JPH0954252A - 平行光照明光学系 - Google Patents

平行光照明光学系

Info

Publication number
JPH0954252A
JPH0954252A JP20948695A JP20948695A JPH0954252A JP H0954252 A JPH0954252 A JP H0954252A JP 20948695 A JP20948695 A JP 20948695A JP 20948695 A JP20948695 A JP 20948695A JP H0954252 A JPH0954252 A JP H0954252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
angle
optical axis
control element
fresnel lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20948695A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Endo
健次 遠藤
Satohiro Moriwaki
聡博 森脇
Kenji Kamiyama
憲司 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20948695A priority Critical patent/JPH0954252A/ja
Publication of JPH0954252A publication Critical patent/JPH0954252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光機で悪影響を及ぼす非コリメート光線を
簡単に抑えることができる平行光照明光学系を提供す
る。 【解決手段】 光軸AXに対して特定角度よりも小さな
角度をなす平行光のみを選択的に透過する光制御素子2
0がフレネルレンズFLと被照明面10との間に設けら
れる。したがって、光軸AXに対して特定角度以上の角
度をなす光、つまり非コリメート光線が光制御素子20
により遮蔽され、非コメリート光線が被照明面10に照
射されるのを抑制している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製版密着プリンタ
ーや液晶表示素子用プロキシミティ露光機などに適用可
能な平行光照明光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】製版密着プリンターや液晶表示素子用プ
ロキシミティ露光機などでは、フレネルレンズを用いた
平行光照明光学系が広く利用されている。この照明光学
系では、フレネルレンズによって光源からの光を被照明
面に導いて当該被照明面を照明する。
【0003】このフレネルレンズFLには、図23に示
すように、レンズ角σのレンズ面2と非レンズ角φの非
レンズ面4とにより構成されるフレネルレンズ面6が形
成されており、当該フレネルレンズFLの平面8に光線
Fが入射されると、入射光線FはフレネルレンズFLの
平面8で屈折され、フレネルレンズFL内を直進した
後、レンズ面2で屈折され、光軸AXと平行に進んで被
照明面に導かれる。なお、この明細書では、上記のよう
にして、光軸AXと平行に進み被照明面側に導かれる光
線F´を「コリメート光線」と称する。
【0004】しかしながら、レンズ面2に入射した入射
光線Fは部分的に当該レンズ面2で反射され、当該反射
光線(同図の1点鎖線)FRがフレネルレンズFL内を
進んで平面8により反射された後、非レンズ面4に導か
れることがある。この反射光線FRは非レンズ面4で屈
折した後、フレネルレンズFLから出射するが、この光
線FRは、上記コリメート光線F´とは異なり、光軸A
Xと平行になっておらず、製版密着プリンターや液晶表
示素子用プロキシミティ露光機などの装置において不都
合が生じる。例えば、このような光線(以下「非コリメ
ート光線」という)FRが発生するフレネルレンズを用
いると被照明面において局部的に非コリメート光線が集
光するので、照度分布が不均一となり、製版密着プリン
ターでは網点濃度むらが、また液晶表示素子用プロキシ
ミティ露光機では液晶表示板の輝度むらが生じる。さら
にプロキシミティ露光機では、非コリメート光線の存在
で、照明光が完全に平行光にならず、マスクに対して傾
きを持ち、露光されるパターンはマスクと同一ではな
く、ずれた位置に形成されてしまう。
【0005】そこで、非レンズ面4から出射する非コリ
メート光線を低減し、あるいは局部的な集光度を低減す
るために、従来より種々の提案がなされている。例え
ば、特公昭57−12961号公報では非レンズ面4を
拡散面に仕上げる技術が、また特開昭53−36250
号公報では非レンズ面4に吸収膜や反射防止膜を設ける
技術がそれぞれ提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、非レン
ズ面4が形成されたフレネルレンズ面6は複雑な形状を
有しているため、当該非レンズ面4を拡散面に仕上げた
り、あるいは非レンズ面4にのみ吸収膜や反射防止膜を
設けることは容易でない。
【0007】また、上記従来技術では、非レンズ面4か
ら出射する非コリメート光線にのみ着目し、その非コリ
メート光線の低減を図る技術であるが、レンズ面2から
も非コリメート光線は出射するため、提案技術によって
非コリメート光線を十分に低減することは困難である。
なお、非コリメート光線の発生態様については、後の実
施例の説明で詳細に説明する。
【0008】本発明は、上述のような問題に鑑みてなさ
れたものであって、露光機で悪影響を及ぼす非コリメー
ト光線を簡単に抑えることができる平行光照明光学系を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、光源
と、一方の面が平面に仕上げられるとともに他方の面が
フレネルレンズ面に仕上げられたフレネルレンズとを備
え、前記光源からの光を前記フレネルレンズの前記平面
に入射し、前記フレネルレンズ面を介して被照明面に導
き、当該被照明面を照明する平行光照明光学系であっ
て、上記目的を達成するため、光軸に対して特定角度よ
りも小さな角度をなす平行光のみを選択的に透過する光
制御素子を前記フレネルレンズと前記被照明面との間に
設けている。このため、前記光軸に対して前記特定角度
以上の角度をなす光、つまり非コリメート光線が前記光
制御素子により遮蔽され、非コリメート光線の前記被照
明面への照射が抑制される。
【0010】請求項2の発明は、前記光制御素子に前記
光軸に対して前記特定角度以上の角度をなす光(非コリ
メート光線)を散乱する散乱部を設け、この散乱部で非
コリメート光線を散乱して前記被照明面への進行を抑え
る。
【0011】請求項3の発明は、前記光制御素子に前記
光軸に対して前記特定角度以上の角度をなす光(非コリ
メート光線)を吸収する吸収部を設け、前記被照明面へ
の進行を阻止する。
【0012】請求項4の発明は、前記光制御素子を光軸
方向に伸びる同形の複数の筒状要素を集合してなるハニ
カム構造の板状素子で構成し、前記筒状要素の内壁面に
は光を吸収する吸収部を設け、前記光軸に対して前記特
定角度以上の角度をなす光(非コリメート光線)を吸収
して非コリメート光線の前記被照明面への進行を阻止す
る。
【0013】請求項5の発明は、前記光制御素子を、前
記光軸に対し直交する第1直交方向において、前記光軸
に対して前記特定角度よりも小さな角度をなす光を透過
する一方、前記特定角度以上の角度をなす光(非コリメ
ート光線)を散乱する第1板状素子で構成している。こ
のため、非コリメート光線が前記光制御素子で散乱さ
れ、前記被照明面への進行が抑えられる。
【0014】請求項6の発明は、前記光制御素子を前記
第1板状素子と、第2板状素子とで構成している。この
第2板状素子は、前記光軸および前記第1直交方向に対
し直交する第2直交方向において、前記光軸に対して前
記特定角度よりも小さな角度をなす光を透過する一方、
前記特定角度以上の角度をなす光(非コリメート光線)
を散乱する。したがって、請求項5の発明のように単一
の第1板状素子で光制御素子を構成した場合には非コリ
メート光線の抑制効果に方向性が現れるが、請求項6の
発明では第1および第2直交方向を含む平面内でほぼ均
一に非コリメート光線を抑制される。
【0015】請求項7の発明は、前記光制御素子を光軸
方向に伸びる同形の複数の光ファイバを集合し、相互に
隣接する前記光ファイバの間に光を吸収する吸収部を介
挿してなる板状素子で構成している。このため、光ファ
イバ内部で全反射する角度、つまり光軸に対して前記特
定角度よりも小さい角度をなす平行光のみが光ファイバ
を通過し、前記被照明面側に導かれる。なお、前記特定
角度より大きな角度をなす光(非コリメート光線)は光
ファイバ内部で全反射を起さず光ファイバの外に逃げ、
前記吸収部で吸収される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、非コリメート光線に関して
種々の考察を行い、その結果について説明した後で、本
発明にかかる平行光照明光学系の実施の形態について詳
しく説明する。
【0017】<非コリメート光線に関する考察>図1
は、この発明の背景技術となる平行光照明光学系の基本
的構成を示す図である。平行光照明光学系は、同図に示
すように、光源LSと、焦点距離fのフレネルレンズF
Lとで構成されている。この光源LSはフレネルレンズ
FLからほぼ焦点距離fに等しい距離だけ離れて配置さ
れており、光源LSからの光線FがフレネルレンズFL
の平面8に入射し、フレネルレンズ面6から平行光線
(コリメート光線)F´が光軸AXに平行に進み被照明
面10に照射される。
【0018】ここで、上記のように構成された平行光照
明光学系における被照明面10での非コリメート光線の
照度分布を実測すると、図2の実線に示すような照度分
布が得られた。同図において、横軸は、被照明面10に
照射される光線F´の光軸AX(図1)からの距離R
と、フレネルレンズFLの焦点距離fとの比(R/f)
であり、また縦軸は非コリメート光線の照度を示してい
る。この図からわかるように、非コリメート光線照度分
布には、4つの極大値G1,G2,G3,G4がそれぞれ被
照明面10の異なる位置に存在する。
【0019】一方、非コリメート光線の発生するケース
を考えた場合、種々の光路を挙げることができるが、上
記極大値G1,G2,G3,G4の数および位置を考慮に入
れると、非コリメート光線の光路については図3に示す
4種類に限定することができる。
【0020】まず、第1のケース(図3(a))では、フ
レネルレンズFLの平面8側より入射した光線Fの一部
がレンズ面2aで反射され、この反射光線(同図の1点
鎖線)FR1がフレネルレンズFL内を進んで平面8によ
り反射された後、レンズ面2aもしくはレンズ面2a近
傍のレンズ面2bを介して非コリメート光線として被照
明面10側に出射する。
【0021】また、第2のケース(図3(b))では、フ
レネルレンズFLを介して被照明面10に照射された光
線の一部が被照明面10で反射され、この光線FR2がレ
ンズ面2からフレネルレンズFLに再入射し、平面8で
反射された後、再度レンズ面2より非コリメート光線と
して被照明面10側に出射する。
【0022】また、第3のケース(図3(c))では、フ
レネルレンズFLへの入射光線Fのうちレンズ面2aで
反射された光線FR3が非レンズ面4a、さらにレンズ面
2aに隣接するレンズ面2bを介して平面8に入射し、
当該平面8で全反射された後、非レンズ面4a近傍の非
レンズ面4bを介して非コリメート光線として被照明面
10側に出射する。
【0023】さらに、第4のケース(図3(d))では、
フレネルレンズFLへの入射光線Fのうちレンズ面2で
反射された光線FR4が平面8で全反射された後、非レン
ズ面4を介して非コリメート光線として被照明面10側
に出射する。
【0024】以上のように、いずれのケースにおいて
も、フレネルレンズFL内を進む光線FR1,FR2,FR
3,FR4がフレネルレンズFLの平面8で反射され、レ
ンズ面2あるいは非レンズ面4から非コリメート光線と
して出射される。
【0025】次に、光源LSから光線Fがフレネルレン
ズFLの全体に入射した時に、フレネルレンズFLから
非コリメート光線がどのように発生するかについて各ケ
ースに分けて説明する。
【0026】図4は、第1のケース(図3(a))で発生
する非コリメート光線の光路を示す図である。同図およ
び後で説明する図6,図8,図10においては、光源L
SからフレネルレンズFLに伸びる直線は光源LSから
の光線Fを示し、フレネルレンズFLから被照明面10
側に伸びる直線はそれぞれ対応する非コリメート光線の
みを示している。
【0027】この第1のケースでは、図4に示すよう
に、光軸AX(図5)付近でのみ非コリメート光線FR1
が発生し、その他の領域では非コリメート光線FR1は発
生していない。このことをさらに模式的に示したものが
図5である。第1のケース(図3(a))の光路で発生す
る非コリメート光線の範囲は、光軸AXを中心に半径R
1(=0.15×f)の円形領域である。
【0028】また、第2のケースでは、図6に示すよう
に、光軸AXから一定範囲で非コリメート光線FR2が発
生しており、その範囲は光軸AXを中心とした半径R2
(=0.3×f)の円形領域である(図7)。
【0029】また、第3のケースでは、図8に示すよう
に、フレネルレンズFLの周辺部で非コリメート光線F
R3が発生している。その範囲は、外径R3a(=0.65
×f)および内径R3b(=0.4×f)の円環状の領域
となっている(図9)。
【0030】さらに、第4のケースでは、第3のケース
と同様に、フレネルレンズFLの周辺部で非コリメート
光線FR4が発生している。その範囲は、外径R4a(=
0.55×f)および内径R4b(=0.25×f)の円
環状の領域となっている(図11)。
【0031】これらの解析をまとめると、図12に示す
ように、非コリメート光線は、その発生するケースに応
じて、それぞれ光軸AXを中心とした異なる範囲(図1
2の非コリメート光1,2,3および4の範囲)で発生
するため、被照明面10での非コリメート光線は、これ
らの非コリメート光線を重ね合わせたものであり、実測
照度分布(図5の実線)が示すように、4つの極大値G
1,G2,G3,G4を有している。
【0032】以上の考察で述べたように非コリメート光
線の一部は非レンズ面4を通過するため、非レンズ面4
を拡散面に仕上げたり、非レンズ面4に吸収膜や反射防
止膜を設けることで、露光性能を向上させることは可能
であるが、非コリメート光線には非レンズ面4を通過し
ないものも含まれているため、十分な効果が得られな
い。
【0033】そこで、本願発明者は、図13に示すよう
に、光軸AXに対して特定角度よりも小さな角度をなす
平行光のみを選択的に透過する光制御素子20をフレネ
ルレンズFLと被照明面10との間に設けることで、非
コリメート光線が被照明面10に照射されるのを抑制す
る技術を創作した。なお、光制御素子20については、
以下に詳しく説明する板状素子で構成することができ
る。
【0034】<実施の形態1>図14は、この発明にか
かる平行光照明光学系の一の実施形態(実施の形態1)
において光制御素子20として用いられている板状素子
の部分斜視図である。この板状素子30は、同図に示す
ように、光軸AX方向に伸びる同形の筒状要素(以下
「セル」という)31を複数個用意し、それらのセル3
1を集合してハニカム構造としたものであり、光軸AX
と直交する面内では各セル31は正6角形状となってい
る。また、各セル31においては、その内壁面に黒色の
艶消し塗装が施されており、この塗装面が光を吸収する
吸収部32として機能する。なお、光軸AXと直交する
面内でのセル31の形状は正6角形に限定されるもので
はなく、任意の多角形状でよい。また、上記塗布以外に
光を吸収する種々の物質を各セル31の内壁面に設けて
これにより吸収部32を構成してもよい。
【0035】ここで、セル31の高さをHとし、セル3
1の中心軸33から光軸AXと平行に伸びる稜34まで
の距離をRとすると、セル31を通過することができる
光は、図15から明らかなように、中心軸33に対して
次式 θmax = tan-1(2R/H) で求められる特定角度θmaxより小さい角度をなすもの
に限定される。また、その特定角度θmaxよりも大きな
角度をなす光はセル31の吸収部32に当たり、吸収さ
れてしまう。例えば、高さHを5mmに、また距離Rを
1.44mmに設定した場合(セルサイズSS=2.5
mm)、上記数式より、特定角度θmaxは約30゜とな
り、フレネルレンズFLからの光のうち光軸AXに対し
て30゜以上傾いた非コリメート光線のすべては、セル
31の吸収部32に到達し、そのほとんどが吸収され
る。すなわち、非コリメート光線が板状素子30(光制
御素子20)により遮蔽される。一方、光軸AXに対し
て30゜よりも小さな角度をなす光線(平行光)は、図
16の1点鎖線(H/R=3.5)に示す特性にしたが
って、それぞれの入射角の光線が対応する透過率でセル
31を通過して被照明面10側に導かれる。このよう
に、この実施の形態1によれば、光軸AXに対してセル
31の形態により定まる特定角度θmaxよりも小さな角
度だけ傾いた平行光のみを通過させることができ、非コ
リメート光線を遮蔽して被照明面10側に進むのを効果
的に抑制することができる。
【0036】なお、入射角に対する透過率の変化の様子
はセル31の形態により異なり、例えばH/Rを5.5
および2.0に設定すると、それぞれ図16の実線およ
び点線に示すように入射角に対して透過率が変化する。
【0037】また、セル31の形態(高さH,距離R)
を決定すると一義的に特定角度θmaxが決まる。ここ
で、非コリメート光線のうち露光機における露光性能に
影響を及ぼすものは、光軸AXに対する角度が30゜以
上の非コリメート光線である。したがって、セル31の
H/Rを3.5よりも大きく設定して光軸AXに対する
角度が30゜以上の非コリメート光線を完全に遮蔽する
のが望ましい。
【0038】また、光源LSは図17に示すように有限
の大きさDを有しており、この光源LSから出射された
光がフレネルレンズFLを介して光制御素子20(板状
素子30)に入射されるが、このときフレネルレンズF
Lによりコリメートされた光をできるだけ光制御素子2
0により遮蔽することなく、効率良く被照明面10側に
導きたい。ここで、コリメートされた光の最大角度ψma
xは、露光性能の高い露光機においては2゜程度であ
り、露光性能が低い露光機においてはせいぜい5゜程度
である。したがって、上記のようにセル31のH/Rを
3.5に設定した場合、光軸AXに対して30゜以上の
角度を持った非コリメート光線を完全に遮断して被照明
面10への照射を防止することができるとともに、光制
御素子20でロスを発生させることなくコリメート光線
を被照明面10に導くことができる。
【0039】さらに、より露光機の露光性能(解像力)
を高める必要がある場合には、セル31のH/Rを大き
く設定することで、例えば図16の実線に示すように、
特定角度θmaxを小さくする、つまり光軸AXに対して
より小さな角度のなす光までも光制御素子20で遮蔽す
ればよい。逆に、露光性能よりも露光強度の増大が望ま
れる場合には、例えば図16の点線に示すように、特定
角度θmaxを大きくしてより多くの光を光制御素子20
から被照明面10側に導くようにすればよい。
【0040】<実施の形態2>図18は、この発明にか
かる平行光照明光学系の別の実施形態(実施の形態2)
における光制御素子の分解斜視図である。また、図19
はこの光制御素子の特性を示す斜視図である。この光制
御素子40は、図18に示すように、光軸AXに対し直
交する第1直交方向αにおいて、光軸AXに対して特定
角度θmaxよりも小さな角度をなす光を透過する一方、
特定角度θmax以上の角度をなす光を散乱する第1板状
素子41を2枚のガラス板42,43で挟み込むことで
構成されている。なお、このような特性を有する板状素
子41としては、例えば住友化学工業株式会社製の商品
「ルミスティーZtype(両方向不透明型)」を用い
ることができる。
【0041】このように構成された光制御素子40をフ
レネルレンズFLと被照明面10との間に配置すること
により、フレネルレンズFLからの光のうち光軸AXに
対して特定角度θmaxよりも小さな角度の光、つまりコ
リメート光線(平行光)は光制御素子40を通過して被
照明面10側に導かれるが、特定角度θmax以上の角度
の光、つまり非コリメート光線は光制御素子40により
散乱され、遮蔽される。このため、非コリメート光線が
被照明面10側に進むのを効果的に抑制することができ
る。
【0042】なお、上記のように単一の板状素子41で
光制御素子を構成した場合には非コリメート光線の抑制
効果は第1直交方向αに限定されてしまうが、図20に
示すように、光軸AXおよび第1直交方向αに直交する
第2直交方向βにおいて、板状素子41と同一特性を有
する板状素子44を準備し、これらの板状素子41,4
4をガラス板42,43で挟み込んで光制御素子50を
構成すると、第1および第2直交方向α,βを含む平面
内でほぼ均一に非コリメート光線を遮蔽してコリメート
光線が被照明面10に到達するのを抑制することができ
る。
【0043】<実施の形態3>図21は、この発明にか
かる平行光照明光学系のさらに別の実施形態(実施の形
態3)における光制御素子20として用いられている板
状素子の部分平面図である。この板状素子60は、光軸
方向(同図の紙面に対して垂直な方向)に伸びる同形の
光ファイバ61を複数本用意し、これらの光ファイバ6
1を束ねて外形が板状となるようにしたものである。ま
た、光ファイバ61の間には光を吸収する吸収部62が
設けられている。このため、図22に示すように、光フ
ァイバ61に光軸AXに対して特定角度θmaxより小さ
な角度をなす光が入射されると、光ファイバ61内でコ
ア部63とクラッド部64との境界部で全反射されなが
ら光軸AX方向に伝播されて反対方向に導かれる(同図
の実線参照)。一方、特定角度θmax以上の角度で光が
入射すると、光ファイバ61内で全反射されることな
く、光ファイバ61の外に逃げ、吸収部62で吸収され
る(同図の破線参照)。このように、実施の形態3によ
れば、光軸AXに対して特定角度θmaxよりも小さい角
度をなす光(平行光)のみを被照明面10側に導く一
方、特定角度θmax以上の角度をなす非コリメート光線
を遮蔽して被照明面10に照射されるのを防止すること
ができる。
【0044】このような特性を有する板状素子60とし
ては、例えば浜松ホトニクス株式会社製の商品「記録管
用ファイバオプティクスプレート」の型番J3280を
用いることができ、この場合、特定角度θmaxは約20
゜となり、光軸AXに対して20゜以上の角度で入射し
てくる非コリメート光線を吸収部62で吸収し、非コリ
メート光線が被照明面10に照射されるのを抑制するこ
とができる。
【0045】<他の実施の形態>なお、実施の形態1,
2,3の説明に先立って説明したように、非コリメート
光線が発生する範囲については予想することができる。
したがって、光制御素子20の形状をその予想範囲に合
致させて形成することができ、この場合、光制御素子を
有効に利用することができる。
【0046】
【発明の効果】この発明によれば、光軸に対して特定角
度よりも小さな角度をなす平行光のみを選択的に透過す
る光制御素子をフレネルレンズと被照明面との間に設け
ているので、光軸に対して前記特定角度以上の角度をな
す光、つまり非コリメート光線を前記光制御素子により
遮蔽し、非コリメート光線が前記被照明面に照射される
のを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の背景技術となる平行光照明光学系の
基本的構成を示す図である。
【図2】被照明面における非コリメート光線の照度分布
を示す図である。
【図3】フレネルレンズ内での非コリメート光線の光路
を示す図である。
【図4】第1のケース(図3(a))で発生する非コリメ
ート光線の光路を示す図である。
【図5】第1のケース(図3(a))での非コリメート光
線の発生領域を示す図である。
【図6】第2のケース(図3(b))で発生する非コリメ
ート光線の光路を示す図である。
【図7】第2のケース(図3(b))での非コリメート光
線の発生領域を示す図である。
【図8】第3のケース(図3(c))で発生する非コリメ
ート光線の光路を示す図である。
【図9】第3のケース(図3(c))での非コリメート光
線の発生領域を示す図である。
【図10】第4のケース(図3(d))で発生する非コリ
メート光線の光路を示す図である。
【図11】第4のケース(図3(d))での非コリメート
光線の発生領域を示す図である。
【図12】非コリメート光線の発生領域をまとめた図で
ある。
【図13】この発明にかかる平行光照明光学系の実施の
形態を示す図である。
【図14】この発明にかかる平行光照明光学系の一の実
施形態において光制御素子として用いられている板状素
子の部分斜視図である。
【図15】図14の板状素子を構成するセルの断面図で
ある。
【図16】図14の板状素子に入射される光の入射角に
対する透過率を示すグラフである。
【図17】有限な大きさを有する光源から出射した光を
フレネルレンズでコリメートした時に当該コリメート光
線の最大角度を示す模式図である。
【図18】この発明にかかる平行光照明光学系の別の実
施形態における光制御素子の分解斜視図である。
【図19】図18の光制御素子の特性を示す斜視図であ
る。
【図20】光制御素子の改良の形態を示す図である。
【図21】この発明にかかる平行光照明光学系のさらに
別の実施形態における光制御素子として用いられている
板状素子の部分平面図である。
【図22】図21の板状素子を構成する光ファイバ内を
進む光の様子を示す模式図である。
【図23】フレネルレンズ内での光線の光路を示す図で
ある。
【符号の説明】
6 フレネルレンズ面 8 平面 10 被照明面 20,40,50 光制御素子 30,41,44,60 板状素子 31 セル(筒状要素) 32,62 吸収部 AX 光軸 LS 光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上山 憲司 京都市上京区堀川通寺之内上る4丁目天神 北町1番地の1 大日本スクリーン製造株 式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、一方の面が平面に仕上げられる
    とともに他方の面がフレネルレンズ面に仕上げられたフ
    レネルレンズとを備え、前記光源からの光を前記フレネ
    ルレンズの前記平面に入射し、前記フレネルレンズ面を
    介して被照明面に導き、当該被照明面を照明する平行光
    照明光学系において、 光軸に対して特定角度よりも小さな角度をなす平行光の
    みを選択的に透過する光制御素子が前記フレネルレンズ
    と前記被照明面との間に設けられたことを特徴とする平
    行光照明光学系。
  2. 【請求項2】 前記光制御素子が前記光軸に対して前記
    特定角度以上の角度をなす光を散乱する散乱部を備える
    請求項1記載の平行光照明光学系。
  3. 【請求項3】 前記光制御素子が前記光軸に対して前記
    特定角度以上の角度をなす光を吸収する吸収部を備える
    請求項1記載の平行光照明光学系。
  4. 【請求項4】 前記光制御素子が光軸方向に伸びる同形
    の複数の筒状要素を集合してなるハニカム構造の板状素
    子であり、前記筒状要素の内壁面には光を吸収する吸収
    部が設けられた請求項1記載の平行光照明光学系。
  5. 【請求項5】 前記光制御素子が、前記光軸に対し直交
    する第1直交方向において、前記光軸に対して前記特定
    角度よりも小さな角度をなす光を透過する一方、前記特
    定角度以上の角度をなす光を散乱する第1板状素子を備
    えた請求項1記載の平行光照明光学系。
  6. 【請求項6】 前記光制御素子が、前記光軸および前記
    第1直交方向に対し直交する第2直交方向において、前
    記光軸に対して前記特定角度よりも小さな角度をなす光
    を透過する一方、前記特定角度以上の角度をなす光を散
    乱する第2板状素子をさらに備えた請求項5記載の平行
    光照明光学系。
  7. 【請求項7】 前記光制御素子が、光軸方向に伸びる同
    形の複数の光ファイバを集合し、相互に隣接する前記光
    ファイバの間に光を吸収する吸収部を介挿してなる板状
    素子を備えた請求項1記載の平行光照明光学系。
JP20948695A 1995-08-17 1995-08-17 平行光照明光学系 Pending JPH0954252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20948695A JPH0954252A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 平行光照明光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20948695A JPH0954252A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 平行光照明光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0954252A true JPH0954252A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16573632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20948695A Pending JPH0954252A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 平行光照明光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0954252A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009070389A3 (en) * 2007-11-26 2009-07-30 3M Innovative Properties Co Optical system with high contrast
CN102103221A (zh) * 2009-12-17 2011-06-22 奥林巴斯株式会社 菲涅耳光学元件以及使用了该菲涅耳光学元件的光学系统
US8405895B2 (en) 2007-11-26 2013-03-26 3M Innovative Properties Company Optical system with high contrast
JP2013257529A (ja) * 2012-05-18 2013-12-26 Sharp Corp 光学システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009070389A3 (en) * 2007-11-26 2009-07-30 3M Innovative Properties Co Optical system with high contrast
US8405895B2 (en) 2007-11-26 2013-03-26 3M Innovative Properties Company Optical system with high contrast
CN102103221A (zh) * 2009-12-17 2011-06-22 奥林巴斯株式会社 菲涅耳光学元件以及使用了该菲涅耳光学元件的光学系统
JP2013257529A (ja) * 2012-05-18 2013-12-26 Sharp Corp 光学システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100855137B1 (ko) 광제어시트 및 면광원장치
US7777958B2 (en) Erecting equal-magnification lens array plate
US20120106164A1 (en) Beam shaper
US10760743B2 (en) Lamp
JPH08338916A (ja) ファイバー光学プレート
WO2005061957A1 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP5216431B2 (ja) カメラ用ストロボリフレクタ
JPH07326204A (ja) 車両用灯具装置
JP4460141B2 (ja) 両面成形導光板および平面照明装置
JP2783538B2 (ja) 光像形成装置
US6469834B1 (en) System and method for elimination of scattered side lobes created by integrator lenslet arrays
JPH0954252A (ja) 平行光照明光学系
JPH01152411A (ja) 半導体露光装置の照明光学系
JPH10241425A (ja) 照明装置およびこれを用いた画像読み取りシステム
JPH0876049A (ja) 照明装置
KR20010073103A (ko) 투사형 스크린의 렌티쿨라 렌즈
JP2007328359A (ja) 透過型スクリーンおよび投写型表示装置
JP3188764B2 (ja) 照明光学系
JPH11326769A (ja) 結像素子
JP2887090B2 (ja) 平行光照明光学系
JP2007122045A (ja) 出射角度制御シート及びその製造方法、面光源装置
JP2010191036A (ja) スクリーン
JPS59189334A (ja) 光源装置
JPH10115933A (ja) 光照射装置
JP3984821B2 (ja) 照明光学装置及びそれを用いた露光装置