JPH0969267A - ディスク記録再生装置及びディスク記録再生装置に適用する信号伝送装置 - Google Patents

ディスク記録再生装置及びディスク記録再生装置に適用する信号伝送装置

Info

Publication number
JPH0969267A
JPH0969267A JP22181995A JP22181995A JPH0969267A JP H0969267 A JPH0969267 A JP H0969267A JP 22181995 A JP22181995 A JP 22181995A JP 22181995 A JP22181995 A JP 22181995A JP H0969267 A JPH0969267 A JP H0969267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
input
pad
output signal
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22181995A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Uematsu
昌哉 上松
Yoshiyuki Kawakami
義行 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22181995A priority Critical patent/JPH0969267A/ja
Publication of JPH0969267A publication Critical patent/JPH0969267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】FPCのパッド部の配置スペースを十分に確保
できるようにして、ヘッドの入出力線数の増加に伴って
必要なパッドを確保し、結果的にヘッド数の増加による
大容量化を実現することにある。 【解決手段】キャリッジ5を構成するヘッドアクチュエ
ータ6の側面部に、ヘッド4の入出力信号線9と回路基
板11とを接続するためのFPC10のパッド部20が
設けられた構造である。パッド部20はヘッドアクチュ
エータ6の側面部に固定されて、かつ側面部に対して相
対的に広い面積を有するように、所定の傾斜角を有する
パッド搭載部材21に搭載されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばハードディ
スク装置等のディスク記録再生装置において、特にヘッ
ドの入出力信号線と信号処理回路基板とを接続するFP
Cの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特に小型のハードディスク装置
(HDD)では、図15と図16に示すように、ロータ
リ型のキャリッジ5が設けられており、このキャリッジ
5のヘッドアクチュエータ6に通常では複数のヘッド4
が搭載されている。
【0003】ヘッド4は、ディスク3に記録されたデー
タを再生し、またディスク3にデータを記録するための
リード/ライト動作を実行する。このリード/ライト動
作に伴う入出力信号(再生信号と記録信号)は、ヘッド
の入出力信号線9を介して伝送される。
【0004】ここで、HDDは、図15に示すように、
キャリッジ5以外に、金属製の基体1に、スピンドル機
構2に固定されたディスク3と、記録再生信号の各種信
号処理を行なうヘッドアンプ12を含む回路部品を実装
した信号処理回路基板(以下単に回路基板と称する)1
1とを備えている。
【0005】また、キャリッジ5は、ボイスコイルモー
タ(VCM)7の駆動力により、ヘッドアクチュエータ
6が回転軸8を中心として回転駆動するように構成され
ている。このヘッドアクチュエータ6の回転駆動によ
り、ヘッド4はディスク3の半径方向に移動されて、目
標位置に位置決めされる。
【0006】ヘッドの入出力信号線9は、フレキシブル
・プリント回路(FPC)10と称するフレキシブル信
号線を介して回路基板11に接続されている。FPC
(flexible printed circui
t)10は、ポリイミド等の可撓性材質のベースに導体
配線パターンを印刷したものであり、ここではフレキシ
ブル信号線として使用される。
【0007】FPC10は可撓性材質のベースからなる
ため、図16に示すように、湾曲した形状の状態で配置
することが可能であり、ヘッドアクチュエータ6の回転
移動に応じて可動する。このため、限られたスペースに
配置することが可能であり、しかもヘッドアクチュエー
タ6が頻繁に移動しても、記録再生信号を確実に伝送す
ることができる。
【0008】図17はFPC10の展開図である。図1
7に示すように、FPC10の各信号線はパッド部(パ
ッド実装面)13の各パッド13aを介して、ヘッドの
入出力信号線9と結合している。パッド部13は、図1
6に示すように、キャリッジ5のヘッドアクチュエータ
6の側面部に配置されている。パッド部13は、信号線
数に対応する数のパッド13aを配列させるための配置
スペースを必要とする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の小型のHDDで
は、信号伝送手段としてFPC10が使用されている。
ところで近年では、HDDの小型化と共に、記憶容量の
大容量化を図るためにディスク枚数の増加に伴って、実
装されるヘッド数が増加する傾向にある。
【0010】ヘッド数の増加は信号線数の増加となる。
特に、再生ヘッドとしてMRヘッドを使用する複合型ヘ
ッドでは、記録再生兼用のヘッドと比較して、信号線の
本数が多くなる。このため、FPCとヘッドの入出力線
とを結合するためのパッド数も増加することになる。し
かしながら、従来のパッド部13の取付け構造では、信
号線数に応じたパッドを実装できるスペースには限界が
ある。
【0011】本発明の目的は、FPCのパッド部の配置
スペースを十分に確保できるようにして、ヘッドの入出
力線数の増加に伴って必要なパッドを確保し、結果的に
ヘッド数の増加による大容量化を実現することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、特にキャリッ
ジ機構を構成するヘッドアクチュエータの側面部に、ヘ
ッドの入出力信号線と回路基板とを接続するためのFP
C(信号配線部材)のパッド部(パッド実装面)が設け
られた構造のディスク記録再生装置である。
【0013】パッド部はヘッドアクチュエータの側面部
に固定されて、かつ従来の側面部と平行なパッド実装面
に対して、相対的に広い面積を有するように、例えば側
面部に対して所定の傾斜角を有するパッド搭載部材に搭
載されている。
【0014】このような構造により、パッド部には相対
的に多数のパッドを配列させることができる。したがっ
て、ヘッド数の増加に伴って入出力信号線数が増加した
場合でも、その入出力信号線数に応じてパッド数を増加
させることが可能となる。これにより、ディスク枚数の
増加に伴ってヘッド数を増加させて、記憶容量の大容量
化を図ることが容易となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。図1は第1の実施形態に係わるHD
Dのキャリッジ機構の要部を示す斜視図であり、図2は
第1の実施形態に関係するFPCの展開図である。 (第1の実施形態)本実施形態は、図1に示すように、
FPC10のパッド部20が、キャリッジ5のヘッドア
クチュエータ6の側面部に対して、所定の角度で傾斜す
るように配置された構造である。
【0016】図2は図1におけるFPC10の展開図で
ある。図2に示すように、FPC10は、一方端がヘッ
ドアンプ12を含む回路部品を実装した回路基板11に
接続されている。その他方端には、ヘッド4の入出力信
号線9と接続するための複数のパッド13aが実装され
たパッド部20が設けられている。
【0017】パッド部20は、複数のパッド13aが配
列されたパッド実装面である。各パッド13aは、FP
C10は可撓性ベースに印刷形成された導体配線パター
ン10aとヘッド4の入出力信号線9とを結合するため
の部材である。
【0018】本実施形態では、図1に示すように、ヘッ
ドアクチュエータ6の側面部に、パッド部20を搭載す
るためのパッド搭載部材21が取付けられている。ここ
で、ヘッドアクチュエータ6は、複数のヘッド4を所定
の間隔を以て搭載するサスペンション6bおよびサスペ
ンション6bを保持しているヘッドアーム6aからな
る。各ヘッド4は垂直方向に搭載されており、複数枚
(ヘッド数の半分)のディスクの面に対向するように保
持されている。垂直方向とは、ヘッドアクチュエータ6
が回転軸8の軸方向、即ちディスクの回転軸方向に相当
する。
【0019】本実施形態のパッド搭載部材21は、ヘッ
ドアクチュエータ6の側面部に固定される固定部21b
とパッド部20を搭載するためのパッド搭載部21aと
を有する構造からなる。
【0020】パッド搭載部21aは、垂直方向の固定部
21bに対して例えば30度傾斜した板状部材である。
この傾斜したパッド部20の各パッド13aが、ヘッド
アクチュエータ6の側面部に配線されるヘッド4の入出
力信号線9と、半田付けにより結合される。
【0021】なお、キャリッジ5は従来のロータリ型と
同様の機構であり、ボイスコイルモータ(VCM)7の
駆動力により、ヘッドアクチュエータ6が回転軸8を中
心として回転駆動するように構成されている。ヘッド4
から再生された再生信号は、入出力信号線9、パッド1
3a、導体配線パターン10aを介して回路基板11に
伝送されて、回路基板11上のヘッドアンプ12により
増幅される。逆に、記録信号は、回路基板11上のヘッ
ドアンプ12から出力されて、導体配線パターン10
a、パッド13a、入出力信号線9を介してヘッド4に
伝送される。
【0022】本実施形態のような構造であれば、傾斜し
たパッド搭載部21aにより、FPC10のパッド部2
0を傾斜した状態で配置させることができる。即ち、ヘ
ッドアクチュエータ6の側面部に沿って垂直方向に配置
された従来のパッド部13に対して、本実施形態のパッ
ド部20は例えば30度程度、傾斜した状態で配置され
る。
【0023】したがって、予めFPC10のパッド部2
0のサイズ(長さと面積)を相対的に大きくすることが
できる。例えば30度程度の傾斜では、垂直方向のパッ
ド実装面と比較して、約15%程度、パッド実装面の面
積を広くすることができる。
【0024】これにより、パッド部20に実装するパッ
ド13aの個数を相対的に多くすることができる。換言
すれば、記憶容量の大容量化に伴って、ヘッド4の個数
を増加した場合に、それに伴ってパッド13aの個数を
増加させるだけのスペースを確保することが可能とな
る。 (第2の実施形態)図3は第2の実施形態に関係する斜
視図であり、図4はそのFPC10の展開図である。
【0025】第2の実施形態のパッド搭載部材22は、
ヘッドアクチュエータ6の側面部に固定される固定部2
2cと、この固定部22cを底面としてパッド部20
a,20bを搭載するための各パッド搭載部22a,2
2bとからなる三角形状体の構造からなる。
【0026】パッド搭載部22a,22bは、120度
程度の頂角を構成するように結合された板状部材であ
り、垂直方向の固定部22cに対して傾斜している。即
ち、ヘッドアクチュエータ6の側面部に対して、パッド
部20a,20bが三角形状に配置されるように、パッ
ド搭載部22a,22bが構成されている。
【0027】FPC10は、図4に示すように、パッド
部が二つのパッド実装面として分割されたパッド部20
a,20bを有する。パッド部20a,20bに実装さ
れた各パッド13aは、ヘッドアクチュエータ6の側面
部に配線されるヘッド4の入出力信号線9と、半田付け
により結合される。
【0028】第2の実施形態の構造であれば、パッド部
20a,20bを合わせたパッド実装面の面積は、12
0度程度の頂角を構成することを条件として、前述の第
1の実施形態と同様に垂直方向のパッド実装面と比較し
て、約15%程度、パッド実装面の面積を広くすること
ができる。
【0029】したがって、パッド部20a,20bに実
装するパッド13aの個数を相対的に多くすることがで
きるため、ヘッド4の個数を増加した場合に、それに伴
ってパッド13aの個数を増加させるだけのスペースを
確保することが可能となる。また、第1の実施形態の構
造と比較して、ヘッドアクチュエータ6の側面部を水平
面とした場合に、FPC10のパッド部が突出する高さ
を相対的に抑制することが可能である。なお、他の構成
は前述の第1の実施形態の場合と同様である。 (第3の実施形態)図5は第3の実施形態に関係する斜
視図であり、図6はそのFPC10の展開図である。
【0030】第3の実施形態のパッド搭載部材24は、
ヘッドアクチュエータ6の側面部に固定される固定部2
4bと、この固定部24bと平行な板状部材24aとが
一体的に構成されたほぼコ字形状体の構造からなる。
【0031】パッド搭載部材24は、固定部24bと板
状部材24aとがそれぞれパッド部23b,23aを搭
載するための各パッド搭載部24b,24aを構成して
いる。
【0032】即ち、パッド搭載部24a,24bは、ヘ
ッドアクチュエータ6の側面部に対して平行な2段に分
割されたパッド実装面である。ここで、ヘッドアクチュ
エータ6の側面部は、回転軸8の軸方向に相当する垂直
方向の平面部とする。
【0033】FPC10は、図6に示すように、パッド
部が二つのパッド実装面として分割されたパッド部23
a,23bを有する。パッド部23a,23bに実装さ
れた各パッド13aは、ヘッドアクチュエータ6の側面
部に配線されるヘッド4の入出力信号線9と、半田付け
により結合される。
【0034】第3の実施形態の構造であれば、パッド部
23a,23bを合わせたパッド実装面の面積は、従来
のヘッドアクチュエータ6の側面部に取付けられた1面
のパッド実装面と比較して、ほぼ2倍程度に拡大するこ
とになる。
【0035】したがって、パッド部23a,23bに実
装するパッド13aの個数を相対的に多くすることがで
きるため、ヘッド4の個数を増加した場合に、それに伴
ってパッド13aの個数を増加させるだけのスペースを
確保することが可能となる。
【0036】なお、本実施形態では、2段のパッド部2
3a,23bを想定したが、水平方向へ突出するスペー
スに余裕があれば、3段以上の構造も可能である。この
場合には、当然ながらパッド実装面の面積は3倍以上と
なる。また、他の構成は前述の第1の実施形態の場合と
同様である。 (第4の実施形態)図7は第4の実施形態に関係する斜
視図である。第4の実施形態は、前述の第3の実施形態
のいわば応用例である。
【0037】即ち、第4の実施形態は、パッド搭載部材
24において、固定部24bに対して相対的に板状部材
24aをヘッド4から離れた位置に配置させた構造であ
る。換言すれば、固定部24bと板状部材24aとを平
行にスライドさせた位置に配置させたものである。
【0038】このような構造であれば、前述の第3の実
施形態に対して、パッド搭載部24a,24bに搭載さ
れたパッド部23a,23bにおいて、それぞれのパッ
ド13aとヘッド4の入出力信号線9との半田付け作業
を改善できる。
【0039】即ち、第3の実施形態の場合には、パッド
搭載部24a,24bが平行に重なっているため、特に
側面部側のパッド搭載部24bに搭載されたパッド部2
3bに対する半田付け作業は、全面のパッド搭載部24
aが邪魔して、やや作業が難しくなる。これに対して、
第4の実施形態の構造であれば、パッド部23a,23
bが平行にずれて配置された状態となるため、それぞれ
の半田付け作業において、相互に作業の邪魔になること
はない。 (第5の実施形態)図8は第5の実施形態に関係する斜
視図であり、図9はそのFPC10の展開図である。
【0040】第5の実施形態のパッド搭載部材26は、
ヘッドアクチュエータ6の側面部に固定される固定部2
6eと、この固定部26eに結合した複数段の板状部材
からなるパッド搭載部26a〜26dとが一体的に構成
された構造からなる。
【0041】パッド搭載部26a〜26dは、回転軸8
の方向である垂直方向、即ちヘッドアクチュエータ6の
側面部に沿って、所定の間隔を以て階段状に構成された
ものである。
【0042】FPC10は、図9に示すように、パッド
部が4つのパッド実装面として分割されたパッド部25
a〜25dを有する。パッド部25a〜25dに実装さ
れた各パッド13aは、ヘッドアクチュエータ6の側面
部に配線されるヘッド4の入出力信号線9と、半田付け
により結合される。
【0043】第5の実施形態の構造であれば、パッド部
25a〜25dを合わせたパッド実装面の面積は、従来
のヘッドアクチュエータ6の側面部に取付けられた1面
のパッド実装面と比較して、段数に従った程度に拡大す
ることになる。
【0044】したがって、パッド部25a〜25dに実
装するパッド13aの個数を相対的に多くすることがで
きるため、ヘッド4の個数を増加した場合に、それに伴
ってパッド13aの個数を増加させるだけのスペースを
確保することが可能となる。
【0045】なお、本実施形態では、ヘッドアーム6の
本数に合わせて、4段のパッド部25a〜25dを想定
したが、これ未満または5段以上の構造も可能である。
この場合には、当然ながら垂直方向のスペースの状態に
依存することになる。また、他の構成は前述の第1の実
施形態の場合と同様である。 (第6の実施形態)図10は第6の実施形態に関係する
斜視図である。第6の実施形態は、前述の第5の実施形
態のいわば応用例である。
【0046】即ち、第6の実施形態は、パッド搭載部材
26において、4段のパッド搭載部26a〜26dを、
上から下に相対的にヘッド4から離れた位置に配置させ
た構造である。換言すれば、最上段のパッド搭載部26
aを最もヘッド4から離れた位置として、各パッド搭載
部26a〜26dを平行にスライドさせた位置に配置さ
せたものである。
【0047】このような構造であれば、前述の第5の実
施形態に対して、パッド搭載部26a〜26dに搭載さ
れたパッド部25a〜25dにおいて、それぞれのパッ
ド13aとヘッド4の入出力信号線9との半田付け作業
を改善できる。
【0048】即ち、第5の実施形態の場合には、パッド
搭載部26a〜26dが垂直方向に対して平行に重なっ
ているため、相対的に下段のパッド搭載部に搭載された
パッド部に対する半田付け作業は、相対的に上段のパッ
ド搭載部が邪魔して、やや作業が難しくなる。これに対
して、第6の実施形態の構造であれば、パッド部25a
〜25dが平行にずれて配置された状態となるため、そ
れぞれの半田付け作業において、相互に作業の邪魔にな
ることはない。 (第7の実施形態)図11は第7の実施形態に関係する
斜視図である。第7の実施形態は、キャリッジ5におい
て、ヘッドアクチュエータ6の構成要素であるサスペン
ション6b上に、ヘッドアンプ(集積回路)12をタブ
実装した構造である。
【0049】即ち、サスペンション6b上に、FPC3
2を接着させて、このFPC32にタブ実装されたヘッ
ドアンプ12を搭載させる。タブ実装とは、金属細線を
使用せずに、素子(ここではヘッドアンプIC)をFP
Cの配線パターンと接続させるワイヤレスボンディング
方式の一種である。
【0050】スライダ30に搭載されたヘッド4の出力
信号(再生信号)は、リード線31に接続されたFPC
32の端子32aに出力される。FPC32では、端子
32aからのヘッド出力信号は、ヘッドアンプ12によ
り増幅されて出力端子32bから外部に出力される。出
力端子32bには、前述の入出力信号線9が接続されて
いる。
【0051】このような構造であれば、ヘッド4とヘッ
ドアンプ12間の距離を最小限にすることが可能とな
る。従来では、図15に示すように、ヘッドアンプ12
は回路基板11に設けられている。このため、ヘッド4
からの微小な出力信号にノイズが影響する可能性が高
い。したがって、ヘッド4とヘッドアンプ12間の距離
はできるだけ短縮させた方が望ましい。
【0052】そこで、第7の実施形態は、前述のように
ヘッドアクチュエータ6のサスペンション6b上に、ヘ
ッドアンプ12をタブ実装させて、ヘッド4とヘッドア
ンプ12間の距離を短縮させている。 (第8の実施形態)図12は第8の実施形態に関係する
斜視図である。第8の実施形態は、前述の第7の実施形
態のいわば応用例である。
【0053】第8の実施形態は、ヘッドアクチュエータ
6の構成要素であるヘッドアーム6a上に、ヘッドアン
プ12をタブ実装した構造である。即ち、ヘッドアーム
6a上にFPC32を接着させて、このFPC32にタ
ブ実装されたヘッドアンプ12を搭載させる。ここで、
ヘッドアーム6aは、通常ではステンレス板からなり、
スポット溶接によりサスペンション6bが固定されてい
る。
【0054】スライダ30に搭載されたヘッド4の出力
信号(再生信号)は、リード線31に接続されたFPC
32の端子32aに出力される。FPC32では、端子
32aからのヘッド出力信号は、ヘッドアンプ12によ
り増幅されて出力端子32bから外部に出力される。出
力端子32bには、前述の入出力信号線9が接続されて
いる。
【0055】このような構造であれば、前述の第7の実
施形態の場合と比較して、ヘッド4とヘッドアンプ12
間の距離はサスペンション6bに相当する距離だけ長く
なる。一方、サスペンション6bと比較して、剛性の優
れたヘッドアーム6aの方が構造的に安定しているた
め、実際の実装工程に適用しやすい。また、サスペンシ
ョン6bにヘッドアンプ12を搭載した場合に、スライ
ダ30の浮上量の調整に対する影響を考慮する必要があ
るが、本実施形態の場合にはそのような配慮をなくすこ
とができる。 (第9の実施形態)図13は第9の実施形態に関係する
斜視図である。第9の実施形態は、前述の第8の実施形
態のいわば応用例である。
【0056】第9の実施形態は、ヘッドアクチュエータ
6の構成要素であるヘッドアーム6aに、2本のサスペ
ンション6b1,6b2をスポット溶接により固定した
構造である。即ち、1本のヘッドアーム6aに対して、
2つのヘッド4a,4bを搭載した場合の構造である。
【0057】そこで、本実施形態では、ヘッドアーム6
a上のFPC32には、各ヘッド4a,4bに対応する
2つのヘッドアンプ12がタブ実装されている。なお、
他の構成および作用効果は、前述の第8の実施形態と同
様である。 (第10の実施形態)図14は第10の実施形態に関係
する断面図である。第10の実施形態は、前述の第8及
び第9の実施形態のいわば応用例である。
【0058】第10の実施形態は、ヘッドアーム6a
に、ヘッドアンプ12を収納するための穴33を形成
し、この穴33に挿入した状態でヘッドアンプ12をF
PC32にタブ実装させた構造である。
【0059】このような構造であれば、ヘッドアンプ1
2を実装した場合に、ヘッドアーム6a上にその高さだ
け突出するような状態をなくすことができる。換言すれ
ば、ヘッドアンプ12の高さをヘッドアーム6aの厚さ
の範囲内に吸収できるため、結果的にヘッドアンプ12
を含めたヘッドアーム6aの厚さを薄くすることが可能
となる。なお、他の構成および作用効果は、前述の第8
及び第9の実施形態と同様である。
【0060】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、第
1に信号伝送手段としてFPCを使用したディスク記録
再生装置において、ヘッドの入出力信号線とFPCとを
接続するためのパッド実装面の面積を従来と比較して拡
大することができる。したがって、FPCのパッド部の
配置スペースを十分に確保することができるため、ヘッ
ドの入出力線数の増加に伴って必要なパッドを確保が容
易となる。これにより、結果的にヘッド数を増加して、
記憶容量の大容量化を容易に実現することが可能とな
る。第2に、ヘッドアンプとヘッドとの距離を大幅に短
縮することができるため、ヘッドの出力信号に対するノ
イズの影響を抑制することができる。これにより、ヘッ
ドの出力信号をFPCを介して、信号処理回路を構成し
た回路基板に確実に伝送することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に関係するHDDのキ
ャリッジ機構の要部を示す斜視図。
【図2】第1の実施形態に関係するFPCの展開図。
【図3】第2の実施形態に関係するHDDのキャリッジ
機構の要部を示す斜視図。
【図4】第2の実施形態に関係するFPCの展開図。
【図5】第3の実施形態に関係するHDDのキャリッジ
機構の要部を示す斜視図。
【図6】第3の実施形態に関係するFPCの展開図。
【図7】第4の実施形態に関係するHDDのキャリッジ
機構の要部を示す斜視図。
【図8】第5の実施形態に関係するHDDのキャリッジ
機構の要部を示す斜視図。
【図9】第5の実施形態に関係するFPCの展開図。
【図10】第6の実施形態に関係するHDDのキャリッ
ジ機構の要部を示す斜視図。
【図11】第7の実施形態に関係するHDDのヘッドア
クチュエータの要部を示す斜視図。
【図12】第8の実施形態に関係するHDDのヘッドア
クチュエータの要部を示す斜視図。
【図13】第9の実施形態に関係するHDDのヘッドア
クチュエータの要部を示す斜視図。
【図14】第10の実施形態に関係する断面図。
【図15】従来のHDDの要部を示す平面図。
【図16】従来のHDDのキャリッジ機構の要部を示す
斜視図。
【図17】従来のFPCの展開図。
【符号の説明】
1…HDDの基体 2…スピンドル機構(ディスクの回転軸) 3…ディスク 4…ヘッド 5…キャリッジ 6…ヘッドアクチュエータ 6a…ヘッドアーム 6b…サスペンション 7…ボイスコイルモータ(VCM) 8…ヘッドアクチュエータの回転軸 9…ヘッドの入出力信号線 10…FPC(信号配線部材) 10a…導体配線パターン 11…回路基板 12…ヘッドアンプ 13…パッド部(パッド実装面) 13a…パッド 20…パッド部(パッド実装面) 21…パッド搭載部材 22…パッド搭載部材 23a,23b…パッド部(パッド実装面) 24…パッド搭載部材 25a〜25d…パッド部(パッド実装面) 26…パッド搭載部材 30…スライダ 32…FPC(信号配線部材)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のヘッドを搭載し、前記各ヘッドを
    ディスクの半径方向に移動させるキャリッジ機構と、 前記各ヘッドに対する入出力信号の信号処理を行なうた
    めの回路部品を搭載した回路基板と、 前記回路基板と前記各ヘッド毎の入出力信号線とを接続
    する導体配線パターンを有し、前記導体配線パターンと
    前記入出力信号線とを結合するためのパッド部材を有す
    る可撓性材質の信号配線ベースからなる信号配線部材
    と、 前記キャリッジ機構の側面部に設けられて、前記パッド
    部材が実装されたパッド実装面を搭載する部材であっ
    て、前記側面部との平行となるパッド実装面に対して相
    対的に広い面積のパッド実装面を搭載する構造のパッド
    搭載部材とを具備したことを特徴とするディスク記録再
    生装置。
  2. 【請求項2】 複数のヘッドをディスクの回転軸方向に
    搭載し、前記各ヘッドを前記ディスクの半径方向に移動
    させるキャリッジ機構と、 前記各ヘッドに対する入出力信号の信号処理を行なうた
    めの回路部品を搭載した回路基板と、 前記回路基板と前記各ヘッド毎の入出力信号線とを接続
    する導体配線パターンを有し、前記導体配線パターンと
    前記入出力信号線とを結合するためのパッド部材を有す
    る可撓性材質の信号配線ベースからなる信号配線部材
    と、 前記キャリッジ機構の側面部に設けられて、前記回転軸
    方向である垂直方向の前記側面部に対して所定の傾斜角
    を有する板状部材を有し、前記パッド部材が実装された
    パッド実装面を前記板状部材の表面上に搭載したパッド
    搭載部材とを具備したことを特徴とするディスク記録再
    生装置。
  3. 【請求項3】 複数のヘッドをディスクの回転軸方向に
    所定の間隔を以て搭載し、前記各ヘッドを前記ディスク
    の半径方向に移動し、前記各ヘッド毎の入出力信号線を
    側面部に配線したキャリッジ機構を有するディスク記録
    再生装置に適用する信号伝送装置であって、 前記入出力信号線と前記各ヘッドに対する入出力信号の
    信号処理を行なうための回路部品を搭載した回路基板と
    を接続する手段であって、導体配線パターンおよび前記
    導体配線パターンと前記入出力信号線とを結合するため
    のパッド部材を有する可撓性材質の信号配線ベースから
    なる信号配線部材と、 前記回転軸方向である垂直方向の前記側面部に固定され
    る固定部材を有し、前記固定部材に対して所定の傾斜角
    を有する板状部材を有し、前記パッド部材が実装された
    パッド実装面を前記板状部材の表面上に搭載したパッド
    搭載部材とを具備したことを特徴とする信号伝送装置。
  4. 【請求項4】 複数のヘッドをディスクの回転軸方向に
    搭載し、前記各ヘッドを前記ディスクの半径方向に移動
    させるキャリッジ機構と、 前記各ヘッドに対する入出力信号の信号処理を行なうた
    めの回路部品を搭載した回路基板と、 前記回路基板と前記各ヘッド毎の入出力信号線とを接続
    する導体配線パターンを有し、前記導体配線パターンと
    前記入出力信号線とを結合するためのパッド部材を有す
    る可撓性材質の信号配線ベースからなる信号配線部材
    と、 前記キャリッジ機構の側面部に設けられて、前記回転軸
    方向である垂直方向の前記側面部に対して所定の傾斜角
    度を有する複数の板状部材を有し、前記パッド部材が実
    装されたパッド実装面を前記各板状部材のそれぞれの表
    面上に搭載したパッド搭載部材とを具備したことを特徴
    とするディスク記録再生装置。
  5. 【請求項5】 複数のヘッドをディスクの回転軸方向に
    所定の間隔を以て搭載し、前記各ヘッドを前記ディスク
    の半径方向に移動し、前記各ヘッド毎の入出力信号線を
    側面部に配線したキャリッジ機構を有するディスク記録
    再生装置に適用する信号伝送装置であって、 前記入出力信号線と前記各ヘッドに対する入出力信号の
    信号処理を行なうための回路部品を搭載した回路基板と
    を接続する手段であって、導体配線パターンおよび前記
    導体配線パターンと前記入出力信号線とを結合するため
    のパッド部材を有する可撓性材質の信号配線ベースから
    なる信号配線部材と、 前記側面部に固定される固定部材を有し、前記固定部材
    を底面として三角形状体を構成する所定の傾斜角で結合
    された二つの板状部材を有し、前記パッド部材が実装さ
    れたパッド実装面を前記各板状部材のそれぞれの表面上
    に搭載したパッド搭載部材とを具備したことを特徴とす
    る信号伝送装置。
  6. 【請求項6】 複数のヘッドをディスクの回転軸方向に
    搭載し、前記各ヘッドを前記ディスクの半径方向に移動
    させるキャリッジ機構と、 前記各ヘッドに対する入出力信号の信号処理を行なうた
    めの回路部品を搭載した回路基板と、 前記回路基板と前記各ヘッド毎の入出力信号線とを接続
    する導体配線パターンを有し、前記導体配線パターンと
    前記入出力信号線とを結合するためのパッド部材を有す
    る可撓性材質の信号配線ベースからなる信号配線部材
    と、 前記キャリッジ機構の側面部に設けられて、前記側面部
    に対して平行となる複数の板状部材を有し、前記パッド
    部材が実装されたパッド実装面を前記各板状部材のそれ
    ぞれの表面上に搭載したパッド搭載部材とを具備したこ
    とを特徴とするディスク記録再生装置。
  7. 【請求項7】 複数のヘッドをディスクの回転軸方向に
    所定の間隔を以て搭載し、前記各ヘッドを前記ディスク
    の半径方向に移動し、前記各ヘッド毎の入出力信号線を
    側面部に配線したキャリッジ機構を有するディスク記録
    再生装置に適用する信号伝送装置であって、 前記入出力信号線と前記各ヘッドに対する入出力信号の
    信号処理を行なうための回路部品を搭載した回路基板と
    を接続する手段であって、導体配線パターンおよび前記
    導体配線パターンと前記入出力信号線とを結合するため
    のパッド部材を有する可撓性材質の信号配線ベースから
    なる信号配線部材と、 前記側面部に固定される固定部材を有し、前記固定部材
    と結合して前記側面部に対して平行となる複数の板状部
    材を有し、前記パッド部材が実装されたパッド実装面を
    前記各板状部材のそれぞれの表面上に搭載したパッド搭
    載部材とを具備したことを特徴とする信号伝送装置。
  8. 【請求項8】 複数のヘッドをディスクの回転軸方向に
    搭載し、前記各ヘッドを前記ディスクの半径方向に移動
    させるキャリッジ機構と、 前記各ヘッドに対する入出力信号の信号処理を行なうた
    めの回路部品を搭載した回路基板と、 前記回路基板と前記各ヘッド毎の入出力信号線とを接続
    する導体配線パターンを有し、前記導体配線パターンと
    前記入出力信号線とを結合するためのパッド部材を有す
    る可撓性材質の信号配線ベースからなる信号配線部材
    と、 前記キャリッジ機構の側面部に設けられて、前記回転軸
    方向である垂直方向に所定の間隔を以て複数段の板状部
    材を有し、前記パッド部材が実装されたパッド実装面を
    前記各板状部材のそれぞれの表面上に搭載したパッド搭
    載部材とを具備したことを特徴とするディスク記録再生
    装置。
  9. 【請求項9】 複数のヘッドをディスクの回転軸方向に
    所定の間隔を以て搭載し、前記各ヘッドを前記ディスク
    の半径方向に移動し、前記各ヘッド毎の入出力信号線を
    側面部に配線したキャリッジ機構を有するディスク記録
    再生装置に適用する信号伝送装置であって、 前記入出力信号線と前記各ヘッドに対する入出力信号の
    信号処理を行なうための回路部品を搭載した回路基板と
    を接続する手段であって、導体配線パターンおよび前記
    導体配線パターンと前記入出力信号線とを結合するため
    のパッド部材を有する可撓性材質の信号配線ベースから
    なる信号配線部材と、 前記回転軸方向である垂直方向の前記側面部に固定され
    る固定部材を有し、前記固定部材に結合して前記回転軸
    方向の垂直方向に所定の間隔を以て複数段の板状部材を
    有し、前記パッド部材が実装されたパッド実装面を前記
    各板状部材のそれぞれの表面上に搭載したパッド搭載部
    材とを具備したことを特徴とする信号伝送装置。
  10. 【請求項10】 ヘッドを保持するサスペンション部材
    と、前記サスペンション部材を支持し、モータの回転駆
    動力を伝達して前記ヘッドをディスクの半径方向に回転
    移動させるヘッドアーム部材とを有するキャリッジ機構
    を備えたディスク記録再生装置であって、 前記ヘッドに対する入出力信号の信号処理を行なうため
    の回路部品を搭載した回路基板と、 前記回路基板と前記ヘッドの入出力信号線とを接続する
    手段であって、導体配線パターンが設けられた可撓性材
    質の信号配線ベースからなる信号配線部材と、 前記サスペンション部材に設けられて、前記入出力信号
    線を介して転送される入出力信号を増幅するためのヘッ
    ドアンプ回路とを具備したことを特徴とするディスク記
    録再生装置。
  11. 【請求項11】 ヘッドを保持するサスペンション部材
    と、前記サスペンション部材を支持し、モータの回転駆
    動力を伝達して前記ヘッドをディスクの半径方向に回転
    移動させるヘッドアーム部材とを有するキャリッジ機構
    を備えたディスク記録再生装置であって、 前記ヘッドに対する入出力信号の信号処理を行なうため
    の回路部品を搭載した回路基板と、 前記回路基板と前記ヘッドの入出力信号線とを接続する
    手段であって、導体配線パターンが設けられた可撓性材
    質の信号配線ベースからなる信号配線部材と、 前記ヘッドアーム部材に設けられて、前記入出力信号線
    を介して転送される入出力信号を増幅するためのヘッド
    アンプ回路とを具備したことを特徴とするディスク記録
    再生装置。
JP22181995A 1995-08-30 1995-08-30 ディスク記録再生装置及びディスク記録再生装置に適用する信号伝送装置 Pending JPH0969267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22181995A JPH0969267A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 ディスク記録再生装置及びディスク記録再生装置に適用する信号伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22181995A JPH0969267A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 ディスク記録再生装置及びディスク記録再生装置に適用する信号伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0969267A true JPH0969267A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16772690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22181995A Pending JPH0969267A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 ディスク記録再生装置及びディスク記録再生装置に適用する信号伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0969267A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307963A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Kenwood Corp フレキシブル基板の取り付け構造
JP2002358743A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置のヘッドアーム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307963A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Kenwood Corp フレキシブル基板の取り付け構造
JP2002358743A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置のヘッドアーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790410B2 (ja) マイクロアクチュエータ、ヘッドジンバルアッセンブリ、及びこれを用いたディスクドライブ
US6055132A (en) Integrated lead suspension flexure for attaching a micro-actuator with a transducer slider
US5907452A (en) Apparatus and method to dampen flex cable vibration to disk drive actuator
US7663843B2 (en) Flex cable frame assembly for micro-actuator and flex cable suspension assembly for HGA of disk drive device
US20110096438A1 (en) Head-gimbal assembly with trace configured to reduce stress on a microactuator and disk drive including the head-gimbal assembly
US7535680B2 (en) Micro-actuator with integrated trace and bonding pad support
JP4151581B2 (ja) サスペンションフレクシャケーブルとヘッドスタックアセンブリフレキシブル回路との改良された電気的接続
JP3057037B2 (ja) 超音波接着実行方法、サスペンション・アセンブリを変形させ維持させ解除する方法
JP2006244690A (ja) 回転可能な圧電マイクロアクチュエーター、及びヘッドジンバルアセンブリ、並びにディスクドライブユニット
JP2004296074A (ja) ハードディスクドライブのヘッドジンバル組立体
US7889459B2 (en) HDD and HDD stack assembly with head suspension having multiple combination parts and spacer
US20050268456A1 (en) Method of manufacturing head actuator assembly and method of manufacturing disk device
US6747849B1 (en) High performance suspension with reduced flow-induced vibration
JP2020047341A (ja) ディスク装置用の配線基板ユニット、ディスク装置用のアクチュエータアッセンブリ、およびこれを備えるディスク装置
JPH103758A (ja) ディスク装置
JPH0969267A (ja) ディスク記録再生装置及びディスク記録再生装置に適用する信号伝送装置
JP2005302157A (ja) 記録媒体駆動装置並びにパッキン部材およびカバーユニット
US20050195530A1 (en) Stacked actuator arm assembly with printed circuit card mount
US7643253B2 (en) HGA rotational micro-actuator including an s-shaped frame and method of making thereof
JP2006004513A (ja) ディスク装置及びアーム・コイルサポート・アセンブリ
KR20100118333A (ko) Hsa 및 이를 구비한 하드디스크 드라이브
JP4908615B2 (ja) ヘッドサスペンションアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
JPH08212728A (ja) ディスク装置
US20060232889A1 (en) Integrated-lead suspension vibration-canceling member
JPH08293173A (ja) 磁気ディスク装置及びその記録再生信号回路