JPH09507768A - 弾力性をもたせた閉じ込めフラップ - Google Patents

弾力性をもたせた閉じ込めフラップ

Info

Publication number
JPH09507768A
JPH09507768A JP7515744A JP51574495A JPH09507768A JP H09507768 A JPH09507768 A JP H09507768A JP 7515744 A JP7515744 A JP 7515744A JP 51574495 A JP51574495 A JP 51574495A JP H09507768 A JPH09507768 A JP H09507768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
barrier layer
containment
sewn
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7515744A
Other languages
English (en)
Inventor
ディヴィット ピーター キエルピコウスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimberly Clark Corp
Original Assignee
Kimberly Clark Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimberly Clark Corp filed Critical Kimberly Clark Corp
Publication of JPH09507768A publication Critical patent/JPH09507768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/494Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/49406Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region
    • A61F13/49413Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region the edge leakage prevention means being an upstanding barrier
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15585Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
    • A61F13/15593Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49019Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means being placed longitudinally, transversely or diagonally over the article
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/494Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/49406Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region
    • A61F13/49413Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region the edge leakage prevention means being an upstanding barrier
    • A61F13/4942Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region the edge leakage prevention means being an upstanding barrier the barrier not being integral with the top- or back-sheet

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 吸収性物品に使用される閉じ込めフラップが開示される。この閉じ込めフラップは、吸収性物品に結合される近い方の縁(12)と、対向する遠い方の縁(14)とを有している。閉じ込めフラップは障壁層(20)を含み、この障壁層は少なくとも1本のエラストマ糸によって閉じ込めフラップの遠い方の縁付近を縫われている。またこのような閉じ込めフラップを含む吸収性物品、及びこのような吸収性物品を製造する方法も開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 弾力性をもたせた閉じ込めフラップ 発明の背景 技術的分野 本発明は、弾力性の糸を縫い込んで弾力性をもたせた(elasticized)閉じ込 めフラップ、及びそれらの構造に関する。より詳しく述べれば、本発明は吸収性 物品の身体滲出物の閉じ込めを改善するために使用される閉じ込めフラップに関 する。関連技術の説明 幼児のおむつ、訓練用パンツ、衛生ナプキン、成年用失禁用品等のような吸収 性物品は公知である。これらの物品は、それらが「もれ」を生じないで身体滲出 物を吸収できることから広く受け入れられている。もれを確実に防ぐために、多 くの構成要素を組合わせて作ることが一般的になってきている。例えば、幼児の おむつの場合、尿は、通常吸収性の芯(木材パルプのフラッフ(fluff)及び超 吸収性材料のマトリクスから成る)によって吸収させる。このような吸収性の芯 がおむつ構造内に尿を吸収して保持するのに特に最適であることは公知である。 不幸にも吸収性の芯は、必ずしも排尿されるレートで尿を吸収して保持できると は限らない。従って、吸収性の芯が尿を吸収して保持できるようになるまで、尿 をおむつ内に保持しておくさまざまな機械的閉じ込め手段を用いることが一般的 である。 例えば、おむつの脚開口部に沿って弾力性をもたせた脚カフスを設けることが 知られている。脚カフスは、身体滲出物の閉じ込めを援助する。同様に、着用者 の腰まわりを確実に密封するために、おむつの腰部に弾力部材を使用することも 公知である。腰部の弾力部材も身体滲出物の機械的閉じ込めに貢献する。 身体滲出物の機械的閉じ込めを改善するために、吸収性物品(幼児のおむつ、 訓練用パンツ、衛生ナプキン、成年用失禁用品等)の縦方向(着用した時の前後 方向、以下同じ)の側に沿う1対の閉じ込めフラップを使用することも知られて いる。これらの閉じ込めフラップは、1987年11月3日付の Enloe の米国 特許第4,704,116号に開示されている。一般にこれらの閉じ込めフラッ プは、糞便を包み込み、吸収性物品が液体排泄物を吸収してしまうまで液体排泄 物が横方向(縦方向に概ね直角の方向、以下同じ)に流出するのを阻止するのに 特に最適であるものと考えられている。身体滲出物を包み込むのを援助するため に、これらの閉じ込めフラップと共に弾力性をもたせた脚カフスが使用されるこ とが多い。 一般に閉じ込めフラップは、吸収性物品に取付けられる近い方の縁と、一般に その長さの少なくとも一部分に沿って吸収性物品に取付けられていない(近い方 の縁に)反対側の遠い方の縁とを含んでいる。各閉じ込めフラップは、弾力性部 材をも含むことができる。これらの部材は、一般に遠い方の縁付近に配置されて おり、使用中に遠い方の縁を着用者の形状に合わせて密封関係を保つようになっ ている。またこの弾力性部材は、使用中に閉じ込めフラップを直立させ続ける。 典型的にはこれらの弾力性部材は、それを包み込むように閉じ込めフラップの材 料を縦方向に折り返して二重にすることによって、閉じ込めフラップに取付けら れる。この閉じ込めフラップの折り曲げられた部分は、閉じ込めフラップの別の 部分に固着されて弾力性部材を包みこむへり(hem )が形成される。例えば、閉 じ込めフラップの折り曲げ部分は、接着または超音波結合によって固着すること ができる。 しかし、このような弾力性部材と閉じ込めフラップとの取付け方法は、閉じ込 めフラップの「こわさ」に望ましくない影響を与える。弾力性部材を包み込むへ りを作っている材料の二重層と、閉じ込めフラップとへりとの結合が、閉じ込め フラップの柔軟性を減少させ、こわさを増加させる。接着及び超音波結合も閉じ 込めフラップの柔軟性を減少させ、こわさを増加させる。閉じ込めフラップがこ わ過ぎると、望む通りぴったりと着用者の形状に合わず、着用者の肌に刺激を与 えかねない。閉じ込めフラップの遠い方の縁と、着用者の身体との間の密封関係 が失われると、身体滲出物を閉じ込める筈の閉じ込めフラップの有効性が減少す る。さらに、もし弾力性部材が閉じ込めフラップに結合されていれば、弾力性部 材の弾力性がある程度失われる恐れがある。すなわち、弾力性部材が閉じ込めフ ラップに取付けられている複数の点において、弾力性部材は最早伸びることはで きない。つまり、もう「弾力性」ではないのである。 従って、全体的に柔軟であり、閉じ込めフラップを使用する吸収性物品への適 合と身体滲出物の閉じ込めとを改良した閉じ込めフラップが望まれている。 発明の概要 以上に説明した困難さと、従来の技術が当面していた問題とに鑑みて、新しい 閉じ込めフラップと、1対の閉じ込めフラップを含む吸収性物品を開発した。 本発明の一つの面は、吸収性物品上に使用する閉じ込めフラップに関する。長 さをもつ閉じ込めフラップは、その近い方の縁が吸収性物品に結合されるように なっており、その遠い方の縁は近い方の縁の反対側にある。閉じ込めフラップは 障壁層を含み、この障壁層は少なくとも1本のエラストマの糸によって閉じ込め フラップの遠い方の縁付近を縫われている。閉じ込めフラップの特定の例では、 この障壁層は引き伸ばされたエラストマ糸で縫われる。 本発明の別の面は、前部分、後部分、及びこれらの前部分と後部分とを接続し ているクロッチ部分を有する吸収性物品に関する。クロッチ部分は、対向する縦 方向の側部分を有している。本吸収性物品は、透水性の身体側ライナ、外側カバ ー、及び身体側ライナと外側カバーとの間に配置された吸収性の芯を含む。縦方 向に伸びる1対の弾力性をもつ脚カフスが、クロッチ部分の縦方向に伸びる対向 した側部分に配置されている。1対の閉じ込めフラップは、吸収性物品の前部分 から縦方向に後部分まで伸びている。ある幅と長さとを有する閉じ込めフラップ は、近い方の縁と、この近い方の縁に対向している遠い方の縁とを有している。 近い方の縁は、クロッチ部分及び前及び後部分において身体側ライナに結合され ている。各閉じ込めフラップは、少なくとも1本のエラストマ糸によって閉じ込 めフラップの遠い方の縁付近を縫われている障壁層を含んでいる。この吸収性物 品の特定例では、閉じ込めフラップの障壁層は引き伸ばされたエラストマ糸で縫 われる。 本発明のさらに別の面は、吸収性物品を製造する方法に関する。前部分、後部 分、及びクロッチ部分を有する液体透過性身体側ライナに関する。対向する縦方 向の側部分を有するクロッチ部分は、前部分と後部分とを接続している。外側カ バーは、身体側ライナと対面する関係に配置されている。吸収性の芯は、身体側 ライナと外側カバーとの間に配置され、身体側ライナと外側カバーとに結合され ている。縦方向に伸びる1対の弾力性をもつ脚カフスが、クロッチ部分の対向す る縦方向の側部分において身体側ライナに結合されている。最後に、1対の障壁 層が設けられている。各障壁層は、少なくとも1本のエラストマ糸によって縫わ れて1対の閉じ込めフラップを作っている。閉じ込めフラップは、クロッチ部分 及び前及び後部分において身体側ライナに結合されている。この方法の特定例で は、障壁層は引き伸ばされたエラストマ糸で縫われる。 図面の簡単な説明 図1は、本発明による閉じ込めフラップの側面図である。 図2は、図1の2−2矢視で示す閉じ込めフラップの断面図である。 図3は、本発明による閉じ込めフラップの平面図であって、別の縫い目配列を 示す図である。 図4は、本発明による吸収性物品の平面図である。 図5は、図4の5−5矢視で示す吸収性物品の断面斜視図である。 図6は、図4に示す吸収性物品のクロッチ部分の断面図である。 図7は、本発明の吸収性物品のクロッチ部分の断面図であって、閉じ込めフラ ップの別の取付け方法を示す図である。 図8は、本発明の吸収性物品のクロッチ部分の断面図であって、閉じ込めフラ ップの別の取付け方法を示す図である。 好ましい実施例の詳細な説明 本発明は、吸収性物品に使用するようになっている閉じ込めフラップと、吸収 性物品の製造方法とに関する。これらの閉じ込めフラップは、一般に吸収性物品 (幼児のおむつ、訓練用パンツ、衛生ナプキン、成年用失禁用品等)の縦方向の 側に沿って使用され、身体滲出物の閉じ込めを改善する。 以下に添付図面を参照して本発明を詳しく説明する。添付図面においては同一 の要素には同一の番号を付してある。図1は吸収性物品に使用するのに適する閉 じ込めフラップの側面図である。図2は図1の2−2矢視で示す閉じ込めフラッ プの断面図である。図3は本発明の閉じ込めフラップの別の例の一部の平面図で ある。図1〜3に示す閉じ込めフラップ10は、吸収性物品に結合される近い方 の縁12と、この近い方の縁12に対向している遠い方の縁14と、幅16と、 この幅16に概ね直角の長さ18とを有する。閉じ込めフラップ10は障壁層2 0を構成しており、この層は少なくとも1本のエラストマ糸によって閉じ込めフ ラップ10の遠い方の縁14付近を縫われている。 図1〜3に示す閉じ込めフラップは、吸収性物品に使用することができる。典 型的には、1対の閉じ込めフラップ10は、各閉じ込めフラップ10の近い方の 縁12において、またはその付近において、吸収性物品に取付けられる。排泄物 の横方向の流れに対する障壁になるように、各閉じ込めフラップ10の遠い方の 縁14の少なくとも一部分は吸収性物品に取付けない。 いろいろな材料が、図1〜3に示す閉じ込めフラップ10の障壁層20として 使用するのに適している。例えば、障壁層20は、不織材料(例えば、スパンボ ンド、メルトブロウン、スパンレースド、またはカーデッド重合体(ポリマ)材 料)、フィルム材料(例えば、ポリオレフィンまたはポリウレタンフィルム)、 発泡材料、またはこれらの組合わせを含むことができる。特定の例の障壁層20 は、不織材料(例えば、スパンボンドまたはメルトブローされたポリエチレンま たはポリプロピレン材料)で形成されている。多くの不織材料が、疎水性材料で 形成されている。これらの疎水性材料から作られる不織材料は、液体の流れにあ る程度耐える。もし概ね液体透過性の障壁層20を有する閉じ込めフラップ10 を望むのであれば、これらの不織材料を表面活性剤で処理して概ね疎水性にする ことができる。代わりに、もし概ね液体不透過性の障壁層20を有する閉じ込め フラップ10を望むのであれば、障壁層20はポリオレフィンフィルムのような 液体不透過性のフィルムを含むことができる。 特定例の障壁層は、約25g/m2の坪量を有する約2.5乃至3.8デニー ルのファイバで形成されたスパンボンドされたポリプロピレン材料から成る。こ の障壁材料は、表面活性剤(例えば、Rohm and Haas Co.から約0.3%のアド オンレートで市販されている Triton X-102 )で処理することができる。 上述したように、閉じ込めフラップ10は障壁層20を含み、この障壁層20 は、少なくとも1本のエラストマ糸22によって閉じ込めフラップ10の遠い方 の縁14付近を縫われている。図1〜3に示す障壁層20は、公知のプロセスの 何れか(例えば、手縫い)によって、エラストマ糸22で縫うことができる。代 わりに、障壁層20は普通の工業用縫製ミシン(例えば、Juki America,Inc.、 Brother International Corp.または The Singer Co.から市販)によって、エ ラストマ糸22で縫うことができる。典型的には、工業用縫製ミシンは、縫って いる材料の両側から入る2本の糸を組合わせ、互いに積極的にかみ合わせること によって両方の糸を材料に固着させる。例えば図3に示す障壁層20は、両側か ら障壁層20へ入り、互いに積極的にかみ合って障壁層20に固着するエラスト マ糸22と、第2の糸24との組合わせによって縫われている。上述したような 工業用縫製ミシンを使用する場合には、第2の糸24はエラストマ糸であること も、または非弾力性の糸であることもできる。 図1〜3に示す障壁層20は、単一のエラストマ糸22によって閉じ込めフラ ップ10の遠い方の縁14の付近を縫われている。代わりに、障壁20は約2乃 至約10本のエラストマ糸で縫うこともできる。複数のエラストマ糸は、横方向 に間隔をおいて、ほぼ平行に配列することができる。1本または複数のエラスト マ糸22は、閉じ込めフラップ10の遠い方の縁14に平行に配列し、遠い方の 縁14から約1インチ(25mm)以内に位置させることが適当である。 エラストマ糸22は、少なくとも約50%、望ましくは少なくとも約350% 引き伸ばすことができ、約300%引き伸ばした後にその始めの長さの少なくと も約250%、望ましくは約150%以内まで回復できるエラストマ材料から成 ることが適当である。一例では、このエラストマ糸は、例えば E.I.Dupont de Nemours and Co.から市販されている470デシテックス Lycra(登録商標)糸 のようなスパンデックスエラストマ糸から成る。代わりに、エラストマ糸22は 熱可塑性エラストマ、または J.P.S.Elastomerics Corp.から市販されている天 然または合成ゴムから成ることができる。エラストマ糸22は、Atochem,Inc. から市販されている Pebax(登録商標)のような熱活性化可能な弾力性材料から 成ることもでき、この材料は障壁層20を糸22で縫った後に熱処理で活性化す ることが可能である。 図1〜3に示す障壁層20は、本発明の特定例では、エラストマ糸22によっ て閉じ込めフラップ10の実質的に全長に沿って縫ってある。代わりに、障壁2 0は、エラストマ糸22によって閉じ込めフラップ10の長さ18の一部分に沿 って縫うことができる。例えば、障壁層20は、閉じ込めフラップ10の長さ1 8の少なくとも約60%に沿って縫うことができる。エラストマ糸の両端は、公 知の何れか方法(例えば、熱結合、接着結合、超音波結合、結び等)によって障 壁層に固着する。代わりに、エラストマ糸の両端は、障壁層を吸収性物品に取付 ける時に閉じ込めてもよい。 エラストマ糸22の縫い(針)目の間隔及び形態は、閉じ込めフラップ10に 所望の弾力性が得られるように変化させることができる。例えば、縫い目は約2 5縫い目/インチ(約1縫い目/mm)乃至約4縫い目/インチ(約1縫い目/ 6mm)、望ましくは約15縫い目/インチ(約1縫い目/2mm)乃至約8縫 い目/インチ(約1縫い目/3mm)の間隔で刺すことができる。代わりに、縫 い目の間隔は閉じ込めフラップ10の長さに沿って変化させてもよい。さらに、 縫い目は、公知のさまざまな幾何学的形態に配列してもよい。例えば、縫い目は 線形、湾曲、またはジグザグの形態に配列することができる。もし障壁層20を 2本以上のエラストマ糸22で縫うのであれば、各エラストマ糸の縫い目の間隔 及び形態は同一であってもよいし、異なっていてもよい。 閉じ込めフラップ10の遠い方の縁14は適当に収縮させる、すなわちギャザ ーを寄せることができる。このような閉じ込めフラップを得るために、エラスト マ糸22が弾力的に収縮できるようにエラストマ糸22を引き伸ばしながら、閉 じ込めフラップ10の遠い方の縁14付近を適当に縫って行く。このようにする と、緊張から解放された状態ではエラストマ糸22が収縮して閉じ込めフラップ 10の遠い方の縁14にギャザーを寄せるようになる。本発明の特定例では、エ ラストマ糸22によって障壁層20を縫う時に、エラストマ糸22を約50乃至 約300%、望ましくは約100乃至約250%引き伸ばす。代わりに、障壁層 20にプリーツをつけ、引き伸ばされていないかまたは僅かに引き伸ばされたエ ラストマ糸22で縫ってもよい。このような閉じ込めフラップ10は、それを吸 収性物品に取付ける時に引き伸ばすことができる。 図1〜3に示す閉じ込めフラップ10は、単一層の材料で作られた障壁層20 を備えている。閉じ込めフラップ10の遠い方の縁14の付近は、1本のエラス トマ糸22によって縫われている。このような閉じ込めフラップ10は、2層ま たはそれ以上の層の材料から成る閉じ込めフラップ、または接着剤または超音波 結合を使用して形成された閉じ込めフラップよりも「こわさ」が少なく、柔軟で ある。 閉じ込めフラップ10の幅16及び長さ18は、それが取付けられる吸収性物 品の型及びサイズに依存して変化する。特定の例では、閉じ込めフラップ10の 総合幅は少なくとも約0.5インチ(約12mm)、望ましくは約1インチ(約 25mm)乃至約2インチ(約50mm)であり、総合長さは少なくとも約8イ ンチ(約203mm)、望ましくは約14インチ(約356mm)乃至約20イ ンチ(約508mm)である。 図4〜8に本発明による吸収性物品30を示す。以下の説明では幼児が下半身 のまわりに着用するようになっている吸収性物品について述べるが、本発明は他 の吸収性物品(例えば、成年用失禁用品、訓練用パンツ、女性保護用品等)にも 等しく適用できることは理解されよう。図4〜8に示す吸収性物品30は、前部 分32、後部分34、及び前部分32と後部分34とを接続しているクロッチ部 分36から成る。この吸収性物品30は、身体側ライナ40、外側カバー42、 及び身体側ライナ40と外側カバー42との間に配置されている吸収性の芯44 を含んでいる。ここに使用している前部分とは、使用中に着用者の概ね前部に位 置する物品の部分のことである。後部分とは、使用中に着用者の後部に位置する 物品の部分のことであり、クロッチ部分とは使用中に着用者の概ね両脚の間に位 置する部分のことを言う。 クロッチ部分36は対向する縦方向の側部分38を有し、この側部分38は1 対の縦方向に伸びる脚カフス46を含んでいる。脚カフス46は、使用中に着用 者の脚のまわりに概ねフィットして身体滲出物の横方向の流れに対する機械的な 障壁として役立つ。脚カフス46は、1対の脚弾力材48によって弾力性を与え られている。吸収性物品30は、前腰部弾力部材50及び後腰部弾力部材52を も含む。吸収性物品30の後部分34は、1対のテープファスナ54のような留 め手段をも含んでいる。テープファスナ54は、使用中に着用者の腰回りに吸収 性物品30を保持する。 さらに、図4〜8に示す吸収性物品30は、1対の図1〜3に示した閉じ込め フラップ10を含んでいる。各閉じ込めフラップ10は、吸収性物品30の前部 分32から後部分34まで縦方向に伸びている。閉じ込めフラップ10は、近い 方の縁12と、遠い方の縁14とを有している。各閉じ込めフラップ10の近い 方の縁12は、吸収性物品30のクロッチ部分36の少なくとも一部分において 身体側ライナ40に結合されている。近い方の縁12は、閉じ込めフラップ10 の全長に沿って身体側ライナ40に結合することが望ましい。各閉じ込めフラッ プ10の遠い方の縁14は、吸収性物品30の前部分32及び後部分34の少な くとも一部分において吸収性物品30の身体側ライナ40に結合する。この遠い 方の縁14は、クロッチ部分36の少なくとも一部分においては身体側ライナ4 0に結合しない。 図6に示すように、閉じ込めフラップ10は、身体側ライナ40とは別に形成 して身体側ライナ40に結合させてもよい。先に述べたように、閉じ込めフラッ プは液体透過性にも、液体不透過性にも形成することができる。閉じ込めフラッ プ10を身体側ライナ40へ結合する方法は公知である。適当な方法としては、 熱シーリング、音波結合、接着結合、等が考えられる。一般的には、吸収性物品 30のクロッチ部分36内の吸収性の芯44の横方向の縁の近くで、閉じ込めフ ラップ10を身体側ライナに取付けることが好ましい。代わりに、図7に示すよ うに、吸収性の芯44の縦方向の側より遠くまで閉じ込めフラップ10を伸ばし て外側カバー42に取付けてもよい。このような構成では、身体側ライナ40は 閉じ込めフラップ10の間に伸びて閉じ込めフラップ10に取付けられる。図8 に示す別の例では、閉じ込めフラップ10は身体側ライナ40と一体に形成され ている。従って、身体側ライナ40は吸収性物品30の縦方向の側から吸収性の 芯44まで伸び、そこから上方に伸びてから二重になるように折り曲げられ、閉 じ込めフラップ10を形成している。 閉じ込めフラップ10の遠い方の縁14は、クロッチ部分36の少なくとも一 部分において、より望ましくは閉じ込めフラップ10の全長に沿って、エラスト マ糸22によって弾力性を与えることが望ましい。図1〜3に示すように、各閉 じ込めフラップ10は障壁層20を備えており、この障壁層20はエラストマ糸 22によって閉じ込めフラップ10の遠い方の縁14の付近を縫われている。そ の結果、各閉じ込めフラップ10の遠い方の縁14は収縮してギャザーを寄せ、 特に吸収性物品30のクロッチ部分36において身体側ライナ40からほぼ直角 に離れて自立し、離間した関係に位置するようになる。図6〜8から理解できる ように、閉じ込めフラップ10は吸収性物品30のクロッチ部分36において比 較的直立した位置を維持する。 図4〜8に示す吸収性物品30の身体側ライナ40は、従順であり、柔らかな 感触であり、そして着用者の肌に対して刺激的ではない。さらに、身体側ライナ 40は、着用者に対して比較的乾燥した表面を呈するように吸収性の芯44より も親水性の程度を少なくすることができ、また液体透過性であるように十分に多 孔質とし、その厚みを通して液体が容易に浸透できるようにすることができる。 身体側ライナは、いろいろなウェブ材料(例えば、多孔質フォーム、網状フォー ム、穿孔プラスチックフィルム、天然ファイバ(例えば、木材または綿ファイバ )、合成ファイバ(例えば、ポリエステルまたはポリプロピレンファイバ)、ま たは天然及び合成ファイバの組合わせ)の中から適当に選択して製造することが できる。身体側ライナ40は、着用者の肌を吸収性の芯44内に保持される液体 から分離するのを援助するために使用される。いろいろな織ったファブリック及 び不織ファブリックを身体側ライナ40に使用することができる。例えば、身体 側ライナは、ポリオレフィンファイバのメルトブローした、またはスパンボンド したウェブから成ることができる。身体側ライナは、天然及び/または合成ファ イバの結合したカーデッドウェブであっても差し支えない。身体側ライナは、実 質的に疎水性の材料から成ることもでき、この疎水性材料は、オプションではあ るが、所望レベルの濡れ性及び親水性を与えるために表面活性剤その他によって 処理することができる。本発明の特定例では、身体側ライナ40は不織スパンボ ンドポ リプロピレンファブリック(約22g/m2の坪量と、約0.06g/cm3の密 度とを有するウェブに形成された約2.8〜3.2デニールのファイバから成る )から成っている。このファブリックは、Rohm and Haas Co.から商品名 Trito n X-102 として市販されている表面活性剤の約0.28重量%で表面処理されて いる。 図4〜8に示す吸収性物品30の外側カバー42は、液体透過性または液体不 透過性の材料からなることが適当である。外側カバー42は、一般に、実質的に 液体不透過性の材料で形成することが好ましい。例えば、典型的な外側カバーは 薄いプラスチックフィルムまたは他の柔軟な液体不透過性の材料で製造される。 例えば、外側カバー42は、約0.012mm(0.5ミル)乃至約0.051 mm(2.0ミル)の厚みを有するポリエチレンフィルムで形成することができ る。もし外側カバー42に布の感触を与えたいのであれば、外側カバー42は、 ポリエチレンフィルムと、その外面に積層した不織ウェブ(例えば、ポリオレフ ィンファイバのスパンボンドウェブ)とから成ることができる。例えば、厚みが 約0.015mm(0.6ミル)であるポリエチレンフィルムの上にポリオレフ ィンファイバのスパンボンドウェブを熱的に積層することができる。このポリオ レフィンファイバの厚みは約1.5乃至2.5デニール/フィラメントであり、 不織ウェブの坪量は約24g/m2(約0.7オンス/平方ヤード)である。こ のような布状の外側カバーを形成する方法は公知である。 さらに、外側カバー42は、吸収性の芯44に接するかまたは近い、選択され た領域に所望レベルの液体不透過性を与えるように、全体的にまたは部分的に構 成されたまたは処理された織った、または不織繊維質ウェブ層で形成することも できる。またさらに、オプションではあるが、外側カバー42は、蒸気は吸収性 の芯44から逃すが、液体滲出物は外側カバー42を通過させないようにする微 孔質の「呼吸できる」材料から成ることができる。 図4〜8に示す吸収性物品30の吸収性の芯44は、一般に超吸収性材料とし て知られている高吸収性材料の粒子と混合した親水性のファイバ(例えば、セル ロース質フラッフ)のマトリクスから成ることが適当である。特定の例では、吸 収性の芯44は、超吸収性ヒドロゲル形成用粒子と、木材パルプフラッフとの混 合体から成っている。木材パルプフラッフは、合成重合体をメルトブローしたフ ァイバ、またはメルトブローしたファイバと天然ファイバとの組合わせと交換す ることができる。超吸収性粒子は、親水性ファイバと実質的に均一に混合するこ とも、または非均一に混合することもできる。代わりに、吸収性の芯44は、繊 維質のウェブと超吸収性材料との積層、または超吸収性材料を局部的な領域内に 維持する他の適当な手段から成ることができる。 吸収性の芯44は、いろいろな形状の何れであっても差し支えない。例えば、 吸収性の芯は矩形、I形、またはT形であってよい。一般的には、吸収性の芯は 吸収性物品30のクロッチ部分36において、前部分32または後部分34より も狭くすることが好ましい。 高吸収性材料は、天然、合成及び変成天然重合体材料から選択することができ る。高吸収性材料は、無機材料(例えば、シリカゲル)または有機化合物(例え ば、橋かけ結合(crosslinked)された重合体)であることができる。「橋かけ 結合」とは、実効的に、通常は水溶性の材料を実質的に水溶性ではないようにす るが、膨潤可能(swellable)にする何等かの手段のことである。このような手 段は、例えば、物理的なもつれ、結晶質ドメイン、共有結合、イオン錯体及び会 合、親水性会合(例えば、水素結合)、及び疎水性会合、またはヴァンデルヴァ ールス力を含むことができる。 合成重合体の高吸収性材料の例には、アルカリ金属及びポリ(アクリル酸)及 びポリ(メタクリル酸)のアンモニウム塩、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(ビ ニルエーテル)、ビニルエーテルとアルファオレフィンとの無水マレイン酸共重 合体(コポリマ)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルモルフォリノン) 、ポリ(ビニルアルコール)、及びそれらの混合体及び共重合体が含まれる。吸 収性の芯に使用する重合体は、天然及び変成天然重合体(例えば、加水分解した アクリロニトリル融合澱粉、アクリル酸融合澱粉、メチルセルロース、カルボキ シメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース)及び天然ゴム(例えば、 アルギン酸塩、キサンゴム、イナゴマメゴム等)も適している。天然の、及び全 体的にまたは部分的に合成された吸収性重合体も、本発明に有用である。他の適 当な吸収性ゲル化材料は、1975年8月26日付 Assarson らの米国特許第 3,902,236号に開示されている。合成吸収性ゲル化重合体を準備するプ ロセスは、1978年2月28日付Masudaらの米国特許第4,076,663号 、及び1981年8月25日付 Tsubakimotoらの米国特許第4,286,082 号に開示されている。 高吸収性材料は、さまざまな幾何学的形状の何れかであることができる。一般 的には、高吸収性材料は離散した粒子の形状が好ましい。しかしながら、高吸収 性材料は、ファイバ、フレーク、棒、球、針、等の形状であることもできる。 一般的には、高吸収性材料は、吸収性の芯の合計重量に依存して、約5乃至約 100重量%の量を吸収性の芯の中に入れる。 外側カバー42及び身体側ライナ40は、一般的にはポケットを形成するよう に互いに接着し、このポケットの中に吸収性の芯44を入れる。従って、脚カフ ス46は、吸収性の芯44の縦方向の側を越えて伸びる外側カバー42及び/ま たは身体側ライナ40の部分によって形成することが適当である。勿論、脚カフ ス46は、分離した材料で形成してから外側カバー42及び/または身体側ライ ナ40に取付けても差し支えない。 図4〜8に示す脚カフス46は、脚弾力部材48を含んでいる。脚弾力部材4 8を形成するのに適した材料は公知である。これらの材料の例は、重合体の弾力 性材料のストランドまたはリボンである。これらは、脚カフス46のところで伸 ばした状態で吸収性物品30に接着するか、または吸収性物品30にプリーツを つけた状態で吸収性物品に取付けて脚カフス46に弾力的な収縮力を与えるよう にする。 同様に、図4〜8に示す腰まわりの弾力部材50及び52、及びテープファス ナ54も公知である。 本発明は、いろいろな幼児用おむつ、並びに訓練用パンツ、失禁用衣類、等に 使用するのに適している。本発明に使用するのに適したおむつの詳細は、199 1年9月11日に提出された Hansen らの米国特許出願第07/757,760 号“ Thin Absorbent Article Having Rapid Uptake of Liquid ”に開示されて いる。 本発明の最終的な面は、図4〜8に示す吸収性物品30を製造する方法に関す る。吸収性物品30は、図1〜3に示した本発明の閉じ込めフラップ10を含ん でいる。 前部分、後部分、及びクロッチ部分を有する液体透過性の身体側ライナ40を 準備する。対向する縦方向の側部分を有するこのクロッチ部分によって、前部分 と後部分とを接続する。外側カバー42を身体側ライナ40と平行に、そして対 面する関係に配置する。吸収性の芯44を身体側ライナ40と外側カバー42と の間に配置し、身体側ライナと外側カバーとを結合させる。対向する縦方向の側 部分のところに、クロッチ部分内の身体側ライナ40で縦方向に伸びる1対の脚 カフス46を形成する。弾力部材48を脚カフス46に結合することによって脚 カフス46に弾力性を与える。1対の障壁層20を準備し、少なくとも1本のエ ラストマ糸22によって縫い、縦方向に伸びる1対の閉じ込めフラップ10を形 成する。閉じ込めフラップ10を、クロッチ部分、及び前及び後部分において身 体側ライナ40に結合する。この方法の特定の例では、閉じ込めフラップ10の 障壁層20は、始めの長さの約200%乃至約250%の長さに引き伸ばされた エラストマ糸22で縫われる。 以上に本発明を、その特定の例に関して詳細に説明したが、当業者ならば以上 の説明からこれらの例に対する変更、その変形、及び同等品を容易に考案できよ う。従って、本発明の範囲は請求の範囲によってのみ限定されるものであること が理解されよう。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年1月11日 【補正内容】 請求の範囲 (1)長さと、上記吸収性物品に結合されるようになっている近い方の縁と、上記 近い方の縁とは反対側の遠い方の縁とを有する吸収性物品に使用するための閉じ 込めフラップであって、 a)少なくとも1本のエラストマ糸と、 b)上記閉じ込めフラップの上記遠い方の縁の付近が上記少なくとも1本の エラストマ糸によって縫われ、上記閉じ込めフラップの上記遠い方の縁が上記少 なくとも1本のエラストマ糸によって弾力的に収縮可能にされている障壁層と を備えていることを特徴とする閉じ込めフラップ。 (2)上記障壁層は、不織材料から成る請求項1に記載の閉じ込めフラップ。 (3)上記障壁層は、フィルムから成る請求項1に記載の閉じ込めフラップ。 (4)上記少なくとも1本のエラストマ糸は、スパンデックスエラストマ糸から成 る請求項1に記載の閉じ込めフラップ。 (5)上記少なくとも1本のエラストマ糸は、熱活性化可能な弾力性材料から成る 請求項1に記載の閉じ込めフラップ。 (6)上記障壁層は、上記少なくとも1本のエラストマ糸によって実質的に上記閉 じ込めフラップの上記長さに沿って縫われている請求項1に記載の閉じ込めフラ ップ。 (7)上記障壁層は、上記少なくとも1本のエラストマ糸によって上記閉じ込めフ ラップの上記長さの少なくとも約60%に沿って縫われている請求項1に記載の 閉じ込めフラップ。 (8)上記障壁層が上記少なくとも1本のエラストマ糸によって縫われる際に、上 記少なくとも1本のエラストマ糸は約50乃至約300%引き伸ばされる請求項 1に記載の閉じ込めフラップ。 (9)上記障壁層は、上記少なくとも1本のエラストマ糸によって約25縫い目/ インチ(約1縫い目/mm)乃至約4縫い目/インチ(約1縫い目/8mm)の 間隔で縫われている請求項1に記載の閉じ込めフラップ。 (10)上記障壁層は、1本乃至10本のエラストマ糸によって縫われている請求項 1に記載の閉じ込めフラップ。 (11)吸収性物品において、上記吸収性物品は前部分、後部分、及び上記前部分及 び上記後部分を接続しているクロッチ部分を有し、上記クロッチ部分は対向する 縦方向の側部分を有し、上記物品は、 a)液体透過性の身体側ライナと、 b)外側カバーと、 c)上記身体側ライナと上記外側カバーとの間に配置されている吸収性の芯 と、 d)上記クロッチ部分の上記対向する縦方向の側部分に配置されている、縦 方向に伸びる弾力性をもつ1対の脚カフスと、 e)上記前部分から上記後部分まで縦方向に伸び、上記クロッチ部分及び上 記前及び後部分において上記身体側ライナに結合されている近い方の縁と、上記 近い方の縁に対向している遠い方の縁と、ある長さとを有する1対の閉じ込めフ ラップと を備え、上記各閉じ込めフラップは、 1)少なくとも1本のエラストマ糸と、 2)上記閉じ込めフラップの上記遠い方の縁の付近が上記少なくとも1本の エラストマ糸によって縫われ、上記閉じ込めフラップの上記遠い方の縁が上記少 なくとも1本のエラストマ糸によって弾力的に収縮可能にされている障壁層と を備えていることを特徴とする吸収性物品。 (12)上記閉じ込めフラップの上記障壁層は、不織材料から成る請求項11に記載 の吸収性物品。 (13)上記閉じ込めフラップの上記障壁層は、液体不透過性のフィルムから成る請 求項11に記載の吸収性物品。 (14)上記閉じ込めフラップの上記障壁層は、上記少なくとも1本のエラストマ糸 によって上記閉じ込めフラップの上記全長に沿って縫われている請求項11に記 載の吸収性物品。 (15)上記閉じ込めフラップの上記障壁層は、上記少なくとも1本のエラストマ糸 によって上記閉じ込めフラップの上記長さの少なくとも約60%に沿って縫われ ている請求項11に記載の吸収性物品。 (16)上記障壁層が上記少なくとも1本のエラストマ糸によって縫われる際に、上 記少なくとも1本のエラストマ糸は引き伸ばされる請求項11に記載の吸収性物 品。 (17)吸収性物品を製造する方法において、 a)前部分、後部分、及び対向する縦方向の側部分を有し、上記前及び後部 分を接続しているクロッチ部分を有する液体透過性の身体側ライナを準備するス テップと、 b)上記身体側ライナと対面関係に外側カバーを配置するステップと、 c)上記身体側ライナと上記外側カバーとの間に吸収性の芯を配置するステ ップと、 d)上記身体側ライナを上記外側カバーに結合するステップと、 e)上記クロッチ部分の上記対向する縦方向の側部分の上記身体側ライナか ら縦方向に伸びる弾力をもつ1対の脚カフスを形成するステップと、 f)1対の障壁層を準備するステップと、 g)上記各障壁層を少なくとも1本のエラストマ糸で縫って1対の閉じ込め フラップを形成するステップと、 h)上記クロッチ部分、上記前及び後部分において上記閉じ込めフラップを 上記身体側ライナに結合するステップと から成ることを特徴とする方法。 (18)上記障壁層が上記少なくとも1本のエラストマ糸によって縫われる際に、上 記少なくとも1本のエラストマ糸は約200乃至約250%引き伸ばされる請求 項17に記載の方法。 (19)上記縫いは、約25縫い目/インチ(約1縫い目/mm)乃至約4縫い目/イ ンチ(約1縫い目/8mm)の間隔で行われる請求項17に記載の方法。 (20)上記縫いは、1本乃至10本のエラストマ糸によって行われる請求項17に 記載の方法。 (21)上記少なくとも1本のエラストマ糸は、上記閉じ込めフラップの上記遠い方 の縁から約1インチ(25mm)以内に位置している請求項1に記載の閉じ込め フラップ。 (22)上記少なくとも1本のエラストマ糸は、単一のエラストマ糸である請求項2 1に記載の閉じ込めフラップ。 (23)上記閉じ込めフラップの上記遠い方の縁は、単一のエラストマ糸によって弾 力的に収縮可能にされる請求項1に記載の閉じ込めフラップ。 (24)上記障壁は、上記少なくとも1本のエラストマ糸によって上記閉じ込めフラ ップの上記全長に沿って縫われている請求項1に記載の閉じ込めフラップ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,GE,HU ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LT, LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SI,SK ,TJ,TT,UA,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)長さと、上記吸収性物品に結合されるようになっている近い方の縁と、上記 近い方の縁とは反対側の遠い方の縁とを有する吸収性物品に使用するための閉じ 込めフラップであって、 a)少なくとも1本のエラストマ糸と、 b)上記閉じ込めフラップの上記遠い方の縁の付近が上記少なくとも1本の エラストマ糸によって縫われた障壁層と を備えていることを特徴とする閉じ込めフラップ。 (2)上記障壁層は、不織材料から成る請求項1に記載の閉じ込めフラップ。 (3)上記障壁層は、フィルムから成る請求項1に記載の閉じ込めフラップ。 (4)上記エラストマ糸は、スパンデックスエラストマ糸から成る請求項1に記載 の閉じ込めフラップ。 (5)上記エラストマ糸は、熱活性化可能な弾力性材料から成る請求項1に記載の 閉じ込めフラップ。 (6)上記障壁層は、上記エラストマ糸によって実質的に上記閉じ込めフラップの 上記長さに沿って縫われている請求項1に記載の閉じ込めフラップ。 (7)上記障壁層は、上記エラストマ糸によって上記閉じ込めフラップの上記長さ の少なくとも約60%に沿って縫われている請求項1に記載の閉じ込めフラップ 。 (8)上記障壁層が上記エラストマ糸によって縫われる際に、上記少なくとも1本 のエラストマ糸は約50乃至約300%引き伸ばされる請求項1に記載の閉じ込 めフラップ。 (9)上記障壁層は、上記エラストマ糸によって約25縫い目/インチ(約1縫い 目/mm)乃至約4縫い目/インチの間隔で縫われている請求項1に記載の閉じ 込めフラップ。 (10)上記障壁層は、1本乃至10本のエラストマ糸によって縫われている請求項 1に記載の閉じ込めフラップ。 (11)吸収性物品において、上記吸収性物品は前部分、後部分、及び上記前部分及 び上記後部分を接続しているクロッチ部分を有し、上記クロッチ部分は対向する 縦方向の側部分を有し、上記物品は、 a)液体透過性の身体側ライナと、 b)外側カバーと、 c)上記身体側ライナと上記外側カバーとの間に配置されている吸収性の芯 と、 d)上記クロッチ部分の上記対向する縦方向の側部分に配置されている、縦 方向に伸びる弾力性をもつ1対の脚カフスと、 e)上記前部分から上記後部分まで縦方向に伸び、上記クロッチ部分及び上 記前及び後部分において上記身体側ライナに結合されている近い方の縁と、上記 近い方の縁に対向している遠い方の縁と、ある長さとを有する1対の閉じ込めフ ラップと を備え、上記各閉じ込めフラップは、 1)少なくとも1本のエラストマ糸と、 2)上記閉じ込めフラップの上記遠い方の縁の付近が上記エラストマ糸によ って縫われた障壁層と を備えていることを特徴とする吸収性物品。 (12)上記閉じ込めフラップの上記障壁層は、不織材料から成る請求項11に記載 の吸収性物品。 (13)上記閉じ込めフラップの上記障壁層は、液体不透過性のフィルムから成る請 求項11に記載の吸収性物品。 (14)上記閉じ込めフラップの上記障壁層は、上記少なくとも1本のエラストマ糸 によって上記閉じ込めフラップの上記全長に沿って縫われている請求項11に記 載の吸収性物品。 (15)上記閉じ込めフラップの上記障壁層は、上記少なくとも1本のエラストマ糸 によって上記閉じ込めフラップの上記長さの少なくとも約60%に沿って縫われ ている請求項11に記載の吸収性物品。 (16)上記障壁層が上記少なくとも1本のエラストマ糸によって縫われる際に、上 記少なくとも1本のエラストマ糸は引き伸ばされる請求項11に記載の吸収性 物品。 (17)吸収性物品を製造する方法において、 a)前部分、後部分、及び対向する縦方向の側部分を有し、上記前及び後部 分を接続しているクロッチ部分を有する液体透過性の身体側ライナを準備するス テップと、 b)上記身体側ライナと対面関係に外側カバーを配置するステップと、 c)上記身体側ライナと上記外側カバーとの間に吸収性の芯を配置するステ ップと、 d)上記身体側ライナを上記外側カバーに結合するステップと、 e)上記クロッチ部分の上記対向する縦方向の側部分の上記身体側ライナか ら縦方向に伸びる弾力をもつ1対の脚カフスを形成するステップと、 f)1対の障壁層を準備するステップと、 g)上記各障壁層を少なくとも1本のエラストマ糸で縫って1対の閉じ込め フラップを形成するステップと、 h)上記クロッチ部分、上記前及び後部分において上記閉じ込めフラップを 上記身体側ライナに結合するステップと から成ることを特徴とする方法。 (18)上記障壁層が上記少なくとも1本のエラストマ糸によって縫われる際に、上 記少なくとも1本のエラストマ糸は約200乃至約250%引き伸ばされる請求 項17に記載の方法。 (19)上記縫いは、約25縫い目/インチ(約1縫い目/mm)乃至約4縫い目/ インチの間隔で行われる請求項17に記載の方法。 (20)上記縫いは、1本乃至10本のエラストマ糸によって行われる請求項17に 記載の方法。
JP7515744A 1993-12-01 1994-11-28 弾力性をもたせた閉じ込めフラップ Pending JPH09507768A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16052193A 1993-12-01 1993-12-01
US08/160,521 1993-12-01
PCT/US1994/013761 WO1995015140A1 (en) 1993-12-01 1994-11-28 Elasticized containment flaps

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09507768A true JPH09507768A (ja) 1997-08-12

Family

ID=22577226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7515744A Pending JPH09507768A (ja) 1993-12-01 1994-11-28 弾力性をもたせた閉じ込めフラップ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6056733A (ja)
EP (1) EP0731682A1 (ja)
JP (1) JPH09507768A (ja)
AU (1) AU684593B2 (ja)
CA (1) CA2119223A1 (ja)
WO (1) WO1995015140A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7753899B2 (en) 2003-06-20 2010-07-13 Livedo Corporation Disposable absorbent article

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322877A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Uni Charm Corp 使い捨て体液吸収性着用物品
US5766411A (en) * 1995-08-28 1998-06-16 Paragon Trade Brands. Inc. Apparatus for producing a garment with barrier device
US6440117B1 (en) * 1998-04-02 2002-08-27 Kao Corporation Disposable diaper having upstanding walls for improving leakage prevention
KR20000047324A (ko) * 1998-12-31 2000-07-25 성재갑 일회용 흡수제품
US20040122410A1 (en) * 2000-02-01 2004-06-24 Kao Corporation Disposable diaper having upstanding walls for improving leakage prevention
US7608069B2 (en) * 2000-10-27 2009-10-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with captured leg elastics
US6881205B2 (en) 2000-10-27 2005-04-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Independence of components in absorbent articles
US20030028166A1 (en) * 2001-05-14 2003-02-06 Price Cindy L. Absorbent garment having a body conforming absorbent composite
US6547773B2 (en) * 2001-06-01 2003-04-15 The Procter & Gamble Company Disposable diaper having integral cuffs and side panels
US6837879B2 (en) 2001-10-31 2005-01-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Containment flaps for absorbent article
US6755808B2 (en) 2001-11-02 2004-06-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent garment having a body comforming absorbent composite
US20040002690A1 (en) 2002-07-01 2004-01-01 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having elasticized outer leg cuff
US20040116887A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Thorson Russell E. Disposable undergarment with a gathered crotch member and method for the manufacture thereof
US20050065489A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-24 Driskell Stacy J. Disposable Absorbent Artcle with Wetness Indicator
US7794441B2 (en) * 2004-04-14 2010-09-14 The Procter & Gamble Company Dual cuff for a unitary disposable absorbent article being spaced away from backsheet
US20050234411A1 (en) * 2004-04-14 2005-10-20 The Procter & Gamble Company Dual cuff for a unitary disposable absorbent article made of a continuous cuff material
US7326311B2 (en) * 2005-04-29 2008-02-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of producing intermittently elastic webs
US20070073259A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Erdman Edward P Absorbent article with dual gather leg cuff assemblies
JP4801421B2 (ja) 2005-11-07 2011-10-26 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
RU2651437C2 (ru) 2013-03-22 2018-04-19 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Одноразовые абсорбирующие изделия

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2544069A (en) * 1950-04-24 1951-03-06 H H Cutler Company Ventilated infant's garment
US2681019A (en) * 1952-03-18 1954-06-15 Liebowitz Benjamin Method of and apparatus for manufacturing bielastic tapes
US3039466A (en) * 1959-01-23 1962-06-19 Charles H Wilson Diaper panty
US3663962A (en) * 1970-09-24 1972-05-23 Kimberly Clark Co Process for producing panties
US3694815A (en) * 1970-09-25 1972-10-03 Kimberly Clark Co Method for applying elastic ribbon to fabrics
US4297157A (en) * 1980-06-23 1981-10-27 Weyerhaeuser Company Method for application of elastic to articles
CA1341430C (en) * 1984-07-02 2003-06-03 Kenneth Maynard Enloe Diapers with elasticized side pockets
DK151366C (da) * 1984-12-05 1988-05-16 Tytex As Trusse samt fremgangsmaade til fremstilling heraf
US4695278A (en) * 1985-10-11 1987-09-22 The Procter & Gamble Company Absorbent article having dual cuffs
US4674135A (en) * 1986-02-12 1987-06-23 Greene Joy W Disposable undergarment
US4704321A (en) * 1986-11-05 1987-11-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stitched polyethylene plexifilamentary sheet
US4773238A (en) * 1987-08-14 1988-09-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stitched nonwoven dust-cloth
US4880423A (en) * 1988-03-02 1989-11-14 Green Lyel A Disposable underpants
US4879169A (en) * 1988-04-11 1989-11-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Quilted elastic composite fabric
US4900384A (en) * 1988-06-15 1990-02-13 Kimberly-Clark Corporation Method and apparatus for making elasticized containment flaps
US5087255A (en) * 1988-12-21 1992-02-11 The Procter & Gamble Company Absorbent article having inflected barrier cuffs
DE4016864C1 (ja) * 1990-05-25 1991-06-20 Vp-Schickedanz Ag, 8500 Nuernberg, De
US4998421A (en) * 1990-06-28 1991-03-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for elastic stitchbonded fabric
EP0607165A1 (en) * 1991-09-16 1994-07-27 Breger Gibson Limited Diaper

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7753899B2 (en) 2003-06-20 2010-07-13 Livedo Corporation Disposable absorbent article

Also Published As

Publication number Publication date
AU684593B2 (en) 1997-12-18
WO1995015140A1 (en) 1995-06-08
AU1396995A (en) 1995-06-19
US6056733A (en) 2000-05-02
CA2119223A1 (en) 1995-06-02
EP0731682A1 (en) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09507768A (ja) 弾力性をもたせた閉じ込めフラップ
KR0151594B1 (ko) 일회용 밑판 어셈블리 및 이 밑판 어셈블리에 의해 제거가능토록 유지되는 반복 사용 가능한 탄성 벨트를 갖는 기저귀
CN1145463C (zh) 具有改进的在脏污后撕开处理特性的一次性套穿式衣物
KR101106411B1 (ko) 신축가능한 흡수성 어셈블리가 있는 일회용 가먼트
KR100253641B1 (ko) 이중 장벽 수단을 갖는 흡수용품
US4315508A (en) Self-centering multiple use garment suspension system
US4892598A (en) Method of integrating an absorbent insert into an elastomeric outer cover of a diaper garment
KR100348716B1 (ko) 보유플랩구조물
US20030083638A1 (en) Disposable pants leg elastics
JPH03136653A (ja) 一体的使い捨て吸収性物品
MXPA98007859A (es) Articulo absorbente desechable que tiene un sistema de sujecion dual.
HU213860B (en) Absorbent article having a pocket cuff
TW200819068A (en) A seam joining together at least two web materials
JPH09507409A (ja) 使い捨て吸収性物品のためのエラストマー耳部
KR100695358B1 (ko) 기저귀에 대한 재고정가능하고 조절가능한 시스템
US20030167049A1 (en) Disposable absorbent garment with adjustable side panels
PT836461E (pt) Fralda
MX2007013517A (es) Miembros elasticos de cintura para usarse en articulos absorbentes.
JP2004508138A (ja) 折りたたまれた弓形状ベルトを有する吸収物品及びその製造方法
US20030153889A1 (en) Disposable absorbent garment with curved side seams
JP2011072657A (ja) 使い捨ておむつ
RU2752864C2 (ru) Впитывающее изделие с усовершенствованными эластичными элементами для ног и отворота
JP5719896B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2005218674A (ja) 使い捨ておむつ
JP5564291B2 (ja) 止着タイプ使い捨ておむつ