JPH0972709A - 位置計測装置 - Google Patents

位置計測装置

Info

Publication number
JPH0972709A
JPH0972709A JP22834495A JP22834495A JPH0972709A JP H0972709 A JPH0972709 A JP H0972709A JP 22834495 A JP22834495 A JP 22834495A JP 22834495 A JP22834495 A JP 22834495A JP H0972709 A JPH0972709 A JP H0972709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
reflected light
receiving element
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22834495A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Ishiwaka
若 卓 夫 石
Kazunori Noso
宗 千 典 農
Masaaki Katsumata
亦 正 晃 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP22834495A priority Critical patent/JPH0972709A/ja
Publication of JPH0972709A publication Critical patent/JPH0972709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光を利用した計測対象物の非接触な位置計測
において、計測対象物の形状に拘らず計測対象物の測定
点の位置または変位を正確に計測することを可能とする
位置計測装置を提供する。 【構成】 計測対象物2の測定点P1 に向けて光Lを照
射する光照射手段1と、光Lの反射光を受光するととも
に受光量および受光位置に対応した電気信号を出力する
受光素子3と、受光素子3の受光面3aに反射光を集光
するレンズ4を備え、受光素子3からの出力信号に基づ
いて測定点P1 の位置または変位を計測する位置計測装
置において、レンズ4と受光素子3との間にスリット5
sが形成された反射光遮蔽板5が配置されているととも
に、反射光遮蔽板5を受光素子3の受光面3aに平行な
方向に沿って任意の位置に移動させる反射光遮蔽板移動
手段6を備えるものとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光を計測対象物の測定
点に照射し、その反射光を受光素子によって受光して、
受光素子からの受光量および受光位置に対応した出力信
号に基づいて測定点の位置または位置の変位を幾何学的
に算出する位置計測装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】計測対象物の測定点の位置または変位を
非接触で計測する手段として、レーザ式の位置計測装置
があるが、このレーザ式の位置計測装置に使用される受
光素子として半導体位置検出素子(Position Sensitive
Light Detector ,以下PSDとする)を用いたものが
ある。
【0003】例えば、図18に示すように、計測対象物
の測定点までの距離を測定する際に、レーザ光照射手段
101から計測対象物102に向けて光Lを照射し、こ
のレーザ光Lの計測対象物からの反射光LR をレンズ1
03により集光してPSD104によって受光する。P
SD104は、その両端の出力電極から、入射された反
射光LR のスポット位置に対応した電流I1 ,I2 をそ
れぞれ出力するので、この電流I1 ,I2 から入射され
た反射光LR のスポット位置を算出することができ、算
出されたスポット位置から反射光LR のPSD104へ
の入射方向を特定することができるため、計測対象物1
02の測定点102mの位置または変位を特定すること
ができる。
【0004】したがって、計測対象物102からの反射
光LR がレンズ103によって集光されてPSD104
の受光面にスポットを結像する限りにおいては、計測対
象物102における測定点102mの位置の正確な計測
が可能であるため、この原理を適用したレーザ式の位置
計測装置は多数存在し、また、非接触で対象物の位置等
を特定するのに、レーザ式の位置計測装置は比較的安価
であるため実用的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の位置計測装置においては、PSD104の受
光面に結像されるレーザ光スポットが複数となる場合に
は、計測対象物102における所望のレーザ光の測定点
102mの位置を正確に計測することができないという
問題がある。
【0006】例えば、図19に示すように、計測対象物
102のレーザ光Lの入射点位置近傍の形状が立て壁状
の段差を有している場合には、レーザ光Lの入射点であ
る測定点102mにおいて散乱した散乱光Lsが計測対
象物102の立て壁部102w上の点102pにおいて
二次反射し、二次反射光LR ´としてPSD104に入
射するるため、計測対象物102の測定点102mにお
いて一次反射した反射光LR のレーザ光スポットととも
に、二次反射光LR ´のレーザ光スポットがPSD10
4の受光面に結像されるために、PSD104から出力
される電流I1,I2 からは、一次反射した反射光LR
の入射方向を正確には特定できないことになる。
【0007】このような場合にも、計測対象物102が
上記のような形状であることが予め分かっているなら
ば、PSD104の受光する位置をレーザ光Lの光軸回
りに適宜変更することにより、上記の二次反射光LR ´
のPSD104への入射を防止することができるため、
計測対象物102における所望の測定点102mの位置
を正確に計測することが可能となるのであるが、計測対
象物102の形状が未知の場合には、PSD104の受
光位置を変更して二次反射光LR ´のPSD104への
入射を防止する等の対応手段が採れないため、計測対象
物102における所望の測定点102mの位置を正確に
計測することが困難である場合も生じるという問題があ
る。
【0008】また、計測対象物102の形状が予め分か
っていたとしても、PSD104の受光位置を適当に変
更する等の作業が必要になるため、計測に時間がかか
り、PSD104の受光位置を適当に変更するための装
置等が必要となるという問題もあり、これらの問題を解
決することが課題であった。
【0009】
【発明の目的】本発明は、このような従来の課題に鑑み
てなされたもので、計測対象物の位置または位置の変位
の計測において、計測対象物の形状に拘らず計測対象物
の測定点の位置または変位を正確に計測することを可能
とする位置計測装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
位置計測装置は、計測対象物の測定点に向けて光を照射
する光照射手段と、前記光照射手段により計測対象物の
測定点に向けて照射された光の反射光を受光するととも
に受光量および受光位置に対応した出力信号を発生する
受光素子と、前記受光素子の受光面に前記反射光を集光
するレンズを備えるとともに、前記受光素子からの出力
信号に基づいて計測対象物の測定点の位置または位置の
変位を計測する位置計測装置において、レンズと受光素
子との間にスリットが形成され且つこのスリットに入射
する反射光以外の反射光を遮蔽する反射光遮蔽板が配置
されているとともに、前記反射光遮蔽板を受光素子の受
光面に沿って任意の位置に移動させる反射光遮蔽板移動
手段を備えた構成とし、請求項2として、反射光遮蔽板
がレンズの焦点面上またはその近傍位置に配置されてい
る構成とし、請求項3として、計測対象物の測定点に向
けて光を照射する光照射手段と、前記光照射手段により
計測対象物の測定点に向けて照射された光の反射光を受
光するとともに受光量および受光位置に対応した出力信
号を発生する受光素子と、前記受光素子の受光面に前記
反射光を結像させるレンズとから基本的に構成されると
ともに、前記受光素子からの出力信号に基づいて計測対
象物の測定点の位置または位置の変位を計測する位置計
測装置において、計測対象物の測定点と受光素子との間
に配置されたレンズに加えて、前記レンズと計測対象物
の測定点との間に配置された第2のレンズと、スリット
が形成され且つこのスリットに入射する反射光以外の反
射光を遮蔽する反射光遮蔽板を計測対象物の測定点と受
光素子との間に配置された第1のレンズと前記第2のレ
ンズとの間で且つ第2のレンズの焦点面上またはその近
傍位置に備えるとともに、前記反射光遮蔽板を受光素子
の受光面に沿って任意の位置に移動させる反射光遮蔽板
移動手段を備えた構成とし、請求項4として、反射光遮
蔽板を連続的または断続的に移動させる移動指令を反射
光遮蔽板移動手段に送る移動指令出力手段と、反射光遮
蔽板を連続的または断続的に移動させてスリットを通じ
て受光素子に入射する計測対象物からの反射光の入射量
が最大となる最大入射量位置検出手段と、前記最大入射
量位置検出手段により特定された反射光遮蔽板の位置で
受光素子から出力される受光位置に対応した出力信号に
基づいて受光素子における受光位置を算出する受光位置
算出手段と、前記受光位置算出手段で算出された受光素
子の受光位置に基づいて計測対象物の測定点の位置また
は位置の変位を算出する変位算出手段を有する受光素子
信号処理装置を備えた構成とし、請求項5として、受光
位置検出手段が最大入射量位置検出手段により特定され
た反射光遮蔽板の位置に基づいて受光面の受光位置を算
出する構成とし、請求項6として、最大入射量位置検出
手段および受光位置算出手段のかわりに、反射光遮蔽板
を移動させて複数位置において取得した受光量および受
光位置に対応した受光素子からの複数の出力信号データ
を高次関数により近似補間して得られた連続的データに
基づいて受光素子において受光量が最大となる受光位置
を推定する最大受光量位置推定手段を備えた構成とし、
請求項7として、受光素子が受光量および受光位置に対
応した出力信号を発生する半導体位置検出素子である構
成としており、上記の構成を課題を解決するための手段
としている。
【0011】
【発明の作用】本発明の請求項1に係る位置計測装置
は、上記の構成としており、レンズと受光素子との間に
スリットの形成された反射光遮蔽板を配置したことによ
り、計測対象物の測定点以外の部分から反射して間接的
に入射する二次反射光が反射光遮蔽板により遮蔽される
とともに、反射光遮蔽板を反射光遮蔽板移動手段により
適当な位置に移動すれば、スリットを通じて測定点から
反射して受光素子に直接入射する一次反射光であるスポ
ットのみが受光素子に入射することとなり、受光素子の
受光面上に単一のスポットが結像することとなるため、
その結果、計測対象物の形状にかかわらず計測対象物の
測定点の正確な位置または変位が計測されることとな
る。
【0012】本発明の請求項2に係る位置計測装置は、
上記の構成としており、反射光遮蔽板の位置を焦点面上
またはその近傍位置に配置する構成とすることにより、
一次反射光が反射光遮蔽板により遮蔽されるときとスリ
ットを通過するときとの光量の差がより大きくなるた
め、計測対象物の測定点の計測が一層正確なものとな
る。
【0013】本発明の請求項3に係る位置計測装置は、
上記の構成としており、第1のレンズをその焦点が受光
素子上に位置するように配置し、第2のレンズをその焦
点がスリット上に位置するように配置すれば、第1のレ
ンズの焦点および第2のレンズの焦点双方が受光素子上
およびスリット上に位置することとなるため、より正確
な計測がなされることとなる。
【0014】本発明の請求項4に係る位置計測装置は、
上記の構成としており、最大入射量位置検出手段によ
り、受光素子の受光面上に単一の光スポットを結像させ
る反射光遮蔽板に形成されたスリットの位置を特定する
ことができるとともに、この位置における受光素子から
の受光信号に基づいて受光位置算出手段により受光位置
を算出し、算出された受光位置から変位算出手段によっ
て計測対象物の測定点の位置または位置の変位が算出さ
れ、その結果、受光素子に入射する二次反射光等の多重
反射光成分による計測誤差の発生が大幅に抑制されるこ
ととなり、計測精度が大幅に向上することとなる。
【0015】本発明の請求項5に係る位置計測装置は、
上記の構成としており、反射光遮蔽板に形成されたスリ
ットの位置から受光素子における受光位置が算出される
ため、受光量のみの情報しか得ることのできない受光素
子を使用した場合においても、正確な測定点の位置また
は変位の計測が行なわれることになる。
【0016】本発明の請求項6に係る位置計測装置は、
上記の構成としており、最大受光量位置推定手段により
受光素子における最大受光量位置が特定されるため、反
射光遮蔽板に形成されたスリットの位置を移動させなが
らサンプリングする位置間隔がある程度広くなったとし
ても計測精度が悪化することなく、また、計測に要する
時間が大幅に短縮されることとなる。
【0017】本発明の請求項7に係る位置計測装置は、
上記の構成としており、変位を算出するのに必要な受光
量および受光位置の双方に関する情報が同時に取得され
ることとなる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0019】図1は、本発明に係る位置計測装置の一実
施例の基本構成を示す説明図であって、計測対象物2の
測定点P1 に向けてレーザ光Lを照射するレーザ光照射
手段1と、レーザ光照射手段1により計測対象物2の測
定点P1 に向けて照射されたレーザ光Lの反射光L1
受光するとともに受光量および受光位置に対応した電気
信号を出力する受光素子3と、受光素子3の受光面3a
に反射光L1 を集光するレンズ4を備え、レンズ4と受
光素子3との間には、スリット5sが形成された反射光
遮蔽板5が配置されている。
【0020】なお、本発明に係る位置計測装置における
光源は、測定点P1 でスポット状にビームを絞ったもの
であればよい。本実施例では、レーザ光を用いて説明す
るが、例えば、LED光をレンズ等の光学系により集光
したものでも同様である。
【0021】そして、反射光遮蔽板5は、反射光遮蔽板
移動手段6によって、受光素子3の受光面3aに平行な
方向に沿って任意の位置に移動可能なものとなってい
る。
【0022】一方、受光素子3には、受光素子3の出力
信号を処理する受光素子信号処理装置7が接続されてお
り、この受光素子信号処理装置7は、受光素子3の出力
信号を処理するとともに、反射光遮蔽板移動手段6に対
し移動指令pcを送ることが可能なものとなっている。
【0023】ここで、受光素子信号処理装置7は、図2
に示すように、反射光遮蔽板5を連続的または断続的に
移動させる移動指令pcを反射光遮蔽板移動手段6に送
る移動指令出力手段8と、反射光遮蔽板5を連続的また
は断続的に移動させてスリット5sを通じて受光素子3
に入射する計測対象物2からの反射光の入射量が最大と
なる反射光遮蔽板5の位置を特定する最大入射量位置検
出手段9と、最大入射量位置検出手段9により特定され
た反射光遮蔽板5の位置における受光素子3から出力さ
れる受光位置に対応した電気信号に基づいて受光素子3
における受光位置を算出する受光位置算出手段10と、
受光位置算出手段10から算出された受光素子3におけ
る受光位置に基づいて計測対象物2の測定点P1 の位置
または位置の変位を算出する変位算出手段11を備える
構成のものとなっている。
【0024】具体的には、例えば図3に示すように、A
/D変換器21により、受光素子3からのアナログ信号
をディジタル信号に変換し、このディジタル信号が入力
されるマイクロプロセッサーおよびソフトウエアによっ
て基本的に構成される制御・演算装置22において、最
大入射量位置検出手段9,受光位置算出手段10および
変位算出手段11を実現することが可能となっている。
【0025】また、移動指令発生器23を備え、かつ、
制御・演算装置22からの制御信号ccによって移動指
令pcを発生させることにより、移動指令出力手段8を
実現することが可能となっている。
【0026】このように構成される本発明に係る位置計
測装置において、まず、スリット5sが形成された反射
光遮蔽板5の役割について説明する。
【0027】例えば、図4に示すように、2つの点光源
51および53が存在する場合に、それぞれの点光源5
1,53からの光はレンズ56を通してスクリーン55
上に像52,54として結像する。
【0028】このとき、像52のみをスクリーン55上
に結像させたければ、図5に示すように、スクリーン5
5の近傍にスリット57sが形成された反射光遮蔽板5
7を配置して点光源53からの光を遮蔽すると同時に、
点光源51からの光を反射光遮蔽板57のスリット57
sに通過させることにより単一の像52のみを結像させ
ることが可能となる。
【0029】したがって、図1に示したように、例え
ば、測定点P1 から反射して直接受光素子3に入射する
一次反射光L1 および測定点P1 から散乱した反射光の
うち計測対象物2の段差部2aの二次反射点P2 におい
て反射して受光素子3に入射する反射光L2 による2つ
のレーザ光スポットが受光素子3の受光面上に結像する
場合にも、上記の原理を用いて、反射光遮蔽板5を適当
な位置に配置してスリット5sから一次反射光L1 のみ
を通過させることにより、受光素子3の受光面3a上に
単一のレーザ光スポットを結像させることが可能とな
る。
【0030】ここで、図1において、受光素子3とし
て、半導体位置検出素子(Position Sensitive Light D
etector ,以下PSD3とする。)を用いることができ
るが、PSD3は、入射されたレーザ光スポットの位置
に応じた、すなわち、受光位置に対応した電流をその両
端の出力電極からI1,2 として出力し、また、受光量
に関する情報は電流I1,2 の和から求めることを可能
とするものである。
【0031】受光素子は、素子に入射する位置が、素子
の両端の出力から算出可能な光位置検出素子であれば、
本発明に用いることができる。
【0032】そして、図1において、スリット5sが形
成された反射光遮蔽板5の位置は、レンズ4の焦点面上
またはその近傍に位置するように配置し、また、PSD
3の受光面3aに一次反射光L1 をレーザ光スポットと
して結像させる必要があるため、反射光遮蔽板5はPS
D3の近傍に配置する。
【0033】このような配置とするのは、反射光遮蔽板
5およびPSD3の両方がレンズ4の焦点面上に位置す
るように配置すればより正確な計測を行なうことができ
るが、図1の構成においては、反射光遮蔽板5およびP
SD3の両方をレンズ4の焦点面上に配置することは物
理的に不可能であり、可能な限り正確な計測をするため
である。つまり、一次反射光L1 が反射光遮蔽板5によ
り遮蔽される場合と、スリット5sを通過する場合との
光量の差をより大きくすることができるからである。
【0034】さらに、反射光遮蔽板5に形成されたスリ
ット5sの幅は、レーザ照射手段1から測定点P1 まで
の距離を50mm程度とした場合、測定点P1 における
レーザ光スポットの直径が100μm程度であるなら
ば、数十μm〜数百μm程度のものを使用するとよい。
【0035】なお、反射光遮蔽板移動手段6は、反射光
遮蔽板5のスリット5sを適当な位置に配置させるため
に使用されるが、反射光遮蔽板5を移動させる反射光遮
蔽板移動手段6としては、例えば、ローラ(つまり、摩
擦による場合の一例である。)や歯車(つまり、かみ合
いによる一例である。)等を介してステッピングモー
タ,ロータリエンコーダ等により移動を行なわせること
ができる。
【0036】一方、受光素子信号処理装置7において
は、PSD3の出力電流I1,2 が処理されるのである
が、ここで、計測対象物2が図1に示すような段差部2
aを有していない場合、すなわち、二次反射光L2 がP
SD3に入射しない場合に、反射光遮蔽板5のスリット
5sのPSD3に対する位置を反射光遮蔽板移動手段6
により移動させながらPSD3により一次反射光L1
受光した際のPSD3の出力結果を図6に示す。
【0037】なお、PSD3の両端の電極からの出力電
流I1,2 は電流−電圧変換して、それぞれ電圧V1,
2 としてあるが、このときの電圧V1,2 の値は、レー
ザ出力や、計測対象物2の反射率、電流−電圧変換に用
いる抵抗値等の要因により異なる値をとるため、ここで
は電圧V1,2 の絶対的な値は問題にせず、電圧V1,
2 の相対的な変化の傾向のみに着目して説明する。
【0038】図6からわかるように、電圧V1 およびV
2 は同様の位置において最大値(ピーク値)を持つ。
【0039】また、図7は、図6に示した電圧V1,2
の和、すなわち、反射光遮蔽板5を移動させていった際
のPSD3の受光量を示したものである。
【0040】図7に示すように、図6の結果より求めた
電圧V1 およびV2 の和は、PSD3に入射する光量と
ともに増加する。この電圧V1 およびV2 の和の最大と
なる位置は、一次反射光L1 がPSD3の受光面3a上
に結像するレーザ光スポットの位置と一致する。
【0041】さらに、図8は、二次反射光L2 が存在す
る場合の電圧V1,2 の測定データの一例を示す説明図
であって、測定点P1 から二次反射光L2 を発生させる
段差部2aまでの距離lが1500μmの場合である。
【0042】なお、計測に用いた光学系は、図6の場合
と同様である。
【0043】図8からわかるように、大きなピーク値以
外に二次反射光L2 に起因するレベルの低いピーク値が
存在する。
【0044】そして、図9は、図8に示した電圧V1,
2 の和を示したものであるが、図7と比較すると、当然
に二次反射光L2 に起因するピーク値が観測できる。
【0045】以上の計測結果からわかるように、二次反
射点P2 からの反射光L2 の光量は、一次反射点である
測定点P1 からの反射光L1 の光量に比べかなり少な
い。
【0046】したがって、一次反射点である測定点P1
の変位を計測するには、図7の場合と同様に、電圧V1
とV2 の和の最大値となる位置が一次反射点である測定
点P1 からの反射光L1 の光重心位置としても大きな誤
差は発生しないと考えられるため、最大入射量位置検出
手段9により、反射光遮蔽板5を連続的または断続的に
移動させてスリット5sを通じてPSD3に入射する計
測対象物2からの反射光の入射量が最大となる反射光遮
蔽板5の位置を特定すれば、二次反射光L2 等の多重反
射光のPSD3への入射が防止されることとなり、測定
点P1 から反射して直接PSD3に入射する一次反射光
1 のみを計測することができる。
【0047】次に、PSD3上のレーザ光スポット入射
位置Xは、前述した最大入射量位置検出手段9によって
特定された反射光遮蔽板5の位置における一次反射光L
1 をPSD3により受光した際のPSD3からの出力信
号V1,2 、すなわち、図6におけるピーク値をもと
に、受光位置算出手段10において(式1)により算出
される。
【0048】 X=K・(V1 −V2 )/(V1 +V2 ) (式1) ただし、KはPSD3の受光面3aの両出力電極間の距
離(受光位置の変化に応じて出力電流が変化する方向の
電極間距離)に関する定数である。
【0049】そして、測定点P1 の位置または変位は、
(式1)により算出されたレーザ光スポット入射位置X
をもとに、PSD3,レーザ光照射手段1の配置等か
ら、幾何学的に変位算出手段11により算出されること
となる。
【0050】なお、最大入射量位置検出手段9,受光位
置算出手段10および変位算出手段11は、制御・演算
装置22において実現される。
【0051】次に、図3に示した構成の受光素子信号処
理装置7の処理手順の一例を図10に示すフローチャー
トに基づいて説明する。
【0052】まず、ステップS1において、レーザ照射
手段1によりレーザ光Lが測定対象物2に向けて照射さ
れる。
【0053】次に、ステップS2において、制御・演算
装置22内において定義された変数の初期化を行なう。
【0054】ここで、制御・演算装置22内において
は、図3において、A/D変換器21によってPSD3
からの出力電流I1 ,I2 をディジタル化した後のデー
タを格納する変数I1 [i] ,I2 [i] (i=1,...,
N),PSD3からの出力信号I1 , I2 の最大値を記
憶するための変数I1 max ,I2 max およびPSD3か
らの出力信号I1 , I2 の和の最大値を記憶するための
変数Imax 等を定義しておく。
【0055】なお、Nは、反射光遮蔽板5の総移動回数
である。ここで、総移動回数Nとは、反射光遮蔽板移動
手段6により、反射光遮蔽板5に形成されたスリット5
sの位置をPSD3の受光面3aの一方端部から他方端
部まで複数回に分けて移動させていく場合の移動回数を
いう。
【0056】例えば、反射光遮蔽板5のスリット5sの
位置を等間隔で移動させるとして、この移動間隔をqμ
mとすると、スリット5sの幅がSμmである場合に
は、 q≦S となるように1回あたりの移動量qを決定する必要があ
る。
【0057】これは、PSD3の受光面3aのうち、走
査されない領域が生じるのを防止するためである。
【0058】したがって、PSD3の受光面3aの受光
位置の変化に対応して出力電流I1,I2 が変化する方
向の幅をPmmとすると、 N・q=1000・P であるから、したがって、 N≧1000・P/S を満たす総移動回数Nを決定する。
【0059】なお、反射光遮蔽板5のスリット5sの位
置の移動間隔は、原理的には等間隔である必要はない
が、ここでは、説明の都合上、等間隔として説明する。
【0060】次に、ステップS3において、スリット5
sのPSD3の受光面3aに対する位置を初期化する。
ここで、初期化とは、移動指令発生器23から反射光遮
蔽板移動手段6に移動指令pcを送って、スリット5s
の位置をPSD3の受光面3aの一方端部に位置させる
ことである。
【0061】そして、ステップS4において、PSD3
の2つの電極端子からの出力信号I1 , I2 を、制御・
演算装置22からA/D変換器21にサンプリング指令
scを送って、A/D変換器21によりサンプリング
し、上記の変数I1 [i] ,I2[i] (i=1,..., N)
に格納保持する。
【0062】そして、ステップS5において、サンプリ
ングした出力信号I1 [i] およびI2 [i] の和と出力信
号I1 ,I2 の和の最大値Imax とを比較し、I1 [i]
およびI2 [i] の和がImax よりも小さい場合は、ステ
ップS7に進み、I1 [i] およびI2 [i] の和がImax
よりも大きい場合は、ステップS6に進む。
【0063】ステップS6では、変数I1 max,I2 max
をそれぞれI1 [i] ,I2 [i] で更新し、ステップS7
に進む。
【0064】ステップS7では、現在までの移動回数を
記憶しておく変数iをインクリメントする。
【0065】そして、ステップS8において、変数iと
総移動回数Nとを比較し、変数iが総移動回数Nよりも
小さい場合には、ステップS9に進み、ステップS9に
おいては、移動指令発生器23から移動指令pcを発生
させて、反射光遮蔽板移動手段6に送り、反射光遮蔽板
5を1ステップ(qμm)移動させた後、再度ステップ
S4に戻って、ステップS4〜S8の処理を行なう。
【0066】一方、変数iがNよりも大きい場合、すな
わち、反射光遮蔽板5のスリット5sの位置がPSD3
の受光面3aの他方端部に到達したときには、ステップ
S10に進む。
【0067】ここで、ステップS8からS10に移った
ところで、測定点P1 から反射してPSD3に入射する
一次反射光L1 の入射量が最大となる反射光遮蔽板5の
スリット5sの位置が特定されると同時に、測定点P1
から反射して直接PSD3に入射する一次反射光L1
みを計測した際のPSD3からの出力信号I1 ,I2
すなわち、出力信号I1 ,I2 の最大値I1 max,I2 ma
x が取得されている。
【0068】つまり、以上のような手順により、最大入
射量位置検出手段9は実現され、同時に、特定された反
射光遮蔽板5のスリット5sの位置におけるPSD3の
出力信号I1 ,I2 、すなわち最大値I1 max,I2 max
も得ることができる。
【0069】そして、ステップS10において、得られ
たPSD3の出力信号I1 max,I2max をもとに受光位
置算出手段10によりPSD3の受光面3aにおけるレ
ーザ光スポットの受光位置Xを算出する。
【0070】さらに、ステップS11においては、ステ
ップS10において算出した受光位置Xを基に上記した
ように変位算出手段11により幾何学的に測定点P1
位置または変位を算出する。
【0071】測定点P1 の位置または変位を算出した
後、継続して計測を行なう場合にはステップS2に進
み、計測が完了した場合には、ステップS12において
処理を終了する。
【0072】以上のような、動作を行なう本発明に係る
位置計測装置を使用して、二次反射光L2 が存在する場
合に、測定点P1 から計測対象物2の段差部2aまでの
距離lを0〜3000μm(0〜0.3mm)の範囲に
わたって変化させた際の基準位置からのずれを計測した
結果を図11に示す。
【0073】なお、参考のため、本発明に係る位置計測
装置による計測結果とともに、スリット5sの形成され
た反射光遮蔽板5を用いない従来のレーザ式の位置計測
装置による計測結果を示した。
【0074】また、実験データは複数回計測したものの
平均値であるが、両者のサンプル回数は同一ではない。
【0075】さらに、基準位置は、計測対象物2の段差
部2aが無い場合、つまり、二次反射光L2 が存在しな
い場合の測定点P1 の位置または変位の計測結果を基準
位置とした。
【0076】図11より、スリット5sが形成された反
射光遮蔽板5を備えた本発明に係る位置計測装置による
場合のほうが、従来のレーザ式の位置計測装置による場
合よりも、測定点P1 から計測対象物2の段差部2aま
での距離lの0〜3000μm(0〜0.3mm)の全
範囲にわたって二次反射光L2 の影響を受けにくいこと
がわかる。
【0077】このことから、スリット5sが形成された
反射光遮蔽板5を用いると、PSD3に入射する多重反
射成分による計測誤差の発生は大幅に抑えられ、その結
果、測定点P1 の位置または変位の計測精度を大幅に向
上させることが可能となる。
【0078】ところで、図3において、受光素子信号処
理装置7の一構成例を示したが、例えば、PSD3から
の出力信号I1 ,I2 の最大値を求めるには、A/D変
換器21を使用せずに、直接I1 ,I2 をピークホール
ド回路によりそのピーク値をホールドすることによっ
て、図10のフローチャートにおいて示した最大入射量
位置検出手段9おける最大値I1 max,I2 max 等を求め
ることも可能であり、このピークホールド回路によって
求まった値をアナログ回路またはディジタル回路から構
成される演算回路により処理することによって、受光素
子信号処理装置7をより安価に実現することも可能であ
る。
【0079】ここで、図1における位置計測装置におい
ては、受光素子3としてPSD3を用いたものについて
説明したが、PSD3のように受光量に関する情報(I
1 とI2 の和)および受光位置に関する情報(I1 およ
びI2 )の双方を得ることができるものではなく、受光
量に関する情報しか得ることができない受光素子3を用
いる場合には、受光位置に関する情報を取得する必要が
ある。
【0080】そこで、図10のフローチャートのステッ
プS6において、I1 max,I2 maxが更新されるが、こ
のとき、同時に、そのときまでの移動回数iの値を、例
えば変数mを定義して記憶しておくと、反射光遮蔽板5
の移動が完了してステップS8に移った際に、PSD3
からの信号I1 ,I2 の最大値I1 max,I2 max を取得
したときまでの反射光遮蔽板5の移動回数mを得ること
ができる。
【0081】そして、このPSD3からの信号I1 ,I
2 の最大値I1 max,I2 max を取得したときまでの反射
光遮蔽板5の移動回数mより、反射光遮蔽板5のスリッ
ト5sのスタート位置からの移動量を算出することがで
きる。
【0082】ここで、図12(a)に示すように、スリ
ット5sのスタート位置は、PSD3の受光面3aの一
方端部であるから、この位置から移動回数mの移動を行
なった後には、反射光遮蔽板5の移動間隔をqμmとす
ると、反射光遮蔽板5のスタート位置からの移動距離Y
は、図12(b)に示すように、 Y=q×m であり、また、反射光がスリット5sの中央位置に入射
するとすると、スリット5sの幅をSμmとして、PS
D3上のレーザ光スポット入射点の位置Xは、 X=q×m+S/2 とみなすことができる。
【0083】したがって、PSD3上のレーザ光スポッ
ト入射点の位置X、すなわち受光位置は、最大入射量位
置検出手段9により特定された反射光遮蔽板5の位置か
ら算出することができる。
【0084】このようにして受光位置を算出すれば、受
光量に関する情報を得ることはできるが受光位置に関す
る情報を得ることができない受光素子3を使用した場合
においても、受光位置は反射光遮蔽板の位置または移動
量から算出することができるため、例えば、PSD3を
使用した場合と同様の結果を得ることができる。
【0085】次に、図13は、本発明に係る位置計測装
置の受光信号処理装置の他の実施例の構成を示す説明図
であって、図2に示した最大入射量位置検出手段9およ
び受光位置算出手段10のかわりに、最大受光量位置推
定手段12を備えたものとなっている。
【0086】最大受光量位置推定手段12は、予め計測
された受光量データの各データ間を高次関数により近似
補間して、この近似補間された連続データの最大値を求
めるものである。
【0087】すなわち、PSD3からの受光データをサ
ンプリングする際に、反射光遮蔽板5の1回あたりの移
動量qを著しく短くすれば、サンプリングした受光デー
タは連続的で滑らかなものとなるのであるが、移動量q
を著しく短くすると計測に多大な時間が必要となるた
め、反射光遮蔽板5の1回あたりの移動量qをある程度
長くする必要があり、例えば、図7や図9に示すよう
に、ピーク付近におけるデータは不連続なものとなる。
【0088】このため、サンプリングした受光データの
最大値(ピーク値)の精度は、反射光遮蔽板5の1回あ
たりの移動量qに依存し、この1回あたりの移動量qが
大きくなるほど悪化することになる。
【0089】そこで、移動量qをある程度大きくして
も、上記の最大受光量位置推定手段12によって最大値
を推定することにより、最大値(ピーク値)を特定する
際の精度を向上させることができる。
【0090】ここで、図13に示す構成の位置計測装置
の処理手順を図14および図15に示すフローチャート
に基づいて説明する。
【0091】図14において示すように、ステップS1
〜S3において、レーザ光の照射,変数の初期化および
スリット位置の初期化を行なった後、ステップS4〜S
7においてPSD3からの出力信号I1 ,I2 につきそ
れぞれN個のデータを予めサンプリングしておく。
【0092】データのサンプリングが完了した後、ステ
ップS8に移り、取得データを基にPSD3の受光面3
aにおける最大受光量位置の推定を行なうのであるが、
ステップS8における処理手順を図15に示す。
【0093】図15に示すように、ステップS81おい
て、PSD3からの出力信号I1 ,I2 につき予め取得
したデータI1 [1] 〜I1 [N] ,I2 [1] 〜I2 [N] の
うちの最大値I1 [M] ,I2 [M] を求める。
【0094】次に、ステップS82において、I1 [M-
t] からI1 [M+t] (tは定数)までの間を高次関数近
似して補間する。ここでは、高次関数f(x)の次数を
2次として説明する。なお、定数tには3程度の値を予
め設定しておく。
【0095】そして、求まった、2次関数f(x)を、 f(x)=ax2 +bx+c とし、ステップS83において、I2 [M-t] からI2 [M
+t] までの間を、同様に、2次関数近似して補間し、求
まった、2次関数g(x)を、 g(x)=dx2 +ex+f とする。
【0096】次に、ステップS84において、次式の合
成関数h(x)を求め、 h(x)=f(x)+g(x) =(a+d)x2 +(b+e)x+(c+f) この合成関数h(x)が最大となるx1を算出する。
【0097】そして、ステップS85において、f(x
1 ),g(x1 )を算出し、このf(x1 ),g
(x1 )を用いて、(式1)によりPSD3上の受光位
置を推定して受光位置が特定された後に、既述した変位
算出手段11により測定点P1 の位置または変位を算出
する(S9)。
【0098】このようにして、実際に計測して取得した
データの最大値(ピーク値)付近のデータ間を高次関数
近似して補間し、得られた連続データの極大値を求め、
この値から受光位置を推定することにより、サンプリン
グ間隔がある程度広くても、計測精度を悪化させること
なく、測定点P1 の位置または変位を求めることができ
ると同時に、計測に要する時間を大幅に短縮させること
が可能となる。
【0099】次に、図16は、本発明に係る位置計測装
置の更に他の実施例の構成を示す説明図であって、計測
対象物2の測定点P1 とPSD3との間に配置された第
1のレンズ41に加えて、第1のレンズ41と計測対象
物2の測定点P1 との間に第2のレンズ42を配置する
とともに、第1のレンズ41と第2のレンズ42との間
にスリット5sが形成された反射光遮蔽板5を配置した
ものである。
【0100】そして、反射光遮蔽板5に形成されたスリ
ット5sが第2のレンズ42の焦点位置に位置するよう
に反射光遮蔽板5が配置されているものである。
【0101】このような構成とすることにより、PSD
3およびスリット5sのいずれにおいてもレンズ41,
42の焦点が位置することとなるため、より正確な計測
が可能となる。
【0102】ここで、このような構成とした位置計測装
置について、図17を用いてさらに詳しく説明する。
【0103】第1のレンズ41,第2のレンズ42およ
びPSD3が、図17に示すように配置されていると
き、反射光L1 がPSD3の一方端部に位置するD1
に結像するような測定点P1 およびPSD3の他方端部
に位置するD2 上に結像するような測定点P1 ´の位置
があらかじめわかっているとすると、測定点P1 からの
反射光L1 は第2のレンズ42を通して点Aの位置に結
像し、また、測定点P1´からの反射光L1 は第2のレ
ンズ42を通してBの位置に結像する。
【0104】このとき、第2のレンズ42の中心軸と測
定点P1 との距離a1 および第2のレンズ42の中心軸
と点Aの位置に結像した像との距離b1 は、第2のレン
ズ42の焦点距離をf2 とすると、次式のような関係が
ある。
【0105】 1/f2 =1/a1 +1/b1 (式2) また、点Aの位置に結像した像と第1のレンズ41の中
心軸との距離a2 および第1のレンズ41とPSD3の
受光位置D1 との距離b2 は、第1のレンズ41の焦点
距離をf1 とすると、次式のような関係がある。
【0106】 1/f1 =1/a2 +1/b2 (式3) そして、測定点P1 の位置は既知であることから第2の
レンズ42の中心軸と測定点P1 との距離a1 は既知で
あり、第1のレンズ41とPSD3の受光位置D1 との
距離b2 についてもPSD3と第1のレンズ41との位
置関係から既知のものであり、距離a1 と距離b1 の和
は一定であることから、点Aの位置を特定することがで
きる。
【0107】さらに、第2のレンズ42の中心軸と測定
点P1 ´との距離a1 ´,第2のレンズ42の中心軸と
点Aの位置に結像した像との距離b1 ´,点Bの位置に
結像した像と第1のレンズ41の中心軸との距離a2 ´
および第1のレンズ41とPSD3の受光位置D2 との
距離b2 ´についても、同様の関係から点Bの位置を特
定することができる。
【0108】したがって、反射光L1 が第2のレンズを
通じて結像される位置は、直線AB上であり、この直線
AB上またはその近傍にスリット5sが形成された反射
光遮蔽板5を配置すればよい。
【0109】そして、この直線AB上またはその近傍に
スリット5sが形成された反射光遮蔽板5を反射光遮蔽
板移動手段6により移動させることによって、最大入射
量位置を特定することが可能になる。
【0110】次に、本発明に係る位置計測装置のさらに
他の実施例について説明する。
【0111】本発明に係る位置計測装置では、スリット
位置を物理的に移動させ、複数点を計測するが、計測は
必ずしも全ての点において行なう必要はなく、多重反射
が発生している可能性がある測定点付近においてのみ反
射光遮蔽板5を用いて測定することで、処理の高速化を
図ることができる。
【0112】すなわち、測定を2段階に分け、第1段階
で、反射光遮蔽板5を用いずに全体を走査し、概略形状
を計測する。ただし、この第1段階での計測の場合、多
重反射が存在しても計測器側では誤差の発生は認識でき
ない。
【0113】第2段階では、多重反射が発生している可
能性がある計測点付近を、反射光遮蔽板5を使用して再
度計測し、多重反射を除去することで計測精度を向上さ
せる。
【0114】この時、多重反射が発生する可能性がある
のは、大きく形状が変化する計測点付近である。
【0115】概略形状は、反射光遮蔽板5を用いない従
来方式でも多重反射の有無に関わらず計測可能であるた
め、大きく形状が変化する計測点付近は容易に検出でき
る。
【0116】したがって、大きく形状が変化する計測点
の前後数点から数十点について、再度反射光遮蔽板5を
用いて計測すればよい。
【0117】本実施例では、計測時間の短縮と、精度の
向上を同時に図ることができる。
【0118】また、本実施例において、大きな形状の変
化を検出する際には、計測値を差分処理し、ピーク点を
探索するようにしてもよい。
【0119】すなわち、本実施例に示す第1段階の計測
の際の計測データを1次微分する。ここで述べる1次微
分とは、例えば、隣接した第n番目のデータと第n+1
番目のデータを差分することで実現できる。これを図2
0に示す。1次微分をとると、変化の大きい点はピーク
点となって現れる。ピーク点は山登り法等の手法によ
り、極値を探索すればよい。
【0120】次に、本発明に係る位置計測装置のさらに
他の実施例について説明する。
【0121】本発明に係る位置計測装置を自動車の車間
距離計測システムに応用した場合であって、車両に搭載
し屋外で使用したとき、受光部には、システムの光源の
照射による反射光以外にも様々な外来光が入射するた
め、これらの外来光がノイズとなり計測精度を低下させ
る要因となることがある。スリット5sを受光部付近に
設置する本発明に係る位置計測装置では、これらのノイ
ズとなる外来光の入射を遮断する効果もあり、計測性能
を向上させることが可能になる。
【0122】図21に車両に搭載した場合の例を示す。
後続のA車に本発明に係る位置計測装置が搭載されてお
り、前方を走行するB車までの距離を計測している。
【0123】図21(a)は、走行の状態を示してお
り、図21(b)は位置計測装置部分を上面から見た図
である。
【0124】受光部であるPSD3の全面には光源の発
光波長に一致させたバンドパスフィルタ64が装着され
ており、システムの光源による反射光62が最も多く透
過するようになっている。一方、日中の太陽光は紫外線
から赤外線まで幅広い帯域を有するため、たまたま他の
障害物からの反射光が外来光63のようにバンドパスフ
ィルタ64を透過してPSD3に到達する可能性があ
る。
【0125】反射光62の強度を外来光63の強度に対
して十分強くなるようにシステムの光学系を設計してお
けば、反射光遮蔽板5を用いて本発明に示す最大光量位
置で計測対象となる障害物までの距離を算出する方式に
より、外来光63に影響されることなく正確な距離計測
が可能となる。
【0126】また、車両周囲の障害物検知装置に本発明
に係る位置計測装置を適用する場合には、例えば柱や壁
等の存在により、複数の凹凸が存在する駐車場のような
場所でも、多重反射光による計測誤差が軽減できるた
め、障害物までの正確な距離が計測でき、性能の向上を
図ることが可能となる。
【0127】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の請求
項1に係る位置計測装置によれば、レンズと受光素子と
の間にスリットの形成された反射光遮蔽板を配置したこ
とにより、計測対象物の測定点以外の部分から反射して
間接的に入射する二次反射光を反射光遮蔽板によって遮
蔽することが可能となるとともに、反射光遮蔽板を反射
光遮蔽板移動手段により適当な位置に移動すれば、スリ
ットを通じて測定点から反射して受光素子に直接入射す
る一次反射光のみを受光素子に入射させることが可能と
なり、受光素子の受光面上に単一のスポットを結像させ
ることが可能となるため、その結果、計測対象物の形状
にかかわらず計測対象物の測定点の正確な位置または変
位を計測することが可能になるという優れた効果がもた
らされる。
【0128】本発明の請求項2に記載の構成とすれば、
反射光遮蔽板の位置を焦点面上またはその近傍位置に配
置する構成としたため、一次反射光が反射光遮蔽板によ
り遮蔽される場合とスリットを通過する場合との光量の
差をより大きくすることができるため、より正確な計測
を行なうことが可能になるという優れた効果がもたらさ
れる。
【0129】本発明の請求項3に係る位置計測装置によ
れば、第1のレンズをその焦点が受光素子上に位置する
ように配置し、第2のレンズをその焦点が第1のレンズ
と第2のレンズとの間に配置された反射光遮蔽板に形成
されたスリット上に位置するように配置すれば、第1の
レンズの焦点および第2のレンズの焦点の双方が受光素
子上およびスリット上に位置することとなるため、計測
対象物の測定点の計測をより一層正確に行なうことがで
きるという優れた効果がもたらされる。
【0130】本発明の請求項4に記載の構成とすれば、
最大入射量位置検出手段により、受光素子の受光面上に
単一のスポットを結像させ、この位置における受光素子
からの受光信号に基づいて受光位置算出手段により受光
位置を算出することができ、算出された受光位置から変
位算出手段によって計測対象物の測定点の位置または位
置の変位を算出することができるため、受光素子に入射
する二次反射光等の多重反射光成分による計測誤差の発
生を大幅に抑制することが可能となり、測定点の計測精
度を大幅に向上させることができるという優れた効果が
もたらされる。
【0131】本発明の請求項5に記載の構成とすれば、
反射光遮蔽板に形成されたスリットの位置から受光素子
における受光位置が算出されるため、受光量のみの情報
しか得ることのできない受光素子を使用した場合におい
ても、正確な測定点の位置または変位の計測を行なうこ
とが可能になるという優れた効果がもたらされる。
【0132】本発明の請求項6に記載の構成とすれば、
最大受光量位置推定手段により受光素子における最大受
光量位置が特定されるため、反射光遮蔽板に形成された
スリットの位置を移動させながらサンプリングする位置
間隔をある程度広くしたとしても計測精度が悪化するの
を防止することが可能となり、また、計測に要する時間
を大幅に短縮することが可能になるという優れた効果が
もたらされる。
【0133】本発明の請求項7に記載の構成とすれば、
変位を算出するのに必要な受光量および受光位置の双方
に関する情報を同時に取得することが可能になるという
効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る位置計測装置の一実施例の構成を
示す説明図である。
【図2】本発明に係る位置計測装置の受光素子信号処理
装置の一構成例を示す説明図である。
【図3】本発明に係る位置計測装置の受光素子信号処理
装置の一実施例を示す説明図である。
【図4】複数の光源からの光がレンズを通じてスクリー
ン上に複数の像を結像する様子を示す説明図である。
【図5】複数の光源が存在する場合に、スクリーン上に
単一の像のみ結像させるための原理を示す説明図であ
る。
【図6】二次反射光が入射しない場合に、本発明に係る
位置計測装置を使用して反射光遮蔽板を移動させていっ
た際のPSDの出力結果を示す図である。
【図7】図6の結果を基にPSDの受光量を算出した結
果を示す図である。
【図8】二次反射光が入射する場合に、本発明に係る位
置計測装置を使用して反射光遮蔽板を移動させていった
際のPSDの出力結果を示す図である。
【図9】図8の結果を基にPSDの受光量を算出した結
果を示す図である。
【図10】図3に示す構成の位置計測装置の処理手順を
示すフローチャートである。
【図11】本発明に係る位置計測装置を使用した場合の
計測対象物の変位の計測結果および従来のレーザ式の位
置計測装置を使用した場合の計測対象物の変位の計測結
果を示す説明図である。
【図12】反射光遮蔽板のスタート位置を示す説明図
(図12(a))および反射光遮蔽板の最大入射量位置
を示す説明図(図12(b))である。
【図13】本発明に係る位置計測装置の受光素子信号処
理装置の他の構成例を示す説明図である。
【図14】図13の位置計測装置の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図15】図13の位置計測装置の最大受光量位置推定
手段の処理手順を示すフローチャートである。
【図16】本発明に係る位置計測装置のさらに他の実施
例を示す説明図である。
【図17】図16の位置計測装置をさらに詳しく説明す
るための説明図である。
【図18】従来の位置計測装置の一例を示す説明図であ
る。
【図19】図18の位置計測装置において二次反射光が
PSDに入射する様子を示す説明図である。
【図20】本発明に係る位置計測装置を用いて計測した
結果を示す説明図(図20(a))および図20(a)
を一次微分した結果を示す説明図(図20(b))であ
る。
【図21】本発明に係る位置計測装置をA車に搭載して
前方のB車までの距離を計測している様子を示す説明図
(図21(a))および図21(a)において上方向か
ら見た場合のA車に搭載した位置計測装置の計測の様子
を示す説明図(図21(b))である。
【符号の説明】
1 レーザ光照射手段 2 計測対象物 2a 段差部 3 受光素子(PSD) 3a 受光面 4 レンズ 5 反射光遮蔽板 5s スリット 6 反射光遮蔽板移動手段 7 受光素子信号処理装置 8 移動指令出力手段 9 最大入射量位置検出手段 10 受光位置検出手段 11 変位算出手段 12 最大受光量位置推定手段 21 A/D変換器 22 制御演算装置 23 移動指令発生器 41 第1のレンズ 42 第2のレンズ 51,53 点光源 52,54 像 55 スクリーン 56 レンズ 61 照射光 62 反射光 63 外来光 64 バンドパスフィルタ L レーザ光 L1 一次反射光 L2 二次反射光 P1 測定点(一次反射点) P2 二次反射点 I1 ,I2 出力電流

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 計測対象物の測定点に向けて光を照射す
    る光照射手段と、前記光照射手段により計測対象物の測
    定点に向けて照射された光の反射光を受光するとともに
    受光量および受光位置に対応した出力信号を発生する受
    光素子と、前記受光素子の受光面に前記反射光を集光す
    るレンズを備えるとともに、前記受光素子からの出力信
    号に基づいて計測対象物の測定点の位置または位置の変
    位を計測する位置計測装置において、レンズと受光素子
    との間にスリットが形成され且つこのスリットに入射す
    る反射光以外の反射光を遮蔽する反射光遮蔽板が配置さ
    れているとともに、前記反射光遮蔽板を任意の位置に移
    動させる反射光遮蔽板移動手段を備えたことを特徴とす
    る位置計測装置。
  2. 【請求項2】 反射光遮蔽板がレンズの焦点面上または
    その近傍位置に配置されていることを特徴とする請求項
    1に記載の位置計測装置。
  3. 【請求項3】 計測対象物の測定点に向けて光を照射す
    る光照射手段と、前記光照射手段により計測対象物の測
    定点に向けて照射された光の反射光を受光するとともに
    受光量および受光位置に対応した出力信号を発生する受
    光素子と、前記受光素子の受光面に前記反射光を結像さ
    せるレンズとから基本的に構成されるとともに、前記受
    光素子からの出力信号に基づいて計測対象物の測定点の
    位置または位置の変位を計測する位置計測装置におい
    て、計測対象物の測定点と受光素子との間に配置された
    レンズに加えて、前記レンズと計測対象物の測定点との
    間に配置された第2のレンズと、スリットが形成され且
    つこのスリットに入射する反射光以外の反射光を遮蔽す
    る反射光遮蔽板を計測対象物の測定点と受光素子との間
    に配置された第1のレンズと前記第2のレンズとの間で
    且つ第2のレンズの焦点面上またはその近傍位置に備え
    るとともに、前記反射光遮蔽板を受光素子の受光面に沿
    って任意の位置に移動させる反射光遮蔽板移動手段を備
    えたことを特徴とする位置計測装置。
  4. 【請求項4】 反射光遮蔽板を連続的または断続的に移
    動させる移動指令を反射光遮蔽板移動手段に送る移動指
    令出力手段と、反射光遮蔽板を連続的または断続的に移
    動させてスリットを通じて受光素子に入射する計測対象
    物からの反射光の入射量が最大となる最大入射量位置検
    出手段と、前記最大入射量位置検出手段により特定され
    た反射光遮蔽板の位置で受光素子から出力される受光位
    置に対応した出力信号に基づいて受光素子における受光
    位置を算出する受光位置算出手段と、前記受光位置算出
    手段で算出された受光素子の受光位置に基づいて計測対
    象物の測定点の位置または位置の変位を算出する変位算
    出手段を有する受光素子信号処理装置を備えたことを特
    徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の位置計測
    装置。
  5. 【請求項5】 受光位置検出手段が最大入射量位置検出
    手段により特定された反射光遮蔽板の位置に基づいて受
    光面の受光位置を算出することを特徴とする請求項4に
    記載の位置計測装置。
  6. 【請求項6】 最大入射量位置検出手段および受光位置
    算出手段のかわりに、反射光遮蔽板を移動させて複数位
    置において取得した受光量および受光位置に対応した受
    光素子からの複数の出力信号データを高次関数により近
    似補間して得られた連続的データに基づいて受光素子に
    おいて受光量が最大となる受光位置を推定する最大受光
    量位置推定手段を備えたことを特徴とする請求項4に記
    載の位置計測装置。
  7. 【請求項7】 受光素子が受光量および受光位置に対応
    した出力信号を発生する半導体位置検出素子であること
    を特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の位置
    計測装置。
JP22834495A 1995-09-05 1995-09-05 位置計測装置 Pending JPH0972709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22834495A JPH0972709A (ja) 1995-09-05 1995-09-05 位置計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22834495A JPH0972709A (ja) 1995-09-05 1995-09-05 位置計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0972709A true JPH0972709A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16874998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22834495A Pending JPH0972709A (ja) 1995-09-05 1995-09-05 位置計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0972709A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11245816A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 East Japan Railway Co レール変位量測定装置
JP2006234722A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Olympus Corp 超音波探傷装置
WO2013136542A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 新日鐵住金株式会社 管内面皮膜厚さ計測方法および計測装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11245816A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 East Japan Railway Co レール変位量測定装置
JP2006234722A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Olympus Corp 超音波探傷装置
WO2013136542A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 新日鐵住金株式会社 管内面皮膜厚さ計測方法および計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0134597B1 (en) Measuring system based on the triangulation principle for the dimensional inspection of an object
US7800739B2 (en) Distance measuring method and distance measuring element for detecting the spatial dimension of a target
EP1126412B1 (en) Image capturing apparatus and distance measuring method
JP3146538B2 (ja) 非接触高さ計測装置
CN110986756B (zh) 用于周围环境的三维几何采集的测量设备
US4921345A (en) Spatial filter type speed measuring apparatus
US6741082B2 (en) Distance information obtaining apparatus and distance information obtaining method
EP0278269A2 (en) Non-contact sensor with particular utility for measurement of road profile
US4575237A (en) Distance measuring device
JPH08159714A (ja) 位置検出センサ
CN1199031C (zh) 生成位置调节电路调整值的方法及其装置
JPH0324636B2 (ja)
US4533241A (en) Distance measuring device and automatic focusing system using same
JPH0972709A (ja) 位置計測装置
JP2006323693A (ja) 処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JPH06160033A (ja) 直径計測方法
JPH10105869A (ja) 車種判別装置
JP3498532B2 (ja) 車形判別装置
EP0837301B1 (en) Position detecting element and range sensor
JP3155331B2 (ja) 距離測定装置
JPH0949728A (ja) 距離測定装置
EP1258701B1 (en) A process for reading fractions of an interval between contiguous photo-sensitive elements in a linear optical sensor
JP3630541B2 (ja) エンコーダの原点位置検出装置
CN112212789B (zh) 位置检测系统和位置检测方法
JPH0747687Y2 (ja) 距離検出装置