JPH0972107A - 構造物の補修部材 - Google Patents

構造物の補修部材

Info

Publication number
JPH0972107A
JPH0972107A JP22835495A JP22835495A JPH0972107A JP H0972107 A JPH0972107 A JP H0972107A JP 22835495 A JP22835495 A JP 22835495A JP 22835495 A JP22835495 A JP 22835495A JP H0972107 A JPH0972107 A JP H0972107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
reinforced resin
resin member
repaired
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22835495A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Naito
猛 内藤
Masato Ando
正人 安藤
Yukio Asano
幸雄 浅野
Takehiko Kato
武彦 加藤
Norimitsu Hayashida
則光 林田
Tomoaki Tsujimura
知明 辻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arisawa Mfg Co Ltd
Teijin Ltd
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Arisawa Mfg Co Ltd
Toho Rayon Co Ltd
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arisawa Mfg Co Ltd, Toho Rayon Co Ltd, Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Arisawa Mfg Co Ltd
Priority to JP22835495A priority Critical patent/JPH0972107A/ja
Publication of JPH0972107A publication Critical patent/JPH0972107A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、確実且つ適格に構造物を補修し得
る補修方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 構造物の所定箇所を補修する際に、該補
修箇所に付設する繊維強化樹脂部材1であって、該繊維
強化樹脂部材1に通気孔2を穿設したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、梁,柱床
等の構造物、特にコンクリート構造物の補修部材に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、コンクリート構造物の補修方
法として、例えば補修箇所に鉄板を付設する補修方法が
提案されている。
【0003】しかしながら、この鉄板による補修方法
は、鉄板が重い故に運搬が不便である等の問題が致命的
となる。軽量化の為、鉄板を細分化することも考えられ
るが、この場合には現場でこの細分化された鉄板の溶接
作業が必須となり、非常に煩雑となる。
【0004】そこで、最近、例えば特開平1−1975
32号公報に開示されているように、プリプレグシート
を補修箇所に付設する方法や、また、特開平3−224
901号公報に開示されているように、支持体シート上
に強化繊維を一方向に引き揃え状態で配設して強化繊維
シートを設け、この強化繊維シートの該強化繊維に室温
硬化型のマトリックス樹脂を含浸させ、この強化繊維シ
ートを補修箇所に付設し、マトリックス樹脂を硬化させ
る方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者等が種々の実験を行ったところ、前記特開平1−19
7532号公報に開示された方法、特開平3−2249
01号公報に開示された方法、ともに次のような問題点
があることを確認した。
【0006】前者の場合、プリプレグシートを補修箇所
に付設する際、必ず、プリプレグシートの裏面と補修箇
所の表面との間に空気が抱き込まれた状態で該プリプレ
グシートが付設される。強化繊維には樹脂が含浸されて
おり、この樹脂は半硬化状態となっている為、結局、引
き揃え状態で配設された強化繊維同志の隙間は該樹脂に
より埋められた状態となっており、該プリプレグシート
は通気不能となっている。よって、プリプレグシートの
裏面と補修箇所の表面とに抱き込まれた空気は外部に逃
げず、従って、プリプレグシートは該プリプレグシート
の裏面と補修箇所の表面との間に空気を挟んだ状態で補
修箇所の表面に付設され、この挟まれた空気が原因でプ
リプレグシート表面が凹凸化し(硬化後のFRPの状態
で表面に凹凸が現出することもある。)、ひいてはプリ
プレグシートの剥離につながるという問題点である。
【0007】また、後者の場合にも支持体シートが通気
不能故に同様の問題が生じる。
【0008】本発明は、上記問題を解決したもので、補
修箇所に良好に接着し、よって、耐久性に秀れた構造物
の補修部材を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0010】構造物の所定箇所を補修する際に、該補修
箇所に付設する繊維強化樹脂部材1であって、該繊維強
化樹脂部材1に通気孔2を穿設したことを特徴とする構
造物の補修部材に係るものである。
【0011】
【発明の作用並びに効果】本発明に係る繊維強化樹脂部
材1には通気孔2が穿設されている為、補修箇所に付設
した場合、該繊維強化樹脂部材1の裏面と補修箇所の表
面との間に抱き込まれた空気は、通気孔2を通過して繊
維強化樹脂部材1の表面に抜け出してしまい、よって、
補修箇所への密着状態での接着が達成される。
【0012】本発明は上述のように達成したから、当該
繊維強化樹脂部材1と補修箇所との間に空気が介存せし
められるようなことは生ぜず、よって、繊維強化樹脂部
材1と補修箇所との接着がそれだけ密着状態で行われ、
構造物は堅固となる。
【0013】
【発明の実施の形態】図面はエポキシ樹脂と炭素繊維と
による繊維強化樹脂部材(FRP)に適宜な手段、例え
ばドリル加工等により通気孔2を穿設した場合である。
【0014】図1は丸形状の小孔の場合、図2は長窓孔
の場合である。
【0015】樹脂としては、熱硬化性樹脂が望ましく、
エポキシ樹脂の他、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂
等が使用可能である。
【0016】また、強化繊維としては、炭素繊維の他、
ガラス繊維、アラミド繊維等が使用可能である。
【0017】図面の繊維強化樹脂部材はFRPの状態で
あるが、その他、プリプレグシートに通気孔を穿設し、
このプリプレグシートを補修箇所に付設した後、更に、
エポキシ樹脂を塗布して該樹脂を硬化させるようにして
も良い。
【0018】本実施例に係る繊維強化樹脂部材1は通気
孔2により通気性が確保されている為、該繊維強化樹脂
部材1を補修箇所の表面に貼っても、空気は該繊維強化
樹脂部材1を通過して逃げ、空気を抱き込んで該繊維強
化樹脂部材1に凹凸化が生じたりすることはなく、補修
箇所に確実に接着される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の斜視図である。
【図2】別例の斜視図である。
【符号の説明】
1 繊維強化樹脂部材 2 通気孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安藤 正人 静岡県駿東郡長泉町上土狩字高石234番地 東邦レーヨン株式会社研究所内 (72)発明者 浅野 幸雄 新潟県上越市大字中田原1番地 株式会社 有沢製作所中田原工場内 (72)発明者 加藤 武彦 茨城県つくば市大字鬼ケ窪字下山1043番1 株式会社熊谷組技術研究所内 (72)発明者 林田 則光 茨城県つくば市大字鬼ケ窪字下山1043番1 株式会社熊谷組技術研究所内 (72)発明者 辻村 知明 茨城県つくば市大字鬼ケ窪字下山1043番1 株式会社熊谷組技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物の所定箇所を補修する際に、該補
    修箇所に付設する繊維強化樹脂部材であって、該繊維強
    化樹脂部材に通気孔を穿設したことを特徴とする構造物
    の補修部材。
JP22835495A 1995-09-05 1995-09-05 構造物の補修部材 Withdrawn JPH0972107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22835495A JPH0972107A (ja) 1995-09-05 1995-09-05 構造物の補修部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22835495A JPH0972107A (ja) 1995-09-05 1995-09-05 構造物の補修部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0972107A true JPH0972107A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16875150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22835495A Withdrawn JPH0972107A (ja) 1995-09-05 1995-09-05 構造物の補修部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0972107A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100925530B1 (ko) * 2009-07-28 2009-11-05 매일종합건설(주) 콘크리트구조물 보강용 섬유-강판 복합패널과 이의 제조방법 및 이를 이용한 콘크리트구조물 보강공법
KR100952846B1 (ko) * 2009-04-23 2010-04-15 윤정배 콘크리트 구조물 보강용 섬유 테이프
KR100985569B1 (ko) * 2008-06-18 2010-10-05 씨엠알기술연구원(주) 폴리에틸렌 안전벨트가 내장된 복합섬유 보강판, 이의제조방법, 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 내진보강공법
KR100984740B1 (ko) * 2008-06-10 2010-10-07 이에프디 기술 주식회사 내진보강용안전벨트가 내장된 복합섬유 보강판, 이의제조방법, 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 내진보강공법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100984740B1 (ko) * 2008-06-10 2010-10-07 이에프디 기술 주식회사 내진보강용안전벨트가 내장된 복합섬유 보강판, 이의제조방법, 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 내진보강공법
KR100985569B1 (ko) * 2008-06-18 2010-10-05 씨엠알기술연구원(주) 폴리에틸렌 안전벨트가 내장된 복합섬유 보강판, 이의제조방법, 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 내진보강공법
KR100952846B1 (ko) * 2009-04-23 2010-04-15 윤정배 콘크리트 구조물 보강용 섬유 테이프
KR100925530B1 (ko) * 2009-07-28 2009-11-05 매일종합건설(주) 콘크리트구조물 보강용 섬유-강판 복합패널과 이의 제조방법 및 이를 이용한 콘크리트구조물 보강공법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0748279B1 (en) Reinforcement panel having a cellulose surface material adhered thereto, a method for reinforcing a wood structure and the resulting reinforced structure
US6837273B2 (en) Inversion liner and liner components for conduits
JP2008051224A (ja) 複合パネルのボルト取付構造、及び、斯かるボルト取付構造を有する車両
CA2490231A1 (en) Inversion liner and liner components for conduits
KR102539633B1 (ko) 구조물에의 frp재 접착 구조 및 접착 방법
JP4604261B2 (ja) コンクリート補強層の構造およびその形成方法
US20040065033A1 (en) Prefabricated construction element for buildings
JPH0972107A (ja) 構造物の補修部材
ES2112930T3 (es) Estructura de placas de construccion ligera para paneles de suelo.
JP2717791B2 (ja) 炭素繊維強化プラスチック板による構築物強化方法
EP1104364B1 (en) People mover carshells
JP2826742B2 (ja) 繊維強化プラスチック板を用いた構築物の補強方法
JPH10306596A (ja) コンクリート既存構造物の補修補強方法
JPH09132852A (ja) コンクリート構造物補強用強化繊維材、コンクリート構造物の補強方法及びその補強構造
JPH09132963A (ja) 構造物の補修方法並びに構造物の補修部材
JP2869931B2 (ja) 一方向配列強化繊維シート及びその製造方法
JP2000265680A (ja) 耐震補強方法
JP4435656B2 (ja) 複合パネルのボルト取付構造
JP2006348541A (ja) ガードレール継ぎ目部の補修方法
JPH09132962A (ja) 構造物の補修方法並びに構造物の補修部材
JPH06193281A (ja) 一方向配列強化繊維シートによるコンクリート補修方法
JP2009233254A (ja) X線診断装置用天板およびその製造方法
JP2545259B2 (ja) 炭素繊維強化プラスチック板による構築物の強化方法
JP2004339778A (ja) ドアおよびその製造方法
JP3970984B2 (ja) コンクリート構造物の補強用成形板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105