブとを積層した積層
不織布は、天然繊維によって吸水性を発揮させるととも
に、湿潤時の機械的強力に劣るという天然繊維の特性を
長繊維不織ウエブによって補強するものである。しか
も、長繊維不織ウエブは脂肪族ポリエステル系重合体か
ら構成され、天然繊維不織ウエブはコットン等の分解性
素材から構成されるため、本発明の積層不織布の構成素
材は全て自然環境下で分解し得るものである。
【0010】
【発明の実施の形態】まず、本発明の生分解性不織布の
うち、長繊維不織ウエブが部分的に熱圧接されて所定の
形態を保持してなる長繊維不織布について説明する。
【0011】本発明に適用される長繊維は、生分解性を
有する脂肪族ポリエステル2成分により形成される。す
なわち、本発明に適用される長繊維は、高融点成分の脂
肪族ポリエステルと低融点成分の脂肪族ポリエステルと
で構成された複合長繊維である。一般に、高融点成分
は、紡出糸条の冷却性および開繊性には優れるものの、
結晶化度が高いため生分解性能には劣り、逆に、低融点
成分は、紡出糸条の冷却性および開繊性には劣るもの
の、結晶化度が低いため生分解性能には優れる。例え
ば、繊維横断面が高融点成分単相の場合には、製糸性お
よび不織布化には優れるものの、目標とする生分解性能
を得ることができない。一方、繊維横断面が低融点成分
単相の場合には、紡出糸条の冷却性に劣り不織布すら得
ることができない。本発明によれば、繊維横断面におい
て、生分解性能には劣るが冷却性および開繊性に優れる
高融点成分を細分化するとともに、冷却性および開繊性
には劣るが生分解性能に優れる低融点成分を細分化し、
細分化した両成分を円周方向に交互に配列させることに
より、冷却性、開繊性および生分解性能のいずれにも優
れる不織布を得ることができるのである。
【0012】従って、本発明における長繊維では、高融
点成分と低融点成分との融点差を5℃以上とすることが
好ましく、さらに好ましくは10℃以上とするのが良
い。高融点成分と低融点成分との融点差が5℃未満であ
ると、繊維横断面が単相の場合のような全融タイプに近
づくため、次工程における不織布の部分熱圧接において
低融点成分のみならず高融点成分であっても熱的なダメ
ージを生じることとなり、得られる不織布は機械的特性
と柔軟性とを伴せ持つことができないものとなる。
【0013】まず、本発明における交互配列型複合長繊
維を形成する脂肪族ポリエステルについて説明する。高
融点成分はポリブチレンサクシネートであることが好ま
しい。低融点成分は、ブチレンサクシネートを主繰り返
し単位とし、これに他の脂肪族ポリエステルを構成する
繰り返し単位要素を共重合させたものであることが好ま
しい。前記ブチレンサクシネートに共重合せしめる他の
脂肪族ポリエステルとしては、例えば、ポリグリコール
酸やポリ乳酸のようなポリ(α−ヒドロキシ酸)または
これらを構成する繰り返し単位要素による共重合体が挙
げられる。また、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリ
(β−プロピオラクトン)のようなポリ(ω−ヒドロキ
シアルカノエート)が、さらに、ポリ−3−ヒドロキシ
プロピオネート、ポリ−3−ヒドロキシブチレート、ポ
リ−3−ヒドロキシカプロエート、ポリ−3−ヒドロキ
シヘプタノエート、ポリ−3−ヒドロキシオクタノエー
トのようなポリ(β−ヒドロキシアルカノエート)およ
びこれらを構成する繰り返し単位要素とポリ−3−ヒド
ロキシバリレートやポリ−4−ヒドロキシブチレートを
構成する繰り返し単位要素との共重合体が挙げられる。
また、ジオールとジカルボン酸の縮重合体からなるもの
として、例えば、ポリエチレンオキサレート、ポリエチ
レンサクシネート、ポリエチレンアジペート、ポリエチ
レンアゼテート、ポリブチレンオキサレート、ポリブチ
レンアジペート、ポリブチレンセバケート、ポリヘキサ
メチレンセバケート、ポリネオペンチルオキサレートま
たはこれらを構成する繰り返し単位要素による共重合体
が挙げられる。以上の脂肪族ポリエステルのなかで、ポ
リエチレンサクシネートならびにポリブチレンアジペー
トが、製糸性および生分解性能に優れるなどの理由によ
り、特に好適に用いられる。
【0014】前記低融点成分を構成する共重合体におい
ては、ブチレンサクシネートの共重合量比が70〜90
モル%であることが好ましい。ブチレンサクシネートの
共重合量比が70モル%未満であると、生分解性能には
優れるものの、紡出糸条の冷却性および開繊性に劣り、
目的とする長繊維ひいては不織布が得られないこととな
る。逆に、90モル%を超えると、冷却性および開繊性
には優れるものの、生分解性能に劣り本発明の目的とす
るものではない。
【0015】本発明で適用する重合体のメルトフロレー
ト値(以降、MFR値と記す)は、高融点成分が20〜
70g/10分であり、低融点成分が15〜50g/1
0分であることが好ましい。但し、本発明におけるMF
R値は、ASTM−D−1238(E)記載の方法に準
じて測定したものである。高融点成分のMFR値が20
g/10分未満および/または低融点成分のMFR値が
15g/10分未満であると、あまりにも高粘度である
ため、紡出糸条の細化がスムーズに行われず操業性を損
なう結果となり、しかも得られる繊維は太繊度で均斉度
に劣るものとなる。逆に、高融点成分のMFR値が70
g/10分および/または低融点成分のMFR値が50
g/10分を超えると、あまりにも低粘度であるため、
複合断面が不安定となるばかりか、紡糸工程において糸
切れが発生し操業性を損なうとともに、得られる不織布
の機械的特性が劣る結果となる。これらの理由により、
高融点成分のMFR値は25〜65g/10分、低融点
成分のMFR値は18〜45g/10分であることがさ
らに好ましい。
【0016】また、高融点成分の粘度は低融点成分の粘
度より低い方が好ましい。一般に、熱可塑性樹脂の複合
紡糸においては、低粘度成分が高粘度成分を被覆する傾
向がある。すなわち、本発明においては、生分解性能に
は劣るものの紡出糸条の冷却性に優れる高融点成分を低
粘度にすることにより、繊維表面における低融点成分の
露出比率を減少させ、紡出糸条の密着を防止しさらに開
繊性を良化させるとともに、両成分の楔状形態を安定化
できるのである。
【0017】本発明において、高融点成分および低融点
成分に適用される脂肪族ポリエステルは、数平均分子量
が約20,000以上、好ましくは40,000以上、
さらに好ましくは60,000以上のものが、製糸性お
よび得られる糸条の特性の点で良い。また、重合度を高
めるために少量のジイソシアネートやテトラカルボン酸
二無水物などで鎖延長したものでも良い。
【0018】本発明において適用される長繊維において
は、その構成成分のうちの少なくとも低融点成分中に結
晶核剤が添加されていることが好ましい。結晶核剤を添
加することにより、溶融紡出後に固化しにくい結晶性の
低い重合体であっても、紡出糸条間に密着が発生するの
を防止することができる。また、結晶核剤は、重合工程
あるいは溶融工程で添加するが、その際、得られる糸の
機械的性能および均斉度を向上させるため、できる限り
均一分散させておくことが好ましい。
【0019】結晶核剤としては、粉末状の無機物で、か
つ溶融液に溶解したりするものでなければ特に制限をう
けないが、タルク、炭酸カルシウム、酸化チタン、窒化
ホウ素、シリカゲル、酸化マグネシウムなどが通常用い
られ、これらの中でも特に、タルクまたは酸化チタンま
たはこれらの混合物が好適に用いられる。
【0020】結晶核剤としての無機粉末の平均粒径は5
μm以下であるのが好ましい。平均粒径が5μmを超え
ると、繊度のより細かな繊維が得られにくくなる傾向が
生じたり、あるいは吐出孔を複数備えている紡糸口金内
の濾過フィルターに目詰まりが発生しやすくなり、紡糸
操業性が低下する傾向が生じる。これら理由により、結
晶核剤としての無機粉末の平均粒径は5μm以下、好ま
しくは4μm以下、さらに好ましくは3μm以下が良
い。
【0021】結晶核剤としての無機粉末の嵩比容は、2
〜10cc/gであるのが好ましく、3〜8cc/gで
あるのがより好ましい。なお、嵩比容は、単位重量当り
の無機粉末の体積のことである。嵩比容が大きくなれば
なるほど、無機粉末の表面積が大きくなり、結晶核剤と
しての効果を増大させることになる。無機粉末の嵩比容
が2cc/g未満であると、結晶核剤としての効果が低
減し、そのために結晶核剤の添加量(重合体中への含有
量)を多くしなければならず、得られる長繊維ひいては
不織布の機械的強度は低下する。また、嵩比容が10c
c/gを超える無機粉末の製造は困難であり、このよう
な無機粉末を得ようとすると、無機粉末のコストが高騰
し、ひいては得られる長繊維のコストも高騰する結果と
なる。
【0022】また、結晶核剤は、高融点成分中への結晶
核剤の添加量をQA (重量%)とし、低融点成分中への
結晶核剤の添加量をQB (重量%)としたときに、
(1)式および(2)式を満足するように添加されてい
ることが好ましい。 [(ΔTA +ΔTB)/100]−2 /3 ≦QA +QB ≦[(ΔTA +ΔTB)/100]+4 …(1) QA ≦QB …(2) 但し、ΔTA =高融点成分の融点−高融点成分の結晶化
温度≧35 ΔTB =低融点成分の融点−低融点成分の結晶化温度≧
35 結晶核剤の全添加量QA +QB (重量%)が(1)式で
定義された上限を超えると、紡出糸条の冷却効果は高い
ものの、製糸性が低下するとともに得られた長繊維ひい
ては不織布の機械的性能が劣り好ましくない。逆に、結
晶核剤の全添加量QA +QB (重量%)が(1)式で定
義された下限より低くなると、紡出糸条の冷却性が低下
して紡出糸条間に密着が発生し、目標とする不織布を得
ることが困難となる。また、高融点成分中への結晶核剤
の添加量QA (重量%)が、低融点成分中への結晶核剤
の添加量QB (重量%)よりも多くなると、高融点成分
の冷却性はさらに向上するが、低融点成分の冷却性が低
くなり、これによって紡出糸条間に密着が発生しやすく
なるため好ましくない。
【0023】ところで、(1)式において、ΔTは各成
分の融点と結晶化温度との差であるが、製糸工程におい
ては、このΔTが小さいほうが紡出糸条の冷却性は向上
する。本発明の重合体において、ΔTは通常35以上と
大きくなるが、結晶核剤を添加することにより効果的に
紡出糸条の冷却を促進することができるのである。
【0024】なお、本発明においては高融点成分または
低融点成分に、あるいは両成分ともに、必要に応じて、
例えば艶消し剤、顔料、光安定剤、耐候剤、酸化防止剤
などの各種添加剤を本発明の効果を損なわない範囲内で
添加することができる。
【0025】次に、本発明に適用される複合長繊維の繊
維横断面形状について説明する。本発明の交互配列型複
合断面においては、高融点成分と低融点成分とが周方向
の一定範囲ずつを交互に占め、かつ前記両成分は繊維横
断面においてそれぞれ均等な面積を有するセグメントに
分割されており、しかも高融点成分および低融点成分が
繊維軸方向に連続するとともに繊維表面に露出している
ことが必要である。高融点成分と低融点成分とが交互に
配列されていることにより、例えば、低融点成分が冷却
性および開繊性に劣る重合体であっても、隣接する高融
点成分により紡出糸条の冷却性および開繊性を向上でき
るのである。また、高融点成分が生分解性能に劣る重合
体であっても隣接する低融点成分の生分解性能が優れる
ため、経時的に低融点成分が分解すると高融点成分が繊
度が極細い楔状の薄片として取り残される状態となり、
不織布としての生分解性能には優れる結果となるのであ
る。また、高融点成分および低融点成分のいずれもが繊
維軸方向に連続していることが、繊維横断面の安定性、
製糸性および繊維の機械的特性を高めるために必要であ
る。また、前記両成分のいずれもが繊維表面に露出して
いることが、紡出糸条の冷却性、開繊性の向上および生
分解性能の促進、制御のために必要である。さらに、高
融点成分と低融点成分とがそれぞれ均等な面積を有する
セグメントに配列されていることにより、紡出糸条の冷
却性、開繊性に優れる高融点成分および生分解性能に優
れる低融点成分は繊維表面においてバランス良く配置さ
れるので、紡出糸条の冷却性、開繊性および生分解性能
を偏りなく均一に付与することができる。
【0026】本発明に適用される複合長繊維の繊維横断
面において、高融点成分、低融点成分の各セグメント数
が3〜20であることが好ましい。ここで、セグメント
数とは、繊維横断面において、高融点成分、低融点成分
それぞれが配列されて占める最小構成単位の存在数であ
る。各セグメント数が3未満であると、紡出糸条の冷却
性および開繊性に劣るとともに生分解性能にも劣る結果
となる。逆に、各セグメント数が20を超えると、紡糸
口金における開孔数が減少し生産性に劣るとともに、安
定した複合断面が得られないこととなる。従って、低融
点成分が紡出糸条の冷却性および開繊性に劣る重合体で
あり、セグメント数が3未満であれば、セグメントが大
きすぎるため冷却性および開繊性を改良することは困難
となる。また、高融点成分が生分解性能に劣る重合体で
あれば、セグメント数を増加させ高融点成分を細分化す
ることにより、生分解速度を促進させることができる。
この理由により、各セグメント数は、さらに好ましくは
6〜18が良い。
【0027】本発明に適用される複合長繊維は、高融点
成分/低融点成分の複合比が1/3〜3/1(重量比)
であることが好ましい。複合比がこの範囲を外れると紡
出糸条の冷却性、開繊性および生分解性能の全てを併せ
て満足することができず、さらに、繊維横断面形状の不
安定さを誘発するため好ましくない。例えば、高融点成
分/低融点成分の複合比が1/3を超えると、生分解性
能には優れるものの、紡出糸条の冷却性、開繊性には劣
る結果となる。逆に、高融点成分/低融点成分の複合比
が3/1を超えると、紡出糸条の冷却性、開繊性には優
れるものの、生分解性能には劣る結果となる。さらに例
えば、高融点成分が生分解性能に劣る重合体であれば、
低融点成分の複合比を上げることにより生分解速度を促
進させることができる。この理由により、さらに好まし
くは1/2〜2/1(重量比)が良い。
【0028】本発明に適用される複合長繊維において個
々に分割された高融点成分および低融点成分の各セグメ
ント繊度は、0.05〜1.0デニールであることが好
ましい。各セグメント繊度が、0.05デニール未満で
あると、生産量の低下および繊維横断面形状の不安定さ
などにより好ましくない。逆に、各セグメント繊度が、
1.0デニールを超えると、紡出糸条の冷却性、開繊性
に劣るとともに生分解性能にも劣る結果となる。たとえ
ば、高融点成分が生分解性能に劣る重合体であれば、セ
グメント繊度を極細化することにより、生分解速度を促
進させることができる。これらの理由により、さらに好
ましくは、各セグメント繊度は、0.1〜0.8デニー
ルが良い。
【0029】また、セグメント繊度と同様に、本発明に
適用される複合長繊維の単糸繊度は、1.5〜10デニ
ールであることが好ましい。1.5デニール未満である
と、紡糸口金の複雑化、製糸工程における糸切れの増
大、生産量の低下および繊維横断面形状の不安定さなど
により好ましくない。逆に、10デニールを超えると紡
出糸条の冷却性に劣るとともに生分解性能にも劣る結果
となる。この理由により、さらに好ましくは2〜8デニ
ールが良い。
【0030】次に、本発明の生分解性不織布のうち、前
記の長繊維不織ウエブに天然繊維不織ウエブを積層して
超音波融着により一体化された積層不織布について説明
する。
【0031】本発明に適用される天然繊維は、生分解性
を有するものであれば特に制限はないが、特に、コット
ン、ラミー、短繊維状に裁断されたシルク繊維等が好適
に用いられる。ここで、コットンとしては、晒し加工の
施されていないコーマ糸、晒し加工の施された晒し綿、
または織物・編み物から得られた反毛等が挙げられる。
【0032】本発明における天然繊維不織ウエブは、前
記天然繊維を単独または複数組み合わせて作成されるウ
エブであり、カード機の進行方向に配列したパラレルウ
エブ、パラレルウエブのクロスレイドされたウエブ、ラ
ンダムに配列したランダムウエブあるいは中程度に配列
したセミランダムウエブのいずれであっても良く、使用
用途によって適宜選択することができる。特に、衣料用
途に用いる場合には、不織布としての強力において、縦
/横強力比が概ね1/1となるカードウエブを使用する
のが好ましい。
【0033】天然繊維不織ウエブを積層する場合、天然
繊維不織ウエブと長繊維不織ウエブとの積層比率は10
/90〜90/10(重量%)であることが好ましい。
天然繊維が10重量%未満であると、積層不織布の機械
的特性には優れるものの、吸湿性、吸水性を充分に向上
させることができず、天然繊維を積層した目的を達成す
ることができないため好ましくない。逆に、天然繊維が
90重量%を超えると、吸湿性、吸水性には優れるもの
の、機械的特性を損なうこととなり好ましくない。これ
らの理由により、天然繊維不織ウエブと長繊維不織ウエ
ブとの積層比率は20/80〜80/20(重量%)で
あることがさらに好ましい。
【0034】積層された長繊維不織ウエブと天然繊維不
織ウエブとの一体化は、超音波融着処理によって行われ
る。この超音波融着処理は後述の超音波融着装置を用い
て部分的な融着区域を形成するものであり、融着区域に
おける複合長繊維を熱融解させて天然繊維の内部に埋没
させることにより、長繊維不織ウエブと天然繊維不織ウ
エブとが融着される。これにより、長繊維不織ウエブと
熱接着性を有しない天然繊維とを実用に耐えうるだけの
接着力で一体化することができる。
【0035】以上のように、本発明の生分解性不織布
は、生分解性能を異にする高融点成分および低融点成分
で構成された交互配列型複合長繊維よりなる不織布であ
って、両成分の複合比、両成分の各セグメント数、セグ
メント繊度、単糸繊度などを組み合わせることにより、
要求する紡出糸条の冷却性、開繊性、生分解性能を制御
することができるのである。
【0036】次に、本発明の生分解性不織布の製造方法
について説明する。まず、本発明の生分解性不織布のう
ち、長繊維不織ウエブが部分的に熱圧接されて所定の形
態を保持してなる長繊維不織布についての製造方法を説
明する。
【0037】本発明の生分解性不織布の製造は、通常の
複合紡糸装置を用いて行なうことができる。前述したと
ころの生分解性を有する脂肪族ポリエステルすなわち高
融点成分としてポリブチレンサクシネート、低融点成分
としてブチレンサクシネートの共重合量比が70〜90
モル%であるブチレンサクシネートを主繰り返し単位と
した共重合ポリエステルを好適材料としてこれを別々に
溶融し、高融点成分/低融点成分の複合比が1/3〜3
/1(重量比)となるように個別に計量した後、前述の
両成分の各セグメント数、単糸繊度を満足する繊維横断
面構造を形成可能な交互配列型複合紡糸口金より吐出し
た紡出糸条を公知の冷却装置にて冷却する。次いで、エ
アーサッカーを用いて目標繊度となるよう牽引細化して
引き取られる。牽引細化した複合長繊維は公知の開繊器
具にて開繊せしめた後、スクリーンコンベアなどの移動
式捕集面上に開繊堆積させて長繊維不織ウエブとする。
その後、この長繊維不織ウエブを熱圧接装置を用い部分
的に熱圧接して生分解性不織布が得られるのである。
【0038】本発明の生分解性不織布の製造方法におい
ては、用いる重合体、特に低融点成分を構成する重合体
に前述の結晶核剤を添加することにより、紡出糸条の密
着を防止し、冷却性、開繊性を向上させることができ
る。
【0039】溶融紡糸において、紡糸温度は、用いる脂
肪族ポリエステルによって異なるものの、少なくとも重
合体のMFR値と繊維形成性すなわち製糸性とを勘案す
れば適宜設定することができる。通常は、紡糸温度を重
合体の融点より少なくとも40℃高い温度とし、特に1
20〜300℃とするのが好ましい。紡糸温度が120
℃未満であると、未溶融物が発生したり、重合体の溶融
粘度が高過ぎるため溶融押出機を用いて重合体を押出す
ことが困難となり、逆に、紡糸温度が300℃を超える
と、重合体が熱分解をし始めるため、いずれも好ましく
ない。
【0040】牽引細化については、牽引速度は2000
m/分以上であることが必要であり、特に2500m/
分以上とすると不織布の寸法安定性が向上するため好適
である。牽引速度が2000m/分未満であると、糸条
の配向が不十分なため糸条が密着するとともに開繊性も
悪化し、目標とする不織布が得られないこととなる。
【0041】長繊維不織ウエブに部分的な熱圧接処理を
施し所定の形態を保持させるに際しては、加熱されたエ
ンボスロールと表面が平滑な金属ロールとを用いて長繊
維間に点状融着区域を形成する方法、あるいは超音波融
着装置を用いパターンロール上で超音波による高周波を
印加してパターン部の長繊維間に点状融着区域を形成す
る方法が採用される。
【0042】前記部分的な熱圧接とは、構成繊維間にお
いて、低融点成分同士が熱圧接されることでウエブの形
態を保持し、少なくとも高融点成分同士は融着されず構
成繊維同士の完全融着を防止し得るような熱圧接をい
い、このような部分的熱圧接とすることにより、所定の
不織布形態を保持しつつ生分解性能および柔軟性を発揮
させることができる。
【0043】部分的熱圧接により形成された圧接領域
は、長繊維不織ウエブの全表面積に対して特定の領域を
有するものであり、具体的には、個々の熱圧接領域は丸
型,楕円型,菱型,三角型,T字型,井型など任意の形
状であって良いが、0.07〜1.5mm2 の面積を有
し、その密度すなわち圧接点密度が10〜120点/c
2 、好ましくは20〜60点/cm2 であるのが良
い。圧接点密度が10点/cm2 未満であると得られる
不織布の機械的特性や寸法安定性が向上せず、逆に、圧
接点密度が120点/cm2 を超えると柔軟性と嵩高性
が向上せず、いずれも好ましくない。また、ウエブの全
表面積に対する全熱圧接領域の面積の比すなわち圧接面
積率は3〜40%好ましくは4〜30%であるのが良
い。この圧接面積率が3%未満であると得られる不織布
の寸法安定性に劣り好ましくない。逆に、圧接面積率が
40%を超えると、得られた不織布の柔軟性および嵩高
性を損なうとともに、生分解性能にも劣ることとなるた
め好ましくない。
【0044】加熱されたエンボスロールを用いる場合、
ロールの表面温度すなわち加工温度は低融点成分の融点
以下の温度としなければならない。低融点成分の融点を
超えると、熱圧接装置に重合体が固着し操業性を著しく
損なうばかりか、不織布の風合いが硬くなり柔軟な不織
布が得られない。
【0045】超音波融着装置を用いる場合、周波数が約
20kHzの通常ホーンと呼称される超音波発振器と、
円周上に点状または帯状に凸状突起部を具備するパター
ンロールとからなる装置が採用される。前記超音波発振
器の下部に前記パターンロールが配設され、長繊維不織
ウエブを超音波発振器とパターンロールとの間に通すこ
とにより部分的に熱融着することができる。このパター
ンロールに配設される凸状突起部1列あるいは複数列で
あっても良く、また、その配設が複数列の場合には、並
列あるいは千鳥型のいずれの配列でも良い。
【0046】なお、部分的な熱圧接処理は、連続工程あ
るいは別工程のいずれで行っても良い。また、熱圧接処
理については、前述の加熱されたエンボスロールあるい
は超音波融着装置のいずれを選択しても良いが、不織布
の使用用途に応じ、特に柔軟性が要求される医療・衛生
材料や拭き取り布などの一般生活関連材としては、超音
波融着装置を用いると、優れた性能を有する不織布を得
ることができる。
【0047】次に、本発明の生分解性不織布のうち、長
繊維不織ウエブと天然繊維不織ウエブとを積層した積層
不織布を得る方法について説明する。前記と同様にして
移動式補集面上に開繊堆積させた長繊維不織ウエブに、
常法により別途作成した天然繊維を積層し、これに超音
波融着処理を施して一体化させて積層不織布を得る。
【0048】超音波融着処理を施すに際しては、前述の
部分的熱圧接処理の場合と同様の超音波融着装置が好適
に用いられる。詳しくは、ロールの加圧には空気圧が使
用され、ホーンがロールに接する線圧は1.0〜50k
g/cmの範囲とすることが好ましい。線圧が1.0k
g/cm未満であると、積層不織布の厚みに対し押し圧
が不足となり積層体の剥離強力が小さくなり好ましくな
い。逆に、線圧が50kg/cmを超えると、融着部分
に対して圧力が掛かり過ぎるため、融着部分のフイルム
化により同様に接着強力の低下を招き好ましくない。
【0049】本発明においては、移動式補集面上に開繊
堆積させた長繊維不織ウエブと天然繊維不織ウエブとを
積層する前に予め、長繊維不織ウエブに仮熱圧接処理ま
たは熱風接着処理または三次元交絡処理を公知の方法に
より施しておくことが好ましい。これにより、長繊維不
織ウエブと天然繊維不織ウエブとを積層する際に、長繊
維織ウエブの形態を予備的に保持することができる。
【0050】本発明の生分解性不織布の目付けは、使用
目的により選択されるため特に限定されるものではない
が、一般的には10〜150g/m2 の範囲が好まし
く、より好ましくは15〜70g/m2 の範囲である。
目付けが10g/m2 未満では柔軟性および生分解速度
には優れるものの機械的強力に劣り実用的ではない。逆
に、目付けが150g/m2 を超えると、不織布が硬い
風合いのものとなり、柔軟性に劣るものとなる。
【0051】
【実施例】次に、実施例に基づき本発明を具体的に説明
するが、本発明は、これらの実施例によって何ら限定さ
れるものではない。
【0052】実施例において、各物性値の測定を次の方
法により実施した。
【0053】・メルトフローレート値(g/10分);
ASTM−D−1238(E)に記載の方法に準じて温
度190℃で測定した。(以降、MFR値と記す)
【0054】・融点(℃);パーキンエルマ社製示差走
査型熱量計DSC−2型を用い、試料重量を5mg、昇
温速度を20℃/分として測定して得た融解吸熱曲線の
極値を与える温度を融点(℃)とした。
【0055】,結晶化温度(℃);パーキンエルマ社製
示差走査型熱量計DSC−2型を用い、試料重量を5m
g、降温速度を20℃/分として測定して得た固化発熱
曲線の極値を与える温度を結晶化温度(℃)とした。
【0056】・冷却性;紡出糸条を目視して下記の4段
階にて評価した。 ◎;密着糸が認められない。 ○;密着糸がわずかではあるが認められる。 △;密着糸があり、繊維が一部集束している。 ×;大部分が密着し、開繊不可能である。
【0057】・開繊性;開繊器具より吐出した紡出糸条
にて形成された長繊維不織ウエブを、目視にて下記の4
段階にて評価した。 ◎;構成繊維が分繊され、密着糸および収束糸が全く認
められない。 ○;密着糸および収束糸がわずかではあるが認められ
る。 △;密着糸および収束糸があり、開繊性がやや不良であ
る。 ×;構成繊維の大部分が密着し、開繊性が不良である。
【0058】・目付け(g/m2 );標準状態の試料か
ら試料長が10cm、試料幅が10cmの試料片10点
を作成し平衡水分にした後、各試料片の重量(g)を秤
量し、得られた値の平均値を単位面積当たりに換算し、
目付け(g/m2 )とした。
【0059】・不織布の強力(kg/5cm幅);JI
S−L−1096Aに記載の方法に準じて測定した。す
なわち、試料長が20cm、試料幅が5cmの試料片1
0点を作成し、試料片毎に不織布の縦方向について、定
速伸張型引張り試験機(東洋ボールドウイン社製テンシ
ロンUTM−4−1−100)を用いて、引張り速度1
0cm/分で伸張し、得られた切断時荷重値の平均値を
強力(kg/5cm幅)とした。
【0060】・不織布の圧縮剛軟度(g);試料長が1
0cm、試料幅が5cmの試料片5点を作成し、各試料
片毎に横方向に曲げて円筒状物とし、各々その端部を接
合したものを圧縮剛軟度測定試料とした。次いで、各測
定試料毎にその軸方向について、定速伸長型引長試験機
(東洋ボールドウイン社製テンシロンUTM−4−1−
100)を用い、圧縮速度5cm/分で圧縮し、得られ
た最大荷重値(g)の平均値を圧縮剛軟度(g)とし
た。なお、この圧縮剛軟度とは、値が小さいほど柔軟性
が優れることを意味するものである。
【0061】・生分解性能;不織布を土中に埋設し、6
ヶ月後に取り出し、不織布がその形態を保持していない
場合、あるいは、その形態を保持していても強力が埋設
前の強力初期値に対して50%以下に低下している場
合、生分解性能が良好(;○)であるとし、強力が埋設
前の強力初期値に対して75%以下に低下している場
合、生分解性能が良好(;△)であるとし、強力が埋設
前の強力初期値に対して75%を超える場合、生分解性
能が不良(;×)であると評価した。
【0062】・層間剥離強力(g/5cm幅):試料長
が15cm、試料幅が5cmの試料片計3点を準備し、
各試料毎に不織布の経方向について、定速伸張型引張試
験機(東洋ボールウィン社製テンシロンUTM−4−−
1−100)を用いて、積層不織布における、長繊維不
織ウエブの端部と天然繊維不織ウエブの端部とを上下チ
ャックにて把持し、剥離速度5cm/分にて5cm長を
強制的に剥離させて得られた荷重値の平均値を層間剥離
を(g/5cm幅)とした。
【0063】・吸水性(mm):JIS−L−1096
に記載のバイレック法に準じて測定した。すなわち、試
料長が20cm、試料幅が2.5cmの試料片5点を作
成し、各試料片を20±2℃の水を入れた水槽上の一定
の高さに支えた水平棒上にピンで留めて吊す。試料片の
下端を一線に並べて水平棒を下げ、試料片の下端の1c
mがちょうど水に浸かるようにする。10分間放置後の
水の上昇した高さ(mm)を測り、その平均値を吸水性
(mm)とした。
【0064】実施例1 高融点成分として、MFR値が40g/10分で融点1
14℃、結晶化温度75℃のポリブチレンサクシネート
を、低融点成分として、MFR値が30g/10分で融
点102℃、結晶化温度52℃のブチレンサクシネート
/エチレンサクシネート=85/15(モル%)の共重
合ポリエステルを用いて、交互配列型複合長繊維よりな
る不織布を製造した。
【0065】すなわち、前記2成分を、高融点成分/低
融点成分の複合比が1/1(重量比)となるように個別
に計量した後、個別のエクストルーダ型溶融押出し機を
用いて温度180℃で溶融し、図1に示すような繊維横
断面(両成分各セグメント数=6)となる紡糸口金を用
い、単孔吐出量2.0g/分で交互配列型複合長繊維を
溶融紡出した。この紡出糸条を公知の冷却装置にて冷却
した後、口金の下方に設置したエアーサッカーを用い
て、牽引速度が4500m/分で牽引細化して引き取っ
た。次いで、公知の開繊器具にて開繊し、移動するスク
リーンコンベア上に単糸繊度4.0デニール(高融点成
分セグメント繊度=0.33デニール、低融点成分セグ
メント繊度=0.33デニール)の複合長繊維からなる
不織ウエブとして開繊堆積させた。この不織ウエブをエ
ンボスロールからなる熱圧接装置にて熱圧接して目付け
が30g/m2 の生分解性不織布を得た。熱圧接条件と
しては、面積が0.6mm2 の彫刻模様で圧接点密度が
20点/cm2 、圧接面積率が15%で配設された熱エ
ンボスロールと表面が平滑な金属ロールとを用い、加工
温度を95℃とした。操業性および不織布物性、生分解
性能を表1に示す。
【0066】実施例2 低融点成分としてMFR値が25g/10分で融点10
5℃、結晶化温度29℃のブチレンサクシネート/ブチ
レンアジペート=80/20(モル%)の共重合ポリエ
ステルを用い、高融点成分/低融点成分の複合比を3/
1(重量比)とすること以外は実施例1と同一条件下に
て、交互配列型複合長繊維を溶融紡出した。この紡出糸
条を公知の冷却装置にて冷却した後、エアーサッカーを
用いて、牽引速度が4400m/分で牽引細化して引き
取った。次いで、公知の開繊器具にて開繊し、移動する
スクリーンコンベア上に単糸繊度4.1デニール(高融
点成分セグメント繊度=0.51デニール、低融点成分
セグメント繊度=0.17デニール)の複合長繊維から
なる不織ウエブとして開繊堆積させた。この不織ウエブ
を熱エンボスロールからなる熱圧接装置にて熱圧接して
目付けが30g/m 2 の生分解性不織布を得た。熱圧接
条件は、加工温度を98℃とすること以外は実施例1と
同一条件で実施した。操業性および不織布物性、生分解
性能を表1に示す。
【0067】実施例3 低融点成分としてMFR値が30g/10分で融点82
℃、結晶化温度25℃のブチレンサクシネート/エチレ
ンサクシネート=70/30(モル%)の共重合ポリエ
ステルを用いること以外は実施例1と同一条件下にて、
交互配列型複合長繊維を溶融紡出した。この紡出糸条を
公知の冷却装置にて冷却した後、エアーサッカーを用い
て、牽引速度が4000m/分で牽引細化して引き取っ
た。次いで、公知の開繊器具にて開繊し、移動するスク
リーンコンベア上に単糸繊度4.5デニール(高融点成
分セグメント繊度=0.38デニール、低融点成分セグ
メント繊度=0.38デニール)の複合長繊維からなる
不織ウエブとして開繊堆積させた。この不織ウエブを熱
エンボスロールからなる熱圧接装置にて熱圧接して、目
付けが30g/m2 の生分解性不織布を得た。熱圧接条
件は、加工温度を75℃とすること以外は実施例1と同
一条件で実施した。操業性および不織布物性、生分解性
能を表1に示す。
【0068】実施例4 低融点成分としてMFR値が30g/10分で融点10
6℃、結晶化温度58℃のブチレンサクシネート/エチ
レンサクシネート=90/10(モル%)の共重合ポリ
エステルを用いること以外は実施例1と同一条件下に
て、交互配列型複合長繊維を溶融紡出した。この紡出糸
条を公知の冷却装置にて冷却した後、エアーサッカーを
用いて、牽引速度が4600m/分で牽引細化して引き
取った。次いで、公知の開繊器具にて開繊し、移動する
スクリーンコンベア上に単糸繊度3.9デニール(高融
点成分セグメント繊度=0.33デニール、低融点成分
セグメント繊度=0.33デニール)の複合長繊維から
なる不織ウエブとして開繊堆積させた。この不織ウエブ
を熱エンボスロールからなる熱圧接装置にて熱圧接し
て、目付けが30g/m2 の生分解性不織布を得た。熱
圧接条件は、加工温度を99℃とすること以外は実施例
1と同一条件で実施した。操業性および不織布物性、生
分解性能を表1に示す。
【0069】実施例5 低融点成分としてMFR値が30g/10分で融点10
8℃、結晶化温度70℃のブチレンサクシネート/エチ
レンサクシネート=95/5(モル%)の共重合ポリエ
ステルを用いること以外は実施例1と同一条件下にて、
交互配列型複合長繊維を溶融紡出した。この紡出糸条を
公知の冷却装置にて冷却した後、エアーサッカーを用い
て、牽引速度が4600m/分で牽引細化して引き取っ
た。次いで、公知の開繊器具にて開繊し、移動するスク
リーンコンベア上に単糸繊度3.9デニール(高融点成
分セグメント繊度=0.33デニール、低融点成分セグ
メント繊度=0.33デニール)の複合長繊維からなる
不織ウエブとして開繊堆積させた。この不織ウエブを熱
エンボスロールからなる熱圧接装置にて熱圧接して、目
付けが30g/m2の生分解性不織布を得た。熱圧接条
件は、加工温度を101℃とした以外は実施例1と同一
条件で実施した。操業性および不織布物性、生分解性能
を表1に示す。
【0070】実施例6 高融点成分としてMFR値が10g/10分で融点11
4℃、結晶化温度75℃のポリブチレンサクシネートを
用いたこと以外は実施例1と同一条件下にて、交互配列
型複合長繊維を溶融紡出した。この紡出糸条を公知の冷
却装置にて冷却した後、エアーサッカーを用いて、牽引
速度が2300m/分で牽引細化して引き取った。次い
で、公知の開繊器具にて開繊し、移動するスクリーンコ
ンベア上に単糸繊度7.8デニール(高融点成分セグメ
ント繊度=0.65デニール、低融点成分セグメント繊
度=0.65デニール)の複合長繊維からなる不織ウエ
ブとして開繊堆積させた。操業性を表2に示す。
【0071】実施例7 低融点成分としてMFR値が7g/10分で融点102
℃、結晶化温度52℃のブチレンサクシネート/エチレ
ンサクシネート=85/15(モル%)の共重合ポリエ
ステルを用いたこと以外は実施例1と同一条件下にて、
交互配列型複合長繊維を溶融紡出した。この紡出糸条を
公知の冷却装置にて冷却した後、エアーサッカーを用い
て、牽引速度が2100m/分で牽引細化して引き取っ
た。次いで、公知の開繊器具にて開繊し、移動するスク
リーンコンベア上に単糸繊度8.6デニール(高融点成
分セグメント繊度=0.71デニール、低融点成分セグ
メント繊度=0.71デニール)の複合長繊維からなる
不織ウエブとして開繊堆積させた。操業性を表2に示
す。
【0072】実施例8 実施例1と同一の2成分を原料とし、溶融温度を230
℃、単孔吐出量を1.2g/分とすること以外は実施例
1と同一条件下にて、交互配列型複合長繊維を溶融紡出
した。この紡出糸条を公知の冷却装置にて冷却した後、
エアーサッカーを用いて、牽引速度が4300m/分で
牽引細化して引き取った。次いで、公知の開繊器具にて
開繊し、移動するスクリーンコンベア上に単糸繊度2.
5デニール(高融点成分セグメント繊度=0.21デニ
ール、低融点成分セグメント繊度=0.21デニール)
の複合長繊維からなる不織ウエブとして開繊堆積させ
た。この不織ウエブを熱エンボスロールからなる熱圧接
装置にて熱圧接して、目付けが30g/m2 の生分解性
不織布を得た。熱圧接条件は、実施例1と同一条件で実
施した。操業性および不織布物性、生分解性能を表2に
示す。
【0073】実施例9 実施例1と同一の2成分を原料とし、溶融温度を230
℃、単孔吐出量を3.2g/分とすること以外は実施例
1と同一条件下にて、交互配列型複合長繊維を溶融紡出
した。この紡出糸条を公知の冷却装置にて冷却した後、
エアーサッカーを用いて、牽引速度が4700m/分で
牽引細化して引き取った。次いで、公知の開繊器具にて
開繊し、移動するスクリーンコンベア上に単糸繊度6.
1デニール(高融点成分セグメント繊度=0.51デニ
ール、低融点成分セグメント繊度=0.51デニール)
の複合長繊維からなる不織ウエブとして開繊堆積させ
た。この不織ウエブを熱エンボスロールからなる熱圧接
装置にて熱圧接して、目付けが30g/m2 の生分解性
不織布を得た。熱圧接条件は、実施例1と同一条件で実
施した。操業性および不織布物性、生分解性能を表2に
示す。
【0074】実施例10 実施例1と同一の2成分を原料とし、高融点成分および
低融点成分の各セグメント数が2である繊維横断面とな
るような紡糸口金を用いること以外は実施例1と同一条
件下にて、交互配列型複合長繊維を溶融紡出した。この
紡出糸条を公知の冷却装置にて冷却した後、エアーサッ
カーを用いて牽引速度が4000m/分で牽引細化して
引き取った。次いで、公知の開繊器具にて開繊し、移動
するスクリーンコンベア上に単糸繊度4.5デニール
(高融点成分セグメント繊度=0.38デニール、低融
点成分セグメント繊度=0.38デニール)の複合長繊
維からなる不織ウエブとして開繊堆積させた。操業性を
表2に示す。
【0075】実施例11 実施例1と同一の2成分を原料とし、高融点成分および
低融点成分の各セグメント数が3である繊維横断面とな
るような紡糸口金を用いること以外は実施例1と同一条
件下にて、交互配列型複合長繊維を溶融紡出した。この
紡出糸条を公知の冷却装置にて冷却した後、エアーサッ
カーを用いて牽引速度が4000m/分で牽引細化して
引き取った。次いで、公知の開繊器具にて開繊し、移動
するスクリーンコンベア上に単糸繊度4.5デニール
(高融点成分セグメント繊度=0.75デニール、低融
点成分セグメント繊度=0.75デニール)の複合長繊
維からなる不織ウエブとして開繊堆積させた。この不織
ウエブを熱エンボスロールからなる熱圧接装置にて熱圧
接して、目付けが30g/m2 の生分解性不織布を得
た。熱圧接条件は、実施例1と同一条件で実施した。操
業性および不織布物性、生分解性能を表2に示す。
【0076】実施例12 実施例1と同一の2成分を原料とし、高融点成分および
低融点成分の各セグメント数が18である繊維横断面と
なるような紡糸口金を用いること以外は実施例1と同一
条件下にて、交互配列型複合長繊維を溶融紡出した。こ
の紡出糸条を公知の冷却装置にて冷却した後、エアーサ
ッカーを用いて牽引速度が4200m/分で牽引細化し
て引き取った。次いで、公知の開繊器具にて開繊し、移
動するスクリーンコンベア上に単糸繊度4.3デニール
(高融点成分セグメント繊度=0.12デニール、低融
点成分セグメント繊度=0.12デニール)の複合長繊
維からなる不織ウエブとして開繊堆積させた。この不織
ウエブを熱エンボスロールからなる熱圧接装置にて熱圧
接して、目付けが30g/m2 の生分解性不織布を得
た。熱圧接条件は、実施例と同一条件で実施した。操業
性および不織布物性、生分解性能を表2に示す。
【0077】実施例13 実施例1と同一の2成分を原料とし、高融点成分/低融
点成分の複合比が1/3(重量比)となるように個別に
計量した後、単孔吐出量を0.8g/分とすること以外
は実施例1と同一条件下にて、交互配列型複合長繊維を
溶融紡出した。この紡出糸条を公知の冷却装置にて冷却
した後、エアーサッカーを用いて牽引速度が4000m
/分で牽引細化して引き取った。次いで、公知の開繊器
具にて開繊し、移動するスクリーンコンベア上に単糸繊
度1.8デニール(高融点成分セグメント繊度=0.0
8デニール、低融点成分セグメント繊度=0.23デニ
ール)の複合長繊維からなる不織ウエブとして開繊堆積
させた。この不織ウエブを熱エンボスロールからなる熱
圧接装置にて熱圧接して、目付けが30g/m2 の生分
解性不織布を得た。熱圧接条件は、実施例と同一条件で
実施した。操業性および不織布物性、生分解性能を表3
に示す。
【0078】実施例14 実施例1と同一の2成分を原料とし、高融点成分/低融
点成分の複合比が3/1(重量比)となるように個別に
計量した後、単孔吐出量を4.0g/分とすること以外
は実施例1と同一条件下にて、交互配列型複合長繊維を
溶融紡出した。この紡出糸条を公知の冷却装置にて冷却
した後、エアーサッカーを用いて、牽引速度が4900
m/分で牽引細化して引き取った。次いで公知の開繊器
具にて開繊し、移動するスクリーンコンベア上に単糸繊
度7.3デニール(高融点成分セグメント繊度=0.9
1デニール、低融点成分セグメント繊度=0.30デニ
ール)の複合長繊維からなる不織ウエブとして開繊堆積
させた。この不織ウエブを熱エンボスロールからなる熱
圧接装置にて熱圧接して、目付けが30g/m2 の生分
解性不織布を得た。熱圧接条件は、実施例1と同一条件
で実施した。操業性および不織布物性、生分解性能を表
3に示す。
【0079】実施例15 実施例1と同一の2成分を原料とし、高融点成分/低融
点成分の複合比が1/4(重量比)となるようにしたこ
と以外は実施例1と同一条件下にて、交互配列型複合長
繊維を溶融紡出した。この紡出糸条を公知の冷却装置に
て冷却した後、エアーサッカーを用いて牽引速度が36
00m/分で牽引細化して引き取った。次いで、公知の
開繊器具にて開繊し、移動するスクリーンコンベア上に
単糸繊度5.0デニール(高融点成分セグメント繊度=
0.17デニール、低融点成分セグメント繊度=0.6
7デニール)の複合長繊維からなる不織ウエブとして開
繊堆積させた。操業性を表3に示す。
【0080】実施例16 実施例1と同一の2成分を原料とし、高融点成分/低融
点成分の複合比が4/1(重量比)となるようにしたこ
と以外は実施例1と同一条件下にて、交互配列型複合長
繊維を溶融紡出した。この紡出糸条を公知の冷却装置に
て冷却した後、エアーサッカーを用いて牽引速度が48
00m/分で牽引細化して引き取った。次いで、公知の
開繊器具にて開繊し、移動するスクリーンコンベア上に
単糸繊度3.8デニール(高融点成分セグメント繊度=
0.50デニール、低融点成分セグメント繊度=0.1
3デニール)の複合長繊維からなる不織ウエブとして開
繊堆積させた。この不織ウエブを熱エンボスロールから
なる熱圧接装置にて熱圧接して、目付けが30g/m2
の生分解性不織布を得た。熱圧接条件は、実施例と同一
条件で実施した。操業性および不織布物性、生分解性能
を表3に示す。
【0081】実施例17 実施例1と同一条件下にて、交互配列型複合長繊維を溶
融紡出した。この紡出糸条を公知の冷却装置にて冷却し
た後、エアーサッカーを用いて、牽引速度が2000m
/分で牽引細化して引き取った。次いで、公知の開繊器
具にて開繊し、移動するスクリーンコンベア上に単糸繊
度9.0デニール(高融点成分セグメント繊度=0.7
5デニール、低融点成分セグメント繊度=0.75デニ
ール)の複合長繊維からなる不織ウエブとして開繊堆積
させた。この不織ウエブを熱エンボスロールからなる熱
圧接装置にて熱圧接して、目付けが30g/m2 の生分
解性不織布を得た。熱圧接条件は、実施例1と同一条件
で実施した。操業性および不織布物性、生分解性能を表
3に示す。
【0082】実施例18 実施例1と同一条件下にて、交互配列型複合長繊維を溶
融紡出、次いで、牽引細化、開繊し、単糸繊度4.0デ
ニール(高融点成分セグメント繊度=0.33デニー
ル、低融点成分セグメント繊度=0.33デニール)の
複合長繊維からなる不織ウエブとして開繊堆積させた。
この不織ウエブを超音波融着装置にて熱圧接して、目付
けが30g/m2 の生分解性不織布を得た。熱圧接条件
は、面積が0.6mm2 の彫刻模様で圧接点密度が20
点/cm2 、圧接面積率が15%で配設されたロールを
用い、周波数を19.15kHzとした。操業性および
不織布物性、生分解性能を表3に示す。
【0083】実施例19 実施例1と同一条件下にて、交互配列型複合長繊維を溶
融紡出、次いで牽引細化、開繊し、単糸繊度4.0デニ
ール(高融点成分セグメント繊度=0.33デニール、
低融点成分セグメント繊度=0.33デニール)の複合
長繊維からなる不織ウエブとして開繊堆積させた。この
不織ウエブを熱エンボスロールからなる熱圧接装置にて
熱圧接して、目付けが30g/m2の生分解性不織布を
得た。熱圧接条件は、加工温度を102℃とした以外は
実施例1と同一条件で実施した。操業性および不織布物
性、生分解性能を表3に示す。
【0084】実施例20 実施例1と同一の重合体を用い、これに結晶核剤を添加
したこと以外は実施例1と同一条件下にて、長繊維不織
布を得た。すなわち、結晶核剤として、平均粒径が1.
0μmのタルク/酸化チタン=1/1(重量比)を20
重量%含有させたマスターバッチを高融点成分重合体お
よび低融点成分重合体ベースであらかじめ作成し、この
マスターバッチとそれに対応する重合体とをそれぞれブ
レンドして、高融点成分に添加する結晶核剤が0.2重
量%、低融点成分に添加する結晶核剤が1.0重量%と
なるようにして原料としたこと以外は実施例1と同様に
して生分解性不織布を得た。操業性および不織布物性、
生分解性能を表4に示す。
【0085】実施例21 低融点成分としてMFR値が25g/10分で融点63
℃、結晶化温度22℃のブチレンサクシネート/エチレ
ンサクシネート=60/40(モル%)の共重合ポリエ
ステルを用い、実施例20と同一条件下にて結晶核剤を
添加したこと以外は実施例1と同様にして、交互配列型
複合長繊維を溶融紡出した。この紡出糸条を公知の冷却
装置にて冷却した後、エアーサッカーを用いて、牽引速
度が4100m/分で牽引細化して引き取った。次い
で、公知の開繊器具にて開繊し、移動するスクリーンコ
ンベア上に単糸繊度4.4デニール(高融点成分セグメ
ント繊度=0.37デニール、低融点成分セグメント繊
度=0.37デニール)の複合長繊維からなる不織ウエ
ブとして開繊堆積させた。操業性を表4に示す。
【0086】実施例22 実施例1と同一条件下にて、交互配列型複合長繊維から
なる長繊維不織ウエブを得、これに天然繊維からなる不
織ウエブを積層した積層不織布を得た。すなわち、移動
式補集面上に開繊堆積させた長繊維不織ウエブに、予め
エンボスロールからなる熱圧接装置にて仮熱圧接を施し
た。熱圧接条件としては、面積が0.6mm2 の彫刻模
様で圧接点密度が20点/cm2 、圧接面積率が15%
で配設されたエンボスロールと表面が平滑な金属ロール
とを用い、加工温度を55℃とした。
【0087】一方、天然繊維からなる不織ウエブとし
て、木綿の晒し綿を用い、ランダムカード機により目付
けが25g/m2 のカードウエブを作成した。次いで、
仮熱圧接処理を施した前述の長繊維不織ウエブに晒し綿
よりなる天然繊維不織ウエブを積層し、超音波融着装置
にて融着処理を施し、目付けが50g/m2 の積層不織
布を得た。融着処理条件としては、周波数19.7kH
z、面積が0.4cm2 の彫刻模様が施されたロールに
は凸部が配設され、凸部の圧接面積率15%、線圧2.
0kg/cmで実施した。操業性および不織布物性、生
分解性能を表4に示す。
【0088】実施例23 実施例22と同一の長繊維不織ウエブおよび天然繊維不
織ウエブを用い、長繊維不織ウエブの目付けを10g/
2 とし、天然繊維不織ウエブの目付けを40g/m2
としたこと以外、実施例22と同一条件下にて目付けが
50g/m2 の積層不織布を得た。操業性および不織布
物性、生分解性能を表4に示す。
【0089】実施例24 実施例22と同一の長繊維不織ウエブおよび天然繊維不
織ウエブを用い、長繊維不織ウエブの目付けを40g/
2 とし、天然繊維不織ウエブの目付けを10g/m2
としたこと以外、実施例22と同一条件下にて目付けが
50g/m2 の積層不織布を得た。操業性および不織布
物性、生分解性能を表4に示す。
【0090】比較例1 実施例1と同一の高融点成分を単独で用い、繊維横断面
が単相型になる紡糸口金を用いること以外は実施例1と
同一条件下にて、単相型長繊維を溶融紡出した。この紡
出糸条を公知の冷却装置にて冷却した後、エアーサッカ
ーを用いて牽引速度が4700m/分で牽引細化して引
き取った。次いで、公知の開繊器具にて開繊し、移動す
るスクリーンコンベア上に単糸繊度3.8デニールの長
繊維からなる不織ウエブとして開繊堆積させた。この不
織ウエブを熱エンボスロールからなる熱圧接装置にて熱
圧接して、目付けが30g/m2 の生分解性不織布を得
た。熱圧接条件は、加工温度を107℃とすること以外
は実施例1と同一条件で実施した。操業性および不織布
物性、生分解性能を表5に示す。
【0091】比較例2 実施例1と同一の条件下にて、交互配列型複合長繊維を
溶融紡出した。この紡出糸条を公知の冷却装置にて冷却
した後、エアーサッカーを用いて、牽引速度が1800
m/分で牽引細化して引き取った。次いで、公知の開繊
器具にて開繊し、移動するスクリーンコンベア上に単糸
繊度10デニール(高融点成分セグメント繊度=0.8
3デニール、低融点成分セグメント繊度=0.83デニ
ール)の複合長繊維からなる不織ウエブとして開繊堆積
させた。操業性を表5に示す。
【0092】比較例3 実施例23と同一の目付けが25g/m2 の長繊維不織
ウエブと目付けが25g/m2 の晒し綿よりなる天然繊
維不織ウエブとを積層し、熱エンボスロールにて熱融着
加工を行い、目付けが50g/m2 の積層不織布を得
た。熱融着加工条件としては、ロールには彫刻部面積
0.4cm2 の彫刻模様が施された凸部が配設され、凸
部の圧接面積率15%、線圧50kg/cm、加工温度
90℃で実施した。その結果を表5に示す。
【0093】
【表1】
【0094】
【表2】
【0095】
【表3】
【0096】
【表4】
【0097】表1、表2、表3および表4から明らかな
ように、実施例1は、低融点成分としてブチレンサクシ
ネート/エチレンサクシネート共重合ポリエステルを用
いた本発明の交互配列型複合長繊維を適用しているの
で、紡出糸条の冷却性、可紡性、および開繊性も良好で
あり、機械的性能にも優れるものであった。また、この
不織布は良好な生分解性能を有することが認められた。
【0098】実施例2は、低融点成分としてブチレンサ
クシネート/ブチレンアジペート共重合ポリエステルを
用いた本発明の交互配列型複合長繊維を適用しているの
で、紡出糸条の冷却性、可紡性、および開繊性も良好で
あり、機械的性能にも優れるものであった。また、この
不織布は良好な生分解性能を有することが認められた。
【0099】実施例3は、低融点成分としてブチレンサ
クシネート/エチレンサクシネート共重合ポリエステル
のブチレンサクシネート共重合量比が実施例1よりも少
ないにもかかわらず、本発明の交互配列型複合長繊維を
適用しているので、紡出糸条の冷却性、可紡性および開
繊性も良好であり、機械的特性にも優れるものであっ
た。また、この不織布は良好な生分解性能を有すること
が認められた。
【0100】実施例4は、低融点成分としてブチレンサ
クシネート/エチレンサクシネート共重合ポリエステル
のブチレンサクシネート共重合量比が実施例1よりも多
いにもかかわらず、本発明の交互配列型複合長繊維を適
用しているので、紡出糸条の冷却性、可紡性および開繊
性も良好であり、機械的特性にも優れるものであった。
また、この不織布は良好な生分解性能を有することが認
められた。
【0101】実施例5は、低融点成分として用いた共重
合ポリエステルのブチレンサクシネート共重合量比が実
施例4よりもさらに多いので、得られた不織布の生分解
性能はやや劣るものの、紡出糸条の冷却性、可紡性およ
び機械的特性には優れるものであった。
【0102】実施例6は、高融点成分のMFR値が実施
例1よりも低いので、紡出糸条の冷却性、開繊性には問
題はないものの、糸条の細化がスムーズに行われず紡糸
速度を高くすることができなかった。
【0103】実施例7は、低融点成分のMFR値が実施
例1よりもさらに低いので、紡出糸条の冷却性、開繊性
には問題はないものの、糸条の細化がスムーズに行われ
ずさらに紡糸速度が低いものであった。
【0104】実施例8は、実施例1よりも紡糸温度を上
げるとともに単孔吐出量を下げ、細繊度としたが、本発
明の交互配列型複合長繊維を適用しているので、紡糸温
度が高いにもかかわらず紡出糸条の冷却性および開繊性
は良好であり、細繊度であるにもかかわらず可紡性も良
好であり、機械的特性に優れるものであった。また、こ
の不織布は良好な生分解性能を有することが認められ
た。
【0105】実施例9は、実施例1よりも紡糸温度を上
げるとともに単孔吐出量を上げ、太繊度としたが、本発
明の交互配列型複合長繊維を適用しているので、紡糸温
度が高いにもかかわらず紡出糸条の冷却性および開繊性
は良好であり、可紡性も良好であり、機械的特性にも優
れるものであった。また、この不織布は良好な生分解性
能を有することが認められた。
【0106】実施例10は、各セグメント数があまりに
も少ないので、紡出糸条の冷却性および可紡性にやや劣
るものであった。実施例11は、各セグメント数が実施
例1よりも少ないにもかかわらず、本発明の交互配列型
複合長繊維を適用しているので、紡出糸条の冷却性、可
紡性および開繊性も良好であり、機械的特性に優れるも
のであった。また、この不織布は良好な生分解性能を有
することが認められた。
【0107】実施例12は、各セグメント数が実施例1
よりもを多いにもかかわらず、本発明の交互配列型複合
長繊維を適用しているので、紡出糸条の冷却性、可紡性
および開繊性も良好であり、機械的特性に優れるもので
あった。また、この不織布は非常に良好な生分解性能を
有することが認められた。
【0108】実施例13は、低融点成分の複合比を上げ
たが、繊度を細くし、本発明の交互配列型複合長繊維を
適用しているので、紡出糸条の冷却性、可紡性、および
開繊性も良好であり、機械的性能にも優れるものであっ
た。また、生分解性能は実施例1で得られた不織布より
さらに良好な結果が得られた。
【0109】実施例14は、高融点成分の複合比を上
げ、交互配列型複合長繊維を適用しているので、繊度を
大きくしても、紡出糸条の冷却性、可紡性、および開繊
性も良好であり、機械的性能にも優れるものであった。
また、生分解性能は、高融点成分を低融点成分で細分化
しているので良好な結果が得られた。
【0110】実施例15は、低融点成分の複合比が実施
例13よりもさらに高いので、紡糸工程において紡出糸
条が密着して開繊性も損なわれる傾向にあり、あまり好
ましくはなかった。
【0111】実施例16は、高融点成分の複合比が実施
例14よりも高いので、紡出糸条の冷却性、可紡性、お
よび開繊性も良好であり、機械的性能にも優れるもの
の、得られた不織布の生分解性能はやや劣るものであっ
た。
【0112】実施例17は、実施例1よりも紡出糸条の
牽引速度を遅くしたにもかかわらず、本発明の交互配列
型複合長繊維を適用したので、不織布の機械的特性には
やや劣るものの、紡出糸条の密着、糸切れ等を生じない
程度に優れた紡出糸条の冷却性、可紡性および開繊性を
有していた。また、この不織布は良好な生分解性能を有
することが認められた。
【0113】実施例18は、実施例1で得られた不織ウ
エブを、超音波融着装置を用い熱圧接しているので、不
織布物性において若干機械的性能に劣るものの柔軟性に
優れる不織布が得られた。また、この不織布は良好な生
分解性能を有することが認められた。
【0114】実施例19は、実施例1よりも熱圧接工程
における加工温度を高くしたにもかかわらず、本発明の
交互配列型複合長繊維を適用したので、柔軟性にはやや
劣るものの機械的特性には優れるものであった。また、
この不織布は良好な生分解性能を有することが認められ
た。
【0115】実施例20は、結晶核剤を添加したので、
紡出糸条の各単繊維の冷却性が均一となり、かつ糸条の
冷却性が向上するので、製糸性もさらに良好となった。
また、この不織布は機械的特性および生分解性能にも優
れるものであった。
【0116】実施例21は、低融点成分として実施例1
よりもさらに融点の低い重合体を用いたため、結晶核剤
の効果が大きく寄与するものの、紡出糸条の冷却性およ
び開繊性にはやや劣る結果であった。
【0117】実施例22は、天然繊維からなる不織ウエ
ブを積層した本発明の生分解性不織布であるので、天然
繊維により優れた吸水性を具備するとともに、複合長繊
維により優れた機械的特性を具備し、かつ複合長繊維が
天然繊維と同程度の生分解速度を有しているため、積層
不織布としても生分解性能に優れる不織布であることが
認められた。
【0118】実施例23は、実施例22よりも天然繊維
不織ウエブの積層比率が多いため、得られた不織布はさ
らに吸水性に優れるとともに、複合長繊維が天然繊維と
同程度の生分解速度を有しているため、生分解性能にも
優れるものであった。また、長繊維不織ウエブが少ない
ために、不織布の強力についてはやや低いが、実用的な
機械的特性を有するものであった。
【0119】実施例24は、実施例22よりも天然繊維
不織ウエブの積層比率が少ないため、吸水性については
やや劣るが、実用的な機械的特性を有する積層不織布と
なり、しかも複合長繊維が天然繊維と同程度の生分解速
度を有しているため、生分解性能にも優れるものであっ
た。
【0120】
【表5】
【0121】これに対して、表5から明らかなように、
比較例1は、実施例1と同一の高融点成分を用いたもの
の、繊維横断面が本発明範囲外である単相型であるの
で、不織布の機械的性能には優れるものの、不織布を6
ヶ月間土中に埋設し、その後に掘り出して観察したとこ
ろ不織布形態を維持しており、不織布の強力も埋設前の
強力初期値に対して86%であり、生分解性能には著し
く劣るものであった。
【0122】比較例2は、牽引速度が遅く本発明の範囲
外であるので、紡出糸条の冷却性、開繊性が悪化し、目
標とする不織布を得ることができなかった。
【0123】比較例3は、天然繊維不織ウエブと長繊維
不織ウエブとの積層不織布であるが、両ウエブの一体化
を熱エンボスロールからなる熱圧接装置にて行ったの
で、天然繊維不織ウエブがローラーに取られ熱圧接固定
ができず、天然繊維不織ウエブと長繊維不織ウエブとの
一体化された積層不織布を得ることができなかった。
【0124】
【発明の効果】本発明によれば、生分解性能が制御可能
であるとともに不織布の地合いおよび機械的特性、紡出
糸条の冷却性および可紡性に優れ、かつ熱接着機能を有
し、さらに必要に応じて吸水性をも発揮しうる生分解性
不織布およびこれらの製造方法を提供することができ
る。
【0125】本発明の不織布は、おむつや生理用品その
他の医療・衛生材料素材、使い捨ておしぼりやワイピン
グクロスなどの拭き取り布、使い捨て包装材、家庭・業
務用の生ごみ捕集用袋その他廃棄物処理材などの生活関
連用素材、あるいは、農業・園芸・土木用に代表される
産業用資材の各素材として好適である。しかもこの不織
布は、生分解性を有するので、その使用後に完全に分解
消失するため、自然環境保護の観点からも有益であり、
あるいは、例えば堆肥化して肥料とするなど再利用を図
ることもできるため資源の再利用の観点からも有益であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の交互配列型複合長繊維の繊維横断面の
モデル図である。
【符号の説明】
1 高融点成分 2 低融点成分 3 交互配列型複合長繊維
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 67/02 LPD C08L 67/02 LPD D01D 5/32 D01D 5/32 D01F 6/84 301 D01F 6/84 301G 303 303Z 8/14 8/14 B D04H 1/22 D04H 1/22 1/42 1/42 T (72)発明者 一瀬 直次 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内 (72)発明者 迫田 恵子 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複合長繊維からなる長繊維不織ウエブが
    部分的に熱圧接されて所定の形態が保持されてなる不織
    布であって、前記複合長繊維が生分解性を有する第1の
    脂肪族ポリエステルからなる高融点成分とこの高融点成
    分よりも融点の低い生分解性を有する第2の脂肪族ポリ
    エステルからなる低融点成分とから形成される交互配列
    型複合長繊維であり、この交互配列型複合長繊維の繊維
    横断面において高融点成分および低融点成分が繊維横断
    面の中心から周方向の一定範囲ずつを交互に占め、かつ
    前記両成分が繊維横断面においてそれぞれ均等な面積を
    有するセグメントに分割されており、しかも高融点成分
    および低融点成分が繊維軸方向に連続するとともに繊維
    表面に露出していることを特徴とする生分解性不織布。
  2. 【請求項2】 複合長繊維からなる長繊維不織ウエブと
    天然繊維からなる天然繊維不織ウエブとが積層され部分
    的な圧接により一体化され、前記複合長繊維が生分解性
    を有する第1の脂肪族ポリエステルからなる高融点成分
    とこの高融点成分よりも融点の低い生分解性を有する第
    2の脂肪族ポリエステルからなる低融点成分とから形成
    される交互配列型複合長繊維であり、この交互配列型複
    合長繊維の繊維横断面において高融点成分および低融点
    成分が繊維横断面の中心から周方向の一定範囲ずつを交
    互に占め、かつ前記両成分が繊維横断面においてそれぞ
    れ均等な面積を有するセグメントに分割されており、し
    かも高融点成分および低融点成分が繊維軸方向に連続す
    るとともに繊維表面に露出していることを特徴とする生
    分解性不織布。
  3. 【請求項3】 少なくとも高融点成分同士が熱圧接され
    ていないことにより複合長繊維間において非熱圧接領域
    を保持させるとともに、低融点成分同士が熱圧接されて
    いることにより所定の形態を保持していることを特徴と
    する請求項1に記載の生分解性不織布。
  4. 【請求項4】 天然繊維が、コットン、ラミー、短繊維
    状に裁断されたシルク繊維であることを特徴とする請求
    項2に記載の生分解性不織布。
  5. 【請求項5】 天然繊維不織ウエブと長繊維不織ウエブ
    との積層比率が10/90〜90/10(重量%)であ
    ることを特徴とする請求項2又は4記載の生分解性不織
    布。
  6. 【請求項6】 高融点成分がポリブチレンサクシネート
    であり、低融点成分がブチレンサクシネートを主繰り返
    し単位とし、かつブチレンサクシネートの共重合量比が
    70〜90モル%の共重合ポリエステルであることを特
    徴とする請求項1から5までのいずれか1項記載の生分
    解性不織布。
  7. 【請求項7】 低融点成分が、ブチレンサクシネートに
    エチレンサクシネートあるいはブチレンアジペートを共
    重合せしめた共重合ポリエステルであることを特徴とす
    る請求項1から6までのいずれか1項に記載の生分解性
    不織布。
  8. 【請求項8】 低融点成分および高融点成分のうち、少
    なくとも低融点成分に中に結晶核剤が添加されているこ
    とを特徴とする請求項1から7までのいずれか1項に記
    載の生分解性不織布。
  9. 【請求項9】 結晶核剤が、高融点成分中への結晶核剤
    の添加量をQA (重量%)とし、低融点成分中への結晶
    核剤の添加量をQB (重量%)としたときに、(1)式
    および(2)式を満足するように添加されていることを
    特徴とする請求項8記載の生分解性不織布。 [(ΔTA +ΔTB)/100]−2 /3 ≦QA +QB ≦[(ΔTA +ΔTB)/100]+4 …(1) QA ≦QB …(2) 但し、ΔTA =高融点成分の融点−高融点成分の結晶化
    温度≧35 ΔTB =低融点成分の融点−低融点成分の結晶化温度≧
    35
  10. 【請求項10】 結晶核剤が、タルクまたは酸化チタン
    またはこれらの混合物であることを特徴とする請求項8
    又は9記載の生分解性不織布。
  11. 【請求項11】 高融点成分および低融点成分がそれぞ
    れ、3〜20個のセグメント部分に分割されており、か
    つ前記の個々に分割された高融点成分および低融点成分
    の各セグメント繊度が0.05〜1.0デニールであ
    り、高融点成分および低融点成分から構成された単糸繊
    度が1.5〜10デニールであることを特徴とする請求
    項1から10までのいずれか1項に記載の生分解性不織
    布。
  12. 【請求項12】 高融点成分/低融点成分の複合比が1
    /3〜3/1(重量比)であることを特徴とする請求項
    1から11までのいずれか1項に記載の生分解性不織
    布。
  13. 【請求項13】 複合長繊維からなる長繊維不織ウエブ
    が部分的に熱圧接されて所定の形態が保持されてなる不
    織布の製造方法であって、前記複合長繊維を生分解性を
    有する第1の脂肪族ポリエステルからなる高融点成分と
    この高融点成分よりも融点の低い生分解性を有する第2
    の脂肪族ポリエステルからなる低融点成分とを用いて形
    成し、繊維横断面において高融点成分および低融点成分
    が繊維横断面の中心から周方向の一定範囲ずつを交互に
    占め、前記両成分が繊維横断面においてそれぞれ均等な
    面積を有するセグメントに分割されており、しかも高融
    点成分および低融点成分が繊維軸方向に連続するととも
    に繊維表面に露出するような交互配列型複合長繊維を溶
    融紡糸し、この交互配列型複合長繊維を牽引速度200
    0m/分以上で牽引細化した後、長繊維不織ウエブとな
    し、この長繊維不織ウエブを熱圧接装置により部分的に
    熱圧接させることを特徴とする生分解性不織布の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 低融点成分の融点以下の温度で、長繊
    維不織ウエブをエンボスロールにて部分的に熱圧接する
    ことを特徴とする請求項13記載の生分解性不織布の製
    造方法。
  15. 【請求項15】 超音波発振器を用いた超音波融着装置
    により、長繊維不織ウエブを部分的に熱圧接することを
    特徴とする請求項13記載の生分解性不織布の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 複合長繊維からなる長繊維不織ウエブ
    と天然繊維からなる天然繊維不織ウエブとを積層して部
    分的に圧接することにより一体化し、前記複合長繊維を
    生分解性を有する第1の脂肪族ポリエステルからなる高
    融点成分とこの高融点成分よりも融点の低い生分解性を
    有する第2の脂肪族ポリエステルからなる低融点成分と
    を用いて形成し、繊維横断面において高融点成分および
    低融点成分が繊維横断面の中心から周方向の一定範囲ず
    つを交互に占め、前記両成分が繊維横断面においてそれ
    ぞれ均等な面積を有するセグメントに分割されており、
    しかも高融点成分および低融点成分が繊維軸方向に連続
    するとともに繊維表面に露出するような交互配列型複合
    長繊維を溶融紡糸し、この交互配列型複合長繊維を牽引
    速度2000m/分以上で牽引細化した後、長繊維不織
    ウエブとなし、この長繊維不織ウエブに常法にて別途作
    成した天然繊維の不織ウエブを積層した後に、超音波融
    着処理を施して両不織ウエブを部分的に融着させ一体化
    することを特徴とする生分解性不織布の製造方法。
  17. 【請求項17】 長繊維不織ウエブと天然繊維不織ウエ
    ブとを積層する前に予め、長繊維不織ウエブに仮熱圧接
    処理または熱風接着処理または三次元交絡処理を施すこ
    とにより長繊維不織ウエブの形態を保持させることを特
    徴とする請求項16記載の生分解性不織布の製造方法。
  18. 【請求項18】 低融点成分および高融点成分のうち、
    少なくとも低融点成分に中に結晶核剤を添加することを
    特徴とする請求項13から17までのいずれか1項に記
    載の生分解性不織布の製造方法。
  19. 【請求項19】 高融点成分中への結晶核剤の添加量を
    QA (重量%)とし、低融点成分中への結晶核剤の添加
    量をQB (重量%)としたときに、(1)式および
    (2)式を満足するように、結晶核剤を添加することを
    特徴とする請求項18記載の生分解性不織布の製造方
    法。 [(ΔTA +ΔTB)/100]−2 /3 ≦QA +QB ≦[(ΔTA +ΔTB)/100]+4 …(1) QA ≦QB …(2) 但し、ΔTA =高融点成分の融点−高融点成分の結晶化
    温度≧35 ΔTB =低融点成分の融点−低融点成分の結晶化温度≧
    35
JP5111796A 1995-03-08 1996-03-08 生分解性不織布およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4117916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5111796A JP4117916B2 (ja) 1995-03-08 1996-03-08 生分解性不織布およびその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4768195 1995-03-08
JP7-47681 1995-07-12
JP7-175296 1995-07-12
JP17529695 1995-07-12
JP5111796A JP4117916B2 (ja) 1995-03-08 1996-03-08 生分解性不織布およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0978429A true JPH0978429A (ja) 1997-03-25
JP4117916B2 JP4117916B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=27293044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5111796A Expired - Fee Related JP4117916B2 (ja) 1995-03-08 1996-03-08 生分解性不織布およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117916B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4117916B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100404899B1 (ko) 생분해성 필라멘트 부직포 및 그의 제조방법
JPH09316765A (ja) 一方向伸縮性不織布及びその製造方法
JPH06207323A (ja) 生分解性潜在捲縮性複合長繊維及びその不織布
JPH08260323A (ja) 生分解性長繊維不織布及びその製造方法
JP3804999B2 (ja) 生分解性長繊維不織布およびその製造方法
JPH0995849A (ja) ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法
JPH11117164A (ja) 生分解性積層体シート
JPH101855A (ja) 生分解性短繊維不織布及びその製造方法
JP3516291B2 (ja) 伸縮性に優れた生分解性不織布の製造方法
JP4117915B2 (ja) 生分解性不織布およびその製造方法
JP3553722B2 (ja) 生分解性不織布およびその製造方法
JPH0734369A (ja) 生分解性長繊維不織布
JP4117916B2 (ja) 生分解性不織布およびその製造方法
JPH09279461A (ja) 生分解性不織布およびその製造方法
JP3146221B2 (ja) 微生物分解性極細繊維メルトブローン不織布およびその製造方法
JP3556089B2 (ja) 生分解性長繊維不織布およびその製造方法
JPH06212548A (ja) 生分解性潜在捲縮性複合短繊維及びその不織布
JPH0941223A (ja) 細繊維化可能な生分解性複合繊維及びこれを用いた繊維シート
JPH1088456A (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JP3292786B2 (ja) 生分解性長繊維不織布およびその製造方法
JPH09279449A (ja) 積層不織布及びその製造方法
JPH09279454A (ja) 生分解性短繊維不織布およびその製造方法
JPH09310261A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JP3844554B2 (ja) 面ファスナー雌材用複合不織布及びその製造方法
JPH09279448A (ja) 積層不織布及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050616

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees