JPH0969979A - 画像取込装置 - Google Patents

画像取込装置

Info

Publication number
JPH0969979A
JPH0969979A JP7222211A JP22221195A JPH0969979A JP H0969979 A JPH0969979 A JP H0969979A JP 7222211 A JP7222211 A JP 7222211A JP 22221195 A JP22221195 A JP 22221195A JP H0969979 A JPH0969979 A JP H0969979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
gain
signal
video signal
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7222211A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanaka
亮 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP7222211A priority Critical patent/JPH0969979A/ja
Publication of JPH0969979A publication Critical patent/JPH0969979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】例えばビデオカメラで撮影した映像信号の1画
面を取込んでプリント等を行なう際に使用される画像取
込装置で、例えば被写体の存在する画面中央部の画像が
暗く潰れた画像として取込まれることなく、良質な画像
を得ること。 【解決手段】1画面分の映像信号を最初はゲイン0dBの
ゲインアップ回路11を介して入力し、 Y/C分離処理,デ
コード処理,輝度信号(Y) 及び色差信号(R-Y)(B-Y)の A
/D変換処理を経て、そのデジタル画像データDiを画像メ
モリ17に取込み、CPU18 により前記画像メモリ17に取込
んだ初期画像データの中央部に設定した3つの輝度判定
領域S1,S2,S3の各平均輝度A,B,C に基づき得られる輝度
合計値γが所定の輝度閾値TH以下であると判定された場
合、ゲインコントロール信号Gcontによりゲインアップ
回路11における増幅ゲインを+ndBに上昇させ、再度同
様の画像取込処理を行ない画像メモリ17に格納してモニ
タ画像等として利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばビデオカメ
ラで撮影した映像信号のうち、ある1画面分の映像信号
を取込んでプリント等を行なう際に使用される画像取込
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の画像取込装置の電子回路の
構成を示すブロック図である。例えばビデオカメラで撮
影された映像が再生されている状態で、所望の映像が再
生されたタイミングでその再生出力から1画面(フレー
ム)分の複合映像信号を抽出すると、該複合映像信号
は、まず、画像取込装置のY/C分離回路1に供給され
る。
【0003】Y/C分離回路1は、ビデオ信号再生装置
から供給された1画面分の複合映像信号を輝度信号
(Y)とクロマ信号(C)とに分離するもので、このY
/C分離回路1にて分離されたクロマ信号(C)はデコ
ーダ2に供給され、また、輝度信号(Y)は同期分離回
路3に供給される。
【0004】デコーダ2は、Y/C分離回路1から供給
されたクロマ信号(C)を、色差信号(B−Y),(R
−Y)にデコードするもので、このデコーダ2によりデ
コードされた色差信号(B−Y),(R−Y)、及び前
記Y/C分離回路1にて分離された輝度信号(Y)は、
それぞれ3ch入力切替付A/Dコンバータ4に供給さ
れる。
【0005】一方、前記同期分離回路3は、Y/C分離
回路1から供給される輝度信号(Y)に基づき、水平同
期信号(H)と垂直同期信号(V)とを分離出力するも
ので、この同期分離回路3により出力された水平同期信
号(H)及び垂直同期信号(V)は、何れもタイミング
発生器5に供給される。
【0006】タイミング発生器5は、同期分離回路3か
ら供給される水平同期信号(H)及び垂直同期信号
(V)に基づき、Yセレクト信号SY ,R−Yセレクト
信号SR-Y ,B−Yセレクト信号SB-Y の各セレクトタ
イミング信号を発生すると共に、各セレクトタイミング
信号に対応させて画像メモリ6に対する書込制御信号A
dを生成するもので、このタイミング発生器5から出力
されるYセレクト信号SY,R−Yセレクト信号SR-Y
,B−Yセレクト信号SB-Y は、何れも前記3ch入
力切替付A/Dコンバータ4に供給され、また、メモリ
書込制御信号Adは、画像メモリ6に供給される。
【0007】3ch入力切替付A/Dコンバータ4は、
前記タイミング発生器5から供給されるYセレクト信号
SY ,R−Yセレクト信号SR-Y ,B−Yセレクト信号
SB-Y のそれぞれに対応するセレクトタイミングに同期
して、輝度信号(Y),色差信号(R−Y),(B−
Y)を選択的に入力しデジタルデータに変換するもの
で、このA/Dコンバータ4によりデジタルデータDi
に変換された輝度信号(Y)及び色差信号(R−Y)
(B−Y)からなる画像データは、前記タイミング発生
器5から出力されるメモリ書込制御信号Adに従って画
像メモリ6に書込まれて格納される。
【0008】図6は前記従来の画像取込装置の電子回路
のその他の構成を示すブロック図である。前記図5にて
示した従来の画像取込装置では、輝度信号(Y),色差
信号(R−Y),(B−Y)をそれぞれデジタルデータ
に変換して画像メモリに格納する際に、タイミング発生
器5によりYセレクト信号SY ,R−Yセレクト信号S
R-Y ,B−Yセレクト信号SB-Y を発生させ、3ch入
力切替付A/Dコンバータ4を用いて1つの画像メモリ
6に各デジタル画像データを書込む構成としているが、
例えば図6に示すように、前記輝度信号(Y),色差信
号(R−Y),(B−Y)をそれぞれ別々のA/Dコン
バータ4a,4b,4cにてデジタルデータに変換し、
それぞれ対応する独立した画像メモリ6a,6b,6c
に格納する場合もある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の画像取込装置において、例えば家庭用のビデオカメ
ラで撮影して再生した複合映像信号を取込んだ場合、通
常のビデオカメラでは、撮像画面内の明るい部分を基準
として露出の調整を行なっているため、ユーザが一番欲
している画面中央部分の被写体が前記基準とした明るい
部分に対して暗く潰れた映像信号として取込まれ画像メ
モリ6に格納されることになり、静止画像としての表示
出力やプリント等を行なった際に、良質な画像を得るこ
とができない問題がある。
【0010】本発明は、前記のような問題に鑑みなされ
たもので、例えば被写体の存在する画面中央部の画像が
暗く潰れた画像として取込まれることなく、良質な画像
を得ることが可能になる画像取込装置を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の請求
項1に係わる画像取込装置は、1枚の画像のビデオ信号
を取込んでデジタル信号の画像データに変換する画像取
込手段と、この画像取込手段で得られた画像データを記
憶する画像メモリと、前記画像メモリに記憶された画像
データに基づいてこの画像データに対応する画像の中央
部の領域の明るさの度合いを判定する判定手段と、前記
画像取込手段で取込むビデオ信号の利得を変更する利得
変更手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて前記利
得変更手段で利得を変更して前記画像取込手段でビデオ
信号を再度取込み前記画像メモリに記憶させる制御手段
とを具備したことを特徴とする。
【0012】つまり、前記請求項1に係わる画像取込装
置では、画像取込手段により1枚の画像のビデオ信号を
取込んでデジタル信号の画像データに変換し一旦画像メ
モリに記憶させ、この画像メモリに記憶された画像デー
タに基づいてその画像中央部の領域の明るさの度合いを
判定する。一般に、経験上、主要な被写体は画像中央部
に位置する確率が高い。そこで、主要な被写体が存在す
ると推定される画像中央部の領域を判定領域として設定
し、この領域の明るさの度合いを判定するものである。
そして、例えばこの判定結果が所定の明るさの度合いよ
り低いと判定された場合には、前記画像取込手段で取込
むビデオ信号の利得を上げて、再度、該画像取込手段に
よりビデオ信号を取込み前記画像メモリに記憶させるの
で、主要な被写体が存在する画像中央部の領域を明るく
見栄えの良い画像データとして記憶できることになる。
【0013】この請求項1に係わる画像取込装置では、
画像中央部に判定のための領域を設定しているため、す
なわち、画像全体のうちの一部で明るさの度合いを判定
するために処理時間が短く済む。このため、連続画像の
中から最初の画像取込み及び再取込みを行なう場合で
も、前後して取込まれる画像が全く別の画像に切替わっ
ているというような不都合がなく、略同一の画像を再取
込みすることができる。
【0014】また、本発明の請求項2に係わる画像取込
装置は、1枚の画像の複合映像信号を所定の映像信号に
変換する信号変換手段と、この信号変換手段で得られた
映像信号をデジタルデータに変換するデジタル変換手段
と、このデジタル変換手段で得られたデジタルデータを
記憶する画像メモリと、この画像メモリに記憶されたデ
ジタルデータに基づいて前記画像の中央部に略同心状に
設定された複数の領域を重み付けして明るさの度合いを
判定する判定手段と、前記複合映像信号の利得を変更す
る利得変更手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて
前記利得変更手段で利得を変更した前記複合映像信号を
前記信号変換手段及び前記デジタル変換手段で処理して
前記画像メモリに記憶させる制御手段とを具備したこと
を特徴とする。
【0015】つまり、前記請求項2に係わる画像取込装
置では、1枚の画像の複合映像信号を所定の映像信号に
変換しデジタルデータに変換して一旦画像メモリに記憶
させ、この画像メモリに記憶されたデジタルデータに基
づいて、主要な被写体が存在すると推定される画像中央
部に同心状に設定された複数の領域を重み付けして明る
さの度合いを判定し、例えばこの判定結果が所定の明る
さの度合いより低いと判定された場合には、前記複合映
像信号の利得を上げて、再度、所定の映像信号に変換し
デジタルデータに変換して画像メモリに取込み記憶させ
るので、主要な被写体が存在する画像中央部の領域を明
るく見栄えの良い画像データとして記憶できることにな
る。
【0016】この請求項2の画像取込装置も、上述の請
求項1のものと同様な理由で画像中央部を明るさの度合
いの判定領域とするものであるが、さらに画像中央部に
設定される領域を略同心状にして複数個設けている。そ
して、複数領域において、例えば中心部側程重みを大と
して明るさの度合いを判定するものである。これによ
り、画像中央部の中でも主要な被写体が存在する確率が
より大きい画像中央部の中心部側がより大きな比重をも
って判定されることになり、より実体に即した判定が可
能になるものである。
【0017】また、本発明の請求項3に係わる画像取込
装置は、前記請求項1又は請求項2に係わる画像取込装
置にあって、その画像の中央部に設定される領域を、そ
の下方の面積が上方の面積より大きい領域としたことを
特徴とする。
【0018】つまり、前記請求項3に係わる画像取込装
置では、前記請求項1又は請求項2に係わる画像取込装
置にあって、その画像の中央部に設定される領域の下方
の面積が上方の面積より大きい領域とされるので、明る
さの度合いの判定領域が画像中央部内の上側で小さく設
定され、画像中央部内の下側で大きく設定されることに
なる。
【0019】経験上、例えば屋外での画像では、上方に
空があり下方に地面がある等、画像の上側は画像の下側
より明るい場合が多い。屋内の画像でも光源が上にある
ことが多いので、そのようなことが言える。そこで、本
来より明るい画像の上側に判定領域をより小さく設定
し、暗い画像の下側に判定領域をより大きく設定するこ
とにより、より判定の精度あるいは効果を上げるように
している。
【0020】
【発明の実施の形態】以下図面により本発明の実施の形
態について説明する。図1は本発明の実施の形態に係わ
る画像取込装置の電子回路の構成を示すブロック図であ
る。
【0021】この画像取込装置は、ゲインアップ回路1
1を備えている。ゲインアップ回路11は、例えば家庭
用のビデオカメラで撮影して再生したビデオ映像信号か
ら抽出される1画面分の複合映像信号を入力し、この入
力した複合映像信号を、後述するCPU18から指示さ
れるゲインコントロール信号Gcontに応じた利得で増幅
するもので、このゲインアップ回路11における制御利
得に応じて増幅された複合映像信号は、Y/C分離回路
12に供給される。
【0022】図2は前記画像取込装置におけるゲインア
ップ回路11の内部構成を示す回路図である。このゲイ
ンアップ回路11は、入力信号Liを分圧する2つの分
圧抵抗R,Rと、この分圧抵抗R,Rにより1/2に分
圧された分圧信号Lmを増幅する増幅器AMP、及びこ
の増幅器AMPにおける増幅利得(ゲイン)Gを設定す
るための3つの利得設定抵抗R1 ,R2 ,R3 との組合
せにより構成される。
【0023】前記抵抗R3 には、利得切替トランジスタ
Tr が接続され、この利得切替トランジスタTr に対
し、CPU18から“H”レベルのゲインコントロール
信号Gcontが供給されると、抵抗R3 はこのトランジス
タTr によりバイパスされるので、そのときの増幅器利
得GH は次式(1)のように設定される。
【0024】 GH =1+(R1 /R2 ) …式(1) また、前記利得切替トランジスタTr に対し、CPU1
8から“L”レベルのゲインコントロール信号Gcontが
供給されると、抵抗R3 が作用するので、そのときの増
幅器利得GL は次式(2)のように設定される。
【0025】 GL =1+{R1 /(R2 +R3 )} …式(2) つまり、CPU18からのゲインコントロール信号Gco
ntが“H”レベルの場合は、このゲインアップ回路11
における出力信号Lo は「GH ・Lm 」として得られ、
“L”レベルの場合は「GL ・Lm 」として得られる。
【0026】この場合、本実施形態では、前記利得設定
抵抗R1 ,R2 ,R3 の各抵抗比は、「R1 :R2 :R
3 =2:1:1」とし、ゲインコントロール信号Gcont
が“L”レベルの場合の増幅器利得GL は「×2」、
“H”レベルの場合の増幅器利得GH は「×3」に設定
する。
【0027】従って、前記ゲインコントロール信号Gco
ntが“L”レベルの場合は「Lo =Li 」となり、
“H”レベルの場合は「Lo =1.5Li 」となる。Y
/C分離回路12は、ビデオ信号再生装置等から供給さ
れた1画面分の複合映像信号を輝度信号(Y)とクロマ
信号(C)とに分離するもので、このY/C分離回路1
2にて分離されたクロマ信号(C)はデコーダ13に供
給され、また、輝度信号(Y)は同期分離回路14に供
給される。
【0028】デコーダ13は、Y/C分離回路12から
供給されたクロマ信号(C)を、色差信号(B−Y),
(R−Y)にデコードするもので、このデコーダ13に
よりデコードされた色差信号(B−Y),(R−Y)、
及び前記Y/C分離回路12にて分離された輝度信号
(Y)は、それぞれ3ch入力切替付A/Dコンバータ
15に供給される。
【0029】一方、前記同期分離回路14は、Y/C分
離回路12から供給される輝度信号(Y)に基づき、水
平同期信号(H)と垂直同期信号(V)とを分離出力す
るもので、この同期分離回路14により出力された水平
同期信号(H)及び垂直同期信号(V)は、何れもコン
トローラ16に供給される。
【0030】コントローラ16は、同期分離回路14か
ら供給される水平同期信号(H)及び垂直同期信号
(V)に基づき、Yセレクト信号SY ,R−Yセレクト
信号SR-Y ,B−Yセレクト信号SB-Y の各セレクトタ
イミング信号を発生すると共に、各セレクトタイミング
信号に対応させて画像メモリ17に対する書込アドレス
を生成しその制御信号Ad・contを出力するもので、こ
のコントローラ16から出力されるYセレクト信号SY
,R−Yセレクト信号SR-Y ,B−Yセレクト信号SB
-Y は、何れも前記3ch入力切替付A/Dコンバータ
15に供給され、また、メモリ書込アドレス及びその書
込制御信号Ad・contは、画像メモリ17に供給され
る。
【0031】3ch入力切替付A/Dコンバータ15
は、前記コントローラ16から供給されるYセレクト信
号SY ,R−Yセレクト信号SR-Y ,B−Yセレクト信
号SB-Y のそれぞれに対応するセレクトタイミングに同
期して、輝度信号(Y),色差信号(R−Y),(B−
Y)を選択的に入力しデジタルデータに変換するもの
で、このA/Dコンバータ15によりデジタルデータD
iに変換された輝度信号(Y)及び色差信号(R−Y)
(B−Y)からなる画像データは、前記コントローラ1
6から出力されるメモリ書込アドレス及びその書込制御
信号Ad・contに従って画像メモリ17に書込まれて格
納される。
【0032】図3は前記画像取込装置の画像メモリ17
に取込まれて格納された1画面分の画像データ領域Sに
おける複数の輝度判定領域S1 ,S2 ,S3 の設定状態
を示す図である。
【0033】図3に示すように、画像Sの縦横の中心線
をM,Nとすると、領域S2 ,S3は上半部より下半部
の面積を大として、下側の判定領域を上側に比べて拡大
している。
【0034】前記画像メモリ17に格納された1画面分
の画像データは、その全体の領域Sに対し、主要な被写
体が位置する確率が高い中央部の約20%(画像全体を
100%とする。以下同じ。)の円形領域が第1の輝度
判定領域S1 、この第1の輝度判定領域S1 の外側の約
30%の領域が第2の輝度判定領域S2 、この第2の輝
度判定領域S2 の外側の約20%の領域が第3の輝度判
定領域S3 として設定される。
【0035】この領域の設定は、図1の符号19で示す
ROMに記憶されたデータに基づいて行なわれる。すな
わち、ROM19には、上記S1 〜S3 を特定するため
の画像メモリ17のアドレスデータが記憶されているも
のであり、CPU18はROM19に記憶された画像上
の領域を特定するアドレスデータに基づいて画像メモリ
17内の輝度信号を読出して以下の所定の処理を実行す
るものである。
【0036】なお、ROM19には、以下に述べる画像
中央部の明るさの度合いを判定する処理やその他の画像
取込み処理,再取込み処理等の動作に係わる種々の処理
プログラムも記憶されている。
【0037】CPU18における輝度判定処理に際して
は、第1輝度判定領域S1 の画像データから得られる輝
度の平均値Aを1倍、第2輝度判定領域S2 の画像デー
タから得られる輝度の平均値Bをα倍、第3輝度判定領
域S3 の画像データから得られる輝度の平均値Cをβ倍
(但し、1>α>β)として重み付けを行ない、その合
計値γが所定の輝度閾値THより大きいか否か判定され
る。
【0038】 γ(=A+B×α+C×β)>TH …式(3) ここで、前記中央輝度合計値γが所定の輝度閾値THよ
り大きいと判定された場合には、画像データ中央の輝度
は十分足りていることになり、ゲインアップ回路11に
対するゲインコントロール信号Gcontは“L”レベル
(Lo =Li )のまま保持される。
【0039】また、前記中央輝度合計値γが所定の輝度
閾値TH以下であると判定された場合には、画像データ
中央の輝度は不足していることになり、ゲインアップ回
路11に対するゲインコントロール信号Gcontは“H”
レベル(Lo =1.5Li )に切替えられてゲインアッ
プされる。
【0040】なお、前記各輝度判定領域に対する輝度平
均値の重み付けのための値(α,β)や、所定の輝度閾
値(TH)の値は、取込んだ画像データをどのような出
力媒体(例えばモニタ,プリンタ等)に利用するかに応
じて変更設定される。
【0041】次に、前記構成による画像取込装置の動作
について説明する。図4は前記画像取込装置における画
像取込処理を示すフローチャートである。まず、CPU
18からの画像取込要求により、1画面分の複合映像信
号がゲインアップ回路11を介して入力される。
【0042】この場合、前記ゲインアップ回路11に対
するCPU18からのゲインコントロール信号Gcont
は、“L”レベルに初期設定され、該ゲインアップ回路
11における入力信号Li 対出力信号Lo は、増幅のな
いLo =Li にセットされる。
【0043】こうして、前記ゲインアップ回路11にお
ける信号増幅のない状態で、複合映像信号が入力される
と、入力された複合映像信号は、Y/C分離回路12を
介して輝度信号(Y)とクロマ信号(C)に分離され、
デコーダ13を介して色差信号(B−Y),(R−Y)
としてデコードされる。すると、前記映像輝度信号
(Y)及び色差信号(B−Y),(R−Y)は、それぞ
れコントローラ16により発生されるYセレクト信号S
Y ,B−Yセレクト信号SB-Y ,R−Yセレクト信号S
R-Y に従って3ch入力切替付A/Dコンバータ15に
て順次デジタルデータDiに変換され、画像メモリ17
に対し、コントローラ16からの書込アドレス及びその
書込制御信号Ad・contに応じて書込まれて格納される
(ステップP1)。
【0044】こうして、前記画像メモリ17に対して、
1画面分の画像データが一旦取込まれて記憶されると、
まず、その取込まれた画像データの第1輝度判定領域S
1 (図3参照)から得られる輝度の平均値が算出され、
CPU18内部のレジスタAに記憶される(ステップP
2→P3)。
【0045】また、同様に、前記画像メモリ17に取込
まれた画像データの第2輝度判定領域S2 (図3参照)
から得られる輝度の平均値が算出され、CPU18内部
のレジスタBに記憶される(ステップP4)。
【0046】さらに、前記画像メモリ17に取込まれた
画像データの第3輝度判定領域S3(図3参照)から得
られる輝度の平均値が算出され、CPU18内部のレジ
スタCに記憶される(ステップP5)。
【0047】すると、主要な被写体が位置する確率が高
い第1輝度判定領域S1 の輝度平均値Aを1倍、第2輝
度判定領域S2 の輝度平均値Bをα倍、第3輝度判定領
域S3 の輝度平均値Cをβ倍(但し、1>α>β)とし
た重み付けが行なわれ、その合計値がCPU18内部の
レジスタγに記憶される(ステップP6)。
【0048】そして、前記ステップP6にて求められた
画像データ中央付近を複数領域に分割して重み付けを図
った画像中央輝度合計値γが、所定の輝度閾値THより
大きいか否かが、前記式(3)に従って判定される(ス
テップP7)。
【0049】このステップP7において、前記中央輝度
合計値γが所定の輝度閾値THより大きいと判定された
場合には、画像データ中央の輝度は十分足りていると判
断されるので、ゲインアップ回路11に対するゲインコ
ントロール信号Gcontは“L”レベルのまま保持され、
画像メモリ17に取込まれた画像データはそのままの状
態でモニタ画像あるいはプリント画像として利用される
(ステップP7→END)。
【0050】一方、前記ステップP7において、前記中
央輝度合計値γが所定の輝度閾値TH以下であると判定
された場合には、画像データ中央の輝度は不足している
と判断されるので、ゲインアップ回路11に対するゲイ
ンコントロール信号Gcontは“H”レベルに切替えら
れ、その入出力信号間の利得は「Lo =1.5Li 」と
してゲインアップされる(ステップP7→P8)。
【0051】すると、CPU18からの画像再取込要求
により、前記初期取込時と同一の1画面分の複合映像信
号がゲインアップ回路11を介して、1.5倍のレベル
に増幅されて入力され、前記同様のY/C分離処理,色
差信号デコード処理,A/D変換処理を経て、対応する
デジタル画像データDiが画像メモリ17に再取込みさ
れて格納される(ステップP9→P1)。
【0052】これにより、画像メモリ17に再取込みさ
れて格納された画像データは、その全体の輝度が上昇さ
れて格納されるようになり、初期の取込みにより得られ
た画像データに比べて、特に中央付近の被写体が明るく
見栄えの良い画像としてモニタあるいはプリント等で出
力されるようになる。
【0053】したがって、前記構成の画像取込装置によ
れば、1画面分の複合映像信号を最初は増幅ゲイン±0
dBのゲインアップ回路11を介して入力し、Y/C分離
処理,色差信号デコード処理,輝度信号(Y)及び色差
信号(R−Y)(B−Y)のA/D変換処理を経て、そ
のデジタル画像データDiを画像メモリ17に取込み、
CPU18により、前記画像メモリ17にゲイン±0dB
で取込んだ初期の画像データの中央部に設定したそれぞ
れ重み付の異なる3つの輝度判定領域S1 ,S2 ,S3
の各平均輝度A,B,Cに基づき算出される輝度合計値
γが、所定の輝度閾値TH以下であると判定された場合
には、ゲインコントロール信号Gcontによりゲインアッ
プ回路11における増幅ゲインを+ndBに上昇させ、再
度同様の画像取込処理を行ない画像メモリ17に格納し
てモニタ画像あるいはプリント画像として利用するの
で、主要な被写体が存在する確率が高い画像中央部の明
暗レベルを良好な状態として画像の取込みを行なうこと
ができる。
【0054】なお、前記実施の形態では、映像信号を輝
度信号(Y)及び色差信号(R−Y)(B−Y)として
デジタル化し、白黒画像として画像メモリ17に取込む
構成としたが、輝度信号(Y)及びR,G,B信号とし
てデジタル化し、カラー画像として画像メモリ17に取
込む構成としてもよい。
【0055】また、前記実施の形態では、入力映像信号
に基づき変換された輝度信号(Y)及び色差信号(R−
Y)(B−Y)の各デジタルデータDiを、何れも1つ
の画像メモリ17に取込み格納する構成としたが、前記
輝度信号(Y)及び色差信号(R−Y)(B−Y)をそ
れぞれ別々のA/Dコンバータにてデジタルデータに変
換し、それぞれ対応する独立した画像メモリに格納する
構成としてもよい。
【0056】また、画像中央部に設定する輝度判定領域
は、図3に限定されるものではない。すなわち、S1 だ
けとしてもよいし、S1 とS2 としてもよいし、形状や
面積を適宜変更したり、判定の際の領域毎の重みの度合
いを適宜変更することもできる。
【0057】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1に係わ
る画像取込装置によれば、画像取込手段により1枚の画
像のビデオ信号を取込んでデジタル信号の画像データに
変換し一旦画像メモリに記憶させ、この画像メモリに記
憶された画像データに基づいてその画像中央部の領域の
明るさの度合いを判定し、例えばこの判定結果が所定の
明るさの度合いより低いと判定された場合には、前記画
像取込手段で取込むビデオ信号の利得を上げて、再度、
該画像取込手段によりビデオ信号を取込み前記画像メモ
リに記憶させるので、主要な被写体が存在する画像中央
部の領域を明るく見栄えの良い画像データとして記憶で
きるようになり、しかも画像中央部に設定した輝度デー
タにより判定するので、画像を再取込みする場合にも迅
速な処理ができ、連続画像を取込む場合に略同一の画像
を取込むことができる。
【0058】また、本発明の請求項2に係わる画像取込
装置によれば、1枚の画像の複合映像信号を所定の映像
信号に変換しデジタルデータに変換して一旦画像メモリ
に記憶させ、この画像メモリに記憶されたデジタルデー
タに基づいてその画像中央部に設定された複数の領域を
重み付けして明るさの度合いを判定し、例えばこの判定
結果が所定の明るさの度合いより低いと判定された場合
には、前記複合映像信号の利得を上げて、再度、所定の
映像信号に変換しデジタルデータに変換して画像メモリ
に取込み記憶させるので、主要な被写体が存在する画像
中央部の領域を明るく見栄えの良い画像データとして記
憶でき、しかも画像再取込みも迅速に処理でき、連続画
像を取込む場合に略同一の画像を取込むことができる。
【0059】また、本発明の請求項3に係わる画像取込
装置によれば、前記請求項1又は請求項2に係わる画像
取込装置にあって、その画像の中央部に設定される領域
の下方の面積が上方の面積より大きい領域とされるの
で、より画像中央部での明るさの度合いの判定の精度を
上げることができる。よって、本発明によれば、例えば
被写体の存在する画面中央部の画像が暗く潰れた画像と
して取込まれることなく、良質な画像を得ることが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わる画像取込装置の電
子回路の構成を示すブロック図。
【図2】前記画像取込装置におけるゲインアップ回路の
内部構成を示す回路図。
【図3】前記画像取込装置の画像メモリに取込まれて格
納された1画面分の画像データ領域Sにおける複数の輝
度判定領域S1 ,S2 ,S3 の設定状態を示す図。
【図4】前記画像取込装置における画像取込処理を示す
フローチャート。
【図5】従来の画像取込装置の電子回路の構成を示すブ
ロック図。
【図6】前記従来の画像取込装置の電子回路のその他の
構成を示すブロック図。
【符号の説明】
11…ゲインアップ回路、 12…Y/C分離回路、 13…デコーダ、 14…同期分離回路、 15…3ch入力切替付A/Dコンバータ、 16…コントローラ、 17…画像メモリ、 18…CPU、 Li …ゲインアップ回路入力信号、 Lo …ゲインアップ回路出力信号、 Y …輝度信号、 C …クロマ信号、 R−Y,B−Y…色差信号、 H …水平同期信号、 V …垂直同期信号、 Di…デジタル画像データ、 Ad・cont…書込アドレス制御信号、 Gcont…ゲインコントロール信号、 GH …“H”レベル時ゲイン、 GL …“L”レベル時ゲイン、 S1 …第1輝度判定領域、 S2 …第2輝度判定領域、 S3 …第3輝度判定領域。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1枚の画像のビデオ信号を取込んでデジ
    タル信号の画像データに変換する画像取込手段と、 この画像取込手段で得られた画像データを記憶する画像
    メモリと、 前記画像メモリに記憶された画像データに基づいてこの
    画像データに対応する画像の中央部の領域の明るさの度
    合いを判定する判定手段と、 前記画像取込手段で取込むビデオ信号の利得を変更する
    利得変更手段と、 前記判定手段の判定結果に基づいて前記利得変更手段で
    利得を変更して前記画像取込手段でビデオ信号を再度取
    込み前記画像メモリに記憶させる制御手段とを具備した
    ことを特徴とする画像取込装置。
  2. 【請求項2】 1枚の画像の複合映像信号を所定の映像
    信号に変換する信号変換手段と、 この信号変換手段で得られた映像信号をデジタルデータ
    に変換するデジタル変換手段と、 このデジタル変換手段で得られたデジタルデータを記憶
    する画像メモリと、 この画像メモリに記憶されたデジタルデータに基づいて
    前記画像の中央部に略同心状に設定された複数の領域を
    重み付けして明るさの度合いを判定する判定手段と、 前記複合映像信号の利得を変更する利得変更手段と、 前記判定手段の判定結果に基づいて前記利得変更手段で
    利得を変更した前記複合映像信号を前記信号変換手段及
    び前記デジタル変換手段で処理して前記画像メモリに記
    憶させる制御手段とを具備したことを特徴とする画像取
    込装置。
  3. 【請求項3】 前記画像の中央部に設定される領域は、
    その下方の面積が上方の面積より大きい領域であること
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像取込装
    置。
JP7222211A 1995-08-30 1995-08-30 画像取込装置 Pending JPH0969979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7222211A JPH0969979A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 画像取込装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7222211A JPH0969979A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 画像取込装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0969979A true JPH0969979A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16778881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7222211A Pending JPH0969979A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 画像取込装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0969979A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7649556B2 (en) 2002-09-20 2010-01-19 Seiko Epson Corporation Selection of image data for output

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7649556B2 (en) 2002-09-20 2010-01-19 Seiko Epson Corporation Selection of image data for output

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7511739B2 (en) Image combining apparatus for combining multiple exposure based on luminance properties
US5990949A (en) Digital still camera which displays a gamma-corrected high-quality still image upon depression of a shutter release button but without displaying an unwanted image
US20030206240A1 (en) Digital camera and composition assist frame selecting method for digital camera
JP2002010108A (ja) 画像信号処理装置および画像信号処理方法
JP2002084449A (ja) 固体撮像素子を用いた撮像装置
US7251057B2 (en) Digital camera
JP4869474B2 (ja) 撮像装置
JP2006080942A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法及び撮像装置
JP2008160291A (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理プログラム及び撮像装置
JPH09284784A (ja) カラー撮像装置
JP2000354185A (ja) 電子カメラ
US5430482A (en) Electronic view finder having a color vector display
JP4439173B2 (ja) デジタルカメラ及び情報端末
JP4061645B2 (ja) 電子カメラ
JPH0969979A (ja) 画像取込装置
JP4175587B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、撮像装置、並びにメモリ媒体
JP3915404B2 (ja) 撮像装置及びそのホワイトバランス調整方法
JP3064961B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3198983B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP4028396B2 (ja) 画像合成方法及びデジタルカメラ
JP2003209850A (ja) 撮像装置用信号処理回路およびその信号処理方法
JP3463526B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH10136400A (ja) カラー撮像装置及びカラー撮像方法
JP3336085B2 (ja) 撮像記録再生装置
JP2915476B2 (ja) 画像処理方法