JPH0957275A - 工業用水系のスライム形成防止方法 - Google Patents

工業用水系のスライム形成防止方法

Info

Publication number
JPH0957275A
JPH0957275A JP22011995A JP22011995A JPH0957275A JP H0957275 A JPH0957275 A JP H0957275A JP 22011995 A JP22011995 A JP 22011995A JP 22011995 A JP22011995 A JP 22011995A JP H0957275 A JPH0957275 A JP H0957275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
industrial water
slime
microorganisms
water system
slime formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22011995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3696941B2 (ja
Inventor
Kenji Tsunekawa
謙二 常川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP22011995A priority Critical patent/JP3696941B2/ja
Publication of JPH0957275A publication Critical patent/JPH0957275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696941B2 publication Critical patent/JP3696941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工業用水系におけるスライム形成の原因とな
る微生物を的確に把握し、その微生物に対して有効な殺
菌剤を用いることにより効率的に工業用水系のスライム
を防止する。 【解決手段】 工業用水系から採取した微生物サンプル
をセルロース繊維を含む液体培地中で培養して、スライ
ムの形成状態を観察し、セルロース繊維に結合している
微生物を識別し、この微生物に対して有効な殺菌剤を、
前記工業用水系に添加することにより効率よくスライム
形成を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種製造工業から
排出される産業廃水や再生処理後循環再使用される工業
用水、例えば製紙工程における白水などのスライム形成
を効率よく防止する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】製紙工程における白水のように、工業用
殺菌剤を添加してスライム形成を防止する必要がある工
業用水系においては、その水系中に複数の微生物が生育
している場合が多く、その防除には、単一成分の殺菌剤
では不十分で、複数成分の殺菌剤による相乗効果を利用
しなければならないのが普通である。
【0003】そして、これまではその水系中に生育する
微生物の種類が特定されないまま、全体的な防除が行わ
れているため、スライム形成を行う微生物とスライム形
成に関係のない微生物との区別なくすべての微生物を防
除しうる成分の組み合わせを用いなければならなかっ
た。
【0004】そのため、例えば抄紙の際のスライム発生
に起因する断紙や紙上での斑点発生に代表されるトラブ
ルを低減しようとする場合、スライムコントロール剤と
よばれる工業用殺菌剤を使用するのが常法となっている
が、これは系内に生息するすべての微生物の防除を予定
しなければならないため、複数の成分を組み合わせた複
合製剤を用いることが必要であり、これまで多種多様の
有効成分の組み合せから成る工業用殺菌剤が提案されて
きた。
【0005】しかしながら、その水系について、有害な
スライムの発生の原因となる微生物を事前に検知するこ
とができれば、その微生物に対する防除のための成分の
みを含む殺菌剤を用いればよく、不要の成分を省くこと
ができるのでコスト的にもかなり有利になる筈である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、工業用水系
におけるスライム形成の原因となる微生物を的確に把握
し、その微生物に対して有効な殺菌剤のみを用いること
により、効率的に工業用水系のスライムを防止するため
の方法を提供することを目的としてなされたものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、工業用水系
におけるスライム形成を防止する方法について、種々研
究を重ねた結果、抄紙工程におけるスライムの大部分
は、セルロース繊維が白水中に生息する微生物によって
凝集され、フロックを形成する現象に基づくことに着目
し、セルロース繊維を含む液体培地における個々の微生
物の挙動を観察してスライム形成の有無を判断し、スラ
イム形成に関係する微生物に対してのみ、有効な殺菌剤
を投入すれば効率よく、白水中のスライム形成を防止し
うることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに
至った。
【0008】すなわち、本発明は、工業用水系から採取
した微生物サンプルをセルロース繊維を含む液体培地中
で培養して、スライムの形成状態を観察し、セルロース
繊維に結合している微生物を識別し、この微生物に対し
て有効な殺菌剤を、前記工業用水系に添加するか、ある
いは工業用水系から採取した微生物サンプルを培養して
増殖させ、その中に含まれている各微生物を単離し、そ
の単離した微生物のそれぞれを個別にセルロース繊維を
含む液体培地中で培養し、スライム形成の有無を観察し
たのち、スライムを形成した微生物に対して有効な殺菌
剤を、前記工業用水系に添加することを特徴とする工業
用水系のスライム形成防止方法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明により処理される工業用水
系としては、前記した製紙工程における白水のほかに、
食品製造工業、化学調味料製造工業、精糖工業、醸造工
業、レーヨン工業、製紙、絹製錬工業、羊毛工業、油脂
工業、医薬品製造工業、石油工業、皮革製造工業などに
おける排水や再生水などを挙げることができる。
【0010】次に、これらの工業用水系から採取した微
生物サンプルの培養、増殖は、各種微生物を培養する際
に慣用されている公知の培地、例えば普通寒天培地、ア
スパラギン・グルコース寒天培地、ブイヨン寒天培地、
ツァペック氏寒天培地、デンプン寒天培地、卵寒天培
地、ワックスマン寒天培地、ゼラチン寒天培地などを用
い、常法に従い、これに微生物を接種し、培養条件に保
つことによって行うことができる。
【0011】培養後、培地上に発生したコロニーから、
必要に応じ顕微鏡を用いて、各微生物を識別し、それを
別々に採取して、セルロース繊維を含む液体培地に接種
する。この際の液体培地としては、特に制限はなく、L
−培地、LB−培地、肉エキス培地、トリプトソイブイ
ヨン培地、YCC液体培地などが用いられるが、培地の
透明度の点でワックスマン液体培地が好適である。ま
た、この液体培地中に含ませるセルロース繊維として
は、パルプ繊維その他スライム形成を生じる工業用水系
中に存在する各種セルロース繊維が用いられる。このセ
ルロース繊維は直径が5〜50μm、長さが2〜10m
mのものが好ましい。
【0012】本発明方法においては、培養後における微
生物の生育状況を顕微鏡で観察する際、常法に従い、微
生物を染色するのが有利であるが、染色せずにそのまま
位相差顕微鏡を用いて観察することもできる。
【0013】以上のようにして、セルロース繊維に結合
し、スライム形成の原因になっている微生物が特定され
たならば、この微生物に対して有効な殺菌剤を、微生物
サンプルが採取された工業用水系に添加する。この際に
用いられる殺菌剤の中には、通常防菌、防カビ剤とよば
れているものや、静菌剤とよばれているものも含まれ
る。
【0014】このような殺菌剤としては、フェノール系
薬剤、チアゾール系薬剤、イソチアゾール系薬剤、ブロ
ム系薬剤、ヨード系薬剤などの中から、目的の微生物に
対して有効なものを適宜選んで使用する。この殺菌剤
は、単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用い
てもよい。これらは、製紙工業の場合には、1〜100
ppm、油脂工業、皮革工業、食品工業などの場合には
20〜400ppmの範囲の濃度で用水系に添加され
る。
【0015】
【発明の効果】本発明によると、セルロース繊維を添加
した液体培地を用いることにより、試験管内でスライム
の発生状況を簡単に再現することができ、かつこれによ
り微生物のスライス形成能力を検定することができるの
で、これを利用して、所要工業用水系のスライム形成を
効率よく行うことができる。
【0016】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。
【0017】実施例1 A社で操業中の抄紙機内に付着したスライムを採取し、
ペトリざらに用意したワックスマン寒天培地に植菌し、
30℃において24時間培養し、そのコロニーを顕微鏡
で観察した結果、表1に示す(A)〜(E)の5種の菌
種及び菌数から構成されていることが分った。
【0018】次に、常法に従い、これらの5菌種を完全
に単離し、それぞれ1重量%のパルプ繊維を添加したワ
ックスマン液体培地を入れた試験管に移し、33℃にお
いて24時間振とう培養した。得られた培養物をよくか
きまぜたのち、最終濃度0.05Mトリス−塩酸バッフ
ァー(pH9.5)、5%塩化ナトリウム溶液になるよ
うに処理し、カルボキシフルオレセインジアセテート
(5‐,6‐混合物)10ppm及びヨウ化プロピジウ
ム50ppmを添加して染色した。このようにして調製
した各サンプルについて、けい光顕微鏡を用い、B励起
波長による観察を行ったところ、次の結果を得た。
【0019】(A) 淡黄色粘塊状細菌;セルロース繊
維上での菌体増殖が行われ、この増殖した菌体がセルロ
ース繊維同士を凝集し、スライムの原因となっているこ
とが確認された。 (B) 黄色粘塊状細菌;セルロース繊維上で著しい菌
体増殖が行われ、凝集を起していることが確認された。
また、菌体の巨大凝集物中にセルロース繊維の塊が観察
された。 (C) 黄色粘液状細菌;セルロース繊維上での細菌増
殖は全く観察されなかった。したがって、このものはス
ライム形成の原因になっていないことが分る。 (D) 淡褐色粘塊状細菌;セルロース繊維上での著し
い菌体増殖および凝集が確認された。また、菌体の巨大
な凝集物の中に、セルロース繊維の塊が観察された。 (E) 淡褐色粘液状細菌;セルロース繊維上での細菌
増殖は全く観察されなかった。したがって、この細菌は
スライム形成の原因になっていないことが分った。 以上の結果から、スライム形成の原因となっている細菌
を確認し、その結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】次に、スライム形成能が認められるA、B
及びDに対して、共通的に殺菌効果を示す微生物撲滅剤
を、常法にしたがって培養試験により、探索した結果、
2,2‐ジブロモ‐2‐ニトロエタノールと2‐メチル
‐5‐クロルイソチアゾリン‐3‐オンとを1:1で混
合した製剤が有効であることが分った。この微生物撲滅
剤を、最大80ppmの濃度で抄紙白水中に添加したと
ころ、30日間の操業中に、抄紙機中でのスライムの形
成は認められなかった。
【0022】実施例2 紙パルプ製造工程の用水中にしばしば見出されるピンク
コロニー形態を示す微生物は凝集物を形成しやすく、ス
ライム生成の原因となっていることは当業者間に周知の
事実である。そこで、各社の抄紙白水中から、3種の異
なったピンクコロニー形態を示す微生物(F、G、H)
を採取し、実施例1で用いたのと同じセルロース繊維含
有液体培地に接種し、実施例1と同じ条件下で培養し
て、増殖状況を顕微鏡で観察したところ、次の結果を得
た。
【0023】(F) ピンクコロニー微生物I;セルロ
ース繊維上で著しい菌体増殖及び凝集が認められた。ま
た菌体の巨大な凝集物の中にセルロース繊維の塊が観察
された。 (G) ピンクコロニー微生物II;セルロース繊維上
での菌体増殖が確認され、かつ菌体の凝集が認められ
た。 (H) ピンクコロニー微生物III;セルロース繊維
を抱き込んだ微生物の凝集物が観察された。 以上の結果から、紙パルプ製造工程におけるスライム形
成の原因として知られているピンクコロニー形態を示す
微生物は、いずれもセルロース繊維の表面において増殖
することが分る。
【0024】次に、ピンクコロニー微生物Iについて、
殺菌剤の効力試験を行い、2,2‐ジブロモ‐3‐ニト
リロプロピオンアミドが有効であることを確認した。次
いで、このピンクコロニー微生物Iを採取した抄紙白水
中に同製剤を20ppmの濃度で添加したところ、30
日経過後にわずかに淡黄色コロニーのスライムが認めら
れたが、ピンクコロニーのスライムの発生は全く認めら
れなかった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工業用水系から採取した微生物サンプル
    をセルロース繊維を含む液体培地中で培養して、スライ
    ムの形成状態を観察し、セルロース繊維に結合している
    微生物を識別し、この微生物に対して有効な殺菌剤を、
    前記工業用水系に添加することを特徴とする工業用水系
    のスライム形成防止方法。
  2. 【請求項2】 工業用水系から採取した微生物サンプル
    を培養して増殖させ、その中に含まれている各微生物を
    単離し、その単離した微生物のそれぞれを個別にセルロ
    ース繊維を含む液体培地中で培養し、スライム形成の有
    無を観察したのち、スライムを形成した微生物に対して
    有効な殺菌剤を、前記工業用水系に添加することを特徴
    とする工業用水系のスライム形成防止方法。
  3. 【請求項3】 工業用水系が製紙工程からの排水である
    請求項1又は2記載のスライム形成防止方法。
JP22011995A 1995-08-29 1995-08-29 工業用水系のスライム形成防止方法 Expired - Fee Related JP3696941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22011995A JP3696941B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 工業用水系のスライム形成防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22011995A JP3696941B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 工業用水系のスライム形成防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0957275A true JPH0957275A (ja) 1997-03-04
JP3696941B2 JP3696941B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=16746221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22011995A Expired - Fee Related JP3696941B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 工業用水系のスライム形成防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3696941B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055693A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Katayama Chem Works Co Ltd 殺菌対象系における微生物障害の防止方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055693A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Katayama Chem Works Co Ltd 殺菌対象系における微生物障害の防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3696941B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05507441A (ja) 産業水系中の表面からバイオフイルムを除去するかまたは同表面上のバイオフイルムの堆積を防止するための組成物および方法
US20060120916A1 (en) Inhibiting biofilm formation by thermophilic microbes in paper and board machines
US3065123A (en) Process for control of micro-organisms
Na et al. The survival response of Escherichia coli K12 in a natural environment
US20230175035A1 (en) Method for the rapid detection of bacterial spores in an industrial process
JP2020531567A (ja) 工業的プロセスにおける微生物及び/又はバイオフィルムの増殖を制御するための方法
US11421260B2 (en) Rapid approach for detection of bacterial spores
Valentin Biodeterioration of library materials disinfection methods and new alternatives
JP4082723B2 (ja) 殺微生物剤である2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾールのn−アルキルヘテロサイクリック化合物を用いた活性化
Huang et al. Impact of disinfectant and nutrient concentration on growth and biofilm formation for a Pseudomonas strain and the mixed cultures from a fine papermachine system
JP3778019B2 (ja) 製紙工程のスライム抑制方法
JPH06253828A (ja) 細菌を用いた製紙経路を汚染する細菌叢の処理方法
JPH0957275A (ja) 工業用水系のスライム形成防止方法
US2881071A (en) Processes for the control of slime-forming and other microorganisms and compositions for use therefor
JP2001261506A (ja) 水系における微生物の抑制方法
US6261829B1 (en) Process for combating microorganisms
JPS59225103A (ja) 2成分系生物破壊物及びその使用方法
AU1629299A (en) A rapid method for the assessment of the inhibition and kill of anaerobic bacteria by toxic compounds
CZ93598A3 (cs) Prostředek a způsob regulace biologického znečištění pomocí N-alkyl-heterocyklických sloučenin
JP2785969B2 (ja) 工業用殺菌剤及び殺菌方法
JPH0262636B2 (ja)
JPH0665642B2 (ja) 紙パルプ抄造系用抗菌剤
JP2664480B2 (ja) 工業用殺菌/静菌剤及び殺菌/静菌方法
JP2891629B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤
JPH119262A (ja) 黄色ブドウ球菌の検出培地

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees