JPH0961610A - バイナリーオプティクス及びそれを用いた集光光学系並びにレーザ加工装置 - Google Patents

バイナリーオプティクス及びそれを用いた集光光学系並びにレーザ加工装置

Info

Publication number
JPH0961610A
JPH0961610A JP7305090A JP30509095A JPH0961610A JP H0961610 A JPH0961610 A JP H0961610A JP 7305090 A JP7305090 A JP 7305090A JP 30509095 A JP30509095 A JP 30509095A JP H0961610 A JPH0961610 A JP H0961610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binary optics
point
light
intensity
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7305090A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Yamaguchi
哲 山口
Katsuhiro Minamida
勝宏 南田
Motoi Kido
基 城戸
Tatsuhiko Sakai
辰彦 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7305090A priority Critical patent/JPH0961610A/ja
Publication of JPH0961610A publication Critical patent/JPH0961610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビーム形状が円形で、強度分布が山型の、ま
たは高次モードのレーザ光からビーム形状が矩形、線状
図形などの所望の形状をなし、強度分布が均一なレーザ
ビームを効率良く得ることが可能なバイナリーオプティ
クス、または集光光学系を提供すること及びこれらを用
いて効果的なレーザ加工を可能とするレーザ加工装置を
提供する。 【解決手段】 素子内の各位置に於ける回折格子の配列
方向とピッチとが、入射光の形状及び強度分布と、変換
したい出射光の形状及び強度分布とに対応させて設計さ
れたバイナリーオプティクス及びこれを用いた光学系に
より、所望の断面形状を有するレーザビームを容易に、
かつエネルギーの損失なく変換することができることか
ら、レーザ加工プロセスを有利にすると共に、効率の高
い加工が可能になる。更に、かかる構成のレーザ装置
は、レーザ加工プロセスを有利にすると共に、効率の高
い加工が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ光の強度分
布を平均化して所望の形状にビーム整形する光学素子及
びそれを用いた集光光学系及びそれを用いてより望まし
い加工を施すことを可能とするレーザ加工装置に関し、
またレーザ光を三本のビームに分割し、各々のビームの
強度分布を平均化し所望の図形の形状にビーム整形する
光学素子及びそれを用いて前照射、後照射を施すことを
可能とするレーザ加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】バイナリーオプティクスはガラス基板の
表面に刻まれた回折格子により集光する光学素子である
(G. J. Swanson et al., US Patent 4895790, (199
0))。図44(a)及び図44(b)に示すように、バ
イナリーオプティクス101の断面の構造は光の波長オ
ーダーの階段状になっており、進行する光の波面は階段
の厚みの違いによりその進行方向が変えられる。即ち、
光の透過長が隣の階段と異なるために、光の位相がず
れ、光の干渉効果により回折して光路が曲げられる。階
段の繰り返しピッチは光路長を一波長だけ違える幅とし
て与えられる。YAGレーザ光を集光する目的のバイナ
リーオプティクスはその階段構造として幅が数μm、厚
さが1μm程度のものである。通常のバイナリーオプテ
ィクス101は図44(a)のように同心円状のパター
ンからなり、凸レンズのような単レンズの機能を有して
いる。凸レンズ機能のバイナリーオプティクスは、入射
した平行光線を一点につまり焦点に集めるように働く。
このような機能を有するバイナリーオプティクスのピッ
チp(r)と中心からの距離rとの関係は、例えば、
【数9】p(r)=λ√(1+f2/r2) として表される。ここで、λはレーザ光の波長、fは焦
点距離である。このようなバイナリーオプティクスにビ
ームの断面形状が円形のレーザ光を入射すると、バイナ
リーオプティクスからの出射光はどの位置においてもビ
ーム形状が円形であり、強度分布はやはりガウス型であ
る。
【0003】レーザ発振器を用いてレーザ加工を行う場
合、単にレーザ光を集束して照射することが一般的であ
る。この場合、通常は集束されたビームスポット形状は
円形であるが、加工する対象によってはビーム形状が円
形以外の所望の形状、例えば矩形であり、かつその強度
分布が可及的に均一になっていることが望ましいことが
ある。その場合にはレーザ光をビーム拡大した後、矩形
の形状をした開口を通し、レンズで集束して矩形のビー
ムスポット形状を得ていた。
【0004】しかしながら、この方法では開口を通して
ビームの中央部分の強度の高い部分のみを取り出してい
たため、開口から外れた光線はロスとなり効率の面で問
題があった。しかも開口の形状によっては強度が不均一
になり易い。
【0005】また、例えばレーザ光によるマーキングを
行う場合にもビームを拡大してマスクを通す際に各部分
に光強度むらを生じ、中央の強度の高い部分のみマスク
に通すと光の損失が著しく大きくなり、効率が低下しが
ちであった。
【0006】更に、インテグレーションミラーと呼ばれ
る多数の矩形の形状をしたミラーをマトリクス状に配列
し、レーザ光をビーム拡大した後、入射して、各ミラー
による反射光の光軸が全て一箇所に重なり合うように
し、矩形のビームスポット形状を得ることも考えられる
が、各ミラーの光軸合わせが難しいという問題があっ
た。
【0007】加えて、レーザ光強度の空間分布を表す横
モードはこのようなきれいなガウシアン分布を有するT
EM00モードばかりではない。特に、レーザ出力が大き
くなると、高次のモードで発振しやすく、マトリックス
状の斑点模様の形状を有するTEMnnモードやドーナツ
状のリングモードであるTEM01 *モードになりがちで
ある。このようなモードのレーザ光はうまく集束させる
ことが困難であった。
【0008】一方、一般にレーザ発振器を用いてレーザ
加工を行う方法としては単にレーザ光を集束して照射す
る方法が用いられていた。また、通常は集束されたビー
ムスポット形状は円形であり、しかも、強度分布が均一
ではないので、照射中あるいは走査中に、場所によって
照射強度にムラが生じ、効率性や仕上がりに影響して、
溶接箇所が波を打ったようになりがちであった。このよ
うに、溶接加工に於てはビーム形状が矩形で均一に照射
できることが望ましい。更に、前照射により予め加熱し
ておき本照射で溶接し、後照射で焼きなましができるレ
ーザ溶接加工が望ましい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる状況
に鑑みなされたものであり、ビーム形状が円形で、強度
分布が山型の、または高次モードのレーザ光からビーム
形状が矩形、線状図形などの所望の形状をなし、強度分
布が均一なレーザビームを効率良く得ることが可能なバ
イナリーオプティクス、または集光光学系を提供するこ
と及び上記バイナリーオプティクス、または集光光学系
を用いて効果的なレーザ加工を可能とするレーザ加工装
置を提供することを第1の目的とする。また、レーザ光
を3本のビームに分割し、各々のビームを強度分布が均
一でビーム形状が所望の図形のレーザビームを効率良く
得ることができるバイナリーオプティクスを提供するこ
と及び前照射、本照射、後照射により効果的なレーザ溶
接加工を可能とするレーザ加工装置を提供することを第
2の目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では、回折格子よりなるバイナリーオプテ
ィクスに於て、当該バイナリーオプティクス上の各位置
に於ける回折格子の配列方向とピッチとが、入射光の形
状及び強度分布と、変換したい出射光の形状及び強度分
布とに対応させて設計されていることを特徴とするバイ
ナリーオプティクス及びこれを用いた集光光学系並びに
レーザ加工装置を提供する。
【0011】レーザ発振器から出射したレーザ光は細い
ので、例えば焦点距離の異なる2枚のレンズを組合せる
ことにより構成されるビーム拡大器を通じて拡大され、
平行光に変換された後、バイナリーオプティクスに到達
して回折される。その回折格子のピッチをpとすると、
平行光線が通過したときに、
【数10】cot-1√((p/λ)2−1) の回折角だけ、進行方向を回折格子の配列方向、即ち格
子の延在方向と直交する方向にに変えたビームに変換さ
れる。いま、レーザビームがガウス型の強度分布を持つ
とすると、バイナリーオプティクスを通過したとき、中
央部で高く周辺部で低い強度分布からなるレーザビーム
は、バイナリーオプティクスに刻まれたパターンによ
り、各位置でそれぞれの方向に光の進行方向が変えら
れ、バイナリーオプティクスから距離hだけ離れた所望
の図形を得る位置Fでは、変換したい出射光の形状及び
強度分布のレーザビームスポットが得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、実施例に基づいて本発明を
詳細に説明する。図1に本発明の第1の実施例に於ける
バイナリーオプティクスによる光路変換の模式図を示
す。このバイナリーオプティクス1は半導体微細加工技
術を利用し、石英基板(直径100mm)にマスクをか
け露光した後、エッチングして図1に示すような断面形
状に作製される。
【0013】このようなバイナリーオプティクス1に入
射する光源としては平均出力100Wのレーザ加工用の
Nd:YAGレーザが用いられる。レーザ光はビーム形
状が円形をなし、バイナリーオプティクス1に入射する
前にビーム拡大器で拡大されその光軸がバイナリーオプ
ティクス1の中心Oと一致するように入射する。その入
射光強度分布I(r)は、rを中心からの距離、a及びb
を係数として、次式に示すようなガウス型強度分布とな
っている。
【0014】
【数11】I(r)=aexp(−br2)
【0015】バイナリーオプティクス1上の点P(図2
(a))に入射した光線は、回折されて、バイナリーオ
プティクス1から距離hだけ離れた位置(図1の所望の
図形を得る位置F)に到達し、その基準面内にて、バイ
ナリーオプティクス1上の点Q(図2(a))を光軸と
平行に距離hだけ並進した位置に到達したとする。その
位置でビーム形状が任意の図形でありパワー密度分布が
平均化され、しかも均一なビームプロフィールを得るよ
うに点Qを決めてやれば良い。光線が面F上の点Qに対
応する位置に到達するためには、バイナリーオプティク
スの点Pに於ける回折格子の配列方向、即ち格子の延在
方向を線分PQの方向に一致させ、回折格子のピッチp
を、
【数12】p=λ√(1+h2/d2) とすれば良い。ここで、dは距離PQである。
【0016】また、照射基準面の位置でビーム形状が矩
形であり強度分布が平均化され均一なビームプロフィー
ルを得るための点Pと点Qの関係は次のように決められ
る。すなわち、図2(a)に於て、
【0017】1.レーザビームの光軸と垂直な面内に、
光軸Oを中心として、Pを通る円Cを描く。 2.中心強度を1として光の強度分布(図2(b)参
照)を規格化し、円C内の光の強度の積分値と等しい面
積を有し、変換したい出射光の縦横比を有する矩形B1
234を、光軸Oを中心として描く。 3.光軸Oを中心として、矩形B1234と辺が平行
で、円Cに内接する正方形A1234を描き、その各
頂点により円Cを4等分する。 4.上記正方形の各された点Pを含む1/4円A1
4が、点Pで内分される比(m:n)と同じ比で、点P
に対する矩形の辺B14を内分した点をQとする。
【0018】以下、式p=λ√(1+h2/d2)に従っ
て、点Pに入射した光線が点Qに到達するよう、バイナ
リーオプティクス1の点Pに於ける回折格子の配列方向
を線分PQの方向に一致させ、回折格子のピッチpを決
めてやれば良い。1/4円の扇型OA14内の任意の点
について同様に回折格子の配列方向とピッチを決めてや
れば、1/4円の扇型OA14内に入射したレーザ光
を、形状が三角形OB14で強度分布が平均化された均
一なビームスポットに変換できる。他の1/4円につい
ても同様に変換されるので、結局、円C内に入射した強
度分布がガウス型(図2(b)参照)のレーザ光は、形
状が矩形B1234で強度分布が平均化され均一(図
2(b)参照)なビームスポットに変換される。
【0019】このように、バイナリーオプティクスの回
折格子のピッチを、入射光線の強度分布とバイナリーオ
プティクス上の位置に応じて定めてやることにより、所
望の図形を得る位置Fの位置に於て均一な強度分布のビ
ームプロフィールが得られる。また、このようなレーザ
光を用いて表面処理加工ができる。
【0020】図3に本発明の第2の実施例に於ける2枚
のバイナリーオプティクス1、2による光路変換の状態
を模式的に示す。本実施例は図2に於ける所望の図形を
得る位置Fの位置に第2のバイナリーオプティクス2を
配置するものであり、第2のバイナリーオプティクス2
に入射した光線はこれにより平行光に戻される。第2の
バイナリーオプティクス2の点Qの位置(図2(a))
には対応する第1のバイナリーオプティクス1の点Pの
位置(図2(a))のピッチpと同じピッチであり回折
格子の配列方向が線分QPの向きに一致する回折格子を
作っておけば、平行光に戻すことができる。ここで、第
2のバイナリーオプティクス2の階段の傾きは第1のバ
イナリーオプティクス1とは反対向きであることに注意
する必要がある。こうして、第2のバイナリーオプティ
クス2からの出射光としてそのビームプロフィールの強
度分布が均一でビーム形状が矩形のものが得られる。
【0021】このように構成されたバイナリーオプティ
クスに、図4のように平行光線を集束するレンズ3を組
み合わせた光学系を備えたレーザ加工装置により、スポ
ット溶接加工ができる。
【0022】尚、図4の第2のバイナリーオプティクス
2の出射光の位置には別の形状の開口を設けることもで
きる。これをレンズ3で絞ってパワー密度(強度)分布
が均一な別の形状を与えるビームスポットが得られる。
このようなレーザ光を用いて焼き入れ加工やリペア加工
ができる。また、矩形の形状や、各種形状の開口によ
り、異形の模様を与えるレーザダル加工ができる。更に
図4の第2のバイナリーオプティクス2の出射光の位置
にマスク(図示せず)を置いて、マスクに描かれた模様
を対象物にマーキングすることもできる。
【0023】図5(a)及び図5(b)に本発明に基づ
く第3の実施例に於けるバイナリーオプティクス11の
模式図を示す。このバイナリーオプティクス11には直
線パターンからなる回折格子が設けられ、そのピッチ
が、図の上下方向に延在する中心軸L1から両辺(左
右)へ向けて徐々に狭くなっており、かつ中心軸L1に
ついて軸対称となっている。この結果、左右方向に延在
する中心軸L2についても軸対称となる。格子ピッチp
(r)と中心軸からの距離rとの関係は、
【数13】p(r)=λ√(1+f2/r2) として与えられている。
【0024】このバイナリーオプティクス11に入射す
る光源としても上記同様平均出力100Wのレーザ加工
用のNd:YAGレーザが用いられる。レーザ光はバイ
ナリーオプティクス11に入射する前にビーム拡大器で
拡大されその光軸がバイナリーオプティクス11の中心
Oと一致するように入射する。その入射光強度分布I
(r)も、rを中心からの距離、a及びbを係数として、
以下に示すようなガウス型強度分布となっている。
【0025】
【数14】I(r)=aexp(−br2)
【0026】これをバイナリーオプティクス11を通過
させることによりその出射光として円形断面のビームが
線対称の楕円または長円断面に変換されたビームスポッ
トが得られる。即ち、バイナリーオプティクス11をレ
ーザ光が通過したとき、ビームの光軸を通る(中心軸L
1と一致する)中心軸からの距離に応じて、両辺部の光
をより中央に引き寄せるように回折させれば、中心軸と
垂直な方向についてはより均一な強度分布からなるレー
ザビームに変換されることとなる。そのために、バイナ
リーオプティクス11の回折格子のピッチp(r)を、
【数15】p(r)=λ√(1+h2/(r2(1−√I
(r))2)) として回折格子のピッチを、中心軸L1から両辺へ入射
光線の強度分布に応じて徐々に狭くする。
【0027】図6は、本発明に基づく第4の実施例に於
けるバイナリーオプティクス12の模式図である。本実
施例ではバイナリーオプティクス12の回折格子が、図
の上下方向に延在する中心軸L1に向けて凸状に湾曲す
る曲線パターンからなる。そのピッチp(r)と中心軸か
らの距離rピッチとの関係は、第3の実施例と同様に与
えられ、中心軸L1から両辺(左右)へ向けて徐々に狭
くなっており、かつ中心軸L1について軸対称となって
いる。この結果、左右方向に延在する中心軸L2につい
ても軸対称となる。また、回折格子のパターン幅は中心
軸L2から離れるに従って連続的に拡大している。実際
には曲線パターンは特に共焦点双曲線群となっていると
きが効果的に円形断面のビームを線対称の楕円または長
円断面に変換できる。
【0028】図7は一対のバイナリーオプティクス1
4、15を用いた集光光学系の配置を示す模式的斜視図
であり、図の下側をレーザ光の入射側とし入射側上方か
ら出射側を見たものである。これらバイナリーオプティ
クス14、15は共に上記第4の実施例で示したバイナ
リーオプティクスと同様な構造を有し、中心軸L1同士
が互いに直交すると共に中心Oが共に入射レーザ光の光
軸と一致するように前後配置され、集光光学系を構成し
ている。
【0029】この集光光学系に入射したレーザ光はバイ
ナリーオプティクス14に入射して中心縦軸L1に向か
って横軸の向きに回折され、即ち図における縦長の円に
変形される。ついで、バイナリーオプティクス15に入
射して今度は中心横軸L2に向かって縦軸の向きに回折
され、矩形状のスポット16が得られる。更に、本光学
系を備えた図示されないレーザ加工装置により、スポッ
ト溶接加工や焼き入れ加工、リペア加工等が効率良くで
きる。
【0030】図8に本発明に基づく第5の実施例に於け
るバイナリーオプティクス21の光路変換の状態を模式
的に示す。このバイナリーオプティクス21には同心円
パターンからなる回折格子が設けられ、そのピッチが、
図の上下方向に延在する中心Oから外周へ向けて徐々に
狭くなっている。
【0031】このようなバイナリーオプティクス21に
入射する光源としては上記同様平均出力100Wのレー
ザ加工用のNd:YAGレーザが用いられる。レーザ光
はバイナリーオプティクス21に入射する前にビーム拡
大器で拡大されその光軸がバイナリーオプティクス21
の中心Oと一致するように入射する。その入射光強度分
布I(r)は、rを中心(光軸)からの距離、a及びbを
係数として、下記に示すようなガウス型強度分布となっ
ている。
【0032】
【数16】I(r)=aexp(−br2)
【0033】これをバイナリーオプティクス21に通過
させることによりその出射光として或る位置で均一な強
度分布となるビームを得る。ここで、バイナリーオプテ
ィクス21から光軸に沿って距離hだけ離間した位置S
に於て中心(光軸)からの距離をr′とすると、この位
置Sで均一な強度のビームを得るためには、
【数17】r′=r√(aexp(−br2)) となっていれば良い。そのためには、バイナリーオプテ
ィクス21の回折格子のピッチp(r)を、
【数18】p(r)=λ√(1+h2/(r2(1−√I
(r))2)) として回折格子のピッチを、中心Oから外周に向けて入
射光線の強度分布に応じて徐々に狭くすれば良い。尚、
図8の符号22は位置Sに於けるビームプロフィールで
ある。
【0034】図9は、上記第6の実施例に於ける一対の
バイナリーオプティクス23、24を用いた集光光学系
の配置を示す模式的斜視図であり、図の下側をレーザ光
の入射側としている。バイナリーオプティクス23は上
記実施例で示したバイナリーオプティクスと同様な構造
を有している。また、バイナリーオプティクス24は、
バイナリーオプティクス23の出射側にバイナリーオプ
ティクス23からhだけ離間した位置、即ち上記Sの位
置にその中心Oが共に入射レーザ光の光軸と一致するよ
うに設けられており、バイナリーオプティクス23で集
光した光を再び平行光に戻すべく、バイナリーオプティ
クス23のrの位置に対応するバイナリーオプティクス
24のr′の位置での階段のピッチが同じで傾斜方向が
逆のコリメータの役割を有している。
【0035】この集光光学系に入射したレーザ光はバイ
ナリーオプティクス23に入射して中心Oに向かって回
折される。ついで、均一な強度のビームとなる位置Sに
配置されたバイナリーオプティクス24に入射して平行
光にされる。その後任意の位置で集光させる光学系と組
み合わせて例えばスポット溶接加工用のレーザ加工装置
に用いることができる。尚、図9の符号25は位置Sに
於けるビームプロフィールである。
【0036】一方、上記構成ではビームの断面形状が円
形であるが、図10に示すように矩形の開口26aを有
するマスク26及び集光レンズ27を組み合わせること
により、矩形ビームが得られる。これを備えた図示され
ないレーザ加工装置により、スポット溶接加工や焼き入
れ加工、リペア加工等が効率良くできる。
【0037】また、図11に示すようなマスク28及び
集光レンズ29を組み合わせることにより、マスク28
の開口28aの形状に応じた模様を図示されない対称物
に効率的にマーキングすることが容易にできる。
【0038】図12(a)、図12(b)に本発明に基
づく第7の実施例に於けるバイナリーオプティクス31
の構造及びその光路変換の状態を模式的に示す。また、
図13(a)、図13(b)にバイナリーオプティクス
31の各要素31aの光路変換の状態を模式的に示す。
バイナリーオプティクス31はm個(本実施例では7
個)の繰り返し要素31aを有し、各繰り返し要素31
aには同一のパターンが刻まれている。
【0039】バイナリーオプティクス31の各要素31
aには直線パターンからなる回折格子が設けられてい
る。そのピッチは、図の上下方向に延在する中心軸Lか
ら両辺(左右)へ向けて徐々に狭くなっており、かつ中
心軸Lについて軸対称となっている。格子ピッチp(d)
と中心線軸からの距離dとの関係は、
【数19】p(d)=λ√(1+f2/d2) として与えられている。
【0040】図14に上記同様な2枚のバイナリーオプ
ティクス31、32を、光軸に対して前後に互いに平行
に、かつ各バイナリーオプティクス同士の上記中心線O
が互いに直交するように90度回転させて配した図であ
る。この場合、平行光線が入射すると、m×m本のビー
ムに拡がって出射する。
【0041】このような一対のバイナリーオプティクス
31、32に入射する光源としては上記同様な平均出力
100Wのレーザ加工用のNd:YAGレーザが用いら
れる。レーザ光はバイナリーオプティクス31に入射す
る前にビーム拡大器で拡大されその光軸がバイナリーオ
プティクス31の中心Oと一致するように入射する。そ
のビーム形状は円形であり(図15(b))、入射光強
度分布I(r)は、rを中心からの距離、a及びbを係数
として、次式に示すようなガウス型強度分布となってい
る。
【0042】
【数20】I(r)=aexp(−br2)
【0043】そして、図15(a)に示すように、バイ
ナリーオプティクス31、32の後方に集束レンズ33
を配し、m×m本(図15では5×5本)の光軸がレン
ズ33の焦点Pで交わるようにする。従って、m×m個
に分割されたビームは重なり合って、強度が平均化さ
れ、かつビーム形状も矩形のビームスポットが得られ
る。ここで、レーザ光はバイナリーオプティクスを通過
するとビームの大きさに応じた5×5個の要素ごとに拡
がり、各々が5×5本のマルチビームに変換される。各
ビーム要素はビーム形状が矩形であり、各々光軸を持つ
ことになる。
【0044】更に、集束レンズ33を用いて絞ると、各
ビーム要素の光軸はレンズの焦点Pに集まり、その位置
に5×5個のビーム要素を重畳させることができる。そ
の位置におけるビームスポットの形状はビーム要素の形
状を反映して矩形であり、ビームプロフィールは、各ビ
ーム要素が重ね合わされた結果均等に平均化されて強度
分布が均一なものが得られている。2枚のバイナリーオ
プティクスの繰り返し要素の幅を違えることにより、任
意の形状の長方形の形状のビームを作製することができ
ている。本光学系を備えたレーザ加工装置により、容易
に、効率良くスポット溶接加工や焼き入れ加工、リペア
加工ができる。
【0045】図16(a)及び図16(b)に本発明に
基づく第8の実施例に於けるバイナリーオプティクス4
1の構造及び光の変換の状態を模式的に示し、図17
(a)及び図17(b)には図16のバイナリーオプテ
ィクス41の各分割マトリクス要素41aの構造及び光
の変換の状態を模式的に示す。このバイナリーオプティ
クス41はm×n個(本実施例ではm=n=10)のマ
トリクス要素41aに分割されており、各マトリクス要
素41aにはそれぞれ同一ピッチの直線パターンの回折
格子が刻まれている。各マトリクス要素41aの回折格
子の各格子は、各マトリクス要素41aの中心Pijとm
×nの格子の中心、即ちバイナリーオプティクス41の
中心Oとを結ぶ線と直交する方向に延在するように形成
されている。
【0046】尚、図17(b)には、簡単のためにm=
n=7として図示し、図18(b)にはm=n=5とし
て図示した。各マトリクス要素41aの回折格子は図1
6(a)に示すように、格子ピッチが一定の平行な直線
パターンからなり、かつ各要素41aの格子ピッチp
(d)と要素1aの中心Pijとバイナリーオプティクスの
中心Oとの距離dとの関係が、
【数21】p(d)=λ√(1+h2/d2) となるように形成されている(図17(a))。
【0047】このようなバイナリーオプティクス41に
入射する光源としては上記同様平均出力100Wのレー
ザ加工用のNd:YAGレーザが用いられる。レーザ光
はビーム形状が円形をなし、バイナリーオプティクス4
1に入射する前にビーム拡大器で拡大されその光軸がバ
イナリーオプティクス41の中心Oと一致するように入
射する。その入射光強度分布I(r)は、rを中心からの
距離、a及びbを係数として、次式に示すようなガウス
型強度分布となっている。
【0048】
【数22】I(r)=aexp(−br2)
【0049】図18(b)には、説明のため、入射ビー
ムの大きさに係わる分割要素1aの数を少なくし、5×
5個としたバイナリーオプティクス41の平面図を示し
た。レーザ光はバイナリーオプティクス41を通過する
とビームの大きさに応じた5×5個の要素ごとに進行方
向を変え、各々が5×5本のマルチビームに変換され
る。各ビーム要素はビーム形状が矩形であり、各々光軸
を持つことになる。
【0050】各ビーム要素の光軸は所望の図形を得る位
置F上の集束位置に集まり、その位置に5×5個のビー
ム要素を重畳させることができる。その位置におけるビ
ームスポットの形状はビーム要素の形状を反映して矩形
であり、ビームプロフィールは、各ビーム要素が重ね合
わされた結果均等に平均化されて強度分布が均一なもの
が得られる。
【0051】尚、mとnとの比を変えてマトリックス要
素の幅の縦横の比を違えることにより、任意の形状の長
方形の形状のビームを作製することができる。また、上
記光学系を備えたレーザ加工装置により、矩形の断面形
状を有するレーザビームを容易に、かつエネルギーの損
失なく変換することができることから、レーザ装置の加
工プロセスを有利にするとともに、効率の高いスポット
溶接加工や焼き入れ加工、リペア加工が可能となる。
【0052】図19に本発明の第9の実施例に於けるバ
イナリーオプティクス51による光路変換の模式図を示
す。このバイナリーオプティクス51に入射する光源と
しては上記同様平均出力100Wのレーザ加工用のN
d:YAGレーザが用いられる。レーザ光はビーム形状
が円形をなす。レーザ発振器から出射したレーザ光は細
いので、図示されていないが、焦点距離の異なる2枚の
レンズの組合せで構成されるビーム拡大器で拡大されて
その光軸がバイナリーオプティクス51の中心Oと一致
するようにバイナリーオプティクス51に入射する。こ
のレーザ光は、バイナリーオプティクス51に刻まれた
パターンにより、各位置でそれぞれの方向に光の進行方
向が変えられ、バイナリーオプティクス51から距離h
だけ離れた位置Fでは、変換したい出射光の形状及び強
度分布のレーザビームスポットが得られる。ここで、バ
イナリーオプティクス51への入射光強度分布I(r)
は、rを中心からの距離、a及びbを係数として、次式
に示すようなガウス型強度分布が一般的であるのでこれ
を用いる。
【0053】
【数23】I(r)=aexp(−br2)
【0054】バイナリーオプティクス1上の点P(図2
0(a))に入射した光線は、回折されて、バイナリー
オプティクス51から距離hだけ離れた位置(図19の
所望の図形を得る照射基準面F)に到達し、その面内に
て、バイナリーオプティクス51上の点Q(図20
(a))を光軸と平行に距離hだけ並進した位置に到達
したとする。その位置でビーム形状が所望の形状であり
強度分布が平均化され、しかも均一なビームプロフィー
ルを得るように点Qを決めてやれば良い。光線が上記面
F上の点Qに対応する位置に到達するためには、バイナ
リーオプティクス51の点Pに於ける回折格子の配列方
向、即ち格子の延在方向を線分PQの方向に一致させ、
回折格子のピッチpを、
【数24】p=λ√(1+h2/d2) とすれば良い。ここで、dは距離PQである。尚、バイ
ナリーオプティクス51の基板の屈折率により制限され
るピッチpに対応して、hは一定距離以上に制限され
る。本実施例ではhは200mmとした。
【0055】また、所望の図形を得る位置でビーム形状
が形状であり、かつ強度分布が平均化され均一なビーム
プロフィールを得るための点Pと点Qとの関係は次のよ
うに決められる。
【0056】1.図20(a)に於て、バイナリーオプ
ティクス51上、即ちレーザビームの光軸と垂直な面上
に光軸を原点Oとする極座標を定義する。 2.レーザ光のビーム半径(通常は1/e2強度半径)
を半径とする円L1内の入射光を所望の図形を得る位置
(照射基準面)Fで図形S1(r=f(θ))の形状
で、強度が一定uであるビームプロフィールの出射光に
変換しようとすると、円L1内に於ける入射光強度の積
分値(底面が円L1であり、断面が図20(b)に示す
56101516の立体の体積に相当)と、所望の形
状(図形S1)内に於ける出射光強度の積分値(底面が
図形S1であり、断面が図20(b)に示すC3813
18の体積に相当)とは等しくなる。 3.バイナリーオプティクス51上に、原点Oを中心と
して、点Pを通る円L2を描く。 4.点Pを通る円L2内の光の強度の積分値(底面が円
L2であり、断面が図20(b)に示すC471014
17の立体の体積に相当)を、強度が平均化された変換
したい出射光の強度uで割った値と等しい面積を有し、
かつ所望の出射光の図形S1を、原点Oを中心とする極
座標の動径を縮小または拡大して得られる図形S1と相
似な図形S2(r=kf(θ))を描く。ここで、kは
定数であり、上記した積分値と等しい面積という条件か
ら決定される。 5.点Pと原点Oとを結ぶ直線と極座標軸OXと円L2
とに挟まれる扇形OPA内の光の強度の積分値(底面が
扇形OPAであり、断面が図20(b)に示すC47
101の立体の体積に相当)と、上記式r=kf(θ)
を満足する相似図形S2の辺上の点Qと原点Oとを結ぶ
直線OQと極座標軸OXと上記相似図形S2の辺とに挟
まれる変換したい出射光の部分図形OQB内の光の強度
の積分値(底面が部分図形OQBであり、断面が図20
(b)に示すC2C9C111の立体の体積に相当)が一
致するように点Qを決める。
【0057】以下、点Pに入射した光線が面F上で点Q
に対応する点に到達するように、バイナリーオプティク
ス51の点Pに於ける回折格子の配列方向を線分PQの
方向に一致させ、上記ピッチを求める式p=λ√(1+
2/d2)に従って回折格子のピッチpを決めてやれば
良い。円S1内の任意の点について同様に回折格子の配
列方向とピッチを決めてやれば、円S1内に入射したレ
ーザ光を、所望の形状で強度分布が平均化され均一なビ
ームスポットに変換できる。結局、円S1内に入射した
強度分布がガウス型のレーザ光は、形状が所望の図形で
強度分布が平均化され均一なビームスポットに変換され
る。円S1外に入射したレーザ光線についても強度分布
が平均化された延長上に変換される。尚、所望の図形と
して矩形や三角形、星形、楕円形など各種の形状にビー
ムを変換することが可能である。
【0058】このように、バイナリーオプティクスの回
折格子のピッチを、入射光線の強度分布とバイナリーオ
プティクス上の位置とに応じて定めることにより、レー
ザ光を所望の形状にでき、しかもその形状が得られる位
置Fに於て均一な強度分布のビームプロフィールが得ら
れる。また、このようなレーザ光を用いて大面積表面処
理加工ができる。
【0059】図21に本発明の第10の実施例に於ける
2枚のバイナリーオプティクス51、52による光路変
換の模式図を示す。上記第9の実施例と同様なバイナリ
ーオプティクス51を第1のバイナリーオプティクスと
し、図19に於ける所望の図形を得る位置Fに第2のバ
イナリーオプティクス52を配置したものであり、この
第2のバイナリーオプティクス52に入射した光線は平
行光に戻されるようになっている。
【0060】図20(a)に於て、第2のバイナリーオ
プティクス52の点Qの位置には対応する第1のバイナ
リーオプティクス51の点Pの位置のピッチpと同じピ
ッチであり回折格子の配列方向が線分QPの向きに一致
する回折格子を作っておけば、平行光に戻すことができ
る。ここで、第2のバイナリーオプティクス52の階段
の傾きは第1のバイナリーオプティクス51とは逆向き
であることに注意する必要がある。こうして、図21に
示されるように、第2のバイナリーオプティクス52か
らの出射光はそのビームプロフィールの強度分布が均一
でビーム形状が所望の形状をなし、しかも平行光として
得られる。更に、図22のように平行光線を集束するレ
ンズ53を組み合わせた光学系を備えたレーザ加工装置
により、焼き入れ加工やリペア加工、マイクロエレクト
ロニクス分野に於ける穴開け、切断加工ができる。本構
成は各種形状のパターンの照射を多数繰り返し行うのに
適しており、通常の円形とは違った異形の連続模様を板
に与えるレーザダル加工やロールダル加工に適用でき
る。表面の微細模様が従来のものとは異なるので、新鮮
な感覚を人々に与え付加価値を高めることができる。
【0061】図22の第2のバイナリーオプティクス5
2とレンズ53との間の位置には、図23に示すよう
に、別の形状の開口54aを有するプレート54を設
け、ビームのエッジを鋭くすることもできる。これをレ
ンズ53で絞って強度分布が均一な別の形状を与えるビ
ームスポットが得られる。この場合もビームの中心部分
の強度の高い部分のみを開口に通していた従来法に比べ
て高効率の光結合を実現できる。
【0062】また、図22の第2のバイナリーオプティ
クス52とレンズ53との間の位置に、図24に示すよ
うに、マスク55を設けても良い。この場合も強度分布
が均一であるため高効率で、マスクに描かれた文字列な
どの複雑な模様を効率的に対象物にマーキングすること
ができる。
【0063】図25に本発明に基づく第11の実施例に
於けるバイナリーオプティクス61による光路変換の模
式図を示す。このバイナリーオプティクス61は上記同
様平均出力100Wのレーザ加工用のNd:YAGレー
ザが用いられる。実際にはレーザ発振器から出射したレ
ーザ光は細いので、図示されていないが、焦点距離の異
なる2枚のレンズの組合せで構成されるビーム拡大器で
拡大され、平行光に変換された後、本発明のバイナリー
オプティクス61に入射するようになっている。このレ
ーザ光はビーム形状が円形をなし、バイナリーオプティ
クス61に入射する前にビーム拡大器で拡大されその光
軸がバイナリーオプティクス61の中心Oと一致するよ
うに入射するものとする。その入射光強度分布I(r)
は、rを中心からの距離、a及びbを係数として、次式
に示すようなガウス型強度分布となっている一般的に使
用されるものを想定する。
【0064】
【数25】I(r)=aexp(−br2)
【0065】このレーザ光は、バイナリーオプティクス
61に刻まれたパターンにより、各位置でそれぞれの方
向に光の進行方向が変えられ、該バイナリーオプティク
ス61から距離hだけ離れた位置(照射基準面)Fで
は、変換したい出射光の形状及び強度分布のレーザビー
ムスポットが得られる。
【0066】バイナリーオプティクス61上の点P(図
26(a))に入射した光線は、回折されて、バイナリ
ーオプティクス61から距離hだけ離れた位置(図25
の所望の図形を得る位置F)に到達し、その面内にて、
バイナリーオプティクス1上の点Q(図26(a))を
光軸と平行に距離hだけ並進した位置に到達したとす
る。その位置でビーム形状が所望の閉じた線状図形であ
り、その線上では強度が平均化され均一になるように点
Qを決めてやれば良い。光線が点Qに到達するために
は、バイナリーオプティクス61の点Pに於ける回折格
子の配列方向、即ち格子の延在方向を線分PQの方向に
一致させ、回折格子のピッチpを、
【数26】p=λ√(1+h2/d2) とすれば良い。ここで、dは距離PQである。尚、バイ
ナリーオプティクス61の基板の屈折率から制限される
ピッチpに対応して、hは一定距離以上に制限される。
本実施例ではhは200mmとした。
【0067】また、所望の図形を得る位置Fでビーム形
状が閉じた線状をなし強度が一定の図形Mを得るための
点Pと点Qとの関係は次のように決められる。即ち、図
26(a)に於て、 1.レーザビームの光軸Lと垂直な面内に、光軸を原点
Oとする極座標を定義する。 2.原点Oを中心として、点Pを通る円C1を描く。 3.変換したい出射光の閉じた線状図形Mを原点Oを取
り囲んで描く。 4.上記線状図形M上の座標軸OXから点Qまでの線B
Qの長さと線状図形Mの線の全長との比と、点Pと中心
Oとを結ぶ線分POと座標軸OXとに挟まれる扇形OP
A内の光の強度の積分値と円C1内の光の強度の積分値
との比が一致するように点Qを決める。
【0068】以下、点Pに入射した光線が点Qに到達す
るように、バイナリーオプティクス61の点Pに於ける
回折格子の配列方向を線分PQの方向に一致させ、上記
式p=λ√(1+h2/d2)に従って、回折格子のピッ
チpを決めてやれば良い。半径がビーム半径(通常1/
2強度半径)の円C2内の任意の点について同様に回
折格子の配列方向とピッチとを決めてやれば、円C2内
に入射したレーザ光を、線上に於ける強度が一定の所望
の閉じた線状図形Mをなすビームスポットに変換でき
る。結局、円C2内に入射した強度分布がガウス型のレ
ーザ光は、形状が所望の閉じた線状図形であり線上に於
けるピーク強度が一定のビームスポットに変換される。
円C2外に入射したレーザ光線についても同様に変換さ
れる。
【0069】一方、例えば矩形の線状図形を得るには、
図27に示されるように、点Pと点Qとの関係を規定す
る上記1〜4の条件のうち、条件3及び4を、 3.矩形の中心を原点Oに置き、矩形M′を描く。 4.上記矩形M′上の座標軸OXとの交点Bから点Qま
での線分BQの長さと線状矩形M′の線の全長との比
と、点Pと中心Oとを結ぶ直線POと座標軸OXとに挟
まれる扇形OPA内の光の強度の積分値と円C2内の光
の強度の積分値との比を一致させる。 とすれば良い。
【0070】また、例えば円形の線状図形を得るには、
図28に示されるように、点Pと点Qとの関係を規定す
る上記1〜4の条件のうち、条件3及び4を、 3.円形の中心を原点Oに置いて、円M″を描く。 4.原点Oと点Pとを結ぶ直線OPと円M″との交点を
点Qとする。 とすれば良い。
【0071】この他に、所望の閉じた線状図形として、
三角形や星形、楕円形など、各種形状にビームを変換す
ることができる。
【0072】このように、バイナリーオプティクスの回
折格子のピッチを、入射光線の強度分布とバイナリーオ
プティクス上の位置とに応じて定めることにより、所望
の線状図形を得る位置Sに於て線上の各位置で均一なピ
ーク強度を持つ閉じた線状のビームスポットが得られる
ようになる。また、このような例えば6mm×8mmの
矩形の図形を与えるレーザ光を用いて打ち抜き加工がで
きる。
【0073】図29に本発明に基づく第12の実施例に
於けるバイナリーオプティクス63による光路変換の状
態を模式的に示す。入射光の強度分布は第11の実施例
と同じとする。バイナリーオプティクス63上の点Pに
入射した光線は、回折されてバイナリーオプティクス6
3から距離hだけ離れた位置(所望の図形を得る位置
F)に到達しその位置に於ける光軸Lに垂直な面内にあ
って、点Q(図30(a))を光軸と平行に距離hだけ
並進した位置に到達したとする。その位置でビーム形状
が所望の閉じた帯状の図形であり強度分布が平均化され
て均一なビームプロフィールを得るように点Qを決めて
やれば良い。光線が点Qに到達するためには、第11の
実施例と同様に、バイナリーオプティクス63の点Pに
於ける回折格子の配列方向を線分PQの方向に一致さ
せ、回折格子のピッチpを上記同様に決めてやれば良
い。
【0074】また、所望の図形を得る位置Fで強度分布
が平均化された均一なビームプロフィールを有し、かつ
ビーム形状が閉じた帯状図形Nを得るための点Pと点Q
との関係は次のように決められる。即ち、図30(a)
に於て、 1.レーザビームの光軸Lと垂直な面内に、光軸を原点
Oとする極座標を定義する。 2.原点Oを中心として、開口円C1を描く。 3.変換したい出射光の閉じた帯状図形N(閉じた線N
1と線N2とに囲まれる図形)を、原点Oを取り囲んで
描く。 4.原点Oから点Pを通り開口円C1に達する線分OG
を引く。 5.開口円C1内の光の強度の積分値を閉じた帯状図形
Nの面積で割った値を均一化された強度とする。 6.開口円C1と、点Pと中心Oとを結ぶ直線と、座標
軸OXとに挟まれる扇形OGE内の光の強度の積分値
と、点Qを通り帯状図形Nの外形線N1と中心Oとを結
ぶ線分OHと座標軸OXとに挟まれる変換したい出射光
の部分図形DHFCの面積と平均化された強度の積とし
て与えられる部分図形DHFC内の光の強度の積分値と
を一致させる。 7.部分図形DHFCの点Qによる辺DHの内分比と、
点Pと中心Oとを結ぶ線分OP上の光の強度の積分値と
該線分OPの延長線と開口円C1との交点Gと点Pとを
結ぶ線分PG上の光の強度の積分値との比が一致するよ
うに点Qを決める。
【0075】以下、点Pに入射した光線が点Qに到達す
るように、バイナリーオプティクス63の点Pに於ける
回折格子の配列方向を線分PQの方向に一致させ、上記
式p=λ√(1+h2/d2)に従って、回折格子のピッ
チpを決めてやれば良い。円C1内の任意の点について
同様に回折格子の配列方向とピッチとを決めてやれば、
円C1内に入射したレーザ光を、所望の帯状形状で強度
分布が平均化された均一なビームスポットに変換でき
る。結局、円C1内に入射した強度分布がガウス型のレ
ーザ光は、形状が所望の閉じた帯状をなし、強度分布が
平均化された均一なビームプロフィールを有するビーム
スポットに変換される。円C1外に入射したレーザ光線
についても同様に変換される。
【0076】一方、例えば矩形の閉じた帯状図形を得る
には、図31に示されるように、点Pと点Qとの関係を
規定する上記1〜6の条件のうち、条件3〜6を、 3.変換したい出射光の閉じた帯状矩形N′を、矩形の
中心を原点Oに置いて描く。 4.原点Oから点Pを通り開口円C1に達する直線OG
を引く。 5.開口円C1内の光の強度の積分値を閉じた帯状矩形
N′の面積で割った値を均一化された強度とする。 6.開口円C1と、点Pと中心Oとを結ぶ直線と、座標
軸OXとに挟まれる扇形OGE内の光の強度の積分値
と、点Qを通り帯状矩形N′の外形線N1′と中心とを
結ぶ直線OHと座標軸OXとに挟まれる変換したい出射
光の部分図形DHFCの面積と平均化された強度の積と
して与えられる部分図形DHFC内の光の強度の積分値
とを一致させる。 7.部分図形の点Qによる辺DHの内分比と、点Pと中
心Oを結ぶ線分OP上の光の強度の積分値と該線分OP
の延長線と開口円C1との交点GとPを結ぶ線分PG上
の光の強度の積分値との比が一致するように点Qを決め
る。 とすれば良い。
【0077】また、例えば円形の閉じた帯状図形を得る
には、図32に示されるように、点Pと点Qとの関係を
規定する上記1〜6の条件のうち、条件3〜6を、 3.変換したい出射光の閉じた帯状円形N″を、中心を
原点Oに置いて描く。 4.原点Oから点Pを通り開口円C1に達する直線OG
を引く。 5.開口円C1内の光の強度の積分値を閉じた帯状図形
N″の面積で割った値を平均化された強度とする。 6.開口円C1と、点Pへ向けて中心Oから延びる線分
OGと、座標軸OXとに挟まれる扇形OGE内の光の強
度の積分値と、上記帯状円形N″と、点Qと中心Oとを
通る直線OHと、座標軸OXとに挟まれる変換したい出
射光の部分図形DHFC内の光の強度の積分値とを一致
させる。 7.部分図形DHFCの点Qによる辺DHの内分比と、
点Pと中心Oとを結ぶ線分OP上の光の強度の積分値と
該線分OPの延長線と開口円C1との交点Gと中心Oと
を結ぶ線分PG上の光の強度の積分値との比が一致する
ように点Qを決める。 とすれば良い。この他に、所望の閉じた帯状図形とし
て、三角形、星形、楕円形など、各種形状にビームを変
換することができる。
【0078】このように、バイナリーオプティクスの回
折格子のピッチを、入射光線の強度分布とバイナリーオ
プティクス上の位置とに応じて定めてやることにより、
所望の図形を得る位置Fに於て閉じた帯状の図形で均一
な強度分布のビームプロフィールを持つビームスポット
が得られる。例として、帯の幅が3mmで、12mm×
15mmの矩形のビームスポットが得られる。
【0079】図33に本発明に基づく第13の実施例と
して2枚のバイナリーオプティクスを用いた光路変換の
状態を模式的に示す。本実施例は図29に於ける所望の
図形を得る位置Fに第2のバイナリーオプティクス65
を配置するものであり、第2のバイナリーオプティクス
65に入射した光線はこれにより平行光に戻される。図
33に於て、第2のバイナリーオプティクス65の点Q
の位置には対応する第1のバイナリーオプティクス63
の点Pの位置のピッチpと同じピッチであり回折格子の
配列方向が線分QPの向きに一致する回折格子を作って
おけば、平行光に戻すことができる。ここで、第2のバ
イナリーオプティクス65の階段の傾きは第1のバイナ
リーオプティクス63とは逆向きであることに注意する
必要がある。こうして、図34に示されるように、第2
のバイナリーオプティクス65からの出射光としてその
ビームプロフィールの強度分布が均一でビーム形状が所
望の平行光が得られる。更に、図34のように平行光線
を集束するレンズ67を組み合わせた光学系を備えたレ
ーザ加工装置により、スポット打ち抜き加工が容易にで
きる。本構成は各種形状のパターンの照射を多数繰り返
して行うのに適しており、通常の円形とは違った異形の
連続模様を板に与えるレーザダル加工やロールダル加工
ができる。表面の微細模様が従来のものとは異なるの
で、新鮮な感覚を与えることができ、付加価値を高める
ことができる。尚、所望の図形として、特に閉じた図形
である必要はなく、単に線状図形や、帯状図形について
同様に変換することができる。
【0080】図35に本発明に基づく第14の実施例に
於けるバイナリーオプティクス71による光路変換の模
式図を示す。このバイナリーオプティクス71に入射す
る光源としては上記同様平均出力100Wのレーザ加工
用のNd:YAGレーザが用いられる。実際にはレーザ
発振器から出射したレーザ光は細いので、図示されてい
ないが、焦点距離の異なる2枚のレンズの組合せで構成
されるビーム拡大器で拡大され、平行光に変換された
後、本発明のバイナリーオプティクス71に入射するよ
うになっている。このレーザ光はビーム形状が円形をな
し、バイナリーオプティクス71に入射する前にビーム
拡大器で拡大されその光軸がバイナリーオプティクス7
1の中心Oと一致するように入射するものとする。
【0081】レーザビームは、バイナリーオプティクス
71に刻まれたパターンにより、各位置でそれぞれの方
向に光の進行方向が変えられ、バイナリーオプティクス
71から距離hだけ離れた位置Fでは、変換したい出射
光の形状及び強度分布のレーザビームスポットが得られ
る。
【0082】i)リングモードの場合:入射光は強度分
布が点対称であるリングモードとしてTEM01 *にTE
00が混じった円形分布2として近似的に、
【数27】I(r)=aexp(−b(r−c)2−dr2) を仮定する。ここで、rは中心からの距離、a、b、
c,及びdは係数である。図36に於て、バイナリーオ
プティクス71上の点Pに入射した光線は回折されて、
図35に於けるバイナリーオプティクス71から距離h
だけ離れた所望の図形を得る位置(照射基準面)Fに到
達し、その位置に於ける光軸Lに垂直な面内にあって、
図36に於ける点Qを光軸Lと平行に距離hだけ並進し
た位置に到達したとする。その位置でビーム形状が所望
の図形であり強度分布が平均化され均一なビームプロフ
ィールを得るように点Qを決めてやれば良い。光線が点
Qに到達するためには、バイナリーオプティクス71上
の点Pに於ける回折格子の配列方向を直線PQの方向に
一致させ、回折格子のピッチpを、
【数28】p=λ√(1+h2/d2) とすれば良い。ここで、dは距離PQである。バイナリ
ーオプティクス71の基板の屈折率から制限されるピッ
チpに対応して、hは一定距離以上に制限される。本実
施例ではhは200mmとした。
【0083】また、所望の図形を得る位置Fでビーム形
状が図形M1であり強度分布が平均化され均一なビーム
プロフィールを得るための点Pと点Qとの関係は次のよ
うに決められる。即ち、図36に於て、 1.レーザビームの光軸と垂直な面内に、光軸を原点O
とする極座標を定義する。 2.レーザのモードと同じ対称性を持つ図形として円を
考え、レーザのビーム半径(通常は1/e2強度半径)
を半径とする円R1内の入射光を所望の図形を得る位置
Fで図形M1(r=f(θ))の形状で、強度が一定u
であるビームプロフィールBP1の出射光に変換される
とすると、円R1内に於ける入射光強度の積分値(底面
が円R1、断面がC56101516の体積に相当)
と、所望の図形M1内に於ける出射光強度BP1の積分
値(底面が図形M1、断面がC381318の体積に相
当)とは等しい。 3.上記面内に、原点Oを中心として、点Pを通る円R
2を描く。 4.点Pを通る円R2内の光の強度の積分値(底面が円
R2、断面がC47101417の体積に相当)を強度
が平均化された変換したい出射光の強度uで割った値と
等しい面積を有し、所望の出射光の形状M1を原点Oを
中心とした極座標の動径を縮小または拡大して得られる
M1と相似な図形M2(r=kf(θ))を描く。ここ
で、kは定数であり、上記した積分値と等しい面積とい
う条件から決定される。 5.点Pと中心Oとを結ぶ直線と極座標軸OXとに挟ま
れる扇形OPA内の光の強度の積分値(底面が扇形OP
A、断面がC47101の体積に相当)と、上記r=
kf(θ)を満足する上記相似形M2の辺上の点Qと中
心Oとを結ぶ直線と極座標軸OXと前記相似図形M2の
辺とに挟まれる変換したい出射光の部分図形OQB内の
光の強度の積分値(底面が部分図形OQB、断面がC2
9111の体積に相当)が一致するように点Qを決め
る。
【0084】ii)TEMmnモードの場合:入射光は強
度分布がマトリクス状の斑点模様であるTEM22モード
を仮定する。図37に於て、バイナリーオプティクス上
の点Pに入射した光線は回折されて、図35に於けるバ
イナリーオプティクス71から距離hだけ離れた所望の
図形を得る位置Fに到達し、その位置に於ける光軸Lに
垂直な面内にあって、図37に於ける点Qを光軸と平行
に距離hだけ並進した位置に到達したとする。その位置
でビーム形状が所望の図形であり強度分布が平均化され
均一なビームプロフィールを得るように点Qを決めてや
れば良い。光線が点Qに到達するためには、バイナリー
オプティクス1の点Pに於ける回折格子の配列方向を直
線PQの方向に一致させ、回折格子のピッチpを、
【数29】p=λ√(1+h2/d2) とすれば良い。ここで、dは距離PQである。バイナリ
ーオプティクス1の基板の屈折率から制限されるピッチ
pに対応して、hは一定距離以上に制限される。本実施
例ではhは200mmとした。
【0085】また、所望の図形を得る位置Fでビーム形
状が図形Mであり強度分布が平均化され均一なビームプ
ロフィールを得るための点Pと点Qとの関係は次のよう
に決められる。即ち、図37に於て、 1.レーザビームの光軸と垂直な面内に、光軸を原点O
とする極座標を定義する。 2.レーザのモードと同じ対称性を持つ図形として矩形
を考え、レーザビームを包絡する矩形S1内の入射光を
所望の図形を得る位置Fで図形M1(r=f(θ))の
形状で、強度が一定uであるビームプロフィールBP1
の出射光に変換されるとすると、矩形S1内に於ける入
射光強度の積分値(底面が矩形S1、断面がC’5C’6
C’10C’15C’16の体積に相当)と、所望の図形M1
内に於ける出射光強度BP1の積分値(底面が図形M
1、断面がC381318の体積に相当)とは等しい。 3.上記面内に、原点Oを中心として、点Pを通る矩形
S1を縮小した矩形S2を描く。 4.点Pを通る矩形S2内の光の強度の積分値(底面が
矩形S2、断面がC'4C'7C'10C'14C'17の体積に相
当)を、強度が平均化された変換したい出射光の強度u
で割った値と等しい面積を有し、所望の出射光の原点O
を中心とした極座標の動径を縮小または拡大して得られ
る形状M1と相似な図形M2(r=k’f(θ))を描
く。ここで、k’は定数であり、上記の、積分値と等し
い面積という条件から決定される。 5.点Pと中心Oとを結ぶ直線と極座標軸OXと矩形S
2とに囲まれる図形OPA内の光の強度の積分値(底面
が図形OPA、断面がC'4C'7C'10C'1の体積に相
当)と、式r=k’f(θ)を満足する上記相似形M2
の辺上の点Qと中心Oとを結ぶ直線と極座標軸OXと前
記相似図形M2の辺とに挟まれる変換したい出射光の部
分図形OQB内の光の強度の積分値(底面が部分図形O
QB、断面がC29111の体積に相当)が一致する
よう点Qを決める。
【0086】以下、点Pに入射した光線が点Qに到達す
るよう、バイナリーオプティクス1の点Pに於ける回折
格子の配列方向を直線PQの方向に一致させ、式p=λ
√(1+h2/d2)に従って、回折格子のピッチpを決
めてやれば良い。円R1または矩形S1内の任意の点に
ついて同様に回折格子の配列方向とピッチを決めてやれ
ば、円R1または矩形S1内に入射したレーザ光を、所
望の形状で強度分布が平均化され均一なビームスポット
に変換できる。結局、円R1または矩形S1内に入射し
た強度分布がガウス型のレーザ光は、形状が所望の図形
で強度分布が平均化され均一なビームスポットに変換さ
れる。円R1または矩形S1外に入射したレーザ光線に
ついても強度分布が平均化された延長上に変換される。
所望の図形として矩形や三角形、星形、楕円形など各種
の形状にビームを変換することができる。
【0087】このように、バイナリーオプティクス71
の回折格子のピッチを、入射光線の強度分布とバイナリ
ーオプティクス71上の位置に応じて定めてやれば、所
望の図形が得られる位置Fに於て均一な強度分布のビー
ムプロフィールが得られる。また、このようなレーザ光
を用いて大面積表面処理加工ができる。
【0088】図38に本発明の2枚のバイナリーオプテ
ィクスによる光路変換の模式図を示す。図38に於ける
所望の図形を得る位置Fに第2のバイナリーオプティク
ス72を配置するものであり、第2のバイナリーオプテ
ィクス72に入射した光線はこれにより平行光に戻され
る。図36または図37に於て、第2のバイナリーオプ
ティクス72の点Qの位置には対応する第1のバイナリ
ーオプティクス71の点Pの位置のピッチpと同じピッ
チであり回折格子の配列方向が直線QPの向きに一致す
る回折格子を作っておけば、平行光に戻すことができ
る。ここで、第2のバイナリーオプティクス72の階段
の傾きは第1のバイナリーオプティクス71とは逆向き
であることに注意する必要がある。こうして、図38に
示されるように、第2のバイナリーオプティクス72か
らの出射光としてそのビームプロフィールの強度分布が
均一でビーム形状が任意のものが得られる。更に、図3
9のように平行光線を集束するレンズ73を組み合わせ
た光学系を備えたレーザ加工装置により、焼き入れ加工
やリペア加工、マイクロエレクトロニクス分野に於ける
穴開け、切断加工ができる。本構成は各種形状のパター
ンの照射を多数繰り返し行うのに適しており、通常の円
形とは違った異形の連続模様を板に与えるレーザダル加
工やロールダル加工ができる。表面の微細模様が従来の
ものとは異なるので、新鮮な感覚を与え付加価値を高め
ることができる。
【0089】図39の出射光の位置には、図40に示す
ように、別の形状の開口74を設け、ビームのエッジを
鋭くすることもできる。これをレンズ75で絞って強度
分布が均一な別の形状を与えるビームスポットが得られ
る。これによりビームの中心部分の強度の高い部分のみ
を開口に通していた従来法に比べて高効率の光結合を実
現できる。
【0090】また、同じように、図39の出射光の位置
に、図41に示すように、マスク76を置いて、マスク
76に描かれた文字列などの複雑な模様を、強度分布が
均一な高効率のマーキングを対象物Aに施すこともでき
る。
【0091】図42に本発明の第15の実施例に於ける
バイナリーオプティクス81による光路変換の模式図を
示す。このバイナリーオプティクス81に入射する光源
としては上記同様平均出力100Wのレーザ加工用のN
d:YAGレーザが用いられる。実際にはレーザ発振器
から出射したレーザ光は細いので、図示されていない
が、焦点距離の異なる2枚のレンズの組合せで構成され
るビーム拡大器で拡大され、平行光に変換された後、本
発明のバイナリーオプティクス81に入射するようにな
っている。このレーザ光はビーム形状が円形をなし、バ
イナリーオプティクス81に入射する前にビーム拡大器
で拡大されその光軸がバイナリーオプティクス81の原
点Oと一致するように入射するものとする。その入射光
強度分布I(r)は、rを原点Oからの距離、a及びbを
係数として、次式に示すようなガウス型強度分布となっ
ている一般的に使用されるものを想定する。
【0092】
【数30】I(r)=aexp(−br2) レーザビームは、バイナリーオプティクス1に刻まれた
パターンにより、各位置でそれぞれの方向に光の進行方
向が変えられ、バイナリーオプティクス81から距離h
だけ離れた位置Fでは、変換したい3分割された出射光
の形状及び強度分布のレーザビームスポットが得られ
る。
【0093】図43に於て、バイナリーオプティクス8
1上の3つの領域内にある点P、P’、P”に入射した
光線は回折されて、図42に於けるバイナリーオプティ
クス81から距離hだけ離れた位置(3分割された所望
の図形を得る位置)Fに到達し、その位置に於ける光軸
Lに垂直な面内にあって、図43に於ける点Q、Q’、
Q”を光軸Lと平行に距離hだけ並進した位置に到達し
たとする。その位置でビーム形状が3つに分かれた矩形
であり、かつその強度分布が平均化され均一なビームプ
ロフィールを得るように点Q、Q’、Q”を決めてやれ
ば良い。光線が点Q、Q’、Q”に到達するためには、
バイナリーオプティクス81上の点P、P’、P”に於
ける回折格子の配列方向を線分PQ、P’Q’、P”
Q”の方向に一致させ、回折格子のピッチpを、
【数31】p=λ√(1+h2/d2) とすれば良い。ここで、dは距離PQまたはP’Q’ま
たはP”Q”である。バイナリーオプティクス1の基板
の屈折率から制限されるピッチpに対応して、hは一定
距離以上に制限される。本実施例ではhは200mmと
した。
【0094】また、3分割された所望の図形を得る位置
Fでビーム形状が図形Mであり強度分布が平均化され均
一なビームプロフィールを得るための点Pと点Qとの関
係は次のように決められる。即ち、図43に於て、
【0095】1.レーザビームの光軸と垂直な面内に、
光軸を原点Oとする第1の極座標を定義する。 2.第1の極座標軸Xと垂直に原点Oを中心とする対称
な平行線を引き、レーザビームの断面を3分割する。 3.平行線の外側の極座標軸X上に第2及び第3の極座
標を定義する。 4.レーザのビーム半径(通常は1/e2強度半径)を
半径とする円R1及び上記平行線とで囲まれる領域内の
入射光が3分割された所望の図形を得る位置Fで図形S
1(r=f(θ))の形状で、強度が一定uであるビー
ムプロフィールBP1の出射光に変換されるとすると、
円R1内であって、かつ上記平行線内の領域に於ける入
射光強度の積分値(底面が円R1と平行線とで囲まれる
太鼓型、断面がC56101516の立体の体積に相
当)と、所望の図形S1内に於ける出射光強度の積分値
(底面が図形S1、断面がC381318の立体の体積
に相当)とは等しい。 5.上記面内に、原点Oを中心として、点Pを通るよう
に円R1及び上記平行線で囲まれる太鼓型の図形を縮小
して描く。 6.点Pを通る太鼓型図形内の光の強度の積分値(底面
が該縮小太鼓型図形、断面がC47101417の体積
に相当)を強度が平均化された変換したい出射光の強度
uで割った値と等しい面積を有し、かつ所望の出射光の
図形S1を原点Oを中心とした極座標の動径を縮小また
は拡大して得られる図形S1と相似な図形S2(r=k
f(θ))を描く。ここで、kは定数であり、上記した
積分値と等しい面積という条件から決定される。 7.点Pと原点Oとを結ぶ直線と極座標軸X(横軸)と
に挟まれる鼓型図形内の光の強度の積分値(底面が該図
形、断面がC47101の体積に相当)と、式r=k
f(θ)を満足する上記相似形の辺上の点Qと原点Oと
を結ぶ直線と極座標軸X(横軸)と上記相似図形S2の
辺とに挟まれる変換したい出射光の部分図形(線分O
Q、相似図形及び極座標軸X(横軸)で囲まれる図形)
内の光の強度の積分値(底面が該部分図形、断面がC2
9111の体積に相当)が一致するような点Qを決め
る。 8.第2、第3の領域に対しても原点を点O’、O”と
して同様の操作を施し、点P’、P”に対して点Q’、
Q”を決める。
【0096】以下、点Pに入射した光線が点Qに到達す
るよう、バイナリーオプティクス81の点Pに於ける回
折格子の配列方向を線分PQの方向に一致させ、式p=
λ√(1+h2/d2)に従って、回折格子のピッチpを
決めてやれば良い。円R1と上記平行線とに囲まれた領
域にある任意の点について同様に回折格子の配列方向と
ピッチとを決めてやれば、円R1と平行線とに囲まれた
領域に入射したレーザ光が、所望の図形の形状で強度分
布が平均化され均一なビームスポットに変換される。結
局、円R1と平行線とに囲まれた領域に入射した強度分
布がガウス型をなすレーザ光は、形状が所望の図形で強
度分布が平均化され均一なビームスポットに変換され
る。平行線外にある第2、第3の領域の任意の点P’及
びP”に入射した光線についても各々点Q’及びQ”に
到達するよう、回折格子の配列方向とピッチとを決めて
やれば良い。各々、所望の図形の形状で強度分布が平均
化され均一なビームスポットに変換される。
【0097】以上の例のみならず、入射光としてはどの
様な形状、どの様な強度分布のものでも良く、また回折
により得られる所望のビームとして均一強度ビームだけ
でなく任意の形状、強度分布のものでも構わない。
【0098】また、上記のように透過型の回折効果を利
用するばかりでなく、バイナリーオプティックスの表面
をミラーコーティングして反射型の回折素子として利用
しても良い。これはCO2レーザに適用する場合に有利
である。
【0099】このように、3分割して変換されたレーザ
光は第1のビーム(原点O’を含む第2の領域のビー
ム)で前照射して予備加熱し、第2のビーム(原点Oを
含む第1の領域のビーム)で本照射して溶接、第3のビ
ーム(原点O”を含む第3の領域のビーム)で焼きなま
すことにより、仕上がりが波打つことなくムラなくきれ
いにしかも効率的な溶接加工ができる。
【0100】
【発明の効果】上記した説明により明らかなように、本
発明によれば、素子内の各位置に於ける回折格子の配列
方向とピッチとが、入射光の形状及び強度分布と、変換
したい出射光の形状及び強度分布とに対応させて設計さ
れたバイナリーオプティクス及びこれを用いた光学系に
より、所望の断面形状を有するレーザビームを容易に、
かつエネルギーの損失なく変換することができることか
ら、レーザ加工プロセスを有利にすると共に、効率の高
い加工が可能になる。更に、かかる構成のレーザ装置
は、レーザ加工プロセスを有利にすると共に、効率の高
い加工が可能になる。また、一枚でレーザ光を前処理
用、本処理用、後処理用の3本のビームに分け、かつ各
々強度が均一な所望の矩形のビームスポットを作ること
を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく第1の実施例に於けるバイナリ
ーオプティクスの断面及び光路変換の状態を模式的に示
す図。
【図2】(a)は本発明に基づくバイナリーオプティク
スの構造を説明する模式的平面図、(b)は入射光の強
度分布状態及び(a)のバイナリーオプティクスの光路
変換について説明する図。
【図3】本発明に基づく第2の実施例に於ける第1及び
第2のバイナリーオプティクスの断面及び光路変換の状
態を模式的に示す図。
【図4】第2の実施例の応用実施例を示す図3と同様な
図。
【図5】(a)は本発明に基づく第3の実施例を示す直
線状の回折格子パターンを有するバイナリーオプティク
スの構造を示す模式的平面図、(b)はその断面図。
【図6】本発明に基づく第4の実施例を示す曲線状の回
折格子パターンを有するバイナリーオプティクスの構造
を示す模式的平面図。
【図7】第4の実施例のバイナリーオプティクスを一対
用いたレーザ光の集光光学系を示す模式的斜視図。
【図8】本発明に基づく第5の実施例に於けるバイナリ
ーオプティクスの光路変換の状態を模式的に示す図。
【図9】第5の実施例に於ける一対のバイナリーオプテ
ィクスを用いた集光光学系の配置を示す模式的斜視図。
【図10】第6の実施例の集光光学系を一対用いたレー
ザ加工装置の要部を示す模式的構成図。
【図11】第6の実施例の集光光学系を一対用いたレー
ザ加工装置の要部を示す模式的構成図。
【図12】(a)は本発明に基づく第7の実施例に於け
る集光光学系を構成するバイナリーオプティクスの構造
を示す平面図、(b)はその断面及び光路変換の状態を
模式的に示す図。
【図13】(a)は図12のバイナリーオプティクスの
各繰り返し要素の構造を示す平面図、(b)はその断面
及び光路変換の状態を模式的に示す図。
【図14】(a)は本発明に基づく第7の実施例に於け
る集光光学系の構成要素である2枚のバイナリーオプテ
ィクスを相対配置した状態を示す平面図、(b)は
(a)の側面図。
【図15】(a)は本発明に基づく第7の実施例に於け
る集光光学系の構成及び配置を示す側面図、(b)は光
源からのレーザ光を分割した状態を示す(a)のバイナ
リーオプティクスの平面図。
【図16】(a)は本発明に基づく第8の実施例に於け
るバイナリーオプティクスの構造を示す平面図、(b)
はその断面及び光路変換の状態を模式的に示す図。
【図17】(a)は図16のバイナリーオプティクスの
各マトリクス要素の構造を示す平面図、(b)はその断
面及び光路変換の状態を模式的に示す図。
【図18】(a)は本発明に基づく第8の実施例のバイ
ナリーオプティクスを配した状態を示す側面図、(b)
は光源からのレーザ光を分割した状態を示す(a)のバ
イナリーオプティクスの平面図。
【図19】本発明に基づく第9の実施例に於けるバイナ
リーオプティクスの断面及び光路変換の状態を模式的に
示す図。
【図20】(a)は本発明に基づく第9の実施例に於け
るバイナリーオプティクスの構造を説明する模式的平面
図、(b)は入射光の強度分布状態及び(a)のバイナ
リーオプティクスの光路変換について説明する図。
【図21】本発明に基づく第10の実施例に於ける第1
及び第2のバイナリーオプティクスの断面及び光路変換
の状態を模式的に示す図。
【図22】第10の実施例の応用実施例を示す図21と
同様な図。
【図23】第10の実施例の応用実施例を示す図21と
同様な図。
【図24】第10の実施例の応用実施例を示す図21と
同様な図。
【図25】本発明に基づく第11の実施例に於けるバイ
ナリーオプティクスの断面及び光路変換の状態を模式的
に示す図。
【図26】(a)は第11の実施例のバイナリーオプテ
ィクスの構造を説明する模式的平面図、(b)は入射光
の強度分布状態及び(a)のバイナリーオプティクスの
光路変換について説明する図。
【図27】(a)は第11の実施例の変形実施例のバイ
ナリーオプティクスの構造を説明する模式的平面図、
(b)は入射光の強度分布状態及び(a)のバイナリー
オプティクスの光路変換について説明する図。
【図28】(a)は第11の実施例の変形実施例のバイ
ナリーオプティクスの構造を説明する模式的平面図、
(b)は入射光の強度分布状態及び(a)のバイナリー
オプティクスの光路変換について説明する図。
【図29】本発明に基づく第12の実施例に於けるバイ
ナリーオプティクスの断面及び光路変換の状態を模式的
に示す図。
【図30】(a)は第12の実施例のバイナリーオプテ
ィクスの構造を説明する模式的平面図、(b)は入射光
の強度分布状態及び(a)のバイナリーオプティクスの
光路変換について説明する図。
【図31】(a)は第12の実施例の変形実施例のバイ
ナリーオプティクスの構造を説明する模式的平面図、
(b)は入射光の強度分布状態及び(a)のバイナリー
オプティクスの光路変換について説明する図。
【図32】(a)は第12の実施例の変形実施例のバイ
ナリーオプティクスの構造を説明する模式的平面図、
(b)は入射光の強度分布状態及び(a)のバイナリー
オプティクスの光路変換について説明する図。
【図33】本発明に基づく第13の実施例に於ける2枚
のバイナリーオプティクスにより集光し所望の閉じた帯
状の形状で強度分布が均一な平行光として取り出す様子
を説明するための図。
【図34】図33の2枚のバイナリーオプティクスによ
り集光し所望の閉じた帯状の形状で強度分布が均一な平
行光として取り出し、更にレンズで集束し均一強度分布
を保ったまま所望の図形の微小スポットを得る様子を説
明するため図。
【図35】本発明に基づく第14の実施例に於けるバイ
ナリーオプティクスによる集光の様子を説明するための
模式図。
【図36】回折格子の配列の向きを決めるための点Qを
決める方法の説明図であり、上部は入出射光のビーム形
状、下部は入出射光のビームプロィールを示す。
【図37】回折格子の配列の向きを決めるための点Qを
決める方法の説明図であり、上部は入出射光のビーム形
状、下部は入出射光のビームプロィールを示す。
【図38】第14の実施例の2枚のバイナリーオプティ
クスを有する集光光学系によりレーザビームを集光し所
望の形状で強度分布が均一な平行光として取り出す様子
を説明するための模式図。
【図39】図36で取り出した平行光をレンズで集束し
均一強度分布を保ったまま所望図形の微小スポットを得
る様を示す模式図。
【図40】図39のビーム出射位置に更に開口を組み合
わせた様を示す模式図。
【図41】図39のビーム出射位置に更にマスクを組み
合わせた様を示す模式図。
【図42】本発明に基づく第15の実施例に於けるバイ
ナリーオプティクスによる集光の様子を説明するための
模式図。
【図43】回折格子の配列の向きを決めるための点Qを
決める方法の説明図であり、上部は入出射光のビーム形
状、下部は入出射光のビームプロィールを示す。
【図44】(a)は従来のバイナリーオプティクスの構
造を示す模式的平面図、(b)はその断面図。
【符号の説明】
1、2 バイナリーオプティクス 11 直線状パターンの回折格子を有するバイナリーオ
プティクス 12 曲線状パターンの回折格子を有するバイナリーオ
プティクス 14、15 曲線状パターンの回折格子を有するバイナ
リーオプティクス 16 ビームスポット 21 バイナリーオプティクス 22 位置Sに於けるビームプロフィール 23、24 バイナリーオプティクス 25 ビームプロフィール 26 マスク 26a 開口 27 集光レンズ 28 マスク 28a 開口 29 集光レンズ 31、32 バイナリーオプティクス 31a 繰り返し要素 33 集束レンズ 41 バイナリーオプティクス 41a マトリクス要素 51、52 バイナリーオプティクス 53 レンズ 54 プレート 54a 開口 55 マスク 61、63、65 バイナリーオプティクス 67 集束レンズ 71、72 バイナリーオプティクス 73 集光レンズ 74 開口 75 集光レンズ 76 マスク 81 バイナリーオプティクス 101 従来のバイナリーオプティクス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平6−304290 (32)優先日 平6(1994)11月14日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平6−315946 (32)優先日 平6(1994)11月24日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平6−315947 (32)優先日 平6(1994)11月24日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平7−18582 (32)優先日 平7(1995)1月10日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平7−174442 (32)優先日 平7(1995)6月16日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平7−174443 (32)優先日 平7(1995)6月16日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 坂井 辰彦 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回折格子よりなるバイナリーオプティク
    スに於て、 当該バイナリーオプティクス上の各位置に於ける回折格
    子の配列方向とピッチとが、入射光の形状及び強度分布
    と、変換したい出射光の形状及び強度分布とに対応させ
    て設計されていることを特徴とするバイナリーオプティ
    クス。
  2. 【請求項2】 中心部で強度が高く点対称となっている
    レーザビームを、強度が平均化された矩形のビームに変
    換するための回折格子よりなるバイナリーオプティクス
    に於て、 当該バイナリーオプティクス上の位置Pに於ける回折格
    子の配列方向は、 前記点Pの位置と、点対称の入射光の半径方向の強度分
    布と、変換したい出射光の矩形の縦横比とから、レーザ
    ビームの光軸と垂直な面内の前記光軸を中心とし、かつ
    前記点Pを通る円の中心強度を1として光の強度分布を
    規格化し、 前記円内の光の強度の積分値と等しい面積及び変換した
    い出射光の縦横比を有し、かつ光軸を中心とする矩形と
    辺が平行であり、更に前記円に内接する正方形の各頂点
    により4等分された前記円の前記点Pを含む1/4円が
    前記点Pで内分される比と同じ比で、前記矩形の前記点
    Pと前記光軸との間に位置する辺を内分した点Qと前記
    点Pとを結ぶ方向となっており、 前記回折格子のピッチpが、線分PQの長さをd、光の
    波長をλ、当該バイナリーオプティクスから所望の図形
    を得る位置までの距離をhとして、 【数1】p=λ√(1+h2/d2) として表されることを特徴とするバイナリーオプティク
    ス。
  3. 【請求項3】 中心部で強度の高い円形のビームを強度
    が平均化された矩形の平行ビームに変換するための集光
    光学系に於て、 請求項1または請求項2に記載のバイナリーオプティク
    スを第1のバイナリーオプティクスとし、 所望の図面を得る位置に、前記点Qに於ける回折格子の
    配列方向が前記点Pと前記点Qとを結ぶ方向であり、か
    つ回折格子のピッチが前記第1のバイナリーオプティク
    スの点Pに於ける回折格子のピッチに等しい第2のバイ
    ナリーオプティクスを配置したことを特徴とする集光光
    学系。
  4. 【請求項4】 ビームの断面形状が円形のレーザビーム
    を集光して線対称の楕円形、長円形または矩形のビーム
    断面形状に変換するための回折格子からなるバイナリー
    オプティクスに於て、 前記回折格子が直線パターンからなり、そのピッチが中
    心軸から両辺へ向けて対称的に、かつ徐々に狭くなって
    いることを特徴とするバイナリーオプティクス。
  5. 【請求項5】 ビームの断面形状が円形のレーザビーム
    を集光して線対称の楕円形、長円形または矩形のビーム
    断面形状に変換するための回折格子からなるバイナリー
    オプティクスに於て、 前記回折格子が中心軸に向けて凸状に湾曲する曲線パタ
    ーンからなり、そのピッチが該中心軸から両辺へ向けて
    対称的に、かつ徐々に狭くなっていることを特徴とする
    バイナリーオプティクス。
  6. 【請求項6】 断面形状が円形をなすレーザビームの光
    軸と直交する面での強度分布を均一化するための回折格
    子からなるバイナリーオプティクスに於て、 前記回折格子が同心円パターンからなり、そのピッチが
    中心軸から両辺へ向けて対称的に、かつ徐々に狭くなっ
    ていることを特徴とするバイナリーオプティクス。
  7. 【請求項7】 複数の繰り返し要素から構成され、これ
    ら各繰り返し要素は直線パターンの回折格子からなり、
    その格子ピッチが前記各要素の互いに平行な中心線に対
    して対称であり、かつ前記中心線から各要素両辺に向け
    て徐々に狭くなっているバイナリーオプティクスを、光
    軸に対して前後に平行となるように、かつ互いの前記中
    心線が直角になるように配し、その後方に集光レンズを
    配したことを特徴とする集光光学系。
  8. 【請求項8】 レーザビームを一箇所に重畳させて強度
    分布が平均化された矩形のビームスポットに集光するた
    めのバイナリーオプティクスであって、 m×n(m,nは正の整数で2以上)の格子状に配され
    たマトリクス要素からなり、 前記各マトリクス要素は長方形をなすと共に回折格子が
    設けられ、 前記回折格子の各格子が、前記各マトリクス要素の中心
    と前記m×nの格子の中心とを結ぶ線と直交する方向に
    延在すると共に格子のピッチp(d)が、前記各マトリク
    ス要素の中心と前記m×nの格子の中心との距離をd、
    光の波長をλ、バイナリーオプティクスから照射基準面
    までの距離をhとして、 【数2】p(d)=λ√(1+h2/d2) として表されることを特徴とするバイナリーオプティク
    ス。
  9. 【請求項9】 中心部で強度が高く点対称のビームを、
    強度が平均化された所望の形状のビームに変換するべく
    前記ビームの光軸を中心として該光軸に直交する面に形
    成された回折格子からなるバイナリーオプティクスに於
    て、 当該バイナリーオプティクス上の或る点Pの位置に於け
    る回折格子の配列方向は、前記点対称の入射光の半径方
    向の強度分布と、変換したい出射光の形状とから当該バ
    イナリーオプティクス上に求められる点Qと前記点Pと
    を結ぶ方向であり、 前記点Qは、当該バイナリーオプティクス上に光軸を原
    点とする極座標を定義し、 前記面内に原点Oを中心として前記点Pを通る円内の光
    の強度の積分値を平均化した強度で割った値と等しい面
    積を有し、かつ前記原点Oを中心として縮小または拡大
    して得られる前記所望の出射光の形状と相似な図形を描
    き、 前記点Pと前記原点Oとを結ぶ直線と座標軸と前記円と
    に挟まれる扇形内の光の強度の積分値と、前記相似図形
    の辺上の求めるべき点Qと前記原点Oとを結ぶ直線と座
    標軸と前記相似図形とに挟まれる部分図形内の光の強度
    の積分値とが一致するように決められており、 当該バイナリーオプティクスの前記回折格子のピッチp
    が、線分PQの長さをd、光の波長λ、当該バイナリー
    オプティクスから所望の図形を得る位置までの距離hと
    して、 【数3】p=λ√(1+h2/d2) として表されることを特徴とするバイナリーオプティク
    ス。
  10. 【請求項10】 中心部で強度が高く点対称のレーザビ
    ームを、強度が平均化された所望の閉じた線状のビーム
    に変換するべく前記ビームの光軸を中心として該光軸に
    直交する面に形成された回折格子よりなるバイナリーオ
    プティクスに於て、 当該バイナリーオプティクス上の或る点Pの位置に於け
    る回折格子の配列方向は、前記点対称の入射光の半径方
    向の強度分布と、変換したい出射光の形状とから当該バ
    イナリーオプティクス上に求められる点Qと前記点Pと
    を結ぶ方向であり、 前記点Qは、当該バイナリーオプティクス上に光軸を原
    点Oとする極座標を定義して前記面内に原点Oを取り囲
    むように前記変換したい出射光の図形を描き、前記図形
    上の座標軸から前記点Qまでの距離と前記線状図形の全
    長との比と、前記点Pと前記原点Oとを結ぶ直線と前記
    座標軸とに挟まれる扇形内の光の強度の積分値と前記原
    点Oを中心として前記点Pを通る円内の光の強度の積分
    値との比が一致するように決められており、 当該バイナリーオプティクスの前記回折格子のピッチp
    が、線分PQの長さをd、光の波長λ、当該バイナリー
    オプティクスから所望の図形を得る位置までの距離hと
    して、 【数4】p=λ√(1+h2/d2) として表されることを特徴とするバイナリーオプティク
    ス。
  11. 【請求項11】 中心部で強度が高く点対称のレーザビ
    ームを、強度が平均化された所望の閉じた帯状のビーム
    に変換するべく前記ビームの光軸を中心として該光軸に
    直交する面に形成された回折格子よりなるバイナリーオ
    プティクスに於て、 当該バイナリーオプティクス上の或る点Pの位置に於け
    る回折格子の配列方向は、前記点対称の入射光の半径方
    向の強度分布と、変換したい出射光の形状とから当該バ
    イナリーオプティクス上に求められる点Qと前記点Pと
    を結ぶ方向であり、 前記点Qは、当該バイナリーオプティクス上に光軸を原
    点Oとする極座標を定義して前記原点Oを中心とする開
    口円Cを描き、変換したい出射光の閉じた帯状図形を前
    記原点Oを取り囲んで描き、該原点Oから前記点Pを通
    り、かつ前記開口円Cに達する直線を引き、前記開口円
    C内の光の強度の積分値を前記閉じた帯状図形の面積で
    割った値を均一化された強度として前記開口円Cと前記
    点Pと前記中心Oとを結ぶ直線と座標軸とに挟まれる扇
    形内の光の強度の積分値と、前記閉じた帯状図形と前記
    点Qと前記中心Oとを結ぶ直線と座標軸とに挟まれる変
    換したい出射光の部分図形の面積と均一化された強度の
    積として与えられる前記部分図形内の光の強度の積分値
    とが一致し、 かつ前記部分図形の前記点Qによる内分比と、前記点P
    と中心Oとを結ぶ線分上の光の強度の積分値と、該線分
    の延長線と前記開口円Cとの交点と前記点Pとを結ぶ線
    分上の光の強度の積分値との比が一致するように決めら
    れており、 当該バイナリーオプティクスの前記回折格子のピッチp
    が、線分PQの長さをd、光の波長λ、当該バイナリー
    オプティクスから所望の図形を得る位置までの距離hと
    して、 【数5】p=λ√(1+h2/d2) として表されることを特徴とするバイナリーオプティク
    ス。
  12. 【請求項12】 高次モードのレーザビームを、強度が
    平均化された所望の形状のビームに変換するべく前記ビ
    ームの光軸を中心として該光軸に直交する面に形成され
    た回折格子よりなるバイナリーオプティクスに於て、 当該バイナリーオプティクス上の或る点Pの位置に於け
    る回折格子の配列方向は、前記点対称の入射光の半径方
    向の強度分布と、変換したい出射光の形状とから当該バ
    イナリーオプティクス上に求められる点Qと前記点Pと
    を結ぶ方向であり、 前記点Qは、当該バイナリーオプティクス上に光軸を原
    点Oとする極座標を定義して前記面内に原点Oを中心と
    して、前記点Pを通り、かつレーザのモードの対称性と
    同じ対称性を有する図形を描き、更に前記点Pを通る該
    図形内の光の強度の積分値を平均化した強度で割った値
    と等しい面積を有し、かつ前記所望の出射光の形状を、
    前記原点Oを中心として縮小または拡大して得られる相
    似図形を描き、前記点Pと前記中心Oとを結ぶ直線と、
    座標軸と、前記図形とに囲まれる部分図形内の光の強度
    の積分値と、前記相似図形の辺上の点Qと前記中心Oと
    を結ぶ直線と座標軸と、前記相似図形とに囲まれる部分
    図形内の光の強度の積分値とが一致するように決められ
    ており、 当該バイナリーオプティクスの前記回折格子のピッチp
    が、直線PQの長さをd、光の波長λ、当該バイナリー
    オプティクスから所望の図形を得る位置までの距離hと
    して、 【数6】p=λ√(1+h2/d2) として表されることを特徴とするバイナリーオプティク
    ス。
  13. 【請求項13】 中心部で強度が高く点対称のビーム
    を、三分割し、強度が平均化された所望の図形のビーム
    に変換するべく前記ビームの光軸を中心として該光軸に
    直交する面に形成された回折格子よりなるバイナリーオ
    プティクスに於て、 当該バイナリーオプティクス上の或る点Pの位置に於け
    る回折格子の配列方向は、前記点対称の入射光の半径方
    向の強度分布と、変換したい出射光の形状とから当該バ
    イナリーオプティクス上に求められる点Qと前記点Pと
    を結ぶ方向であり、 前記点Qは、該点Qが前記第1の原点Oを含む第1の領
    域内にある場合には、当該バイナリーオプティクス上に
    光軸を第1の原点Oとする第1の極座標を定義し、該第
    1の極座標の座標軸と垂直に、前記第1の原点Oを中心
    に対称な平行線を引き、レーザビームの断面を三分割
    し、前記平行線の外側の前記座標軸上に第2の原点O’
    及び第3の原点O”を定義し、前記面内に前記第1の原
    点Oを中心として、前記点Pを通る円を描き、前記点P
    を通る円内に前記平行線内の光の強度の積分値を平均化
    した強度で割った値と等しい面積を有し、かつ所望の図
    形の出射光の形状を、前記第1の原点Oを中心として縮
    小または拡大して得られる相似な図形を描くと共に前記
    第2の原点O’及び第3の原点O”を中心として前記同
    様な所望の図形の出射光の形状を縮小または拡大して得
    られる相似な図形を描き、前記点Pと前記中心とを結ぶ
    直線、前記座標軸、前記円及び前記平行線に囲まれる領
    域内の光の強度の積分値と、前記相似図形の辺上の点Q
    と前記中心とを結ぶ直線、前記座標軸及び前記相似図形
    に囲まれる部分図形内の光の強度の積分値とが一致する
    ように決められており、 前記点Qが前記第2の原点O’を含む第2の領域内にあ
    る場合には、前記第1の原点Oと前記第2の原点O’と
    を入れ代えて前記同様に決められており、 前記点Qが前記第3の原点O”を含む第3の領域内にあ
    る場合には、前記第1の原点Oと前記第3の原点O”と
    を入れ代えて前記同様に決められており、 当該バイナリーオプティクスの前記回折格子のピッチp
    が、線分PQの長さをd、光の波長λ、当該バイナリー
    オプティクスから所望の図形を得る位置までの距離hと
    して、 【数7】p=λ√(1+h2/d2) として表されることを特徴とするバイナリーオプティク
    ス。
  14. 【請求項14】 前記曲線パターンが共焦点双曲線群
    となっていることを特徴とする請求項5に記載のバイナ
    リーオプティクス。
  15. 【請求項15】 前記回折格子のピッチが、中心軸か
    ら両辺に向けて入射光線の強度分布に応じて徐々に狭く
    なっていることを特徴とする請求項4乃至請求項6のい
    ずれかに記載のバイナリーオプティクス。
  16. 【請求項16】 前記回折格子の各格子間のピッチp
    (r)が、λを光の波長、hを照射基準面までの距離、r
    を中心からの距離として入射光強度分布I(r)に対し
    て、 【数8】p(r)=λ√(1+h2/(r2(1−√(I
    (r)))2)) として表されることを特徴とする請求項6若しくは請求
    項15に記載のバイナリーオプティクス。
  17. 【請求項17】 請求項9乃至請求項12のいずれかに
    記載のバイナリーオプティクスを第1のバイナリーオプ
    ティクスとし、 所望の図形を得る位置に、前記点Qに於ける回折格子の
    配列方向が前記点Pと前記点Qとを結ぶ方向であり、か
    つ回折格子のピッチが前記第1のバイナリーオプティク
    スの点Pに於ける回折格子のピッチに等しい第2のバイ
    ナリーオプティクスを配置したことを特徴とする集光光
    学系。
  18. 【請求項18】 請求項1乃至請求項17のいずれかに
    記載のバイナリーオプティクス若しくは集光光学系を集
    光光学系として備えたことを特徴とするレーザ加工装
    置。
  19. 【請求項19】 請求項4、請求項5、請求項14乃
    至請求項16のいずれかに記載のバイナリーオプティク
    スを一対、前記中心軸が互いに直交する方向に延在する
    ように入射光軸に対して前後配置した集光光学系を備え
    ることを特徴とするレーザ加工装置。
  20. 【請求項20】 請求項6若しくは請求項16に記載
    のバイナリーオプティクスが、入射端側にその中心と光
    軸とが一致するように配置され、 前記バイナリーオプティクスにより回折されたレーザ光
    の光軸と直交する面での強度分布が均一となる位置に該
    レーザ光を平行光線に変換する別のバイナリーオプティ
    クスが配置された集光光学系を備えることを特徴とする
    レーザ加工装置。
  21. 【請求項21】 前記各バイナリーオプティクス同士
    は、その回折方向が逆であり、かつそのピッチが前記各
    バイナリーオプティクス間を結ぶ同じ光線の通過する位
    置にて互いに等しくなっていることを特徴とする請求項
    20に記載のレーザ加工装置。
JP7305090A 1994-10-31 1995-10-30 バイナリーオプティクス及びそれを用いた集光光学系並びにレーザ加工装置 Pending JPH0961610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305090A JPH0961610A (ja) 1994-10-31 1995-10-30 バイナリーオプティクス及びそれを用いた集光光学系並びにレーザ加工装置

Applications Claiming Priority (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29233794 1994-10-31
JP29390694 1994-11-01
JP30429094 1994-11-14
JP30428994 1994-11-14
JP31594694 1994-11-24
JP31594794 1994-11-24
JP1858295 1995-01-10
JP6-293906 1995-06-16
JP7-174442 1995-06-16
JP17444295 1995-06-16
JP6-315946 1995-06-16
JP7-18582 1995-06-16
JP6-304290 1995-06-16
JP7-174443 1995-06-16
JP6-292337 1995-06-16
JP17444395 1995-06-16
JP6-315947 1995-06-16
JP6-304289 1995-06-16
JP7305090A JPH0961610A (ja) 1994-10-31 1995-10-30 バイナリーオプティクス及びそれを用いた集光光学系並びにレーザ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0961610A true JPH0961610A (ja) 1997-03-07

Family

ID=27579694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7305090A Pending JPH0961610A (ja) 1994-10-31 1995-10-30 バイナリーオプティクス及びそれを用いた集光光学系並びにレーザ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0961610A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000021165A1 (en) * 1998-10-05 2000-04-13 Hwu R Jennifer Apparatus for concentrating beams from broad area diode lasers, diode laser bars and/or diode laser arrays
JP2001350117A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai レーザ光強度分布平坦化マスクおよびそれを用いたレーザメッキ装置ならびにレーザメッキ方法
JP2002202414A (ja) * 2000-10-26 2002-07-19 Ricoh Co Ltd ビーム変換素子、該ビーム変換素子を用いた照明光学系、露光装置、レーザ加工機及び投射装置
JP2003270585A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Ricoh Co Ltd レーザ照明光学系及びそれを用いた露光装置、レーザ加工装置、投射装置
US6909546B2 (en) 2003-01-31 2005-06-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Multipoint lump homogenizing optical system
US6927919B2 (en) 2002-02-01 2005-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Collimating lens, collimating system, and image displaying apparatus using collimating system
WO2007034887A1 (ja) 2005-09-22 2007-03-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. レーザ光学装置
JP2007288219A (ja) * 2007-07-06 2007-11-01 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ照射装置
JP2009217261A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Gwangju Inst Of Science & Technology 回折格子を使用した集光素子及びこれの製造方法{Light−condensingdeviceandmethodoffabricatingthesame}
WO2012140845A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 パナソニック株式会社 インコヒーレント化デバイス、およびこれを用いた光学装置
CN103399406A (zh) * 2013-07-26 2013-11-20 王晓峰 将高斯光束整形为平顶光束的衍射光学元件及制备方法
KR20150007140A (ko) * 2013-07-10 2015-01-20 삼성디스플레이 주식회사 레이저 결정화 장치
JP2016133905A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 富士通株式会社 照明装置及び生体認証装置
US20160215362A1 (en) * 2013-08-29 2016-07-28 Wenzhou University Laser shock peening method and device for bottom surface of tenon groove of aircraft blade
JP2019211530A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 ウシオ電機株式会社 光源装置、プロジェクタ
JP2021514839A (ja) * 2019-01-30 2021-06-17 ハンズ レーザー テクノロジー インダストリー グループ カンパニー リミテッド 硬脆材料製品を切断するためのレーザ切断ヘッド及びレーザ切断装置
US11178392B2 (en) 2018-09-12 2021-11-16 Apple Inc. Integrated optical emitters and applications thereof
US11469573B2 (en) 2019-02-04 2022-10-11 Apple Inc. Vertical emitters with integral microlenses
US11977239B2 (en) 2020-07-10 2024-05-07 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Diffractive optical device
US11994694B2 (en) 2021-01-17 2024-05-28 Apple Inc. Microlens array with tailored sag profile

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215598B1 (en) 1998-10-05 2001-04-10 Ruey Jennifer Hwu Apparatus and method for concentrating beams from broad area diode lasers, diode laser bars and/ or diode laser arrays
WO2000021165A1 (en) * 1998-10-05 2000-04-13 Hwu R Jennifer Apparatus for concentrating beams from broad area diode lasers, diode laser bars and/or diode laser arrays
JP2001350117A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai レーザ光強度分布平坦化マスクおよびそれを用いたレーザメッキ装置ならびにレーザメッキ方法
JP4646278B2 (ja) * 2000-10-26 2011-03-09 株式会社リコー 照明光学系及び投射装置
JP2002202414A (ja) * 2000-10-26 2002-07-19 Ricoh Co Ltd ビーム変換素子、該ビーム変換素子を用いた照明光学系、露光装置、レーザ加工機及び投射装置
US6927919B2 (en) 2002-02-01 2005-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Collimating lens, collimating system, and image displaying apparatus using collimating system
JP2003270585A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Ricoh Co Ltd レーザ照明光学系及びそれを用いた露光装置、レーザ加工装置、投射装置
US6909546B2 (en) 2003-01-31 2005-06-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Multipoint lump homogenizing optical system
TWI421537B (zh) * 2005-09-22 2014-01-01 Sumitomo Electric Industries Laser optics
WO2007034887A1 (ja) 2005-09-22 2007-03-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. レーザ光学装置
JP2007114741A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ光学装置
US7773315B2 (en) 2005-09-22 2010-08-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Laser optical device
JP4650837B2 (ja) * 2005-09-22 2011-03-16 住友電気工業株式会社 レーザ光学装置
JP2007288219A (ja) * 2007-07-06 2007-11-01 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ照射装置
JP2009217261A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Gwangju Inst Of Science & Technology 回折格子を使用した集光素子及びこれの製造方法{Light−condensingdeviceandmethodoffabricatingthesame}
WO2012140845A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 パナソニック株式会社 インコヒーレント化デバイス、およびこれを用いた光学装置
JP5528623B2 (ja) * 2011-04-12 2014-06-25 パナソニック株式会社 インコヒーレント化デバイス、およびこれを用いた光学装置
JPWO2012140845A1 (ja) * 2011-04-12 2014-07-28 パナソニック株式会社 インコヒーレント化デバイス、およびこれを用いた光学装置
US8870383B2 (en) 2011-04-12 2014-10-28 Panasonic Corporation Incoherence device and optical apparatus using same
KR20150007140A (ko) * 2013-07-10 2015-01-20 삼성디스플레이 주식회사 레이저 결정화 장치
CN103399406A (zh) * 2013-07-26 2013-11-20 王晓峰 将高斯光束整形为平顶光束的衍射光学元件及制备方法
US20160215362A1 (en) * 2013-08-29 2016-07-28 Wenzhou University Laser shock peening method and device for bottom surface of tenon groove of aircraft blade
US10280480B2 (en) * 2013-08-29 2019-05-07 Wenzhou University Laser shock peening method and device for bottom surface of tenon groove of aircraft blade
JP2016133905A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 富士通株式会社 照明装置及び生体認証装置
JP2019211530A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 ウシオ電機株式会社 光源装置、プロジェクタ
US11178392B2 (en) 2018-09-12 2021-11-16 Apple Inc. Integrated optical emitters and applications thereof
JP2021514839A (ja) * 2019-01-30 2021-06-17 ハンズ レーザー テクノロジー インダストリー グループ カンパニー リミテッド 硬脆材料製品を切断するためのレーザ切断ヘッド及びレーザ切断装置
US11469573B2 (en) 2019-02-04 2022-10-11 Apple Inc. Vertical emitters with integral microlenses
US11977239B2 (en) 2020-07-10 2024-05-07 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Diffractive optical device
US11994694B2 (en) 2021-01-17 2024-05-28 Apple Inc. Microlens array with tailored sag profile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0961610A (ja) バイナリーオプティクス及びそれを用いた集光光学系並びにレーザ加工装置
JP3807374B2 (ja) 一括多点ホモジナイズ光学系
EP0282593B1 (en) Laser beam forming apparatus
US4315130A (en) Method of treating object by laser beam and apparatus therefor
Kopp et al. Efficient beamshaper homogenizer design combining diffractive optical elements, microlens array and random phase plate
US7782535B2 (en) Device for beam shaping
KR101029926B1 (ko) 중첩식 doe 호모지나이저 광학계
US20100309559A1 (en) Device for Beam Shaping
KR20010076231A (ko) 레이저가공장치
JP2006065348A (ja) 正または負の光学力を有する光学要素を用いる照射プロフィール形成方法
JP2004536350A (ja) 空間的に部分的にコヒーレントな光ビームの強度分布の回折成形
JPH10282450A (ja) バイナリーオプティクス及びそれを用いたレーザ加工装置
JP2002202414A (ja) ビーム変換素子、該ビーム変換素子を用いた照明光学系、露光装置、レーザ加工機及び投射装置
US5982806A (en) Laser beam converter for converting a laser beam with a single high-order transverse mode into a laser beam with a desired intensity distribution and laser resonator for producing a laser beam with a single high-order transverse mode
JPH0961611A (ja) バイナリーオプティックス及びそれを用いたレーザ加工装置
US4685780A (en) Reflection type optical device
JP2001042253A (ja) レーザー照射光学系
EP0236521B1 (en) Reflection type optical device
Heinemann Computer generated beam shaping and focusing optical elements for laser material processing
JPH10197709A (ja) バイナリーオプティクス及びそれを用いたレーザ加工装置
JPS59116602A (ja) チヤ−プトグレ−テイングの製造方法
JPH1062173A (ja) レーザー十字スリット発生装置
JPH1177344A (ja) 光加工装置
JP3549331B2 (ja) バイナリーオプティックス
SU1303960A1 (ru) Устройство дл фокусировки оптического излучени в отрезок пр мой (его варианты)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706