JPH0971049A - 光学的情報記録用媒体および記録方法 - Google Patents

光学的情報記録用媒体および記録方法

Info

Publication number
JPH0971049A
JPH0971049A JP7231132A JP23113295A JPH0971049A JP H0971049 A JPH0971049 A JP H0971049A JP 7231132 A JP7231132 A JP 7231132A JP 23113295 A JP23113295 A JP 23113295A JP H0971049 A JPH0971049 A JP H0971049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
optical information
thickness
laser power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7231132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3365463B2 (ja
Inventor
Takashi Ono
孝志 大野
Michikazu Horie
通和 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP23113295A priority Critical patent/JP3365463B2/ja
Publication of JPH0971049A publication Critical patent/JPH0971049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365463B2 publication Critical patent/JP3365463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 CDフォーマットを用いた書換型光ディス
ク、デジタルビデオディスクの書換型としても有用な、
初期信号特性、繰り返し記録特性の優れた相変化光ディ
スクを提供する。 【解決手段】 基板上に少なくとも相変化型記録層を設
けた光学的情報記録用媒体において、記録層組成がS
b、Te、M(MはAg、Cu、Auのうち少なくとも
1種類の元素)からなり下記の条件を満たす光学的情報
記録用媒体。(SbxTe1-x)aM1-a において0.7
0<x<0.90、0<a<1であり、かつ、(MzT
e1-z)bSb1-b において0<z<0.33、0<b
<1

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザー光照射による
相変化によって生じる反射率差または反射光位相差を利
用した記録消去可能な光学的情報記録用媒体であって、
特に書き換え特性に優れた光学的情報記録用媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光ディスクには再生専用型、光記録可能
型、書換可能型があり、再生専用型はビデオディスク、
オーディオディスク、さらには大容量コンピューター用
ディスクメモリーとしてすでに実用化している。光記録
可能型の代表的なものには孔あけ・変形型、光磁気型と
相変化型がある。
【0003】孔あけ・変形型としてはTe等の低融点金
属または染料等の記録層が用いられ、レーザー光照射に
より局所的に加熱され、孔もしくは凹部が形成される。
光磁気型は記録層の磁化の向きにより記録や消去を行
い、磁気光学効果によって再生を行う。CDフォーマッ
ト信号の記録をおこなうディスクとしては、基板上に色
素または色素を含むポリマー等からなる記録層を有する
光ディスク、および該光ディスクを用いる光情報記録方
法が提案されている(特開昭61ー237239号、6
1ー233943号)。
【0004】一方、相変化型は相変化前後で反射率また
は反射光の位相が変化することを利用するものであり、
外部磁界を必要とせず反射光量の違いを検出して再生を
行う。相変化型は光磁気型と比較すると、磁石を必要と
しない、光学系が単純である等の理由によりドライブ作
製が容易で、小型化、低コスト化にも有利である。
【0005】さらに、レーザー光のパワーを変調するだ
けで、記録・消去が可能であり、消去と再記録を単一ビ
ームで同時に行う、1ビームオーバーライトも可能であ
るという利点を有する。1ビームオーバーライト可能な
相変化記録方式では、記録膜を非晶質化させることによ
って記録ビットを形成し、結晶化させることによって消
去を行う場合が一般的である。
【0006】このような、相変化記録方式に用いられる
記録層材料としては、カルコゲン系合金薄膜を用いるこ
とが多い。例えば、Ge−Te系、Ge−Te−Sb
系、In−Sb−Te系、Ge−Sn−Te系、Ag−
In−Sb−Te系合金薄膜等の使用が試みられてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、相変化
媒体は一般的に書き換え特性が不十分である。特にマー
クエッジを検出する必要がある場合、繰り返し記録によ
りマーク長の分布が広がりエラーが発生する等の問題が
ある。たとえば従来の媒体はCD2倍速で10000回
記録した場合、劣化が激しくエラーは多くなる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に少な
くとも相変化型記録層を設けた光学的情報記録用媒体に
おいて、記録層組成がSb、Te、M(MはAg、C
u、Auのうち少なくとも1種類の元素)からなり下記
の条件を満たすことを特徴とする光学的情報記録用媒体
に関する。
【0009】(SbxTe1-x)aM1-a において0.7
0<x<0.90、0<a<1であり、かつ、(MzT
e1-z)bSb1-b において0<z<0.33、0<b
<1。
【0010】
【発明の実施の形態】SbTe系記録層はSb2Te3で
安定な化合物となり、結晶化速度も十分に速いことから
早くから相変化媒体として注目されてきた。しかし結晶
化速度が必ずしも適当でない、結晶化温度が低く保存安
定性に欠ける等の問題がある。
【0011】そこでSb2Te3とGeTeとの混合物に
過剰のSbを加えることにより結晶化速度を遅くし、か
つ適当な結晶化温度を得ることが一般的である。しかし
Sb2Te3にかなり過剰のSbを添加することによって
も、結晶化速度と結晶化温度の両方の特性を満足できる
組成範囲が存在し、しかも繰り返し記録特性が非常に優
れたディスクを得ることはできる。
【0012】Sb2Te3にSbを加えていくと結晶化速
度が遅くなっていくことはすでに良く知られたことであ
る。しかし従来の検討はSb70Te30(at.%)よりSb
量の少ない組成範囲で行われていた(平1−27733
8)。Sb70Te30よりさらにSb量の多くすると、結
晶化速度は再び速くなる。
【0013】この組成範囲ではSb量の増加とともに結
晶化速度も速くなる。ディスクの回転速度が変化すると
適当な結晶化速度も変化するが、Sb量を変化させるこ
とによりディスクの回転速度に対応した組成を得ること
ができる。X線による解析で結晶はSb2Te3よりはむ
しろSbのピークが強く出ており、この点でも従来の系
とは根本的に異なることがわかる。
【0014】結晶化速度の振る舞いがこのようになる理
由は必ずしも明らかではないが、SbとSb2Te3との
共晶点付近かそれよりSbが多い組成域で良い特性が得
られていることを考えると、Sbが核となることにより
結晶化がスムースに行われる、Sbの結晶化時Sb2
3が結晶サイトへの組み込み易さを制御している等が
考えられる。
【0015】実験的には前述のようにこの組成範囲では
Sb量が多くなると結晶化は速くなる。ただしSb量が
多すぎると保存安定性の面で良くない。Sb−Te系で
SbとSb2Te3の共晶点はSbが70at.%付近の
組成にある。
【0016】したがってSbxTe1-xにおいて、0.7
0<x<0.90が良い。添加物を加えることにより結
晶化温度、結晶化速度を調節すること等が可能となる。
この系への添加元素としてはAg、Cu、Auのうち少
なくとも1種類の元素が好ましい。
【0017】添加物が多くなるに従って最適Sb量も変
化するが、同様の初期特性を出すにはSb量とTe量の
比を変えないか、それより多少Sbを多くすると良い。
しかしAg、Cu、Au量が多すぎると繰り返し記録特
性は悪化する。したがって(SbxTe1-x)aM1-a に
おいて0.70<x<0.90、0<a<1であり、か
つ、(MzTe1-z)bSb1-b において0<z<0.3
3、0<b<1 で表される組成範囲で優れた特性が得
られることになる。
【0018】すなわち以下のA、B、C、Dの4組成で
囲まれる組成範囲であり、境界線上の組成は含まない。 A:Sb0.7Te0.3、B:Sb0.9Te0.1、C:Ag
0.476Sb0.367Te0.157、D:Ag0.233Sb0.690
0.077 また、この組成に不純物元素を3at.%以下含んでも
よい。
【0019】層構成としては、基板上に誘電体保護層、
相転移型光記録層、誘電体保護層、反射層をこの順に積
層する場合が一般的である。各層膜厚は信号強度が大き
くなるように選ぶ必要がある。また、溶融後の再結晶化
のしやすさの制御、アモルファスマークの消去のしやす
さの制御等のため、熱の伝導を各層膜厚により制御する
必要がある。
【0020】このような理由から優れた特性の得られる
層構成が決まる。通常相変化光ディスクは結晶状態を初
期状態として用いる。未記録状態の反射率、すなわち結
晶状態の反射率が小さくなりすぎないように、結晶状態
の反射率をアモルファス状態の反射率より大きくなるよ
うに各層膜厚を設計することが望ましいと思われる。
【0021】この場合の結晶とアモルファスとの反射率
差が最大となるような各層膜厚を計算により求めた。記
録層複素屈折率はエリプソメーターでの測定値を用い
た。波長780nmでのアモルファス状態の複素屈折率
は4.1−2.4i、結晶状態は3.2−4.4iであ
った。
【0022】誘電体保護層の屈折率はTa25や(Zn
S)80(Si0220等は2.1程度である。反射層複
素屈折率もエリプソメーターでの測定値を用い、780
nmの場合2.1−6.0iとした。計算の結果は、反
射率差が最大となる記録層膜厚は20nm付近、記録層
と反射層の間の保護層膜厚は25nm付近であった。
【0023】同様に680nm、635nm、488n
mのレーザー波長においても各層の複素屈折率を実測
し、各波長での最大反射率差を示す膜厚を計算したとこ
ろ、680nmでは記録層膜厚は20nm付近、記録層
と反射層の間の保護層膜厚は25nm付近であった。6
35nmでは、記録層膜厚は20nm付近、記録層と反
射層の間の保護層膜厚は20nm付近であり、488n
mでは記録層膜厚は18nm付近、記録層と反射層の間
の保護層膜厚は15nm付近であった。
【0024】したがって今後の高密度記録化のため波長
を短くしていくことを考慮すると記録層膜厚は15〜3
0nm、記録層と反射層の間の保護層膜厚は10〜30
nmが好ましいことがわかる。すなわちこれらの膜厚を
選ぶことにより、同一層構成で広い範囲の光源波長に対
し良好な再生振幅を得ることができる。
【0025】記録層や記録層と反射層のあいだの保護層
の膜厚は厚すぎると信号振幅は小さくなり、その結果ジ
ッタも悪化する。逆にこれらの膜厚が薄すぎても同様で
ある。保護層の膜厚については薄すぎると繰り返して記
録を行なう場合保護効果が小さくなるという点でも好ま
しくない。
【0026】このようにして得られた光学的に有利な膜
厚は、記録層と反射層の間の保護層膜厚が比較的薄く、
急冷的な構造となっている。急冷的な構造では、通常再
結晶化領域が小さくなりアモルファスマークを書きやす
くなる。さらに、消去(結晶化)時は結晶化温度以上に
保たれる時間が長くなり、消去し易くなる。
【0027】なお、680nmでの記録層のアモルファ
ス状態と結晶状態の複素屈折率はそれぞれ3.7−2.
6i、2.6−4.1iであった。635nmでの記録
層のアモルファス状態と結晶状態の複素屈折率はそれぞ
れ3.5−2.7i、2.3−3.9iであった。48
8nmでの記録層のアモルファス状態と結晶状態の複素
屈折率はそれぞれ2.7−2.7i、1.6−3.2i
であった。
【0028】本発明で用いる誘電体保護層材料は、屈折
率、熱伝導率、化学的安定性、機械的強度、密着性等に
留意して決定される。一般的には透明性が高く高融点で
あるMg,Ca,Sr,Y,La,Ce,Ho,Er,
Yb,Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Zn,A
l,Si,Ge,Pb等の酸化物、硫化物、窒化物やC
a,Mg,Li等のフッ化物を用いることができる。
【0029】これらの酸化物、硫化物、窒化物、フッ化
物は必ずしも化学量論的組成をとる必要はなく、屈折率
等の制御のために組成を制御したり、混合して用いるこ
とも有効である。繰り返し記録特性を考慮すると高屈折
率誘電体はZnSをベースとした複数誘電体混合物がよ
い。
【0030】反射層は反射率の大きい物質が好ましく、
Au、Ag、Cu、Al等が用いられ、熱伝導度制御等
のためTa、Ti、Cr、Mo、Mg、V、Nb、Zr
等を少量加えてもよい。本発明における記録媒体の基板
としては、ガラス、プラスチック、ガラス上に光硬化性
樹脂を設けたもの等のいずれであってもよいが、CD互
換性の面ではポリカーボネート樹脂が好ましい。
【0031】記録層、誘電体層、反射層はスパッタリン
グ法などによって形成される。記録膜用ターゲット、保
護膜用ターゲット、必要な場合には反射層材料用ターゲ
ットを同一真空チャンバー内に設置したインライン装置
で膜形成を行うことが各層間の酸化や汚染を防ぐ点で望
ましい。また、生産性の面からもすぐれている。
【0032】記録レーザーパルスは、記録マーク長より
短い複数のパルスに分割し、分割された記録パルス間の
レーザーパワーP3は消去パワーの1/2より小さく、
ゼロでないレーザーパワー(P3)とすると良い。但
し、フォーカスサーボやトラッキングサーボが掛かるこ
とが必要なので、少なくともレーザーパワーP3は再生
パワーより(通常0.3〜1mW)大きいことが好まし
い。通常、レーザーパワーP3は0.3mW以上とされ
る。
【0033】このようにすることにより溶融後の記録マ
ークの再結晶化を防ぐことができ、記録パワーマージン
も広がる。分割したパルス間のレーザーパワーが消去パ
ワーの1/2より大きくなるとこの効果は小さくなる。
分割法は、例えばEFM変調方式の6Tマークを記録す
る場合、4〜6個のパルスに分割すると良い。
【0034】マークの先端部は温度が上がりにくいた
め、先頭の分割パルスを他の分割パルスより2〜4倍長
くすると良い場合もある。分割パルスパターンの例を図
1に示す。EFM変調方式の6Tマークを記録する場
合、分割パルスパターンは例えば図1に示すような波形
とすることが好ましい。
【0035】図1において、分割パルスのパルス長T1
と分割パルス間の間隔T2は、T1+T2=Tとするの
が良い。また、T1はT2より短いほうがより効果的に
記録マークの再結晶化を防ぐことが出来る。すなわち、
T1≦T2とすると良い場合がある。但し、T1は0.
1Tより大きいことが必要である。0.1T以下では先
に記録された非晶質マークの消去が出来なくなる。
【0036】
【実施例】以下実施例をもって本発明を詳細に説明する
が、本発明は、その要旨を越えない限り以下の実施例に
限定されるものではない。 実施例1 ポリカーボネート基板上に(ZnS)80(SiO220
層を200nm、Ag6Sb67Te27層を20nm、
(ZnS)80(SiO220層を20nm、Al合金層
を100nm、順次マグネトロンスパッタリング法にて
積層し、さらに紫外線硬化樹脂を4μm設けディスクを
作製した。
【0037】このディスクを初期化後、光ディスク評価
装置(レーザー波長780nm、NA0.55)を用い
て2.8m/sでEFMランダム信号の繰り返し記録を
行い3Tマークのジッタを測定した。記録パワー12m
W、消去パワー6mWとし、図1に示すレーザーパルス
波形を用いた。初回記録時の3Tマークジッタは9n
s、10000回繰り返し記録後は13nsであった。
【0038】実施例2 ポリカーボネート基板上に(ZnS)80(SiO220
層を200nm、Cu6Sb67Te27層を20nm、
(ZnS)80(SiO220層を20nm、Al合金層
を100nm、順次マグネトロンスパッタリング法にて
積層し、さらに紫外線硬化樹脂を4μm設けディスクを
作製した。
【0039】このディスクを初期化後、光ディスク評価
装置(レーザー波長780nm、NA0.55)を用い
て2.8m/sでEFMランダム信号の繰り返し記録を
行い3Tマークのジッタを測定した。記録パワー12m
W、消去パワー6mWとし、図1に示すレーザーパルス
波形を用いた。初回記録時の3Tマークジッタは9n
s、10000回繰り返し記録後は12nsであった。
【0040】実施例3 ポリカーボネート基板上に(ZnS)80(SiO220
層を200nm、Au8Sb67Te25層を20nm、
(ZnS)80(SiO220層を20nm、Al合金層
を100nm、順次マグネトロンスパッタリング法にて
積層し、さらに紫外線硬化樹脂を4μm設けディスクを
作製した。
【0041】このディスクを初期化後、光ディスク評価
装置(レーザー波長780nm、NA0.55)を用い
て5.6m/sで2.9Mhz、duty50%の信号
を記録パワー15mW、消去パワー6mWとし記録をお
こなったところ、CNRは53dBであった。2000
0回繰り返し記録後はCNRは52dBであり劣化しな
かった。
【0042】実施例4 ポリカーボネート基板上に(ZnS)80(SiO220
層を200nm、Ag5Sb71Te24層を20nm、
(ZnS)80(SiO220層を20nm、Al合金層
を100nm、順次マグネトロンスパッタリング法にて
積層し、さらに紫外線硬化樹脂を4μm設けディスクを
作製した。
【0043】このディスクを初期化後、光ディスク評価
装置(レーザー波長780nm、NA0.55)を用い
て5.6m/sで2.9Mhz、duty50%の信号
を記録パワー15mW、消去パワー6mWとし記録をお
こなったところ、CNRは52dBであった。2000
0回繰り返し記録後はCNRは52dBであり劣化しな
かった。
【0044】比較例1 ポリカーボネート基板上に(ZnS)80(SiO220
層を200nm、Ag1 4Sb64Te22層を20nm、
(ZnS)80(SiO220層を20nm、Al合金層
を100nm、順次マグネトロンスパッタリング法にて
積層し、さらに紫外線硬化樹脂を4μm設けディスクを
作製した。
【0045】記録層はAgSbTe2とSbの2つター
ゲットを同時にスパッタすることにより得た。このディ
スクを初期化後、光ディスク評価装置(レーザー波長7
80nm、NA0.55)を用いて2.8m/sでEF
Mランダム信号の繰り返し記録を行い3Tマークのジッ
タを測定した。
【0046】記録パワー10mW、消去パワー5mWと
し、図1に示すレーザーパルス波形を用いた。初回記録
時の3Tマークジッタは9nsであったが5000回繰
り返し記録後は15ns、10000回繰り返し記録後
は測定不能なほどに波形は乱れた。
【0047】比較例2 ポリカーボネート基板上に(ZnS)80(SiO220
層を200nm、Ag11Sb69Te20層を20nm、
(ZnS)80(SiO220層を20nm、Al合金層
を100nm、順次マグネトロンスパッタリング法にて
積層し、さらに紫外線硬化樹脂を4μm設けディスクを
作製した。記録層はAgSbTe2とSbの2つターゲ
ットを同時にスパッタすることにより得た。
【0048】このディスクを初期化後、光ディスク評価
装置(レーザー波長780nm、NA0.55)を用い
て5.6m/sで2.9Mhz、duty50%の信号
を記録パワー15mW、消去パワー6mWとし記録をお
こなったところ、CNRは51dBであった。しかし2
0000回繰り返し記録後はCNRは48dBまで低下
した。
【0049】
【発明の効果】本発明の光学的情報記録用媒体を用いる
ことにより初期信号特性、繰り返し記録特性の優れた相
変化光ディスクを得ることができる。これらの特性は従
来のものより優れており、今後、書換型光ディスクとし
て実用化が十分可能である。特にCDフォーマットを用
いた書換型光ディスク、デジタルビデオディスクの書換
型としても有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 分割パルスパターンの例を示す図
【符号の説明】
T1 分割パルスのパルス長 T2 分割パルス間の間隔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に少なくとも相変化型記録層を設
    けた光学的情報記録用媒体において、記録層組成がS
    b、Te、M(MはAg、Cu、Auのうち少なくとも
    1種類の元素)からなり下記の条件を満たすことを特徴
    とする光学的情報記録用媒体。(SbxTe1-x)aM1-a
    において0.70<x<0.90、0<a<1であ
    り、かつ、 (MzTe1-z)bSb1-b において0<z<0.33、
    0<b<1
  2. 【請求項2】 基板上に少なくとも誘電体保護層、相変
    化型記録層、誘電体保護層、反射層をこの順に積層して
    なる請求項1に記載の光学的情報記録用媒体において、
    上記記録層膜厚が15〜30nm、記録層と反射層の間
    の誘電体保護層膜厚が10〜30nmであることを特徴
    とする光学的情報記録用媒体。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の光学的情報記録用媒体
    に、少なくとも記録レーザーパワーP1とP1より小さい
    消去レーザーパワーP2を用いて1ビームオーバーライ
    ト記録する方法であって、マークを形成する記録パルス
    を該マーク長よりも短い複数のパルスに分割し、分割し
    た各パルスのレーザーパワーは記録レーザーパワーP1
    とし、分割したパルスの間のレーザーパワーは主として
    消去レーザーパワーP2の1/2より小さくゼロでない
    レーザーパワーP3とすることを特徴とする記録方法。
JP23113295A 1995-09-08 1995-09-08 光学的情報記録用媒体および記録方法 Expired - Fee Related JP3365463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23113295A JP3365463B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 光学的情報記録用媒体および記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23113295A JP3365463B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 光学的情報記録用媒体および記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0971049A true JPH0971049A (ja) 1997-03-18
JP3365463B2 JP3365463B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=16918790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23113295A Expired - Fee Related JP3365463B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 光学的情報記録用媒体および記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3365463B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001085464A1 (fr) 2000-05-12 2001-11-15 Tdk Corporation Support d'enregistrement optique
US6605328B2 (en) 2000-06-23 2003-08-12 Tdk Corporation Optical recording medium
US7050377B1 (en) 1999-05-19 2006-05-23 Mitsubishi Chemical Corporation Optical recording method and optical recording medium
US8223620B2 (en) 2007-08-30 2012-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha Super-resolution optical recording medium on which information is recorded using train of prepits, optical recording medium reproduction device, and control method
US8233375B2 (en) 2006-03-03 2012-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information recording medium, reproducing device for optical information recording medium, control method and control program for the reproducing device, and medium with the control program recorded therein

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050377B1 (en) 1999-05-19 2006-05-23 Mitsubishi Chemical Corporation Optical recording method and optical recording medium
US7085215B2 (en) 1999-05-19 2006-08-01 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording method and optical recording medium
CN1316460C (zh) * 1999-05-19 2007-05-16 三菱化学媒体株式会社 光记录方法和光记录介质
USRE42786E1 (en) 1999-05-19 2011-10-04 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording method and optical recording medium
USRE45001E1 (en) 1999-05-19 2014-07-08 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording method and optical recording medium
WO2001085464A1 (fr) 2000-05-12 2001-11-15 Tdk Corporation Support d'enregistrement optique
US6605328B2 (en) 2000-06-23 2003-08-12 Tdk Corporation Optical recording medium
US8355304B2 (en) 2006-03-03 2013-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information recording medium, reproducing device for optical information recording medium, control method and control program for the reproducing device, and medium with the control program recorded therein
US8233375B2 (en) 2006-03-03 2012-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information recording medium, reproducing device for optical information recording medium, control method and control program for the reproducing device, and medium with the control program recorded therein
US8400903B2 (en) 2006-03-03 2013-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information recording medium, reproducing device for optical information recording medium, control method and control program for the reproducing device, and medium with the control program recorded therein
US8446807B2 (en) 2006-03-03 2013-05-21 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information recording medium, reproducing device for optical information recording medium, control method and control program for the reproducing device, and medium with the control program recorded therein
US8462606B2 (en) 2006-03-03 2013-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information recording medium, reproducing device for optical information recording medium, control method and control program for the reproducing device, and medium with the control program recorded therein
US8379505B2 (en) 2007-08-30 2013-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha Super-resolution optical recording medium on which information is recorded using train of prepits, optical recording medium reproduction device, and control method
US8570850B2 (en) 2007-08-30 2013-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Super-resolution optical recording medium on which information is recorded using train of prepits, optical recording medium reproduction device, and control method
US8705333B2 (en) 2007-08-30 2014-04-22 Sharp Kabushiki Kaisha Super-resolution optical recording medium on which information is recorded using train of prepits, optical recording medium reproduction device, and control method
US8223620B2 (en) 2007-08-30 2012-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha Super-resolution optical recording medium on which information is recorded using train of prepits, optical recording medium reproduction device, and control method
US8867328B2 (en) 2007-08-30 2014-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording medium on which information is recorded using train of prepits, and method for reproducing optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3365463B2 (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6954941B2 (en) Information recording medium and information recording device
JP2000113514A (ja) 相変化型光ディスク
US5876822A (en) Reversible optical information medium
JP2001297482A (ja) 消去可能な相変化型光学式記録素子
JP3647848B2 (ja) 情報記録媒体
JP3810462B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JP3365463B2 (ja) 光学的情報記録用媒体および記録方法
JP3819595B2 (ja) 光記録方法、フォーマット方法、光記録媒体及び光記録装置
JP3963781B2 (ja) 光記録媒体
JP2001507645A (ja) Ge−Sb−Te合金の書換型光情報媒体
JP4239428B2 (ja) 光学記録媒体
JP3279182B2 (ja) 光学的情報記録用媒体および光学的情報記録方法
JP3277733B2 (ja) 光ディスクへの光学的情報の記録方法および記録装置
JP2000190637A (ja) 光学的情報記録媒体
KR19990078049A (ko) 광기록매체및이의제조방법
US20030112731A1 (en) Phase-change recording medium, recording method and recorder therefor
JPH07104424A (ja) 光学的情報記録用媒体
US7180848B2 (en) Optical information recording medium
JPH08329521A (ja) 光記録媒体
US7096479B2 (en) Optical information recording medium
JP3180559B2 (ja) 光学的情報記録用媒体及び記録方法
JPH09223330A (ja) 光学的情報記録用媒体および記録方法
JPH0973665A (ja) 光記録媒体およびその記録方法
JP2000043414A (ja) 相変化型光記録媒体
JPH10198959A (ja) 相変化光ディスクの初期化方法及び相変化光ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees