JPH0957197A - 郵便物処理装置 - Google Patents

郵便物処理装置

Info

Publication number
JPH0957197A
JPH0957197A JP21578695A JP21578695A JPH0957197A JP H0957197 A JPH0957197 A JP H0957197A JP 21578695 A JP21578695 A JP 21578695A JP 21578695 A JP21578695 A JP 21578695A JP H0957197 A JPH0957197 A JP H0957197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
detecting
sorting
postal matter
postal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21578695A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Sato
昭義 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21578695A priority Critical patent/JPH0957197A/ja
Publication of JPH0957197A publication Critical patent/JPH0957197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は排除用集積部内に排除集積された書留
郵便物の取り忘れを確実に防止し、区分処理の前、後に
おける総数を一致させることができるようした郵便物処
理装置を提供することを目的とする。 【解決手段】本発明は供給部1から供給された郵便物を
搬送する搬送手段22と、この搬送手段22によって搬
送される郵便物をその区分情報に応じて区分集積する複
数の区分箱19…と、これら区分箱19…に集積される
ことなく、排除される郵便物を集積する複数の排除用集
積部24…と、これら複数の排除用集積部24…内の郵
便物の有無を検出する残留検出手段47と、この残留検
出手段47が前記所定量の郵便物の区分処理が終了され
た時点で排除用集積部24…内の残留郵便物を検出した
ときは、前記供給部1による次の郵便物の供給を停止さ
せる制御手段55とを具備してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、書留郵
便物をその区分情報に応じて区分集積する郵便物処理装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の郵便物自動区分機は、郵便物を郵
便番号別あるいは宛名別に区分することを目的としてお
り、郵便物の処理単位は集められたロット一式、あるい
は地方より送られてきたロット一式で行なう。
【0003】郵便物はその郵便番号あるいは宛名が読み
取られてその読取情報に基づいて区分ゲートが動作する
ことにより、多数個の区分ポケットに区分集積される。
この区分時に郵便物の郵便番号が読み取れなかったり、
区分ゲートが動作しなかった場合には、郵便物は排除用
集積部に排除集積される。
【0004】ところで、普通郵便物の場合には、処理す
る前後のロットが混ざっても、特に影響はない。しか
し、書留郵便物を区分処理する区分機においては、補助
票の使用方法により、処理前の数と処理後の総数は必ず
同一でなくてはならない。
【0005】これは、登録に関係する書留郵便物特有の
ロットによる数量管理が必要なためである。書留郵便物
の区分機において、従来の区分機と同じ排除用集積部を
使用した場合、区分ポケット内に集積された書留郵便物
は補助票と共に把束される必要がある為、局員は必ず発
行された補助票すべてに対応する書留郵便物を区分ポケ
ットより取り出すことになり、取り残しは発生し得な
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、排除用集積部
内に排除集積された書留郵便物は、局員がチェックを忘
れた場合、本体に取り残される可能性があり、結果とし
て、処理前の総数と処理後の総数が異なることになり、
本システムの正確さが失われることになる。
【0007】さらに、排除用集積部に集積された書留郵
便物は再供給あるいは手区分にて処理する必要がある
が、そのチェックを局員の目視によるチェックのみに依
存すると、再供給、あるいは手区分処理を忘れてしまう
という不都合がある。
【0008】そこで、本発明は排除用集積部内に排除集
積された郵便物の取り忘れを確実に防止し、処理の前、
後における総数を一致させることができるようした郵便
物処理装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、請求項1記載のものは、所定量の郵便物を一
枚ずつ供給する供給手段と、この供給手段により、供給
された郵便物を搬送する搬送手段と、この搬送手段によ
って搬送される郵便物をその区分情報に応じて区分集積
する複数の区分箱と、これら区分箱に集積されることな
く、排除される郵便物を集積する複数の排除用集積部
と、これら複数の排除用集積部内の郵便物の有無を検出
する残留検出手段と、この残留検出手段が前記所定量の
郵便物の区分処理が終了された時点で排除用集積部内の
残留郵便物を検出したときは、前記供給手段による次の
郵便物の供給を停止させる制御手段とを具備してなる。
【0010】請求項2記載のものは、所定量の郵便物を
一枚ずつ供給する供給手段と、この供給手段により、供
給された郵便物を搬送する搬送手段と、この搬送手段に
よって搬送される郵便物をその区分情報に応じて区分集
積する複数の区分箱と、これら区分箱に集積されること
なく、排除される郵便物を集積する複数の排除用集積部
と、これら複数の排除用集積部内の郵便物の有無を光学
的に検出する単一の残留検出手段と、この残留検出手段
が前記所定量の郵便物の区分処理が終了された時点で排
除用集積部内の残留郵便物を検出したときは、前記供給
手段による次の郵便物の供給を停止させる制御手段とを
具備してなる。
【0011】請求項3記載のものは、所定量の郵便物を
一枚ずつ供給する供給手段と、この供給手段により、供
給された郵便物を搬送する搬送手段と、この搬送手段に
よって搬送される郵便物をその区分情報に応じて区分集
積する複数の区分箱と、これら区分箱に集積されること
なく、排除される郵便物を集積する複数段の排除用集積
部と、この複数段の排除用集積部を段方向に連通させる
連通孔と、この連通孔内に発光素子から発光される光を
通し、該光を受光素子が受光するか否かにより、前記複
数段の排除集積部内の郵便物の有無を検出する単一の残
留検出手段と、この残留検出手段が前記所定量の郵便物
の区分処理が終了された時点で排除用集積部内の残留郵
便物を検出したときは、前記供給手段による次の郵便物
の供給を停止させる制御手段とを具備してなる。
【0012】請求項4記載のものは、所定量の郵便物を
一枚ずつ供給する供給手段と、この供給手段により、供
給された郵便物を搬送する搬送手段と、この搬送手段に
よって搬送される郵便物のうち異物を含有して排除され
る郵便物を集積する排除用集積部と、この搬送手段によ
って搬送される異物を含有しない郵便物をその区分情報
に応じて区分集積する複数の区分箱と、前記排除用集積
部内の郵便物の有無を検出する残留検出手段と、この残
留検出手段が前記所定量の郵便物の区分処理が終了され
た時点で排除用集積部内の残留郵便物を検出したとき
は、前記供給手段による次の郵便物の供給を停止させる
制御手段とを具備してなる。
【0013】請求項5記載のものは、所定量の郵便物を
一枚ずつ供給する供給手段と、この供給手段により、供
給された郵便物を搬送する搬送手段と、この搬送手段に
よって搬送される郵便物が異物を含有するか否かを検出
する検出手段と、この検出手段によって異物が検出され
た郵便物を排除する排除手段と、この排除手段によって
排除された郵便物を集積する排除用集積部と、前記検出
手段によって異物が検出されない郵便物をその区分情報
に応じて区分集積する複数の区分箱と、前記排除用集積
部内の郵便物の有無を検出する残留検出手段と、この残
留検出手段が前記所定量の郵便物の区分処理が終了され
た時点で排除用集積部内の残留郵便物を検出したとき
は、前記供給手段による次の郵便物の供給を停止させる
制御手段とを具備してなる。
【0014】請求項6記載のものは、所定量の郵便物を
一枚ずつ供給する供給手段と、この供給手段により、供
給された郵便物を搬送する搬送手段と、この搬送手段に
よって搬送される郵便物が異物を含有するか否かを検出
する第1の検出手段と、前記搬送手段によって搬送され
る郵便物の姿勢の良否を検出する第2の検出手段と、前
記第1の検出手段によって異物が検出された郵便物を排
除集積する第1の排除用集積部と、前記第2の検出手段
によって姿勢が不良であると検出された郵便物を排除集
積する第2の排除集積部と、前記第1および第2の検出
手段によって異物が検出されず、姿勢が不良でないと検
出された郵便物をその区分情報に応じて区分集積する複
数の区分箱と、前記第1および第2の排除用集積部内の
郵便物の有無を検出する第1および第2の残留検出手段
と、これら第1および第2の残留検出手段の少なくとも
一方が前記所定量の郵便物の区分処理が終了された時点
で第1あるいは第2の排除用集積部内の残留郵便物を検
出したときは、前記供給手段による次の郵便物の供給を
停止させる制御手段とを具備してなる。
【0015】請求項7記載のものは、所定量の郵便物を
一枚ずつ供給する供給手段と、この供給手段により、供
給された郵便物を搬送する搬送手段と、この搬送手段に
よって搬送される郵便物が異物を含有するか否かを検出
する第1の検出手段と、この第1の検出手段によって異
物が検出された郵便物を排除集積する第1の排除用集積
部と、前記第1の検出手段を通過した郵便物の姿勢の良
否を検出する第2の検出手段と、この第2の検出手段に
よって姿勢が不良であると検出された郵便物を排除集積
する前記第1の排除用集積部より形状が大である第2の
排除集積部と、前記第1および第2の検出手段によって
異物が検出されず、姿勢が不良でないと検出された郵便
物をその区分情報に応じて区分集積する複数の区分箱
と、前記第1および第2の排除用集積部内の郵便物の有
無を検出する第1および第2の残留検出手段と、これら
第1および第2の残留検出手段の少なくとも一方が前記
所定量の郵便物の区分処理が終了された時点で第1ある
いは第2の排除用集積部内の残留郵便物を検出したとき
は、前記供給手段による次の郵便物の供給を停止させる
制御手段とを具備してなる。
【0016】請求項8記載のものは、所定量の郵便物を
一枚ずつ供給する供給手段と、この供給手段により、供
給された郵便物を搬送する搬送手段と、この搬送手段に
よって搬送される郵便物が異物を含有するか否かを検出
する第1の検出手段と、前記搬送手段によって搬送され
る郵便物の姿勢の良否を検出する第2の検出手段と、前
記第1の検出手段によって異物が検出された郵便物を排
除集積する第1の排除用集積部と、前記第2の検出手段
によって姿勢が不良であると検出された郵便物を排除集
積する第2の排除集積部と、前記第1および第2の検出
手段によって異物が検出されず、姿勢が不良でないと検
出された郵便物をその区分情報に応じて区分集積する複
数の区分箱と、これら複数の区分箱に区分集積されず排
除される郵便物を集積する第3の排除用集積部と、前記
第1〜第3の排除用集積部内の郵便物の有無を検出する
第1〜第3の残留検出手段と、これら第1〜第3の残留
検出手段の少なくとも一つが前記所定量の郵便物の区分
処理が終了された時点で第1〜第3の排除用集積部内の
残留郵便物を検出したときは、前記供給手段による次の
郵便物の供給を停止させる制御手段とを具備してなる。
【0017】請求項9記載のものは、所定量の郵便物を
一枚ずつ供給する供給手段と、この供給手段により、供
給された郵便物を搬送する搬送手段と、この搬送手段に
よって搬送される郵便物が異物を含有するか否かを検出
する第1の検出手段と、この第1の検出手段によって異
物が検出された郵便物を排除集積する第1の排除用集積
部と、前記第1の検出手段を通過した郵便物の姿勢の良
否を検出する第2の検出手段と、この第2の検出手段に
よって姿勢が不良であると検出された郵便物を排除集積
する前記第1の排除用集積部より形状が大である第2の
排除集積部と、前記第1および第2の検出手段によって
異物が検出されず、姿勢が不良でないと検出された郵便
物をその区分情報に応じて区分集積する複数の区分箱
と、これら複数の区分箱に区分集積されず排除される郵
便物を集積する第3の排除用集積部と、前記第1〜第3
の排除用集積部内の郵便物の有無を検出する第1〜第3
の残留検出手段と、これら第1〜第3の残留検出手段の
少なくとも一つが前記所定量の郵便物の区分処理が終了
された時点で第1〜第3の排除用集積部内の残留郵便物
を検出したときは、前記供給手段による次の郵便物の供
給を停止させる制御手段とを具備してなる。
【0018】請求項10記載のものは、所定量の書留郵
便物を一枚ずつ供給する供給手段と、この供給手段によ
り、供給された書留郵便物を搬送する搬送手段と、この
搬送手段によって搬送される書留郵便物が異物を含有す
るか否かを検出する第1の検出手段と、前記搬送手段に
よって搬送される書留郵便物の姿勢の良否を検出する第
2の検出手段と、前記第1の検出手段によって異物が検
出された書留郵便物を排除集積する第1の排除用集積部
と、前記第2の検出手段によって姿勢が不良であると検
出された書留郵便物を排除集積する第2の排除集積部
と、前記第1および第2の検出手段によって異物が検出
されず、姿勢が不良でないと検出された書留郵便物をそ
の区分情報に応じて区分集積する複数の区分箱と、これ
ら複数の区分箱に区分集積されず排除される書留郵便物
を集積する第3の排除用集積部と、前記第1〜第3の排
除用集積部内の書留郵便物の有無を検出する第1〜第3
の残留検出手段と、これら第1〜第3の残留検出手段の
少なくとも一つが前記所定量の書留郵便物の区分処理が
終了された時点で第1〜第3の排除用集積部内の残留書
留郵便物を検出したときは、前記供給手段による次の書
留郵便物の供給を停止させる制御手段とを具備してな
る。
【0019】請求項11記載のものは、所定量の郵便物
を一枚ずつ供給する供給手段と、この供給手段により、
供給された書留郵便物を搬送する搬送手段と、この搬送
手段によって搬送される書留郵便物が異物を含有するか
否かを検出する第1の検出手段と、この第1の検出手段
によって異物が検出された書留郵便物を排除集積する第
1の排除用集積部と、前記第1の検出手段を通過した書
留郵便物の姿勢の良否を検出する第2の検出手段と、こ
の第2の検出手段によって姿勢が不良であると検出され
た書留郵便物を排除集積する前記第1の排除用集積部よ
り形状が大である第2の排除集積部と、前記第1および
第2の検出手段によって異物が検出されず、姿勢が不良
でないと検出された書留郵便物をその区分情報に応じて
区分集積する複数の区分箱と、これら複数の区分箱に区
分集積されず排除される書留郵便物を集積する第3の排
除用集積部と、前記第1〜第3の排除用集積部内の書留
郵便物の有無を検出する第1〜第3の残留検出手段と、
これら第1〜第3の残留検出手段の少なくとも一つが前
記所定量の書留郵便物の区分処理が終了された時点で第
1〜第3の排除用集積部内の残留書留郵便物を検出した
ときは、前記供給手段による次の書留郵便物の供給を停
止させる制御手段とを具備してなる。
【0020】上記手段により、システム全体の郵便物の
処理通数の精度向上及び、作業方法の明確化による効率
化を図ることができるようにする。また、システムにお
ける区動機独自の機能と、操作する局員との効率的な作
業分担と、手作業による処理通数と区分通数の明確化お
よび処理通数精度の向上を図ることができるようにす
る。
【0021】さらに、第1〜第3の排除用集積部に、そ
れぞれ残留郵便物の検出手段を設置することにより、ロ
ット間の書留郵便物の混入を防止し、ロット管理による
書留郵便システムの精度、及び作業効率を向上できるよ
うにする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
一形態を参照して説明する。図1は書留郵便物自動読取
区分機の全体的構成を示すものである。図中Aは区分機
本体で、この区分機本体Aの一側部側には、郵便物を供
給する供給部(供給手段)1が設けられている。この供
給部1には郵便物を順次一定間隔で取出す取出部2が設
けられている。取出部2から取り出された郵便物は搬送
手段3により搬送路3aに沿って搬送されるようになっ
ている。搬送路3a中には郵便物の搬送方向に沿って、
順次、第1の検出手段を構成する異物検知部4、コイン
検知部5、硬物検出部6、およびスキュー検出部7が配
設されているとともに、ゲート8、第1の排除用集積部
9、整位部10、第2の検出手段としての姿勢不良検知
部12、ゲート13、および第2の排除用集積部14、
さらに、郵便番号を読取る郵便番号読取部15が配設さ
れている。
【0023】区分機本体Aの他側部側には、郵便物のバ
ーコード情報を読取るバーコード読取部18が設けら
れ、区分機本体Aの中間部には、読取情報に応じて郵便
物を分類して集積する多数個の区分箱19…が配設され
ている。区分箱19…の下部側には搬送手段22が設け
られ、この搬送手段22を介して郵便番号読取部15と
バーコード読取部18とが連結されている。区分機19
…の上面部にはジャム/満杯表示灯20、および表示器
21等が配設されている。
【0024】しかして、郵便物の処理時には、供給部1
から取出部2により郵便物が一枚ずつ取り出され、異物
検知部4に送られ、ここで、異物の有無が検出される。
異物検知部4を通過したのちは、コイン検出部5へ送ら
れ、コインの有無が検出される。この検出後、硬物検知
部6へ送られて硬物の有無が検出される。しかるのち、
スキュー検知部7に送られて搬送時のスキューの有無が
検出される。
【0025】郵便物が上記したその項目、すなわち、異
物、コイン、硬物、あるいは、スキューのいずれかに該
当する場合には、ゲート8の動作により、第1の排除用
集積部9に排除集積される。
【0026】郵便物が上記した項目に該当しない場合に
は、整位部10に送られて整位されたのち、姿勢検知部
12に送られて、スキュー及び郵便物の長さチェックが
行なわれ、姿勢不良の場合には、ゲート13により第2
の排除用集積部14に排除集積される。
【0027】姿勢が不良でない正常な郵便物は郵便番号
読取部15へ送られて郵便番号が読取られたのち、搬送
手段22を介してバーコード読取部18へ送られてバー
コードが読取られ、その読取り結果に基づいて各区分箱
19に区分集積される。
【0028】ところで、上記区分箱19…の左端には第
3の排除用集積部24が上下方向に複数段配設されてい
る。これら第3の排除集積部24には、郵便番号が発見
できなかった郵便物あるいは、各区分箱19のゲート部
のシフトミス等の理由により、区分できなかった郵便物
が集積されるようになっている。
【0029】図2は第1の排除用集積部9を示すもので
ある。すなわち、図中25は集積ポケットで、この集積
ポケット25内には、バックアッププレート26が上下
動自在に設けられている。バックアッププレート26は
図3に示すように、集積ポケット25の背面部のスライ
ド孔27から一部突出され、スライダ26aを介してガ
イドシャフト34に沿って上下動自在に支持されてい
る。スライダ26aはスプリング28により上方へ弾性
的に付勢され、バックアッププレート26上に排除郵便
物が一定量集積されると、その重さにより下方へ下降す
るようになっている。
【0030】集積ポケット25の背面部の下部側には光
学センサ30が設けられ、バックアッププレート26が
最下部に至ると、スライダ26aの突起部26bが光学
センサ30の光軸を遮断し、満杯であると判断されるよ
うになっている。集積ポケット25内の上部側には郵便
物押さえレバー29が設けられ、この押さえレバー29
は支点30を中心に回動し、集積された排除郵便物がバ
ックアッププレート26上で動いてしまうのを防止する
ようになっている。集積ポケット25の上面部には第1
の残留検出手段31を構成する発光素子32が設けら
れ、下面部には発光素子32から発光された光を受光す
る受光器33が設けられている。バックアッププレート
26の前端中央部には凹部26cが形成され、発光素子
32から発光された光は前記凹部26cを通過し遮られ
ることのないようになっている。バックアッププレート
26上に郵便物が残留しているときは、発光素子32か
ら発光された光が郵便物によって遮光され、受光素子3
3が暗状態となって残留が検知されるようになってい
る。バックアッププレート26上に郵便物が残留してい
ないときは、発光素子32から発光された光は遮光され
ることなく受光素子33に受光され、郵便物の残留はな
いと判断される。ゲート8にて区分された郵便物は、搬
送手段3を構成する搬送ベルト39により、集積ポケッ
ト25内に送り込まれる。
【0031】図4は、第2の排除用集積部14を示すも
のである。この第2の排除用集積部14の全体の構成
は、上記第1の排除用集積部9とほぼ同様な構成である
が、バックアッププレート35が上下動しないようにな
っている。図中40は集積ポケットで、この集積ポケッ
ト40内の上部側にはセンサ37が設けられ、郵便物押
さえレバー36が郵便物の集積に伴って上方に回転して
センサ37によって検知されたとき、満杯であると判断
されるようになっている。
【0032】第2の排除集積部14の集積ポケット40
は第1の排除集積部9の集積ポケット25より奥行き、
および幅寸法共に大きくなっている。第2の排除集積部
14の集積ポケット40には排除集積された郵便物を検
出する第2の残留検出手段としての光学センサ38が左
右、合計4個配設されている。これは、第2の排除集積
部14の主な目的が、整位部10の後の姿勢検知部12
にて検出された姿勢不良および長さ異常の郵便物を集積
するためである。
【0033】第1および第2の排除用集積部9,14共
に郵便物が満杯になると、満杯ランプ(図示しない)が
点灯し、満杯であることを局員に知らせるようになって
いる。
【0034】図5は第3の排除用集積部24を示すもの
である。すなわち、図中41は集積ポケットで、各段の
集積ポケット41には、その段の区分箱19で区分集積
されない郵便物が集められる。本発明の書留区分機で
は、集積ポケット41は8段となっている。集積ポケッ
ト41は、ポケットガイド42を備え、このポケットガ
イド42の下方部にはバックアッププレート43が設け
られている。バックアッププレート43の下方部には紙
札入れ44が設けられ、さらに、集積ポケット41の前
面側には満杯表示ランプ45が設けられている。
【0035】各段の集積ポケット41…のポケットガイ
ド42、バックアッププレート43および紙札入れ44
にはそれぞれ連通孔46…が穿設され、最上段の排除ポ
ケット41のポケットガイド42の連通孔46には第3
の残留検出手段47を構成する発光素子48が対向され
ている。最下段の集積ポケット41の連通孔46には受
光素子49が対向され、発光素子48から発光された光
は各排除ポケット41…の連通孔46…を介して受光素
子49に受光されるようになっている。
【0036】図6は制御系を示すもので、第1〜第3の
残留検出手段31、38、47は制御手段55に接続さ
れ、制御手段55は一ロット分の郵便物の処理を終了し
た時点で、第1〜第3の残留検出手段32、38、47
のいずれか一つが第1〜第3の排除用集積部9,14,
24内の残留郵便物を検出したときは、供給部1および
取出部2の動作を停止させて再稼働させないようになっ
ている。
【0037】しかして、供給部1に供給された一ロット
分の郵便物を上記したように一通ずつ取り出して区分処
理し、一ロット分の区分処理を全て終了した時点で、第
1〜第3の残留検出手段32、38、47の全てが第1
〜第3の排除用集積部9,14,24内の残留郵便物を
検出しないときは、制御手段55は次ロット分の郵便物
の取り出しを可能にして再稼働させ区分処理を続ける。
【0038】しかし、一ロット分の郵便物の区分処理を
全て終了した時点で、第1〜第3の残留検出手段32、
38、47のいずれか一つでも第1〜第3の排除用集積
部9,14,24内の残留郵便物を検出したときは、制
御手段55は次ロット分の郵便物の取り出しを不可にし
て再稼働を停止し区分処理を中断させる。
【0039】したがって、前ロット分の郵便物と次ロッ
ト分の郵便物とが混ざりあうことがなく、通数の精度を
向上できる。1ロット全部の郵便物を区分した後、排除
用集積部9,14,24に排除集積された郵便物は取り
出して再度、供給手段1に供給して区分処理し、再び、
排除用集積部9,14,24に集積されたものを手区分
処理へ回すことになる。
【0040】なお、第1の排除用集積部9に排除集積さ
れた異物を含む郵便物をあえて再度、供給手段1に供給
しないで、手区分処理へ回し、第2の排除用集積部14
と第3の排除用集積部24に排除集積された郵便物のみ
を再供給することにより、より効率的な作業進行が可能
となる。
【0041】つまり、第1の排除用集積部9に1通でも
郵便物が排除されたとすると、必ず手区分作業が発生す
ることになり、第1の排除用集積部9の残留検出手段3
1は、手区分作業が行なわれるという検出手段としての
役割をもたせることが可能で、今後、第1の排除用集積
部9に対する補助券を発行することになれば、局員の作
業枚数を補助票にて管理でき、より一層の通数精度を向
上できる。
【0042】また、第2の排除用集積部14の残留検出
手段38については、第3の排除用集積部24の残留検
出手段47と共に、区分機を再稼動させるか否かのキー
となる検出手段で、この検出手段が残留郵便物を検出し
た場合には、上記の通り郵便物を再度取り出すことはで
きない。また、排除の必要がある郵便物は必ず第1の排
除用集積部9、又は第3の排除用集積部24に入る為、
第2の排除集積部14の残留検出手段28は、本体での
区分処理が終了してもいいかどうかといったチェック機
能を持つことができる。つまり、第2の排除用集積部1
4に郵便物が残留するということは、必ず、供給手段1
に再供給を行なうということである。
【0043】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、請求項1
〜11記載のものは、一ロット分の郵便物の区分処理が
終了した時点で、残留検出手段により排除用集積部内の
郵便物が検出されたときは、供給手段による次ロットの
郵便物の供給を停止させるから、前ロットの残留郵便物
が次ロットの郵便物に混ざりあうことがなく、通数精度
を向上できる。
【0044】請求項2,3記載のものは、複数段の排除
用集積部内の残留郵便物を単一の残留検出手段によって
検出するから、各段のごとに、検出センサを取り付ける
場合と比較して、ハーネスの数量の削減と制御の簡略化
によるコストの削減が可能になる。
【0045】請求項4,5記載のものは、一ロット分の
郵便物の区分処理が終了した時点で、残留検出手段によ
り排除用集積部内の異物含有の郵便物が検出されたとき
は、供給手段による次ロットの郵便物の供給を停止させ
るから、前ロットの残留郵便物が次ロットの郵便物に混
ざることがなく、通数精度を向上できる。
【0046】請求項6,7記載のものは、一ロット分の
郵便物の区分処理が終了した時点で、第1および第2の
残留検出手段のいずれか一つが第1および第2の排除用
集積部内の異物含有の郵便物あるいは姿勢不良の郵便物
を検出したときは、供給手段による次ロットの郵便物の
供給を停止させるから、前ロットの残留郵便物が次ロッ
トの郵便物に混ざることがなく、通数精度を向上でき
る。
【0047】請求項8,9記載のものは、一ロット分の
郵便物の区分処理が終了した時点で、第1〜第3の残留
検出手段のいずれか一つが第1〜第3の排除用集積部内
の異物含有の郵便物あるいは姿勢不良の郵便物または、
区分箱に集積されないで排除された郵便物を検出したと
きは、供給手段による次ロットの郵便物の供給を停止さ
せるから、前ロットの残留郵便物が次ロットの郵便物に
混ざることがなく、通数精度を向上できる。
【0048】請求項10,11記載のものは、一ロット
分の郵便物の区分処理が終了した時点で、第1〜第3の
残留検出手段のいずれか一つが第1〜第3の排除用集積
部内の異物含有の書留郵便物あるいは姿勢不良の書留郵
便物または、区分箱に集積されないで排除された書留郵
便物を検出したときは、供給手段による次ロットの郵便
物の供給を停止させるから、前ロットの残留書留郵便物
が次ロットの書留郵便物に混ざることがなく、通数精度
を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態である郵便物自動区分装
置を示す全体構成図。
【図2】第1の排除用集積部を示す構成図。
【図3】第1の排除用集積部のバックアッププレートの
支持機構を示す図。
【図4】第2の排除用集積部を示す構成図。
【図5】第3の排除用集積部を示す斜視図。
【図6】供給部の制御系を示すブロック図。
【符号の説明】
1…供給部(供給手段) 2…取出部(供給手段) 3…搬送手段 9…第1の排除用集積部 14…第2の排除用集積部 19…区分箱 22…搬送手段 24…第3の排除用集積部 31…第1の残留検出手段 38…第2の残留検出手段 47…第3の残留検出手段 55…制御手段

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定量の郵便物を一枚ずつ供給する供給手
    段と、 この供給手段により、供給された郵便物を搬送する搬送
    手段と、 この搬送手段によって搬送される郵便物をその区分情報
    に応じて区分集積する複数の区分箱と、 これら区分箱に集積されることなく、排除される郵便物
    を集積する複数の排除用集積部と、 これら複数の排除用集積部内の郵便物の有無を検出する
    残留検出手段と、 この残留検出手段が前記所定量の郵便物の区分処理が終
    了された時点で排除用集積部内の残留郵便物を検出した
    ときは、前記供給手段による次の郵便物の供給を停止さ
    せる制御手段と、 を具備してなることを特徴とする郵便物処理装置。
  2. 【請求項2】所定量の郵便物を一枚ずつ供給する供給手
    段と、 この供給手段により、供給された郵便物を搬送する搬送
    手段と、 この搬送手段によって搬送される郵便物をその区分情報
    に応じて区分集積する複数の区分箱と、 これら区分箱に集積されることなく、排除される郵便物
    を集積する複数の排除用集積部と、 これら複数の排除用集積部内の郵便物の有無を光学的に
    検出する単一の残留検出手段と、 この残留検出手段が前記所定量の郵便物の区分処理が終
    了された時点で排除用集積部内の残留郵便物を検出した
    ときは、前記供給手段による次の郵便物の供給を停止さ
    せる制御手段と、 を具備してなることを特徴とする郵便物処理装置。
  3. 【請求項3】所定量の郵便物を一枚ずつ供給する供給手
    段と、 この供給手段により、供給された郵便物を搬送する搬送
    手段と、 この搬送手段によって搬送される郵便物をその区分情報
    に応じて区分集積する複数の区分箱と、 これら区分箱に集積されることなく、排除される郵便物
    を集積する複数段の排除用集積部と、 この複数段の排除用集積部を段方向に連通させる連通孔
    と、 この連通孔内に発光素子から発光される光を通し、該光
    を受光素子が受光するか否かにより、前記複数段の排除
    集積部内の郵便物の有無を検出する単一の残留検出手段
    と、 この残留検出手段が前記所定量の郵便物の区分処理が終
    了された時点で排除用集積部内の残留郵便物を検出した
    ときは、前記供給手段による次の郵便物の供給を停止さ
    せる制御手段と、 を具備してなることを特徴とする郵便物処理装置。
  4. 【請求項4】所定量の郵便物を一枚ずつ供給する供給手
    段と、 この供給手段により、供給された郵便物を搬送する搬送
    手段と、 この搬送手段によって搬送される郵便物のうち異物を含
    有して排除される郵便物を集積する排除用集積部と、 この搬送手段によって搬送される異物を含有しない郵便
    物をその区分情報に応じて区分集積する複数の区分箱
    と、 前記排除用集積部内の郵便物の有無を検出する残留検出
    手段と、 この残留検出手段が前記所定量の郵便物の区分処理が終
    了された時点で排除用集積部内の残留郵便物を検出した
    ときは、前記供給手段による次の郵便物の供給を停止さ
    せる制御手段と、 を具備してなることを特徴とする郵便物処理装置。
  5. 【請求項5】所定量の郵便物を一枚ずつ供給する供給手
    段と、 この供給手段により、供給された郵便物を搬送する搬送
    手段と、 この搬送手段によって搬送される郵便物が異物を含有す
    るか否かを検出する検出手段と、 この検出手段によって異物が検出された郵便物を排除す
    る排除手段と、 この排除手段によって排除された郵便物を集積する排除
    用集積部と、 前記検出手段によって異物が検出されない郵便物をその
    区分情報に応じて区分集積する複数の区分箱と、 前記排除用集積部内の郵便物の有無を検出する残留検出
    手段と、 この残留検出手段が前記所定量の郵便物の区分処理が終
    了された時点で排除用集積部内の残留郵便物を検出した
    ときは、前記供給手段による次の郵便物の供給を停止さ
    せる制御手段と、 を具備してなることを特徴とする郵便物処理装置。
  6. 【請求項6】所定量の郵便物を一枚ずつ供給する供給手
    段と、 この供給手段により、供給された郵便物を搬送する搬送
    手段と、 この搬送手段によって搬送される郵便物が異物を含有す
    るか否かを検出する第1の検出手段と、 前記搬送手段によって搬送される郵便物の姿勢の良否を
    検出する第2の検出手段と、 前記第1の検出手段によって異物が検出された郵便物を
    排除集積する第1の排除用集積部と、 前記第2の検出手段によって姿勢が不良であると検出さ
    れた郵便物を排除集積する第2の排除集積部と、 前記第1および第2の検出手段によって異物が検出され
    ず、姿勢が不良でないと検出された郵便物をその区分情
    報に応じて区分集積する複数の区分箱と、 前記第1および第2の排除用集積部内の郵便物の有無を
    検出する第1および第2の残留検出手段と、 これら第1および第2の残留検出手段の少なくとも一方
    が前記所定量の郵便物の区分処理が終了された時点で第
    1あるいは第2の排除用集積部内の残留郵便物を検出し
    たときは、前記供給手段による次の郵便物の供給を停止
    させる制御手段と、 を具備してなることを特徴とする郵便物処理装置。
  7. 【請求項7】所定量の郵便物を一枚ずつ供給する供給手
    段と、 この供給手段により、供給された郵便物を搬送する搬送
    手段と、 この搬送手段によって搬送される郵便物が異物を含有す
    るか否かを検出する第1の検出手段と、 この第1の検出手段によって異物が検出された郵便物を
    排除集積する第1の排除用集積部と、 前記第1の検出手段を通過した郵便物の姿勢の良否を検
    出する第2の検出手段と、 この第2の検出手段によって姿勢が不良であると検出さ
    れた郵便物を排除集積する前記第1の排除用集積部より
    形状が大である第2の排除集積部と、 前記第1および第2の検出手段によって異物が検出され
    ず、姿勢が不良でないと検出された郵便物をその区分情
    報に応じて区分集積する複数の区分箱と、 前記第1および第2の排除用集積部内の郵便物の有無を
    検出する第1および第2の残留検出手段と、 これら第1および第2の残留検出手段の少なくとも一方
    が前記所定量の郵便物の区分処理が終了された時点で第
    1あるいは第2の排除用集積部内の残留郵便物を検出し
    たときは、前記供給手段による次の郵便物の供給を停止
    させる制御手段と、 を具備してなることを特徴とする郵便物処理装置。
  8. 【請求項8】所定量の郵便物を一枚ずつ供給する供給手
    段と、 この供給手段により、供給された郵便物を搬送する搬送
    手段と、 この搬送手段によって搬送される郵便物が異物を含有す
    るか否かを検出する第1の検出手段と、 前記搬送手段によって搬送される郵便物の姿勢の良否を
    検出する第2の検出手段と、 前記第1の検出手段によって異物が検出された郵便物を
    排除集積する第1の排除用集積部と、 前記第2の検出手段によって姿勢が不良であると検出さ
    れた郵便物を排除集積する第2の排除集積部と、 前記第1および第2の検出手段によって異物が検出され
    ず、姿勢が不良でないと検出された郵便物をその区分情
    報に応じて区分集積する複数の区分箱と、 これら複数の区分箱に区分集積されず排除される郵便物
    を集積する第3の排除用集積部と、 前記第1〜第3の排除用集積部内の郵便物の有無を検出
    する第1〜第3の残留検出手段と、 これら第1〜第3の残留検出手段の少なくとも一つが前
    記所定量の郵便物の区分処理が終了された時点で第1〜
    第3の排除用集積部内の残留郵便物を検出したときは、
    前記供給手段による次の郵便物の供給を停止させる制御
    手段と、 を具備してなることを特徴とする郵便物処理装置。
  9. 【請求項9】所定量の郵便物を一枚ずつ供給する供給手
    段と、 この供給手段により、供給された郵便物を搬送する搬送
    手段と、 この搬送手段によって搬送される郵便物が異物を含有す
    るか否かを検出する第1の検出手段と、 この第1の検出手段によって異物が検出された郵便物を
    排除集積する第1の排除用集積部と、 前記第1の検出手段を通過した郵便物の姿勢の良否を検
    出する第2の検出手段と、 この第2の検出手段によって姿勢が不良であると検出さ
    れた郵便物を排除集積する前記第1の排除用集積部より
    形状が大である第2の排除集積部と、 前記第1および第2の検出手段によって異物が検出され
    ず、姿勢が不良でないと検出された郵便物をその区分情
    報に応じて区分集積する複数の区分箱と、 これら複数の区分箱に区分集積されず排除される郵便物
    を集積する第3の排除用集積部と、 前記第1〜第3の排除用集積部内の郵便物の有無を検出
    する第1〜第3の残留検出手段と、 これら第1〜第3の残留検出手段の少なくとも一つが前
    記所定量の郵便物の区分処理が終了された時点で第1〜
    第3の排除用集積部内の残留郵便物を検出したときは、
    前記供給手段による次の郵便物の供給を停止させる制御
    手段と、 を具備してなることを特徴とする郵便物処理装置。
  10. 【請求項10】所定量の書留郵便物を一枚ずつ供給する
    供給手段と、 この供給手段により、供給された書留郵便物を搬送する
    搬送手段と、 この搬送手段によって搬送される書留郵便物が異物を含
    有するか否かを検出する第1の検出手段と、 前記搬送手段によって搬送される書留郵便物の姿勢の良
    否を検出する第2の検出手段と、 前記第1の検出手段によって異物が検出された書留郵便
    物を排除集積する第1の排除用集積部と、 前記第2の検出手段によって姿勢が不良であると検出さ
    れた書留郵便物を排除集積する第2の排除集積部と、 前記第1および第2の検出手段によって異物が検出され
    ず、姿勢が不良でないと検出された書留郵便物をその区
    分情報に応じて区分集積する複数の区分箱と、 これら複数の区分箱に区分集積されず排除される書留郵
    便物を集積する第3の排除用集積部と、 前記第1〜第3の排除用集積部内の書留郵便物の有無を
    検出する第1〜第3の残留検出手段と、 これら第1〜第3の残留検出手段の少なくとも一つが前
    記所定量の書留郵便物の区分処理が終了された時点で第
    1〜第3の排除用集積部内の残留書留郵便物を検出した
    ときは、前記供給手段による次の書留郵便物の供給を停
    止させる制御手段と、 を具備してなることを特徴とする郵便物処理装置。
  11. 【請求項11】所定量の郵便物を一枚ずつ供給する供給
    手段と、 この供給手段により、供給された書留郵便物を搬送する
    搬送手段と、 この搬送手段によって搬送される書留郵便物が異物を含
    有するか否かを検出する第1の検出手段と、 この第1の検出手段によって異物が検出された書留郵便
    物を排除集積する第1の排除用集積部と、 前記第1の検出手段を通過した書留郵便物の姿勢の良否
    を検出する第2の検出手段と、 この第2の検出手段によって姿勢が不良であると検出さ
    れた書留郵便物を排除集積する前記第1の排除用集積部
    より形状が大である第2の排除集積部と、 前記第1および第2の検出手段によって異物が検出され
    ず、姿勢が不良でないと検出された書留郵便物をその区
    分情報に応じて区分集積する複数の区分箱と、 これら複数の区分箱に区分集積されず排除される書留郵
    便物を集積する第3の排除用集積部と、 前記第1〜第3の排除用集積部内の書留郵便物の有無を
    検出する第1〜第3の残留検出手段と、 これら第1〜第3の残留検出手段の少なくとも一つが前
    記所定量の書留郵便物の区分処理が終了された時点で第
    1〜第3の排除用集積部内の残留書留郵便物を検出した
    ときは、前記供給手段による次の書留郵便物の供給を停
    止させる制御手段と、 を具備してなることを特徴とする郵便物処理装置。
JP21578695A 1995-08-24 1995-08-24 郵便物処理装置 Pending JPH0957197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21578695A JPH0957197A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 郵便物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21578695A JPH0957197A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 郵便物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0957197A true JPH0957197A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16678215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21578695A Pending JPH0957197A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 郵便物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0957197A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0718049B1 (en) Method and apparatus for sorting paper sheets or the like
US4627540A (en) Automatic mail processing apparatus
EP1315582B1 (en) Method and system for single pass letter and flat processing
US8374720B2 (en) Method and apparatus for sorting articles by way of storage regions
EP1676646B1 (en) System and process for grouping mailpieces in a sorter
US8807347B2 (en) Paper processing apparatus
EP2305391A2 (en) Method for grouping mail pieces in a sorter
JP2000259890A (ja) 紙幣整理機
JP2000259882A (ja) 紙幣整理機
JP2000259895A (ja) 紙幣整理機
KR100943593B1 (ko) 지엽류의 구분 장치 및 지엽류 구분 장치의 제어 방법
JP5955650B2 (ja) 紙幣処理装置、紙幣処理システム、及び紙幣処理方法
JPH0957197A (ja) 郵便物処理装置
JP3500417B2 (ja) 紙葉類搬送装置および自動取引装置
KR200444903Y1 (ko) 우편물 순로 구분 및 분류 장치의 비규격 우편물 제거장치
JP2551556B2 (ja) 紙葉類取扱装置の異常処理方式
JP3563543B2 (ja) 紙葉類区分装置
JP4198482B2 (ja) 紙幣出金機
JP4544946B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2004240778A (ja) 券類処理装置、および券類処理システム
JP2000262982A (ja) 郵便物処理装置
JPH09206698A (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
JP2768323B2 (ja) 紙葉類区分方法および装置
JPH0957196A (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法
JP2001151404A (ja) 区分け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203