JPH09505054A - 均質なニューロン細胞移植片としての組成物とこれらの移植片の製造及び使用方法 - Google Patents

均質なニューロン細胞移植片としての組成物とこれらの移植片の製造及び使用方法

Info

Publication number
JPH09505054A
JPH09505054A JP7513971A JP51397195A JPH09505054A JP H09505054 A JPH09505054 A JP H09505054A JP 7513971 A JP7513971 A JP 7513971A JP 51397195 A JP51397195 A JP 51397195A JP H09505054 A JPH09505054 A JP H09505054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
neurons
nt2n
human
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7513971A
Other languages
English (en)
Inventor
リー,ヴァージニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Pennsylvania Penn
Original Assignee
University of Pennsylvania Penn
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Pennsylvania Penn filed Critical University of Pennsylvania Penn
Publication of JPH09505054A publication Critical patent/JPH09505054A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/30Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0271Chimeric vertebrates, e.g. comprising exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/185Nerve growth factor [NGF]; Brain derived neurotrophic factor [BDNF]; Ciliary neurotrophic factor [CNTF]; Glial derived neurotrophic factor [GDNF]; Neurotrophins, e.g. NT-3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 安定で、均質な有糸分裂後ヒトニューロンを個体の脳に移植することを含む、中枢神経系の疾患、症状又は障害に罹患していると疑われる個体の治療方法を開示する。安定で、均質な有糸分裂後ヒトニューロンを神経損傷の部位に又は当該部位の近くに移植することを含む、神経損傷を特徴とする損傷、疾患、症状又は障害に罹患したと疑われる個体の治療方法。安定で、均質な有糸分裂後ヒトニューロンと、薬剤学的に受容される培地とを含む薬剤組成物を開示する。安定で、均質な有糸分裂後ヒトニューロンを非ヒト動物の脳に移植することを含む、ヒトCNS疾患、症状又は障害の非ヒト動物モデルの作製方法を開示する。それらの脳に移植された、安定で、均質な有糸分裂後ヒトニューロンを含む非ヒト動物を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 均質なニューロン細胞移植片としての組成物と これらの移植片の製造及び使用方法 発明の分野 本発明は、ヒトの疾患、症状及び障害を研究するために有用な、非ヒト動物モ デルを作製するために、安定で均質なニューロン細胞集団を非ヒト動物に移植す るために有用な組成物及び移植方法に関する。本発明は、個体の身体における疾 患、症状及び障害、特に、脳の損失、損傷及び機能障害及び/又は他の部位にお ける個体ニューロンの損失、損傷及び機能障害を治療又は予防するために個体中 に安定で均質なニューロン細胞集団を移植するために有用な組成物及び移植方法 に関する。この出願は米国特許出願第08/150,368号(1993年9月 9日出願)、米国特許出願第08/170,668号(1993年12月17日 出願)、米国特許出願第07/911,980号(1992年7月10日出願) 、及び米国特許出願第07/780,715号(1991年10月21日出願、 現在、米国特許第5,175,103号、1992年12月29日発行)に関係 し、これらの出願は本発明に援用される。本発明はNIH助成金第NIH186 16号によって支援される研究の過程でなされた。合衆国政府は本発明にある一 定の権利を有する。発明の背景 中枢神経系(CNS)細胞の主要な部類(すなわち、ニューロン、星状膠細胞 )又はCNS組織フラグメントの移植は、これらの細胞の発達生物学及び免疫学 的性質を研究し、例えばアルツハイマー病のようなCNS疾患の動物モデルを作 製し、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、ハンティングトン病、筋萎縮 性側索硬化症及び遺伝性脊髄性運動失調のような、厳しい進行性の神経変性障害 を治療するための代替え方法を開発し、並びにこのような疾患、状態及び障害に 罹患していると疑われる個体を治療するために個体中にニューロン細胞を移植す ることを含めて、ニューロンの損失、損傷又は機能障害を特徴とする他の疾患、 状 態及び障害を研究する機会を提供する。薬物誘導性及び突発性パーキンソン病の 錐体外路発現を改善するためにヒト胎児中脳組織移植片を用いる最近の先駆的試 みは、移植されたヒトCNS組織がヒト神経変性疾患を治療する可能性を強調し ている[Freed,C.A.等,1992,New Engl.J.Med. 327:1549〜1555;Spencer,D.D.等,1992,New Engl.J.Med.327:1541〜1548;及びWidner,H .等,1992,New Engl.J.Med.327:1556〜1563 ]。しかし、これらの試みの結果は完全に満足できるものではなかった。 温度に敏感なプロモーターを含む構造体(construct)を用いたCNS前駆細胞 の不変化(immortalization)は、ニューロン及びグリアの遺伝子工学先駆体(gene tically engineered procursor)の移植を可能にしているが、これらの先駆体の 脳移植片はグリア及びニューロンの子孫(progeny)の混合集団を生じている(C attaneo,E.とR.McKay,1991,TINS,14:338〜 340;Renfranz,R.J.等,1991,Cell,66:713〜 729;Synder,E.Y.等,1992,Cell,68:33〜51) 。代替え方法は、CNSの腫瘍から得られたニューロン様形質転換細胞ラインを 用いることであったが、腫瘍性ニューロン様細胞はこの細胞サイクルを永久的に 出るように誘導されることができない、又はこれらの細胞は齧歯類脳に移植され たときに腫瘍に発達する(Fung,K.F.等,1992,J.Histoc hem.Cytochem.40:1319〜1328;Trojanowsk i,J.Q.等,1992,Molec.Chem.Neuropathol. 17:121〜135;及びWiestler,O.D.等,1992,Bra in Pathol.2:47〜59)。片側巨大脳症を有する小児から得られ た、徐々に分裂するヒトニューロン細胞ラインが培養中にニューロン様表現型を 示すことが判明したが、齧歯類CNSにおける、これらの細胞の移植片はニュー ロン及び間葉の混合表現型性質を示した(Poltorak,M.等,1992 ,Cell Transplant I:3〜15)。 このような動物の脳にニューロンを移植して、CNS疾患、症状若しくは障害 に類似するか又はこれらを模倣する状態を生じることによる、CNS疾患及び障 害の動物モデルの作製方法が必要とされている。 このような動物の脳にニューロンを移植して、CNS疾患、症状若しくは障害 に類似するか又はこれらを模倣する状態を生じることによる、CNS疾患及び障 害の動物モデルが必要とされている。 その存在が治療すべき疾患に関係した病理学を逆転若しくは予防するような細 胞を補充若しくは導入するためにニューロンを移植することによる、CNS疾患 、症状又は障害に罹患していると疑われる個体の治療方法が必要とされている。 発作又は損傷によって損なわれた細胞を補充するためにニューロンを移植する ことによる、例えば、頭外傷、神経傷害又は脊髄損傷のような発作又は損傷によ って生ずるニューロン障害に罹患していると疑われる個体の治療方法が必要とさ れている。発明の概要 本発明は、ニューロンの損傷又は損失を特徴とする疾患、症状又は障害に罹患 していると疑われる個体の治療方法であって、少なくとも95%純粋で、安定か つ均質な有糸分裂後のヒトニューロンの培養物(culture)からのサンプルを損 傷又は損失の部位において若しくはこのような部位の近くにおいて個体に移植す ることを含む方法に関する。 本発明は、中枢神経系の損傷、疾患、症状又は障害に罹患していると疑われる 個体の治療方法であって、少なくとも95%純粋で、安定かつ均質な有糸分裂後 のヒトニューロンの培養物からのサンプルを個体の脳に移植することを含む方法 に関する。 本発明は、脊髄の損傷、疾患、症状又は障害に罹患していると疑われる個体の 治療方法であって、少なくとも95%の純度で、安定、均質な有糸分裂後のヒト ニューロンの培養物からのサンプルを個体の脊柱に移植することを含む方法に関 する。本発明は、神経細胞の損傷、疾患、症状又は障害に罹患していると疑われ る個体の治療方法であって、95%の純度で、安定かつ均質な有糸分裂後のヒト ニューロンの培養物からのサンプルを個体の身体中に神経機能障害又は損傷の 部位において移植することを含む方法に関する。 本発明は、少なくとも95%の純度で、安定かつ均質な有糸分裂後のヒトニュ ーロンの培養物からのサンプルと、薬剤学的に受容される媒質とを含む薬剤組成 物に関する。 本発明は、中枢神経系のヒト疾患又は障害の非ヒト動物モデルの作製方法であ って、少なくとも95%の純度で、安定かつ均質な有糸分裂後のヒトニューロン の培養物からのサンプルを非ヒト動物に移植することを含む方法に関する。 本発明は、少なくとも95%の純度で、安定かつ均質な有糸分裂後のヒトニュ ーロンの培養物からのサンプルを、その脳、神経系又は脊柱に移植された非ヒト 動物に関する。図面の説明 図1A、図1B、図1C、図1D、図1E、図1F、図1G及び図1Hは、種 々なモノクローナル抗体によって検査した、移植後4週間目の海馬状隆起(歯状 回と多形細胞層(polymorph layer))中のNT2N移植片の顕微鏡写真を含む。 図2A、図2B、図2C及び図2Dは、クレシルバイオレット(Cresyl Viole t)で染色した(図2A、図2C及び図2D)又はマクロファージに対してMAb (ED1)によって染色した(図2B)、移植後2〜4週間目の皮下白質と背側 間葉(図2C)とにおける3種類のNT2N移植片の顕微鏡写真を含む。 図3A、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G及び図3Hは、M Abによって検出し、ヘマトキシリンによって対比染色した移植後4週間目の皮 下白質中のNT2N移植片の顕微鏡写真を含む。発明の詳細な説明 本発明は、損傷、疾患、障害若しくは症状に罹患していると疑われる個体中に 、若しくは非ヒト動物中にニューロンを移植して、ヒト疾患、障害若しくは症状 の非ヒト動物モデルを作製することに関する、組成物及び方法に関する。本発明 の方法に用いられるニューロンは少なくとも95%の純度で、安定かつ均質な有 糸分裂後のヒトニューロンである。任意に、ニューロンは外因的な遺伝物質(gen et ic material)を含むことができる。本発明の方法に用いられるニューロンは遺伝 子型的に及び表現型的に均質である。 本明細書で用いるかぎり、“サンプル”なる用語は1個以上の細胞を表す意味 である。好ましい実施態様では、サンプルは複数の細胞を含む。本発明によると 、少なくとも95%の純度で、安定かつ均質な有糸分裂後のヒトニューロンの培 養物からのサンプルを非ヒト動物又はヒトに移植する。したがって、本発明の方 法は、少なくとも95%の純度で、安定かつ均質な有糸分裂後のヒトニューロン の培養物からのサンプルを非ヒト動物又はヒトに移植することに関する。 本明細書で用いるかぎり、“前記神経損傷の部位において又はこのような部位 の近くにおいて”なる用語は、破壊、損傷若しくは機能障害した神経細胞を置換 するために及び/又は破壊、損傷若しくは機能障害した神経細胞に起因する機能 を修復するために、神経細胞を移植する位置を意味する。この位置は、このよう な移植された細胞が破壊、損傷若しくは機能障害した神経細胞に代わる置換細胞 として発達し、破壊、損傷若しくは機能障害した神経細胞によって失われた機能 を修復するために必要な結合を形成することができる部位として定義される。 本明細書で用いるかぎり、“外因的な遺伝物質”なる用語は、細胞又は原型(a ncestor)細胞中に導入される、ゲノムDNA、cDNA、合成DNAとRNA、 mRNA及びアンチセンスDNAとRNAを意味する。外因的な遺伝物質は不均 質でよい、又は個体若しくは動物に通常見い出される遺伝物質の1種以上の付加 的なコピーであることができる。ヒトの損傷、疾患、症状又は障害の治療方法に 薬剤組成物の成分として細胞を用いる場合には、細胞を形質転換しするために用 いられる外因的遺伝物質が個体を治療するために及び/又は細胞をより移植され やすくするために用いられる治療法として選択されるタンパク質をコードするこ とができる。細胞をヒトCNS疾患又は障害の非ヒト動物モデルの作製方法に用 いる場合には、細胞に導入される外因的遺伝物質が、モデル化すべきCNS疾患 、症状又は障害に罹患したヒトの症状に類似した又はこのような症状を模倣した 状態を非ヒト動物に生じるために選択されたタンパク質をコードすることができ る。 外因的遺伝物質は、発現ベクターを細胞にトランスフェクトする場合に、外因 的遺伝物質がその細胞内に発現されることができるように、本質的な調節配列(r egulatory sequences)に機能的に結合した、細胞による産生が望ましいタンパク 質のコーディング領域を含む発現ベクターで供給することが好ましい。 本発明の幾つかの実施態様によると、純粋で、安定かつ均質な有糸分裂後のヒ トニューロンの培養物からのサンプルをCNS損傷、疾患、症状又は障害に関し て治療される個体に移植する。これらの細胞は、損傷した、死亡した、非機能的 又は機能障害的な内因的細胞の代わりに本質的に置換する及び/又は機能する。 このように、例えば神経損傷又は脊髄損傷に関連した疾患のような、ニューロン の損失、損傷又は機能障害を特徴とする損傷、疾患、症状又は障害に罹患した個 体の場合には、移植された細胞が損失、損傷若しくは機能障害した細胞の代わり に機能することができ、及び/又は個体において内因的に産生される産物の欠乏 により低下若しくは損失された正常な機能を改良若しくは修復するために必要な 、このような産物を産生することができる、個体の部位に細胞を移植する。脳に おけるニューロンの損失、損傷又は機能障害を特徴とする損傷、疾患、症状又は 障害に罹患した個体の場合には、個体の脳に細胞を移植する。移植された細胞は 損失、損傷若しくは機能障害した細胞の代わりに機能し、及び/又は個体におい て内因的に産生される産物の欠乏により低下若しくは損失された正常な脳機能を 改良若しくは修復するために必要な、このような産物を産生することができる。 本発明の幾つかの実施態様によると、所望の産物を産生する生存ニューロンを 供給するために、純粋で、安定かつ均質な有糸分裂後のヒトニューロンの培養物 からのサンプルを疾患、症状又は障害に関して治療される個体に移植する。移植 された細胞は、治療される個体の移植部位に又はこの移植部位の近くに存在する 場合に、治療される疾患、症状又は障害に関連した病理学を逆転又は予防する特 定の産物を産生することができる。 本発明の幾つかの実施態様によると、ヒトのCNS疾患、症状又は障害のモデ ルを作製するために、純粋で、安定かつ均質な有糸分裂後のヒトニューロンの培 養物からのサンプルを非ヒト動物に移植する。移植された細胞は、CNS疾患又 は症状の病理学に類似する又はこのような病理学を模倣する症状の発現を生じる 産物を産生することができる。 この方法を用いて、内因的細胞の損失、損傷又は機能障害を特徴とする損傷、 疾患、症状又は障害に罹患した個体を治療することができる。この方法を用いて 、ニューロン損傷又は死亡に関連した、発作、脊髄損傷又は他の損傷、症状又は 障害に罹患した個体を治療することができる。本発明の方法の実施によって治療 することができるCNS疾患及び障害には、内因的細胞の損失、損傷又は機能障 害を特徴とする任意の疾患であって、このような細胞に置換することができ、か つ適当な機能のために必要な又は正常でなく存在する若しくは異常なレベルで存 在する化合物の存在を中和する(counteract)するために必要な産物を産生するこ とができるニューロンを供給することによって、その症状が逆転されるか又は重 症度を軽減される疾患がある。本発明は例えば、アルツハイマー病、パーキンソ ン病、ハンティングトン病、筋萎縮性側索硬化症及び遺伝性脊髄性運動失調のよ うな、進行性の神経変性障害並びに、例えば発作及び神経損傷のような、神経症 状(neurological condition)の治療に有用である。本発明は、適当な脳機能のた めに必要な有効タンパク質及び他の有効化合物を産生し、伝搬するための供給系 (delivery system)として役立つことによって疾患の治療に有用である。 内因的細胞の損失、損傷又は機能障害を特徴とする、損傷、疾患、症状又は障 害に罹患した個体を治療するために有用な、本発明による薬剤組成物は純粋で、 安定かつ均質な有糸分裂後ヒトニューロンの培養物からのサンプルと、薬剤学的 に受容される媒質とを含む。本発明に用いられるニューロンは少なくとも95% の純度である、有糸分裂後ヒトニューロンの安定で均質な培養物でなければなら ない。本発明に用いられるニューロンは外因的遺伝物質によってトランスフェク トされることができる。 細胞の形質転換に用いられる外因的遺伝物質は、治療される個体の脳に供給す るための治療法として選択されるタンパク質をコードすることができる。トラン スフェクトされる遺伝物質によってコードされるタンパク質産物には、限定する 訳ではなく、神経伝達物質の産生を生じるもの(例えば、チロシンヒドロキシラ ーゼ)並びに、例えば神経発育因子(NGF)、脳誘導神経栄養因子(BDGF )、塩基性繊維芽細胞(bFGF)及びグリア誘導成長因子(GDGF)のよう な、神経栄養物質がある。さらに、例えばP53及びトロンボスポンジンのよう な、腫瘍サプレッサー遺伝子を細胞に導入することができる。 本発明の他の実施態様によると、ヒトのCNS疾患、症状又は障害の非ヒト動 物モデルを作製するために、非ヒト動物の脳に、純粋で、安定かつ均質な有糸分 裂後ヒトニューロンの培養物からのサンプルを移植する。これらの細胞の存在は 、動物の脳に変化をもたらし、動物はヒトのCNS疾患、症状又は障害に類似す る又はこれらを模倣する特徴を発生するようになる。移植された細胞は、動物の 脳に存在する場合に、モデル化された疾患に関連した病理学に類似する又はこの ような病理学を模倣する症状をもたらす、特定の産物を産生する。CNS疾患の 治療に有用な、本発明による非ヒト動物モデルの作製に用いられる細胞は、純粋 で、安定かつ均質な有糸分裂後ヒトニューロンの培養物からのサンプルと、薬剤 学的に受容される媒質とを含む。本発明に用いられるニューロンは少なくとも9 5%の純度である、有糸分裂後ヒトニューロンの安定で均質な培養物でなければ ならない。 本発明の方法の実施によってモデル化することができるCNS疾患及び障害に は、内因的細胞の死亡、非機能化又は機能障害を特徴とするCNSの任意の疾患 、特に、細胞に正常に関連しないタンパク質を産生する又は異常なレベルで正常 タンパク質を産生する細胞を特徴とする疾患がある。したがって、ヒトCNS疾 患に関連したタンパク質を産生する細胞を動物の脳に移植すると、モデル化され た疾患又は障害の病理学に関連した特徴に類似する又はこのような特徴を模倣す る症状が生ずる。本発明は、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、ハンテ ィングトン病、筋萎縮性側索硬化症、遺伝性脊髄性運動失調並びに運動ニューロ ン疾患及びレーヴィ小体疾患のような、進行性の神経変性障害の非ヒト動物モデ ルを作製するために有用である。これらの疾患には、例えば正常及び突然変異ア ミロイド先駆体遺伝子、遺伝子をコードするキナーゼ、ホスファターゼ、正常及 び突然変異スーパーオキシドジスムターゼ、ニューロフィラメントタンパク質並 び にアポリポタンパク質4のような、多様な遺伝子が関与する。さらに、ある種類 の癌の原因となる特定の癌遺伝子を導入して、NT2誘導細胞を用いて、このよ うな癌の動物モデルを作製することができる。 本発明の幾つかの実施態様では、用いるニューロンを米国特許第5,175, 103号(1992年12月29日発行)に記載の方法によって製造することが でき、この特許は、レチノイン酸(RA)によるNT2細胞の処理後に、ヒト奇 形癌細胞ライン(NTera2/クローンPI又はNT2細胞と名付ける)から >95%純粋な有糸分裂後ヒトニューロン(NT2N細胞と名付ける)を得る方 法を開示する。インビトロにおけるニューロンの、広範囲な生化学的、分子生物 学的及び形態学的研究のためにモデル系を形成する他に、CNS疾患及び障害の 動物モデルを作製するために純粋なヒトニューロンの安定で均質な集団をインビ ボ移植片として用いることができる、又は個体を悩ますCNS疾患若しくは障害 に関連した病理学を逆転若しくは予防する産物を産生することができるニューロ ンを導入する治療法/予防法として、CNS疾患若しくは障害に罹患した個体の 脳に、純粋なヒトニューロンの安定で均質な集団をインビボ移植片として用いる ことができる。 NT2細胞はその子孫がニューロン系統に限定される前駆細胞に相当すると思 われるので、NT2細胞ラインは、ニューロン、グリア及び間葉細胞に分化する ことができる他の全ての奇形癌細胞ラインの中でも特有である(Abramha m,I.等,1991,J.Neurosci.Res.28:29〜39;A ndrews,P.W.等,1981,Tissue Antigens 17 :493〜500;Andrews,P.W.等,1984,1984 Lab .Invest.50:147〜162;Andrews,P.W.等,198 7,Devel.Biol.103:285〜293;Kleppner,S. R.等,1992,Soc.Neurosci.Abst.18:782;Le e,V.M.−Y.とP.W.Andrew,1986,J.Neurosci .6:514〜521;及びYoukin,D.P.等,1993,Proc. Natl.Acad.Sci.U.S.A.90:2174〜2178)。NT 2N 細胞の他の特性化は、これらの細胞がCNSニューロンに非常に密接に類似する ことを示している(Pleasure,S.J.とV.M.−Y.Lee.19 93,J.Neurosci.Res.印刷中;Pleasure,S.J.等 ,1992,J.Neurosci.12:1802〜1815)。NT2N細 胞はCNSニューロンの他の重要な性質を有する、すなわち、これらの細胞は6 95アミノ酸長さのアミロイド先駆体タンパク質(APP)を殆ど排他的に発現 し、アルツハイマー病アミロイドプラークに見い出されるβ−アミロイド又はA 4(β/A4)ペプチドを産生し、分泌し、それらの細胞表面にグルタメート受 容体チャンネルを有する。 本発明に用いられるニューロンは外因的遺伝物質によってトランスフェクトさ れることができる。米国特許第5,175,103号に記載される通りに形成さ れる場合に、本発明に用いられるニューロンは分化の誘導前に遺伝物質によって トランスフェクトされることができる。トランスフェクション方法は周知であり 、上記特許に開示される。細胞の形質転換に用いられる外因的遺伝物質は、脳の 細胞内のその存在がヒトの疾患、障害又は症状に関連するタンパク質をコードす ることができる。トランスフェクトされる遺伝物質によってコードされるタンパ ク質産物には、限定する訳ではなく、正常及び突然変異アミロイド先駆体、キナ ーゼ、ホスファターゼ、正常及び突然変異スーパーオキシドジスムターゼ、ニュ ーロフィラメントタンパク質及びアポリポタンパク質4並びに神経伝達物質(例 えば、チロシンヒドロキシラーゼ)及び、例えば神経発育因子(NGF)、脳誘 導神経栄養因子(BDGF)、塩基性繊維芽細胞(bFGF)及びグリア誘導成 長因子(GDGF)のような、神経栄養物質がある。 細胞をトランスフェクトするために用いられる外因的遺伝物質は好ましくは、 トランスフェクトされる遺伝物質が細胞内に発現されることができるように、コ ーディング配列に機能的に結合した本質的な調節配列を含むベクターとして供給 される。 外因的遺伝物質をコードする発現ベクターは、遺伝子発現のために必要な調節 要素に機能的に結合した、産生されるべきタンパク質をコードするヌクレオチド 配列を含む。したがって、ニューロン細胞中へのDNA又はRNA分子の組込み はタンパク質をコードするDNA又はRNAの発現を生じ、したがって、タンパ ク質の産生を生じる。 調節要素に機能的に結合した、タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含 む外因的遺伝物質は機能性エピソーム分子として細胞中に存在して留まることが できるか、又は細胞の染色体DNAに統合されることができる。外因的遺伝物質 は細胞に組み込まれることができ、そこでプラスミドの形状の分離した遺伝物質 として留まる。或いは、染色体に組み込まれることができる線状DNAを細胞に 導入することができる。DNAを細胞中に導入する場合に、染色体中へのDNA 組込みを促進する試薬を加えることができる。組込みを促進するために有用であ るDNA配列もDNA分子に含めることができる。或いは、RNAを細胞に導入 することができる。 発現ベクターの必要な要素はタンパク質をコードするヌクレオチド配列と、細 胞中にその配列を発現するために必要な調節要素とを含む。調節要素はタンパク 質をコードするヌクレオチド配列に機能的に結合して、発現を可能にする。タン パク質をコードするヌクレオチド配列はcDNA、ゲノムDNA、合成DNA若 しくはこれらのハイブリッド又は例えばmRNAのようなRNA分子であること ができる。 遺伝子発現のために必要な調節要素は、プロモーター、開始コドン、停止コド ン及びポリアデニル化シグナルを含む。これらの要素がニューロン中で機能しう ることが必要である。さらに、ヌクレオチド配列がニューロン細胞中で発現され ることができ、したがって、タンパク質が産生されることができるように、これ らの要素がタンパク質をコードするヌクレオチド配列に機能的に結合することが 必要である。 開始コドンと停止コドンは一般に、タンパク質をコードするヌクレオチド配列 の一部であると考えられる。しかし、これらの要素がニューロン中で機能的であ ることが必要である。 同様に、用いるプロモーターとポリアデニル化シグナルとはニューロン細胞内 で機能的でなければならない。 本発明の実施に有用なプロモーターの例には、限定する訳ではなく、サイトメ ガロウイルスプロモーター、特に、イミージエトアーリープロモーター(immedia teearly promotor)、SV40プロモーター及びレトロウイルスプロモーターが ある。 本発明の実施に有用なポリアデニル化シグナルの例には、限定する訳ではなく 、SV40ポリアデニル化シグナルがある。 何らかの理由で、移植細胞の除去が望ましい場合には、細胞破壊の標的として 役立つ付加的要素を加えることができる。ヘルペスチミジンキナーゼ(tk)の 発現可能な形を外因的遺伝物質に含めることができる。外因的遺伝物質をニュー ロン中に導入すると、tkが産生される。移植細胞を殺すことが望ましい又は必 要である場合には、薬物のガングシクロヴィール(gangcyclovir)を個体に投与し て、この薬物にtk産生細胞を選択的に殺害させる。このように、移植細胞の選 択的破壊を可能にする系を形成することができる。 発現ベクター中の外因的遺伝物質を発現させるために、タンパク質をコードす るヌクレオチド物質に調節要素が機能的に結合しなければならない。したがって 、プロモーターとポリアデニル化シグナルとがコーディング配列を含むフレーム (frame)内にあることが必要である。タンパク質産生を最大にするために、ニュ ーロン細胞内での遺伝子発現に充分に適した調節配列を選択することができる。 さらに、細胞に最も効果的に転写されるコドンを選択することができる。当業者 は外因的遺伝物質をニューロン中で機能的である発現ベクターとして製造するこ とができる。 ニューロンの損傷又は損失を特徴とする損傷、疾患、症状又は障害に罹患して いると疑われる個体中にこのようなニューロンの損傷又は損失の部位において、 ニューロンの損傷又は損失の部位へのニューロンの直接移植によって、ニューロ ンを移植することができる。CNSの疾患、症状又は障害に罹患していると疑わ れる個体の脳に、このような個体の脳へのニューロンの直接移植によって、ニュ ーロンを移植することができる。さらに、頭部外傷又は発作に罹患した個体の脳 にニューロンを移植することができる。脳中のニューロンを損傷、破壊又は機能 障害させる疾患、症状、障害又は損傷に罹患していると疑われる又は同定される 個体を、内因的(endogenous)ニューロンの破壊又は機能障害によるニューロン機 能の損失を補充又は補償するためのニューロンの移植によって治療することがで きる。 幾つかの実施態様では、1x103〜1x106ニューロンを移植する。幾つか の実施態様では、(5〜10)x104ニューロンを移植する。ニューロンの移 植には2方法が用いられており、第1方法はニューロン細胞の懸濁液を脳に移植 する定位脳固定手術(stereotaxic surgery)を含み、第2方法ではミクロ手術(mi crosurgery)によって細胞を脳に移植する。ニューロン組織の移植方法は、Ba cklund,E.O.等,1985,J.Neurosurg.62:169 〜173;Lindvall,O.等,1987,Ann.Neurol.22 :457〜468;及びMadrazo,I.等,1987,New Engl .J.Med.316:831〜834に開示されており、これらの文献の各々 は本明細書に援用される。 疾患又は傷害による神経損傷の部位に又はこのような部位の近くにおいて脊髄 に、ニューロンを移植することができる。移植された細胞は運動ニューロンにさ らに分化して、それによって損傷部位における神経を置換又は再結合させること ができる。幾つかの実施態様では、脊髄の一部である運動ニューロンに損傷が生 じる。また、幾つかの実施態様では、脊柱の外部の運動ニューロンに損傷が生じ る。神経細胞損傷の部位に、すなわち、移植細胞の分化が個体の神経機能に代替 えする又は神経を再結合させて、損傷を治療或いは改善することができるような 箇所における1個以上の損傷細胞の付近に、本発明のニューロンを移植する。移 植位置から発生する突起(process)が損傷神経の突起に置換して、損傷神経ネッ トワークを修復することができるような位置にニューロンを移植する。 定位脳固定機器(stereotaxic instrument)と手で支える10mlハミルトン注 射器(hamilton syringe)とを用いて、大脳半球(hemisphere)にニューロンを移植 することによって、非ヒト動物の脳にニューロンを移植することができる。1x 103〜1x106ニューロンのアリコートを成体ラット及び新生仔ラットに移植 する。幾つかの実施態様では、(5〜10)x104ニューロンを移植する。成 体ラットでは、各ラットの単一半球の1部位における大脳皮質、直下の白質又は 海馬中に定位脳固定式(stereotaxically)に細胞を移植する。 本発明を下記実施例によってさらに説明するが、これらの実施例は限定を決し て意図しないものである。実施例 実施例1 ヌードマウスの脳に移植したNT2N細胞の研究は、これらのNT2N細胞が ニューロンとして免疫不全ヌードマウスの脳に組み込まれ、そこで拒絶又は腫瘍 形成の兆候なしに>12月間生残することを示す。さらに、シクロスポリン処理 した及び処理しない免疫適格Sprague−DawleyラットにおけるNT 2Nニューロンの移植が実施され、細胞の生残が観察されている。 免疫適格動物へのトランスフェクト済みニューロン細胞の移植を示す実験の考 察を下記に述べる。材料と方法 NT2細胞の培養と、NT2Nニューロンの作製とを本質的に米国特許第5, 175,103号に記載の通りに実施した。簡単に説明すると、NT2細胞を標 準方法を用いて培養し、5%ウシ胎児血清とペニシリン/ストレプトマイシンと を含むOptiMEM中で1週間に2回、1:3で継代培養した。NT2細胞を 10μmレチノイン酸(RA)の投与によってニューロンに分化するように誘導 し、レチノイン酸は1週間に2回、5週間にわたって補充し、この時点で細胞を 再培養して(replated)、Replate 1 細胞を確立した。次に、2回連続 再培養操作(Replate 2及びReplate 3と名付ける)後に高度 に分化したNT2N細胞が得られ、これらの時点においてNT2N細胞は>99 %純粋であった。Replate 3 NT2Nニューロンの新たに回収された アリコートを緩衝液中で3回洗浄してから、本明細書に述べる移植研究に用いた 。 さらに、2ラットで実施した実験では、NT2N細胞の予め凍結したアリコー トをCNSに移植する直前に解凍した。ラット脳へのNT2N細胞の移植: 成体(170〜280g)雌Sprague/Dawleyラットをケタミン (87mg/kg)とキシラジン(13mg/kg)との腹腔内移植によって麻 酔して、手術の準備をし、定位脳固定機器(Kopf,Tujunga,CA) に入れた。新生仔(出生後5日目)雌Sprague/Dawleyラットを、 定位脳固定機器と手で支える10mlハミルトン注射器とを用いた、1半球への NT2N細胞の移植中に低体温法によって麻酔した。(5〜10)x104NT 2N細胞のアリコートを成体及び新生仔のラットに移植した。成体ラットでは、 各ラットの単一半球の1部位における大脳皮質、直下の白質又は海馬中に定位脳 固定式にNT2N細胞を移植した。この研究には、合計68匹のラットを用いた (表1参照)。 定位脳固定式移植部位はPellegrino等のシステムBを用いて決定し て(Pellegrino,L.T.等,1979,「ラット脳の定位固定アト ラス」,Plenum Press,ニューヨーク)、全ての移植はNT2N細 胞懸濁液2μlを5分間にわたって移植することによって実施した。移植後に、 針をさらに5分間その場に残し、その後に徐々に取り出した。移植前に、NT2 N細胞の生存能力(viability)をトリパンブルー排除法を用いて顕微鏡検査によ って監視した。移植操作が完了した後に、移植されない、残りのNT2N細胞の 生存能力を同様な操作を用いて監視した。 NT2N細胞を移植した成体ラットのサブセット(N=13)を、それらの移 植後生残期間にわたって、シクロスポリン(7〜10mg/kg/日)の経口投 与(N=8;胃管を用いて)又は皮下投与(N=5)によって毎日処置した。 種々な移植後生残時間後に、ラットを深く麻酔し、リン酸塩緩衝化生理食塩水 の灌流(赤血球と血清タンパク質との洗い落としのため)と、その後の70%エ タノール及び150mM NaClの灌流とによって殺した。脳を取り出し、7 0%エタノール及び150mM NaCl中に一晩浸漬することによって固定し た。移植後生残時間は、表1に要約するように、4日間〜21週間の範囲であっ た。 表1は移植に用いた成体ラット数と新生仔数(皮下及び経口のシクロスポリン 処置をした及びしないの両方)並びに各ラット群の移植後生残時間に関するデー タを要約する(左欄と中央欄)。生存能力のあるNT2N移植片を有するラット 数は最右欄に示す。皮下(sc)シクロスポリン処置したラット数は括弧内に示 す。免疫組織化学的操作 : 組織処理方法と光学顕微鏡による免疫組織化学的分析方法とは周知である。N T2N移植片の免疫組織化学的特徴づけのために、抗体を用いた。ニューロン又 はグリアの表現型の分子識別特性(molecular signature)として役立つことが判 明しているニューロン及びグリアの細胞骨格タンパク質その他のポリペプチドに 対するモノクローナル抗体及びポリクローナル抗体の両方を、NT2N移植片を 同定し、特徴づけるために選択した。これらの抗体を詳細に特徴づけ、それらの 性質を表2に要約する。 詳しくは、表2はこの研究に用いた27種類の抗体と、ラット脳に移植したN T2N細胞とのそれらの反応性とを要約する。最左欄は第2欄に挙げた抗体によ って認識されるポリペプチドを示す。第3欄は本明細書に適用するときの各抗体 の希釈度又は免疫グロブリン濃度を示す。第4欄は抗体が移植NT2N細胞を染 色するか否かを示す(十 陽性;− 陰性;+/− 弱い又は不明確な染色)。 抗体は、それらが主として又は排他的に発現される細胞種類に応じて、類別する 。 表2の第1欄に用いる略号(アルファベット順): GFAP=グリア原繊維酸性タンパク質; MAP2=マクロチューブ関連タンパク質2; MAP5=マクロチューブ関連タンパク質5; MBP=ミエリン塩基性タンパク質; N−CAM=神経細胞接着分子; NF=ニューロフィラメント; NF−L=低分子量NFタンパク質; NF−M=中分子量NFタンパク質; NF−H=高分子量NFタンパク質; p75NGFR=低アフィニティ(75kD)神経成長因子受容体; Pind=NF−L又はNF−H中のリン酸塩独立性エピトープ; P-=NF−H又はNF−M中の非ホスホリル化又は弱ホスホリル化エピトープ ; P+=NF−H中の中程度ホスホリル化エピトープ; P+++=NF−H中の高度ホスホリル化エピトープ; PHF=アルツハイマー病神経細繊維タングル中のペアードヘリカルフィラメン ト タウタンパク質に対する2抗体(すなわち、T3PとPHF1)が胎児タウと 、PHF(A68タンパク質としても知られる)中の異常ホスホリル化タウタン パク質(441アミノ酸長さタウタンパク質のナンバーリング系によってセリン 番号396における)とを認識するが、正常な成体タウは認識しないことに注目 のこと。また、抗CFAPと抗マクロファージMAbが、移植片に浸透した、偶 発的な反応性星状膠細胞とマクロファージとをそれぞれ染色したが、NT2N細 胞自体はこれらのMAbによって染色されなかったことに注目のこと。結果 モノクローナル抗体によるNT2N移植片の特異的同定: 図1Aと図1Bとは、移植後4週間目の海馬(歯状回と多形細胞層)における NT2N移植片の顕微鏡写真を含む。図1AはNT2N移植片のCresyl Violet染色切片の低倍率図を示す(矢印によって輪郭表示)。図1Bはヒ ト特異的抗N−CAM MAb(MOCl)によって染色した同じNT2N移植 片の低倍率図を示す。星印はNT2Nニューロンの、細胞質と単純な樹状突起樹 (dendritic arbor)とを含む移植片部分の上方に存在し、矢印ヘッドは、移植片 から発出して、CA3の錐体ニューロンの背側の苔状繊維経路に達する軸索を同 定する。星印によって同定される領域を図1Cに高倍率で示し、中央矢印の下方 にある移植片誘導軸索セグメントは図1Dに高倍率で示す。NT2Nニューロン とそれらの突起(processes)のみがこのMAbによって染色されることに注目の こと。図1Aと図1Bとは同じ倍率であり、図1Aにおけるバーは100μmで ある。図1Cと図1Dとはヒト特異的抗N−CAM MAb(MOCl)によっ て染色したNT2N移植片のより高い倍率図である。NT2Nニューロンとそれ らの樹状突起の一部(図1C)並びにそれらの軸索(図1D)が染色されるが、 内因的齧歯類N−CAMが染色されないことに注目のこと。図1C、図1F、図 1G及び図1Hの顕微鏡写真は全て同じ倍率であり、図1Cにおけるバーは10 0μmであるが、図1Dと図1Eとはやや大きい倍率で撮影したものであり、図 1Cにおけるバーは図1Dと図1Eとにおける25μmに相当する。図1Eと図 1Fとは、それぞれ、図1C及び図1Dに図示した領域と同じ領域を示し、隣接 切片において、弱ホスホリル化NF−H/Mに対するMAb RHdO20によ って染色され(図1D)、NF−Hの中程度ホスホリル化イソフォーム(isoform )に対するMAb HO14によって染色されている(図1F)。図1Gは、内 因的ラット軸索のみを染色し、RMO24がヒトNF−Hも認識すると言う事実 にも拘わらずNT2N移植片(矢印)を染色しない、高ホスホリル化NF−Hに 対するMAb(RMO24)によって得られた結果を示す。図1Hに示した切片 は図1Fに示した切片に隣接し、これはGFAPに対するMAbによって実証さ れた。一部の反応性星状膠細胞は、ラット脳に移植された脊髄神経節移植片のコ ロニー化と同様に、移植片に浸透するが、大部分のCFAP陽性反応性星状膠細 胞は移植片を囲む。図1B〜図1Hの切片はヘマトキシリンによって軽度に対比 染色した。 図2A、図2B、図2C及び図2Dは、移植後2〜4週間目のCresyl Violetによって染色した(図2A、図2C及び図2D)及びマクロファー ジに対してMAb(EDl)によって染色した(図2B)、皮質下白質中(図2 A、図2B及び図2D)及び背側間脳中(図2C)の3種類のNT2N移植片の 顕微鏡写真を示す。図2Aと図2Bとは同じ移植片の隣接切片であり、矢印ヘッ ドは移植片(上方)と直下白質(下方)との界面を同定する。図2Aと図2Bと は同じ倍率であり、図2A中のバーは50μmである。図2Bの矢印は、限局性 核崩壊を受けた幾つかのNT2Nニューロンを含む移植片部分のEDl陽性マク ロファージ(EDI positive macrophage)を同定する。移植片の縁(星印)におけ る図2Cの血管の周囲(矢印)にはより広範囲な炎症が見られ、図2Dに示す他 の皮質下白質NT2N移植片には、移植されたNT2N細胞のより重度な核崩壊 が見られ、図2Dでは矢印が核破片の蓄積を同定する。図2Cと図2Dは異なる 倍率であり、図2Aのバーは図2Cにおける100μmと、図2Dにおける30 μmとに相当する。 図3A、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G及び図3Hは、M Abによって検出され、ヘマトキシリンによって対比染色された移植後4週間目 の皮質下白質におけるNT2N移植片の顕微鏡写真を含む。図3Aに示す切片は ヒト特異的抗NF−H MAb(HO14)によって染色したものであり、図の 右側にNT2N移植片中の移植された細胞質とそれらの樹状突起とを示す。標識 された軸索は移植片部位からこのパネルの左側までの中央に伸びる。これらの軸 索が脳梁内の中線(星印)を横切ることに注目のこと。図3Aに示す切片に隣接 した切片である図3Bの切片は、ヒトN−CAMに対するMAb(MOCl)に よって調べたものであり、このMAbはこの図の右側に移植片中のNT2N細胞 の細胞体樹状突起(somatodendritic)ドメインと、脳梁内の左側に中線(星印) を横切る軸索とを染色する。図3Aと図3Bとは同じ倍率であり、図3A中のバ ーは100μmを表す。図3Aと図3Bに見られる脳梁内の軸索は図3Cと図3 Dとに、それぞれ、より大きい倍率で示す。これらの軸索(図3Cと図3Dにお ける矢印)はNT2N移植片の反対側の半球に、中線(図3Cと図3Dにおける 星印)を横切る。図3Cと図3Dとは異なる倍率であり、図3Cにおけるバーは 100μmであり、同じバーが図3Dでは50μmに相当する。図3Eでは、M AP2に対するMAb(AP14)が移植されたNT2Nニューロンのソマト樹 状ドメインを標識する。移植片の細胞体部(cell body mass)は星印によって同定 され、上部(overlying)白質(WM)は染色されない。上部皮質内の内因的宿主 ニューロンのソマト樹状ドメインもこの切片において標識され、この倍率では尖 端樹状突起(apical dendrite)が最も顕著である。図3Eは図3A及び図3Bと 同じ倍率である。図3Fでは、高ホスホリル化NF−Hに対するMAb(RHO 24)は移植片中のNT2Nニューロン及びそれらの突起を染色しない(星印) 。しかし、周囲白質(WM)中の内因的軸索はこのMAbによって標識され、そ れによって、この移植片の細胞体部の範囲と樹状突起との輪郭を明確にする。図 3Fのバーは100μmである。図3Gと図3Hとに示す2つの顕微鏡写真は抗 NF−L抗血清によって(図3G)と、NF−Hの中程度ホスホリル化イソフォ ームに対するMAb(TA51)によって(図3H)染色された、隣接切片にお けるNT2N移植片の高倍率図である。NT2Nニューロンの多くがそれらの細 胞質と突起とにおいて免疫反応性NF−LとNF−Hとを含む(それぞれ、図3 Gと図3Hにおける矢印)ことに注目のこと。さらに、白質における内因的齧歯 類軸索(図3Gと図3Hとの上部左)もこれらの抗体によって標識される。図3 Gと図3Hとは同じ倍率であり、図3Fにおけるバーは図3Gと図3Hとにおけ る50μmに相当する。 Cresyl Violetによって染色された切片(図1A)図2A、図2 B及び図2D)において移植片を認識することができるが、齧歯類CNS中の移 植NT2N細胞の同定は、ある一定のポリペプチド又はこれらのポリペプチドの 一部に含まれるエピトープの、ヒト対ラット及び成熟対未成熟CNSニューロン への限定を利用することによって非常に促進された。例えば、MOCl、ヒト神 経細胞接着分子(N−CAM)に対するモノクローナル抗体(MAb)はヒトN T2Nニューロン中のN−CAMを認識するが、ラットCNS中のN−CAMを 認識しないことが判明した(図1B〜図1D)。実際に、NT2N細胞の細胞学 (cytology)は、免疫組織化学を用いずに、NT2N細胞の認識を可能にするほど 充分に特徴的ではない。さらに、NT2N移植片に由来する軸索は、それらを本 明細書に述べるヒト特異的抗体によって標識する場合に初めて、移植片誘導され たと同定可能であった(図1B、図1F、図3A〜図3D)。抗N−CAM M Abの他に、移植NT2N細胞は、齧歯類CNS中ではなく、ヒトCNS中及び NT2N細胞中の中(NF−M)分子量(Mr)ニューロフィラメント(NF) サブユニットの中程度ホスホリル化イソフォームを認識する抗体、MAb HO 14によっても特異的に同定することができた(図1F)。これとは対照的に、 両方が、成熟CNSニューロンにのみ発現する高(NF−H)Mr NFサブユ ニットの最も重度にホスホリル化されたイソフォームに対するMAbであるRM O24(図1G)とRMO217とは、齧歯類CNSニューロン中のNF−Hを 免疫染色したが、これらのMAbは本明細書で述べる移植片中のヒトNT2N細 胞を染色しなかった。RMO24とRMO217の両方は完全に成熟したヒトC NSから抽出されたホスホリル化NF−Hを認識するので、これらのMAbが移 植されたNT2N細胞を染色できないことは、移植NT2N細胞中のNF−Hの 不完全ホスホリル化(これらの移植ニューロンの不完全成熟を表す)を反映する と考えられる。NT2N細胞が免疫不全ヌードマウス脳中で長期間(すなわち、 >6か月)生存することができるならば、移植されたNT2NニューロンはNF −Hの最も重度にホスホリル化されたイソフォームを得て、これらの完全成熟移 植ニューロンはRMO24とRMO217によって標識される。しかし、移植N T2N細胞は<4か月の移植後生存期間に関して本明細書で初めて研究され、R MO24とRMO217の両方はラットCNSニューロンを強度に染色したが、 移植NT2N細胞を染色せず、MOClとHO14とはNT2N移植片を特異的 にかつ強度に染色したが、ラットCNSニューロン又は他のラットCNS細胞を 染色しなかった。したがって、全体で4種のこれらのMAbを用いて、生残する NT2N移植片を特異的に同定するために、NT2N細胞の移植片を受容した全 体で68匹のラットからの切片を選別した。さらに、グリア原繊維酸性タンパク 質(GFAP)に対するMAb(2.2B10)は移植片を囲む反応性星状膠細 胞を染色し(図1H)、このことはNT2N移植片の範囲を明確にするためにも 役立った。これらの反応性星状膠細胞の一部は、ラット脳に移植された反応性星 状膠細胞による後根神経節移植片のコロニー化と同様に、NT2N移植片に浸透 した(図1H)。MAbのこのパネルによって移植片部位を選別することは、N T2N細胞が軟膜中に又は、移植部位に背側の針トラック(needle track dorsal to the injection site)中に閉じ込められた小塊として存在する場合にも、移 植されたNT2N細胞を同定するための非常に効果的な方法を提供した。移植されたNT2N細胞の生存: 移植されたNT2N細胞の殆ど全ては新皮質、直下白質及び海馬中に正確に注 入されたが、間脳、側脳室中に又は、新皮質移植部位の上方の軟膜内にも若干の NT2N細胞が検出された。移植NT2N細胞の数と性質(disposition)とはラ ットによって変化したが、NT2N移植片は、シクロスポリン処置なしに2週間 まで生存した成体ラット(N=5)及び新生仔ラット(N=5)の100%にお いて免疫組織化学的に同定された(NT2N移植片生存に関するこれらのデータ 及び下記データの要約に関しては表1を参照のこと)。生存可能なNT2N移植 片を有するラットのこの群は、予め凍結したNT2N細胞のアリコートを移植さ れた、シクロスポリン処置済み2ラットを含有した。次の移植後の生存期間をお いては、すなわち4週間目には、シクロスポリン処置しなかった、成体ラット1 0/24と新生仔ラット2/2とがNT2N脳移植片を含有し(表1)、移植片 のNissl染色標本において、移植された細胞の多くは形態学的かつ組織化学 的に小星状(stellate)ニューロンに類似した。しかし、次の移植後の生存時間に は、シクロスポリン処置しなかった、19匹の成体ラット又は新生仔ラットの中 の1匹のみが同定可能な、生存NT2Nニューロンを含有した。これらの所見は 、移植されたNT2N細胞によるN−CAMとNFタンパク質との停止(cessati on)よりもむしろNT2N移植片の拒絶を表す。 この結論は下記4理由に基づく: (1)移植後2週間程度では、生存可能な移植片の一部において細胞破片と共 に炎症性細胞が検出され(図2C)、これらの炎症性細胞の多くはマクロファー ジ特異性ED1 MAbによってマクロファージと同定された(図2B); (2)シクロスポリンはこの薬物を皮下経路によって受容したラットにおける 全てのNT2N移植片の生存を延長した; (3)移植後2〜4週間目に移植片部位に最大数のマクロファージと炎症性細 胞が浸透することが認められた; (4)免疫不全ヌードマウスでは、移植されたNT2N細胞は>12か月生存 し、N−CAMとNFタンパク質とを発現し続け、移植後12か月までにこれら が完全な成熟ニューロン表現型を得るように徐々に成熟する。 皮下シクロスポリンを受容した5ラット中で、5匹全てが移植後2〜12週間 の範囲である移植後時間に生存可能なNT2N移植片を含有した。これに反して 、同じ投与量(すなわち、7〜10mg/kg)での胃管によるシクロスポリン 投与は、このようにして処置された8ラット中の2匹のみが同定可能なNT2N 移植片を含有したにすぎなかったので(表1)、移植片拒絶の防止に効果的では ないように思われた。特に、これらのラットへのシクロスポリン投与は生存する NT2N細胞がある範囲のニューロンポリペプチドを発現する能力に検出可能な 影響を及ぼすようには思われなかった。移植されたNT2N細胞の成熟と、ニューロン極性の確立 : 移植後2〜4週間生存したNT2N移植片は、それらがインビボで徐々に成熟 した結果として、連続切片(serial section)免疫組織化学的分析に対して最大に かつ最も敏感に反応したが、移植後4日から1週間まで生存したラットからは同 定可能なNT2N細胞を含有した、限られた数の切片が得られたに過ぎなかった 。この理由から、移植後2〜4週間生存したラットの成熟状態とNT2N細胞の 極性とに研究を集中した。これらの時点において、海馬又は皮質下白質における NT2N細微(恐らく皮質移植部位から上部の蜘蛛膜下空間へのNT2N細胞の 漏出のために、新皮質よりも大きいNT2N細胞集団を矛盾なく含有した)は、 決定的にNT2N細胞をニューロンと同定する、幾つかの充分に特徴づけられた ポリペプチド(例えば、NFサブユニットと、他のニューロン細胞骨格タンパク 質、シナプスポリペプチド)を発現した(図3A〜3E、図3G)図3H及び表 2を参照のこと)。しかし、これらのニューロンは、NF−Hの重度にホスホリ ル化されたイソフォームを得ることができなかった点で、成体CNSの完全成熟 ニューロンではなく、後期胎児ヒト脊髄(すなわち、>25週間在胎齢)又は若 い分娩後ヒト小脳(すなわち、<1歳)ニューロンに類似した。これに反して、 グリア細胞によって発現されたポリペプチドはこれらの移植片では稀であり、こ れらの移植片における稀なGFAP陽性星状膠細胞の存在(図1H)は、移植片 中への反応性ラット星状膠細胞の移行を明確に表す。 生後4週間のNT2Nニューロンは軸索を数mmにわたって延ばし(図1B〜 1F)、これらの軸索の一部は移植片部位とは反対側の半球に突出した(図3A 〜3D)。樹状突起は、ソマト樹状ドメイン(例えば、MAP2)に限定された 微小管関連タンパク質(MAP)に対する抗体によって標識されることができる ので、容易に同定されたが、これらの樹状突起は短く、単純な分枝パターンを有 した(図3E)。それにも拘わらず、インビボにおける明確なラット又はヒトの ニューロンにおける対応物と同様に区画分けされたポリペプチドを含む、同定可 能な軸索と樹状突起との存在(図1B〜1F、図3A〜3E、図3G及び図3H )は、移植後4週間までに移植NT2Nニューロンが、インビボにおけるほぼ成 熟したヒトCNSニューロンに見られる分子表現型と構造極性とを得ていること を実証する。さらに、移植NT2N細胞のいずれも、ニューロン前駆細胞又は非 常に未熟な(すなわち、“新生(nascent)”)ヒトCNSニューロン中に見られ るタンパク質(例えば、ナスチン、ビメンチン、p75NGFR)を発現しなか った。重要なことには、移植片拒絶によるニューロン変性の証拠(図2A〜2D )にも拘わらず、移植片のいずれも通常の神経変性疾患に見られると同様なニュ ーロン細胞骨格タンパク質異常の証拠を示さなかった。最後に、生存するNT2 N細胞が腫瘍性表現型に帰属する(reverted)ことを実証する証拠(例えば、有糸 分裂、転移)は存在しなかった。 この研究は、徐々に正常に成熟して、腫瘍形成の証拠なしに、宿主哺乳動物の 脳に組み込まれることができる、クローナルヒトニューロン様の純粋な細胞集団 のCNS移植片の性質を実証する。唯一の他のCNS細胞ライン(ヒトHCN− 1ライン)が、このニューロン系統(neuronal Iineage)への排他的なインビトロ 傾向(commitment)を示すように思われるが、この細胞ラインは実験動物の脳に移 植されたときに安定なニューロン表現型を維持しなかった(Ronnett,C .V.等,1990,Science 248:603〜605)。 移植に適したニューロン細胞ラインが不足していることは、移植されたニュー ロンのみに対するCNSの免疫応答の研究を制限している。この報告は、NT2 Nニューロンが、移植後約4週間までに拒絶を誘導する抗原を発現することがで きることを実証する。NT2N細胞におけるこれらの抗原の正確な性質はこの時 点では不明であるが、NT2親細胞ラインに類似したヒト奇形癌細胞ラインは例 えばHLA−A、B及びC抗原と、β2ミクログロブリンのような、主要な組織 適合性抗原を発現することが判明している。 さらに重要なことには、この研究は、移植されたNT2Nニューロンがラット 脳において部分的に(partial)ニューロン成熟することができることを実証する 。ラット脳に移植されたNT2N細胞は、Replate3後28日間まで培養 中に維持された、それらのインビトロ対応物とほぼ同じ程度までに徐々に成熟し た。しかし、これらは免疫不全ヌードマウス脳中で>9〜12か月間生存した移 植NT2N細胞と同じ成熟度レベルに達しなかった。特に、ラット脳中のNT2 N移植片は移植後4週間までに、後期胎児脊髄又は未熟な、若い出生後小脳中の 確実なヒトニューロンの成熟状態に相当する成熟レベルにまで進行した。これら は嗅覚ニューロン及びCNS髄芽細胞腫のニューロン様腫瘍細胞とは有意に異な る。しかし、移植され、培養されたNT2N細胞は、一部の奇形癌及び多くの奇 形腫中でその場で観察された、分化し、かなり成熟したニューロンに類似する。 ここに述べる研究結果に基づくと、NT2N細胞の実験動物への移植は、ニュ ーロンの発達的生物学と一部の神経障害において生ずる退行的神経変性現象との 数種類の特有の研究に利用することができる。第一に、齧歯類の脳の種々な領域 にNT2N細胞を移植することによって、ニューロン成熟とニューロン極性発達 とのプロセスを“再開始”できることは、これらの2種類の重要な、発達的に調 節されるプロセスのモデルとして利用することができる。対照付き(controlled) 実験設定でこれらのプロセスを研究するために有効なヒトモデル系の入手可能性 が、これらのプロセスを支配する調節機構を理解する試みを非常に容易にする筈 である。このモデル系はまた、宿主の脳のミクロ環境が種々な神経解剖学的な部 位に移植されたNT2N細胞を誘導して、領域特異的な形態学的及び神経伝達物 質の表現型を取らせる可能性を追及する機会を与えると考えられる。 さらに、野生型の又は遺伝的に修飾されたNT2N細胞を利用して、ヒト疾患 、症状及び障害、特に神経系疾患の動物モデルを開発することができる。例えば 、 NT2N細胞は695アミノ酸長さアミロイド先駆体タンパク質(APP695) を選択的に発現し、培地中にβ/A4ペプチドを分泌する。それ故、移植後に細 胞外スペースにAPP695又はβ/A4を放出する動物モデルを形成するために 、野生型NT2N細胞、APP695を過度に発現する(overexpress)ようにトラン スフェクトしたNT2N細胞、又はβ/A4を過度に発現するようにトランスフ ェクトしたNT2N細胞を移植することができる。アルツハイマー病の脳におい て生ずるβ/A4ペプチド沈着をこのようにしてモデル化することができる。 バイオアクティブ分子を産生するように遺伝的に操作されたNT2N細胞の移 植を利用して、ヒト神経変性疾患の治療のために血液−脳バリヤーを迂回する(c ircumvent)新規な方法を開発することができる。例えば、パーキンソン病の治療 のための胎児中脳移植片を用いる最近の研究によって実証される治療的見込みに 関して、パーキンソン病の治療に用いるためのドーパミン作動性表現型を得るよ うにNT2N細胞を誘導してから移植することは、パーキンソン病に罹患してい ると疑われる個体の治療法であることができる。実施例2 β−ガラクトシダーゼのトランスフェクションと染色 : ヒト奇形癌細胞ラインからの高度に精製したニューロン集団を米国特許第5, 175,103号に記載の通りに得た。未分化であるときに、NT2細胞をLI POFECTINトランスフェクティング(transfecting)試薬(Bethesd a Research Laboratories)を用いるリポフェクション (lipofection)によって、SPUD1 100μgとpSV2neo 10μg とでトランスフェクトした。SPUD1は、SV40プロモーターを用いるβ− ガラクトシダーゼ発現ベクターであり、上流と下流にMoloneyネズミ白血 病ウイルスLTR(long terminal repeat)を有する。完全培地中で2日間後に、 トランスフェクタント(transfectant)をG418(Gibco)200μg/m lによって7日間選択した。リン酸塩緩衝化生理食塩水(pH7.4)中の2% パラホルムアルデヒド、0.2%グルタルアルデヒド中で固定した後に、細胞を PBS中のX−gal 1mg/mlと、5mMフェロシアン化カリウムと、5 mMフェリシアン化カリウムと、2mM MgCl2とによってβ−ガラクトシ ダーゼ活性に関して染色した。β−gal陽性培養物を2回サブクローン化し(s ubcloned)、これらのサブクローン(subclone)をさらに研究するために用いた。 青色反応生成物とプロセス(process)との同時可視化を可能にするためにHof fmanモジュレーションコントラスト(modulation contrast)を用いて、細胞 を撮影した。 未分化細胞と有糸分裂後細胞との両方にβ−ガラクトシダーゼ(β−gal) 発現プラスミドが存在することが判明した。したがって、発現プラスミドの未分 化細胞中へのトランスフェクションは外因的遺伝物質の細胞中への導入を可能に する。次に、細胞を安定な、有糸分裂後ヒトニューロンになるように誘導するこ とができ、細胞は外因的遺伝物質を発現することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 38/27 9051−4C A61K 37/36 C12N 5/10 9051−4C 37/24 15/09 9162−4B C12N 15/00 A C12P 21/02 9281−4B 5/00 B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.中枢神経系の疾患又は障害に罹患していると疑われる個体の治療方法で あって、 少なくとも95%の純度で、安定かつ均質な有糸分裂後ヒトニューロンの培養 物からのサンプルを前記個体の脳に移植する工程 を含む方法。 2.前記ニューロンが分化したNT2N細胞である、請求項1記載の方法。 3.前記ニューロンが外因的遺伝物質によってトランスフェクトされたトラ ンスフェクト済み分化NT2N細胞であり、トランスフェクト済み分化細胞が前 記外因的遺伝物質のコーディング配列を発現して、タンパク質産物を産生する、 請求項1記載の方法。 4.前記外因的遺伝物質が神経伝達物質と、例えば神経成長因子、脳誘導神 経栄養因子(BDGF)、塩基性繊維芽細胞成長因子(bFGF)及びグリア誘 導成長因子のような、神経栄養物質とから成る群から選択されるタンパク質をコ ードする核酸配列を含む、請求項3記載の方法。 5.前記中枢神経系疾患又は障害がアルツハイマー病、パーキンソン病、ハ ンチングトン病、発作及び神経損傷から成る群から選択される、請求項1記載の 方法。 6.少なくとも95%の純度で、安定かつ均質な有糸分裂後ヒトニューロン の培養物からのサンプルと、薬剤学的に受容される培地とを含む薬剤組成物。 7.前記ニューロンが分化したNT2N細胞である、請求項6記載の薬剤組 成物。 8.前記ニューロンが外因的遺伝物質によってトランスフェクトされたトラ ンスフェクト済み分化NT2N細胞であり、トランスフェクト済み分化細胞が前 記外因的遺伝物質のコーディング配列を発現して、タンパク質産物を産生する、 請求項6記載の薬剤組成物。 9.前記外因的遺伝物質が神経伝達物質(例えば、チロシンヒドロキシラー ゼ)と、例えば神経成長因子、脳誘導神経栄養因子(BDGF)、塩基性繊維芽 細胞成長因子(bFGF)及びグリア誘導成長因子のような、神経栄養物質とか ら成る群から選択されるタンパク質をコードする核酸配列を含む、請求項6記載 の薬剤組成物。 10.中枢神経系疾患又は障害の非ヒト動物モデルの作製方法であって、 少なくとも95%の純度で、安定かつ均質な有糸分裂後ヒトニューロンの培養 物からのサンプルを前記非ヒト動物の脳に移植する工程 を含む方法。 11.前記ニューロンがNT2N細胞である、請求項10記載の方法。 12.前記ニューロンが外因的遺伝物質によってトランスフェクトされたト ランスフェクト済み分化NT2N細胞であり、トランスフェクト済み細胞が前記 外因的遺伝物質のコーディング配列を発現して、タンパク質産物を産生する、請 求項10記載の方法。 13.前記外因的遺伝物質が正常及び突然変異アミロイド先駆体、キナーゼ 、ホスファターゼ、正常及び突然変異スーパーオキシドジスムターゼ、ニューロ フィラメントタンパク質並びにアポリポタンパク質4から成る群から選択される タンパク質をコードする核酸配列を含む請求項10記載の方法。 14.前記疾患又は障害がアルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチング トン病、発作及び神経損傷から成る群から選択される、請求項10記載の方法。 15.前記動物が齧歯類である請求項10記載の方法。 16.前記動物が免疫適格齧歯類であり、前記細胞の移植前、中及び/後に 前記齧歯類にシクロスポリンを投与する工程をさらに含む請求項10記載の方法 。 17.非ヒト動物の脳に移植された、少なくとも95%の純度で、安定かつ 均質な有糸分裂後ヒトニューロンの培養物からのサンプルを含む非ヒト動物。 18.前記ニューロンがNT2N細胞である、請求項17記載の非ヒト動物 。 19.前記ニューロンが外因的遺伝物質によってトランスフェクトされたN T2N細胞であり、トランスフェクト済み細胞が前記外因的遺伝物質のコーディ ング配列を発現して、タンパク質産物を産生する、請求項17記載の非ヒト動物 。 20.前記外因的遺伝物質が正常及び突然変異アミロイド先駆体、キナーゼ 、ホスファターゼ、正常及び突然変異スーパーオキシドジスムターゼ、ニューロ フィラメントタンパク質並びにアポリポタンパク質4から成る群から選択される タンパク質をコードする核酸配列を含む請求項19記載の非ヒト動物。 21.神経損傷を特徴とする損傷、疾患又は障害に罹患していると疑われる 個体の治療方法であって、 少なくとも95%の純度で、安定かつ均質な有糸分裂後ヒトニューロンの培養 物からのサンプルを前記神経損傷の部位に又はこのような部位の近くに移植する 工程 を含む方法。 22.前記ニューロンが分化したNT2N細胞である、請求項21記載の非 ヒト動物。 23.前記損傷が脊髄損傷であり、前記サンプルを前記個体の脊柱に移植す る、請求項21記載の方法。 24.前記損傷が運動ニューロンの損傷である、請求項1記載の方法。
JP7513971A 1993-11-09 1994-11-09 均質なニューロン細胞移植片としての組成物とこれらの移植片の製造及び使用方法 Ceased JPH09505054A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15036893A 1993-11-09 1993-11-09
US08/150,368 1993-11-09
PCT/US1994/012899 WO1995012982A1 (en) 1993-11-09 1994-11-09 Compositions and methods for producing and using homogeneous neuronal cell transplants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09505054A true JPH09505054A (ja) 1997-05-20

Family

ID=22534208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7513971A Ceased JPH09505054A (ja) 1993-11-09 1994-11-09 均質なニューロン細胞移植片としての組成物とこれらの移植片の製造及び使用方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH09505054A (ja)
CA (1) CA2176216A1 (ja)
WO (1) WO1995012982A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009241A1 (ja) 2004-07-22 2006-01-26 Eisai Co., Ltd. Lrp4/Corinドーパミン産生ニューロン前駆細胞マーカー
WO2007119759A1 (ja) 2006-04-11 2007-10-25 Eisai R & D Management Co., Ltd. ドーパミン産生ニューロン前駆細胞マーカー187a5

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7977198A (en) 1997-06-17 1999-01-04 University Technology Corporation Neural transplantation for treating neurological disease
AU6276899A (en) * 1998-09-29 2000-04-17 Diacrin, Inc. Transplantation of neural cells for the treatment of ischemic damage due to stroke
US6444205B2 (en) * 1998-09-30 2002-09-03 Diacrin, Inc. Transplantation of neural cells for the treatment of chronic pain or spasticity
EP1950292A4 (en) 2005-08-18 2009-01-21 Eisai R&D Man Co Ltd Nato3, DOPAMINE PRODUCER NEURONE GROWTH PROGENITOR CELL MARKER
JP6090937B2 (ja) 2011-07-27 2017-03-08 国立大学法人京都大学 新規ドーパミン産生神経前駆細胞マーカー

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4892538A (en) * 1987-11-17 1990-01-09 Brown University Research Foundation In vivo delivery of neurotransmitters by implanted, encapsulated cells
US5180820A (en) * 1989-08-30 1993-01-19 Barde Yves Alain Brain-derived neurotrophic factor
US5175103A (en) * 1991-10-21 1992-12-29 Trustees Of University Of Pennsylvania Preparation of pure cultures of post-mitotic human neurons

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009241A1 (ja) 2004-07-22 2006-01-26 Eisai Co., Ltd. Lrp4/Corinドーパミン産生ニューロン前駆細胞マーカー
US9994816B2 (en) 2004-07-22 2018-06-12 Eisai R&D Management Co., Ltd. Lrp4/corin dopamine-producing neuron precursor cell marker
WO2007119759A1 (ja) 2006-04-11 2007-10-25 Eisai R & D Management Co., Ltd. ドーパミン産生ニューロン前駆細胞マーカー187a5

Also Published As

Publication number Publication date
CA2176216A1 (en) 1995-05-18
WO1995012982A1 (en) 1995-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Trojanowski et al. Neurons derived from a human teratocarcinoma cell line establish molecular and structural polarity following transplantation into the rodent brain
Banin et al. Retinal incorporation and differentiation of neural precursors derived from human embryonic stem cells
JP4741189B2 (ja) 増殖した細胞系およびその使用方法
Baumann et al. Biology of oligodendrocyte and myelin in the mammalian central nervous system
JP3583778B2 (ja) 神経幹細胞の遺伝子修飾
US20030049234A1 (en) Discovery, localization, harvest, and propagation of an fgf2 and bdnf-responsive population of neural and neuronal progenitor cells in the adult human forebrain
US6767738B1 (en) Method of isolating adult mammalian CNS-derived progenitor stem cells using density gradient centrifugation
JP2002518990A (ja) ヒトcns神経幹細胞の培養
KR20060002033A (ko) 계통이 예정된 신경세포 전구체
US8257696B2 (en) Indefinite culture of human adult glia without immortalization and therapeutic uses thereof
US6214334B1 (en) Compositions and methods for producing and using homogenous neuronal cell transplants to treat neurodegenerative disorders and brain and spinal cord injuries
US5792900A (en) Compositions and methods for producing and using homogenous neuronal cell transplants
Melone et al. Huntington's disease: new frontiers for molecular and cell therapy
JP2002542818A (ja) ニューロンの発生に関連する材料及び方法
WO2004108907A1 (ja) Es細胞の電気パルス処理によって得られた神経細胞
KR20010021499A (ko) 계통이 예정된 신경세포 전구체
Chao et al. Therapeutic development for Canavan disease using patient iPSCs introduced with the wild-type ASPA gene
JPH09505054A (ja) 均質なニューロン細胞移植片としての組成物とこれらの移植片の製造及び使用方法
Lee et al. Neurobiology of human neurons (NT2N) grafted into mouse spinal cord: implications for improving therapy of spinal cord injury
US7011827B2 (en) Compositions and methods for producing and using homogenous neuronal cell transplants
WO2022131322A1 (ja) 神経細胞賦活剤
US7732206B2 (en) Oligodendrocyte determination genes and uses thereof
EP4219692A1 (en) Method for differentiating pluripotent stem cells into dopaminergic nerve cells in midbrain substantia nigra
KR20110090810A (ko) 노치 신호 활성 유전자를 이용한 줄기세포의 증식 방법
US20060029575A1 (en) Compositions and methods for producing and using homogenous neuronal cell transplants

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330