JPH0966961A - 重ね合わせ容器の固定バンド - Google Patents

重ね合わせ容器の固定バンド

Info

Publication number
JPH0966961A
JPH0966961A JP24698795A JP24698795A JPH0966961A JP H0966961 A JPH0966961 A JP H0966961A JP 24698795 A JP24698795 A JP 24698795A JP 24698795 A JP24698795 A JP 24698795A JP H0966961 A JPH0966961 A JP H0966961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
container
engaging
handle
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24698795A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Shimatani
巌 島谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKO PLAST KK
Original Assignee
SANKO PLAST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKO PLAST KK filed Critical SANKO PLAST KK
Priority to JP24698795A priority Critical patent/JPH0966961A/ja
Publication of JPH0966961A publication Critical patent/JPH0966961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 重ね合わせ容器に食品などを入れて携行する
際には、容器同士がずれ動くことがなく、また空容器に
なったときには、空容器同士を嵌入して重ね合わせたコ
ンパクトな状態にして持ち帰ることができる重ね合わせ
容器の固定バンドを提供する。 【解決手段】 複数個の重ね合わせ容器を積層状態にし
て外周に巻装させる重ね合わせ容器の固定バンドであっ
て、左右の固定バンド5が、各重ね合わせ容器主体の外
周に突設した突片と係合する複数の係合孔6a〜6d、
8a〜8cを有しているとともに、該係合孔が、重ね合
わせ容器を蓋体をした状態で重ね合わせた積層容器主体
の各突片と係合する広幅間隔の係止孔群Hと、空にした
容器主体同士を嵌合状態で重ね合わせた積層容器主体の
各突片と係合する密集間隔の係止孔群Mとの2種類の係
合孔群にして形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種の食料品、嗜
好品などを収容した複数個の容器を重ね合わせて携行で
きるようにした重ね合わせ容器の固定バンドに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来から、同一形状の容器を複数個、重
ね合わせて携行する場合、積層状態にしてバンド体で巻
装、固定することが行われているがバンド体を巻装して
もその巻装方向と直行する方向に容器がずれる虞れがあ
り、そのため、重ね合わせ容器の蓋体の周縁部に、その
上部に重ね合わせられる容器の底体がずれないように係
合される段状凸縁を設けておき、各容器を蓋体上面の周
縁部でずれないように係合させておき、さらに重ね合わ
せ容器本体に固定バンドに係合される突片を容器主体の
外側壁面に突設させておくとともに、固定バンドには重
ね合わせ容器を積層させた状態で上記突片が係合される
係止孔を設けておいて固定バンドに各容器の突片を係脱
自在に固定して重ね合わせ容器のずれを防止していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、重ね合わせ容器
は、3段あるいは4段にして多くの食品や嗜好品を携行
する場合が多く、ピクニックなどの行楽で多用されてい
るが、食事が終わって空容器になると、中身が入ってい
た時と同じように各容器に蓋体を被せて重ね合わせて固
定バンドを巻装させて持ち帰っており、すでに空の状態
になっていても持ってきた時と同じサイズでしか取り扱
えないので軽くはなってはいるものの、持ち運びに際し
ては嵩張ってしまうという問題があった。
【0004】なお、空になった容器を蓋体を取り外して
容器本体同士を中に入れて嵌合状態で重ね合わせてコン
パクトにして持ち帰ることもできるが、この場合には各
容器本体の突片位置が蓋体を被せて重ね合わせた時の位
置関係と異なって、間隔が極端に狭くなり、これまで巻
装していた固定バンドの係止孔の位置と合致しなくな
り、固定バンドを巻装させることができなかった。
【0005】また、蓋体を外して、容器主体同士を内側
に入れるようにして嵌入させてておき、容器主体と蓋体
と固定バンドは別々にしてバラバラの状態で持ち帰る場
合には、容器主体や蓋体が荷物の中でバラバラになっ
て、容器内部の汚れや、蓋体の汚れが周囲の荷物や持ち
物を汚してしまう心配があった。
【0006】従って、従来の重ね合わせ容器を使用後に
空容器の状態で持ち帰る際には、多少嵩張るとしても、
元のように蓋体を被せて固定バンドを巻装させて、持っ
てきた時と同じ大きさのまま持ち帰るしかなかった。
【0007】本発明は、上記従来の重ね合わせ容器の問
題点を解決するものであり、重ね合わせ容器に食品など
を入れて携行する際には、容器同士がずれ動くことがな
く、また空容器になったときには、空容器同士を嵌入し
て重ね合わせたコンパクトな状態にして持ち帰ることが
できる重ね合わせ容器の固定バンドを提供するものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、複数個の重ね合わせ容器を積層状態にし
て外周に巻装させる重ね合わせ容器の固定バンドであっ
て、左右の固定バンドが、各重ね合わせ容器主体の外周
に突設した突片と係合する複数の係合孔を有していると
ともに、該係合孔が、重ね合わせ容器を蓋体をした状態
で重ね合わせた積層容器主体の各突片と係合する広幅間
隔の係止孔群と、空にした容器主体同士を嵌合状態で重
ね合わせた積層容器主体の各突片と係合する密集間隔の
係止孔群との2種類の係合孔群にして形成されているこ
とを特徴とする重ね合わせ容器の固定バンドである。
【0009】また、具体的な発明の態様としては、上記
固定バンドが、左右の帯バンド体と把手付き中央バンド
体とに分離されているとともに、上記左右の帯バンド体
が、把手付き中央バンド体に対して帯バンド体の延出長
さを調整自在にして連結されていることを特徴とするも
のである。
【0010】また、さらに具体的な態様としては、上記
固定バンドが、左右の帯バンド体と把手付き中央バンド
体とに分離され、かつ、上記把手付き中央バンド体の左
右両端部上面に、帯バンド体の広幅間隔の係止孔群と係
合する前後一対の連結突片が一体に形成されており、前
方の連結突片に帯バンド体の広幅間隔の係止孔群の最外
側の一つの係合孔を連結することによって、蓋体をした
状態で重ね合わせた積層容器主体の各突片に、残りの広
幅間隔の係止孔群を係合させるようにするとともに、前
後両方の連結突片に帯バンド体の広幅間隔の係止孔群の
2つの係合孔を連結することによって、空にした容器主
体同士を嵌合状態で重ね合わせた積層容器主体の各突片
に、密集間隔の係止孔群を係合させるようにしたことを
特徴とする重ね合わせ容器の固定バンドである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の固定用バンドにおいて、
適用される重ね合わせ容器は、容器主体が、矩形等の適
宜形状に形成された合成樹脂製容器であって、上端部に
は蓋体を嵌合させる嵌合縁部が形成され、この重ね合わ
せ容器主体の外周縁部には、固定用バンドの係合孔に係
合される水平な突片が突設されているとともに、該突片
の先端が係合を確実に行う為の膨張部分を形成したもの
が使用される。
【0012】上記重ね合わせ容器は、同一形状に形成し
てあり、重ね合わせることで上記突片が等間隔で同じ位
置に整列するように形成されている。また、上記重ね合
わせ容器の底部分は、蓋体の上面に載置されて、蓋体縁
部の凸縁部で位置ずれしないように形成されているもの
である。
【0013】固定用バンドは、重ね合わせ容器を蓋体を
した状態で重ね合わせた積層容器主体の各突片と係合す
る広幅間隔の係止孔群と、空にした容器主体同士を嵌合
状態で重ね合わせた積層容器主体の各突片と係合する密
集間隔の係止孔群との2種類の係合孔群を設けておくも
のである。
【0014】本発明の実施形態として、好適な形態は、
固定用バンドを把手付き中央バンド体と、左右の帯バン
ド体に分離して、帯バンド体の延出長さを調整自在に連
結させた形態である。具体的には、重ね合わせ容器の左
右両側に巻装される左右の帯バンド体を具備し、該帯バ
ンド体に、重ね合わせ容器を蓋体をした状態で重ね合わ
せた積層容器主体の各突片と係合する広幅間隔の係止孔
群と、空にした容器主体同士を嵌合状態で重ね合わせた
積層容器主体の各突片と係合する密集間隔の係止孔群と
の2種類の係合孔群を設けておくものである。
【0015】なお、別の形態として、左右の固定用バン
ドを連結した一本の固定用バンドで、左右の固定用バン
ドの中央部に広幅間隔の係止孔群を設けておき、先端部
に密集間隔の係止孔群を設けておき、重ね合わせ容器の
使用形態に応じて固定用バンドの長さ調整をして、固定
用バンドの長さを左右の固定用バンドの間で長さ調整
し、各係合孔群と重ね合わせ容器の突片の係合関係を選
択して係合させるようにしてもよい。
【0016】把手付き中央バンド体は、帯バンド体の連
結位置を調整することによって、上記帯バンド体の延出
長さ調整を行う作用と、帯バンド体を分離してコンパク
トに取り扱えるという効果を奏するものである。また、
帯バンド体は、重ね合わせ容器に食品等を入れて持ち運
ぶ場合に、各重ね合わせ容器に蓋体をして積層し、この
積層状態で固定用バンドを巻装して、各重ね合わせ容器
の突片を広幅間隔の係止孔群に嵌合させるものである。
【0017】すなわち、広幅間隔の係止孔群は、重ね合
わせ容器の容器本体の高さ同一寸法間隔で設けてあり、
重ね合わせ容器に食品等を詰めて目的地まで携行する場
合に、各重ね合わせ容器に蓋をして積層し、この積層状
態で各重ね合わせ容器の突片を広幅間隔の係止孔群に嵌
合させるものである。
【0018】また、密集間隔の係止孔群は、空にした容
器主体同士を嵌合状態で重ね合わせた時の各容器主体の
突片間の間隔寸法と同一寸法間隔で設けてあり、食事を
終えて容器が空になった時、空にした容器主体同士を、
互いに蓋を取った状態にして嵌合させて重ね合わせ、こ
の嵌合して小さくした積層容器主体の各突片に、密集間
隔の係止孔群を係合させることでコンパクトに一体化す
るものである。
【0019】固定用バンドは、適度に柔軟性を有する合
成樹脂より形成されたものであり、重ね合わせ容器の外
形に沿って巻装させることができるような長さと幅で形
成したものが用いられる。このような固定用バンドは、
重ね合わせ容器を蓋体をした状態で重ね合わせた積層容
器主体に巻装させる時と、空にした容器主体同士を嵌合
状態で重ね合わせた積層容器主体に巻装させる時で長さ
を調整するように長さ調整機構を備えておくものであ
り、左右の帯バンド体と把手付き中央バンド体に分離し
ておき、両者の連結によって帯バンド体の長さを調整可
能に形成しておくのが望ましい。
【0020】また、上記把手付き中央バンド体の形態と
しては、中央部が左右帯バンド体と略同一幅のバンド部
分に形成され、その長さ方向の両側に対称位置に、把手
が屈曲、起立可能に連設したものが使用される。また、
上記把手付き中央バンド体の左右両端部上面の連結突片
は、重ね合わせ容器の突片と同一形状に形成しておく
と、帯バンド体の広幅間隔の係止孔群や密集間隔の係止
孔群の各係合孔を利用して、この係合孔と連結突片を係
合させることで帯バンド体の延出長さを調整することが
できるようになる。
【0021】なお、左右の帯バンド体と把手付き中央バ
ンド体の連結手段としては、上記連結突片と係合孔の係
合による連結手段の他に、別途の連結専用孔や連結専用
係合突起を設けておいて帯バンド体の延出長さを調整す
るように形成してもよい。
【0022】このように、固定バンドを、左右の帯バン
ド体と把手付き中央バンド体の3つに分割して形成して
おくと、重ね合わせ容器を使用後に収納しておく時に
は、固定バンドを把手付き中央バンド体と帯バンド体と
にそれぞれ分離して、小さくして取り扱うことができる
ものであり、コンパクトに収納して邪魔にならず取り扱
いやすいものである。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面について説明す
る。図1および図2、図3は、把手付き中央バンド体1
を示すものであり、適度に柔軟性を有する合成樹脂材料
から形成してあり、中央部が容器主体の上面の内寸に納
まる長さにして形成してあり、該中央部の両側縁に弓形
状の把手2を中央バンド体1と略同一平面上にして一体
に連設してあり、把手2の基部で上方に屈曲、起立可能
に形成してある。
【0024】把手付き中央バンド体1の上面には、連結
突片3a,3a,3b,3bが一体に突設されている。
この連結突片3a,3a,3b,3bは、後述する重ね
合わせ容器の容器主体10に設けられた突片11と同一形状
に形成してある。連結突片3a,3a,3b,3bの突
出高さは、約5.5mmで形成してあり、先端が膨張し
た膨張部4に形成されている。
【0025】また、上記連結突片3a,3a,3b,3
bのうち最外側の連結突片3a,3aと、内側の連結突
片3b,3bの間隔、すなわち隣接する連結突片3a,
3b間の間隔pは、64mmに形成されており、重ね合
わせ容器の高さ寸法と同一寸法にして設けられている。
【0026】図4、図5は、帯バンド体を示すものであ
り、3段の重ね合わせ容器に巻装させる帯バンド体5を
示している。この帯バンド体5は、幅が32mm、長さ
が216mmに形成されている。この帯バンド体5は、
一端部に把手付き中央バンド体の連結突片3a,3bに
選択的に着脱自在に係止される第1係合孔6aを有して
おり、この第1係合孔6aから一定間隔tをおいて同一
形状の第2係合孔6bが設けられている。この第2係合
孔は、重ね合わせ容器10の突片11または把手付き中央バ
ンド体の連結突片3aに選択的に着脱自在に係止される
ものである。
【0027】又、この第2係合孔6bから同一寸法間隔
tをおいて第3係合孔6cが形成されている。上記係合
孔6a,6b,6cの間隔tは、上記連結突片3a,3
b同士の間隔pと同一寸法の64mmの間隔に形成し、
これらの係合孔6a,6b,6cによって広幅間隔の係
止孔群Hを構成している。
【0028】各係合孔6a、6b,6cは、横長の長孔
に形成されており、その内側には重ね合わせ容器の突片
および把手付き中央バンド体1の連結突片3a,3bと
の係合を確実にする係止片7,7が形成され、係合孔6
a,6bの周囲が、帯バンド体よりも肉厚の厚い周縁部
9aで囲んで強化されている。
【0029】また、上記帯バンド体5の他端部には、上
記第3係合孔6cから19mmだけ離した位置で、係合
孔を密集間隔で設けた係止孔群Mが形成されている。上
記密集間隔の係止孔群Mの係合孔8a,8b,8cは、
サイズおよび形状は、広幅間隔の係止孔群Hの係合孔6
a,6b,6cと同形状にして形成されており、係合孔
8a,8b,8cの間隔が、空にした容器主体同士を嵌
合状態で重ね合わせた積層容器主体10の突片11の間隔と
同じ寸法間隔になるように、ここでは15mm間隔で形
成されている。また、上記係合孔8cの下には、15m
mだけ離して第4係合孔6dが設けられており、広幅間
隔の係止孔群Hの第3係合孔6cと第4係合孔6dの間
隔が64mmにして形成されている。
【0030】すなわち、広幅間隔の係止孔群のうち、第
3係合孔6cと第4係合孔6dの間に3個の密集間隔の
係止孔8a,8b,8cが設けてあり、上記第3係合孔
6cと第4係合孔6dの間隔を、第1係合孔6aと第2
係合孔6bの間隔pと同じ64mmにしておくととも
に、密集間隔の係止孔8a,8b,8c同士の間隔yを
15mmにして形成されている。また、上記係止孔8
a,8b,8cのおよび第3係合孔6cと第4係合孔6
dの周囲が、帯バンド体よりも肉厚の厚い連続した周縁
部9bで囲んで強化されている。なお、帯バンド体5の
中間部には、柔軟性を良くする溝加工がなされている。
【0031】図7、図8は、重ね合わせ容器主体10を重
ね合わした状態を示す。容器主体10は、長方形状に形成
された合成樹脂製の容器であって、上端部には蓋体14を
嵌合させる嵌合縁部13が形成され、この重ね合わせ容器
主体10の短辺側外周縁部には、上記帯バンド体5の各係
合孔6a,6b,6cおよび係合孔8に係合される水平
な突片11が突設されているとともに、該突片11の先端が
帯バンド体5の各係合孔との係合を確実に行う為に膨張
部分12が形成してある。
【0032】上記重ね合わせ容器10は、同一形状に形成
してあり、蓋体14をした状態で重ね合わせることで上記
突片11が等間隔pで同じ位置に整列するように形成され
ている。また、上記重ね合わせ容器10の底部分は、蓋体
14の上面に載置されて、蓋体上部の凸縁部15で位置ずれ
しないように形成されているものである。
【0033】次に本発明の固定用バンドの使用法につい
て説明する。ここでは、重ね合わせ容器10を3段に重ね
合わせた例を示す。まず、行楽地などに食品を重ね合わ
せ容器10に入れて蓋体14をし、各重ね合わせ容器主体10
を重ね合わせる。最上段の容器主体10の蓋体14の上に
は、小分けする皿などの付属品(図示せず)を載せて上
蓋16を載せてある。
【0034】次に、固定用バンドを、把手付き中央バン
ド体1上面の最外側の連結突片3a,3aに、それぞれ
帯バンド体5の第1係合孔6aを係止させてこれらの左
右の帯バンド体5,5を中央バンド体1の両端部に連結
しておく。ついで、この連結した固定用バンドを、図6
および図7、図8、図9に示すように重ね合わせ容器の
上面から外周に巻装させる。
【0035】ついで、3段に積層した重ね合わせ容器1
0,10,10の各突片11,11,11に、上から帯バンド体5
の第2係合孔6b、第3係合孔6c、第4係合孔6dの
順で係止させて、重ね合わせ容器10の両側の突片11を連
結させる。この状態では、上記密集間隔の係止孔群M
は、第3係合孔6cと第4係合孔6dとの間で、突片11
に係合されない状態で最下段の容器主体10の側面に位置
するようになる。
【0036】つぎに、行楽地での昼食などを終えて容器
を重ねて持ち帰る場合には、まず各容器の蓋体14を取り
外して、容器主体10,10,10を、空にして容器主体10同
士を嵌合状態で重ね合わせる。各蓋体14は、最上段の容
器主体10の上に3枚重ねて載置しさらにその上に、上蓋
16を載置させる。この時、各容器主体10の突片11は、狭
い間隔で上下に整列するようになる。
【0037】固定用バンドは、把手付き中央バンド体1
上面の内側の連結突片3b,3bに左右の帯バンド体
5,5の第1係合孔6a,16aをそれぞれ係止させると
ともに、最外側の連結突片3a,3aと、帯バンド体5
の第2係合孔6bを係止させ、左右の帯バンド体5,5
の延出長さを、1段短い長さの状態にして連結し、この
連結した固定用バンドを重ね合わせ容器の外周に巻装さ
せる。
【0038】ついで、3段に積層した重ね合わせ容器1
0,10,10の各突片11,11,11に、図10に示すように、
上から帯バンド体5の密集間隔の係止孔8a,8b,8
cをそれぞれ係止させる。この密集間隔の係止孔群Mの
係止によって、各重ね合わせ容器10,10,10が一体的に
連結されてコンパクトな形状で持ち帰りできるようにな
る。また、蓋体11も容器主体10と一緒に重ねて持ち運び
できるようになる。
【0039】以上の実施例では、3段重ねの重ね合わせ
容器を巻装させる場合で説明したが、4段重ねの容器主
体の場合には、帯バンド体5の長さおよび係合孔の数を
1段分増加させて形成すればよい。家に持ち帰った後、
キッチンの引出しや棚に収納して、重ね合わせ容器を使
用しないときには、把手付き中央バンド体1と帯バンド
体5を分離して収納しておくことが出来る。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、複数個の
重ね合わせ容器を積層状態にして外周に巻装させる重ね
合わせ容器の固定バンドであって、左右の固定バンド
が、各重ね合わせ容器主体の外周に突設した突片と係合
する複数の係合孔を有しているとともに、該係合孔が、
重ね合わせ容器を蓋体をした状態で重ね合わせた積層容
器主体の各突片と係合する広幅間隔の係止孔群と、空に
した容器主体同士を嵌合状態で重ね合わせた積層容器主
体の各突片と係合する密集間隔の係止孔群との2種類の
係合孔群にして形成されていることを特徴とする重ね合
わせ容器の固定バンドであるので、重ね合わせ容器に食
品などを入れて携行する際には、広幅間隔の係止孔群
に、容器主体の突片それぞれ係止させて容器同士がずれ
動くことがなく、また空容器になったときには、空容器
同士を嵌入して重ね合わせたコンパクトな状態にして、
密集間隔の係止孔群に空容器の突片をそれぞれ係止させ
て容器同士がずれ動くことがなくコンパクトにして持ち
帰ることができるものである。
【0041】また、請求項2の発明は、上記固定バンド
が、左右の帯バンド体と把手付き中央バンド体とに分離
されているとともに、上記左右の帯バンド体が、把手付
き中央バンド体に対して帯バンド体の延出長さを調整自
在にして連結された重ね合わせ容器の固定バンドである
ので、空にした容器をコンパクトに嵌合積層して固定バ
ンドで一体に持ち運ぶことができるとともに、上記左右
の帯バンド体に広幅間隔の係止孔群と密集間隔の係止孔
群を形成して、左右の帯バンド体と把手付き中央バンド
体に分割して扱うことができるので、重ね合わせ容器を
使用後に収納しておく時には、固定バンドを把手付き中
央バンド体と帯バンド体とにそれぞれ分離して、小さく
して取り扱うことができるものであり、コンパクトに収
納して邪魔にならず取り扱いやすいという利点を有する
ものである。
【0042】また、請求項3の発明は、上記固定バンド
が、左右の帯バンド体と把手付き中央バンド体とに分離
され、かつ、上記把手付き中央バンド体の左右両端部上
面に、帯バンド体の広幅間隔の係止孔群と係合する前後
一対の連結突片が一体に形成されており、前方の連結突
片に帯バンド体の広幅間隔の係止孔群の最外側の一つの
係合孔を連結することによって、蓋体をした状態で重ね
合わせた積層容器主体の各突片に、残りの広幅間隔の係
止孔群を係合させるようにするとともに、前後両方の連
結突片に帯バンド体の広幅間隔の係止孔群の2つの係合
孔を連結することによって、空にした容器主体同士を嵌
合状態で重ね合わせた積層容器主体の各突片に、密集間
隔の係止孔群を係合させるようにした重ね合わせ容器の
固定バンドであるので、空にした容器をコンパクトに嵌
合積層して固定バンドで一体に持ち運ぶことができると
ともに、上記把手付き中央バンド体の前後の連結突片に
よって、帯バンド体の連結位置を調整することによっ
て、上記帯バンド体の延出長さ調整ができるという効果
を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固定用バンドにおける把手付き中央バ
ンド体を示す平面図。
【図2】図1の把手付き中央バンド体の断面図。
【図3】図1の把手付き中央バンド体の他の方向からの
断面図。
【図4】本発明の固定用バンドにおける帯バンド体を示
す平面図。
【図5】図4の帯バンド体の断面図。
【図6】本発明の固定用バンドを重ね合わせ容器に巻装
させた状態を示す平面図。
【図7】本発明の固定用バンドを重ね合わせ容器に巻装
させた状態を示す側面図。
【図8】本発明の固定用バンドを重ね合わせ容器に巻装
させた状態を示す正面図。
【図9】本発明の固定用バンドを重ね合わせ容器に巻装
させた状態を示す一部断面図。
【図10】本発明の固定用バンドを空の容器主体を嵌合さ
せて積層した重ね合わせ容器に巻装させた状態を示す断
面図。
【符号の説明】
1 把手付き中央バンド体 2 把手 3a,3a,3b,3b 連結突片 4 膨張部 5 帯バンド体 6a 第1係合孔 6b 第2係合孔 6c 第3係合孔 7 係止片 8 係合孔 9a,9b 周縁部 10 容器主体 11 突片 12 膨張部 13 嵌合縁部 14 蓋体 15 凸縁部 16 上蓋 p 連結突片の間隔 t 広幅間隔の係止孔群の係合孔の間隔 y 密集間隔の係止孔群の係合孔の間隔 H 広幅間隔の係止孔群 M 密集間隔の係止孔群

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の重ね合わせ容器を積層状態にし
    て外周に巻装させる重ね合わせ容器の固定バンドであっ
    て、左右の固定バンドが、各重ね合わせ容器主体の外周
    に突設した突片と係合する複数の係合孔を有していると
    ともに、該係合孔が、重ね合わせ容器を蓋体をした状態
    で重ね合わせた積層容器主体の各突片と係合する広幅間
    隔の係止孔群と、空にした容器主体同士を嵌合状態で重
    ね合わせた積層容器主体の各突片と係合する密集間隔の
    係止孔群との2種類の係合孔群にして形成されているこ
    とを特徴とする重ね合わせ容器の固定バンド。
  2. 【請求項2】 固定バンドが、左右の帯バンド体と把手
    付き中央バンド体とに分離されているとともに、上記左
    右の帯バンド体が、把手付き中央バンド体に対して帯バ
    ンド体の延出長さを調整自在にして連結されていること
    を特徴とする請求項1に記載の重ね合わせ容器の固定バ
    ンド。
  3. 【請求項3】 固定バンドが、左右の帯バンド体と把手
    付き中央バンド体とに分離され、かつ、上記把手付き中
    央バンド体の左右両端部上面に、帯バンド体の広幅間隔
    の係止孔群と係合する前後一対の連結突片が一体に形成
    されており、前方の連結突片に帯バンド体の広幅間隔の
    係止孔群の最外側の一つの係合孔を連結することによっ
    て、蓋体をした状態で重ね合わせた積層容器主体の各突
    片に、残りの広幅間隔の係止孔群を係合させるようにす
    るとともに、前後両方の連結突片に帯バンド体の広幅間
    隔の係止孔群の2つの係合孔を連結することによって、
    空にした容器主体同士を嵌合状態で重ね合わせた積層容
    器主体の各突片に、密集間隔の係止孔群を係合させるよ
    うにしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載の重ね合わせ容器の固定バンド。
JP24698795A 1995-08-30 1995-08-30 重ね合わせ容器の固定バンド Pending JPH0966961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24698795A JPH0966961A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 重ね合わせ容器の固定バンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24698795A JPH0966961A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 重ね合わせ容器の固定バンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0966961A true JPH0966961A (ja) 1997-03-11

Family

ID=17156693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24698795A Pending JPH0966961A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 重ね合わせ容器の固定バンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0966961A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011111185A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Japan Pail Corp ペール缶輸送方法及びペール缶輸送用締結部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011111185A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Japan Pail Corp ペール缶輸送方法及びペール缶輸送用締結部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5979654A (en) Nestable display crate for bottle carriers
US5772110A (en) Stackable series of interconnected boxes
US5069354A (en) Openable/closeable container including a frame for supporting a pair of tray members
US20140360909A1 (en) Baked goods carrier
US5397051A (en) Cake box
US5678716A (en) Container system in particular a transport container and/or packaging container system
US4368840A (en) Packaging container
EP0599898B1 (en) Sanitary can carriers
US4076168A (en) Carton for food products
JPH0966961A (ja) 重ね合わせ容器の固定バンド
US3491681A (en) Baling and storage container
JPH05503487A (ja) 多経路梱包材
US3814236A (en) Dispensing container
KR200262355Y1 (ko) 딸기용기
JP2528367Y2 (ja) 組合せ容器
JP2899560B2 (ja) 積み重ね可能な容器
GB2231324A (en) Trays of variable base area
JP2001002045A (ja) トレー
JPH10119968A (ja) コンテナ
JP2003128154A (ja) 生花等の梱包用容器
KR102120294B1 (ko) 포장용기
JPS62182034A (ja) 一群の容器の複合包装構造
JP2018144884A (ja) 可撓性のフランジを備えたコンテナキャリア
US6401928B1 (en) Christmas decoration organizer
JPH0738114Y2 (ja) 包装用容器