JPH096490A - Microcomputer and data processing unit - Google Patents

Microcomputer and data processing unit

Info

Publication number
JPH096490A
JPH096490A JP7176734A JP17673495A JPH096490A JP H096490 A JPH096490 A JP H096490A JP 7176734 A JP7176734 A JP 7176734A JP 17673495 A JP17673495 A JP 17673495A JP H096490 A JPH096490 A JP H096490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
peripheral device
low power
microcomputer
consumption mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7176734A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ikuya Kawasaki
郁也 川崎
Shinichi Yoshioka
真一 吉岡
Susumu Narita
進 成田
Mitsutake Yamamoto
充剛 山本
Shigesumi Matsui
重純 松井
Susumu Kaneko
進 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7176734A priority Critical patent/JPH096490A/en
Publication of JPH096490A publication Critical patent/JPH096490A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Microcomputers (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a microcomputer suitable for reducing the power consumption of the data processing unit. CONSTITUTION: The processing unit has an access state flag register 13 storing a access state to a memory and a control logic 12 generating a signal for low power consumption mode command with respect to a memory not accessed for a prescribed period based on the storage content of the access state flag register 13 to form a bus controller 21. Since the signal for commanding low power consumption mode to the memory not accessed for a prescribed period is obtained, the transit of a peripheral device to the low power consumption mode is made proper.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、マイクロコンピュー
タ、さらにはそれを含むデータ処理装置における消費電
力の低減化技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for reducing power consumption in a microcomputer and a data processing device including the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】マイクロコンピュータと、それによって
アクセス可能な半導体メモリなどの周辺デバイスとを結
合し、予め定められたプログラムを実行することによっ
て、所望のデータ処理を可能とするものとして、データ
処理装置がある。コンピュータシステムは、そのような
データ処理装置の一例とされ、マイクロコンピュータや
各種半導体メモリが信号のやり取り可能にバスによって
結合され、さらに、キーボード等の入力装置や、CRT
ディスプレイ装置などの表示装置が設けられている。マ
イクロコンピュータは、コンピュータシステムの論理的
中核とされ、アドレス指定、情報の読出しと書込み、デ
ータの演算、命令のシーケンス、割り込の受付け、記憶
装置と入出力装置との情報交換の起動等の機能を有す
る。
2. Description of the Related Art A microcomputer and a peripheral device such as a semiconductor memory accessible by the microcomputer are combined with each other and a predetermined program is executed to enable desired data processing. There is. A computer system is an example of such a data processing device, in which a microcomputer and various semiconductor memories are coupled by a bus so that signals can be exchanged, and further, an input device such as a keyboard and a CRT.
A display device such as a display device is provided. A microcomputer is a logical core of a computer system and has functions such as addressing, reading and writing of information, data operation, sequence of instructions, acceptance of interrupts, and activation of information exchange between a storage device and an input / output device. Have.

【0003】また、近年では、携帯用パーソナルコンピ
ュータや、電子手帳等のように、電池によって動作可能
なデータ処理装置が多く製品化されている。
In recent years, many data processing devices such as portable personal computers and electronic notebooks that can be operated by a battery have been commercialized.

【0004】尚、マイクロコンピュータについて記載さ
れた文献の例としては、昭和59年11月30日に株式
会社オーム社から発行された「LSIハンドブック(第
540頁〜)がある。
An example of a document describing a microcomputer is "LSI Handbook (Page 540-)" issued by Ohm Co., Ltd. on November 30, 1984.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】データ処理装置の消費
電力は可能な限り少ないほうが良い。特に携帯用パーソ
ナルコンピュータ等のように、電池を動作用電源とする
システムにおいては、より小型の電池によって長時間の
運用を可能とするため、消費電力の低減化は極めて重要
とされる。消費電力の低減化について本発明者が検討し
たところ、半導体メモリなどの周辺デバイスは、マイク
ロコンピュータによってアクセスされていない期間は、
それを通常動作状態としておく必要はないから、それを
適切なタイミングで低消費電力モードに移行させるの
が、データ処理装置全体としての消費電力の低減化に有
効でることが見いだされた。
The power consumption of the data processing device should be as low as possible. Particularly in a system using a battery as an operating power source, such as a portable personal computer, it is extremely important to reduce power consumption because a smaller battery enables operation for a long time. When the present inventor examined the reduction of power consumption, peripheral devices such as a semiconductor memory are
Since it is not necessary to keep it in the normal operation state, it has been found that shifting it to the low power consumption mode at an appropriate timing is effective in reducing the power consumption of the entire data processing device.

【0006】本発明の目的は、データ処理装置の消費電
力の低減化に好適なマイクロコンピュータを提供するこ
とにある。本発明の別の目的は、そのようなマイクロコ
ンピュータを搭載したデータ処理装置を提供することに
ある。
An object of the present invention is to provide a microcomputer suitable for reducing the power consumption of a data processing device. Another object of the present invention is to provide a data processing device equipped with such a microcomputer.

【0007】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるで
あろう。
The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。
The following is a brief description of an outline of a typical invention among the inventions disclosed in the present application.

【0009】すなわち、周辺デバイスに対するアクセス
状況を保持可能な保持手段(13)と、所定期間アクセ
スされない周辺デバイスに対する低消費電力モード指示
のための信号を上記保持手段の保持内容に基づいて形成
する制御論理(12)とを含んでマイクロコンピュータ
を構成する。
That is, a holding means (13) capable of holding the access status to the peripheral device and a control for forming a signal for instructing the low power consumption mode to the peripheral device which is not accessed for a predetermined period based on the held contents of the holding means. A logic (12) is included to configure a microcomputer.

【0010】このとき、上記低消費電力モード指示のた
めの信号に基づくソフトウェアの実行により、対応する
周辺デバイスを低消費電力モードに移行させる中央処理
装置(24)を含めることができる。
At this time, it is possible to include a central processing unit (24) for shifting the corresponding peripheral device to the low power consumption mode by executing software based on the signal for instructing the low power consumption mode.

【0011】また、上記マイクロコンピュータに、上記
検出手段の検出結果を外部出力可能な端子(P1〜P
7)を設けることができる。
Further, terminals (P1 to P) capable of outputting the detection result of the detecting means to the microcomputer are externally output.
7) can be provided.

【0012】さらに、周辺デバイスがアクセスされなく
なってから低消費電力モード指示のための信号が形成さ
れるまでの期間を容易に決定するため、バスアクセス回
数を計数するカウンタ(14)を設けることができる。
Further, a counter (14) for counting the number of bus accesses is provided in order to easily determine the period from when the peripheral device is no longer accessed until the signal for instructing the low power consumption mode is formed. it can.

【0013】そして、上記構成のマイクロコンピュータ
と、それによってアクセス可能な周辺デバイスとしての
半導体記憶装置とを含んでデータ処理装置を構成する。
A data processing apparatus is constituted by including the microcomputer having the above-mentioned configuration and a semiconductor memory device as a peripheral device accessible by the microcomputer.

【0014】[0014]

【作用】上記した手段によれば、制御論理は、所定期間
アクセスされない周辺デバイスに対する低消費電力モー
ド指示のための信号を上記保持手段の保持内容に基づい
て形成する。このことが、周辺デバイスの低消費電力モ
ードへの移行の適正化を達成する。
According to the above-mentioned means, the control logic forms a signal for instructing the low power consumption mode for the peripheral device which is not accessed for a predetermined period based on the contents held by the holding means. This achieves proper transition of the peripheral device to the low power consumption mode.

【0015】[0015]

【実施例】図4には本発明の一実施例あるマイクロコン
ピュータを含むデータ処理装置が示される。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 4 shows a data processing apparatus including a microcomputer according to an embodiment of the present invention.

【0016】このデータ処理装置は、システムバスBU
Sを介して、マイクロコンピュータ31、SDRAM
(シンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・
メモリ)32、SRAM(スタティック・ランダム・ア
クセス・メモリ)33、ROM(リード・オンリ・メモ
リ)34、周辺装置制御部35、表示制御部36など
が、互いに信号のやり取り可能に結合され、予め定めら
れたプログラムに従って所定のデータ処理を行うコンピ
ュータシステムとして構成される。上記マイクロコンピ
ュータ31は、本システムの論理的中核とされ、主とし
て、アドレス指定、情報の読出しと書込み、データの演
算、命令のシーケンス、割込みの受付け、記憶装置と入
出力装置との情報交換の起動等の機能を有し、演算制御
系や、バス制御系、メモリアクセス制御系などから構成
される。上記SDRAM32や、SRAM33、及びR
OM34は内部記憶装置として位置付けられている。S
DRAM32には各種データが格納され、ROM34に
はCPU30での計算や制御に必要なプログラム格納さ
れる。また、SRAM33は、リード・ライト動作の高
速性を活かしてメインメモリやキャッシュメモリなどと
して利用される。周辺装置制御部35によって、外部記
憶装置38の動作制御や、キーボード39などからの情
報入力制御が行われ、さらに、表示制御部36の制御に
よって、CRTディスプレイ40への情報表示が行われ
る。この実施例システムでは、消費電力の低減のため、
周辺デバイスに対するアクセスが所定期間行われなかっ
た場合、そのデバイスを低消費電力モードに移行させる
ことにより、システム全体としての消費電力の低減を図
るようにしている。そのような制御はマイクロコンピュ
ータ31によって行われる。
This data processing device has a system bus BU.
Via S, microcomputer 31, SDRAM
(Synchronous dynamic random access
A memory) 32, an SRAM (static random access memory) 33, a ROM (read only memory) 34, a peripheral device control unit 35, a display control unit 36, etc., are connected to each other so that signals can be exchanged, and are determined in advance. It is configured as a computer system that performs predetermined data processing according to the program. The microcomputer 31 is the logical core of this system, and mainly addresses, reads and writes information, operates data, sequences instructions, accepts interrupts, and activates information exchange between a storage device and an input / output device. It has functions such as, and is composed of an arithmetic control system, a bus control system, a memory access control system and the like. The SDRAM 32, SRAM 33, and R
The OM 34 is positioned as an internal storage device. S
Various data is stored in the DRAM 32, and a program required for calculation and control in the CPU 30 is stored in the ROM 34. The SRAM 33 is used as a main memory, a cache memory, or the like, making use of the high-speed read / write operation. The peripheral device control unit 35 controls the operation of the external storage device 38 and the information input control from the keyboard 39, and further, the display control unit 36 controls the CRT display 40 to display information. In this example system, in order to reduce power consumption,
When a peripheral device is not accessed for a predetermined period, the device is put into a low power consumption mode to reduce the power consumption of the entire system. Such control is performed by the microcomputer 31.

【0017】図2には上記マイクロコンピュータ31の
構成例が示される。
FIG. 2 shows a configuration example of the microcomputer 31.

【0018】図2に示されるように、マイクロコンピュ
ータ31は、特に制限されないが、バス制御のためのバ
スコントローラ21、割込み制御のための割込みコント
ローラ23、演算処理のためのCPU(中央処理装置)
24、時間計測のためのタイマ25、そして、CPU2
4で実行されるマイクロプログラムが格納された内蔵R
OM26、CPU24での演算処理のための作業領域な
どとして使用される内蔵RAM27、アナログ信号をデ
ィジタル信号に変換するためのA/D(アナログ/ディ
ジタル)変換器28を含み、それらが信号のやり取り可
能に内部バス22によって結合されている。内部バス2
2は、アドレス信号を伝達するためのアドレスバス、デ
ータを伝達するためのデータバス、及びコントロール信
号を伝達するためのコントロールバスを含む。バスコン
トローラ21は、この内部バス22とシステムバスBU
Sとに結合され、信号伝達のためのバス制御を行うとと
もに、後に詳述するように、所定期間アクセスされない
周辺デバイスに対する低消費電力モード指示のための信
号(低消費電力モード指示信号という)を形成する機能
を有する。ここで、周辺デバイスには、特に制限されな
いが、図4に示されるSDRAM32、SRAM33、
ROM34などが含まれる。また、低消費電力モード指
示信号は割込みコントローラ23に入力されるようにな
っている。
As shown in FIG. 2, the microcomputer 31 is not particularly limited, but includes a bus controller 21 for bus control, an interrupt controller 23 for interrupt control, and a CPU (central processing unit) for arithmetic processing.
24, timer 25 for measuring time, and CPU2
Built-in R in which the micro program executed in 4 is stored
An OM 26, a built-in RAM 27 used as a work area for arithmetic processing in the CPU 24, and an A / D (analog / digital) converter 28 for converting an analog signal into a digital signal, which can exchange signals. To an internal bus 22. Internal bus 2
Reference numeral 2 includes an address bus for transmitting an address signal, a data bus for transmitting data, and a control bus for transmitting a control signal. The bus controller 21 uses the internal bus 22 and the system bus BU.
S is coupled to S to perform bus control for signal transmission, and as described later in detail, a signal for instructing a low power consumption mode to a peripheral device that is not accessed for a predetermined period (referred to as a low power consumption mode instruction signal) Has the function of forming. Here, the peripheral devices are not particularly limited, but SDRAM 32, SRAM 33,
The ROM 34 and the like are included. Further, the low power consumption mode instruction signal is input to the interrupt controller 23.

【0019】図1には上記バスコントローラ21の構成
例が示される。
FIG. 1 shows a configuration example of the bus controller 21.

【0020】図1に示されるように、バスコントローラ
21は、特に制限されないが、制御論理12、アクセス
状態フラグレジスタ13、カウンタ14、及びバス制御
回路15を含んで構成される。
As shown in FIG. 1, the bus controller 21 includes, but is not limited to, a control logic 12, an access status flag register 13, a counter 14, and a bus control circuit 15.

【0021】バス制御回路15は、CPU24からのア
クセス要求により、周辺デバイスとしてのメモリのアク
セスのためのバスサイクルを発生する。すなわち、図3
に示されるようにCPU24によってサポートされるア
ドレス空間の分割により領域0〜7が形成され、各領域
に対応するインタフェースとして、それぞれROM、S
RAM1、SRAM2、DRAM1、DRAM2、SD
RAM1、SDRAM2、PCMCIA(ICカード)
が割付けられており、CPU24からのアクセス要求に
対応する周辺デバイスのバスサイクルが起動される。そ
れにより、外付けのグルーロジック無しに周辺デバイス
のアクセスが可能とされる。
The bus control circuit 15 generates a bus cycle for accessing a memory as a peripheral device in response to an access request from the CPU 24. That is, FIG.
Areas 0 to 7 are formed by dividing the address space supported by the CPU 24 as shown in FIG.
RAM1, SRAM2, DRAM1, DRAM2, SD
RAM1, SDRAM2, PCMCIA (IC card)
Are assigned, and the bus cycle of the peripheral device corresponding to the access request from the CPU 24 is activated. This allows access to peripheral devices without external glue logic.

【0022】尚、図3はアドレス分割により、CPU2
4によって管理されるアドレス空間に配置可能なメモリ
デバイスを示すものであって、このマイクロコンピュー
タ31が適用されるシステムにおいて、現実に結合され
るデバイスと完全に一致しているわけではない。
Incidentally, FIG. 3 shows the CPU 2 by the address division.
4 shows a memory device that can be arranged in the address space managed by 4, and in the system to which this microcomputer 31 is applied, it does not exactly match the device that is actually combined.

【0023】アクセス状態フラグレジスタ13は、周辺
デバイスに対するアクセス状況を保持する保持手段とし
ての機能を有し、上記アドレス分割に対応して7ビット
構成とされる。つまり、アクセス状態フラグレジスタ1
3のbit1〜bit7は、それぞれメモリインタフェ
ースとしてのROM、SRAM1、SRAM2、DRA
M1、DRAM2、SDRAM1、SDRAM2、PC
MCIAに対応している。そして、各周辺デバイスがア
クセスされると、バス制御回路15によって、対応する
ビットにフラグ“1”がセットされる。尚、アクセスさ
れない周辺デバイスに対応するビットは、フラグ“0”
とされる。
The access status flag register 13 has a function as a holding means for holding the access status to the peripheral device, and has a 7-bit structure corresponding to the address division. That is, access status flag register 1
Bits 1 to 7 of 3 are ROM, SRAM1, SRAM2, and DRA as memory interfaces, respectively.
M1, DRAM2, SDRAM1, SDRAM2, PC
It supports MCIA. When each peripheral device is accessed, the bus control circuit 15 sets the flag "1" in the corresponding bit. Bits corresponding to peripheral devices that are not accessed are flag "0".
It is said.

【0024】制御論理12は、所定期間アクセスされな
い周辺デバイスが存在する場合に、その周辺デバイスに
対する低消費電力モード指示信号PD1〜PD7を上記
アクセス状態フラグレジスタ13の保持内容に基づいて
形成する機能を有し、特に制限されないが、2入力アン
ド(AND)ゲートG1〜G7、インバータG8〜G1
4、及び7入力アンドゲートG15とが結合されて成
る。アクセス状態フラグレジスタ13の各ビットbit
1〜bit7の出力論理は、アンドゲートG1〜G14
に入力されるとともに、対応するインバータG8〜G1
4を介して後段のアンドゲートG1〜G7の一方の入力
端子に入力される。アンドゲートG1〜G7の他方の入
力端子には、カウンタ14のオーバーフロー信号が入力
されるようになっている。上記アンドゲートG15によ
って、アクセス状態フラグレジスタ13の各ビットbi
t1〜bit7の論理積が得られ、その論理積によって
カウンタ14がリセットされる。つまり、メモリインタ
フェースとしてのROM、SRAM1、SRAM2、D
RAM1、DRAM2、SDRAM1、SDRAM2、
PCMCIAの全てがアクセス状態フラグレジスタ13
の各ビットbit1〜bit7の全てが論理“1”の場
合に、カウンタ14がリセットされる。カウンタ14
は、特に制限されないが、10ビットのカウンタとさ
れ、バス制御回路15によりバスサイクルが起動される
毎にカウントアップされる。アクセス状態フラグレジス
タ13の各ビットbit1〜bit7のいずれかが論理
“0”の場合、つまり、CPU24によるアクセスが発
生しない領域が存在する場合には、アンドゲートG15
の出力論理は“0”であり、カウンタ14のカウントア
ップが継続され、やがてオーバーフロー状態に至る。カ
ウンタ14のオーバーフローにより、オーバーフロー信
号の論理が“1”となるため、アンドゲートG1〜G7
のうち、アクセス状態フラグレジスタ13の論理“0”
に対応するアンドゲートの出力論理が“1”となる。例
えば、領域0へのアクセスが発生していない状態では、
ビット1の論理が“0”となり、その状態で、カウンタ
14がオーバーフロー状態に至った場合、アンドゲート
G1の論理出力である低消費電力モード指示信号PD1
がハイレベルにアサートされる。そのように、CPU2
4によるアクセスが発生しない領域が存在する場合に、
その領域に対応する周辺デバイスに対する低消費電力モ
ード指示信号PD1〜PD7がアサートされることによ
って、対応する周辺デバイスに対して低消費電力モード
への移行が指示される。
The control logic 12 has a function of forming low power consumption mode instruction signals PD1 to PD7 for the peripheral device based on the contents held in the access state flag register 13 when there is a peripheral device which is not accessed for a predetermined period. Although it is not particularly limited, it has two-input AND gates G1 to G7 and inverters G8 to G1.
4 and 7 inputs AND gate G15 is connected. Each bit of the access status flag register 13
The output logic of 1 to bit 7 is AND gates G1 to G14.
To the corresponding inverters G8 to G1
It is input to one of the input terminals of the AND gates G1 to G7 in the subsequent stage via the input terminal 4. The overflow signal of the counter 14 is input to the other input terminal of the AND gates G1 to G7. Each bit bi of the access state flag register 13 is controlled by the AND gate G15.
The logical product of t1 to bit7 is obtained, and the counter 14 is reset by the logical product. In other words, ROM as memory interface, SRAM1, SRAM2, D
RAM1, DRAM2, SDRAM1, SDRAM2,
All of the PCMCIA are access status flag registers 13
The counter 14 is reset when all the bits bit1 to bit7 of the above are logical "1". Counter 14
Is a 10-bit counter, and is counted up each time the bus cycle is started by the bus control circuit 15. If any of the bits bit1 to bit7 of the access status flag register 13 is a logical "0", that is, if there is an area where the CPU 24 does not access, the AND gate G15.
Has an output logic of "0", the counter 14 continues to count up, and eventually reaches an overflow state. Since the logic of the overflow signal becomes "1" due to the overflow of the counter 14, the AND gates G1 to G7
Of these, the logical "0" of the access status flag register 13
The output logic of the AND gate corresponding to is "1". For example, in the state where access to area 0 has not occurred,
When the logic of bit 1 becomes "0" and the counter 14 reaches an overflow state in that state, the low power consumption mode instruction signal PD1 which is the logic output of the AND gate G1.
Is asserted high. As such, CPU2
If there is an area where access by 4 does not occur,
By asserting the low power consumption mode instruction signals PD1 to PD7 for the peripheral devices corresponding to the area, the corresponding peripheral devices are instructed to shift to the low power consumption mode.

【0025】尚、図4に示されるシステムでは、SDR
AM,SRAMがそれぞれ1系統であり、また、PCM
CIA(ICカード)が未接続となっている。このよう
に未接続デバイスが存在する場合、アクセス状態フラグ
レジスタ13における対応ビットは、強制的に論理
“1”にされるものとされ、低消費電力制御の対象外と
される。
In the system shown in FIG. 4, the SDR
AM and SRAM have one system each, and PCM
CIA (IC card) is not connected. When there is an unconnected device in this way, the corresponding bit in the access state flag register 13 is forced to be a logic "1" and is not subject to the low power consumption control.

【0026】この実施例では、低消費電力モード指示信
号PD1〜PD7は、図1に示される割込みコントロー
ラ23に入力されるようになっている。低消費電力モー
ド指示信号PD1〜PD7のアサートにより、対応する
周辺デバイスを低消費電力モードに移行するための割込
み処理が行われる。つまり、低消費電力モード指示信号
PD1〜PD7のいずれかのアサートに起因して、割込
みコントローラ23によってCPU24への割込みが発
生され、それがCPU24に受付けられた場合には、割
込みハンドラに遷移され、その割込みハンドラ内でソフ
トウェアによる低消費電力モードへの移行制御が行われ
る。例えばこの移行制御は、システムバスBUSを介し
て、対応するメモリデバイスに対してその主要な内部回
路の電源を遮断するための制御データを各デバイス内の
レジスタ等にセットするなどの処理とされる。また、ク
ロック同期型のメモリに対しては、入力クロックを無効
とするなどの処理とされる。
In this embodiment, the low power consumption mode instruction signals PD1 to PD7 are input to the interrupt controller 23 shown in FIG. By asserting the low power consumption mode instruction signals PD1 to PD7, interrupt processing for shifting the corresponding peripheral device to the low power consumption mode is performed. That is, an interrupt to the CPU 24 is generated by the interrupt controller 23 due to the assertion of any of the low power consumption mode instruction signals PD1 to PD7, and when the interrupt is accepted by the CPU 24, transition to the interrupt handler is made, In the interrupt handler, transition control to low power consumption mode is performed by software. For example, this transfer control is a process of setting control data for cutting off the power supply of the main internal circuit of the corresponding memory device via the system bus BUS in a register or the like in each device. . Further, the clock synchronous memory is processed such as invalidating the input clock.

【0027】図5には上記SDRAM32の構成例が示
される。
FIG. 5 shows a configuration example of the SDRAM 32.

【0028】SDRAM32は、特に制限されないが、
公知の半導体集積回路製造技術により、単結晶シリコン
等の一つの半導体基板に形成される。
The SDRAM 32 is not particularly limited,
It is formed on one semiconductor substrate such as single crystal silicon by a known semiconductor integrated circuit manufacturing technique.

【0029】メモリセルアレイ50は、ダイナミック型
メモリセルをアレイ状に配列して成る複数のメモリマッ
トを有する。外部からアドレスがロウアドレスバッファ
51を介してロウアドレスデコーダ52に伝達され、そ
こでデコードされることによって、メモリセルアレイ5
0のワード線を選択的に駆動するための信号が生成され
るようになっている。また、外部から取込まれたアドレ
スの一部が、カラムアドレスバッファ53を介してカラ
ムアドレスカウンタ54に入力される。このカラムアド
レスカウンタ54は、入力アドレスを初期アドレスとし
てそれに続くカラムアドレスを歩進動作によって生成す
る。生成されたカラムアドレスは、カラムアドレスデコ
ーダ54に伝達される。このカラムアドレスデコーダ5
4は、入力アドレスをデコードすることによって、セン
スアンプ及びカラム選択回路56におけるカラム選択系
の動作信号を生成する。センスアンプ及びカラム選択回
路56は、メモリセルアレイ50のメモリセルに結合さ
れたデータ線の微弱な電位差(メモリセルデータ)を増
幅するためのセンスアンプや、コモンI/O線(I/O
バスとも称される)を、上記カラムアドレスデコーダ5
5からの制御信号に基づいて選択的にデータ線に結合す
るためのカラム選択系などが含まれる。
The memory cell array 50 has a plurality of memory mats formed by arranging dynamic memory cells in an array. An address is transmitted from the outside to the row address decoder 52 via the row address buffer 51 and is decoded there, whereby the memory cell array 5
A signal for selectively driving the 0 word line is generated. Further, a part of the address fetched from the outside is input to the column address counter 54 via the column address buffer 53. The column address counter 54 uses the input address as an initial address to generate subsequent column addresses by a step operation. The generated column address is transmitted to the column address decoder 54. This column address decoder 5
4 decodes the input address to generate an operation signal of the column selection system in the sense amplifier and column selection circuit 56. The sense amplifier and column selection circuit 56 includes a sense amplifier for amplifying a weak potential difference (memory cell data) of a data line coupled to a memory cell of the memory cell array 50, and a common I / O line (I / O).
The column address decoder 5 is also referred to as a bus).
A column selection system or the like for selectively coupling to the data line based on the control signal from 5 is included.

【0030】センスアンプで増幅されたメモリセルデー
タは、入出力バッファ57を介して外部出力される。ま
た、外部からの書込みデータは、入出力バッファ57を
介してコモンI/O線に伝達され、上記のようにカラム
アドレスに基づいて選択されたデータ線を介して、対応
するメモリセルに書込まれる。
The memory cell data amplified by the sense amplifier is externally output via the input / output buffer 57. Further, write data from the outside is transmitted to the common I / O line via the input / output buffer 57, and written to the corresponding memory cell via the data line selected based on the column address as described above. Be done.

【0031】コントローラ58は、基本クロックCL
K、クロックイネーブルCLE、チップセレクト信号C
S*(*はローアクティブ又は信号反転を意味する)、
ロウアドレスストローブ信号RAS*、カラムアドレス
ストローブ信号CAS*、ライトイネーブル信号WE*
など、外部から入力される各種信号に基づいて、SDR
AM32における各部の動作制御信号を生成する。特
に、このSDRAM32の動作モードは、チップセレク
ト信号CS*、ロウアドレスストローブ信号RAS*、
ライトイネーブル信号WE*の論理状態の組合せにによ
って決定される。ここで、クロックイネーブルCKEが
アサートされた状態で、クロックCLKの取込みが有効
とされ、クロックCLKの取込みが有効とされる場合
に、各部がクロックCLKに同期動作される。従って、
クロックイネーブルCKEがネゲートされた状態では、
クロックCLKが有効とされないから、同期動作が行わ
れない。つまり低消費電力モードとされる。この実施例
では、CPU24における低消費電力モードについての
割込み処理によって、上記クロックイネーブルCLKが
ネゲートされることによって、SDRAM32が低消費
電力モードに移行されるようになっている。
The controller 58 uses the basic clock CL
K, clock enable CLE, chip select signal C
S * (* means low active or signal inversion),
Row address strobe signal RAS *, column address strobe signal CAS *, write enable signal WE *
SDR based on various signals input from outside
The operation control signal of each part in AM32 is produced | generated. In particular, the operation modes of the SDRAM 32 are chip select signal CS *, row address strobe signal RAS *,
It is determined by the combination of the logical states of the write enable signal WE *. Here, when the clock enable CKE is asserted, the acquisition of the clock CLK is validated, and when the acquisition of the clock CLK is validated, each unit is operated in synchronization with the clock CLK. Therefore,
With clock enable CKE negated,
Since the clock CLK is not valid, the synchronous operation is not performed. That is, the low power consumption mode is set. In this embodiment, the clock enable CLK is negated by the interrupt processing in the low power consumption mode in the CPU 24, whereby the SDRAM 32 is shifted to the low power consumption mode.

【0032】図6にはSRAM33の構成例が示され
る。
FIG. 6 shows a configuration example of the SRAM 33.

【0033】図6に示されるSRAM33は、特に制限
されないが、公知の半導体集積回路製造技術により、単
結晶シリコンなどの一つの半導体基板に形成されてい
る。
Although not particularly limited, the SRAM 33 shown in FIG. 6 is formed on one semiconductor substrate such as single crystal silicon by a known semiconductor integrated circuit manufacturing technique.

【0034】61は、複数個のスタティック型メモリセ
ルをマトリクス配置したメモリセルアレイであり、この
メモリセルアレイ61のデータ線は、それに1対1で結
合された複数個のスイッチを含むカラムスイッチ回路6
4を介してコモンデータ線に共通接続されている。
Reference numeral 61 is a memory cell array in which a plurality of static memory cells are arranged in a matrix, and the data line of the memory cell array 61 includes a column switch circuit 6 including a plurality of switches connected to each other in a one-to-one relationship.
It is commonly connected to the common data line through the line 4.

【0035】外部より入力されるアドレス信号のうちの
上位数ビットは、それに対応して配置されたロウアドレ
スバッファ63を介してロウアドレスデコーダ62に伝
達され、下位数ビットは、それに対応して配置されたカ
ラムアドレスバッファ66を介してカラムアドレスデコ
ーダ65に伝達される。ロウアドレスデコーダ62のデ
コード出力に基づいて、入力アドレス信号に対応するワ
ード線が選択レベルに駆動される。
The high-order several bits of the address signal input from the outside are transmitted to the row address decoder 62 via the row address buffer 63 arranged corresponding thereto, and the low-order few bits are arranged correspondingly. The column address buffer 66 is transmitted to the column address decoder 65. Based on the decoded output of the row address decoder 62, the word line corresponding to the input address signal is driven to the selection level.

【0036】所定のワード線が駆動されると、このワー
ド線に結合されたメモリセルが選択される。また、カラ
ムアドレスデコーダ65は、これに供給されるアドレス
信号に対応するカラム選択スイッチをオン動作させて、
上記選択された相補コモンデータ線に導通する。このと
き相補コモンデータ線の電位は、データ入出力回路67
に含まれるセンスアンプで増幅され、さらに出力バッフ
ァを介して外部に出力可能とされる。データ入出力回路
67に含まれる入力バッファに外部から書込みデータが
与えられると、その書込みデータに従って相補コモンデ
ータ線が駆動され、それにより、アドレス信号によって
選択された相補データ線を介して所定のメモリセルにそ
のデータに応ずる電荷情報が蓄積される。
When a predetermined word line is driven, the memory cell connected to this word line is selected. Further, the column address decoder 65 turns on the column selection switch corresponding to the address signal supplied thereto,
It conducts to the selected complementary common data line. At this time, the potential of the complementary common data line is the data input / output circuit 67.
It is amplified by the sense amplifier included in and can be output to the outside through the output buffer. When write data is externally applied to the input buffer included in the data input / output circuit 67, the complementary common data line is driven according to the write data, whereby a predetermined memory is provided via the complementary data line selected by the address signal. Charge information corresponding to the data is stored in the cell.

【0037】そして外部から与えられる制御信号として
のチップセレクト信号CS*、ライトイネーブル信号W
E*、アウトプットイネーブル信号OE*が制御回路6
8に取込まれ、この制御回路68により各部の動作制御
信号が生成されるようになっている。チップセレクト信
号CS*がローレベルにアサートされることによって選
択的に動作可能状態とされる。また、そのように選択さ
れた状態で、ライトイネーブル信号WE*がハイレベル
にされた場合にはメモリセルへのデータ書込み状態とさ
れ、ライトイネーブル信号WE*がローレベルにされた
場合にはメモリセルデータの読出し状態とされる。アウ
トプットイネーブル信号OE*がローレベルにアサート
されて、メモリセルデータの外部出力が可能とされる。
Then, a chip select signal CS * and a write enable signal W as control signals given from the outside are provided.
E * and output enable signal OE * are control circuits 6
8 and the control circuit 68 generates operation control signals for each part. When the chip select signal CS * is asserted to the low level, the operation is selectively enabled. Further, in such a selected state, when the write enable signal WE * is set to the high level, the data write state to the memory cell is set, and when the write enable signal WE * is set to the low level, the memory is set. The cell data is read. The output enable signal OE * is asserted to the low level to enable the external output of the memory cell data.

【0038】ここで、消費電力低減のため、センスアン
プ等はチップセレクト信号CS*がハイレベルにネゲー
トされた状態では動作されない。この実施例では、その
ようにチップセレクト信号CS*がハイレベルにネゲー
トされた状態よりも、さらに消費電力の低減を図るた
め、ロウアドレスバッファ63、カラムアドレスバッフ
ァ66、及びデータ入出回路67など主要回路への電源
電圧の供給が停止されるようになっている。つまり、ロ
ウアドレスバッファ63、カラムアドレスバッファ6
6、及びデータ入出回路67などへの電源電圧供給系に
適宜のスイッチ回路を設け、このスイッチ回路の動作
を、マイクロコンピュータ31から与えられた制御デー
タに基づいて制御することによって、SRAM32を低
消費電力モードに移行させることができる。
Here, in order to reduce the power consumption, the sense amplifier or the like does not operate when the chip select signal CS * is negated to the high level. In this embodiment, in order to further reduce the power consumption compared to the state in which the chip select signal CS * is negated to the high level, the main components such as the row address buffer 63, the column address buffer 66, and the data input / output circuit 67 are provided. The supply of power supply voltage to the circuit is stopped. That is, the row address buffer 63 and the column address buffer 6
6, and an appropriate switch circuit is provided in the power supply voltage supply system to the data input / output circuit 67 and the like, and the operation of this switch circuit is controlled based on the control data provided from the microcomputer 31 to reduce the consumption of the SRAM 32. The power mode can be entered.

【0039】尚、ROM33の場合も、上記SRAM3
3の場合と同様に、主要回路の電源を、CPU24の制
御下で遮断することにより、低消費電力モードに移行さ
せることができる。
In the case of the ROM 33, the SRAM 3 is also used.
Similar to the case of 3, the power supply of the main circuit is cut off under the control of the CPU 24, whereby the low power consumption mode can be entered.

【0040】上記実施例によれば、以下の作用効果を得
ることができる。
According to the above embodiment, the following operational effects can be obtained.

【0041】(1)メモリに対するアクセス状況を保持
可能なアクセス状態フラグレジスタ13と、所定期間ア
クセスされないメモリに対する低消費電力モード指示の
ための信号をアクセス状態フラグレジスタ13の保持内
容に基づいて形成する制御論理12とを含むことによ
り、所定期間アクセスされないメモリに対する低消費電
力モード指示のための信号が得られることにより、周辺
デバイスの低消費電力モードへの移行の適正化を図るこ
とができる。
(1) An access state flag register 13 capable of holding an access state to a memory and a signal for instructing a low power consumption mode to a memory which is not accessed for a predetermined period are formed based on the contents held in the access state flag register 13. Since the control logic 12 is included, a signal for instructing the low power consumption mode to the memory that is not accessed for a predetermined period is obtained, so that the shift of the peripheral device to the low power consumption mode can be optimized.

【0042】(2)上記低消費電力モード指示のための
信号に基づくソフトウェアの実行により、対応する周辺
デバイスを低消費電力モードに移行させるCPU24を
含むことにより、上記低消費電力モード指示のための信
号に基づいて、対応する周辺デバイスを低消費電力モー
ドに移行させることができるので、コンピュータシステ
ムの消費電力の低減を図ることができる。
(2) By including the CPU 24 that shifts the corresponding peripheral device to the low power consumption mode by executing software based on the signal for instructing the low power consumption mode, Since the corresponding peripheral device can be shifted to the low power consumption mode based on the signal, the power consumption of the computer system can be reduced.

【0043】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲におい
て種々変更可能であることは言うまでもない。
Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, the present invention is not limited to the embodiments and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Yes.

【0044】例えば、上記実施例では、低消費電力モー
ド指示信号PD1〜PD7のいずれかのアサートに起因
して、割込みコントローラ23によってCPU24への
割込みが発生され、それがCPU24に受付けられた場
合に割込みハンドラに遷移されて、ソフトウェアによる
低消費電力モードへの移行制御が行われるようにした
が、他の方式により低消費電力モードへの移行制御を行
うことができる。例えば、図2において、P1〜P7で
示されるように、低消費電力モード指示信号PD1〜P
D7に対応する7個の外部出力端子を設け、この外部出
力端子P1〜P7を介して低消費電力モード指示信号P
D1〜PD7を外部出力するようにすれば、マイクロコ
ンピュータ31の外部回路によって、該当デバイスを低
消費電力モードに移行させることができる。
For example, in the above embodiment, when the interrupt controller 23 generates an interrupt to the CPU 24 due to the assertion of one of the low power consumption mode instruction signals PD1 to PD7, and the CPU 24 accepts the interrupt. The transition to the interrupt handler is performed and the shift control to the low power consumption mode is performed by software, but the shift control to the low power consumption mode can be performed by another method. For example, in FIG. 2, as indicated by P1 to P7, low power consumption mode instruction signals PD1 to P1
Seven external output terminals corresponding to D7 are provided, and the low power consumption mode instruction signal P is provided through the external output terminals P1 to P7.
If D1 to PD7 are output to the outside, the device can be shifted to the low power consumption mode by an external circuit of the microcomputer 31.

【0045】また、低消費電力モード指示信号PD1〜
PD7に基づいて、内蔵ROM26の特定アドレスへの
ジャンプ要求を出して、CPU24により、そのジャン
プ先のソフトウェアを実行させることにより、該当デバ
イスの低消費電力モードへの移行処理を行うようにして
も良い。
The low power consumption mode instruction signals PD1 to PD1
Based on the PD 7, a jump request to a specific address of the built-in ROM 26 may be issued, and the CPU 24 may execute the software of the jump destination to perform the transition processing of the corresponding device to the low power consumption mode. .

【0046】さらに、低消費電力モード指示信号PD1
〜PD7がアサートされたことを、CPU24によって
リード可能な内蔵レジスタにセットし、CPU24によ
ってこのレジスタの記憶内容の定期的なリードによっ
て、低消費電力モード指示信号PD1〜PD7のアサー
トが確認された場合に、ソフトウェアによって該当デバ
イスの低消費電力モードへの移行処理を行うようにして
も良い。
Further, the low power consumption mode instruction signal PD1
When the assertion of ~ PD7 is set in a built-in register that can be read by the CPU 24, and the assertion of the low power consumption mode instruction signals PD1 to PD7 is confirmed by the CPU 24 by periodically reading the storage content of this register. In addition, the process of shifting the corresponding device to the low power consumption mode may be performed by software.

【0047】上記実施例では、半導体メモリについて所
定の条件下で低消費電力モードに移行させるようにした
が、半導体メモリに限定されず、各種デバイスについて
所定の条件下で低消費電力モードに移行させることがで
きる。
In the above embodiment, the semiconductor memory is set to the low power consumption mode under the predetermined conditions, but the invention is not limited to the semiconductor memory, and various devices are set to the low power consumption mode under the predetermined conditions. be able to.

【0048】上記実施例におけるカウンタ14に代え
て、アクセス状態フラグレジスタ13のビット構成に対
応する複数のカウンタを設け、この複数のカウンタによ
って、領域0〜7毎にアクセスが生じない期間を計測す
るようにしても良い。
Instead of the counter 14 in the above embodiment, a plurality of counters corresponding to the bit configuration of the access status flag register 13 are provided, and the plurality of counters measure the period in which no access occurs in each of the areas 0-7. You may do it.

【0049】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるコンピ
ュータシステムに適用した場合について説明したが、本
発明はそれに限定されるものではなく、各種データ処理
装置に適用することができる。
In the above description, the case where the invention made by the present inventor is mainly applied to a computer system which is the background of the application has been described. However, the present invention is not limited to this, and various data processing may be performed. Applicable to the device.

【0050】本発明は、少なくとも周辺デバイスを含む
ことを条件に適用することができる。
The present invention can be applied on the condition that at least peripheral devices are included.

【0051】[0051]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
The effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.

【0052】すなわち、所定期間アクセスされない周辺
デバイスに対する低消費電力モード指示のための信号を
保持手段の保持内容に基づいて形成することにより、周
辺デバイスの低消費電力モードへの移行の適正化を図る
ことができ、それにより、データ処理装置の消費電力の
低減化に好適なマイクロコンピュータを得ることができ
る。
That is, by forming a signal for instructing a low power consumption mode for a peripheral device which is not accessed for a predetermined period based on the content held by the holding means, the shift of the peripheral device to the low power consumption mode is optimized. Therefore, a microcomputer suitable for reducing the power consumption of the data processing device can be obtained.

【0053】また、上記マイクロコンピュータを含むデ
ータ処理装置においては、上記マイクロコンピュータに
よって周辺デバイスの低消費電力モードへの移行制御が
行われることにより、消費電力の低減を図ることができ
る。
Further, in the data processing device including the microcomputer, the microcomputer controls the shift of the peripheral device to the low power consumption mode, so that the power consumption can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例であるコンピュータシステム
内のマイクロコンピュータに含まれるバスコントローラ
の構成例回路図である。
FIG. 1 is a circuit diagram of a configuration example of a bus controller included in a microcomputer in a computer system that is an embodiment of the present invention.

【図2】上記マイクロコンピュータの構成例ブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram of a configuration example of the microcomputer.

【図3】アドレス分割によって形成される領域とそれに
対応するメモリインタフェースとの関係説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a relationship between an area formed by address division and a memory interface corresponding to the area.

【図4】上記コンピュータシステムの構成例ブロック図
である。
FIG. 4 is a block diagram of a configuration example of the computer system.

【図5】上記コンピュータシステムに含まれるSDRA
Mの構成ブロック図である。
FIG. 5: SDRA included in the above computer system
It is a block diagram of a configuration of M.

【図6】上記コンピュータシステムに含まれるSRAM
の構成ブロック図である。
FIG. 6 is an SRAM included in the computer system.
It is a block diagram of a structure of.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12 制御論理 13 アクセス状態フラグレジスタ 14 カウンタ 15 バス制御回路 21 バスコントローラ 22 内部バス 23 割込みコントローラ 24 CPU 25 タイマ 26 内蔵ROM 27 内蔵RAM 28 A/D変換器 31 マイクロコンピュータ 32 SDRAM 33 SRAM 34 ROM 35 周辺装置制御部 36 表示制御部 38 外部記憶装置 39 キーボード 40 CRTディスプレイ 50,61 メモリセルアレイ 51,63 ロウアドレスバッファ 52,62 ロウアドレスデコーダ 53,66 カラムアドレスバッファ 54 カラムアドレスカウンタ 55 カラムアドレスデコーダ 56 センスアンプ及びカラム選択回路 57 入出力バッファ 58 コントローラ 64 カラムスイッチ回路 65 カラムアドレスデコーダ 67 データ入出力回路 12 Control Logic 13 Access State Flag Register 14 Counter 15 Bus Control Circuit 21 Bus Controller 22 Internal Bus 23 Interrupt Controller 24 CPU 25 Timer 26 Internal ROM 27 Internal RAM 28 A / D Converter 31 Microcomputer 32 SDRAM 33 SRAM 34 ROM 35 Peripheral Device control unit 36 Display control unit 38 External storage device 39 Keyboard 40 CRT display 50, 61 Memory cell array 51, 63 Row address buffer 52, 62 Row address decoder 53, 66 Column address buffer 54 Column address counter 55 Column address decoder 56 Sense amplifier And column selection circuit 57 input / output buffer 58 controller 64 column switch circuit 65 column address decoder 67 Over data input and output circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 充剛 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 松井 重純 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 金子 進 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Mitsuyoshi Yamamoto 5-20-1, Josuihoncho, Kodaira-shi, Tokyo Inside the Semiconductor Division, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Shigezumi Matsui Josuimotocho, Kodaira-shi, Tokyo 5-20-1 Incorporated Hitachi, Ltd. Semiconductor Division (72) Inventor Susumu Kaneko 5-20-1 Kamisuihonmachi, Kodaira-shi, Tokyo Incorporated Hitachi Ltd Semiconductor Division

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 周辺デバイスをアクセス可能なマイクロ
コンピュータにおいて、 周辺デバイスに対するアクセス状況を保持可能な保持手
段と、 所定期間アクセスされない周辺デバイスに対する低消費
電力モード指示のための信号を上記保持手段の保持内容
に基づいて形成する制御論理とを含むことを特徴とする
マイクロコンピュータ。
1. In a microcomputer capable of accessing a peripheral device, holding means capable of holding an access status to the peripheral device, and holding a signal for instructing a low power consumption mode to the peripheral device which has not been accessed for a predetermined period of time is held by the holding means. A microcomputer including control logic formed based on contents.
【請求項2】 周辺デバイスをアクセス可能なマイクロ
コンピュータにおいて、 周辺デバイスに対するアクセス状況を保持可能な保持手
段と、 所定期間アクセスされない周辺デバイスに対する低消費
電力モード指示のための信号を上記保持手段の保持内容
に基づいて形成する制御論理と、 上記低消費電力モード指示のための信号に基づくソフト
ウェア実行により、対応する周辺デバイスを低消費電力
モードに移行させる中央処理装置とを含むことを特徴と
するマイクロコンピュータ。
2. In a microcomputer capable of accessing a peripheral device, holding means capable of holding an access status to the peripheral device, and holding means for holding a signal for instructing a low power consumption mode to a peripheral device which is not accessed for a predetermined period. A micro controller comprising: a control logic formed based on contents; and a central processing unit that shifts a corresponding peripheral device to a low power consumption mode by executing software based on the signal for instructing the low power consumption mode. Computer.
【請求項3】 周辺デバイスをアクセス可能なマイクロ
コンピュータにおいて、 周辺デバイスに対するアクセス状況を保持可能な保持手
段と、 所定期間アクセスされない周辺デバイスに対する低消費
電力モード指示のための信号を上記保持手段の保持内容
に基づいて形成する制御論理と、 上記検出手段の検出結果を外部出力可能な端子とを含む
ことを特徴とするマイクロコンピュータ。
3. In a microcomputer capable of accessing a peripheral device, holding means capable of holding an access status to the peripheral device, and holding a signal for instructing a low power consumption mode to a peripheral device which has not been accessed for a predetermined period of time is held by the holding means. A microcomputer comprising: a control logic formed based on contents; and a terminal capable of outputting a detection result of the detection means to an external device.
【請求項4】 バスアクセス回数の計数により、上記所
定期間を決定するカウンタを含む請求項1乃至3のいず
れか1項記載のマイクロコンピュータ。
4. The microcomputer according to claim 1, further comprising a counter that determines the predetermined period by counting the number of bus accesses.
【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項記載のマ
イクロコンピュータと、それによってアクセス可能な周
辺デバイスとしての半導体記憶装置とを含んで成るデー
タ処理装置。
5. A data processing apparatus comprising the microcomputer according to claim 1 and a semiconductor memory device as a peripheral device accessible by the microcomputer.
JP7176734A 1995-06-20 1995-06-20 Microcomputer and data processing unit Withdrawn JPH096490A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176734A JPH096490A (en) 1995-06-20 1995-06-20 Microcomputer and data processing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176734A JPH096490A (en) 1995-06-20 1995-06-20 Microcomputer and data processing unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH096490A true JPH096490A (en) 1997-01-10

Family

ID=16018864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7176734A Withdrawn JPH096490A (en) 1995-06-20 1995-06-20 Microcomputer and data processing unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH096490A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207541A (en) * 2001-01-05 2002-07-26 Hitachi Ltd Microcomputer and data processor
JP2006350845A (en) * 2005-06-17 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd Control circuit, information processor and control method
JP2007200345A (en) * 2007-03-23 2007-08-09 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device
JP2013037508A (en) * 2011-08-08 2013-02-21 Fujitsu Ltd Control device and method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207541A (en) * 2001-01-05 2002-07-26 Hitachi Ltd Microcomputer and data processor
JP2006350845A (en) * 2005-06-17 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd Control circuit, information processor and control method
JP4586645B2 (en) * 2005-06-17 2010-11-24 富士ゼロックス株式会社 Control circuit, information processing apparatus, and control method
JP2007200345A (en) * 2007-03-23 2007-08-09 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device
JP4568299B2 (en) * 2007-03-23 2010-10-27 富士通セミコンダクター株式会社 Semiconductor memory device
JP2013037508A (en) * 2011-08-08 2013-02-21 Fujitsu Ltd Control device and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6381190B1 (en) Semiconductor memory device in which use of cache can be selected
US20060152983A1 (en) Memory device and method having low-power, high write latency mode and high-power, low write latency mode and/or independently selectable write latency
KR930011352B1 (en) Virtual type static semiconductor memory device including refresh detector circuitry
US4694393A (en) Peripheral unit for a microprocessor system
JP4139734B2 (en) Pseudo static memory device and electronic device
KR100922412B1 (en) Semiconductor memory and method for controlling the same
JPH10233091A (en) Semiconductor storage device and data processor
JP2002074952A (en) Synchronous type semiconductor memory, and control method of its input circuit
US5892777A (en) Apparatus and method for observing the mode of a memory device
EP1248267A2 (en) Semiconductor memory device and information processing system
JPH08315569A (en) Semiconductor memory and data processor
JPH08235852A (en) Semiconductor storage device
JPH096490A (en) Microcomputer and data processing unit
JP4327482B2 (en) Synchronous semiconductor memory device
JPH08115593A (en) Semiconductor storage device and data processing device
JPH08138377A (en) Semiconductor memory
US5946269A (en) Synchronous RAM controlling device and method
US8171210B2 (en) Semiconductor memory, operating method of semiconductor memory, and system
JP2001148194A (en) Semiconductor memory and data processing apparatus
JP2000173283A (en) Semiconductor memory and data processing device
JPH07312098A (en) Setting method for mode register and semiconductor memory
JPH09320258A (en) Sdram, memory module and data processing device
JPH06162762A (en) Semiconductor memory device
JPH0283895A (en) Semiconductor integrated circuit
JPH1074392A (en) Semiconductor storage device and data processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903