JPH0978115A - 転炉製鋼法におけるダストリサイクル方法 - Google Patents

転炉製鋼法におけるダストリサイクル方法

Info

Publication number
JPH0978115A
JPH0978115A JP23441495A JP23441495A JPH0978115A JP H0978115 A JPH0978115 A JP H0978115A JP 23441495 A JP23441495 A JP 23441495A JP 23441495 A JP23441495 A JP 23441495A JP H0978115 A JPH0978115 A JP H0978115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
converter
charged
wet
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23441495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Yamashita
幸介 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP23441495A priority Critical patent/JPH0978115A/ja
Publication of JPH0978115A publication Critical patent/JPH0978115A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転炉操業時に発生するダストを湿式集塵装置
で回収し、簡易な方法で乾燥して、転炉で再利用するこ
とにより、溶鋼歩留の向上を図ることを目的とする。 【解決手段】 転炉吹錬時に発生する粗粒ダストを湿式
集塵装置にて回収して得られた湿潤ダストを転炉スラグ
運搬用鋼製鍋に装入し、該鋼製鍋の前回受滓後の残熱に
より、該湿潤ダストを乾燥させた後、スクラップシュー
トにて他の冷却材(スクラップ、型銑等)とともに転炉
に裝入し、引き続き溶銑を装入して吹錬を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、転炉操業時に発生
するダストを湿式集塵装置で回収して簡易な方法で乾燥
し、ダストの有効利用を図ることを目的とする転炉製鋼
法におけるダストリサイクル方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、転炉等の精錬炉で発生したダスト
のリサイクル方法として、回収された高炉ダスト、転炉
ダストを原料に、ロータリーキルン等で重油またはコー
クス炉ガスを用いてペレット化する方法〔鉄と鋼Vo
l.76(1976)S446〕、燃料費低減を目的
に、ダスト原料にセメント等の固形材を使用してペレッ
ト化するコールドペレット化技術〔鉄と鋼Vol.76
(1976)S432〕、あるいは、回収した転炉粗粒
ダストの含有水分を調整し、粘結材、炭材、石灰石の粉
末、集塵ダストを加えて成型する方法〔特開平1−30
1826号公報〕により得られたペレットを高炉または
転炉で使用するダストリサイクル方法が報告されてい
る。
【0003】また、転炉発生ダストの転炉への直接的な
リサイクル方法として、湿式処理で回収し、これを脱水
処理して得られる湿潤2次ダストを転炉に前装入して、
不活性雰囲気中で前回吹錬後の炉体残熱により乾燥後、
溶銑を装入して吹錬する方法〔特公平5−64207号
公報〕が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】転炉製鋼法において吹
錬中に発生する排ガスには多量のダストが含まれてお
り、その発生量は転炉装入量全体の1.6〜2.2%と
言われている。また、ダスト成分の70〜80%は鉄分
であるため、鉄ロスとしては転炉装入鉄分全体の1.2
〜1.7%に相当し、これが溶鋼歩留の低下原因になっ
ていて、製造原価に与える影響も大きい。従って、発生
するダストを回収して再利用を図ることは、鉄分の回収
により溶鋼歩留を向上させ、製造原価を低減させること
につながるものである。これらのことから、発生ダスト
を回収して効率的に再利用することは極めて重要なこと
である。
【0005】発生ダストの回収は、一般的にOG法とよ
ばれる湿式集塵法で行われているため、回収後のダスト
中の水分は20〜30%と高いものとなっている。この
湿潤ダストを転炉に直接装入することは、そのハンドリ
ングが難しいのみならず、高熱の溶銑に直接接触させる
ために水蒸気爆発の危険性が極めて高くなり、安全上問
題がある。
【0006】そこで従来は、湿潤ダストを天日乾燥させ
て水分を除去し、炉上バンカーより転炉内に投入して使
用しているが、粉体であるため、原料ホッパー内で棚吊
りを起こしたり、投入時の歩留低下やコンベアー輸送時
の粉塵発生等の問題が生じていた。
【0007】また、別のリサイクル方法として、前述の
ようにセメント等の固形材(バインダー)を使用した
り、焼結処理を行ったりしてブリケット化あるいは固形
化した上で使用する方法がある。しかし、この場合に
は、固形材に含まれる硫黄分のピックアップがあるた
め、鋼の品質面から〔S〕の低い鋼種には使用できず、
また固形化・ブリケット化の加工費が高くなる等の問題
点があった。
【0008】また、湿潤2次ダストを転炉に前装入し
て、不活性雰囲気中で前回吹錬後の炉体残熱により乾燥
後、溶銑を装入して吹錬する方法がある。しかし、含水
物を直接炉内に投入するため、耐火物のスポーリングを
誘発して炉寿命を低下させたり、乾燥時間をある程度と
る必要があるため、生産性を著しく阻害する等の問題点
があった。
【0009】本発明は、これらの課題を解決し、効率的
に安価な方法でダストを再利用し、溶鋼歩留の向上を図
って、製造原価を低減させる優れた方法を提供すること
を目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
とするところは、転炉吹錬時に発生する粗粒ダストを湿
式集塵装置にて回収して得られた湿潤ダストを転炉スラ
グ運搬用鋼製鍋に装入し、該鋼製鍋の前回受滓後の残熱
により、該湿潤ダストを乾燥させた後、スクラップシュ
ートにて他の冷却材(スクラップ、型銑等)とともに転
炉に装入し、引き続き溶銑を装入して吹錬することを特
徴とする転炉製鋼法におけるダストリサイクル方法にあ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のダストリサイク
ル方法について詳細に述べる。転炉吹錬時に発生する排
ガス中のダストは湿式集塵装置で集塵水中に分離され、
この集塵水中のダストは、粗粒分離機およびシックナー
で固形物として分離回収される。この湿潤ダストは含水
率が20〜30%と水分が非常に多い。これを効率良く
簡易に乾燥させる方法が本発明である。
【0012】一方、転炉製鋼法では、1ヒート吹錬する
毎に数トンから数十トンのスラグが発生し、通常このス
ラグは、出鋼完了後スラグ運搬用鋼製鍋(スラグ鍋)に
排出される。スラグ鍋に排出されたスラグは、1ヒート
あるいは複数ヒート分溜められて、工場に隣接した、あ
るいは遠隔地にある処理場に運搬されて処理される。転
炉スラグは、通常高温溶融状態となっており、処理を終
えたスラグ鍋は相当の高温に熱せられている。従って、
上述の回収された湿潤ダストをこのスラグ鍋に入れるこ
とにより、水分は短時間で蒸発し、湿潤ダストは強制的
に乾燥される。こうして湿潤ダストは、好ましくは5%
以下の水分まで乾燥された後、スクラップヤードに運搬
され、マグネットクレーンにてスクラップシュートに入
れられて、他のスクラップ・型銑等の冷却材とともに転
炉に装入される。
【0013】本発明は以下に示すような6点の特徴を有
する。 (1)転炉スラグを運搬した後のスラグ鍋の残熱を利用
して湿潤ダストを強制乾燥させるため、従来法に比べて
非常に簡易な方法である。しかも、既存の設備を利用す
るため、設備投資はゼロに等しい。
【0014】(2)高温に熱せられたスラグ鍋内で湿潤
ダストが強制乾燥されるため、従来の天日乾燥時に起こ
る、湿潤ダスト中の金属鉄およびFeOの酸化進行を大
幅に抑制できる。これにより、冷却材としての冷却係数
を低下させるため、鉄鉱石の代替として使用する場合で
も従来法と比較して使用量を増やせるので、溶鋼歩留の
向上効果が期待できる。
【0015】(3)湿潤ダストを天日乾燥させて水分を
除去し、炉上バンカーより転炉内に投入使用する場合に
は、ダストは粉体となっているため、原料ホッパー内で
棚吊りを起こしたり、投入時の歩留の低下、あるいはコ
ンベアー輸送時の粉塵発生等の問題が生じていた。これ
に対して本発明では、スクラップシュートにて他の冷却
材(スクラップ・型銑等)とともに乾燥ダストが転炉内
に装入されるので、冷却材が一種の蓋の役目を果たし、
粉塵の発生は極めて軽微なものとなり、操業上差し障り
ないと判断される。
【0016】(4)セメント等と混ぜたり、焼結処理を
行ったりしてブリケット化する従来法と比べ、加工を全
く加えないでリサイクルできるため、原料コストを著し
く低減できる。また従来法では、ブリケット化するとき
の添加物によっては、鋼中への硫黄のピックアップが懸
念されるが、本発明では硫黄等の不純物を一切添加しな
いため、そのような添加物による影響を受けない点で有
利な方法である。
【0017】(5)従来法のように転炉内に直接湿潤ダ
ストを装入して強制乾燥させる場合、高温の内張耐火物
が急激な温度変化に対して熱的スポーリングを起こす危
険性がある。しかし、本発明では、鋼製スラグ鍋内で強
制乾燥させた後に転炉内へ装入するため、内張り耐火物
への悪影響は全くない。
【0018】(6)従来法のように転炉内で湿潤ダスト
を強制乾燥させる場合、ある程度の時間をかけて炉内に
保持する必要があるため、製鋼時間が延長して生産性を
阻害するおそれがある。しかし、本発明では、スラグ鍋
内で湿潤ダストを強制乾燥させ、スクラップシュートで
他の冷却材と同時に転炉に装入するため、水蒸気爆発の
危険性はなく、続けて溶銑を装入でき、製鋼時間には全
く影響を及ぼさないで高生産性を維持できる利点があ
る。
【0019】
【実施例】以下に本発明のダストリサイクル方法の実施
例を示す。
【0020】図1は、本発明のダストリサイクル方法に
ついて、そのフローの概略を示している。湿式集塵装置
によって回収された湿潤ダスト2を貯蔵ホッパー1から
運搬トラックに切り出し、熱滓を搬送した直後で充分に
蓄熱されている鋼製スラグ鍋3に湿潤ダストを移す。こ
の状態で約6時間かけて湿潤ダスト4を乾燥させたとこ
ろ、ダストの水分は4.2%に減少した。そこで、こう
して乾燥したダスト5を製鋼工場に隣接したスクラップ
ヤードに運搬し、適宜ダスト5をスクラップや型銑等の
冷却材8とともにマグネットクレーン6でスクラップシ
ュート7に投入した。これを転炉9に装入し、続けて溶
銑を装入した後、吹錬を行った。
【0021】表1には、本発明と比較例1〜3につい
て、そのダストリサイクル方法を具体的に示す。図2〜
図5における本発明および比較例1〜3は表1の内容と
一致している。
【0022】
【表1】
【0023】図2は、プロパー操業でこれらのダストリ
サイクルを行った場合の溶鋼歩留向上代を示す。本発明
および比較例2、3では良好な歩留向上が見られたのに
対して、比較例1では歩留向上代が小さかった。これ
は、比較例1において24時間天日乾燥させた際、金属
鉄分がFeOあるいはFe2 3 に酸化し、これを転炉
で還元するために余分のエンタルピーが必要となり、従
って通常使用できる鉄鉱石の使用量が著しく減少したた
めと推定された。また、比較例1においては、乾燥ダス
トをベルトコンベアーにより地下バンカーから炉上バン
カーに輸送する際に著しく粉塵が発生して作業環境が劣
悪なものとなり、また同時に不明の鉄ロスが増えてダス
トの鉄分回収が大幅に減少した。
【0024】図3は、転炉吹錬後の吹止〔S〕につい
て、プロパー操業、本発明および比較例2の各ケースを
示した。転炉に装入された溶銑の〔S〕はいずれも0.
015wt%であった。プロパー操業と本発明はほぼ同
レベルの吹止〔S〕であったのに対して、比較例2は著
しく吹止〔S〕が上昇した。これは、比較例2でダスト
をブリケット化する際に使用したバインダー中に硫黄含
有物質が含まれていたためと考えられた。また、ダスト
をブリケット化する費用は、ダストそのものの原料コス
トの2倍かかり、著しいコストアップを招いた。
【0025】図4は、プロパー操業、本発明および比較
例3の各ケースで操業した場合の転炉炉寿命の結果を示
す。プロパー操業と本発明はほぼ同レベルの転炉炉寿命
であったのに対して、比較例3は著しく寿命が減少し
た。炉寿命のネック部位は、プロパー操業と本発明が出
鋼時のスラグラインのトラニオンサイドであったのに対
して、比較例3は装入側コーナー部であった。このこと
から比較例3の著しい寿命減少の原因を推定すると、湿
潤ダストを転炉に直接装入したため、装入側コーナー部
が局所的に冷却されて、その部位で熱的スポーリングを
起こし、レンガ溶損を加速したものと考えられる。
【0026】図5は、プロパー操業、本発明および比較
例3の各ケースでの製鋼時間の比較を示している。プロ
パー操業と本発明はほぼ同レベルの製鋼時間であったの
に対して、比較例3は著しく製鋼時間が延長している。
このため、転炉の生産性は大きく減少し、生産計画に支
障をきたすこととなった。これは、比較例3が湿潤ダス
トを転炉内で乾燥させるための保持時間が必要となった
ため、製鋼時間が延長したものである。
【0027】
【発明の効果】以上の如く本発明の方法によれば、設備
投資を行わないで、極めて簡便な方法で転炉集塵湿潤ダ
ストをリサイクル使用できるため、溶鋼品質を損なわ
ず、転炉炉寿命を減少させないで、なおかつ製鋼時間の
延長を伴わないで溶鋼歩留の向上を図ることができ、粗
鋼の製造原価を大きく低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】湿式集塵装置によって回収された湿潤ダストを
簡易な方法で乾燥して転炉で再利用する本発明によるダ
ストリサイクル方法のフロー図である。
【図2】本発明および比較例1〜3のダストリサイクル
法による溶鋼歩留向上代の対比を示す図である。
【図3】プロパー操業、本発明および比較例2の吹止
〔S〕の対比を示す図である。
【図4】プロパー操業、本発明および比較例3の転炉炉
寿命の対比を示す図である。
【図5】プロパー操業、本発明および比較例3の製鋼時
間の対比を示す図である。
【符号の説明】
1 湿式集塵装置によって回収された湿潤ダストの貯
蔵ホッパー 2 湿式集塵装置によって回収された湿潤ダスト 3 鋼製スラグ鍋 4 乾燥中の湿潤ダスト 5 乾燥後のダスト 6 マグネットクレーン 7 スクラップシュート 8 スクラップや型銑等の冷却材 9 転炉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転炉吹錬時に発生する粗粒ダストを湿式
    集塵装置にて回収して得られた湿潤ダストを転炉スラグ
    運搬用鋼製鍋に装入し、該鋼製鍋の前回受滓後の残熱に
    より、該湿潤ダストを乾燥させた後、スクラップシュー
    トにて他の冷却材とともに転炉に装入し、引き続き溶銑
    を装入して吹錬することを特徴とする転炉製鋼法におけ
    るダストリサイクル方法。
JP23441495A 1995-09-12 1995-09-12 転炉製鋼法におけるダストリサイクル方法 Withdrawn JPH0978115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23441495A JPH0978115A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 転炉製鋼法におけるダストリサイクル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23441495A JPH0978115A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 転炉製鋼法におけるダストリサイクル方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0978115A true JPH0978115A (ja) 1997-03-25

Family

ID=16970646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23441495A Withdrawn JPH0978115A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 転炉製鋼法におけるダストリサイクル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0978115A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194104A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社神戸製鋼所 ダストリサイクル方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194104A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社神戸製鋼所 ダストリサイクル方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0275863B1 (en) Method and apparatus for reclaiming metal values from electric arc furnace flue dust and sludge and rendering residual solids recyclable or non-hazardous
US6438154B2 (en) Method and apparatus for recovering metal values from liquid slag an baghouse dust of an electric arc furnace
US4836847A (en) Method for reclaiming metal values from electric arc furnace flue dust and sludge and rendering residual solids recyclable or non-hazardous
KR930001334B1 (ko) 아연을 함유하는 금속성 더스트 및 슬러지의 활용방법
US6585800B2 (en) Method for making molten metal
JP2003089823A (ja) 回転炉床式還元炉への転炉ダストリサイクル方法
JP2014169492A (ja) 溶鋼製造方法
JP6798554B2 (ja) 溶鋼の製造方法
JP2001522938A (ja) 直接還元鉄、液状銑鉄、及び鋼を製造するための方法
JPH0978115A (ja) 転炉製鋼法におけるダストリサイクル方法
CN112029949B (zh) 一种采用转炉全三脱冶炼工艺处理含锌废钢的方法
JP6363196B2 (ja) 脱硫スラグ処理方法
JP3744133B2 (ja) ステンレス鋼製造時に発生するスラグの排滓方法及び排滓スラグの再利用方法
JPH0277516A (ja) 製鋼過程で発生する製鋼スラグの処理法
JP2000045012A (ja) 転炉製鋼におけるダスト利用方法
JPH01176040A (ja) 溶銑脱硫滓より地金を回収する方法
US4236699A (en) Apparatus for wet-post treatment of metallized iron ore
KR940008927B1 (ko) 일시저장 용기를 갖춘 제강장치 및 이를 이용하는 제강법
JP2007009240A (ja) 転炉ダストの再利用方法
JP3771634B2 (ja) 酸化クロム含有ダストの有効利用方法
JP3776778B2 (ja) 溶鉄の脱バナジウム方法
JPS60251234A (ja) 高亜鉛含鉄ダストからの有価金属回収方法
JP4767611B2 (ja) 酸化鉄の還元方法
JPH1150165A (ja) 製鉄ダストからの亜鉛の回収方法
JP3709043B2 (ja) 製鉄ダストの還元方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203