JPH09511595A - 最高の大きさの値を有するデータ要素を選択すると共に、これらを昇順に記憶するデータ・プロセッサ - Google Patents

最高の大きさの値を有するデータ要素を選択すると共に、これらを昇順に記憶するデータ・プロセッサ

Info

Publication number
JPH09511595A
JPH09511595A JP7523893A JP52389395A JPH09511595A JP H09511595 A JPH09511595 A JP H09511595A JP 7523893 A JP7523893 A JP 7523893A JP 52389395 A JP52389395 A JP 52389395A JP H09511595 A JPH09511595 A JP H09511595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
input
data processor
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7523893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722837B2 (ja
Inventor
パーソンズ,マイクル,コリン
ジョリイ,ポール,ハーベイ,ロナルド
Original Assignee
パーソンズ,マイクル,コリン
ジョリイ,ポール,ハーベイ,ロナルド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パーソンズ,マイクル,コリン, ジョリイ,ポール,ハーベイ,ロナルド filed Critical パーソンズ,マイクル,コリン
Publication of JPH09511595A publication Critical patent/JPH09511595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722837B2 publication Critical patent/JP3722837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/22Arrangements for sorting or merging computer data on continuous record carriers, e.g. tape, drum, disc
    • G06F7/24Sorting, i.e. extracting data from one or more carriers, rearranging the data in numerical or other ordered sequence, and rerecording the sorted data on the original carrier or on a different carrier or set of carriers sorting methods in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/78Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S3/782Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/785Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system
    • G01S3/786Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system the desired condition being maintained automatically
    • G01S3/7867Star trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一連の離散的入力データ要素から、N個の最高の値を有する要素を自動的に選択すると共に、縦続式に接続されたN個の同一のセルのおのおのの1つに、それらの値に従う昇順で、選択された要素を記憶し、この際、記憶されたデータ要素を一連の離散的並列データ要素として読み出させる手段を設けたことを特徴とするデータ・プロセッサ。データ・プロセッサは、人工衛星用のスター・センサを含む多数の応用、または自動車及び他の車両用の視覚的保護センサ、及び車両追跡/ステアリングシステムを含む多数の車両制御システム、または少なくとも2つの装置のアンテナの少なくとも部分的位置合せ、または移動無線システム用の電話送受信器に使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 最高の大きさの値を有するデータ要素を選択すると共に、 これらを昇順に記憶するデータ・プロセッサ この発明はデータ・プロセッサに関し、特に、光学的データ・プロセッサに関 する。 この発明によるデータ・プロセッサは、多数の応用、例えば、人工衛星用のス ター・センサ、自動車及び他の車両用の視覚的保護センサ、及び車両追跡/操向 システムを含む車両制御システム、少なくとも2つの装置のアンテナの少なくと も部分的位置合せ、自動車無線システム用の電話送受話器、それに当業者にとっ て直接明瞭となる多くの他の応用に使用するのに好適である。 全ての光学的検知システムにおいて、光学センサは、受信したデータを評価す る目的で実際に要求されるよりもはるかに多くのデータを一般に生成する。例え ば、人工衛星について使用されるスター・センサにおいて、光学センサは、数十 万もの個々の要素即ち画素の二次元アレイ、例えば250,000ないし1,0 00,000ものセンサ要素即ち画素のアレイから成る電荷結合素子(CCD:c harge coupled device)である。 この種のセンサを夜空に晒すとき、僅かな星のみを見ることができるが、星に 関するデータを評価するためには、CCDアレイの全ての画素に関連するデータ をアクセスする必要がある。星の数は少ないが、画素の数は多いので、有益な情 報の比率は小さい。即ち、1万のうちの略1つが有益な情報を有する。 殆んどの光学的検知システムにおいて、検知システムにとって何がどこにある かを知りたいだけの訳で、そうでないものは知りたい訳ではないことから、比較 的少量の受信データのみが興味の対象となりそうである。スター・センサの場合 、要求される唯一の情報は相互に関連する星の位置である。 実用上、スター・センサのCCDアレイは1秒当り略4千万ビットものデータ を生成し、そのうち1,080ビットだけが有益なデータを含んでいる。 スター・センサに対して今見ている星のフィールドを同定させるには、最も明 るい星のみを使用することができ、理論上、任意の1つの視野においては3つの 星のみが必要とされる。 こうして、同定するのに必要な画素の数は、3個だけであるが、星の画像が4 個の画素の接合点に中心を置き得ること、または焦点合わせのエラーのために、 1個以上の画素を照射し得るということから、画素数を増加する必要がある。3 つの最も明るい星の位置を同定できることを保証するため、スター・センサのデ ータ・プロセッサは、主要な30個以上の画素の位置を戻す必要がある。この数 によって、最も明るい星は1個の画素を照射できると共に、8個の隣接する画素 に拡がり、この結果、これらは2番目に明るい対象物となる。次いで、これを他 の2つの星に対して繰り返す。このことは、最小27個の画素を与える。更に、 CCDアレイは幾つかの欠陥のあるものを有し得、このため同定を行うには更に 幾つかの画素が要求され得る。 データ処理の既知の方法において、所定の判定基準に従ってデータを分類して 関連ビットを見い出すようになっているコンピュータを用いて、全てのデータを 評価することは通常のことである。このことはゆっくりであるか、または極めて パワフルなデータ・プロセッサの使用を必要とする。 本発明の目的は、データを受信する速度で、例えば、スター・センサの電荷結 合アレイによってデータを発生する速度で関連するデータを自動的に選択し分類 するデータ・プロセッサを提供することにある。 この発明は、一連の離散的入力データ要素から、N個の最高の大きさの値を有 する要素を選択すると共に、選択した要素を、縦続式に接続されたN個の同一の セルのおのおのの1つに、それらの値に従う昇順に記憶し、この際、記憶された 要素の値に比して高い値を有する入力データ要素を受信すると直ちに、要素の値 の昇順でその位置に対応する前記N個のセルのうちの前記1つに、その値に従っ て前記データ要素の記憶を行うために出力を発生するようになっている第1の比 較器手段に、次に高い値を有する要素を記憶することと、前記N個のセルのうち の前記1つ及び下位のセルのより低い値の要素を隣接する下位のセルに転送して 該セルに記憶し、前記N個のセルのうちの最下位のものに記憶された要素を前記 比較器手段に転送して続いて受信する入力データ要素と比較してなることと、記 憶された要素を一連の離散的データ要素として読み出させる手段を設けたこと、 とを特徴とするデータ・プロセッサを提供する。 本発明による前記及び他の特徴は、添付した図面を参照して以下の説明からよ り良好に理解されるであろう。 第1図は、本発明にるデータ・プロセッサを図示している。 第2図は、図面の第1図に図示したデータ・プロセッサの一部分の拡大図を図 示している。 第3図は、図面の第1図に図示したデータ・プロセッサを含むスター・センサ ・システムを図示している。 第4図は、図面の第1図に図示したデータ・プロセッサを含む、自動車及び他 の車両用の視覚保護センサを図示している。 第5図は、図面の第4図に図示した視覚保護センサ用の1つの構成を図示して いる。 第6図は、情報を転送する目的で少なくとも2つの設備に関する少なくとも部 分的位置合わせを行うためのシステムを図示している。 第7図は、本発明によるデータ・プロセッサを含むデータ処理システムをブロ ック図で図示している。 第8図は、第7図によるデータ処理システムに対する修正した構成をブロック 図で図示している。 第9図は、第7図によるデータ処理システムに対する別の修正した構成をブロ ック図で図示している。 第10図は、本発明によるデータ・プロセッサを含む移動電話送受話器をブロ ック図で図示している。 図面の第1図について説明すると、図示している本発明によるデータ・プロセ ッサは、縦続式に接続された同一のセル1ないしセル16を備えた集積回路チッ プ1を含んでおり、並列データ・バスである前記セル2ないし16のおのおのの 出力2は、隣接するセルの入力に接続されている。 原則として、任意の固体チップ技術を使用して、チップ1、例えば、SOS、 CMOS、TTL、BiCMOSまたはGaAsを生成することができる。代替 的に、チップ1は光学的処理技術を使用して製造することができる。 縦つなぎの多数のチップを製造するために、セル1の出力はチップ1上の出力 端子ピンに接続され、セル16の入力はチップ1上の入力端子ピンに接続されて いる。 セル1の出力2はまたラッチ3の入力に接続され、該ラッチの出力は比較器4 の入力に接続されている。 セル1ないし16のおのおのは、入力データ・バス5と、ゲート装置7を介し てクロックパルス6のソースとに接続されている。データ・バス5はまた比較器 4の入力に接続されている。ゲート装置7の動作、その結果、セル1ないし16 へのクロックパルス6のソースの同時接続は、比較器4の出力8によって行われ る。 ゲート装置7を介してクロックパルス6のソースにも接続されているゲート装 置9は、セル1の出力10とラッチ3に対する制御入力との間に介在している。 入力データ・バス5は更に位置カウンタ11と、チップ1上の入出力端子ピン とに接続されて、縦続接続の多数のチップを作り上げている。 チップ1上の入力データ端子は、アナログ入力信号の各要素を、入力信号のそ れぞれの要素の大きさを示すnビットのデジタル・ワードに変換するADコンバ ータ(ADC:analogue to digital converter)に接続されている。カウンタ1 1は、入力信号の各要素に関して、zビットのデジタル・ワードを発生する。該 デジタル・ワードは他の要素に対する入力信号のそれぞれの要素の位置を表わす と共に、nビットのデジタル・ワードと組み合わされて、n+zビットのデジタ ル・ワードをもたらすようになっている。 セル1ないし16は制御ライン22及び23によって相互接続されており、該 制御ライン22及び23は、次に更に詳細に概説するように、データ・プロセッ サの選択及び記憶機能を実行する手段をもたらす。 本発明によるデータ・プロセッサの1つの応用において、ADC12の入力は 、光センサの2次元アレイの各列の出力に逐次接続されている。アレイの各列の 出力は、おのおのが列の対応する光センサに投じられる光の強度を表わす一連の 離散的アナログ信号要素である。 この応用に対する位置カウンタ11はX−Yカウンタであり、該カウンタは、 アレイの各列の出力を受信すると直ちにX方向に1個の位置だけステップし、ア レイのそれぞれの列の一連の離散的アナログ信号要素のおのおのの1つを受信す ると直ちに、Y方向に1個の位置だけステップする。 光度の大きさは8ビットのデジタル・ワードによって表わすことができ、他の 要素に対する信号要素のおのおのの位置は24ビットのデジタル・ワードによっ て表わすことができる。この際、24ビット・ワードのうちの12ビットはX方 向の他の列に対する要素の列の位置を表わし、一方、24ビット・ワードのうち の他の12ビットはY方向の列の各要素の位置を表わす。 図面の第1図の同一セル1ないし16の構造を、図面の第2図に拡大図で図示 する。16個のセルのうちの3個を示す第2図に図示するように、セルのおのお のはデータ選択ユニット13を含み、該ユニット13の入力はそれぞれ入力デー タ・バス5及びデータ・バス2に接続されている。データ選択ユニット13の出 力はラッチ14に接続されている。ラッチ14の出力は、ラッチ15の入力及び 比較器16の入力に接続されており、この際、比較器16の他方の入力は入力デ ータ・バス5に接続されている。 ゲート装置7を介したセルのおのおのに対するクロックパルスのソースの接続 は、ゲート装置の出力をインバータ17及びラッチ15の制御入力に接続するこ とによって行われる。 インバータ17の出力はANDゲート18の入力に接続され、該ANDゲート 18の出力はラッチ14の制御入力に接続されている。ANDゲート18の他方 の入力は、ORゲート19の出力に接続されている。ORゲート19の入力はそ れぞれANDゲート20の出力及び読出しライン21に接続され、該読出しライ ン21はチップ外部の供給回路に接続されている。 ANDゲート20の入力は、ライン22を介して、縦続接続のセル1ないし1 6の隣接する下位セルの比較器16の出力に接続されて示されているが、実用上 、各セルのANDゲート20は、おのおのが全ての下位セルの比較器の出力の個 別の1つに接続されている多数の入力ライン22を有することとなる。例えば、 セル11のANDゲート20は、おのおのがセル1ないし10のそれぞれの比較 器 16の出力に接続された10個の入力を有することとなる。また、ANDゲート 20の更なる入力は、同一セルの比較器16の出力に接続されている。 読出しライン21はまたORゲート24の入力に接続され、該ORゲート24 の出力はデータ選択ユニット13の制御入力に接続されている。ORゲート24 の他方の入力は、ANDゲート25の出力に接続されている。ANDゲート25 に対する入力は比較器16の出力及びORゲート26の出力にそれぞれ接続され ている。 ORゲート26に対する入力は、縦続式の一連のセル1ないし16の隣接する 上位セルの比較器16の出力にライン23を介して接続されて示されているが、 実用上、各セルのORゲート20は、おのおのが全ての上位セルの比較器16の 出力の個別のものに接続されている多数の入力ライン23を有することとなる。 例えば、セル11のORゲート26は、おのおのがセル12ないし16のそれぞ れのものの比較器16の出力に接続されている5つの入力を有することとなる。 隣接するセルに接続されないセル1及び16に対する全ての制御ラインはチッ プ1上の端子ピンに接続されて、多数のチップの縦続接続を容易にしている。 図面の第1図及び第2図に図示されているデータ・プロセッサの動作を開始す ると直ちに、16個の最高の大きさの値を有するアナログ入力信号の離散的要素 が、それらの大きさの値に従う昇順に、次に概説するようにしてセル1ないし1 6のおのおののうちの1つに記憶されることとなる。即ち、最高の値を有する要 素はセル16に記憶され、最低の値を有する要素がセル1に記憶されることとな る。次に高い大きさの値を有する要素は、ラッチ3に記憶されることとなる。 データ・プロセッサが、前の節で概説したような状態にあるとすれば、セルの おのおのに記憶された、即ち、セルの比較器16の入力におけるデータ要素は、 セルのラッチ15の出力でのデータ要素と、即ち、隣接する下位セルのデータ選 択ユニット13に加えられるとき、同一の値である。ラッチ3に記憶された要素 に比して高い値を有する入力データ要素を受信すると直ちに、信号が比較器4の 出力8にて発生されると共に、ゲート装置7の動作を引き起こし、その結果、セ ル1ないし16に対してクロックパルス6のソースが同時に接続されることとな る。 この新しいデータ要素は、データ・バス5によって、比較器16の入力と、セ ル1ないし16のおのおののデータ選択ユニットの入力とに加えられることとな る。 新しいデータ要素がセル12に記憶されたデータ要素に比して高い値であると 仮定すれば、クロックパルスの立上りエッジにおいて、セル1ないし16のおの おののインバータ17及びラッチ15に対する入力は、論理値「0」から論理値 「1」に変化し、このことによって各セルのANDゲート18に対する入力が値 「0」になることとなる。 セル1ないし12のおのおのに記憶されたデータ要素の値、即ち、比較器16 に加えられる値が、新しいデータ要素の値に比して小さいので、セル1ないし1 2のおのおのの比較器16の出力が「0」から「1」に変化することとなる。こ のことによって、全ての入力、その結果、セル1ないし12のANDゲート20 の出力が「0」から「1」に変化する。セル13の比較器16の出力が「0」に 維持され、従って、セル13のANDゲート20に対する入力のうちの1つが「 0」に維持され、このANDゲート20の出力となる。 読出しライン21は論理値「0」であるが、セル1ないし12のおのおののO Rゲート19の他の入力は論理値「1」である。従って、セル1ないし12のO Rゲート19の出力は論理値「1」である。しかしながら、ANDゲート18の 入力は「0」であり、これがその出力となる。従って、ラッチ14の制御入力は 「0」であり、ラッチ15の制御入力は「0」から「1」に変化することとなる 。 セル1ないし12のおのおのの比較器16の出力は、セル1ないし11のOR ゲート26の入力を「0」から「1」に変化させ、その結果、各セルのANDゲ ート25に対する入力を「0」から「1」に変化させる。比較器16の出力が変 化する結果、セル1ないし11のおのおののANDゲート25の他方の入力もま た「0」から「1」に変化するので、ORゲート24の入力、その結果、出力も また「0」から「1」に変化することとなる。これによって、セル1ないし11 のおのおののデータ選択ユニット13に対する制御信号が「0」から「1」に変 化させられ、その結果、それぞれセル2ないし12という隣接する上位セルの出 力が関連するラッチ14の入力に加えられる。 セル13ないし16のおのおのの比較器16の出力の状態に変化はないので、 セル12ないし16のゲート24ないし26に対する入力の状態に変化はない。 これらの状態の下で、セル12ないし16のデータ選択ユニット13に対する制 御信号は論理値「0」であり、これによって入力バス5上の新しいデータ要素が セル12ないし13のおのおののラッチ14の入力に加えられる。 クロックパルスの次の立下りエッジにおいて、各セルのインバータ17及びラ ッチ15に対する入力は「1」から「0」に変化することとなり、インバータ1 7の出力は「0」から「1」に変化することとなる。従って、セル1ないし12 のANDゲート18に対する双方の入力は論理値「1」であり、これらのゲート の出力、その結果、セル1ないし12のラッチ14に対する制御信号は「0」か ら「1」に変化することとなる。これによって、セル1ないし12のラッチ14 の動作が行われると共に、これらのラッチのおのおのの入力におけるデータ要素 が、それぞれのセルのラッチ15及び比較器16の入力に転送される。 こうして、新しいデータ要素がセル12に記憶されることとなり、セル2ない し12のおのおのの出力におけるデータ要素が、それぞれセル1ないし11とい う隣接する下位セルに転送されることとなる。 セル13及び上位セル14ないし16のANDゲート18に対する、即ち、O Rゲート19からの入力の一方の状態に変化はないので、これらのANDゲート の出力、その結果、セル13ないし16のおのおののラッチ14に対する制御信 号は「0」に維持され、従って、データ転送は行われない。 クロックパルスの次の立上りエッジにおいて、セル1ないし16のおのおのの ラッチ15に対する制御信号は「0」から「1」に変化し、ラッチは、該ラッチ の入力にあるデータ要素をそれぞれのセルの出力に転送させるように動作するこ ととなる。 セル13ないし16に記憶されているデータ要素に変化はないので、このこと によって、セル1ないし12の出力に変化が引き起こされることとなる。セル1 の出力はラッチ3に転送される(第1図参照)。何故ならば、双方共論理値「1 」にあるクロックパルスの立上りエッジ及びセル1の比較器16の出力によって 、ゲート装置9の出力が「0」から「1」に変化させられ、その結果、ラッチ 3の動作を行うからである。 クロックパルスの次の立下りエッジにおいて、セル1ないし16に記憶された データ要素の読出しを行うために、読出しライン21の状態が論理「0」から「 論理1」に変化すれば、各セル1ないし16のORゲート19及びANDゲート 18の動作が行われ、ANDゲート18はインバータ17の出力との組合せによ って、ラッチ14に対する制御入力を「0」から「1」に変化させる。ORゲー ト24もまた動作して、データ選択ユニット13の制御入力を「0」から「1」 に変化させ、これによって各セルの入力をラッチ15の入力に転送させる。クロ ックパルスの次の立上りエッジにおいて、各セルのラッチ15が動作すると共に 、記憶されたデータ要素が読み出されて、隣接するセルの入力に加えられる。全 てのデータ要素がデータ・プロセッサの出力、即ち、セル1の出力に転送される まで、このプロセスが繰り返される。 セル1ないし16の内容の読出しが完了すると直ちに、各セルは、データ・バ ス5を通して、適切な値のデータ信号、例えば、ラッチ3に記憶されたデータ要 素の値を加えることによってリセットされることとなる。 前述したように、縦続式セルの数を増加させるために、2個以上のチップ1を 縦続式に接続することができる。 CMOSのチップ1を利用した本発明によるデータ・プロセッサの独特の利点 は、入力データ信号がラッチ3に記憶されたデータ要素の値を超過するとき、セ ル1ないし16が電源から電流を得るだけであるという点である。このことは有 効電力の効果的利用を伴うと共に、電源がバッテリーのときに特に有益である。 センサからの出力データ信号を所定のレベルを上回るそれらの値に基づいて選 択しなければならない広範囲の応用に、本発明によるデータ・プロセッサを使用 できることは、前述したことから直接明瞭となろう。例えば、データ・プロセッ サは、少なくとも2つの移動する車両の関連位置を制御及び/又は同定するのに 、即ち、車両間の距離を一定のレベルに維持する必要がある移動する車両の回路 を制御するのに使用することができる。代替的に、各車両は、2つのライトまた は露出面上の反射パッチを備えることができ、データ・プロセッサを最も明るい ポイントを選択するのに使用することによって、車両の位置及び離隔距離を同定 す ることが可能となる。 こうして、本発明によるデータ・プロセッサは、自動車及び他の走行車両用の 視覚的保護センサの一部分として使用することができると共に、この種の車両用 の電子式バッファをもたらすことができる。この応用において、本発明によるデ ータ・プロセッサは、光学センサ、例えば、図面の第4図に概略的に図示され、 光センサ35、例えば、単一列の線型電荷結合素子(CCD:charged coupled divice)画像センサ、光センサ35用であってこれと位置合わせして配置されて いるフィルタ・ユニット33、及び光センサ35とフィルタ・ユニット33との 間に介在するレンズ34から成る光学センサに結合される。 第4図に図示するように、センサ35は車両36の前面の中央位置に固定され 、データ・プロセッサはCCD画像センサ35の全ての画素を読み出すようにな っている。動作において、車両36の直ぐ正面の車両38のドライバがブレーキ をかけることによって、車両38のブレーキ・ライト37が点灯され、これによ って、順次、CCD画像センサ35上に2つのスポットが照射されることとなる 。データ・プロセッサは、フィルタ33のために、2つの明るい点を有するだけ のこととなるCCD画像センサ35の全ての画素を読み出す。2つの明るいスポ ットの位置間の差、即ち、それらの離隔距離は、2つの車両36及び38間の距 離と、2つのブレーキ・ライト37の離隔距離とに比例する。車両38のブレー キ・ライト37間の平均的離隔距離が略1.2mであるとすれば、2つの明るい スポット間の離隔距離は、車両36及び38間の距離の尺度として直接使用する ことができる。 車両用のエンジン管理ユニットによってもたらすことができる車両36の速度 を、第4図の視覚的保護センサによって使用して、車両36及び38間の最小距 離が、それらが現在走行している速度に対して、過ぎているという警告を視覚的 または音響的に発することができる。車両36の速度が有効でなければ、手動シ ステムを用いることができよう。 夜間、車両38の後部ライトによって、車両36の視覚的保護センサが連続モ ードで動作可能となって、車両36及び38間の距離をモニタすることになるが 、昼間、車両36の視覚的保護センサは、車両38のブレーキがドライバによっ て かけられたとき、動作するだけとなる。このことは多分受容可能な状況である。 何故ならば、殆んどの危険な時間が夜間にあると考えられるからである。 しかしながら、車両の速度が有効であれば、視覚的保護センサは、車両が相互 に極めて接近し、この結果、車両速度が殆んど零である交通まひ等の状況に対し て適合するようにできる。 図面の第4図の視覚的保護センサの動作は、全ての走行車両が、視覚的保護セ ンサを検出可能に構成することができる特定の離隔距離及び特定のカラー、また はフラッシュのパターンを有する一対のライトを表示すべきであるとする必須条 件によって更に改善することができよう。これによって、昼間及び夜間の何れで も連続動作が可能となると共に、車両の幅を変えることによって引き起こされる 不正確さが除去されよう。 図面の第5図に概略的に図示されている第4図の視覚的保護センサの一構成は 、光センサ35の出力用のバッファ記憶手段を有するAD変換器(ADC:analo gue to digital converter)40を介して、図面の第4図のCCD画像センサ3 5の出力に接続された、本発明によるデータ・プロセッサ39を含んでいる。デ ータ・プロセッサ39の出力は制御回路41の入力に接続されている。該制御回 路41の一方の出力は、車両のドライバに対して音響式警告を与えるスピーカ・ システム42に接続されており、別の出力は、車両のドライバに対して視覚式警 告を与える警告ライト43に接続されている。制御回路41は読出し専用記憶素 子(ROM:read only memory)44の出力と、エンジン管理ユニット45の車 両速度出力とに接続されている。 動作において、CCD画像センサ35の出力はADC40に加えられ、該AD C40は前記出力をデジタル・ワードに変換する。CCD画像センサ35の全て の画素が読み出されたとき、ADC40のnビットの並列出力信号はデータ・プ ロセッサ39に加えられて処理される。データ・プロセッサ39の出力は制御回 路41の入力に加えられる。制御回路41は、エンジン管理ユニット45の車両 速度出力を使用して、前方の車両からの最小安全離隔距離を見積もると共に、こ の見積もりを視覚的保護センサによって測定された離隔距離と比較するようにな っている。車両間の最小離隔距離を過ぎれば制御回路41は警告ランプ43を点 灯させると共に、ROM44に記憶されたデジタル化音声メッセージを使用して 、スピーカ・システム42を駆動して、車両のドライバに対して口語の警告を与 えるようになっている。 図面の第6図に図示された本発明によるデータ・プロセッサの別の応用は、単 方向式または双方向式に装置間で情報を転送する目的で、少なくとも2つの装置 46及び47のアンテナの位置合せまたは部分的位置合せに関係している。 装置46及び47は、固定式本体または移動本体に独立して取り付けることが できる。 本発明によるデータ・プロセッサのこれらの応用の目的は、情報転送アンテナ の位置合せを助長すべく、ルックアップ・テーブルまたは他の記憶手段を介して 、(これに必ずしも限定されないが、スター・センサ構成であり得る)位置基準 をもたらすことにある。 データ・プロセッサは、例えば、地上局、または少なくとも1つの他の人工衛 星と衛星アンテナを位置合せするのに使用することができよう。 代替的に、データ・プロセッサは、人工衛星の移動を修正し、これによって所 望の方向を向いている発生ビームを維持すべく、衛星のビーム・フォーマー(bea m former)と共に使用することができよう。 こういった構成において、人工衛星は静止軌道を移動することができ、従って 、修正に起因する燃料節約による人工衛星の寿命を増大するのに修正を使用する ことができよう。 人工衛星が非静止軌道にあれば、空の所定の領域にビームを向けるのにデータ ・プロセッサを使用することができる。 人工衛星が自転して短期間の間地上局または別の人工衛星を向くだけであれば 、データ・プロセッサを人工衛星の「向き(pointing)」を修正するのに使用し て、情報転送用のより長い接触時間を与え、その結果、たとえ何であろうとも、 制御衛星の欠点をリカバーし、または人工衛星の回転が計画的なものであれば、 より良好な接触時間を許容するようにできる。 本発明によるデータ・プロセッサの更なる応用は、人工衛星上のスター・セン サ、例えば、図面の第3図に示したスター・センサにある。 第3図によるスター・センサは、夜空から出射する光をCCDアレイ27に加 えるようにする関連したレンズ28を有する前記CCDアレイ27を含んでいる 。 CCDアレイ27からの出力は、CCDアレイ27の出力用の入力バッファ記 憶装置を有するADコンバータ(ADC:analogue to digital converter)30 を介して、本発明によるデータ・プロセッサ29に接続されている。 おのおのがアレイ27の画素の出力の大きさ及び相対的位置を表わす2つの1 2ビット・ワードの形式であり得るデータ・プロセッサ29の一連の離散的nビ ットの並列出力信号が、データ要素の相対的位置を同定する手段及びCCD駆動 回路32の動作を制御する手段を有する並列直列コンバータ31の入力に接続さ れている。 駆動回路32によって、CCDアレイ27の各列の出力がADC30の入力に 逐次的に接続される。 CCDアレイ27によって検出されたN個の最高の光放射レベルの大きさ及び それらの相対的位置を示す一連の離散的データ信号であるコンバータ31の出力 は、配置された星の位置を決定するために、コンピュータによって既知のスター ・データと比較される。 空の異なるセクターにおける星の位置はそれらの光放射の値と共に既知であっ て、スター分離テーブルに含まれている。レンズ28を介して観測されている星 のフィールドを同定すべく、コンバータ31の出力と比較されるのがこのデータ である。 本発明によるデータ・プロセッサは、多くの他の応用、特に、添付図面の第7 図にブロック図として図示した型式のシステムに使用し得る。 第7図に図示するように、システムは本発明による少なくとも1つのデータ・ プロセッサ49を備えており、その入力はセンサ・ユニット48に接続され、か つその出力は、更なるデータ・プロセッサ50及びインターフェース・ユニット 51を介して、システムの出力に接続されている。システムの各構成要素の動作 は、制御ユニット52の制御下にある。どんな特定の応用に対しても使用される センサ・ユニット48は、処理されているデータの性質によって決まるが、制御 ユニット52と関連して、このユニットの主要な機能は、アナログ入力信号を検 出すると共に、データ・プロセッサ・ユニット49の入力に加えられるように、 アナログ信号の各要素をデジタル・ワードに適切に変換することである。センサ ・ユニット48の出力、即ち、データ・プロセッサ49の入力は、データ・プロ セッサ49に加えられる前にセンサ・ユニットのデジタル・ワード出力を記憶す るバッファ記憶手段を含むことができる。データ・プロセッサ49の出力は、特 定の応用に依存すると共に制御ユニット52の制御下にあり、プロセッサ・ユニ ット50によるどんな必要な更なる処理にもかけられ、インターフェース・ユニ ット51は、制御ユニット52と関連して、システムの出力と該システム出力が 接続される装置の入力との間の完全な互換性を保証する。特定の応用に適するユ ニット50及び51の所要の構成及び動作のモードは、当業者にとって直接明瞭 となろう。また、処理すべきパラメータの性質に応じて、本発明による1つ以上 のデータ・プロセッサを使用することが必要となり得る。 こうして、図面の第7図に図示したデータ処理システムは、例えば、2つの車 両のインターセプションまで離隔距離の値が連続的に減少するように、2つの車 両の離隔を調整するのに使用することができよう。この種のシステムにおいて、 センサ・ユニット48の入力におけるアナログ信号は、他の車両に対する車両の うちの1つの位置を示し、システムの出力は車両用の誘導システムに加えられる と共に、2つの車両間の所望経路からの如何なる偏差も適切に修正するのに使用 されよう。この応用に対して、センサ・ユニット48はオプトエレクトロニクス 装置であることができると共に、車両の一方または双方からの光反射を検出する ことができるようになっている。車両用のレーザ誘導システムの場合、センサ・ ユニット48は、この種の誘導システムを使用することに起因する光反射を検出 できるようになっている。代替的に、センサ・ユニットは車両の排気系統の出力 を検出することができるようになっている。 図面の第7図に図示されているデータ処理システムは、信号源を得ると共にこ れに従って進む誘導システムの一部分を形成することもできよう。この応用に対 して、センサ・ユニット48は、音波(例えば、ノイズ)、若しくは(例えば、 対象物上の熱点からの熱放射、または無線信号であり得るソースから放射する信 号を検出するだけでなく、データ・プロセッサ・ユニット49に加えられる前に 収集されたデータを処理するようにもなっている。即ち、信号源及び収集データ の性質に応じて、例えば、入力データの高速フーリエ変換、相関、信号レベル検 出等を行うことができるようになっているユニット48及び49間にプリプロセ ッサを介在させることが必要となろう。インターフェース・ユニット51の出力 を誘導制御ユニット(図示せず)に加えて、誘導システムが信号源に従って進む ことができるようにする。 図面の第7図のデータ処理システムに対する更なる構成において、読出し/書 込みデータ記憶手段を設けて、入力データの現在の状態を記憶し、データ入力の 次のセットを記憶されたデータと比較できるようにし、この際、データの2つの セット間で検出された如何なる差分も、該差分を補償する必要要素の制御を行う のに使用する。 読出し/書込みデータ記憶手段に対する代表的構成を図面の第8図にブロック 図として図示する。第8図の読出し/書込み記憶手段は、図面の第7図のデータ 処理システムのユニット48及び49の間に介在している。即ち、読出し/書込 みデータ記憶ユニット53の入力は、センサ・ユニット48の出力と、出力がデ ータ・プロセッサ49の入力に接続されている減算回路54の一方の入力とに接 続され、センサ・ユニット48の出力は減算回路54の別の入力に接続されてい る。 こうして、動作において、センサ・ユニット48のデジタル出力の各フレーム は、減算回路54の入力と、読出し/書込みデータ記憶ユニット53の入力とに 同時に加えられ、該ユニット53において、次のデータ・フレームが受信される まで記憶される。データ・フレームを受信すると直ちに、読出し/書込みデータ 記憶ユニット53によって、予め記憶されたデータ・フレームが減算回路54の 他方の入力に加えられ、この際、2つのデータ・フレーム間の如何なる差分も検 出され、データ・プロセッサ・ユニット49の入力に加えられて処理される。デ ータ・プロセッサ・ユニット49の出力は、概説したようにして、差分を補償す る必要要素の制御を行うのに使用される。フレーム毎のこの動作方法は、本発明 によるデータ処理システムの多数の応用には好適であるが、入力信号の変化の累 積的影響を考慮していない。 入力信号変化の累積的影響が必須条件であるこれらの応用において、点線53 aによって示すように、読出し/書込み記憶ユニット53に対する入力を、セン サ・ユニット48の出力ではなくデータ・プロセッサ・ユニット49の出力に接 続することによって、システムを変更することができる。この構成において、セ ンサ・ユニット48の入力を、概説したようにして、データ・プロセッサ・ユニ ット49の出力と比較することによって、入力信号変化の累積的影響を考慮する 。 図面の第7図のデータ処理システムのインターフェース・ユニット51は、添 付図面の第9図にブロック図として図示した電子式駆動及び制御システムによっ て置換することができよう。この種のデータ処理システムは、例えば、センサの 取付けポイントを操作することによってターゲット上の追跡装置の位置合せを維 持するのに、または車両誘導システムの一部分として使用することができよう。 ターゲット追跡構成に対して、ブロック55及び56は追跡装置用のx軸駆動 ユニット及びy軸駆動ユニットとしてそれぞれ設けられており、またブロック5 7及び58は追跡装置用のx軸アクチュエータ及びy軸アクチュエータとしてそ れぞれ設けられている。こうして、追跡装置の位置合せにおける任意の被検出偏 差によってプロセッサ・ユニット50の出力を引き起こして、制御ユニット52 の制御の下に、出力信号をx軸駆動/作動ユニット55及び57、またはy軸駆 動/作動ユニット56及び58に加えるようにして、追跡装置の位置合せに対す る調整的変更を行うようにしている。 車両が、道路等の表面にマークされた光反射ラインによって形成される経路に 従うことが要求される車両誘導システムに対して、センサ・ユニット48はライ ン表示によって反射した光を検出するようになっており、ブロック55及び56 は車両誘導システム用の左側駆動ユニット及び右側駆動ユニットとしてそれぞれ 設けられ、かつ、ブロック57及び58は車両誘導システム用の左側アクチュエ ータ・ユニット及び右側アクチュエータ・ユニットとしてそれぞれ設けられる。 この構成において、センサ・ユニット48は電荷結合素子(CCD)の単一線 型列を含むことができ、車両が正確な経路を追従しているとき、ライン素子によ って反射した光により、単一列の中央に位置したCCD、即ち、CCDの中央に 位置した帯状体が照射されるようになっている。こうして、正確な経路からの偏 差によって、ライン表示によって反射した光がCCDの中央に位置した帯状体の 両端の一方または他方上のCCDのうちの少なくとも1つを照射することになる 。このことはデータ・プロセッサ・ユニット49によって検出され、制御ユニッ ト52の制御の下で、信号が左側または右側の駆動/アクチュエータ・ユニット の何れかに加えられ、その結果、車両が正確な経路を追従するまで、車両のステ アリングを調整する。 経路のおのおのが、他の経路のおのおののライン表示に対して異なる光反射特 性を有するライン表示によって形成されるとすれば、この車両誘導システムは、 相互に隣接して、または交差して広がる多重経路システムと共に使用することが できる。例えば、3つの経路を有するシステムに対して、これらの経路のうちの 1つを白いラインで形成し、別の経路を薄灰色で形成し、残りの経路を濃い灰色 で形成することができよう。データ・プロセッサ・ユニット49は、制御ユニッ ト52と関連して、車両が多重経路のうちの予め選択した経路を追従するように 、車両の走行方向を制御する出力信号をもたらすことができるようになっている 。 移動無線電話システムにおいて、被呼者と発呼者の間に確立される無線リンク は、信号強度変化によってフェードし得るか、または場合によっては完全に消失 し得る。既知の移動電話システムはこれらの諸問題を克服する手段を備えている が、常にはうまく行かず、動作がスローになる傾向がある。 本発明によるデータ・プロセッサは、添付図面の第10図に図示するようにし て、移動電話送受話器の一部分として使用して、電磁信号を検出し認識すると共 に、別の相手方における受信を許容レベルに維持することができる。更に、既知 のシステムの前述した諸問題を克服するこの方法は、既知の解法に比してはるか に迅速でかつより効果的である。 第10図において、送受話器用のチャネル周波数を決定する移動電話送受話器 の電子式構成装置は点線59によって囲まれており、相互接続されると共に当業 者にとって既知の方法で動作する無線周波数(rf:radio frequency)受信機60 、ミクサー回路61及び局部発振器62を備えている。本発明によるデータ・プ ロセッサは、ブロック63によって表わされている。データ・プロセッサ63の 入力は、多周波式検出器64の出力に接続され、データ・プロセッサ63の出力 は、 制御ユニット65を介して局部発振器62の入力に接続されている。多周波式検 出器64の入力は、ミクサー回路61の出力に接続されている。こうして、rf受 信器60によって受信される全ての信号チャネル周波数は、多周波式検出器63 の入力に加えられることとなる。データ・プロセッサ63は、概説したようにし て、受信周波数チャネルのおのおのの信号強度をモニタすると共に、制御ユニッ ト65の制御を介して、局部発振器62に加えるための出力信号を発生して、移 動電話器の動作チャネル周波数における如何なるドリフトをも修正するか、また は非許容信号強度変化の場合には、移動電話送受話器の動作チャネル周波数をよ り高い信号強度を有する新しい周波数チャネルに変更するようになっている。 本発明によるデータ・プロセッサは多くの異なる応用に使用することができ、 そのうちの幾つかはこれまで説明し、他のものは当業者にとって直接明瞭となる ことは前述したことから了知されるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,M W,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SI,SK,TJ,TT,UA,US,UZ, VN (72)発明者 ジョリイ,ポール,ハーベイ,ロナルド イギリス国ピーオー17 5イーピー ハン プシャー,フェアラム,ファントレイ,レ イクサイド 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一連の離散的入力データ要素から、N個の最高の大きさの値を有する要素 を選択すると共に、選択した要素を、縦続式に接続されたN個の同一のセルのお のおのの1つに、それらの値に従う昇順に記憶し、この際、記憶された要素の値 に比して高い値を有する入力データ要素を受信すると直ちに、要素の値の昇順で その位置に対応する前記N個のセルのうちの前記1つに、その値に従って前記デ ータ要素の記憶を行うために出力を発生するようになっている第1の比較器手段 に、次に高い値を有する要素を記憶することと、前記N個のセルのうちの前記1 つ及び下位のセルのより低い値の要素を隣接する下位のセルに転送して該セルに 記憶し、前記N個のセルのうちの最下位のものに記憶されている要素を前記比較 器手段に転送して続いて受信する入力データ要素と比較してなることと、記憶さ れた要素を一連の離散的データ要素として読み出させる手段を設けたこと、とを 特徴とするデータ・プロセッサ。 2.請求項1に記載のデータ・プロセッサにおいて、前記入力データ要素はお のおのが、それぞれの入力データ要素の大きさを示す値の一部分及び他の入力デ ータ要素に対するそれぞれの要素の位置を示す別の部分を有する離散的デジタル ・ワードに翻訳されてなることを特徴とする前記データ・プロセッサ。 3.請求項1または請求項2に記載のデータ・プロセッサにおいて、前記第1 の比較器手段は、データ要素を記憶して前記入力データ要素と比較するようにな っている第1のラッチ手段を介して、前記データ・プロセッサの入力と前記N個 のセルのうちの前記最下位のものの出力とに接続された比較器を含んでいること を特徴とする前記データ・プロセッサ。 4.前記請求項の何れか1つに記載のデータ・プロセッサにおいて、前記N個 の同一のセルに対する前記データ要素の選択及び記憶を制御するためのクロック パルスを発生する同期手段を更に具備し、この際、該同期手段は前記第1の比較 器手段の出力によって起動されてなることを特徴とする前記データ・プロセッサ 。 5.請求項4に記載のデータ・プロセッサにおいて、前記同期手段は、前記N 個のセルに対する第1のゲート手段と、クロックパルスのソースと、前記第1の 比較器手段用の第2のゲート手段とを含み、前記第1のゲート手段の入力が前記 第1の比較器手段の出力と、クロックパルスの前記ソースとにそれぞれ接続され ていることと、前記第1のゲート手段の出力が前記N個のセルのおのおのと、前 記第2のゲート手段とに接続されていること、とを特徴とする前記データ・プロ セッサ。 6.前記請求項の何れか1つに記載のデータ・プロセッサにおいて、前記N個 の同一のセルのおのおのは、前記データ・プロセッサ及び前記セルの入力端子に それぞれ入力が接続されたデータ選択手段と、該データ選択手段の出力に入力が 接続された第2のラッチ手段と、該第2のラッチ手段の出力に入力が接続される と共に、前記セルの出力端子に出力が接続されている第3のラッチ手段と、前記 第2のラッチ手段の出力及び前記データ・プロセッサの入力にそれぞれ入力が接 続されている第2の比較器手段と、前記第1及び第2の比較器手段の出力に応答 して、前記N個のセルのおのおのの前記データ選択手段並びに前記第2及び第3 のラッチ手段の動作を行うようにした制御手段とを含むことを特徴とする前記デ ータ・プロセッサ。 7.請求項5に従属するとき、請求項6に記載のデータ・プロセッサにおいて 、前記N個のセルのおのおのに対する前記制御手段は、前記第3のラッチ手段に 接続されその動作を制御する前記第1のゲート手段の出力に入力が接続された反 転手段と、該反転手段の出力及び前記第1のORゲートの出力にそれぞれ入力が 接続された第1のANDゲートであって、該第1のANDゲートの出力が前記第 2のラッチ手段に接続されその動作を制御する前記第1のANDゲートと、前記 第1のORゲートの入力に出力が接続され、縦続式の一連のN個のセルでの下位 セルのおのおのの前記第2の比較器手段の出力に入力が接続された第2のAND ゲートと、縦続式の一連のN個のセルでの上位セルのおのおのの前記第2の比較 器手段の出力に入力が接続された第2のORゲートと、前記第2のORゲートの 出力及び前記第2の比較器手段の出力にそれぞれ入力が接続された第3のAND ゲートと、前記第3のANDゲートの出力に入力が接続され、前記選択手段に出 力が接続されその動作を制御する第3のORゲートとを備え、前記読出し手段が 、前記第1及び第3のORゲートのおのおのの入力に接続されてなることを特徴 と する前記データ・プロセッサ。 8.前記請求項の何れか1つに記載のデータ・プロセッサにおいて、アナログ ・データ入力信号の各要素を、該データ入力信号のそれぞれの要素の大きさを示 すnビットの情報を有する第1のデジタル信号に変換するデータ入力手段と、他 の要素に対する前記データ入力信号のそれぞれの要素の位置を示すビットの情報 を有する第2のデジタル信号を発生する手段とを備え、この際、前記第1及び第 2のデジタル信号を組み合わせて、n+zビットの情報を有する離散的デジタル ・ワードをもたらしてなることを特徴とする前記データ・プロセッサ。 9.請求項8に記載のデータ・プロセッサにおいて、前記データ入力信号の各 要素が、光センサの2次元アレイの一部分を形成する光センサ上に投じられる光 の強度を表わすことを特徴とする前記データ・プロセッサ。 10.前記請求項の何れか1つに記載のデータ・プロセッサにおいて、形成され た少なくとも前記N個の同一のセル及び前記第1の比較器手段を有する集積回路 チップを備えたことを特徴とする前記データ・プロセッサ。 11.請求項10に記載のデータ・プロセッサにおいて、縦続式に接続された多 数の集積回路チップを備えたことを特徴とする前記データ・プロセッサ。 12.請求項10または請求項11に記載のデータ・プロセッサにおいて、前記 集積回路チップはSOS、CMOS、TTL、BiCMOS、またはGaAs、 または光学的処理技術を用いて製造されたことを特徴とする前記データ・プロセ ッサ。 13.請求項10または請求項11に記載のデータ・プロセッサにおいて、前記 集積回路チップは、光学的処理技術を用いて製造されたことを特徴とする前記デ ータ・プロセッサ。 14.添付図面の第1図及び第2図を参照して実質的に説明したデータ・プロセ ッサ。 15.前記請求項の何れか1つに記載されたデータ・プロセッサを含むスター・ センサ。 16.請求項15に記載のスター・センサにおいて、光センサの2次元アレイと 、該光センサ・アレイ用のレンズと、前記センサ・アレイの列を前記データ・プ ロ セッサの入力に逐次的に接続する第1の手段であって、前記センサ・アレイの各 列の出力信号は、その大きさが列をなす前記光センサのそれぞれに投じられる光 の強度を表わす一連の離散的信号である前記第1の手段と、前記データ・プロセ ッサの入力に接続されると共に、前記光センサ・アレイの出力用のバッファ記憶 手段を有するADコンバータと、前記データ・プロセッサの出力に接続されると 共に、前記第1の手段の動作を制御するようになっている並列直列コンバータと 、該並列直列コンバータの出力に接続されて、光出力が前記光センサ・アレイに よって検出される星の位置を同定する第2の手段と、を備えたことを特徴とする 前記スター・センサ。 17.請求項16に記載のスター・センサにおいて、前記並列直列コンバータの 入力に加えられる前記データ要素のおのおのが、2つの12ビット並列ワードの 形式であることを特徴とする前記スター・センサ。 18.添付図面を参照して実質的に説明したスター・センサ。 19.請求項1ないし14の何れか1つに記載のデータ・プロセッサを含むデー タ処理システム。 20.少なくとも2つの移動する車両の相対的位置の制御、及び/又は同定のた めの請求項19に記載のシステム。 21.2つの移動する車両間の離隔距離を決定するための請求項20に記載のシ ステム。 22.請求項20または請求項21に記載のシステムにおいて、前記少なくとも 2つの車両のおのおのが、その露出面に2つのライト、または反射、パッチを有 することと、前記データ・プロセッサが最高に明るいポイントを選択し、その結 果、前記2つの車両の位置及び離隔距離の同定を行うようになっていること、と を特徴とする前記システム。 23.請求項22に記載のシステムにおいて、前記少なくとも2つの車両のおの おのが、前方の車両からのその離隔距離を決定する視覚的保護センサを備えたこ とと、該視覚的保護センサが、車両の前面に装着されるようになっている光セン サと、前記光センサと位置合せして配置された前記光センサ用のフィルタ・ユニ ットと、前記光センサ及び前記フィルタ・ユニットの間に介在するレンズとを備 えたこと、とを特徴とする前記システム。 24.請求項23に記載のシステムにおいて、前記光センサが、車両の前面の中 央位置に装着されるようになっている単一列の電荷結合素子であることを特徴と する前記システム。 25.請求項24に記載のシステムにおいて、前記少なくとも2つの車両のおの おのは、入力が前記光センサの出力に接続されると共に、出力が前記データ・プ ロセッサの入力に接続されている、前記光センサの出力用のバッファ記憶手段を 有するADコンバータ(ADC:analogue to digital converter)と、前記デー タ・プロセッサの出力に接続されて、前方の車両からの最小安全離隔距離を見積 もると共に、この見積りを前記視覚的保護センサによって測定された離隔距離と 比較する制御手段と、該制御手段の出力に接続されて、前記安全最小離隔距離を 過ぎた場合には、警告を与える警告手段とを備えたことを特徴とする前記システ ム。 26.請求項25に記載のシステムにおいて、前記少なくとも2つの車両のおの おのは、エンジン速度出力が前記制御手段の入力に接続されると共に、前記安全 最小離隔距離を見積もるのに使用されるエンジン管理ユニットを備えたことを特 徴とする前記システム。 27.請求項25または請求項26に記載のシステムにおいて、前記警告手段が 、車両のドライバ用の視覚的警告を含むことを特徴とする前記システム。 28.請求項25ないし請求項27の何れか1つに記載のシステムにおいて、前 記警告手段が、車両のドライバ用の音響的警告を含むことを特徴とする前記シス テム。 29.請求項28に記載のシステムにおいて、前記警告手段が、スピーカーと、 デジタル化音声メッセージが記憶されている読出し専用記憶素子(ROM:read only memory)とを備え、この際、前記ROMの出力が前記制御手段の入力に接 続されてなることと、前記安全最小離隔距離を過ぎた場合には、前記ROMの出 力が前記スピーカーに接続されて、口語の警告を与えること、とを特徴とする前 記システム。 30.添付図面の第4図及び第5図を参照して実質的に説明した2つの移動する 車両間の離隔距離を決定するシステム。 31.少なくとも2つの装置の少なくとも部分的位置合せを制御する請求項19 に記載のシステム。 32.少なくとも2つの衛星ディッシュのアンテナの少なくとも部分的位置合せ を制御する請求項31に記載のシステム。 33.添付図面の第6図を参照して実質的に説明した少なくとも2つの装置の少 なくとも部分的位置合せを制御するシステム。 34.請求項19に記載のシステムにおいて、前記データ・プロセッサの入力に 接続された出力を有するセンサ手段であって、前記データ・プロセッサの出力が 前記データ処理手段の入力に接続されてなる前記センサ手段と、前記データ処理 手段の出力に接続されると共に、前記システム出力及び前記システムを接続すべ き装置の入力間の完全な互換性を保証するようになっているインターフェース手 段と、前記システムの動作を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする前 記システム。 35.請求項34に記載のシステムにおいて、前記データ・プロセッサに加えら れる前に前記センサ手段の出力を記憶するバッファ記憶手段を更に備えたことを 特徴とする前記システム。 36.請求項34または請求項35に記載のシステムにおいて、2つの車両のイ ンターセプションまで離隔距離の値が連続的に減少するように前記2つの車両の 離隔を調整し、前記センサ手段が他の車両に対する前記車両のうちの1つの位置 を検出するようになっていることと、前記システムが前記車両用の誘導システム を備えたことと、前記システム出力が前記誘導システムに接続されると共に、前 記2つの車両間の所望の経路からの如何なる偏差をも修正するようになっている こと、とを特徴とする前記システム。 37.請求項36に記載のシステムにおいて、前記誘導システムがレーザ誘導シ ステムであることと、前記センサ手段が、前記車両のうちの少なくとも1つから の光反射を検出するオプトエレクトロニック装置を備えたこと、とを特徴とする 前記システム。 38.請求項36に記載のシステムにおいて、前記センサ手段は、車両の排気系 統の出力を検出するようになっていることを特徴とする前記システム。 39.信号源を獲得し該信号源に従って進む誘導システムにおいて、請求項34 または請求項35に記載のシステムと、前記データ・プロセッサに加える前に前 記センサ手段の出力を処理する付加的データ処理手段と、前記インターフェース 手段の出力に接続された誘導制御手段とを備えたことを特徴とする前記誘導シス テム。 40.請求項39に記載のシステムにおいて、前記センサ手段が、音波、若しく は熱放射、または無線信号を検出するようになっていることを特徴とする前記シ ステム。 41.請求項40に記載のシステムにおいて、前記付加的データ処理手段が、前 記検知手段の出力の高速フーリエ変換、若しくは相関、または信号レベル検出の 何れかを行うようになっていることを特徴とする前記システム。 42.請求項34または請求項35に記載のシステムにおいて、読出し/書込み 記憶ユニットを含む読出し/書込みデータ記憶手段と、前記読出し/書込み記憶 ユニットの出力に接続された第1の入力、及び前記検知手段の出力に接続された 第2の入力を有する信号減算手段とを更に備え、この際、前記信号減算手段の出 力が前記データ・プロセッサの入力に接続されてなることを特徴とする前記シス テム。 43.請求項42に記載のシステムにおいて、前記読出し/書込み記憶ユニット の入力が前記センサ手段の出力に接続されて、前記センサ手段の出力データの各 フレームを逐次的に読み出し記憶するようになっていることと、前記センサ手段 の前記データ・フレーム出力のおのおのが、前記信号減算手段の前記第2の入力 に同時に加えられることと、前記読出し/書込み記憶ユニットによるデータ・フ レームの受信及び記憶に応じて、予め記憶されたデータ・フレームが前記信号減 算手段の前記第1の入力に加えられること、とを特徴とする前記システム。 44.請求項42に記載のシステムにおいて、前記読出し/書込み記憶ユニット の入力が前記データ・プロセッサの出力に接続されて、前記データ・プロセッサ のデータ出力を逐次的に読み出し記憶するようになっていることと、前記センサ 手段のデータ出力が前記信号減算手段の前記第2の入力に加えられることと、前 記読出し/書込み記憶ユニットによるデータ・フレームの受信及び記憶に応じて 、予め記憶されたデータ・フレームを前記信号減算手段の前記第1の入力に加え ること、とを特徴とする前記システム。 45.請求項34または請求項35に記載のシステムにおいて、前記インターフ ェース手段が、電子式駆動及び制御手段を備えたことを特徴とする前記システム 。 46.車両追跡システムの位置合せを維持する請求項45に記載のシステムにお いて、前記電子式駆動及び制御手段が、おのおのが前記データ処理手段を介して 前記データ・プロセッサの出力に接続された、前記追跡システム用のx軸駆動ユ ニット及びy軸駆動ユニットと、該x軸駆動ユニットの出力に接続されたx軸ア クチュエータ・ユニットと、前記y軸駆動ユニットの出力に接続されたy軸アク チュエータ・ユニットとを備えたことと、前記追跡システムの位置合せの被検出 偏差によって、信号が前記x軸またはy軸駆動及び制御ユニットの何れかに加え られて、前記追跡システムの位置合せに対する正確な変更を行うようにしたこと 、とを特徴とする前記システム。 47.請求項45に記載のシステムを含む車両誘導システムにおいて、車両が道 路等の表面に表示された光反射ラインによって形成される経路に追従するように 要求されることと、前記センサ手段が前記ライン表示によって反射された光を検 出するようになっていることと、前記電子式駆動及び制御手段が、前記データ処 理手段を介して前記データ・プロセッサの出力に入力が接続された、前記車両用 の左側及び右側駆動ユニットと、該駆動ユニットの出力のそれぞれのものに入力 が接続された左側及び右側アクチュエータ・ユニットとを備えたことと、前記被 形成経路からの被検出偏差によって、信号が前記左側または右側駆動及びアクチ ュエータ・ユニットの何れかに加えられて、前記車両の前記ステアリング・シス テムに対する正確な変更を行うようにしたこと、とを特徴とする前記システム。 48.請求項47に記載のシステムにおいて、前記センサ手段が電荷結合素子( CCD:charged coupled device)の単一の線型列を備えたことと、前記車両が 正確な経路を追従しているとき、前記ライン表示によって反射された光によって 、前記CCDの列の中央のバンドが照射されることと、正確な経路からの偏差に よって、前記反射した光が前記CCDの中央のバンドの両端の一方または他方 のCCDのうちの少なくとも1つを照射し、その結果、補正ステアリング信号を 発生させること、とを特徴とする前記システム。 49.請求項47または請求項48に記載のシステムにおいて、前記車両が、相 互に隣接するかまたは交差して広がる多数の経路のうちの任意の1つに追従する ようになっていることと、各経路が、他の経路のおのおのにとってライン表示に 対する異なる光反射特性を有する前記ライン表示によって形成されることと、前 記システムが、前記経路のうちの選択された1つのみの光反射に応答するように なっていること、とを特徴とする前記システム。 50.請求項49に記載のシステムにおいて、前記車両が3つの経路のうちの任 意の1つに追従するようになっていることと、前記3つの経路が白いライン、薄 灰色のライン及び濃い灰色のラインによってそれぞれ形成されること、とを特徴 とする前記システム。 51.添付図面の第7図ないし第9図を参照して実質的に説明したデータ処理シ ステム。 52.請求項1ないし14の何れか1つに記載の、データ・プロセッサを備えた 移動無線電話システム用の電話送受話器。 53.請求項52に記載の電話送受話器において、無線周波数(rf:radio frequ ency)受信器、ミクサー回路及び局部発振器を備えた送受話器用のチャネル周波 数を決定する手段と、前記 rf 受信器の出力に接続された入力及び前記データ・ プロセッサの入力に接続された出力を有する多周波検出器と、前記データ・プロ セッサの出力に接続された入力及び前記ミクサー回路の入力に接続された出力を 有する局部発振器制御手段と、を備えたことを特徴とする前記電話器送受信器。 54.請求項53に記載の電話送受信器において、前記データ・プロセッサは、 被受信周波数チャネルのおのおのの信号強度をモニタすると共に、前記局部発振 器に加えるための出力信号を発生して、移動電話器の動作チャネル周波数の如何 なるドリフトをも修正するか、または非許容信号強度変化の場合には、前記移動 電話送受信器の動作チャネル周波数を、より高い信号強度を有する新しい周波数 チャネルに変更するようにしたことを特徴とする前記電話送受信器。 55.添付図面の第10図を参照して実質的に説明した請求項1ないし14の何 れか1つに記載の、データ・プロセッサを備えた移動無線電話システム用の電話 送受信器。
JP52389395A 1994-03-17 1995-02-15 最高の大きさの値を有するデータ要素を選択すると共に、これらを昇順に記憶するデータ・プロセッサ Expired - Fee Related JP3722837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9405285A GB2287557A (en) 1994-03-17 1994-03-17 Sorting/ranking data elements
GB9405285.9 1994-03-17
PCT/GB1995/000312 WO1995025302A1 (en) 1994-03-17 1995-02-15 Data processor for selecting data elements having the highest magnitude values and storing them in ascending order

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09511595A true JPH09511595A (ja) 1997-11-18
JP3722837B2 JP3722837B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=10752053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52389395A Expired - Fee Related JP3722837B2 (ja) 1994-03-17 1995-02-15 最高の大きさの値を有するデータ要素を選択すると共に、これらを昇順に記憶するデータ・プロセッサ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5878358A (ja)
EP (1) EP0750765B1 (ja)
JP (1) JP3722837B2 (ja)
AT (1) ATE161340T1 (ja)
AU (1) AU1668695A (ja)
CA (1) CA2183889C (ja)
DE (1) DE69501256T2 (ja)
GB (1) GB2287557A (ja)
WO (1) WO1995025302A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313712B1 (en) 2000-06-13 2001-11-06 International Business Machines Corporation Low power crystal oscillator having improved long term and short term stability
US6894723B1 (en) * 2001-09-21 2005-05-17 Ic Media Corporation Ranking-based automatic dark compensation circuit
US7136752B2 (en) * 2004-01-09 2006-11-14 The Boeing Company Method and apparatus for on-board autonomous pair catalog generation
US7310578B2 (en) * 2004-01-09 2007-12-18 The Boeing Company Fast access, low memory, pair catalog
DE102012000331B4 (de) * 2012-01-11 2018-08-16 Jena-Optronik Gmbh Verfahren und Sensorsystem zur Lagebestimmung eines Flugobjekts
CN108583935B (zh) * 2018-03-12 2020-07-14 上海卫星工程研究所 星载星敏感器高精度高稳定度安装方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3493939A (en) * 1967-04-10 1970-02-03 Us Army Priority sequencing device
US3931612A (en) * 1974-05-10 1976-01-06 Triad Systems Corporation Sort apparatus and data processing system
US3927391A (en) * 1975-03-25 1975-12-16 Us Navy Technique for ranking data observations
US4958141A (en) * 1988-07-15 1990-09-18 Hughes Aircraft Company Real time rank ordering logic circuit
US5179712A (en) * 1989-08-16 1993-01-12 Hughes Aircraft Company Rank cell array structure for sorting by each cell comparing the cell value to previous cell value, next cell value, in value and out value
US5222243A (en) * 1990-02-09 1993-06-22 Hewlett-Packard Company Sorting apparatus having plurality of registers with associated multiplexers and comparators for concurrently sorting and storing incoming data according to magnitude

Also Published As

Publication number Publication date
CA2183889A1 (en) 1995-09-21
CA2183889C (en) 2006-05-02
US5878358A (en) 1999-03-02
DE69501256T2 (de) 1998-04-09
AU1668695A (en) 1995-10-03
GB2287557A (en) 1995-09-20
EP0750765B1 (en) 1997-12-17
WO1995025302A1 (en) 1995-09-21
EP0750765A1 (en) 1997-01-02
JP3722837B2 (ja) 2005-11-30
GB9405285D0 (en) 1994-04-27
ATE161340T1 (de) 1998-01-15
DE69501256D1 (de) 1998-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7302326B2 (en) Image processing system to control vehicle headlamps or other vehicle equipment
EP3664064A1 (en) Vehicular lighting system, vehicle system, and vehicle
US6711280B2 (en) Method and apparatus for intelligent ranging via image subtraction
US6339382B1 (en) Emergency vehicle alert system
CN108919294A (zh) 测距摄像系统以及固体摄像元件
US6414712B1 (en) Vehicle navigational system and signal processing method for said navigational system
KR100511801B1 (ko) 화상 어레이 센서용 제어회로 및 헤드라이트의 자동제어장치
KR20050037582A (ko) 자동차량 외부 광 제어용 이미지 획득 및 처리 방법
JPH09511595A (ja) 最高の大きさの値を有するデータ要素を選択すると共に、これらを昇順に記憶するデータ・プロセッサ
JPH0315788B2 (ja)
EP3888977A1 (en) Image processing device, imaging device, moving body and image processing method
JP2003118475A (ja) 車両の照明装置の自動スイッチング用装置
CN102246506B (zh) 摄像装置以及摄像方法
US20220011430A1 (en) Lidar sensor on chip with doppler-sensing pixels
EP3562145A1 (en) Method and apparatus for operating an advanced driver assistance system of a vehicle
JPH0295242A (ja) 霧検知装置
US12019152B2 (en) Automotive sensor integration module
JP2022141316A (ja) 撮像装置および撮像システム
FR3090160A1 (fr) Procédé d’obtention d’une image d’un objet à classifier et système associé
CA2082660A1 (en) Method of determining optimal detection beam locations using reflective feature mapping
JPS58122417A (ja) 距離測定装置
EP0286473A1 (fr) Dispositif et procédé pour le traitement d'images numérisées
JPS6293607A (ja) 路面横断形状の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees