JPH096711A - セグメント化したメモリを備えたコンピュータ・システム - Google Patents

セグメント化したメモリを備えたコンピュータ・システム

Info

Publication number
JPH096711A
JPH096711A JP8141459A JP14145996A JPH096711A JP H096711 A JPH096711 A JP H096711A JP 8141459 A JP8141459 A JP 8141459A JP 14145996 A JP14145996 A JP 14145996A JP H096711 A JPH096711 A JP H096711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
main memory
data
segment
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8141459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3701076B2 (ja
Inventor
Ali Ezzet
アリ・エゼット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH096711A publication Critical patent/JPH096711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701076B2 publication Critical patent/JP3701076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges
    • G06F13/404Coupling between buses using bus bridges with address mapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ホスト・バスを介したメモリへのアクセスを求
めてバス・ブリッジと競合する複数のプロセッサがシス
テムにあるとき、このためにバス・ブリッジのメイン・
メモリへのアクセスが低速になり、したがって、システ
ム入出力の性能の顕著なボトルネックを解決する。 【解決手段】セグメント化されたメイン・メモリを使用
して、コンピュータ・システム用のデータ経路が合理化
される。たとえば、第1のI/O装置と第2のI/O装
置との間のデータ転送は、プロセッサによって制御され
る。しかし、第1のデータ転送時に、データ自体は一時
的に第2のメイン・メモリ・セグメントに記憶される。
これによって、バス・ブリッジ内を制御情報のみが流れ
ることによってデータ転送を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入出力(I/O)バス
を含むコンピュータ・システムに関し、詳細には、コン
ピュータ・システム中のデータ経路を合理化するように
メイン・メモリの複数セグメント化を行うことに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ネットワーク・サーバとして働くコンピ
ュータ・システムでは、ホスト(プロセッサ/メモリ)
バスによって相互接続された複数の中央演算処理装置
(CPUまたはプロセッサ)を使用することがますます
一般的になっている。そのようなシステムでは、システ
ム用のメイン・メモリもホスト・バスに接続される。入
出力装置との通信は一般に、バス・ブリッジを通じてホ
スト・バスに接続されたI/Oバスを介して行われる。
【0003】マルチプロセッサ・システム中の入出力用
のバス・ブリッジの動作では、かなりの量のホスト・バ
ス帯域幅が使用される。バス・ブリッジは、ホスト・バ
スを介したデータ転送に必要な帯域幅だけでなく、ホス
ト・バスとI/Oバスの両方のすべての機能を実施する
必要がある。
【0004】たとえば、1つまたは複数のプロセッサが
キャッシュを使用するシステム中のメイン・メモリにバ
ス・ブリッジがアクセスする際、メモリ内でアクセスさ
れるデータの完全性を確保する措置を講じる必要があ
る。たとえば、バス・ブリッジがメイン・メモリのデー
タにアクセス(書込みまたは読取り)する際、そのデー
タの更新されたバージョンがシステム上のプロセッサの
キャッシュに存在しているかどうかを判定することが重
要である。データの更新バージョンが存在する場合、バ
ス・ブリッジがその更新バージョンにアクセスするよう
な措置を講じなければならない。メモリ参照時に確実に
データの更新バージョンが使用されるようにする操作を
本明細書では、キャッシュ・コヒーレンス操作と呼ぶ。
バス・ブリッジによってアクセスされるシステム・メモ
リのデータのコヒーレンスを確保するために様々な方式
が使用されている。たとえば、ある種のシステムでは、
入出力動作を実行する前にキャッシュがフラッシュされ
る。
【0005】同様に、ある種のI/Oバスでは、データ
・トランザクションはアトミックである必要がある。す
なわち、アトミック・データ・トランザクション中は他
のトランザクションを「ロックアウト」する必要があ
る。そのようなI/Oバスとのインタフェースをとるバ
ス・ブリッジは、この機能を実施できる必要がある。し
かし、バス・ブリッジがアトミック・トランザクション
を実行するとき、このためにシステム性能全体が低下す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ホスト・バスを介した
メモリへのアクセスを求めてバス・ブリッジと競合する
複数のプロセッサがシステムにあるとき、このためにバ
ス・ブリッジのメイン・メモリへのアクセスが低速にな
り、したがって、システム入出力の性能の顕著なボトル
ネックがもたらされる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の好ましい実施例
によれば、I/O装置間のデータ・トランザクション用
のデータ経路を合理化するようにメイン・メモリがセグ
メント化されるコンピュータ・システムが提供される。
本発明は、ホスト・バスとI/Oバスの両方を含むコン
ピュータ・システムで使用される。1つまたは複数のプ
ロセッサがホスト・バスに接続される。バス・ブリッジ
がI/Oバスをホスト・バスに接続する。バス・ブリッ
ジは、ホスト・バスとI/Oバスとの間で情報を転送す
るために使用される。コンピュータ・システム用のメイ
ン・メモリは下記のようにセグメント化される。第1の
メイン・メモリ・セグメントはホスト・バスに接続され
る。第2のメイン・メモリ・セグメントはI/Oバスに
接続される。第1のメイン・メモリ・セグメントおよび
第2のメイン・メモリ・セグメントは、プロセッサから
単一の論理メモリ・イメージとして見えるように構成さ
れる。これが意味することは、第1のメイン・メモリ・
セグメントと第2のメイン・メモリ・セグメントが共
に、メイン・メモリの一部である場合と同様にオペレー
ティング・システム・ソフトウェアによってアドレスさ
れ管理されるということである。オペレーティング・シ
ステム・ソフトウェアの視点からは、第1のメイン・メ
モリ・セグメントと第2のメイン・メモリ・セグメント
との間の違いは、それぞれに割り当てられるアドレスの
範囲である。
【0008】セグメント化されたメイン・メモリを使用
して、コンピュータ・システム用のデータ経路が合理化
される。たとえば、第1のI/O装置と第2のI/O装
置との間のデータ転送は、プロセッサによって制御され
る。しかし、第1のデータ転送時に、データ自体は一時
的に第2のメイン・メモリ・セグメントに記憶される。
これによって、バス・ブリッジ内を制御情報のみが流れ
ることによってデータ転送を行うことができる。実際の
データが転送されるのは、第2のメイン・メモリ・セグ
メントと第1のI/O装置との間、および第2のメイン
・メモリ・セグメントと第2のI/O装置との間のI/
Oバス上だけである。
【0009】本発明は、複数のI/Oバスがあるときに
使用することもできる。たとえば、前述のコンピュータ
・システムは、第2のI/Oバスと、第2のI/Oバス
とホスト・バスとの間に接続された第2のバス・ブリッ
ジとを含むことができる。第2のバス・ブリッジは、ホ
スト・バスと第2のI/Oバスとの間で情報を転送する
ために使用される。この場合、メイン・メモリは、第2
のI/Oバスに接続された第3のメイン・メモリ・セグ
メントを含む。第1のメイン・メモリ・セグメント、第
2のメイン・メモリ・セグメント、第3のメイン・メモ
リ・セグメントは、プロセッサから単一の論理メモリ・
イメージとして見えるように構成される。
【0010】コンピュータ・システムのデータ経路を合
理化するためにメイン・メモリの追加セグメントも使用
される。たとえば、第3のI/O装置と第4のI/O装
置との間のデータ転送はプロセッサによって制御され
る。しかし、第1のデータ転送時に、データ自体は一時
的に第3のメイン・メモリ・セグメントに記憶される。
これによって、第2のバス・ブリッジ内を制御情報のみ
が流れることによってデータ転送を行うことができる。
実際のデータが転送されるのは、第3のメイン・メモリ
・セグメントと第3のI/O装置との間、および第3の
メイン・メモリ・セグメントと第4のI/O装置との間
の第2のI/Oバス上だけである。
【0011】好ましい実施例では、一般的な規則は、デ
ータの最終宛先の最も近くにあるデータ・メモリ・セグ
メントにデータが記憶されることである。したがって、
第3のI/O装置から第2のI/O装置への第3のデー
タ転送では、第3のデータ転送の対象であるデータは第
2のメイン・メモリ・セグメントに記憶される。
【0012】本発明は、いくつかの重要な利点を有す
る。たとえば、本発明を使用すると、ホスト(プロセッ
サ)バス上のトラフィックが著しく低減する。これは、
ホスト・バスが、メイン・メモリへのアクセスを求めて
メイン・プロセッサと競合するバス・マスタを含む際に
特に重要である。マルチプロセッサ環境では、追加CP
Uからのトラフィックが増大するためだけでなく、性能
を低下させずにホスト・バス上に配置できるCPUの数
に強制的に上限を課す傾向があるキャッシュ・コヒーレ
ンシ・プロトコルのために競合がずっと激しくなる。
【0013】本発明では、バス境界を横切るトラフィッ
クの量を制限することによって並行性を向上させること
もできる。マルチバス・アーキテクチャでは、バスは並
行動作を実行することができ、あるバスから他のバスへ
送られるデータの量を減少させ、実際には総バス使用率
を低減させることによって、総システム・スループット
を大幅に向上させることができる。
【0014】本発明では、データの最終宛先のできるだ
け近くにデータを一時的に記憶することもできる。シス
テムの視点からは、あるI/O装置から他のI/O装置
へ転送されるデータをデータの最終宛先のできるだけ近
くに配置すると、クロス・バス・トラフィックが減少さ
れ、総待ち時間が短縮され、I/O装置が停止する可能
性が低減される。
【0015】最後に、本発明によって、既存のオペレー
ティング・システム・ソフトウェアを修正せずに従来型
のコンピュータ・システムにすべてのこれらの利点が与
えられる。
【0016】
【実施例】図1は、バス・ブリッジ14を介してI/O
バス20に接続されたホスト・バス10を使用する従来
のコンピュータ・システムを示す。ホスト・バス10上
に、中央演算処理装置(CPU)11および12、メイ
ン・メモリ13が接続される。システム構成に応じて他
のプロセッサまたは装置、あるいはその両方をホスト・
バス10に接続することもできる。様々なI/O装置が
I/Oバス20に接続される。たとえば、ネットワーク
26がネットワーク・インタフェース21を介してI/
Oバス20に接続される。同様に、システム大容量記憶
装置27が大容量記憶装置インタフェース22を介して
I/Oバス20に接続される。
【0017】ネットワーク・サーバとして働く、図1に
示したような従来技術のシステムでは、ネットワーク2
6からデータを受信する際の通常のデータ経路は、デー
タをネットワーク・インタフェース21を介しバス・ブ
リッジ14を介してメイン・メモリ13へ転送する経路
である。データの最終宛先が大容量記憶装置27である
場合、データは次いで、メイン・メモリ13からバス・
ブリッジ14を介し大容量記憶装置インタフェース22
を介して大容量記憶装置27へ転送される。通常のファ
イル/プリント・サーバ環境では、一般にプロセッサ1
1および12がこのデータ自体にアクセスする必要はな
いことに留意されたい。プロセッサ11および12は、
データがどこから転送され、どこへ転送されるかを判定
する制御構造を提供するに過ぎない。
【0018】図2は、本発明の好ましい実施例による、
バス・ブリッジ34を介してI/Oバス40に接続され
たホスト・バス30を使用するコンピュータ・システム
を示す。ホスト・バス30上に、中央演算処理装置(C
PU)31および32、メイン・メモリ・セグメント3
3が接続される。システム構成に応じて他のプロセッサ
をホスト・バス30に接続することもできる。様々なI
/O装置がI/Oバス40に接続される。たとえば、ネ
ットワーク46がネットワーク・インタフェース41を
介してI/Oバス40に接続される。同様に、システム
大容量記憶装置47が大容量記憶装置インタフェース4
2を介してI/Oバス40に接続される。メイン・メモ
リ・セグメント43もI/Oバス40に接続される。
【0019】たとえば、ホスト・バス30は64ビット
であり、たとえばXXPRESSバス規格、またはP−
6バス規格、またはその他のホスト・バス規格に従って
動作する。CPU31はたとえば、ペンティアム(Penti
um)プロセッサ、またはP−6(Pentium Pro)プロセッ
サ、またはその他のプロセッサである。ペンティアム・
プロセッサ、P−6プロセッサ、それらのそれぞれのホ
スト・バスに関する情報は、米国2200 Mission College
Boulevard, Santa Clara, California 95050に本社を
置くインテル社(Intel Corporation)から入手するこ
とができる。
【0020】CPU32はたとえば、ペンティアム・プ
ロセッサ、またはP−6プロセッサ、またはその他のプ
ロセッサである。メイン・メモリ・セグメント33はた
とえば、SIMMを使用して実施され、1024メガバ
イトに拡張することができる。
【0021】I/Oバス40はたとえば、幅32ビット
であり、PCI2.1仕様に記載された周辺構成要素相
互接続(PCI)バス規格に従って動作する。ネットワ
ーク46はたとえば、IEEE802.3規格に記載さ
れたイーサネット・プロトコルに従って動作する。大容
量記憶装置47はたとえば、1つまたは複数の市販のハ
ード・ディスク・ドライブを使用して実施される。メイ
ン・メモリ・セグメント43はたとえば、SIMMを使
用して実施され、256メガバイトに拡張することがで
きる。
【0022】ホスト・バス30とI/Oバス40は共
に、32ビット・アドレスを使用する。アドレス空間は
ホスト・バス30でもI/Oバス40でも同じであり、
バス・ブリッジ34がアドレス変換を実行する必要な
い。
【0023】図2に示したコンピュータ・システムで
は、メイン・メモリ・アドレス空間50のメモリ・アド
レス・セグメント51がメイン・メモリ・セグメント3
3に割り振られる。メイン・メモリ・アドレス空間50
のメモリ・アドレス・セグメント52はメイン・メモリ
・セグメント43に割り振られる。メモリ・アドレス・
セグメント51とメモリ・アドレス・セグメント52が
連続する必要はなく、これらのセグメントは共に、メイ
ン・メモリの一部である場合と同様にオペレーティング
・システム・ソフトウェアによってアドレスされ管理さ
れるだけでよい。たとえば、メイン・メモリ・アドレス
・セグメント51にはアドレス016ないし2FFFFF
FF16が割り振られる。メイン・メモリ・アドレス・セ
グメント52にはアドレス4000000016ないし4
FFFFFFF16が割り振られる。
【0024】図2に示したコンピュータ・システムは、
米国16011 NE 36th Way, Redmond,WA 98073-9717に本社
を置くマイクロソフト社(Microsoft Corporation)か
ら市販されているウィンドウズNT(Windows NT)オペ
レーティング・システム・ソフトウェア、または米国12
2 East 1700 South, Provo, Utah 94601に本社を置くノ
ベル社(Novell,Inc)から市販されているネットウェア
(Netware)オペレーティング・システム・ソフトウェ
ア、またはUNIXオペレーティング・システム・ソフ
トウェアに従って動作する。メイン・メモリ・セグメン
ト33とメイン・メモリ・セグメント43は、物理的に
分離されているが、単一の論理メモリ・イメージとして
構成され、このことはオペレーティング・システム・ソ
フトウェアを修正せずに行うことができる。したがっ
て、データ用のメイン・メモリ・アドレスは、データを
メイン・メモリ・セグメント33に配置すべきか、それ
ともメイン・メモリ・セグメント43に配置すべきかを
決定する。
【0025】メイン・メモリを2つのセグメントに物理
的に分割することによって、オペレーティング・システ
ム・ソフトウェアを変更せずにホスト・バス30上のデ
ータ・トラフィックを低減させることができる。このこ
とを図3ないし図5に示す。
【0026】たとえば、データをネットワーク46から
ネットワーク・インタフェース41を介して受信し大容
量記憶装置47に配置することは一般に、2つのステッ
プで実施される。第1のステップでは、データはネット
ワーク46からネットワーク・インタフェース41を介
して受信され、メイン・メモリに配置される。第2のス
テップでは、データはメイン・メモリから大容量記憶装
置インタフェース42を介して大容量記憶装置47へ転
送される。
【0027】図3は、データ転送に関するセットアップ
時の制御情報60の流れを示す。たとえば、CPU31
またはCPU32の一方がデータ転送をセットアップす
る。このデータ・セットアップ時には、データ転送に関
する制御情報60がバス・ブリッジ34を介して流れ
る。しかし、データ転送をセットアップする際、責任あ
るプロセッサは、データをデータ・トランザクションの
ために一時的に記憶するためのメイン・メモリ・セグメ
ント43内のアドレス可能なメモリを指定する。
【0028】図4に示したように、転送されたデータ6
1をネットワーク46からネットワーク・インタフェー
ス41を介して受信する際、転送されたデータ61は、
メイン・メモリ・セグメント43に配置される。図5に
示したように、転送されたデータ61は次いで、メイン
・メモリ・セグメント43から大容量記憶装置インタフ
ェース42を介して大容量記憶装置47へ転送される。
図から明らかなように、メイン・メモリ・セグメント4
3をこのデータ用に使用することによって、バス・ブリ
ッジ34を介したトラフィックが低減された。バス・ブ
リッジ34を介して流れたのは制御情報だけであった。
すべてのデータ転送はI/Oバス40のみを使用して実
行された。
【0029】本発明の1つの大きな利点は、オペレーテ
ィング・システム・ソフトウェアを変更せずに性能が著
しく向上することであるが、オペレーティング・システ
ムがメイン・メモリのセグメント化を認識し、データ経
路の合理化および短縮を積極的に助けるようにオペレー
ティング・システム内のコードを修正することによっ
て、より高いレベルの性能向上を達成することができ
る。
【0030】また、図2の実施例は単一のI/Oバスを
含むシステムで実施された本発明を示すものであるが、
本発明の原則は多数のシステム構成に拡張される。たと
えば、図6は、バス・ブリッジ74を介してI/Oバス
80に接続され、バス・ブリッジ75を介してI/Oバ
ス90にも接続されたホスト・バス70を使用するコン
ピュータ・システムを示す。ホスト・バス70上に、プ
ロセッサ(CPU)71および72、メイン・メモリ・
セグメント73が接続される。システム構成に応じて他
のプロセッサをホスト・バス70に接続することもでき
る。様々なI/O装置がI/Oバス80に接続される。
たとえば、I/O装置81およびI/O装置82がI/
Oバス80に接続される。メイン・メモリ・セグメント
83もI/Oバス80に接続される。同様に、様々なI
/O装置がI/Oバス90に接続される。たとえば、I
/O装置91およびI/O装置92がI/Oバス90に
接続される。メイン・メモリ・セグメント93もI/O
バス90に接続される。
【0031】図2に示したコンピュータ・システムの場
合と同様に、I/O装置間でデータ転送を実行する際、
制御情報の流れはバス・ブリッジ74およびバス・ブリ
ッジ75を介してプロセッサ71またはプロセッサ7
2、あるいはその両方へ移動する。プロセッサは、2つ
のI/O装置間のデータ転送をセットアップする際、デ
ータが最終宛先の最も近くのメモリ・セグメントに配置
されるようにする。したがって、I/O装置81とI/
O装置82との間のデータ転送では、メイン・メモリ・
セグメント83が使用される。I/O装置91とI/O
装置92との間のデータ転送では、メイン・メモリ・セ
グメント93が使用される。I/O装置92からI/O
装置82へのデータ転送では、メイン・メモリ・セグメ
ント83が使用される。これによって、クロス・バス・
トラフィックが減少され、ホスト・バスでもI/Oバス
でも総待ち時間が短縮され、I/Oバスが停止する可能
性が低減される。代替実施例では、プロセッサは、2つ
のI/O装置間のデータ転送をセットアップする際、デ
ータが情報の最初の発信元の最も近くのメモリ・セグメ
ントに配置されるようにする。
【0032】図7は、好ましい他の代替実施例におけ
る、バス・ブリッジ104を介してI/Oバス110に
接続され、バス・ブリッジ105を介してI/Oバス1
20にも接続されたホスト・バス100を使用するコン
ピュータ・システムを示す。ホスト・バス100上に、
プロセッサ(CPU)101および102、メイン・メ
モリ・セグメント103が接続される。システム構成に
応じて他のプロセッサをホスト・バス100に接続する
こともできる。様々なI/O装置がI/Oバス110に
接続される。たとえば、I/O装置111およびI/O
装置112がI/Oバス110に接続される。メイン・
メモリ・セグメント113もI/Oバス110に接続さ
れる。同様に、様々なI/O装置がI/Oバス120に
接続される。たとえば、I/O装置121およびI/O
装置122がI/Oバス120に接続される。メイン・
メモリ・セグメント113もI/Oバス120に接続さ
れる。
【0033】図6に示したコンピュータ・システムの場
合と同様に、I/O装置間でデータ転送を実行する際、
制御情報の流れはバス・ブリッジ104およびバス・ブ
リッジ105を介してプロセッサ101またはプロセッ
サ102、あるいはその両方へ移動する。プロセッサ
は、2つのI/O装置間のデータ転送をセットアップす
る際、データが最終宛先の最も近くのメモリ・セグメン
トに配置されるようにする。図7中のアーキテクチャ
は、データをあるI/Oバス上の位置から受信し他のI
/Oバス上の位置へ転送する場合に特に有利である。し
たがって、I/O装置122とI/O装置112との間
のデータ転送では、ホスト・バス100を介してデータ
を転送する必要がなくなるようにメイン・メモリ・セグ
メント113が使用される。これによって、クロス・バ
ス・トラフィックが減少され、ホスト・バスでもI/O
バスでも総待ち時間が短縮され、I/Oバスが停止する
可能性が低減される。
【0034】図8は、I/Oプロセッサを使用してメイ
ン・メモリ・セグメント113をどのように実施できる
かの実施態様のブロック図である。I/Oプロセッサ
は、図のように、すべて、ローカル・バス130に接続
された、ローカル・プロセッサ132と、フラッシュ・
メモリ133と、メモリ制御装置134と、ダイナミッ
ク・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)135
と、I/Oブリッジ136と、I/Oブリッジ138
と、UART(Universal Asynchronous Receiver/Trans
mitter)131と、調停およびその他の論理機構137
とを含む。たとえば、ローカル・プロセッサ132は、
米国2200 Mission College Boulevard, SantaClara, Ca
lifornia 95050に本社を置くインテル社から市販されて
いるi960JFプロセッサである。ローカル・バス1
30は、幅32ビットであり、i960バス規格に従っ
て動作する。フラッシュ・メモリ133は、たとえば2
56キロバイトであり、プロセッサ132用のプログラ
ミング・コードを記憶するために使用される。DRAM
メモリ135はたとえば256メガバイトである。前述
のように、DRAMメモリ135の一部はプロセッサ1
32によってローカル・メモリとして使用され、DRA
Mメモリ135の一部はメイン・メモリ・セグメント1
33として使用される。メモリ制御装置134は、フラ
ッシュ・メモリ133およびDRAMメモリ135に制
御信号を提供する。I/Oブリッジ136および138
は、米国625 Clyde Avenue, Mountain View, Californi
a 94043に本社を置くPLXテクノロジーズ社(PLX Tec
hnologies,Inc.)から市販されているi960/PCI
ブリッジ集積回路を使用して実施される。I/Oブリッ
ジ136からI/Oバスへの接続は線141で表されて
いる。I/Oブリッジ138からI/Oバスへの接続は
線142で表されている。調停およびその他の論理機構
137はローカル・バス130に接続される。UART
131は、I/Oプロセッサの試験および補修に使用さ
れるI/Oプロセッサとの直列接続143を提供する。
【0035】前記の議論は、本発明の例示的な方法およ
び実施例を開示し説明したものに過ぎない。当業者には
理解されるように、本発明は、その趣旨からも基本的特
徴からも逸脱せずに他の特定の形態で実施することがで
きる。したがって、本発明の開示は、本発明の範囲を例
示するものであり、制限するものではない。本発明の範
囲は特許請求の範囲に記載されている。
【0036】以上、本発明の実施例について詳述した
が、以下、本発明の各実施態様の例を示す。
【0037】(実施態様1)ホスト・バスと、ホスト・
バスに結合されたプロセッサと、入出力バスと、前記入
出力バスと前記ホスト・バスとの間に結合され、前記ホ
スト・バスと前記入出力バスとの間で情報を転送するた
めに使用されるバス・ブリッジと、コンピュータ・シス
テム用のメイン・メモリとを備え、前記メイン・メモリ
が、前記ホスト・バスに結合された第1のメイン・メモ
リ・セグメントと、前記入出力バスに結合された第2の
メイン・メモリ・セグメントとを備え、前記第1のメイ
ン・メモリ・セグメントおよび前記第2のメイン・メモ
リ・セグメントが、前記プロセッサから単一の論理メモ
リ・イメージとして見えるように構成されることを特徴
とするコンピュータ・システム。
【0038】(実施態様2)前記入出力バスに結合され
た第1の入出力装置と、前記入出力バスに結合された第
2の入出力装置を有し、前記第1の入出力装置と前記第
2の入出力装置との間の第1のデータ転送が前記プロセ
ッサによって制御され、前記第1のデータ転送時に、転
送されたデータが前記第2のメイン・メモリ・セグメン
トに記憶されることを特徴とする実施態様1に記載のコ
ンピュータ・システム。
【0039】(実施態様3)第2の入出力バスと、第2
の入出力バスと前記ホスト・バスとの間に結合され、前
記ホスト・バスと第2の入出力バスとの間で情報を転送
するために使用される第2のバス・ブリッジを備え、前
記メイン・メモリが、前記第2の入出力バスに結合され
た第3のメイン・メモリ・セグメントをも備え、前記第
1のメイン・メモリ・セグメント、前記第2のメイン・
メモリ・セグメント、前記第3のメイン・メモリ・セグ
メントが、前記プロセッサから単一の論理メモリ・イメ
ージとして見えるように構成されることを特徴とする実
施態様2に記載のコンピュータ・システム。
【0040】(実施態様4)前記第2の入出力バスに結
合された第3の入出力装置と、前記第2の入出力バスに
結合された第4の入出力装置を備え、前記第3の入出力
装置と前記第4の入出力装置との間の第2のデータ転送
が前記プロセッサによって制御され、前記第2のデータ
転送時に、転送されたデータが前記第3のメイン・メモ
リ・セグメントに記憶されることを特徴とする実施態様
3に記載のコンピュータ・システム。
【0041】(実施態様5)前記第3の入出力装置から
前記第2の入出力装置への第3のデータ転送が前記プロ
セッサによって制御され、前記第3のデータ転送時に、
転送されたデータが前記第2のメイン・メモリ・セグメ
ントに記憶されることを特徴とする実施態様3に記載の
コンピュータ・システム。
【0042】(実施態様6)前記入出力バスがPCIバ
ス規格に従って動作することを特徴とする実施態様1に
記載のコンピュータ・システム。
【0043】(実施態様7)前記第2の入出力バスと、
前記第2の入出力バスとホスト・バスとの間に結合さ
れ、前記ホスト・バスと前記第2の入出力バスとの間で
情報を転送するために使用される第2のバス・ブリッジ
を備え、前記第2のメイン・メモリ・セグメントが前記
第2の入出力バスに結合されることを特徴とする実施態
様2に記載のコンピュータ・システム。
【0044】(実施態様8)前記第2の入出力バスに結
合された第3の入出力装置と、前記第2の入出力バスに
結合された第4の入出力装置を備え、前記第3の入出力
装置と前記第4の入出力装置との間の第2のデータ転送
がプロセッサによって制御され、前記第2のデータ転送
時に、転送されたデータが前記第2のメイン・メモリ・
セグメントに記憶されることを特徴とする実施態様7に
記載のコンピュータ・システム。
【0045】(実施態様9)前記第3の入出力装置から
前記第2の入出力装置への第3のデータ転送が前記プロ
セッサによって制御され、前記第3のデータ転送時に、
転送されたデータが前記第2のメイン・メモリ・セグメ
ントに記憶されることを特徴とする実施態様3に記載の
コンピュータ・システム。
【0046】(実施態様10)第1の入出力バスに接続
された第1の入出力装置から前記第1の入出力バスに接
続された第2の入出力装置へのデータ転送を実行する方
法であって、(a)ホスト・バスに接続された第1のメ
イン・メモリ・セグメントおよび前記第1の入出力バス
に接続された第2のメイン・メモリ・セグメントを、コ
ンピュータ・システム用のオペレーティング・システム
から単一の論理メモリ・イメージとして見えるように構
成するステップと、(b)前記入出力バスと前記ホスト
・バスとの間に接続されたバス・ブリッジを介して、第
1の入出力装置と前記ホスト・バスに接続されたプロセ
ッサとの間で制御情報を送るステップと、(c)前記入
出力バスと前記ホスト・バスとの間に接続された前記バ
ス・ブリッジを介さずに、前記第1の入出力装置から前
記第2のメイン・メモリ・セグメントへデータを転送す
るステップと、(d)前記入出力バスと前記ホスト・バ
スとの間に接続された前記バス・ブリッジを介さずに、
前記第2のメイン・メモリ・セグメントから第2の入出
力装置へデータを転送するステップとを有することを特
徴とする方法。
【0047】(実施態様11)前記ステップ(c)およ
び前記ステップ(d)で、前記入出力バスがPCIバス
規格に従って動作することを特徴とする実施態様10に
記載のコンピュータ・システム。
【0048】(実施態様12)入出力装置間のデータ転
送を実行する方法であって、 (a)ホスト・バスに接続された第1のメイン・メモリ
・セグメントおよび第1の入出力バスに接続された第2
のメイン・メモリ・セグメントを、コンピュータ・シス
テム用のオペレーティング・システムから単一の論理メ
モリ・イメージとして見えるように構成するステップ
と、 (b)第1のデータ転送を実行するステップとして、
(b.1)第1の制御情報を、前記第1の入出力バスと
ホスト・バスとの間に接続された第1のバス・ブリッジ
を介して、前記第1の入出力バスに接続された第1の入
出力装置とホスト・バスに接続されたプロセッサとの間
で送るサブステップと、(b.2)第1の入出力バスと
ホスト・バスとの間に接続された第1のバス・ブリッジ
を介さずに、第1の入出力装置から第2のメイン・メモ
リ・セグメントへデータを転送するサブステップと、
(b.3)第1の入出力バスとホスト・バスとの間に接
続された第1のバス・ブリッジを介さずに、第2のメイ
ン・メモリ・セグメントから第1の入出力バスに接続さ
れた第2の入出力装置へデータを転送するサブステップ
とを有する、ことを特徴とする方法。
【0049】(実施態様13)前記ステップ(b.1)
および前記ステップ(b.2)で、入出力バスがPCI
バス規格に従って動作することを特徴とする実施態様1
2に記載のコンピュータ・システム。
【0050】(実施態様14)前記ステップ(a)が、
第2の入出力バスに接続された第3のメイン・メモリ・
セグメントを前記第1のメイン・メモリ・セグメントお
よび前記第2のメイン・メモリ・セグメントと共に、コ
ンピュータ・システム用のオペレーティング・システム
から単一の論理メモリ・イメージとして見えるように構
成することを有することを特徴とする実施態様12に記
載のコンピュータ・システム。
【0051】(実施態様15) (c)第2のデータ転送を実行するステップとして、
(c.1)第2の制御情報を、前記第2の入出力バスと
前記ホスト・バスとの間に接続された第2のバス・ブリ
ッジを介して、前記第2の入出力バスに接続された第3
の入出力装置とホスト・バスに接続されたプロセッサと
の間で送信するサブステップと、(c.2)前記第2の
入出力バスと前記ホスト・バスとの間に接続された前記
第2のバス・ブリッジを介さずに、前記第3の入出力装
置から前記第3のメイン・メモリ・セグメントへデータ
を転送するサブステップと、(c.3)前記第2の入出
力バスと前記ホスト・バスとの間に接続された前記第2
のバス・ブリッジを介さずに、前記第3のメイン・メモ
リ・セグメントから、前記第2の入出力バスに接続され
た第4の入出力装置へデータを転送するサブステップと
を有する、ことを特徴とする実施態様14に記載の方
法。
【0052】(実施態様16) (c)第2のデータ転送を実行するステップとして、
(c.1)第2の制御情報を、前記第2の入出力バスと
前記ホスト・バスとの間に接続された第2のバス・ブリ
ッジを介して、前記第2の入出力バスに接続された第3
の入出力装置とホスト・バスに接続されたプロセッサと
の間で送信するサブステップと、(c.2)前記第2の
バス・ブリッジを介し前記第1のバス・ブリッジを介し
て、前記第3の入出力装置から前記第2のメイン・メモ
リ・セグメントへデータを転送するサブステップと、
(c.3)前記第2の入出力バスと前記ホスト・バスと
の間に接続された前記第1のバス・ブリッジを介さず
に、前記第2のメイン・メモリ・セグメントから前記第
1の入出力装置へデータを転送するサブステップとを有
する、ことを特徴とする実施態様14に記載の方法。
【0053】(実施態様17)前記ステップ(a)で、
第2のメイン・メモリ・セグメントが第2の入出力バス
に接続されることを特徴とする実施態様12に記載のコ
ンピュータ・システム。
【0054】(実施態様18) (c)第2のデータ転送を実行するステップとして、
(c.1)第2の制御情報を、前記第2の入出力バスと
前記ホスト・バスとの間に接続された第2のバス・ブリ
ッジを介して、前記第2の入出力バスに接続された第3
の入出力装置と前記ホスト・バスに接続されたプロセッ
サとの間で送るサブステップと、(c.2)前記第2の
入出力バスと前記ホスト・バスとの間に接続された前記
第2のバス・ブリッジを介さずに、前記第3の入出力装
置から前記第2のメイン・メモリ・セグメントへデータ
を転送するサブステップと、(c.3)前記第2の入出
力バスと前記ホスト・バスとの間に接続された前記第2
のバス・ブリッジを介さずに、前記第2のメイン・メモ
リ・セグメントから、前記第2の入出力バスに接続され
た第4の入出力装置へデータを転送するサブステップと
を有する、ことを特徴とする実施態様17に記載の方
法。
【0055】(実施態様19) (c)第2のデータ転送を実行するステップとして、
(c.1)第2の制御情報を、第2の入出力バスと前記
ホスト・バスとの間に接続された第2のバス・ブリッジ
を介して、前記第2の入出力バスに接続された第3の入
出力装置と前記ホスト・バスに接続された前記プロセッ
サとの間で送るサブステップと、(c.2)前記第2の
入出力バスと前記ホスト・バスとの間に接続された前記
第2のバス・ブリッジを介さず、かつ前記第1の入出力
バスと前記ホスト・バスとの間に接続された前記第1の
バス・ブリッジを介さずに、前記第3の入出力装置から
前記第2のメイン・メモリ・セグメントへデータを転送
するサブステップと、(c.3)前記第2の入出力バス
と前記ホスト・バスとの間に接続された前記第1のバス
・ブリッジを介さずに、前記第2のメイン・メモリ・セ
グメントから前記第1の入出力装置へデータを転送する
サブステップとを有する、ことを特徴とする実施態様1
7に記載の方法。
【0056】
【発明の効果】以上のように、本発明を使用すると、ホ
スト(プロセッサ)バス上のトラフィックが著しく低減
する。また、本発明では、バス境界を横切るトラフィッ
クの量を制限することによって並行性を向上させること
もできる。つまり、総バス使用率を低減させることによ
って、総システム・スループットを大幅に向上させるこ
とができる。さらに、本発明では、データの最終宛先の
できるだけ近くにデータを一時的に記憶することもでき
る。システムの視点からは、あるI/O装置から他のI
/O装置へ転送されるデータをデータの最終宛先のでき
るだけ近くに配置すると、クロス・バス・トラフィック
が減少され、総待ち時間が短縮され、I/O装置が停止
する可能性の低減がもたらされる。最後に、本発明は、
既存のオペレーティング・システム・ソフトウェアを修
正せずに従来型のコンピュータ・システムにすべてのこ
れらの利点を得ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による、バス・ブリッジを介してI/
Oバスに接続され、かつメイン・メモリに接続されたホ
スト・バスを使用するコンピュータ・システムを示す図
である。
【図2】本発明の好ましい実施例による、メイン・メモ
リの一部がホスト・バス上に配置され、一部がI/Oバ
ス上に配置されるようにメイン・メモリがセグメント化
されたコンピュータ・システムを示す図である。
【図3】本発明の好ましい実施例による、図2に示した
コンピュータ・システム中の制御情報の流れを示す図で
ある。
【図4】本発明の好ましい実施例による、図2に示した
コンピュータ・システム中のデータの流れを示す図であ
る。
【図5】本発明の好ましい実施例による、図2に示した
コンピュータ・システム中のデータの流れを示す図であ
る。
【図6】本発明の好ましい代替実施例による、メイン・
メモリの一部がホスト・バス上に配置され、一部が第1
のI/Oバス上に配置され、一部が第2のI/Oバス上
に配置されるようにメイン・メモリがセグメント化され
たコンピュータ・システムを示す図である。
【図7】本発明の好ましい他の代替実施例による、メイ
ン・メモリの一部がホスト・バス上に配置され、一部が
第1のI/Oバスと第2のI/Oバスとの間に配置され
るようにメイン・メモリがセグメント化されたコンピュ
ータ・システムを示す図である。
【図8】2本のI/Oバスによって共有される資源を含
むI/Oプロセッサのブロック図である。
【符号の説明】
10:ホスト・バス 11、12:中央処理装置 13:メイン・メモリ 14:バス・ブリッジ 16:大容量記憶装置 17、18:内部バス 20:I/Oバス 21:ネットワーク・インタフェース 22:大容量記憶装置インタフェース 26:ネットワーク 27:大容量記憶装置 30:ホスト・バス 31、32:中央処理装置 33:メイン・メモリ・セグメント 34:バス・ブリッジ 40:I/Oバス 41:ネットワーク・インターフェース 42:大容量記憶装置インターフェース 43:メイン・メモリ・セグメント 46:ネットワーク 47:大容量記憶装置 50:メイン・メモリ・アドレス空間 51、52:メモリ・アドレス・セグメント 60:制御情報 61:転送されたデータ 70:ホスト・バス 71、72:プロセッサ 73、83、93:メイン・メモリ・セグメント 74、75:バス・ブリッジ 80、90:I/Oバス 81、82、91、92:I/O装置 100:ホスト・バス 101、102:プロセッサ 103、113:メイン・メモリ・セグメント 104、105:バス・ブリッジ 110、120:I/Oバス 111、112、121、122:I/O装置 131:UART 132: プロセッサ 133:フラッシュ・メモリ 134:メモリ制御装置 135:DRAM 136、138:I/Oブリッジ 137:調停とその他の論理回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホスト・バスと、 ホスト・バスに結合されたプロセッサと、 入出力バスと、 前記入出力バスと前記ホスト・バスとの間に結合され、
    前記ホスト・バスと前記入出力バスとの間で情報を転送
    するために使用されるバス・ブリッジと、 コンピュータ・システム用のメイン・メモリとを備え、
    前記メイン・メモリが、 前記ホスト・バスに結合された第1のメイン・メモリ・
    セグメントと、 前記入出力バスに結合された第2のメイン・メモリ・セ
    グメントとを備え、前記第1のメイン・メモリ・セグメ
    ントおよび前記第2のメイン・メモリ・セグメントが、
    前記プロセッサから単一の論理メモリ・イメージとして
    見えるように構成されることを特徴とするコンピュータ
    ・システム。
JP14145996A 1995-06-06 1996-06-04 セグメント化したメモリを備えたコンピュータ・システム Expired - Lifetime JP3701076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US480,429 1983-03-30
US08/480,429 US5664152A (en) 1995-06-06 1995-06-06 Multiple segmenting of main memory to streamline data paths in a computing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH096711A true JPH096711A (ja) 1997-01-10
JP3701076B2 JP3701076B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=23907933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14145996A Expired - Lifetime JP3701076B2 (ja) 1995-06-06 1996-06-04 セグメント化したメモリを備えたコンピュータ・システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5664152A (ja)
EP (1) EP0747830B1 (ja)
JP (1) JP3701076B2 (ja)
DE (1) DE69607887T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020204913A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 富士通株式会社 演算処理装置、及び情報処理装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5664152A (en) * 1995-06-06 1997-09-02 Hewlett-Packard Company Multiple segmenting of main memory to streamline data paths in a computing system
US5812800A (en) * 1995-09-11 1998-09-22 Advanced Micro Devices, Inc. Computer system which includes a local expansion bus and a dedicated real-time bus and including a multimedia memory for increased multi-media performance
US5911149A (en) * 1996-11-01 1999-06-08 Nec Electronics Inc. Apparatus and method for implementing a programmable shared memory with dual bus architecture
US6061754A (en) * 1997-06-25 2000-05-09 Compaq Computer Corporation Data bus having switch for selectively connecting and disconnecting devices to or from the bus
FR2770008B1 (fr) * 1997-10-16 2001-10-12 Alsthom Cge Alkatel Dispositif de communication entre plusieurs processeurs
GB2332344A (en) * 1997-12-09 1999-06-16 Sony Uk Ltd Set top box integrated circuit
US5893163A (en) * 1997-12-17 1999-04-06 International Business Machines Corporation Method and system for allocating data among cache memories within a symmetric multiprocessor data-processing system
US6094710A (en) * 1997-12-17 2000-07-25 International Business Machines Corporation Method and system for increasing system memory bandwidth within a symmetric multiprocessor data-processing system
US5860101A (en) * 1997-12-17 1999-01-12 International Business Machines Corporation Scalable symmetric multiprocessor data-processing system with data allocation among private caches and segments of system memory
US6101563A (en) * 1998-05-15 2000-08-08 International Business Machines Corporation Configuration access system
US6167459A (en) * 1998-10-07 2000-12-26 International Business Machines Corporation System for reassigning alias addresses to an input/output device
US6202095B1 (en) 1998-10-07 2001-03-13 International Business Machines Corporation Defining characteristics between processing systems
US6185638B1 (en) 1998-10-07 2001-02-06 International Business Machines Corporation Method and system for dynamically assigning addresses to an input/output device
US6170023B1 (en) 1998-10-07 2001-01-02 International Business Machines Corporation System for accessing an input/output device using multiple addresses
US6226704B1 (en) * 1998-12-01 2001-05-01 Silicon Integrated Systems Corporation Method and apparatus for performing bus transactions orderly and concurrently in a bus bridge
US6141710A (en) * 1998-12-15 2000-10-31 Daimlerchrysler Corporation Interfacing vehicle data bus to intelligent transportation system (ITS) data bus via a gateway module
US6330646B1 (en) * 1999-01-08 2001-12-11 Intel Corporation Arbitration mechanism for a computer system having a unified memory architecture
US6295571B1 (en) * 1999-03-19 2001-09-25 Times N Systems, Inc. Shared memory apparatus and method for multiprocessor systems
US6820161B1 (en) * 2000-09-28 2004-11-16 International Business Machines Corporation Mechanism for allowing PCI-PCI bridges to cache data without any coherency side effects
KR100449806B1 (ko) * 2002-12-23 2004-09-22 한국전자통신연구원 네트워크를 통해 스트리밍 데이터를 고속으로 송수신하기위한 네트워크-스토리지 연결 장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1151351B (it) * 1982-01-19 1986-12-17 Italtel Spa Disposizione circuitale atta a realizzare lo scambio di dati tra una coppia di elaboratori operanti secondo il principio master-slave
US4646237A (en) * 1983-12-05 1987-02-24 Ncr Corporation Data handling system for handling data transfers between a cache memory and a main memory
NO173305C (no) * 1985-07-01 1993-11-24 Honeywell Inc Datasystem
US4855902A (en) * 1985-07-01 1989-08-08 Honeywell, Inc. Microprocessor assisted data block transfer apparatus
US4764896A (en) * 1985-07-01 1988-08-16 Honeywell Inc. Microprocessor assisted memory to memory move apparatus
US5287485A (en) * 1988-12-22 1994-02-15 Digital Equipment Corporation Digital processing system including plural memory devices and data transfer circuitry
US5274795A (en) * 1989-08-18 1993-12-28 Schlumberger Technology Corporation Peripheral I/O bus and programmable bus interface for computer data acquisition
JP2910303B2 (ja) * 1990-06-04 1999-06-23 株式会社日立製作所 情報処理装置
US5416907A (en) * 1990-06-15 1995-05-16 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for transferring data processing data transfer sizes
JPH05108473A (ja) * 1991-03-20 1993-04-30 Hitachi Ltd デ−タ処理システム
US5269005A (en) * 1991-09-17 1993-12-07 Ncr Corporation Method and apparatus for transferring data within a computer system
US5379384A (en) * 1992-06-05 1995-01-03 Intel Corporation Configuration data loopback in a bus bridge circuit
US5355452A (en) * 1992-07-02 1994-10-11 Hewlett-Packard Company Dual bus local area network interfacing system
US5367701A (en) * 1992-12-21 1994-11-22 Amdahl Corporation Partitionable data processing system maintaining access to all main storage units after being partitioned
JPH07121474A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
US5680556A (en) * 1993-11-12 1997-10-21 International Business Machines Corporation Computer system and method of operation thereof wherein a BIOS ROM can be selectively locatable on diffeent buses
US5548730A (en) * 1994-09-20 1996-08-20 Intel Corporation Intelligent bus bridge for input/output subsystems in a computer system
US5664152A (en) * 1995-06-06 1997-09-02 Hewlett-Packard Company Multiple segmenting of main memory to streamline data paths in a computing system
US5603051A (en) * 1995-06-06 1997-02-11 Hewlett-Packard Company Input/output processor with a local memory providing shared resources for a plurality of input/output interfaces on an I/O bus
US5673399A (en) * 1995-11-02 1997-09-30 International Business Machines, Corporation System and method for enhancement of system bus to mezzanine bus transactions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020204913A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 富士通株式会社 演算処理装置、及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5664152A (en) 1997-09-02
US5768547A (en) 1998-06-16
EP0747830A1 (en) 1996-12-11
DE69607887D1 (de) 2000-05-31
EP0747830B1 (en) 2000-04-26
DE69607887T2 (de) 2000-11-16
JP3701076B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5603051A (en) Input/output processor with a local memory providing shared resources for a plurality of input/output interfaces on an I/O bus
JP3701076B2 (ja) セグメント化したメモリを備えたコンピュータ・システム
US4494193A (en) Deadlock detection and resolution scheme
US6789173B1 (en) Node controller for performing cache coherence control and memory-shared multiprocessor system
JP3385091B2 (ja) 計算機間の排他制御装置
US7421529B2 (en) Method and apparatus to clear semaphore reservation for exclusive access to shared memory
US5682551A (en) System for checking the acceptance of I/O request to an interface using software visible instruction which provides a status signal and performs operations in response thereto
US20050091432A1 (en) Flexible matrix fabric design framework for multiple requestors and targets in system-on-chip designs
US6996659B2 (en) Generic bridge core
US6490630B1 (en) System and method for avoiding deadlock in multi-node network
US6170030B1 (en) Method and apparatus for restreaming data that has been queued in a bus bridging device
JP2000222346A (ja) インテリジェントi/oコントロ―ラにおけるpci―pciブリッジに対する結合デバイスに関する装置及び方法
JPH096717A (ja) インバウンド及びアウトバウンド読取り並びにポステッド書込みのためのバッファリング機構を含むデータ処理システム及び方法
US20020099879A1 (en) Virtualization of I/O adapter resources
JP3266470B2 (ja) 強制順序で行う要求毎ライト・スルー・キャッシュを有するデータ処理システム
US6418497B1 (en) Method and system for interrupt handling using system pipelined packet transfers
JPH02297116A (ja) 非同期バス間のデータ転送方法
WO1999041671A1 (en) Accessing a messaging unit from a secondary bus
US6826644B1 (en) Peripheral component interconnect arbiter implementation with dynamic priority scheme
JP2591502B2 (ja) 情報処理システムおよびそのバス調停方式
US6301627B1 (en) Method/system for identifying delayed predetermined information transfer request as bypassable by subsequently-generated information transfer request using bypass enable bit in bridge translation control entry
JP2001282631A (ja) 書き込みデータの破壊を制限する方法及びシステムとpciバス・システム
US20030131175A1 (en) Method and apparatus for ensuring multi-threaded transaction ordering in a strongly ordered computer interconnect
US6502150B1 (en) Method and apparatus for resource sharing in a multi-processor system
JP3251903B2 (ja) プロセッサ・データをバースト転送する方法及びコンピュータ・システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5