JPH0959208A - ローズフラン前駆体の製造方法及びその中間体 - Google Patents

ローズフラン前駆体の製造方法及びその中間体

Info

Publication number
JPH0959208A
JPH0959208A JP7237916A JP23791695A JPH0959208A JP H0959208 A JPH0959208 A JP H0959208A JP 7237916 A JP7237916 A JP 7237916A JP 23791695 A JP23791695 A JP 23791695A JP H0959208 A JPH0959208 A JP H0959208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
dimethyl
formula
oxo
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7237916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3918120B2 (ja
Inventor
Hidemichi Fukawa
川 秀 道 府
Masamichi Nishitani
谷 正 道 西
Mitsuo Chiba
葉 三 男 千
Ruriko Murakami
上 留 理 子 村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyotama Koryo Co Ltd
Original Assignee
Toyotama Koryo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyotama Koryo Co Ltd filed Critical Toyotama Koryo Co Ltd
Priority to JP23791695A priority Critical patent/JP3918120B2/ja
Priority to US08/613,868 priority patent/US5627288A/en
Priority to EP96303362A priority patent/EP0761637A1/en
Publication of JPH0959208A publication Critical patent/JPH0959208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918120B2 publication Critical patent/JP3918120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/738Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/36Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/58One oxygen atom, e.g. butenolide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 香気成分ローズフラン製造の中間体である 【化1】 で表わされる3,7−ジメチル−4−オキソ−7−オク
テン酸アルキル。また、2−メチル−3−カルボアルコ
キシプロピオン酸ハライドと3−ブテニルマグネシウム
ハライドと反応させて上記化合物を得る。さらに、3,
7−ジメチル−4−オキソ−7−オクテン酸を酸性触媒
存在下無水酢酸と加熱処理して3,7−ジメチル−2,
6−オクタジエン−7−オリドを得る。これを常法によ
り還元することによってローズフランが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ローズ様香気の
重要成分であるローズフラン製造のために用いられる前
駆物質及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2−アルキル−3−メチルフラン類は、
特徴のある芳香を有しており、香料産業上有用な物質が
多い。たとえば、次の式
【化3】 で表されるローズフランは、シトラス様の芳香を有し、
ローズ油のグリーンなトップノートを形成する重要微量
成分として知られており、その工業的製造法の確立が望
まれている。
【0003】そして、3,7−ジメチル−2,6−オク
タジエン−4−オリドを経由するその合成的製造法とし
ては、4−メチル−(5H)−フラン−2−オンを出発
原料としてアルキル側鎖を導入し3,7−ジメチル−
2,6−オクタジエン−4−オリドに導く方法(D.
R.Gedge,G.Pattenden,Tetra
hedron Letters,1977,4443−
4446)(第一の方法)、メタリルアルコールを出発
原料として、エポキシ化、シアノ化など7工程を経て
3,7−ジメチル−2,6−オクタジエン−4−オリド
に導く方法(S.Takano,M.Morimot
o,S.Satoh,K.Ogasawara,Che
mistry Letters,1984,1261−
1262)(第二の方法)が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第一の
方法は位置異性体が副生し、分離精製が困難なこと、第
二の方法は大量使用には危険性を伴うジターシャリーブ
チルパーオキシドを使用すること、また多工程を経るこ
となど、いずれも工業的製造に供し難い。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、2−メチ
ル−3−カルボアルコキシプロピオン酸ハライドと3−
メチル−3−ブテニルマグネシウムハライド(グリニャ
ール試薬)とのカップリング反応が選択的に進行し、式
【化1】〔式中、Rは低級アルキル基を示す〕で表され
る新規化合物3,7−ジメチル−4−オキソ−7−オク
テン酸アルキルが収率よく得られること、それを加水分
解して得られるオクテン酸を酸性触媒存在下無水酢酸と
処理すると、予期せぬことに環化脱水と同時に好都合に
も末端二重結合の内部への転移を伴い、式
【化2】で表される3,7−ジメチル−2,6−オクタ
ジエン−4−オリドを容易に与えることを見出し本発明
を完成した。このオリド化合物を常法により還元すれば
ローズフランが容易に製造される。
【0006】本発明において、2−メチル−3−カルボ
アルコキシプロピオン酸ハライドと3−メチル−3−ブ
テニルマグネシウムハライドとのカップリング反応によ
って3,7−ジメチル−4−オキソ−7−オクテン酸ア
ルキルを得るグリニャール反応は、銅塩触媒存在下に、
有機溶媒に溶解した2−メチル−3−カルボアルコキシ
プロピオン酸ハライドに−50℃乃至0℃の温度下に3
−メチル−3−ブテニルマグネシウムハライド溶液をゆ
っくり滴下して行わせる。
【0007】用いられる銅塩触媒としては、塩化銅、臭
化銅またはヨウ化銅が有利に用いられ、その量は基質の
ハライドに対して0.005〜0.05当量、好ましく
は0.01〜0.03当量を用いる。
【0008】用いられる有機溶媒は、グリニャール反応
に通常用いられる有機溶媒であり、エーテル、テトラヒ
ドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン等いずれも
使用可能であるが、本発明においては特にトルエンが好
ましい。
【0009】また、ハライドとしては、クロライド、ブ
ロマイドが通常有利に用いられる。本発明において、基
質2−メチル−3−カルボアルコキシプロピオン酸ハラ
イドのカルボアルコキシル基は、メチル、エチル、プロ
ピル等のカルボ低級アルコキシル基である。
【0010】本発明の方法によれば、原料である酸ハラ
イドのエステル基または生成物のカルボニル基とグリニ
ャール試薬との副反応が抑制され、目的とする酸ハライ
ドとグリニャール試薬とのカップリング反応のみが選択
的に進行し、目的とする3,7−ジメチル−4−オキソ
−7−オクテン酸アルキル(式1)が好収率に得られ
る。
【0011】次に、かくして得られる3,7−ジメチル
−4−オキソ−7−オクテン酸アルキルを、アルカリ性
水溶液あるいはアルカリ性アルコールと加熱して、対応
する新規化合物であるケト酸、即ち、3,7−ジメチル
−4−オキソ−7−オクテン酸を得る。
【0012】次いで、かくして得られる3,7−ジメチ
ル−4−オキソ−7−オクテン酸を溶媒に溶解し、当量
あるいは若干過剰の無水酢酸を加え、酸触媒存在下加熱
還流すると閉環脱水に加え末端二重結合の異性化が伴
い、3,7−ジメチル−2,6−オクタジエン−4−オ
リドを生成する。この際、溶媒としてはペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、ベンゼン、トルエンあるいはキシレン
等の炭化水素系溶媒を用いることができるが、特にトル
エンが好ましい。また酸触媒としては酢酸、パラ−トル
エンスルホン酸あるいはカンファースルホン酸等の有機
酸を用いることができる。
【0013】ここに得られる3,7−ジメチル−2,6
−オクタジエン−4−オリドはペンタンあるいはトルエ
ンに溶解、低温で水素化ジイソプピルアルミニウムをゆ
っくり添加して還元反応を行う常法によりローズフラン
が生成する。以下に、本発明の実施例を示し、更に詳し
く説明する。
【0014】
【発明の実施の形態】
(実施例1) 3,7−ジメチル−4−オキソ−7−オクテン酸メチル
の製造(式〔1〕の化合物) 2−メチル−3−カルボメトキシプロピオン酸クロリド
150gをトルエン700mlに溶解し、臭化銅1.4
gを加え−30℃に冷却した。これに、3−メチル−3
−ブテニルクロリド95.3gとマグネシウム24.3
gより調製した3−メチル−3−ブテニルマグネシウム
クロリドのテトラヒドロフラン(900ml)溶液をゆ
っくり滴下(1時間)した。同温度でさらに1時間攪拌
した後、5%塩酸500mlをゆっくり加え、反応を停
止させ室温に戻した。トルエン層を飽和食塩水(500
ml)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(500ml)
さらに飽和食塩水(500ml×2回)で洗浄し、次い
で硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ
別後、トルエンを減圧下溜去し粗反応液177gを得
た。これを蒸留し(沸点110−120℃/8mmH
g)無色透明油状物147gを得た。このものは、ガス
クロマトグラフィー分析で主成分が91%の純度を示
し、その一部をシカゲルクロマトグラフィー(ノルマル
ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で単離精製して以下の
分析値から、新規物質3,7−ジメチル−4−オキソ−
7−オクテン酸メチルと同定した。
【0015】IR(KBr )νcm−1:1720(ke
tone C=O),1745(ester C=O) 1H−NMR(60MHz,CDCl3 )δppm :1.
10−1.22(d,−CH3 ,3H),1.75
(s,CH3 ,3H),2.08−3.35(m,−C
2 X3,−CH,7H),3.62(s,−OCH
3 ,3H),4.69−4.85(m,=CH2 ,2
H)
【0016】(実施例2) 3,7−ジメチル−4−オキソ−7−オクテン酸の製造 3,7−ジメチル−4−オキソ−7−オクテン酸メチル
146gを、水酸化カリウム63gのメタノール溶液
(500ml)に溶解し、1時間加熱還流した。冷却
後、エーテルで未反応物を抽出除去し10%塩酸で酸性
(pH2)にした。次いで、遊離した油分をエーテル
(300ml)で抽出し、これを飽和食塩水(200m
l)で洗浄した後硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マ
グネシウムをろ別後、エーテルを減圧下溜去し無色透明
油状物116gを得た。このものは、ガスクロマトグラ
フィー分析で主成分が94%の純度を示し、以下の分析
値から、新規物質3,7−ジメチル−4−オキソ−7−
オクテン酸と同定した。
【0017】IR(KBr )νcm−1:3200(O
H),1720(acid C=O+ ketone
C=O) 1H−NMR(60MHz,CDCl3 )δppm :0.
95−1.08(d,−CH3 ,3H),1.58
(d,−CH3 ,3H),2.00−3.13(m,−
CH2 X3,−CH,7H),4.45−4.68
(m,=CH2 ,2H),7.23−7.55(bro
ad s,OH,1H)
【0018】(実施例3) 3,7−ジメチル−2,6−オクタジエン−4−オリド
の製造(式2の化合物) 3,7−ジメチル−4−オキソ−7−オクテン酸115
gをトルエン650mlに溶解し、無水酢酸133g及
びパラ−トルエンスルホン酸2gを加え2時間加熱還流
した。次いで、トルエン約300mlを常圧下溜去した
後室温まで冷却した。反応液を飽和食塩水(300m
l)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(300ml)さ
らに飽和食塩水(300ml×2回)で洗浄した後、硫
酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ別
後、トルエンを減圧下溜去し褐色油状物121gを得
た。これを減圧下単蒸留し黄色油状の溜分96.4gを
得た。さらに、これを精密蒸留に付し淡黄色油状物5
3.5gを得た。このものは以下の分析値を示し、文献
(特開昭61−65877)記載の3,7−ジメチル−
2,6−オクタジエン−4−オリドのそれらと一致し
た。
【0019】沸点:110−116℃/2mmHg 1R(KBr)νcm−1:1768(C=O) 1H−NMR(60MHz,CDCl3 )δppm :1.
65(s,−CH3 ,3H),1.71(s,−CH
3 ,3H),2.05(s,−CH3 ,3H),2.2
0−2.72(m,−CH2 −,2H),4.68−
5.21(m,−CH,−CH=,2H),5.67−
5.85(bs,−CH=,1H)
【0020】(参考例) ローズフランの製造 3,7−ジメチル−2.6−オクタジエン−4−オリド
80gをペンタン670mlに溶解し、アルゴン雰囲気
下−30℃に冷却した。次いで、これに水素化ジイソブ
チルアルミニウムのノルマルヘキサン溶液(0.93m
ol/l)520mlをゆっくり滴下した(2時間)。
反応液を、同温度で1時間攪拌した後、氷を加えた5%
塩酸600mlに注いだ。分離したペンタン層を、飽和
食塩水(500ml)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
(300ml)さらに飽和食塩水(300ml×2回)
で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグ
ネシウムをろ別後、ペンタンを常圧下溜去し無色油状物
73.4gを得た。これを減圧下単蒸留し無色油状の溜
分42.5gを得た。このものは、ガスクロマトグラフ
ィー分析で99%の純度を示し、以下の分析値は文献
(B.M.Trostand J.A.Flygar
e, J.Org.Chem.,1994,59,10
78−1082)記載のローズフランのそれらと良く一
致した。
【0021】沸点:99−101℃/30mmHg 1H−NMR(60MHz,CDCl3 )δppm :1.
72(s,−CH3 X2,6H),1.96(s,−C
3 ,3H),3.25−3.37(d,−CH2 −,
2H),5.08−5.45(m,−CH=,1H),
7.21−7.24(d,OCH=,1H)
【0022】
【発明の効果】共に容易に入手できる酸ハライドとグリ
ニャール試薬を用いて、式〔1〕で表される新規化合物
を副生物の生成を伴うことなく好収率で提供できる。次
いで、これを原料として、高純度の3,7−ジメチル−
2.6−オクタジエン−オリドが得られ、次いで常法に
より還元を行って、ローズフランが、複雑な工程を要す
ることなく大量生産することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 69/738 C07C 69/738 Z C07D 307/58 C07D 307/58 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 〔式中、Rは水素または低級アルキル基を表す〕で表さ
    れる〔1〕3,7−ジメチル−4−オキソ−7−オクテ
    ン酸アルキル。
  2. 【請求項2】 Rがメチルである請求項1の化合物。
  3. 【請求項3】 2−メチル−3−カルボアルコキシプロ
    ピオン酸ハライドと3−ブテニルマグネシウムハライド
    とを反応させることを特徴とする請求項1記載の化合物
    (式〔1〕)の製造方法。
  4. 【請求項4】 反応系に銅塩触媒を依存させる請求項3
    の方法。
  5. 【請求項5】式〔1〕 【化1】〔式中、Rは水素を表す〕で表される3,7−
    ジメチル−4−オキソ−7−オクテン酸を酸性触媒存在
    下無水酢酸と加熱処理することを特徴とする式 【化2】 で表される3,7−ジメチル−2,6−オクタジエン−
    4−オリドの製造方法。
  6. 【請求項6】 2−メチル−3−カルボメトキシプロピ
    オン酸クロリドと3−メチル−3−ブテニルマグネシウ
    ムクロリド(グリニャール試薬)とのカップリング反応
    により式〔1〕で表される3,7−ジメチル−4−オキ
    ソ−7−オクテン酸メチル(式中Rはメチルを表す)を
    得、このケトエステルを加水分解して3,7−ジメチル
    −4−オキソ−7−オクテン酸とした後、環化脱水及び
    二重結合の転移反応を行わせることを特徴とする式
    〔2〕で表される3,7−ジメチル−2,6−オクタジ
    エン−4−オリドの製造方法。
JP23791695A 1995-08-24 1995-08-24 3,7−ジメチル−2,6−オクタジエン−4−オリドの製造方法 Expired - Lifetime JP3918120B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23791695A JP3918120B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 3,7−ジメチル−2,6−オクタジエン−4−オリドの製造方法
US08/613,868 US5627288A (en) 1995-08-24 1996-03-11 Method for producing rosefuran precursor and intermediates therefor
EP96303362A EP0761637A1 (en) 1995-08-24 1996-05-14 Method for producing rosefuran precursor and intermediates therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23791695A JP3918120B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 3,7−ジメチル−2,6−オクタジエン−4−オリドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0959208A true JPH0959208A (ja) 1997-03-04
JP3918120B2 JP3918120B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=17022351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23791695A Expired - Lifetime JP3918120B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 3,7−ジメチル−2,6−オクタジエン−4−オリドの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5627288A (ja)
EP (1) EP0761637A1 (ja)
JP (1) JP3918120B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11718598B2 (en) 2019-09-26 2023-08-08 Triad National Security, Llc Processes for the preparation of alkyl furans using bifunctional copper catalysts
US11807614B1 (en) 2020-12-24 2023-11-07 Triad National Security, Llc Method for making substituted furan compound embodiments and derivatives thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3819733A (en) * 1972-03-06 1974-06-25 Rhodia Process for the preparation of nonconjugated dienic grignard reagents and their utilization in organic syntheses
DE3718527A1 (de) * 1987-06-03 1988-12-15 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 2(5h)-furanonen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0761637A1 (en) 1997-03-12
JP3918120B2 (ja) 2007-05-23
US5627288A (en) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109956850B (zh) 3,7-二甲基-7-辛烯醇和3,7-二甲基-7-辛烯基羧酸酯化合物的生产方法
US20050272943A1 (en) Process for preparing prostaglandin derivatives and starting materials for the same
JPH0959208A (ja) ローズフラン前駆体の製造方法及びその中間体
Menicagli et al. Triisobutylaluminum assisted reductive rearrangement of 2-ethoxy-4-alkyl-2, 3-dihydrofurans
JPH0466216B2 (ja)
JP4754085B2 (ja) ラバンジュラールの製造方法
JP3805392B2 (ja) 1,1−シクロプロパンジメタノールの製造方法
JP2759348B2 (ja) 2―アルキル―3―アルコキシカルボニルメチルシクロペンタノンの製造法
JP3413853B2 (ja) 新規な15員環状化合物及びその製造方法
JPS6139933B2 (ja)
JP2001172274A (ja) 4−アセチルテトラヒドロピランの製法
JPS6313975B2 (ja)
JP4110490B2 (ja) β−シネンサールの製造法
JPH11246444A (ja) エチニルシクロプロパンの製造方法
US4343953A (en) Method for preparing 4-hydroxy-3-methyl-2-(2-propynyl)-2-cyclopentenolone
JP3191114B2 (ja) 4−アルキリデン−3,5,5−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オンの製法
JPS62283944A (ja) シネンサ−ルの製造方法
JPS6154772B2 (ja)
JPH0931023A (ja) 2−メチル−4−オキソ−2−シクロヘキセンカルボン酸エステル及びその新規中間体の製法
JPH0672927A (ja) 末端アセチレン化合物およびその製造法
FR2487338A1 (fr) Procede perfectionne de preparation du (methoxy-2 ethyl)-4 phenol
JPH04321641A (ja) テルペンα−ケトール類の製造方法
JPH0457659B2 (ja)
FR2487336A1 (fr) Nouveau procede de preparation du (methoxy-2 ethyl)-4 phenol
JPH11171799A (ja) 活性置換基を有するビフェニル誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term