JPH0954891A - 画像処理による車種判別方法と装置 - Google Patents

画像処理による車種判別方法と装置

Info

Publication number
JPH0954891A
JPH0954891A JP20813495A JP20813495A JPH0954891A JP H0954891 A JPH0954891 A JP H0954891A JP 20813495 A JP20813495 A JP 20813495A JP 20813495 A JP20813495 A JP 20813495A JP H0954891 A JPH0954891 A JP H0954891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
camera
reference object
image
vehicle type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20813495A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Konaka
克己 小中
Tomohiro Arasawa
友浩 荒澤
Hiroyasu Enomoto
博康 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP20813495A priority Critical patent/JPH0954891A/ja
Publication of JPH0954891A publication Critical patent/JPH0954891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常走行車線で計測可能とし、常時計測を行
えることでデータの信頼性を向上させ、自動化させるこ
とにより人件費等のコストを低減するとともに、比較的
高精度な画像処理による車種判別をリアルタイム処理で
行うこと。 【解決手段】 監視対象領域である道路の特定点に設置
した基準物11と、基準物11を含む道路を撮影し車両
を画像として取り込み、この入力した画像から車頭は路
面輝度が所定値以上であること、車尾は赤色成分の輝度
が所定値以上であることにより検出と、基準物と車頭お
よび車尾の距離を算出して車種を推定する。車頭用カメ
ラ1と車尾用カメラ2の2台で、画像を取り込むことが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理および画像
理解の処理による車種判別方法と装置に係り、特に、道
路上の車種判別を行うために、テレビカメラ等の監視カ
メラを用いる非接触の車両長計測方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像式交通流計測においては、車
両検知や、車両速度計測、旅行時間計測等の自動計測が
行われていたが、車種別の統計というニーズには、対応
できておらず、未だに人間の観察による計測が、しばし
ば街角で行われているというのが現状である。
【0003】車両感知器を組み合わせることにより自動
的に車種判別を行うことが可能である。例えば、ループ
式車両感知器を6m離して2台設置し、それらの検出値
から車長6m以上を大型車、車長6m未満を小型車とし
て分類することができる。また、ループ式と超音波式の
車両感知器を併用して床面高さ、車高、車長を判別要素
として分類する方法、軸数、輪数を判別要素として分類
する方法等がある。
【0004】しかしながら、超音波式の車両感知器は、
誤判定が多く、特に渋滞時には車両が検知器の下に滞留
するために誤りが多いことや、超音波がラッパ状に放出
されるため検知領域に幅があり、誤差が不可避であるな
どの本質的な問題があった。またループ式の車両感知器
は耐久性の点から恒久設備として用いるには不向きであ
り、また埋設式のものの場合は道路工事の多い日本の実
情に合わない点がある。
【0005】また人間による観察でも車種判別が行われ
ているが、この方法では道路の交通流により車種を判別
し、データを取ることは観測者が常に道路を注視せねば
ならず、労働の負荷が高いとともに見落としのおそれも
多い。さらに、常時、車種別の統計を行っているのでは
ないので、計測日の天候、突発事故、シーズン毎の交通
特性等による影響も受けやすく、信頼性の点で問題があ
った。 また、一つの道路が複数車線であって、まる1
日の計測を行うと考えるだけで、たくさんの人手が必要
となることと、コスト面で問題があった。
【0006】また、画像処理による車種判別装置には特
願昭62−227443号、特開平1−68888号の
「車種判別装置」と、特願昭60−244390号、特
開昭62−105300号の「自動車識別装置」がある
が、前者は、ナンバープレートの位置を判別した後、大
中判別を行い、また、プレート色判別部、車種コード認
識部より車種判別を行うものであり、後者は、ナンバー
プレートの車別番号とヘッドライト及びテールランプの
間隔により自動車識別を行うものである。
【0007】しかしながら、これらの方法は、ナンバー
プレートの検出及びナンバープレートの車種コードを認
識するため、処理時間が長く、見逃しのおそれがあり、
リアルタイム処理の点が考慮されていなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする問題点】すなわち、上記従来
技術において、接触型は低速時には誤差大であり、信頼
性のある計測ができておらず、また耐久性や設備方法に
問題があった。また、人手による計測においては、観測
者の負担大、コスト高、計測日の天候や道路状況による
データの有効性と経済性に問題があった。そして、画像
処理による車種判別装置においても、ナンバープレート
の認識による処理時間長のため見逃しのおそれがあっ
た。
【0009】そこで、本発明の目的は、通常走行車線で
計測可能とし、常時計測を行えることでデータの信頼性
を向上させ、自動化させることにより人件費等のコスト
を低減するとともに、比較的高精度な画像処理による車
種判別をリアルタイム処理で行うことである。
【0010】
【問題点を解決するための手段】上記課題を解決するた
めの本発明は次の構成からなる。すなわち、監視対象領
域である道路の特定点に設置した基準物と、基準物を含
む道路を撮影し、車両を画像として取り込む工程と、こ
の入力した画像から車両を検知する工程と、車両の前後
位置を求める工程と、車両の前後位置情報と基準物の位
置から車両長を求めて車種を推定する工程とを備えた画
像式車種判別方法であって、カメラの画角は車両の前方
と後方を取り込めるように設置した車種判別方法であ
る。
【0011】上記本発明においては、道路の斜め上方よ
り、道路の車線全てが取り込めるようにするとともに、
一方のカメラが車両の前方と基準物を、もう一方のカメ
ラが車両の後方と基準物をそれぞれとらえるように2台
のカメラを用いることまたは1台のカメラで車両の前方
と後方および基準物をとらえるようにしても良い。ま
た、車両の前方を検知するウィンドウと車両の後方を検
知するウィンドウがともに基準物を取り込むように設定
することで、車両の前後の位置を求めるようにすること
もできる。このとき、車両の前方を撮影するカメラおよ
び車両の前方を検出するウィンドウと、小型車から大型
車までの車種の車両後方を捉えるカメラおよびウィンド
ウを設置することもできる。
【0012】本発明の上記車種判別方法において、入力
した画像から車両を検知する工程は、例えば基準物と車
頭および車尾との距離の算出により車両長を算出し、該
車両長より、予め記憶されている車両長に対応する車種
を判定することからなる。また、カメラ設置時に撮影画
面上のX軸カーソルとY軸カーソルからなる基準物検索
ツールを設け、入力した画像上における基準物の座標上
の位置を求める方法を車種判別方法に適用することがで
きる。
【0013】また、本発明の上記車種判別方法におい
て、車両前方検出ウィンドウは路面の輝度を基準に車頭
を判断できるように設定し、車両後方検出ウィンドウは
画像の赤色成分の輝度を基準に車尾を判断できるように
設定し、車両位置を認識できるようにしても良い。ま
た、ある一定間隔で離した基準物を二つ設け、車両の前
方とどちらか一つの基準物を取り込むウィンドウと、車
両の後方ともう一方の基準物を取り込むウィンドウを設
置することで車両の前後の位置を求めても良い。
【0014】上記課題を解決するための本発明は次の構
成からなる。すなわち、監視対象領域である道路の特定
点に設置した基準物を含む道路を撮影するカメラと、該
カメラで撮影した車両を画像として取り込む画像処理装
置と、画像処理装置に入力した画像から車両を検知する
車両検出手段と、車両の車頭位置と車尾位置をそれぞれ
求める車頭位置検出手段と車尾位置検出手段と、車頭位
置と車尾位置情報と基準物の位置から車両長を求めて車
種を推定する車種推定手段とを備えた画像式車種判別装
置であって、カメラの画角は車両の前方と車両の後方を
取り込めるように設置した車種判別装置である。
【0015】上記本発明の車種判別装置において、車種
推定手段は、例えば、それぞれ基準物と車頭と車尾との
距離の算出により車両長を算出し、該車両長より、予め
記憶されている車両長に対応する車種を推定する。ま
た、車頭位置検出手段は、例えば路面の輝度を基準に車
頭を検出し、車尾位置検出手段は画像の赤色成分の輝度
を基準に車尾を検出することで、車両位置を認識でき
る。
【0016】本発明では、まず、車両の斜め前方及び後
方からの画像を同時に取り込み、それぞれの画像のある
共通位置に基準物(線)を設け、それを含むような車頭
尾検出ウィンドウを作成するので、車両の位置情報取得
処理が容易にできる。
【0017】また、ここで述べた基準物設置について
は、特願昭57−75108号、特開昭58−1922
00号の「画像情報交通流計測装置」の発明があるが、
これは、車両検知のため、白黒マーク、発光体及び符号
といった道路の特定点に計測用マークをつけるものであ
り、本発明の車両の斜め前方及び後方からの2枚の画像
の位置合わせのために用いる基準物とは、その用途が異
なるものである。
【0018】次に車尾検出ウィンドウは、車両の後方を
撮影するカメラの設定を小型車から大型車のテールラン
プが視野に入るようにとるため、それらの判別が可能と
なる。
【0019】次に、取り込まれた二つの画像について
は、前方の画像は路面の輝度よりしきい値を計算し、そ
れにより画像を2値化する。また、後方の画像は、赤色
成分での輝度よりしきい値を計算し、それにより画像を
2値化するので、車頭尾の検出が容易にできる。次に、
それらの2値化データを縦横方向に濃度投影を施し、そ
のデータの奥行き側及び進行方向側からスキャンしてい
き、データの固まりの先頭を車頭及び車尾と判断させる
ことで、容易に位置情報が得られる。
【0020】次に、得られた位置情報の和で車両長が算
出され、その結果を車種判別のためのルックアップテー
ブルを参照することで容易に車種判別が可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】
実施例1 本発明の一実施例を図面と共に説明するが、本発明は以
下の実施例に限定されるものではない。 (i)全体の構成 まず、本実施例の全体構成を示し、次いで各部の詳細に
ついて説明する。 (a)基本構成 図1は、本実施例による画像処理による車種判装置の基
本構成であり、カラーカメラ1、2によって撮影された
画像は画像処理装置3に送られる。画像処理装置3で
は、車頭及び車尾の位置が得られるような処理を行い、
その位置情報は、コンピュータ(車両長計測装置)4に
送られ、その位置情報より車両長を算出し、その車両長
より車種判別を行い、結果をモニタ5に表示する。
【0022】次に、カメラ1、2の設置法を説明する。
図2は、交通流進行方向垂直断面のカメラ設置法であ
る。これは一般の道路路側にある建築物10の上に設置
するもので、本実施例では、建築物10の高さ20m、
建築物と道路までの距離5m、一車線幅3.5mで、片
側三車線の道路である。この道路の路側から二車線目に
高さ3.8mの車両と三車線目に高さ1.5m、車幅
1.7mの車両が間隔0.3mで並走したとき、カメラ
の俯角は約49°であり、これより浅い俯角となると二
車線目を大型の車種が走行する場合には三車線目の車両
が観測できなくなる。また、道路の路側から一車線目の
車両を観測するための俯角は約76°となるので、カメ
ラの最大の俯角は約62.5°であり、カメラの拡がり
角は13.5°以上のもので設置することになる。
【0023】次に交通流水平断面でのカメラ1、2の設
置法は、本実施例では、カメラ2台を道路長手方向に対
して、長い建築物10の屋上に設置する。ここでカメラ
1、2はそれぞれ車頭を撮影するものと車尾を撮影する
ものを独立して設置する。図2には、両方のカメラ1、
2を便宜的に単一のものとして表している。
【0024】まず、図3に示すように道路に垂直な方向
を画角0°とする。そこで、道路片側三車線、一車線幅
3.5mの道路路側から一車線目の車両の車幅1.7
m、カメラ1、2が捉える画像の道路長20m、画像の
横方向が512ドット(図4)、車頭および車尾の検出
有効ドット長を5ドット連続とすると、カメラ1、2の
画角は、6.6°以上である。また、一車線目の中央で
道路長20mを取り込めるような画角は72°であるの
で、カメラ1、2の中心線のなす画角は39.3°、カ
メラ1、2の拡がり角は32.7°である。このとき、
カメラ1、2間の距離は約41mである。また、画像の
奥方向に向かうほど画像の1ドットの長さが長くなり、
本実施例では、一車線目は3.9cm/ドットであるの
に対して三車線目は8cm/ドットと約2倍となってい
るので、検出有効ドット長を3ドット連続とする。
【0025】また、取り込む画像は図3の斜線で示す基
準物11を取り込むこととする。この基準物11は、後
述する位置情報を得るための基準位置を決めるものであ
り、例えば路面上の白線端またはキャッツアイなどを用
いる。
【0026】次に、車頭および車尾検出ウィンドウの設
置法について説明する。図5、図6それぞれに、図3を
もとに車頭を撮影した画像および車尾を撮影した画像を
示す。図5において破線枠で示す車頭検出ウィンドウ1
2は道路上の基準物11を含み、また、車線幅になるよ
うに設定する。図6において、同様に破線枠で示す車尾
検出ウィンドウ13についても、道路上の基準物11を
含み、また、車線幅になるように設定する。
【0027】(b)基本処理手順 図7に車種判断装置の基本的な処理手順を示す。各車線
毎にこれらの処理を実行する。図7のフローチャート
が、本実施例の装置の基本処理である。
【0028】まず、カメラ入力部100においてカメラ
1とカメラ2が同時に画像入力を行い、画像取り込み部
101でそれぞれのメモリに画像を取り込む。次に、カ
メラ1で取り込んだ画像を、画像処理部102で、路面
輝度よりしきい値を求め、2値画像化(白黒の2値に変
換)し、車頭検出部103で2値化した白(“1”)の
画素をカウントし、その数が200個以下ならば、もう
1度画像入力を行い、200個以上ならば車頭有りとす
る。
【0029】また、カメラ2で取り込んだ画像は、映像
の赤色成分の輝度によりしきい値を求め、2値画像化す
る。次に濃度投影部104で濃度投影を行い、車両位置
検出部105では、車頭および車尾の位置情報を得るた
め、図8、図9のような車頭および車尾の2値化画像に
おいて、それぞれx軸方向濃度投影16、20やy軸方
向濃度投影15、19の二つの濃度投影されたデータを
図10に示すように、あるしきい値Tで2値化し、x軸
方向について、車頭ならば交通流進行方向側から、車尾
ならば交通流進行方向逆側からデータをスキャンしてい
き、最初のNドット連続(第一車線:N=5、第二車
線:N=4、第三車線:N=3)のところを車頭および
車尾位置とする。y軸方向については、奥行き側からス
キャンしていき最初のMドット連続のところを車頭およ
び車尾とする。
【0030】車頭のx軸位置、y軸位置をF(xF
F)、車尾のx軸位置、y軸位置をB(xB,yB)と
置き換える。このとき、図11に示すように、道路長手
方向に平行な直線23の式を y=ax+b…(1) とし、基準物11を通る道路長手方向に垂直な直線22
の式を y=cx+d…(2) とおくと、カメラの画角39.3°より、 a=tan39.3°≒0.82, c=tan(90°−39.3°)=−1.22 となる。
【0031】また、式(2)は基準物11を通り、その
座標は0(x0,y0)より、d=y0+1.22x0とな
る。よって、 y=−1.22x+y0+1・22x0 となる。
【0032】また、式(1)はF(xF,yF)を通るの
で、 b=yF−0.82xF となり、y=0.82x+yF−0.82xFとなる。
【0033】次に、車頭位置から(1)、(2)式の交
点までの距離L1を求めると、交点Q(x,y)の座標
は、 x=(y0+1.22x0+0.82xF−yF)/2.0
4 y={0.82y0+1.0004(x0−xF)+1.
22yF}/2.04より、 L1=SQR{(xF−x)2+(yF−y)2} で求まる。 車尾位置から(1)、(2)式の交点まで
の距離L2も同様に求まり、車尾位置B(xB,yB)と
すると、 x=(yB+0.82xB+1.22x0−y0)/2.0
4 y={1.22yB+1.0004(xB−x0)+0.
82y0}/2.04より、 L2=SQR{(xB−x)2+(yB−y)2} で求まる。
【0034】次に、車両長計算106において車両長L
は、L=L1+L2で求まる。そして、車種判別部107
において、車両長Lから車種判別を行い、また、次の車
両の画像取り込みを行う。以上が、車種判別装置の基本
アルゴリズムである。
【0035】(c)車両長計測処理の詳細 車両長計測処理の詳細について述べる。まず、本実施例
の車両長計測の特徴として、基準物11の設置がある。
これにより、車両長が計算できるようになっているが、
この基準物11の画面上の座標位置計測が重要である。
これは、カメラ1、2の設置時に、図12のような基準
物検索ツールを用い、X軸カーソル24及びY軸カーソ
ル25より座標を求め、その座標を車種判別装置の立上
げ時のパラメータとして入力する。また、カメラ1、2
設置時のカメラ1、2の画角も同様にパラメータとして
入力する。
【0036】(ii)各構成部分の相互関係、作用 以上の処理は、車頭検出については路面の輝度、車尾検
出については入力画像の赤色の輝度に対応して自動的に
しきい値を決定でき、夜間においても、車頭はヘッドラ
イト、車尾はテールランプを検出対象としているので、
昼夜を問わず、屋外で使用できる。
【0037】また、初期設定時も簡単な調整だけで済
み、画像処理の専門知識を必要としない。また、この処
理は交通流計測の一つであるので、既存のものに対して
も、処理の1タスクとして簡単に導入できるのでパラメ
ータ設定のみで、組み込みが可能である。
【0038】実施例2 (i)全体の構成 (a)基本構成 図13に本実施例の基本構成を示す。カラーカメラ30
によって撮影された画像は画像処理装置31に送られ
る。画像処理装置31では車頭及び車尾の位置が得られ
るような処理を行い、その位置情報は、コンピュータ
(車両長計測装置)32に送られ、その位置情報より車
両長を算出し、車種判別を行い、結果をモニタ33に表
示する。
【0039】次に、カメラの設置法を説明する。交通流
方向垂直断面のカメラ30の設置法については実施例1
と同様、図2に示す通りである。
【0040】交通流水平断面でのカメラ30の設置法
は、本実施例では図14の平面図に示すように建築物3
4上に1台のカメラ30を道路長手方向に対して、基準
物35を含むように概略垂直に設置する。また、本実施
例では1回のカメラ30の入力で車両長を計測するた
め、道路長30m以上の範囲を取り込むこととする。
【0041】したがって、カメラ30に対して手前の第
一車線の長手方向を30mとすると、拡がり角35.4
°以上のカメラ30が必要となる。なお、本実施例のカ
メラ画像入力では、実施例1と同様、基準物35も含む
ように撮影する。
【0042】次に、車頭検出ウィンドウの設置法方につ
いて述べる。図15に道路真上からの映像を示し、図1
6に取り込んだ画像を示す。この図16のように車頭検
出ウィンドウ36を設ける。
【0043】(b)基本処理手順 図17に本実施例の車種判別装置の基本的な処理手順を
示す。各車線毎にこれらの処理を実行する。まず、カメ
ラ入力部110で、カメラ30により道路を撮影し、画
像取り込み部111で画像を取り込む。このとき、原画
像はメモリコピー部112でもう一つのメモリへ格納す
る。 次に、画像処理部113で路面輝度をもとにしき
い値を求め、これより2値画像化し、車頭検出部114
で、その2値化した画像の白の画素を教え、その数が2
00個以下ならば、車頭がないと判断し、もう1度カメ
ラ入力部110へ戻り、200個以上ならば、車頭有り
と判断する。
【0044】車頭検出部114で車頭有りと判断された
場合、2値化された画像は車頭の位置情報を得るため
に、濃度投影部115で実施例1の図8で説明したのと
同様にx軸、y軸二つの濃度投影を行う。また、車尾位
置を得る手法としては、メモリコピー画像読み込み部1
17で先に別のメモリに格納した原画像を読み出し、画
像処理部118でこの画像を赤色成分の輝度をもとに車
頭と同様に2値画像化し、 さらに濃度投影119で実
施例1の図9で説明したのと同様にx、y軸二つの濃度
投影を行う。
【0045】車頭位置検出116および車尾位置検出1
20の求め方は、図8、9のように濃度投影されたデー
タを図10に示すようにあるしきい値Tで2値化し、x
軸方向について、車頭ならば、交通流進行方向側から、
車尾ならば交通流進行方向逆側からデーターをスキャン
していき、最初のNドット連続(第一車線:N=5、第
二車線:N=4、第三車線:N=3)のところを車頭及
び車尾位置とする。y軸方向については、奥行き側から
スキャンしていき最初のMドット連続のところを車頭及
び車尾位置とする。
【0046】ここで、実施例1と同様、車両長計算12
1で車頭と基準物との距離L1と車尾と基準物との距離
2を求め、その加算により車両長Lを求める。そし
て、車種判別部122でこの車両長より車種判別を行
い、また次の車両の画像取り込みを行う。以上が車種判
別装置の基本アルゴリズムである。
【0047】(ii)各構成部分の相互関係、作用 本実施例は、カメラ1台で車種判別が実現でき、既存の
交通流計測装置のハード構成を変えず、また、ソフト面
でも処理の1タスクとして簡単に導入できる。本発明は
上記実施例の他に、ある一定間隔で離した基準物を二つ
設け、車両の前方とどちらか一つの基準物を取り込むウ
ィンドウと、車両の後方ともう一方の基準物を取り込む
ウィンドウを設置することで車両の前後の位置を決定す
ることで車種を判別することもできる。図18には上記
実施例1または2の車種判別装置のハードウェア構成を
示す。
【0048】
【発明の効果】このように本発明によれば、安価で比較
的高精度な画像処理による車種判別装置を実用化が可能
となり、車種判別の統計処理が可能となる。画像処理に
よる車種判別のため、常時監視でき、統計データは突発
的な事象による影響を受けにくい。
【0049】また、画像により車両の前方、後方が同時
に入力可能であるので、低速、高速に関係なく車両長が
得られる。そして、比較的簡単な画像処理で実現できる
ため、処理時間が短くリアルタイム処理が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による車種判別の実施例1の基本構成
図である。
【図2】 本発明による車種判別の実施例1のカメラの
設置法1(交通流垂直断面方向)の説明図である。
【図3】 本発明による車種判別の実施例1のカメラの
設置法2(交通流水平断面方向)の説明図である。
【図4】 本発明による車種判別の実施例1の画像の画
素構成図である。
【図5】 本発明による車種判別の実施例1の取り込ん
だ画像での車頭検出ウィンドウの設定例を示す図であ
る。
【図6】 本発明による車種判別の実施例1の取り込ん
だ画像での車尾検出ウィンドウの設定例を示す図であ
る。
【図7】 本発明による車種判別の実施例1の車種判別
アルゴリズムである。
【図8】 本発明による車種判別の実施例1の濃度投影
結果からの車頭位置検出処理を説明する図である。
【図9】 本発明による車種判別の実施例1の濃度投影
結果からの車尾位置検出処理を説明する図である。
【図10】 本発明による車種判別の実施例1の濃度投
影結果の2値化処理を説明する図である。
【図11】 本発明による車種判別の実施例1の基準物
と車頭位置の距離の計算法を説明する図である。
【図12】 本発明による車種判別の実施例1の基準物
検索ツールを説明する図である。
【図13】 本発明による実施例2の基本構成図であ
る。
【図14】 本発明による実施例2のカメラの設置法
(交通流水平断面方向)の説明図である。
【図15】 本発明による実施例2の道路真上からの撮
影状態を示す図である。
【図16】 本発明による実施例2の道路真上から取り
込んだ画像での車頭検出ウィンドウの設定例を示す図で
ある。
【図17】 本発明による実施例2の車種判別アルゴリ
ズムである。
【図18】 本発明による実施例1、2に用いる車種判
別装置のハードウェア構成図である。
【符号の説明】
1、2 カラーカメラ 3 画像処理装
置 4 コンピュータ(車両長計測装置) 5 モニタ 10 建築物 11 基準物 12車頭検出ウインドウ 13 車尾検出
ウィンドウ 14車頭部2値化画像 15 Y軸方向
濃度投影 16 X軸方向濃度投影 17 ヘッドラ
イト(2値画像) 18 車尾部2値化画像 19 Y軸方向
濃度投影 20 X軸方向濃度投影 21 テールラ
ンプ(2値画像) 24 X軸カーソル 25 Y軸カー
ソル 30 カラーカメラ 31 画像処理
装置 32 コンピュータ(車両長計測装置)33 モニタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榎本 博康 神奈川県横浜市磯子区磯子一丁目2番10号 バブコック日立株式会社横浜エンジニア リングセンタ内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監視対象領域である道路の特定点に設置
    した基準物と、基準物を含む道路を撮影し、車両を画像
    として取り込む工程と、この入力した画像から車両を検
    知する工程と、車両の前後位置を求める工程と、車両の
    前後位置情報と基準物の位置から車両長を求めて車種を
    推定する工程とを備えた画像式車種判別方法であって、
    カメラの画角は車両の前方と後方を取り込めるように設
    置したことを特徴とする車種判別方法。
  2. 【請求項2】 道路の斜め上方より、道路の車線全てが
    取り込めるようにするとともに、一方のカメラが車両の
    前方と基準物を、もう一方のカメラが車両の後方と基準
    物をそれぞれとらえるように2台のカメラを用いること
    または1台のカメラで車両の前方と後方および基準物を
    とらえるようにしたことを特徴とする請求項1記載の車
    種判別方法。
  3. 【請求項3】 車両の前方を検知するウィンドウと車両
    の後方を検知するウィンドウがともに基準物を取り込む
    ように設定することで、車両の前後の位置を求めること
    を特徴とする請求項1または2記載の車種判別方法。
  4. 【請求項4】 車両の前方を撮影するカメラおよび車両
    の前方を検出するウィンドウと、小型車から大型車まで
    の車種の車両後方を捉えるカメラおよびウィンドウを設
    置することを特徴とする請求項3記載の車種判別方法。
  5. 【請求項5】 入力した画像から車両を検知する工程
    は、基準物と車頭および車尾との距離の算出により車両
    長を算出し、該車両長より、予め記憶されている車両長
    に対応する車種を判定することからなる請求項1ないし
    4のいずれかに記載の車種判別方法。
  6. 【請求項6】 カメラ設置時に撮影画面上のX軸カーソ
    ルとY軸カーソルからなる基準物検索ツールを設け、入
    力した画像上における基準物の座標上の位置を求めるこ
    とを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の車
    種判別方法。
  7. 【請求項7】 車両前方検出ウィンドウは路面の輝度を
    基準に車頭を判断できるように設定し、車両後方検出ウ
    ィンドウは画像の赤色成分の輝度を基準に車尾を判断で
    きるように設定し、車両位置を認識できることを特徴と
    する請求項6記載の車種判別方法。
  8. 【請求項8】 ある一定間隔で離した基準物を二つ設
    け、車両の前方とどちらか一つの基準物を取り込むウィ
    ンドウと、車両の後方ともう一方の基準物を取り込むウ
    ィンドウを設置することで車両の前後の位置を求めるこ
    とを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の車
    種判別方法。
  9. 【請求項9】 監視対象領域である道路の特定点に設置
    した基準物を含む道路を撮影するカメラと、該カメラで
    撮影した車両を画像として取り込む画像処理装置と、画
    像処理装置に入力した画像から車両を検知する車両検出
    手段と、車両の車頭位置と車尾位置をそれぞれ求める車
    頭位置検出手段と車尾位置検出手段と、車頭位置と車尾
    位置情報と基準物の位置から車両長を求めて車種を推定
    する車種推定手段とを備えた画像式車種判別装置であっ
    て、カメラの画角は車両の前方と車両の後方を取り込め
    るように設置したことを特徴とする車種判別装置。
  10. 【請求項10】 車種推定手段は、それぞれ基準物と車
    頭と車尾との距離の算出により車両長を算出し、該車両
    長より、予め記憶されている車両長に対応する車種を推
    定することを特徴とする請求項9記載の車種判別装置。
  11. 【請求項11】 車頭位置検出手段は路面の輝度を基準
    に車頭を検出し、車尾位置検出手段は画像の赤色成分の
    輝度を基準に車尾を検出することで、車両位置を認識で
    きることを特徴とする請求項9または10記載の車種判
    別装置。
  12. 【請求項12】 カメラは2台設け、一方のカメラで車
    両の前方と基準物を取り込み、他方のカメラで同一車両
    の後方と基準物を取り込めるように設置したことを特徴
    とする請求項9ないし11のいずれかに記載の車種判別
    装置。
  13. 【請求項13】 カメラは1台設け、該カメラで車両の
    前方と後方を取り込めるように設置したことを特徴とす
    る請求項9ないし11のいずれかに記載の車種判別装
    置。
JP20813495A 1995-08-15 1995-08-15 画像処理による車種判別方法と装置 Pending JPH0954891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20813495A JPH0954891A (ja) 1995-08-15 1995-08-15 画像処理による車種判別方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20813495A JPH0954891A (ja) 1995-08-15 1995-08-15 画像処理による車種判別方法と装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0954891A true JPH0954891A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16551203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20813495A Pending JPH0954891A (ja) 1995-08-15 1995-08-15 画像処理による車種判別方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0954891A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990024394A (ko) * 1997-08-31 1999-04-06 윤종용 통행 요금 징수 시스템의 차종 분류 장치
JP2001006089A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色情報を用いた車両検出装置
JP2011242268A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Kobe Steel Ltd 列車種別検出装置
JP2013127710A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Denso Corp カメラ検索装置
JP2015149061A (ja) * 2014-01-08 2015-08-20 住友電工システムソリューション株式会社 車両感知器および車両感知システム
CN107886728A (zh) * 2017-11-27 2018-04-06 山西国强高科股份有限公司 载重汽车车型视频识别装置及方法
CN111696351A (zh) * 2020-06-10 2020-09-22 长威信息科技发展股份有限公司 基于大数据的可疑车辆判别方法及系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990024394A (ko) * 1997-08-31 1999-04-06 윤종용 통행 요금 징수 시스템의 차종 분류 장치
JP2001006089A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色情報を用いた車両検出装置
JP2011242268A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Kobe Steel Ltd 列車種別検出装置
JP2013127710A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Denso Corp カメラ検索装置
JP2015149061A (ja) * 2014-01-08 2015-08-20 住友電工システムソリューション株式会社 車両感知器および車両感知システム
CN107886728A (zh) * 2017-11-27 2018-04-06 山西国强高科股份有限公司 载重汽车车型视频识别装置及方法
CN107886728B (zh) * 2017-11-27 2024-05-10 山西国强高科股份有限公司 载重汽车车型视频识别装置
CN111696351A (zh) * 2020-06-10 2020-09-22 长威信息科技发展股份有限公司 基于大数据的可疑车辆判别方法及系统
CN111696351B (zh) * 2020-06-10 2022-08-09 长威信息科技发展股份有限公司 基于大数据的可疑车辆判别方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2917661B2 (ja) 交通流計測処理方法及び装置
US7046822B1 (en) Method of detecting objects within a wide range of a road vehicle
JP3307335B2 (ja) 車両領域検出装置及び車両領域検定方法
EP0747870B1 (en) An object observing method and device with two or more cameras
JP3822515B2 (ja) 障害物検知装置及びその方法
US7957559B2 (en) Apparatus and system for recognizing environment surrounding vehicle
JP3895238B2 (ja) 障害物検出装置及びその方法
US20060111841A1 (en) Method and apparatus for obstacle avoidance with camera vision
US6205242B1 (en) Image monitor apparatus and a method
CN109299674B (zh) 一种基于车灯的隧道违章变道检测方法
JPH08329393A (ja) 先行車検出装置
TWI335886B (en) Methods and systems for identifying events for a vehicle
JP3456339B2 (ja) 物体観測方法およびその方法を用いた物体観測装置、ならびにこの装置を用いた交通流計測装置および駐車場観測装置
JPH08233525A (ja) 車種判別装置
JP2001195698A (ja) 歩行者検知装置
JPH09297849A (ja) 車両検出装置
JPH0954891A (ja) 画像処理による車種判別方法と装置
JP3541774B2 (ja) 車種判別システム
JPH04193641A (ja) 車両用障害物検出装置
JP3586938B2 (ja) 車載用距離測定装置
JPH0541087Y2 (ja)
JPH11353580A (ja) 夜間における車種判別装置及び方法
JP2940296B2 (ja) 駐車車両検出方法
JPH09212791A (ja) 路面監視方法と装置
JPH06309588A (ja) 車種判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524