JPH09512397A - 複雑性判定装置 - Google Patents

複雑性判定装置

Info

Publication number
JPH09512397A
JPH09512397A JP7527601A JP52760195A JPH09512397A JP H09512397 A JPH09512397 A JP H09512397A JP 7527601 A JP7527601 A JP 7527601A JP 52760195 A JP52760195 A JP 52760195A JP H09512397 A JPH09512397 A JP H09512397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
complexity
data
bit rate
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7527601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3313118B2 (ja
Inventor
オヅカン,メヘメット,ケマル
ベイアーズ,ビリー,ウェスレー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JPH09512397A publication Critical patent/JPH09512397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3313118B2 publication Critical patent/JP3313118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L23/00Apparatus or local circuits for systems other than those covered by groups H04L15/00 - H04L21/00
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • H04N21/23655Statistical multiplexing, e.g. by controlling the encoder to alter its bitrate to optimize the bandwidth utilization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 データ信号の供給源と、前記データ信号の供給源に接続され、前記データ信号を示すサブサンプリング信号を発生するサブサンプラ・システムとを有する複雑性判定装置が開示されている。可変ビット・レート(VBR)符号化器は、前記サブサンプリング信号に応答し、前記サブサンプリング信号を示す符号化信号を発生する。カウンタは、前記符号化信号中のビット数を積算して、積算されたビットの数に対応する複雑性を示す信号を発生する。

Description

【発明の詳細な説明】 複雑性判定装置 この発明は、前方分析(forward analysis)を用いて、データ信号の複雑性を判 定する装置に関するものである。 背景技術 データ信号の複雑性(complexity)に関する表示を得ることは、時として有用な 場合がある。例えば、それぞれ固定ビット・レート(CBR)の符号化器を用い て符号化された、複数の符号化ビデオ信号を多重化することが提案されている。 各CBR符号化器に対し割り当てられるビット・レートは、符号化するビデオ信 号の複雑性と多重化される全てのビデオ信号の複雑性の組み合わせに基づいて、 動的に変化される。こうしたシステムにおいて、比較的高い複雑性を有するビデ オ信号には、比較的低い複雑性を有するものよりも高いビット・レートが割り当 てられる。 他の例においては、CBR符号化器自体が、ビデオ信号の符号化に用いる量子 化ステップ・サイズ(または量子化ステップ数)を変化させることにより、それ らに割り当てられた固定ビット・レートを維持する。より小さな量子化ステップ ・サイズ(またはより多くの量子化ステップ)を使用することは、それらを符号 化するためにより多くのビットを必要とする。また逆に、より大きな量子化ステ ップ・サイズは、より少ないビットを必要とする。量子化ステップ・サイズは、 一般に、現在の瞬間的ビット・レートに応答して変化し、全体の所定の固定ビッ ト・レートが維持される。 上記の双方の例において、多重化される各ビデオ信号について、複雑性を示す 信号を有することが望ましい。多重化の例において、ビデオ信号を符号化するC BR符号化器に対し割り当てられるビット・レートは、これらの複雑性信号に基 づいて調整される。CBR符号化器の例において、量子化ステップ・サイズ は、現在の瞬間的ビット・レートに加えて、符号化される信号の複雑性に基づい て設定してもよい。 ビデオ信号の複雑性の公知のある測定は、可変ビット・レート(VBR)符号 化器を用いてそのビデオ信号を符号化するのに必要なビット数であり、より多く のビット数は、より高い複雑性を示し、逆に、より少ないビット数はより低い複 雑性を示す。こうした複雑性の測定は、前方分析と称せられるプロセスである他 の処理に先立って、またはこれと並行して行うことができる。こうして得られた 複雑性の測定結果は、例えばCBR符号化器や多重化システム等の後続の処理回 路によるビデオ信号処理を制御するのに用いられる。VBR符号化器は複雑な電 子システムであるが、多重化システムにおいて多重化される各信号のためのVB R符号化器を用いてその信号の複雑性を判定することは、高価であり、付加され る複雑な回路のために信頼性が低いものとなる。 CBR符号化器により符号化されるビデオ信号の複雑性を測定するために提案 されている他の手法は、CBR符号化処理中に発生するパラメータを用いるもの である。特に、所定期間のビデオ信号の平均量子化ステップ・サイズと、その期 間中のビデオ信号の符号化から発生されるビット数との積は、CBR符号化器に よって発生される所定の固定ビット・レートとは独立であるが、符号化するビデ オ信号の複雑性に応じて変化することが発見されている。しかしながら、この測 定結果は、符号化処理中に発生され、画像またはフレームの符号化後までは得ら れないので、後方分析(backward analysis)と称されるプロセスである。この測 定結果は後続のフレームの複雑性の見積りとして用いらるが、必要な量子化ステ ップ・サイズを決定するためにCBR符号化器自体によって使用することはでき ない。また、複雑性の急激な変化、特に、比較的簡単な画像から比較的複雑なも のへの変化が生じると、多重化システムの動作もまた不正確になる。 データ信号自体の処理と同時に処理システムによって使用可能なデータ信号の 複雑性の測定結果を発生するが、複雑性の測定結果を発生するために非常に複雑 な電子システムは必要としないことが望ましい。 発明の開示 本発明者らは、ビデオ信号の複雑性が、元のビデオ信号に対応するが空間的お よび/または時間的解像度の低いビデオ信号に反映されることを実現した。ビデ オ信号が、解像度を低下させたビデオ信号を発生するために適切にサブサンプル されて、その解像度を低下させたビデオ信号がVBR符号化されると、符号化処 理の結果得られるビット数は、元のビデオ信号の複雑性を正確に反映したものと なる。 本発明の原理によれば、複雑性判定装置は、データ信号の供給源と、前記デー タ信号の供給源に接続され、前記データ信号を示すサブサンプル信号を発生する サブサンプリング・システムとを有している。可変ビット・レート(VBR)符 号化器は、前記サブサンプル信号に応答し、このサブサンプル信号を示す符号化 信号を発生する。カウンタは、前記符号化信号中のビット数を積算して、積算さ れたビット数に対応する複雑性を示す信号を発生する。 解像度を低下させたビデオ信号を符号化するVBR符号化器は、充分な解像度 のビデオ信号のためのVBR符号化器に比べて、大きさおよび複雑さを大幅に減 少させることができる。さらに、こうした装置による複雑性の測定結果は前方分 析によって発生され、この複雑性の測定結果が示すビデオのフレームの連続した 処理を制御するのに用いることができる。 図面の簡単な説明 図1は、本発明による複雑性判定装置を含む多重化システムのブロック図、 図2は、図1に示した多重化システムに用いることができるチャンネル・プロ セッサのブロック図、 図3は、図2に示すチャンネル・プロセッサに用いるMPEG符号化器の一部 のブロック図、 図4は、図1に示す多重化システムに用いることができるビット・レート割り 当て器のブロック図、 図5は、図2に示すチャンネル・プロセッサに用いることができる複雑性分析 器のより詳細なブロック図である。 発明を実施するための最良の形態 図1は、本発明を具体化する多重化システムのブロック図である。図1におい て、全ての信号通路は、単一の信号線で示されている。しかしながら、当業者は 、図示の信号通路によって複数ビットのディジタル信号を、信号通路が複数の信 号線で構成される場合は並列に、或いは、信号通路が単一のデータ線となり、お よび/または、データおよびクロック信号線を含む場合は連続のいずれかで伝達 できることを理解できる。本発明の理解に密接に関係しない他の制御およびクロ ック信号通路は、簡略化のために図から省略されている。 図1において、複数の入力端子5は、データリンクを通って一緒に伝達される ビデオ信号(チャンネル1−チャンネルK)の供給源(図示せず)に接続されて いる。複数の入力端子5は、対応する複数のチャンネル・プロセッサ10の各デ ータ入力端子に接続されている。複数のチャンネル・プロセッサ10のそれぞれ のデータ出力端子は、マルチプレクサ(MUX)20の対応するデータ入力端子 1−Kに接続されている。マルチプレクサ20のデータ出力端子は、多重化シス テムの出力端子15に接続されている。出力端子15は、伝達リンク(transmiss ion link)を介して多重化されたデータトリーム(MUX'ED DATA)を伝達するために 利用回路(utilization circuitry;図示せず)に接続されている。 複数のチャンネル・プロセッサ10の各々は、さらに、複雑性出力端子および 制御入力端子を有している。複数のチャンネル・プロセッサそれぞれの各複雑性 出力端子は、ビット・レート割り当て器(BIT RATE ALLOCATOR)30の対応する複 雑性入力端子に接続され、ビット・レート割り当て器30の割当量(quota)出力 端子は、複数のチャンネル・プロセッサ10の対応する制御入力端子に接続され ている。 動作の際に、各チャンネル・プロセッサは、その制御入力端子において次の割 当期間(quota period)のために割り当てられたビット・レートを示す信号を受け る。そして、チャンネル・プロセッサは、次の割当期間のためのデータ入力端子 の信号を、割り当てられたビット・レートでディジタル符号化信号に符号化する 。符号化されたデータ信号は、マルチプレクサ20の対応する入力端子に供給さ れる。マルチプレクサ20は、周知の要領で動作して、全てのチャンネル・プロ セッサからの信号を組み合わせて多重化されたデータストリームを発生する。多 重化されたデータストリームは次に、また周知の要領で伝送のためのデータリン クから成る回路に供給される。 符号化処理中において、チャンネル・プロセッサ10は、その複雑性出力端子 に、符号化される信号のコーディング(coding)の複雑性を示す信号を発生する。 ビット・レート割り当て器30は、チャンネル・プロセッサ10の複雑性出力端 子からの信号を受け、全ての複雑性信号に基づいて複数のチャンネル・プロセッ サ10の間の次の割当期間のためのビット・レート割当量(quotas)を動的に調整 する。好適な実施例においては、より複雑性の高い信号は、複雑性の低い信号よ りも高いビット・レートになるように動的割り当てが行われる。ビデオ信号の複 雑性を判定する装置、および複雑性に基づいてビット・レートを割り当てる種々 の手法を以下に説明する。 図2は、図1の多重化システムで使用することができるチャンネル・プロセッ サのブロック図である。図2において、図1中のものと同様な要素は同一の参照 符号で示し、以下に詳述しない。図2において、データ入力端子5はビデオ信号 供給源(図示せず)に接続されている。データ入力端子5は、遅延要素12の入 力端子と、複雑性分析器(COMPLEXITY ANALYZER)16の入力端子に接続されてい る。遅延要素12の出力端子は、固定ビット・レート(CBR)符号化器14の 入力端子に接続されている。CBR符号化器(CONSTANT BIT RATE ENCODER)14 のデータ出力端子は、(図1の)マルチプレクサ(MUX)20の入力端子に接 続されている。チャンネル・プロセッサ10の制御入力端子(CONTROL)は、CB R符号化器10の割り当て入力端子(quota input terminal)Qに接続されている 。複雑性分析器16の出力端子は、チャンネル・プロセッサ10の複雑性出力端 子(COMPLEXITY)とCBR符号化器14の複雑性入力端子に接続されてい る。 動作の際に複雑性分析器16は、データ入力端子5におけるビデオ信号の複雑 性を、以下に説明する要領で分析する。複雑性分析器16の出力に発生された信 号は、入力信号の複雑性を示している。複雑性を示すこの信号は、CBR符号化 器14と(図1の)ビット・レート割り当て器30に供給される。この複雑性信 号(および他のチャンネル・プロセッサ10の複雑性信号)に応答して、ビット ・レート割り当て器30は、このチャンネル・プロセッサ10(および他のチャ ンネル・プロセッサ10)の制御入力端子(CONTROL) にこのチャンネル・プロセ ッサ10に対して割り当てられたビット・レートを示す信号を与える。 CBR符号化器14は、そのデータ入力端子とデータ出力端子の間に固定ビット ・レートで符号化された出力信号を発生するためのデータ通路を形成する。固定 ビット・レートは、チャンネル・プロセッサ10の制御入力端子(CONTROL)から 割り当て入力端子Qに与えられる信号と複雑性分析器16から複雑性入力端子C に与えられる複雑性信号に応答して保持される。ビデオ信号の量子化ステップ・ サイズは、割り当てられているビット・レートと現在符号化されているビデオ信 号の複雑性に基づいて、以下に説明する要領で制御される。 遅延要素12は、複雑性分析器16が複雑性を示す信号を発生し、ビット・レ ート割り当て器30がCBR符号化器14のためのビット・レート割り当て信号 (bit rate allocation signal)を発生するのに十分な期間の間、ビデオ信号を遅 延させる。従って、ビット・レート割り当て信号は、それに応答して当該割り当 て信号が発生されたビデオ信号と同時にCBR符号化器14に到達する。これに より、所望の前方分析(forward analysis)が行われる。遅延要素12は、メモリ または他の遅延要素により公知の要領で形成することができ、および/または、 他の処理回路や、ビデオ信号の複雑性に応じた制御を必要としない伝達通路によ って構成することができる。 好適な実施例においては、各CBR符号化器14は、動画像符号化国際標準方 式(Moving Picture Expert Groupe)(MPEG)として普及された標準に従って 、ビデオ信号を圧縮・符号化するMPEG符号化器と称される符号化器である。 図3は、MPEG符号化器14の一部を示すブロック図である。MPEG符 号化器14の公知の構成要素について、以下の説明では詳述しない。MPEG符 号化器は本発明の理解のためには必須でない他の要素を有しており、これらは簡 略化のために図示を省略してある。 図3において、MPEG符号化器14のデータ入力端子(DATA IN)は(図2の )遅延要素12の出力端子に接続され、これにより、圧縮・符号化されるビデオ 信号を供給する。データ入力端子(DATA IN)は、フレーム・バッファ41の入力 端子に接続されている。フレーム・バッフア41は、複数のフレーム期間遅延線 (delay line)と、異なりはするが一時的に隣接するフレームまたは画像の一部を 示す信号を発生する複数の出力端子とを有している。フレーム・バッファ41の 複数の出力端子は、動き予測器(MOTION ESTIMATOR)42の対応する入力端子に接 続されている。動き予測器42の出力端子は、離散コサイン変換(DCT)回路 43に接続されている。DCT回路43の出力端子は、可変量子化(Qu)回路 46の入力端子に接続されている。可変量子化回路46の出力端子は、可変長符 号器(variable legth coder;VLC)47に接続されている。VLC47の出 力端子は、出力バッフア48の入力端子に接続されている。出力バッファ48の データ出力端子は、MPEG符号化器14のデータ出力端子(DATA OUT)に接続さ れている。MPEG符号化器14のデータ出力端子(DATA OUT)は、(図1の)マ ルチプレクサ20の対応する入力端子に接続されている。 MPEG符号化器14の割り当て入力端子Qは、(図1の)ビット・レート割 り当て器30の対応する割り当て出力端子(quota output terminal)に接続され ている。MPEG符号化器14の割り当て入力端子Qは、調整器(REGULATOR)4 9の第一の制御入力端子に接続されている。MPEG符号化器14の複雑性入力 端子Cは、(図2の)複雑性分析器16に接続されている。複雑性入力端子Cは 、ビット・レート調整器49の第二の制御入力端子に接続されている。ビット・ レート調整器49の制御出力端子は、可変量子化回路46の制御入力端子に接続 されている。 動作の際に、MPEG符号化器14は、割り当て入力端子Qおよび複雑性入力 端子Cの信号によって決定されるビット・レートで、そのデータ入力端子におけ るビデオ信号を圧縮・符号化する。好適な実施例においては、MPEG符号化器 14は、それぞれのグループ(groupe)が12の連続したフレームまたは画像で構 成される画像グループ(groupe of pictures;GOP)の連続から成るビデオ信 号を符号化する。GOPの期間は、MPEG符号化器14の割り当て期間である 。各GOPに対して、MPEG符号化器14は、(図1の)ビット・レート割り 当て器30から新しいビット・レート割り当て(bit rate quota)と、複雑性入力 端子からの複雑性を示す信号を受ける。 フレーム・バッファ41は、以下に説明する要領で行われる動き予測を行うた めに必要な、現在符号化されているGOPの12のフレームまたは画像の一部を 示すデータを受け取り格納する。このデータは、動き予測器42に供給される。 好適な実施例においては、12のフレームまたは画像のうち最初のものが基準フ レーム(Iフレーム)として用いられ、動き予測器を通ってDCT回路43に送 られる。残りのフレームに関しては、MPEG標準書でマクロブロックと称され る、先行のフレーム(Pフレーム)のみから得たか、若しくは先行フレームおよ び後続フレーム(Bフレーム)から補間して得た画像またはフレームの16画素 ×16ラインの複数のブロックの各々に対して、動き予測器42により動きベク トルが発生される。上述のように、フレーム・バッファ41は動き予測器に必要 なデータを保持し、先行フレームまたは先行フレームと後続フレームの補間から 予測を行う。特定のフレームに関して発生された動きベクトルは、予測されるフ レームの実データと比較されて動き差信号が発生され、DCT回路43に供給さ れる。 DCT回路43においては、Iフレームからの空間データの16画素×16ラ インのマクロブロックと、PフレームとBフレームからの動き差信号とが、本願 の残りの部分でMPEG標準書に従ってミクロブロックと称される、六つの8画 素×8ラインのブロック(四つの輝度ブロックと二つの色ブロック)に分割され る。離散コサイン変換が、各ミクロブロックに対して行われる。この結果得られ た8×8のブロックのDCT係数は、次に可変量子化回路46に供給される。こ の8×8ブロックの係数は量子化され、ジグザグの順序で走査されてVCL47 に供給される。GOPを示す量子化されたDCT係数と、他の付帯情報(符号化 されたGOPのパラメータに関する)は、VCL47においてラン・レングス・ コーディングを用いて符号化され、出力バッファ48に供給される。 VCL47の出力ビット・レートを制御してMPEG符号化器14の割り当て られた固定ビット・レートを維持するための最も直接的な方法は、可変量子化回 路46における各ブロックのDCT係数の量子化に用いる量子化のレベル数(す なわち、換言すれば、量子化ステップ・サイズ)を制御することであることが知 られている。ビット・レート調整器49から可変量子化回路46に供給される制 御信号は、この制御機能を行う。各GOP期間に関して、ビット・レート調整器 49は、そのGOPに関するビット・レートの割り当て信号(allocation quota) および複雑性を示す信号を受ける。GOPの複雑性は前もってわかっているので 、量子化ステップ・サイズは、GOPの各フレームのミクロブロックについて精 度良く特定することができる。ビット・レート調整器49は可変量子化回路46 に制御信号を供給し、これにより、そのGOP期間について割り当てられたビッ ト・レートを保持するためにGOP内の各ミクロブロックが量子化される適正な レベル数を設定する。また、ビット・レート調整器49は、制御入力信号として 、図3に仮想線で示すように出力バッファ48からのGOPの符号化にそれまで に用いられたビット数を用いることも可能である。 好適な実施例においては、(図1の)ビット・レート割り当て器30は、複数 のチャンネル・プロセッサ10の種々の回路構成要素に接続された接続部を有す るコンピュータシステムである。図4は、ビット・レート割り当て器30を形成 するハードウエアのブロック図である。図4において、マイクロプロセッサ(μ P)31は、リード/ライト・メモリ(RAM)32、リード・オンリ・メモリ (ROM)33、および入力/出力(I/O)コントローラ34と、コンピュー タのシステムバス35を介して接続されている。簡略化のために図示を省略され ている大規模記憶装置やユーザ端末等の、コンピュータシステムの他の構成要素 が在る。I/Oコントローラ34は、(図1の)複数のチャンネル・プロセッサ 10の対応する複雑性出力端子に接続された複数の入力端子(COMPLEXITY)と、複 数のチャンネル・プロセッサ10の対応する割り当て入力端子に接続された複数 の出力端子(QUOTA)を有している。 マイクロプロセッサ31、RAM32、ROM33、およびI/Oコントロー ラ34は、公知の要領でコンピュータシステムとして動作して、ROM33に格 納されたプログラムを実行し、RAM32へのデータの格納および検索を行い、 I/Oコントローラ34に接続された装置との間でデータの授受を行う。(図1 の)複数のチャンネル・プロセッサ10において符号化されるビデオ信号の現在 のコーディング(coding)の複雑性を示すデータは、これらのチャンネル・プロセ ッサの対応する出力端子からCOMPLEXITY入力端子を経てI/Oコント ローラ34に与えられる。マイクロプロセッサ31は、コンピュータ・システム ・バス35を介してこれらのI/Oコントローラ34からの信号を検索し、各符 号化器に対する次のGOPのためのビットの割り当て(quota)を決定し、これ らの割り当てを示す信号(quotas)を、複数のチャンネル・プロセッサ10のう ちの対応する一つにQUOTA出力端子を介して供給する。 (図3の)MPEG符号化器14により符号化されるビデオ信号のコーディン グの複雑性を判定する好適な手法は、符号化されるビデオ信号に対応して動作す るが、低解像度となるVBR符号化器を用いるものである。図5は、この方法に よって、コーディング複雑性信号を発生する(図2の)複雑性分析器16のブロ ック図である。簡略化のために、種々のクロックおよび制御信号が図5より省略 されているが、これらの信号に必要な信号のタイミングと電圧特性は良く知られ ている。 図5において、折り返し雑音除去(antialiasing)フィルタ62およびサブサン プラ(subsampler)64により形成されるサブサンプリング・システム60と、V BR符号化器(VARIABLE BIT RATE ENCODER)66と、ビット・カウンタ68との シリアル接続が、データ入力端子5と複雑性出力端子(COMPLEXITY)との間に接続 される。データ入力端子5はビデオ信号供給源(図示せず)に接続され、複雑性 出力端子は、(図1の)ビット・レート・エンコーダ30と(図3の)ビット・ レート調整器49とに接続されている。 動作の際に、複雑性を分析されたビデオ信号は、まずサブサンプリング・シス テム60により処理される。折り返し雑音除去フィルタ62は、公知の要領で入 力ビデオ信号を濾波して、サブサンプリング動作によって生じる可能性のある間 違った結果を最小とする。濾波されたビデオ信号は、次にサブサンプラ64に よってサブサンプリングされる。このサブサンプリングにより、信号の空間解像 度が低下する。例えば、ラインが一つおきに除かれ、残りのラインの画素が一つ おきに除かれると、この結果得られるビデオ信号は、垂直および水平の双方の寸 法(dimension)において2分の1でサブサンプリングされる。空間的にサブサン プリングされた結果得られた画像のフレームは、元のビデオ信号の画素数の4分 の1を持つ。また、フレームを一つおきに除くことも可能である。この結果得ら れるビデオ信号は、一時的に2分の1でサブサンプリングされる。この結果得ら れるサブサンプルされた信号は、前述の空間的サブサンプリングと組み合わせる と、元のビデオ信号の画素数の8分の1を持つ。しかしながら、どのようなサブ サンプリング要素も、いかなる寸法においても適用可能である。 好適な実施例においては、元の(高解像度の)ビデオ信号は、国際無線通信諮 問委員会(International CCIR)601標準書に特定された、720画素×480 ラインの空間解像度で符号化される。このビデオ信号は、適切に濾波されてサブ サンプリングされ、352画素×240ラインを持つ小画像フォーマット(small image format)(SIF)と称される、より低解像度の信号とされる。SIFビ デオ信号のGOPは、次いで、VBR符号化器66により符号化される。符号化 されたGOP中のビット数は、ビット・カウンタ68により積算される。VBR 符号化器66による符号化中に積算されたGOP中のビット数は、GOPについ てのコーディングの複雑性(XGOPで示す)である。この複雑性の測定結果は、 このビデオ信号を符号化するCBR符号化器14に供給される。 Nで示すGOP中のフレームまたは画像の数は、一般に一定である。しかしな がら、Nは変化させることができる。また、異なるチャンネルが、異なるフレー ム・レートまたは画像レートで動作することも可能である。例えば、(米国にお ける)標準映像を伝えるチャンネルは毎秒30フレームで動作し、映画画像を伝 えるチャンネルは毎秒24フレームで動作し、漫画映画(cartoon)を伝えるチャ ンネルは毎秒15フレームで動作する。またさらに、異なるチャンネルが、GO P中に異なる画像またはフレーム数を持つことも可能である。従って、異なるチ ャンネルが、異なるGOP期間を持つことが可能である。こうした条件において チャンネルに対しビットを正確に割り当てるために、こうした状況に おける複数のチャンネルのGOPのコーディングの複雑性の値は、各チャンネル の複雑性分析器16からのGOPの複雑性の値を当該チャンネルのGOP期間( GOPtimeで示す)で除算することによって、ビット・レート割り当て器30に おいて時間に対して正規化される(式(1)参照)。 正規化されたGOPのコーディングの複雑性の値(XnormGOPで示す)は、 次いで、異なるチャンネル間におけるビットの割り当てに用いられる。 伝送を簡単にするために、コーディングの複雑性の値XGOPをスケーリングす ることができる。好適な実施例においては、この値は、8ビットの数にスケーリ ングされている。このスケーリングされた値は(図4の)ビット・レート割り当 て器30に与えられ、これにより、複数のチャンネル・プロセッサ10の各々に ついてビットの割り当て(allocation)を計算する。コンピュータシステムが、G OPの複雑性の値XGOPのファイルを、例えば大規模記憶装置(図示せず)に保持 させることが好ましい。 以下の説明において、xiは、i番目のチャンネル・プロセッサからのXGOPま たはXnormGOPのうちいずれか適当な一つを示す。(図1の)ビット・レー ト割り当て器30は、複数のチャンネル・プロセッサ10を形成しているK個の チャンネル・プロセッサの全部からのコーディングの複雑性の値Xiに基づき、 伝送リンクにおいて使用可能なビットの割り当てを示す各QUOTA信号を発生 する。(図1の)マルチプレクサ20の出力端子からの所定の伝送リンクのビッ ト・レート(Rで示す)は、複数のチャンネル・プロセッサ10の間で割り当て られ、i番目のチャンネル・プロセッサがRiで示すビット・レートの割り当て を受けるようになる。 伝送リンクにおいて異なるチャンネルにビット・レートを割り当てる一つの手 法は、(図1の)複数のチャンネル・プロセッサ10の全てに対するGOPのコ ーディングの複雑性Xiに基づいた線形割り当てである。この手法において、 各プロセッサiは、その符号化器のコーディングの複雑性Xiが全ての符号化器 の全体でのコーディングの複雑性を負担するのと同一比率Riの合計ビット容量 Rを受ける(式(2)参照)。しかしながら、これを下回った場合には、再生画 像の質が極端に低下する下側ビット・レート割り当て(a loewr bit rate alloca tion)が有ることが判明している。 伝送リンクにおいて異なるチャンネルにビット・レートを割り当てる別の手法 では、各符号化器iへの最小ビット・レートの割り当てRGiを保証し、式(2 )のとおりに残りのビットを線形的に割り当てる(式(3)参照)。 各チャンネルは、チャンネルを介して伝送される画像の予測される全体での複雑 性、および/または、ビデオ信号の供給元へのチャンネルの評価によって保証さ れた異なる最小ビット・レートを持つことができる。 伝送リンクにおいて異なるチャンネルにビット・レートを割り当てるさらに別 の方法では、各符号化器iに重み要素Piを与え、重み要素Piにより重み付けさ れたコーディングの複雑性の値Xiに従って、ビットを比例的に割り当てる(式 (4)参照)。 式(3)の保証された最小割り当て手法において、重み要素(weighting factors )Piは、チャンネルを通って伝送されるビデオ信号の予測される全体での複雑性 、および/または、ビデオ信号の供給元へのチャンネルの評価によって変化させ ることができる。 伝送リンクにおいて異なるチャンネルにビット・レートを割り当てる好適な手 法は、式(4)の重み付けされた割り当て手法と、式(3)の保証された最小割 り当て手法との組み合わせである。この手法において、各チャンネルは最小の割 り当てを保証され、残りのビットは、重み付け原理により割り当てられる(式( 5)参照)。 上記のように、保証された最小割り当てと重み要素の双方は、チャンネルを通っ て伝送されるビデオ信号の予測される全体での複雑性、および/または、ビデオ 信号の供給元への評価によって変化させることができる。 システムの他のパラメータに応じて、ビットの割り当てRiをさらに向上させ ることができる。例えば、これを超えた場合に再生画像の質に何らの向上も見ら れない、上側ビット・レート割り当て(an upper bit rate allocation)が有るこ とが判明している。従って、この上側割り当て値を超えるビットの割り当ては、 伝送リンクにおいてビットの無駄になる。また、伝送リンクのオペレータは、各 チャンネルに、(上記の上側ビット・レート割り当て値を反映する)最大のビッ ト・レート割り当てRmax、および/または、最小ビット・レート割り当てRmin を課すことができる。さらに、各符号化器における(図2の)出力バッファ18 の大きさの制限によって、そのチャンネルに対するビット・レートの割り当ての 変化によりバッファのオーバーフローやアンダーフローが引き起こされる可能性 をそれぞれ最小とするために、一つのGOPから次のGOPへのビット・レート の割り当ての増加αおよび/または減少βの最大歩進数をチャンネルに課すこと も可能である。上記のように上側ビット・レート割り当て値、最大と最小ビット ・レート割り当て、および増加および減少の最大歩進数の各値は、異なるチャン ネルには異なる値とすることができる。そして各値により、このチャンネルを通 って伝送されるビデオ信号の予測される全体での複雑性、および/または、ビデ オ信号の供給元への評価によって変化させることができる。 こうした制限が多重化システムにおいて課された場合は、式(2)、(3)、 (4)または(5)に従ってビット・レートの割り当てが計算された後に、それ らのビット・レートの割り当てがチェックされ、そのチャンネルの現在の上側お よび下側限界値内に入っているか否かが判定される。最初に、各チャンネルの上 側および下側限界値が判定される。どの割り当て期間(quota period)kの上限の ビット・レート割り当て(Ri upper[k]で示す)も、前の割り当て期間k−1 の許容最大割り当て増加量と、最大ビット・レート割り当て限界のうちの最小の 値である(式(6)参照)。 どの割り当て期間kの下限のビット・レート割り当てRi lower[k]も、前の割 り当て期間k−1の許容最大割り当て減少量と、最小ビット・レート割り当て限 界のうちの最大の値である(式(7)参照)。 その後にチャンネルのビット・レートの割り当ての調整が行われる。 どのチャンネルに関して割り当てられたビット・レートがいずれかの限界値を 超えても、そのチャンネルのビット・レート割り当てはその限界値に設定され、 使用可能な残りのビット・レートは、他のチャンネル間で再割り当てされる。例 えば、式(2)、(3)、(4)または(5)で計算されたチャンネルiに割り 当てられたビット・レートが、式(6)で計算されたそのチャンネルの上側限界 値よりも大きいときには、チャンネルiのビット・レートはその上側限界値Ri u pper に設定される。逆に、前記ビット・レートが、式(7)で計算された下側限 界値よりも小さいときには、このビット・レートは下側限界値Ri lowerに設定さ れる(式(8)参照)。 ビット・レート割り当てのいずれかが式(6)、(7)、および(8)の制限 動作によって変更されると、その後に、残りの使用可能なビット・レートは、式 (2)、(3)、(4)、又は(5)に従って制限されていないチャンネル間で 再割り当てされる。そして、これらのチャンネルは、式(6)、(7)、および (8)の限界値に対して再びチェックされる。このサイクルは、全てのビット・ レートの割り当てが最終的に決定されるまで反復される。好適な実施例において 、この割り当てサイクル(quota cycle)は、チャンネルにおける一つの期間から 次の期間へのビット・レートの割り当ての変化が大体において比較的小さくなる のに十分な期間である、GOP期間である。従って、式(6)、(7)、および (8)は、まれにのみ呼び出される。 上記の多重化システムは、一緒に配置したシステムとして説明した。しかしな がら、複数のチャンネル・プロセッサ10は、ビット・レート割り当て器30や マルチプレクサ20から離間した位置に置くことも可能である。こうしたシステ ムにおいては、符号化器とビット・レート割り当て器との間に通信リンク (communication link)が設置される。この場合、プロセッサ10とマルチプレク サの間で伝達されるビットのうちのある部分は、プロセッサからの複雑性情報の 伝達専用とすることができる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年5月3日 【補正内容】 請求の範囲 1.画像フレームを示すデータ信号供給源と、 前記データ信号供給源に接続され、前記画像データ信号を示すサブサンプリン グ信号を発生するサブサンプリング・システムと、 前記サブサンプリング信号に応答し、前記サブサンプルリング画像信号を示す 符号化信号を発生する可変ビット・レート(VBR)符号化器と、 前記符号化信号中のビットの数を積算して、積算されたビットの数に対応する 複雑性を示す信号を発生するカウンタとを備え、 前記複雑性信号が前記画像フレームの複雑性を示すことを特徴とする複雑性判 定装置。 2.前記サブサンプリング・システムは、 前記データ信号供給源に接続された折り返し雑音除去フィルタと、 前記折り返し雑音除去フィルタに接続されたサブサンプラと を備えることを特徴とする請求項1に記載の複雑性判定装置。 3.前記サブサンプラは、前記画像信号に対応し、空間的にサブサンプリングさ れた前記サブサンプリング信号を発生することを特徴とする請求項1に記載の複 雑性判定装置。 4.前記サブサンプラは、前記画像信号に対応し、一時的にサブサンプリングさ れる前記サブサンプリング信号を発生することを特徴とする請求項3に記載の複 雑性判定装置。 5.前記サブサンプラは、前記画像信号に対応し、一時的にサブサンプリングさ れる前記サブサンプリング信号を発生することを特徴とする請求項1に記載の複 雑性判定装置。 6.前記データ信号供給源は、各フレームが480のラインを含む画像を示し、 各ラインが720の画素を含む連続したフレームで構成されたCCIR601の 解像度を有する前記画像信号を発生し、および、 前記サブサンプリング・システムは、各フレームが240のラインを含み、各 ラインが352の画素を含む連続したフレームで構成される小画像フォーマット (SIF)の解像度を有する前記サブサンプリング信号を発生することを特徴と する請求項1に記載の複雑性判定装置。 7.前記複雑性を示す信号は、前記ビットの数のスケーリングを示すことを特徴 とする請求項1に記載の複雑性判定装置。 8.前記ビットの数は、8ビット信号にスケーリングされることを特徴とする請 求項7に記載の複雑性判定装置。 9.画像フレームを示すデータ信号供給源と、 前記データ信号供給源に接続され、前記画像データ信号を示すサブサンプリン グ信号を発生するサブサンプリング・システムと、 前記サブサンプリング信号に応答し、前記サブサンプル画像信号を示す符号化 信号を発生する可変ビット・レート(VBR)符号化器と、 前記符号化信号中のビットの数を積算して、前記画像信号に関して積算された ビットの数に対応する複雑性を示す信号を発生するカウンタと、 前記データ信号供給源に接続され、制御信号に応答し、前記制御信号に応じて 変化された量子化ステップ・サイズを有する前記画像データ信号を示す量子化信 号を発生する可変量子化器と、 前記量子化信号に応答し、前記符号化信号を発生する符号化器と、 前記画像の複雑性を示す信号に応答し、前記可変量子化器の量子化ステップ・ サイズを可変して前記画像データに関する前記所定の固定ビット・レートにおい て前記符号化信号のビット・レートを保持するよう制御信号を発生するビット・ レート調整器とを備え、所定の固定ビット・レートで、画像データ信号を示す符 号化信号を発生することを特徴とする固定ビット・レート(CBR)符号化器。 10.前記データ信号供給源と前記可変量子化器の間に接続され、当該制御信号 が前記制御信号に応じたデータ信号と同時に可変量子化器において受け取られる ような期間、前記データ信号を遅延させる遅延要素をさらに備えることを特徴と する請求項9に記載のCBR符号化器。 11.複数のデータ信号供給源と、 複数の入力端子、および出力端子を有するマルチプレクサと、 それぞれ前記データ信号供給源の各一つに接続されたデータ入力端子と、前記 入力端子のデータ信号の複雑性を示す信号を発生する複雑性出力端子と、制御入 力端子と、前記マルチプレクサの入力端子の各一つに接続されたデータ出力端子 とを有し、前記制御入力端子の信号に応答して設定された固定ビット・レートの 符号化信号を発生する複数のチャンネル・プロセッサであって、前記複数のチャ ンネル・プロセッサそれぞれが、 前記チャンネル・プロセッサの前記データ入力端子と前記データ出力端子との 間に接続されるデータ通路と、前記チャンネル・プロセッサの前記制御入力端子 に接続された割り当て入力端子とを有し、前記符号化信号を発生する固定ビット ・レート符号化器と、 前記データ信号供給源に接続され、前記データ信号を示すサブサンプリング信 号を発生するサブサンプラ・システムと、 前記サブサンプリング信号に応答し、前記サブサンプリング信号を示す符号化 信号を発生する可変ビット・レート(VBR)符号化器と、 前記符号化信号中のビットの数を積算して、積算されたビットの数に対応する 複雑性を示す信号を発生するカウンタとを備え、 および、 各対がチャンネル・プロセッサのうちのそれぞれ一つに関連付けられ、関連す る入力および出力端子の複数対と、関連するチャンネル・プロセッサの複雑性出 力端子に接続された各対の入力端子と、前記関連するチャンネル・プロセッサの 前記制御入力端子に接続された各対の出力端子とを有し、前記関連するチャンネ ル・プロセッサの前記データ出力端子の信号のビット・レートが、前記関連する 入力端子の信号によって示される複雑性と、前記複数対の全ての入力端子の信号 によって示される組み合わせられた複雑性に関係するようなビット・レート割り 当て信号を発生するビット・レート割り当て器 を備えることを特徴とする多重化システム。 12.前記チャンネル・プロセッサは、前記チャンネル・プロセッサの前記デー タ入力端子と前記固定ビット・レート符号化器のデータ通路との間に接続された 遅延要素をさらに備え、前記ビット・レート割り当て器からのビット・レート割 り当て信号が、前記チャンネル・プロセッサの前記制御入力端子において、それ に応答して前記ビット・レート割り当て信号が発生される前記データ信号と同時 に受け取られるような期間、前記データ入力端子の前記データ信号を遅延するこ とを特徴とする請求項11に記載の多重化システム。 13.MPEGの画像グループ(GOP)を示すデータ信号供給源と、 前記データ信号供給源に接続され、前記画像データ信号を示すサブサンプリン グ信号を発生するサブサンプラ・システムと、 前記サブサンプリング信号に応答し、前記サブサンプル画像信号を示す符号化 信号を発生する可変ビット・レート(VBR)符号化器と、 前記符号化信号のビットの数を積算し、積算されたビットの数に対応する複雑 性を示す信号を発生するカウンタとを備え、 前記画像グループの複雑性を示すことを特徴とする複雑性判定装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV ,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SK,UA,US,UZ,V N (72)発明者 ベイアーズ,ビリー,ウェスレー アメリカ合衆国 46140 インデイアナ州 グリーンフィールド ウッドクレスト ドライブ 6920 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.データ信号の供給源と、 前記データ信号の供給源に接続され、前記データ信号を示すサブサンプリング 信号を発生するサブサンプリング・システムと、 前記サブサンプリング信号に応答し、前記サブサンプルリング信号を示す符号 化信号を発生する可変ビット・レート(VBR)符号化器と、 前記符号化信号中のビットの数を積算して、積算されたビットの数に対応する 複雑性を示す信号を発生するカウンタとを備えることを特徴とする複雑性判定装 置。 2.前記サブサンプリング・システムは、 前記データ信号供給源に接続された折り返し雑音除去フィルタと、 前記折り返し雑音除去フィルタに接続されたサブサンプラと を備えることを特徴とする請求項1に記載の複雑性判定装置。 3.前記データ信号供給源はビデオ信号を発生し、 前記サブサンプラは、前記ビデオ信号に対応し、空間的にサブサンプリングさ れた前記サブサンプリング信号を発生することを特徴とする請求項1に記載の複 雑性判定装置。 4.前記サブサンプラは、前記ビデオ信号に対応し、一時的にサブサンプリング される前記サブサンプリング信号を発生することを特徴とする請求項3に記載の 複雑性判定装置。 5.前記データ信号供給源はビデオ信号を発生し、 前記サブサンプラは、前記ビデオ信号に対応し、一時的にサブサンプリングさ れる前記サブサンプリング信号を発生することを特徴とする請求項1に記載の複 雑性判定装置。 6.前記データ信号供給源は、各フレームが480のラインを含む画像を示し、 各ラインが720の画素を含む連続したフレームで構成されたCCIR601の 解像度を有する前記ビデオ信号を発生し、および、 前記サブサンプリング・システムは、各フレームが240のラインを含み、各 ラインが352の画素を含む連続したフレームで構成される小画像フォーマット (SIF)の解像度を有する前記サブサンプリング信号を発生することを特徴と する請求項1に記載の複雑性判定装置。 7.前記複雑性を示す信号は、前記ビットの数のスケーリングを示すことを特徴 とする請求項1に記載の複雑性判定装置。 8.前記ビットの数は、8ビット信号にスケーリングされることを特徴とする請 求項7に記載の複雑性判定装置。 9.データ信号の供給源と、 前記データ信号の供給源に接続され、前記データ信号を示すサブサンプリング 信号を発生するサブサンプリング・システムと、 前記サブサンプリング信号に応答し、前記サブサンプリング信号を示す符号化 信号を発生する可変ビット・レート(VBR)符号化器と、 前記符号化信号中のビットの数を積算して、積算されたビットの数に対応する 複雑性を示す信号を発生するカウンタと、 前記データ信号供給源に接続され、制御信号に応答し、前記制御信号に応じて 変化された量子化ステップ・サイズを有する前記データ信号を示す量子化信号を 発生する可変量子化器と、 前記量子化信号に応答し、前記符号化信号を発生する符号化器と、 前記画像の複雑性を示す信号に応答し、前記可変量子化器の量子化ステップ・ サイズを可変して前記所定の固定ビット・レートにおいて前記符号化信号のビッ ト・レート保持するよう制御信号を発生するビット・レート調整器とを備え、所 定の固定ビット・レートで、画像データ信号を示す符号化信号を発生すること を特徴とする固定ビット・レート(CBR)符号化器。 10.前記データ信号供給源と前記可変量子化器の間に接続され、当該制御信号 が前記制御信号に応じたデータ信号と同時に可変量子化器において受け取られる ような期間、前記データ信号を遅延させる遅延要素をさらに備えることを特徴と する請求項9に記載のCBR符号化器。 11.複数のデータ信号供給源と、 複数の入力端子、および出力端子を有するマルチプレクサと、 それぞれ前記データ信号供給源の各一つに接続されたデータ入力端子と、前記 入力端子のデータ信号の複雑性を示す信号を発生する複雑性出力端子と、制御入 力端子と、前記マルチプレクサの入力端子の各一つに接続されたデータ出力端子 とを有し、前記制御入力端子の信号に応答して設定された固定ビット・レートの 符号化信号を発生する複数のチャンネル・プロセッサであって、前記複数のチャ ンネル・プロセッサそれぞれが、 前記チャンネル・プロセッサの前記データ入力端子と前記データ出力端 子との間に接続されるデータ通路と、前記チャンネル・プロセッサの前記制御入 力端子に接続された割り当て入力端子とを有し、前記符号化信号を発生する固定 ビット・レート符号化器と、 前記データ信号供給源に接続され、前記データ信号を示すサブサンプリ ング信号を発生するサブサンプラ・システムと、 前記サブサンプリング信号に応答し、前記サブサンプリング信号を示す 符号化信号を発生する可変ビット・レート(VBR)符号化器と、 前記符号化信号中のビットの数を積算して、積算されたビットの数に対 応する複雑性を示す信号を発生するカウンタとを備え、 および、 各対がチャンネル・プロセッサのうちのそれぞれ一つに関連付けられ、関連す る入力および出力端子の複数対と、関連するチャンネル・プロセッサの複雑性出 力端子に接続された各対の入力端子と、前記関連するチャンネル・プロセッサの 前記制御入力端子に接続された各対の出力端子とを有し、前記関連するチャンネ ル・プロセッサの前記データ出力端子の信号のビット・レートが、前記関連する 入力端子の信号によって示される複雑性と、前記複数対の全ての入力端子の信号 によって示される組み合わせられた複雑性に関係するようなビット・レート割り 当て信号を発生するビット・レート割り当て器 を備えることを特徴とする多重化システム。 12.前記チャンネル・プロセッサは、前記チャンネル・プロセッサの前記デー タ入力端子と前記固定ビット・レート符号化器のデータ通路との間に接続された 遅延要素をさらに備え、前記ビット・レート割り当て器からのビット・レート割 り当て信号が、前記チャンネル・プロセッサの前記制御入力端子において、それ に応答して前記ビット・レート割り当て信号が発生される前記データ信号と同時 に受け取られるような期間、前記データ入力端子の前記データ信号を遅延するこ とを特徴とする請求項11に記載の多重化システム。
JP52760195A 1994-04-20 1994-04-20 複雑性判定装置 Expired - Fee Related JP3313118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1994/004334 WO1995029550A1 (en) 1994-04-20 1994-04-20 Complexity determining apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09512397A true JPH09512397A (ja) 1997-12-09
JP3313118B2 JP3313118B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=22242480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52760195A Expired - Fee Related JP3313118B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 複雑性判定装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0756793B1 (ja)
JP (1) JP3313118B2 (ja)
KR (1) KR100340827B1 (ja)
AU (1) AU6771294A (ja)
DE (1) DE69431072T2 (ja)
WO (1) WO1995029550A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0170735B1 (ko) * 1996-01-29 1999-03-20 김광호 정지영상 데이터의 압축장치
GB9611455D0 (en) * 1996-05-29 1996-08-07 Digi Media Vision Ltd Method and apparatus for processing a digital signal
EP0841820A3 (en) * 1996-11-08 2005-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for encoding, multiplexing and transmitting a video signal
JPH11196414A (ja) * 1997-11-06 1999-07-21 Thomson Broadcast Syst コード化されたビデオデータを処理する装置及びその装置を使用したプログラムを配布するシステム
GB2357210A (en) * 1999-12-06 2001-06-13 Snell & Wilcox Ltd Inserting future bit rate information in a compressed data stream
TWI297994B (en) * 2005-12-08 2008-06-11 Inst Information Industry Encoder, method for adjusting decoding calculation, and computer readable record medium therefor
US20140112386A1 (en) * 2012-10-22 2014-04-24 General Instrument Corporation Algorithms for determining bitrate for a statistical multiplexing system to account for signal complexity including film mode and gop structural changes

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4394774A (en) * 1978-12-15 1983-07-19 Compression Labs, Inc. Digital video compression system and methods utilizing scene adaptive coding with rate buffer feedback
WO1987004033A1 (en) * 1985-12-24 1987-07-02 British Broadcasting Corporation Method of coding a video signal for transmission in a restricted bandwidth
US5121216A (en) * 1989-07-19 1992-06-09 Bell Communications Research Adaptive transform coding of still images
US5291282A (en) * 1990-04-19 1994-03-01 Olympus Optical Co., Ltd. Image data coding apparatus and method capable of controlling amount of codes
US5138440A (en) * 1990-10-29 1992-08-11 General Instrument Corporation Method and apparatus for communicating a plurality of asynchronous signals over a digital communication path
JP2514115B2 (ja) * 1991-02-15 1996-07-10 株式会社グラフィックス・コミュニケーション・テクノロジーズ 画像信号符号化装置
EP0502545B1 (en) * 1991-03-07 1996-09-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Encoding apparatus for encoding a digital image signal
EP0514663A3 (en) * 1991-05-24 1993-07-14 International Business Machines Corporation An apparatus and method for motion video encoding employing an adaptive quantizer
KR0176448B1 (ko) * 1991-07-19 1999-05-01 강진구 이미지 코딩 방법 및 장치
US5231494A (en) * 1991-10-08 1993-07-27 General Instrument Corporation Selection of compressed television signals from single channel allocation based on viewer characteristics
US5144424A (en) * 1991-10-15 1992-09-01 Thomson Consumer Electronics, Inc. Apparatus for video data quantization control
US5291281A (en) * 1992-06-18 1994-03-01 General Instrument Corporation Adaptive coding level control for video compression systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP0756793A1 (en) 1997-02-05
EP0756793A4 (en) 1998-03-04
KR970702645A (ko) 1997-05-13
JP3313118B2 (ja) 2002-08-12
AU6771294A (en) 1995-11-16
EP0756793B1 (en) 2002-07-24
WO1995029550A1 (en) 1995-11-02
DE69431072D1 (de) 2002-08-29
DE69431072T2 (de) 2003-01-02
KR100340827B1 (ko) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5838686A (en) System for dynamically allocating a scarce resource
US6055270A (en) Multiplexer system using constant bit rate encoders
CN1726709B (zh) 用于对未压缩数字视频序列的图像进行编码的方法和装置
US6008848A (en) Video compression using multiple computing agents
KR950004111B1 (ko) 동적으로 채널 대역폭을 할당하는 장치 및 방법
JP2002534862A (ja) ビデオ圧縮に関する動き分析に基づくバッファ調整機構内の適応量子化器
US5877814A (en) Asynchronous control signal generating apparatus
US6654416B1 (en) Device and process for regulating bit rate in system for the statistical multiplexing of image streams coded according to MPEG2 coding
EP0803163B1 (en) A multiplexer system using constant bit rate encoders
JPH09512397A (ja) 複雑性判定装置
US5933450A (en) Complexity determining apparatus
JP3583432B2 (ja) 不足する資源を動的に割り当てるシステム
US5864583A (en) Parameter sampling apparatus
JP3703488B2 (ja) 非同期制御信号生成装置
JP3341896B2 (ja) 複雑度決定装置
JP3630686B2 (ja) パラメータ・サンプリング装置
JP3364335B2 (ja) ビットレート制御機能を具えたマルチプログラム符号化・伝送装置
CN1090858C (zh) 确定复杂性的装置
CN1072415C (zh) 动态分配稀少资源的系统

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees