JPH0975334A - X線ct装置のデータ収集方法およびx線ct装置 - Google Patents

X線ct装置のデータ収集方法およびx線ct装置

Info

Publication number
JPH0975334A
JPH0975334A JP7231452A JP23145295A JPH0975334A JP H0975334 A JPH0975334 A JP H0975334A JP 7231452 A JP7231452 A JP 7231452A JP 23145295 A JP23145295 A JP 23145295A JP H0975334 A JPH0975334 A JP H0975334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
angle
detector
data
ray tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7231452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3599845B2 (ja
Inventor
Tetsuya Horiuchi
哲也 堀内
Makoto Gono
誠 郷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
GE Yokogawa Medical System Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Yokogawa Medical System Ltd filed Critical GE Yokogawa Medical System Ltd
Priority to JP23145295A priority Critical patent/JP3599845B2/ja
Publication of JPH0975334A publication Critical patent/JPH0975334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599845B2 publication Critical patent/JP3599845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 断層像位置での検出器の出力が確実に大きく
なるようにヘリカルスキャンする。 【解決手段】 X線が断層像位置で被検体Rを透過する
距離が短くなるようにX線管21と検出器23の回転角
度と被検体Rの位置の関係を制御してヘリカルスキャン
する。 【効果】 画像ノイズを確実に低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、データ収集方法
およびX線CT(Computed Tomography)装置に関し、
さらに詳しくは、画像ノイズを確実に小さくすることが
出来るX線CT装置のデータ収集方法およびX線CT装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】X線CT装置において、X線管または検
出器の少なくとも一方を回転させると共にそれらX線管
または検出器に対して被検体を相対的に直線移動しなが
らデータを収集するスキャンはヘリカルスキャン(heli
cal scan)と呼ばれる。
【0003】図11は、ヘリカルスキャンによる従来の
データ収集処理のフローチャートである。ステップV1
では、操作者がスキャンパラメータを設定する。スキャ
ンパラメータとしては、X線管電流,ビーム幅などのス
キャン条件や、スキャン開始位置,スキャン終了位置,
1回転時間,1回転当たりの移動距離,スキャン部位,
補間演算アルゴリズムなどがある。ステップV6では、
X線管と検出器を回転させると共に、被検体を乗せた撮
影テーブルを直線移動させる。ステップV7では、撮影
テーブルの移動によりスキャン開始位置がX線管と検出
器の位置に到達したかを判定し、到達したならステップ
V8に進む。ステップV8,V9では、撮影テーブルの
移動によりスキャン終了位置がX線管と検出器の位置に
到達するまでデータを収集し、到達したならデータ収集
処理を終了する。
【0004】ヘリカルスキャンにより収集したデータ
は、直線移動の軸上の一つの位置では1つのビューのデ
ータしかないため、画像再構成に必要な他のビューのデ
ータは断層像位置(断層像を再構成する位置)の近傍の
データを用いた補間演算により算出している。すなわ
ち、断層像位置でのビューのデータはそれを採用し、断
層像位置でのビュー以外のビューのデータは断層像位置
の前後の最近傍の当該ビューの2つのデータの重み付け
平均により算出している。この重みの付け方によって、
2回転線形補間,1回転線形補間,1回転非線形補間,
半回転補間などの補間演算アルゴリズムがある。図12
の(a)に示すように、2回転線形補間は、データ相対
角度θ=2πの位置を断層像位置とし、θ=2πで重み
α=1とし、θ=0およびθ=4πで重みα=0とし、
0≦θ≦2πおよび2π≦θ≦4πで線形に変化する重
みαを付ける補間演算アルゴリズムである。この2回転
線形補間を用いると、アーチファクトを低減できる。図
12の(b)に示すように、1回転線形補間は、データ
相対角度θ=πの位置を断層像位置とし、θ=πで重み
α=1とし、θ=0およびθ=2πで重みα=0とし、
0≦θ≦πおよびπ≦θ≦2πで線形に変化する重みα
を付ける補間演算アルゴリズムである。図12の(c)
に示すように、1回転非線形補間は、データ相対角度θ
=πの位置を断層像位置とし、θ=πで重みα=1と
し、θ=0およびθ=2πで重みα=0とし、θ=0,
θ=π,θ=2πの近傍では緩やか変化し、θ=π/
2,θ=3π/2の付近では急激に変化する重みαを付
ける補間演算アルゴリズムである。図12の(d)に示
すように、半回転補間は、データ相対角度θ=π/2の
位置を断層像位置とし、π/4≦θ≦3π/4で重みα
=1とし、θ=0およびθ=πで重みα=0とし、0≦
θ≦π/4および3π/4≦θ≦πで線形に変化する重
みαを付ける補間演算アルゴリズムである。この半回転
補間を用いると、時間分解能を小さくできる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図13は、一つのデー
タを収集する状況の説明図である。X線管21から放射
されたX線は、コリメータ(collimator)22によって
薄い扇形のX線ビームXrに絞られ、被検体Hの腹部S
および撮影テーブル10を透過し、検出器23に入射す
る。X線ビームXrの中心線Lが垂直軸となす角度φ
(以下、データ収集角度という)によりX線管21およ
び検出器23の回転角度を表わすとき、図13はデータ
収集角度φ=0でデータを収集する状況を示している。
図14は、データ収集角度φ=π/2でデータを収集す
る状況の説明図である。
【0006】腹部Sは偏平な楕円形の断面形状をしてい
るため、図13ではX線が被検体Hを透過する距離が短
くなり、図14ではX線が被検体Hを透過する距離が長
くなっている。このため、図13のφ=0では検出器2
3の出力は大きく、図14のφ=π/2では検出器23
の出力は小さくなる。図15は、データ収集角度φと検
出器23の出力Dの関係を示す説明図である。
【0007】図16は、1回転線形補間を採用し且つ断
層像位置でのデータ収集角度φ=πとしたときの検出器
23の出力Dと重みαの関係を示す説明図である。この
場合、データ相対角度θ=0からθ=2πまでのデータ
が必要であるため、データ相対角度θ=0に対応するデ
ータ収集角度φ=0がスキャン開始位置となり、θ=2
πに対応するφ=0がスキャン終了位置となる。図16
から判るように、重みαの最も大きいデータ相対角度θ
=πにおいて検出器23の出力Dも最も大きくなってい
る。検出器23の出力Dが大きいときはSNR(Signa
l to Noise Ratio)が良くなるため、これに大きい重
みαを付ける場合には、画像ノイズが少なくなる。
【0008】図17は、1回転線形補間を採用し且つ断
層像位置でのデータ収集角度φ=3π/2としたときの
検出器23の出力Dと重みαの関係の説明図である。こ
の場合、データ相対角度θ=0に対応するデータ収集角
度φ=π/2がスキャン開始位置となり、θ=2πに対
応するφ=π/2がスキャン終了位置となる。図17か
ら判るように、重みαの最も大きいデータ相対角度θ=
πにおいて検出器23の出力Dは最も小さくなってい
る。検出器23の出力Dが小さいときはSNRが悪化す
るため、これに大きい重みαを付ける場合には、画像ノ
イズが増加する。
【0009】図16と図17を比較すれば判るように、
仰向けに寝た被検体Hの腹部Sをヘリカルスキャンし且
つ1回転線形補間を採用する場合には、スキャン開始位
置でのデータ収集角度φ=0とするのが最も好ましく、
スキャン開始位置でのデータ収集角度φ=π/2とする
のが最も好ましくない。
【0010】ところが、従来のX線CT装置では、スキ
ャン開始位置でのデータ収集角度φがランダムである
か、固定になっていた。しかし、スキャン開始位置での
データ収集角度φがランダムであると、図18に示すよ
うに、重みαの最も大きいデータ相対角度θ=πにおい
て検出器23の出力Dが最も大きくなるという保証がな
く、画像ノイズを確実に小さくできない問題点がある。
一方、例えばスキャン開始位置でのデータ収集角度φ=
0に固定であると、仰向けに寝た被検体Hの腹部Sをヘ
リカルスキャンする場合には画像ノイズが最小になる
が、例えば横向きに寝た被検体Hの腹部Sをヘリカルス
キャンする場合や仰向けに寝た被検体Hの頭部Sをヘリ
カルスキャンする場合には、図19に示すようなデータ
収集角度φと検出器23の出力Dの関係になるため(図
19は図15のグラフをπ/2ずらせたものに相当す
る)、図17に示す検出器23の出力Dと重みαの関係
となり、画像ノイズが最大になってしまう問題点があ
る。そこで、この発明の目的は、画像ノイズを確実に小
さくすることが出来るX線CT装置のデータ収集方法お
よびX線CT装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の観点では、この発
明は、X線管または検出器の少なくとも一方を回転させ
ると共にそれらX線管または検出器に対して被検体を相
対的に直線移動しながらデータを収集するX線CT装置
のデータ収集方法において、X線が断層像位置で被検体
を透過する距離が短くなるようにX線管または検出器の
回転角度と被検体の位置の関係を制御してデータを収集
することを特徴とするX線CT装置のデータ収集方法を
提供する。上記第1の観点によるデータ収集方法では、
X線管または検出器の回転角度と被検体の位置の関係を
制御して、X線が断層像位置で被検体を透過する距離が
短くなるようにするため、補間演算時の重みの最も大き
いデータに対応する検出器の出力が大きくなる。検出器
の出力が大きいときはSNRが良くなるため、画像ノイ
ズを確実に小さくできる。
【0012】第2の観点では、この発明は、X線管また
は検出器の少なくとも一方を回転させると共にそれらX
線管または検出器に対して被検体を相対的に直線移動し
ながらデータを収集するX線CT装置において、X線が
断層像位置で被検体を透過する距離が短くなるようにX
線管または検出器の回転角度と被検体の位置の関係を制
御してデータを収集するデータ収集制御手段を具備した
ことを特徴とするX線CT装置を提供する。上記第2の
観点によるX線CT装置によれば、上記第1の観点によ
るデータ収集方法を好適に実施でき、画像ノイズを確実
に小さくできる。
【0013】第3の観点では、この発明は、X線管また
は検出器の少なくとも一方を回転させると共にそれらX
線管または検出器に対して被検体を相対的に直線移動し
ながらデータを収集するX線CT装置において、前記直
線移動の軸上のスキャン開始位置を設定するスキャン開
始位置設定手段と、前記スキャン開始位置でのスキャン
開始角度を設定するスキャン開始角度設定手段と、前記
スキャン開始位置で前記スキャン開始角度になるように
X線管または検出器の角度と被検体の位置の関係を制御
してデータを収集するデータ収集制御手段とを具備した
ことを特徴とするX線CT装置を提供する。上記第3の
観点によるX線CT装置によれば、スキャン開始位置と
そのスキャン開始位置でのスキャン開始角度を設定する
だけで、上記第1の観点によるデータ収集方法を実施で
きる。従って、画像ノイズを確実に小さくでき、操作も
簡単になる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図に示すこの発明の実施形
態に基づいてこの発明をさらに詳しく説明する。なお、
これによりこの発明が限定されるものではない。
【0015】−第1の実施形態− 図1は、この発明の第1の実施形態にかかるX線CT装
置100のブロック図である。このX線CT装置100
は、操作コンソール1と、撮影テーブル10と、走査ガ
ントリ20とを具備している。前記操作コンソール1
は、操作者の指示や情報などを受け付ける入力装置2
と、スキャン処理や補間処理や画像再構成処理などを実
行する中央処理装置3と、制御信号などを撮影テーブル
10や走査ガントリ20へ出力する制御インタフェース
4と、走査ガントリ20で取得したデータを収集するデ
ータ収集バッファ5と、画像などを表示するCRT6
と、各種のデータやプログラムを記憶する記憶装置7と
を具備している。前記撮影テーブル10は、被検体を乗
せて体軸方向(図13のZ軸方向)に移動させる。前記
走査ガントリ20は、X線管21と、コリメータ22
と、検出器23と、被検体の体軸の回りにX線管21や
検出器23などを回転させる回転コントローラ24と、
X線照射のタイミングや強度を調整するX線コントロー
ラ25と、データ収集部26とを具備している。
【0016】図2は、上記X線CT装置100における
ヘリカルスキャンによるデータ収集処理のフローチャー
トである。ステップV1では、操作者がスキャンパラメ
ータを設定する。スキャンパラメータとしては、X線管
電流,ビーム幅などのスキャン条件や、スキャン開始位
置,スキャン終了位置,1回転時間,1回転当たりの移
動距離,スキャン部位,補間演算アルゴリズムなどがあ
る。
【0017】ステップV2では、スキャン部位や補間演
算アルゴリズムに応じて、デフォルト(default)のス
キャン開始角度φsを設定する。例えば、次のように設
定する。 (1)スキャン部位が頭部で補間演算アルゴリズムが1回
転線形補間ならば、スキャン開始角度φs=π/2また
は3π/2とする。φs=π/2とするか,φs=3π
/2とするかは、現在位置φpによって選択する。 (2)スキャン部位が腹部で補間演算アルゴリズムが1回
転線形補間ならば、スキャン開始角度φs=0またはπ
とする。φs=0とするか,φs=πとするかは、現在
位置φpによって選択する。
【0018】図3に、仰向けに寝た被検体の頭部がスキ
ャン部位であるときの断層像位置(データ相対角度θ=
π)での好ましいデータ収集角度φを示す。好ましいデ
ータ収集角度φは、π/2または3π/2である。図4
に、断層像位置(データ相対角度θ=π)でデータ収集
角度φ=π/2とし且つ1回転線形補間を用いたときの
データ相対角度θとデータ収集角度φの関係を示す。図
4の cos{φ}の曲線からスキャン開始角度φs=3π
/2と判る。これは上記(1)のデフォルトのスキャン開
始角度φsの一方である。また、曲線を現在位置まで延
長することにより現在位置での好ましいX線管21の回
転角度φiが判る。そこで、現在角度φpから前記回転
角度φiまでオフセット回転させておき、そこから回転
および直線移動を開始し、スキャン開始位置に到達した
時にデータ収集を開始するとよいことが判る。図5に、
断層像位置(データ相対角度θ=π)でデータ収集角度
φ=3π/2とし且つ1回転線形補間を用いたときのデ
ータ相対角度θとデータ収集角度φの関係を示す。図5
の cos{φ}の曲線からスキャン開始角度φs=π/2
と判る。これは上記(1)のデフォルトのスキャン開始角
度φsの他方である。また、曲線を現在位置まで延長す
ることにより現在位置での好ましいX線管21の回転角
度φiが判る。そこで、現在角度φpから前記回転角度
φiまでオフセット回転させておき、そこから回転およ
び直線移動を開始し、スキャン開始位置に到達した時に
データ収集を開始するとよいことが判る。そして、φs
=π/2とするか,φs=3π/2とするかは、オフセ
ット回転量が少ない方を選択すればよい。
【0019】図6に、仰向けに寝た被検体の腹部がスキ
ャン部位であるときの断層像位置(データ相対角度θ=
π)での好ましいデータ収集角度φを示す。好ましいデ
ータ収集角度φは、0またはπである。図7に、断層像
位置(データ相対角度θ=π)でデータ収集角度φ=0
とし且つ1回転線形補間を用いたときのデータ相対角度
θとデータ収集角度φの関係を示す。図7の cos{φ}
の曲線からスキャン開始角度φs=πと判る。これは上
記(2)のデフォルトのスキャン開始角度φsの一方で
ある。また、曲線を現在位置まで延長することにより現
在位置での好ましいX線管21の回転角度φiが判る。
そこで、現在角度φpから前記回転角度φiまでオフセ
ット回転させておき、そこから回転および直線移動を開
始し、スキャン開始位置に到達した時にデータ収集を開
始するとよいことが判る。図8に、断層像位置(データ
相対角度θ=π)でデータ収集角度φ=3π/2とし且
つ1回転線形補間を用いたときのデータ相対角度θとデ
ータ収集角度φの関係を示す。図8の cos{φ}の曲線
からスキャン開始角度φs=0と判る。これは上記
(2)のデフォルトのスキャン開始角度φsの他方であ
る。また、曲線を現在位置まで延長することにより現在
位置での好ましいX線管21の回転角度φiが判る。そ
こで、現在角度φpから前記回転角度φiまでオフセッ
ト回転させておき、そこから回転および直線移動を開始
し、スキャン開始位置に到達した時にデータ収集を開始
するとよいことが判る。そして、φs=0とするか,φ
s=πとするかは、オフセット回転量が少ない方を選択
すればよい。
【0020】図2に戻り、ステップV3では、デフォル
トのスキャン開始角度φsを表示し、これが適正か否か
を操作者に判定させる。操作者が不適正と判定したなら
ステップV4に進み、適正と判定したならステップV5
に進む。デフォルトのスキャン開始角度φsは成人の被
検体Hが仰向きに寝ている状態を想定しているため、こ
れと異なる被検体Hの状態なら不適正と判定する。ステ
ップV4では、操作者はデフォルトのスキャン開始角度
φsを適正なスキャン開始角度φsに設定変更する。ス
テップV5では、上記オフセット回転量だけX線管21
と検出器23をオフセット回転させる。
【0021】ステップV6では、X線管21と検出器2
3を回転させると共に、被検体Hを乗せた撮影テーブル
10を直線移動させる。ステップV7では、撮影テーブ
ル10の移動によりスキャン開始位置がX線管21と検
出器23の位置に到達したかを判定し、到達したならス
テップV8に進む。ステップV8,V9では、撮影テー
ブル10の移動によりスキャン終了位置がX線管21と
検出器23の位置に到達するまでデータを収集し、到達
したならデータ収集処理を終了する。
【0022】図9は、上記データ収集処理を実行した場
合の検出器23の出力Dと1回転線形補間アルゴリズム
における重みαの関係を示す説明図である。このよう
に、確実に、重みαの最も大きいデータ相対角度θ=π
において検出器23の出力Dが最も大きくなる。従っ
て、上記X線CT装置100によれば、確実に画像ノイ
ズを小さくすることが出来る。
【0023】−第2の実施形態− 第2の実施形態は、上記第1の実施形態における図2の
処理手順を図10の処理手順に代えたものである。図1
0のフローチャートは、図2のフローチャートのステッ
プV2をステップV2a,V2b,V2cに代えたもの
である。そこで、図10のステップV2a,V2b,V
2cについて説明する。ステップV2aでは、X線管2
1の回転角度を“0”に固定して被検体Hをスカウトス
キャン(scout scan)する。ステップV2bでは、X線
管21の回転角度を“π/2”に固定して被検体Hをス
カウトスキャンする。ステップV2cでは、2つの直交
する角度で被検体Hをスカウトスキャンした結果から、
X線が断層像位置で被検体Hを透過する距離が最も短く
なるX線管21の回転角度を算出する。そして、その回
転角度と補間演算アルゴリズムに応じて、スキャン開始
角度φsを算出し、設定する。上記第2の実施形態のX
線CT装置によっても、確実に画像ノイズを小さくする
ことが出来る。
【0024】
【発明の効果】この発明のX線CT装置のデータ収集方
法およびX線CT装置によれば、被検体の断面形状に対
応してX線管または検出器の回転角度と被検体の位置の
関係を制御してデータを収集するため、確実に画像ノイ
ズを抑制することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態にかかるX線CT装置のブ
ロック図である。
【図2】第1の実施形態にかかるデータ収集処理のフロ
ーチャートである。
【図3】仰向けに寝た被検体の頭部がスキャン部位であ
るときの断層像位置での好ましいデータ収集角度の説明
図である。
【図4】断層像位置でデータ収集角度φ=π/2とし且
つ1回転線形補間を用いたときのデータ相対角度θとデ
ータ収集角度φの関係を示す説明図である。
【図5】断層像位置でデータ収集角度φ=3π/2とし
且つ1回転線形補間を用いたときのデータ相対角度θと
データ収集角度φの関係を示す説明図である。
【図6】仰向けに寝た被検体の腹部がスキャン部位であ
るときの断層像位置での好ましいデータ収集角度の説明
図である。
【図7】断層像位置でデータ収集角度φ=0とし且つ1
回転線形補間を用いたときのデータ相対角度θとデータ
収集角度φの関係を示す説明図である。
【図8】断層像位置でデータ収集角度φ=πとし且つ1
回転線形補間を用いたときのデータ相対角度θとデータ
収集角度φの関係を示す説明図である。
【図9】図2のデータ収集処理を実行した場合の検出器
の出力と1回転線形補間アルゴリズムにおける重みの関
係を示す説明図である。
【図10】第2の実施形態にかかるデータ収集処理のフ
ローチャートである。
【図11】従来のX線CT装置におけるデータ収集処理
のフローチャートである。
【図12】補間演算アルゴリズムと重みの付け方の説明
図である。
【図13】X線CT装置で腹部をスキャンする状況(デ
ータ収集角度φ=0)の説明図である。
【図14】X線CT装置で腹部をスキャンする状況(デ
ータ収集角度φ=π/2)の説明図である。
【図15】腹部をスキャンしたときの検出器の出力の大
きさとデータ収集角度の関係の説明図である。
【図16】1回転線形補間を採用し且つ断層像位置での
データ収集角度φ=πとしたときの検出器の出力と補間
演算の重みの関係を示す説明図である。
【図17】1回転線形補間を採用し且つ断層像位置での
データ収集角度φ=3π/2としたときの検出器の出力
と補間演算の重みの関係を示す説明図である。
【図18】1回転線形補間を採用し且つ断層像位置での
データ収集角度φがランダムであるときの検出器の出力
と補間演算の重みの関係を示す説明図である。
【図19】頭部をスキャンしたときの検出器の出力の大
きさとデータ収集角度の関係の説明図である。
【符号の説明】
100 X線CT装置 2 入力装置 3 中央処理装置 20 走査ガントリ 21 X線管 22 コリメータ 23 検出器 Xr X線ビーム α 重み θ データ相対角度 φ データ収集角度 φs スキャン開始角度 φp 現在角度 φi 現在位置での好ましい角度

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線管または検出器の少なくとも一方を
    回転させると共にそれらX線管または検出器に対して被
    検体を相対的に直線移動しながらデータを収集するX線
    CT装置のデータ収集方法において、 X線が断層像位置で被検体を透過する距離が短くなるよ
    うにX線管または検出器の回転角度と被検体の位置の関
    係を制御してデータを収集することを特徴とするX線C
    T装置のデータ収集方法。
  2. 【請求項2】 X線管または検出器の少なくとも一方を
    回転させると共にそれらX線管または検出器に対して被
    検体を相対的に直線移動しながらデータを収集するX線
    CT装置において、 X線が断層像位置で被検体を透過する距離が短くなるよ
    うにX線管または検出器の回転角度と被検体の位置の関
    係を制御してデータを収集するデータ収集制御手段を具
    備したことを特徴とするX線CT装置。
  3. 【請求項3】 X線管または検出器の少なくとも一方を
    回転させると共にそれらX線管または検出器に対して被
    検体を相対的に直線移動しながらデータを収集するX線
    CT装置において、 前記直線移動の軸上のスキャン開始位置を設定するスキ
    ャン開始位置設定手段と、前記スキャン開始位置でのス
    キャン開始角度を設定するスキャン開始角度設定手段
    と、前記スキャン開始位置で前記スキャン開始角度にな
    るようにX線管または検出器の角度と被検体の位置の関
    係を制御してデータを収集するデータ収集制御手段とを
    具備したことを特徴とするX線CT装置。
JP23145295A 1995-09-08 1995-09-08 X線ct装置 Expired - Lifetime JP3599845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23145295A JP3599845B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23145295A JP3599845B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0975334A true JPH0975334A (ja) 1997-03-25
JP3599845B2 JP3599845B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=16923747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23145295A Expired - Lifetime JP3599845B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599845B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001041646A3 (en) * 1999-12-13 2002-02-28 Ge Med Sys Global Tech Co Llc Tomographic imaging scan condition determining method, tomographic imaging method and x-ray ct apparatus
JP2007020604A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線撮影装置およびスキャン条件設定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001041646A3 (en) * 1999-12-13 2002-02-28 Ge Med Sys Global Tech Co Llc Tomographic imaging scan condition determining method, tomographic imaging method and x-ray ct apparatus
US6404844B1 (en) 1999-12-13 2002-06-11 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Tomographic imaging scan condition determining method, tomographic imaging method and X-ray CT apparatus
JP2007020604A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線撮影装置およびスキャン条件設定装置
JP4629519B2 (ja) * 2005-07-12 2011-02-09 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線撮影装置およびスキャン条件設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3599845B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5450462A (en) Modulation of x-ray tube current during CT scanning with modulation limit
US5379333A (en) Variable dose application by modulation of x-ray tube current during CT scanning
JP3662352B2 (ja) X線ct装置
US7428290B2 (en) X-ray CT apparatus
JP4367884B2 (ja) 石灰化のレベル付けを行う方法と装置
US7142630B2 (en) X-ray computed tomography apparatus with X-ray intensity control
JP4063373B2 (ja) コントラスト剤取込み量を予測して断層撮影走査を実行する方法およびシステム
US6324247B1 (en) Partial scan weighting for multislice CT imaging with arbitrary pitch
JP4664493B2 (ja) 自動的な患者配置のための方法及び装置
JP4441095B2 (ja) コーン・ビーム・マルチスライス式ct補正方法及び装置
US20070098241A1 (en) X-ray ct system
US6285732B1 (en) Methods and apparatus for adaptive interpolation reduced view CT scan
JP4846937B2 (ja) マルチスライス型ctスキャンのハイピッチ再構成
JP2008154784A (ja) X線断層撮影装置
JP2001224588A (ja) 被曝を低減したコンピュータ断層撮影イメージング方法及び装置
JP3964961B2 (ja) スパイラル作動で動作するコンピュータ断層撮影装置のための画像再構成方法
US6829325B2 (en) X-ray CT apparatus and processing method therefor
US6470208B1 (en) Method and apparatus for controlling x-ray exposure during gated cardiac scanning
JP2001128964A (ja) 画像再構成における重みを前フィルタ処理するための方法及び装置
JPH07124152A (ja) X線ctスキャナ
JP2768932B2 (ja) X線ct装置
US6327325B1 (en) Methods and apparatus for adaptive interpolation reduced view CT scan
JPH0975334A (ja) X線ct装置のデータ収集方法およびx線ct装置
JP2004113271A (ja) 断層撮影装置
JP4489577B2 (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term