JPH0954059A - 感湿素子とその製造方法 - Google Patents

感湿素子とその製造方法

Info

Publication number
JPH0954059A
JPH0954059A JP20418095A JP20418095A JPH0954059A JP H0954059 A JPH0954059 A JP H0954059A JP 20418095 A JP20418095 A JP 20418095A JP 20418095 A JP20418095 A JP 20418095A JP H0954059 A JPH0954059 A JP H0954059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
moisture
sensitive element
cationic monomer
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20418095A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Hirata
田 光 寿 平
Kazuo Yamanaka
中 一 男 山
Shinichi Adachi
達 伸 一 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SATO KEIRYOKI Manufacturing
SATO KEIRYOKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SATO KEIRYOKI Manufacturing
SATO KEIRYOKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SATO KEIRYOKI Manufacturing, SATO KEIRYOKI SEISAKUSHO KK filed Critical SATO KEIRYOKI Manufacturing
Priority to JP20418095A priority Critical patent/JPH0954059A/ja
Publication of JPH0954059A publication Critical patent/JPH0954059A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応性カチオニックモノマーを含む高分子を
重合させた共重合体で感湿膜が形成された感湿素子の温
度50℃以上での高湿雰囲気における耐久性を向上させ
ると共に、感湿素子の応答性や再現性を損なわずに、そ
の素子を結露などによる水濡れ状態から迅速に復帰させ
る。 【解決手段】 感湿素子の感湿膜を形成する反応性カチ
オニックモノマーとしてN,N−ジメチルアミノプロピ
ルアクリルアミドの4級塩を用いる。また、反応性カチ
オニックモノマーを含む高分子を重合させた共重合体か
ら成る感湿膜の表面にホルマル架橋処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気中の水分量に
応じた電気抵抗値の変化によって湿度を検出する感湿素
子とその製造方法に関する。
【従来の技術】
【0002】従来から広く一般に用いられている感湿素
子は、絶縁基板上に設けた一対の電極間に反応性カチオ
ニックモノマーを含む高分子を重合させた共重合体から
成る感湿膜が設けられ、その感湿膜の電気抵抗値の変化
によって湿度を検出するようになっている(特開昭55
−10502号,特願平6−303827号)。この種
の感湿素子は、反応性カチオニックモノマー及びビニル
モノマーの高分子に、重合開始剤を加えてそれらを重合
させ、その重合体溶液を一対の電極が設けられた絶縁基
板の表面に塗布して感湿膜を形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、反応性カチオ
ニックモノマーとビニルモノマーとを重合させた共重合
体から成る感湿膜は、高温高湿雰囲気(温度50℃以
上、相対湿度90%以上)での耐久性が低く、短時間で
高分子自身が膨潤したり、溶解してしまうという欠点が
ある。このため、図4のグラフに示すように、感湿素子
の初期感湿特性(A)と、浸水試験(沸騰水100℃・
浸水10分・1サイクル)経過後の感湿特性(B)との
間にも大きな差が生じ、それが検出誤差を生ずる原因と
なっていた。また、高温(50℃以上)雰囲気で結露な
どによる水濡れの状態が長く続くと、感湿膜が絶縁基板
の表面から剥離したり、溶解して流失してしまうという
欠点もあり、それが耐久寿命を短くする原因の一つとな
っていた。
【0004】湿度を計測中、結露は一般的な測定条件の
中で頻繁に起こり得る現象なので、これを避けることは
非常に困難である。従来の感湿素子は、図5のグラフに
示すように、結露状態を再現させるために感湿素子を1
分間浸水させた後、相対湿度96%(25℃)の雰囲気
でその湿度を測定した場合、感湿膜の特性が復帰せず測
定できない。このように、感湿膜が結露などで一度膨潤
を起こしてしまうと、人為的に乾燥させない限りそのま
まの状態では90%以上の高湿雰囲気での測定は不可能
である。
【0005】したがって、耐久性及び耐結露性を向上さ
せるために、反応性カチオニックモノマーとビニルモノ
マーを重合させて成る重合体溶液を絶縁基板上に塗布し
乾燥して焼き付けた後、その上から重クロム酸アンモン
等の重クロム酸塩溶液を塗布してベーキングし、それに
紫外線などを照射して架橋処理を施すことも行われてい
る。しかし、これは、常温常湿ではある程度の効果が認
められるが、高温高湿雰囲気に長期間耐え得ることがで
きず、温度50℃以上の高湿雰囲気では、感湿素子の応
答性や再現性が完全に損なわれ実用にはたえがたい。
【0006】そこで、本発明は、温度50℃以上での高
湿雰囲気にも長期間耐え得る感湿素子を提供すると共
に、感湿素子の応答性や再現性を損なわずにその感湿素
子を結露などによる水濡れ状態から迅速に復帰させるこ
とを技術的課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明による感湿素子は、絶縁基板上に設けた一
対の電極間に反応性カチオニックモノマーを含む高分子
を重合させた共重合体から成る感湿膜が設けられた感湿
素子において、前記反応性カチオニックモノマーとして
N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドの4級
塩を用いたことを特徴とする。本発明によれば、耐久性
に優れており、100℃の高温雰囲気で結露状態が長く
続いても、膨潤して絶縁基板上から剥離したり、溶解し
て流失するおそれがないことが実験により確認された。
【0008】また、本発明による感湿素子の製造方法
は、反応性カチオニックモノマーを含む高分子を重合さ
せた共重合体から成る感湿膜の表面にホルマル架橋処理
を施すことを特徴としている。本発明によれば、結露な
どによる水濡れ状態からの自己復帰性が優れ、高湿雰囲
気において迅速に湿度を検出できることが実験により確
認された。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について具
体的に説明する。なお、図1は本発明による感湿素子の
感湿特性を示すグラフ、図2は本発明による感湿素子の
浸水サイクル試験結果を示すグラフである。
【0010】本発明による感湿素子は、絶縁基板上に設
けた一対の電極間に反応性カチオニックモノマーを含む
高分子を重合させた共重合体で成る感湿膜が設けられた
点において、従来の感湿素子と共通するが、反応性カチ
オニックモノマーとして、N,Nジメチルアミノプロピ
ルアクリルアミドの4級塩を用いた点に特徴がある。つ
まり、本発明は、例えば反応性カチオニックモノマーと
してN,Nジメチルアミノプロピルアクリルアミドの4
級塩を30〜60部用い、これにビニルモノマーとして
メタクリル酸メチルモノマーを20〜40部、さらに2
−ヒドロキシエチルメタクリレートモノマーを20〜4
0部、重合開始剤として過酸化ベンゾイル3部、溶媒と
してメタノール70部を用いて、それらを反応容器に入
れて約60℃に加熱保持し、約2乃至4時間程度共重合
させる。
【0011】その後、共重合によって得られた重合体溶
液を、アセトン等の溶液に添加して共重合体を沈澱さ
せ、沈澱物を取り出して乾燥させる。次に、その乾燥し
た沈澱物を有機溶剤で溶解して感湿膜を形成するための
塗布液を製出する。この塗布液中に、一対の櫛歯状電極
が対向配設された感湿素子用の絶縁基板を塗布して、そ
の絶縁基板の表面に薄膜状に付着させ、それを120℃
の雰囲気中で約12時間加熱乾燥させて感湿膜を形成す
る。
【0012】以上の如くして得られた感湿素子は、従来
品に比べて高温高湿雰囲気における耐久性が著しく優れ
ており、特に実施例のように、N,Nジメチルアミノプ
ロピルアクリルアミドの4級塩を30〜60部、メタク
リル酸メチルモノマーを20〜40部、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレートモノマーを20〜40部の比率で
重合させた3元重合体で形成すると、耐久性・耐結露性
が格段に良い結果が得られる。
【0013】この感湿素子を図1のグラフに示すよう
に、感湿素子の初期感湿特性(A)と、高温・高湿下で
の加速試験として浸水試験(沸騰水100℃・浸水10
分・1サイクル)経過後の感湿特性(B)とを比較して
も両者間に殆ど差はみとめられなかった。また、感湿素
子を100℃の沸騰水に10分間浸水させた後、25℃
の相対湿度60%の雰囲気下で測定し、これを繰り返し
て測定値の誤差を調べた結果を図2に示す。その結果に
よると、8サイクルまで測定値に全く誤差がなく、30
サイクル経過後は最大−2%程度の誤差にとどまること
が確認された。したがって、従来のように感湿膜の上か
ら耐久性を付与するための架橋処理などを施す必要がな
いので、感湿素子の応答性や再現性などの基本特性を損
なわずに耐久性・耐結露性を向上させることが可能とな
った。
【0014】次に、本発明による感湿素子の製造方法に
ついて具体的に説明する。なお、図3は本発明の方法で
製造した感湿素子の復帰性を示すグラフである。
【0015】本発明方法は、例えば、反応性カチオニッ
クモノマーとビニルモノマーの共重合体で成る感湿膜又
は反応性カチオニックモノマーとビニルモノマーと2−
ヒドロキシエチルメタクリレートとを重合させた3元重
合体から成る感湿膜の表面に、ホルマル架橋処理を施
す。このような架橋処理を施した感湿素子は、従来に比
べて結露などによる水濡れからの復帰性が著しく向上
し、ドライヤーなどで人為的に感湿素子を乾燥させなく
ても初期特性に自己復帰するので、連続的に測定が可能
である。図3は、その感湿素子を1分間浸水させた後、
相対湿度96%(25℃)の雰囲気中に放置して復帰性
を調べた結果であり、約2〜3時間後には従来の特性に
復帰し、正確な湿度を検出できるようになった。このよ
うに、ホルマル架橋処理を施せば、応答性や再現性など
の基本特性を損なわずに、結露などによる水濡れ状態か
らの自己復帰性を向上させることができる。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように、反応性カチオニック
モノマーとしてN,N−ジメチルアミノプロピルアクリ
ルアミドの4級塩を用いて感湿膜を形成させた本発明に
よる感湿素子は、応答性や再現性などの基本特性を損な
わずに、高温高湿雰囲気における感湿膜の耐久性・耐結
露性を著しく向上させることができると共に、高温高湿
雰囲気で正確に湿度を測定することが可能となった。さ
らに、感湿膜の表面にホルマル架橋処理を施すと、結露
などによる水濡れからの自己復帰性が向上し、結露後も
迅速に湿度の検出が可能になるという大変優れた効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による感湿素子の感湿特性を示すグラ
フ。
【図2】本発明による感湿素子の浸水サイクル試験結果
を示すグラフ。
【図3】本発明の方法で製造した感湿素子の復帰性を示
すグラフ。
【図4】従来の感湿素子の感湿特性を示すグラフ。
【図5】従来の方法で製造した感湿素子の復帰性を示す
グラフ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に設けた一対の電極間に反応
    性カチオニックモノマーを含む高分子を重合させた共重
    合体から成る感湿膜が設けられた感湿素子において、前
    記反応性カチオニックモノマーとしてN,N−ジメチル
    アミノプロピルアクリルアミドの4級塩を用いたことを
    特徴とする感湿素子。
  2. 【請求項2】 絶縁基板上に設けた一対の電極間に反応
    性カチオニックモノマーを含む高分子を重合させた共重
    合体から成る感湿膜の表面に、ホルマル架橋処理を施す
    ことを特徴とする感湿素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記共重合体が、反応性カチオニックモ
    ノマーとビニルモノマーと2−ヒドロキシエチルメタク
    リレートとを重合させた3元共重合体である請求項1記
    載の感湿素子又は請求項2記載の感湿素子の製造方法。
JP20418095A 1995-08-10 1995-08-10 感湿素子とその製造方法 Withdrawn JPH0954059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20418095A JPH0954059A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 感湿素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20418095A JPH0954059A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 感湿素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0954059A true JPH0954059A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16486169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20418095A Withdrawn JPH0954059A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 感湿素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0954059A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sheppard Jr et al. Microfabricated conductimetric pH sensor
EP0643299B1 (en) Ion selective electrodes
US4473813A (en) Humidity sensor with improved protective layering
US4520341A (en) Moisture responsive element with crosslinked organic membrane and protective layering
Sakai Humidity sensors using chemically modified polymeric materials
Lee et al. Humidity‐sensitive properties of new polyelectrolytes based on the copolymers containing phosphonium salt and phosphine function
US3544484A (en) Optical ph indicator comprising aromatic aminoazo dye and inert polymer containing carbonyl radicals
JPH0954059A (ja) 感湿素子とその製造方法
Guenther et al. Non-linear effects in hydrogel-based chemical sensors: experiment and modeling
JPS5899743A (ja) 感湿素子及びその製造方法
JPH08159998A (ja) 感湿素子
Alva et al. Preliminary study of Poly (tetrahydrofurfuryl acrylate) thin film as a potential material of ion selective electrodes: the case of nitrate Ion-Selective Electrode
Lee et al. Humidity-sensitive properties of polyelectrolytes containing alkoxysilane crosslinkers
JP4513161B2 (ja) ガスセンサの製造方法及びガスセンサ
Gong et al. Humidity-sensitive properties of gel polyelectrolyte based on cross-linked copolymers containing both ammonium salt and amine function
JPH04258750A (ja) 抵抗変化型感湿素子の製造方法
JP3029310B2 (ja) 感湿素子
JPH0650924A (ja) 高分子湿度センサーおよびその製造方法
CN113607693A (zh) 分子印迹智能凝胶光栅及其制备方法与凝血酶检测方法
JPH0640084B2 (ja) 感湿素子の製造方法
JP3372090B2 (ja) 感湿素子
JPH06160327A (ja) 湿度センサ素子およびその製造方法
JPH01196555A (ja) 感湿素子
JPS6082951A (ja) 感湿抵抗体
JPS6052756A (ja) 抵抗式湿度センサ−

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105