JPH09504428A - 流体サンプルの移送装置及び方法 - Google Patents

流体サンプルの移送装置及び方法

Info

Publication number
JPH09504428A
JPH09504428A JP7511849A JP51184995A JPH09504428A JP H09504428 A JPH09504428 A JP H09504428A JP 7511849 A JP7511849 A JP 7511849A JP 51184995 A JP51184995 A JP 51184995A JP H09504428 A JPH09504428 A JP H09504428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
block
chamber
propellant
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7511849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3741439B2 (ja
Inventor
ザーン,ピーター
ブーマ,スタンリイ・アール
ゴードン,ジユリアン
コツトラリク,ジヨン・ジエイ
ソロモン,ナタリー・エイ
Original Assignee
アボツト・ラボラトリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アボツト・ラボラトリーズ filed Critical アボツト・ラボラトリーズ
Publication of JPH09504428A publication Critical patent/JPH09504428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741439B2 publication Critical patent/JP3741439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00237Handling microquantities of analyte, e.g. microvalves, capillary networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00356Holding samples at elevated temperature (incubation)
    • G01N2035/00366Several different temperatures used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00356Holding samples at elevated temperature (incubation)
    • G01N2035/00376Conductive heating, e.g. heated plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00752Type of codes bar codes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1095Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/808Optical sensing apparatus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 核酸を増幅及び検出する方法、デバイス、装置及びキットが提供される。装置は、反応/検出ユニット(20)と協働する1又は2段式熱サイクリングデバイス(16)である。デバイスの反応チャンバー(30)にサンプル(38)を加えた後、反応チャンバーを検出チャンバー(32)と結合して反応/検出ユニットを形成する。熱サイクリング装置の第1の加熱エレメント(90)は反応/検出デバイスに所望の温度を加えてサンプル中の標的核酸を増幅する。次に、反応混合物は第2の加熱エレメント(92)によって検出チャンバーに移送され、増幅標的核酸は検出チャンバー内で担体上に固定される。マイクロプロセッサ制御が第1のエレメントによって加えられる熱から独立して第2のエレメントによって加えられる熱を制御する。装置に連結した検出システムが固定増幅核酸標的を検出及び分析する。画像を読取り、ディジタル化し、統計分析して方法の精度を改善する。

Description

【発明の詳細な説明】 流体サンプルの移送装置及び方法発明の分野 本発明は一般には流体移送方法に関し、特に密閉及び密封容器の内側で反応チ ャンバーから検出チャンバーに増幅核酸を移送する方法に関する。発明の背景 核酸の増幅は種々の用途で有用である。例えば、核酸増幅法はクローニング及 び配列決定の目的で臨床診断やDNA及びRNAの型別及び定量に用いられてい る。 核酸増幅反応を実施するための装置は一般に熱サイクリングデバイス又はサー マルサイクラーとして知られている。このようなデバイスの1例は公開PCT出 願WO92/20778に記載されている。このPCT出願のサイクリングデバ イスは種々の方法でDNA増幅を実施するのに有用である。WO92/ 20778に記載されているデバイスはサンプルを収容するピペット先端を受容 するための複数のウェルを備えるリング形ホルダーを含む。サンプルは各先端の 開放端をヒートシールすることにより先端の内側に収容される。リングを加熱及 び冷却する手段を設け、デバイスがピペット先端に収容されたサンプルを周期的 に加熱及び冷却できるようにする。リングを冷却する手段は、リングに冷風を吹 き付けるファンと、リングから内側径方向に配置され、リングに冷風を吹き付け るのを助長する冷却フィンを含む。PCT出願WO92/20778の開示内容 全体は参考資料として本発明の一部とする。 核酸配列増幅法は当業者に公知である。例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PC R)法は「プライマー」と呼ばれる1対のオリゴヌクレオチド配列と熱サイクリ ング法を使用し、変性、アニーリング及びプライマー伸長の1 サイクルで対象の標的核酸を倍増する。PCR増幅は米国特許第4,683,1 95号及び米国特許第4,683,202号に詳細に記載されている。これらの 2件の特許の開示内容全体は参考資料として本発明の一部とする。 核酸配列を増幅する別の公知方法はリガーゼ連鎖反応(LCR)である。LC Rでは、PCRで使用するプライマーの代わりに2個の一次プローブと2個の二 次プローブを使用する。ハイブリダイゼーションと連結のサイクルを繰り返すこ とにより、標的の増幅が達せられる。連結増幅産物は対象の標的核酸又はその相 補体と機能的に等価である。この方法はEP−A−320308に記載され、次 いで、EP−A−336−731、WO89/09835、WO89/1269 6及びBarany,Proc.Natl.Acad.Sci.88:189 −193(199 1)に記載された。LCRの変法はEP−A−439−182及びWO90/0 1069に記載されている。 等温反応を利用した核酸増幅法も知られている。このような反応の例としては 、3SR(自己持続配列複製)[E.Fahy,D.Y.Kwoh & T.R .Gingeras,PCR Methods and Applicatio ns :25(1991)]や、SDA(鎖置換増幅)[G.T.Walke r,M.C.Little,J.G.Nadeau & D.D.Shank,Proc.Nat.Acad.Sci.U.S.A.89:392(1992 )]がある。 このような方法を使用する核酸増幅は通常は、WO92/20778に開示さ れているようなスナップトップバイアルやシーラブルピペットなどの密閉反応容 器内で実施される。 増幅反応の完了後、反応容器を開き、標準検出法を用いる検出装置に増幅産物を 移す。 典型的には、2本鎖増幅産物を変性させ、検出可能な標識と結合した1個以上 のハイダリダイジングプローブで変性鎖を処理することにより増幅産物を検出す る。通常は、ハイブリダイズしなかった標識プローブをハイブリダイズした標識 プローブから分離しなければならず、このためには付加的分離段階が必要である 。他の検出法では、臭化エチジウムで染色したゲルによって増幅産物を検出する ことができる。例えば、32P追跡、エンザイムイムノアッセイ[Kellerら ,J.Clin.Microbiology28:1411−6(1990) ]、蛍光[Urdeaら,Nucleic Acids Research :4937−56(1988);Smithら,Nucleic Acids Research13:23 99−412(1985)]、及び化学発光アッセイなどを不均一系[Born steinとVoyta,Clin.Chem.35:1856−57(19 89);Bornsteinら,Anal.Biochem.180:95− 98(1989);Tizardら,Proc.Natl.Acad.Sci.78:4515−18(1990)]又は均一系[Arnoldら,米国特許 第4,950,613号;Arnoldら,Clin.Chem.35:15 88−1589(1989);NelsonとKacian,Clinica Chimica Acta194:73−90(1990)]で実施すること ができる。 しかしながら、これらの検出法には重大な欠点がある。比較的高濃度の増幅産 物を収容する反応容器を開くと、通常は飛沫やエアゾールが形成される。このよ うな飛沫やエアゾ ールは潜在的汚染源となる恐れがあり、陰性核酸やまだ増幅されていない核酸が 汚染され、誤まった結果を生じる恐れがある。 サンプル調製、反応試薬調製、増幅及び反応産物の分析に使用する作業場所及 び装置にも汚染に関する同様の問題が生じ得る。接触伝達(運搬)やエアゾール 生成によってこのような汚染が生じる場合もある。 更に、これらの公知検出法は時間消費的且つ労働集約的である。プローブハイ ブリダイゼーション法は典型的には伸長産物を変性させる段階と、プローブをア ニールする段階と、場合によって反応混合物から過剰のプローブを分離する段階 が必要である。迅速な結果が所望される場合にはゲル電気泳動も非実用的な検出 法であるので不利である。 米国特許第5,229,297号及び対応EP0381501A2(Koda k)は、汚染の危険を減らすために密閉環境内で核酸 材料の増幅及び検出を実施するキュベットを開示している。該キュベットは一連 の通路により相互に連結された区画をもつ密閉デバイスである。区画はDNA鎖 を増幅するための反応区画と、増幅したDNAを検出するための検出部位をもつ 検出区画に分けられる。試薬を収容する貯蔵区画も備え得る。核酸材料のサンプ ルは貯蔵区画からの試薬と共に通路を通って反応区画に送られる。貯蔵区画の出 口通路は増幅産物が貯蔵区画に逆流しないように逆止め弁を備える。サンプルを 反応区画で増幅し、弾性区画壁に外圧を加えて増幅産物を反応区画から通路を介 して検出区画内に吸引することにより、相互連結通路を通って検出区画の検出部 位まで増幅産物を移送する。あるいは、ピストン装置をキュベットに備え、試薬 及び/又は増幅産物を反応区画から検出区画にポンプ輸送してもよい。 EP0381501A2(Kodak)に 開示されているキュベットは密閉反応及び検出環境を提供するが、いくつかの重 大な欠点がある。例えば、同出願の図1〜18に示されるように、多重区画、多 重通路、逆止め弁及びポンプ輸送機構は比較的複雑な構造であり、簡単には製造 できない。また、EP0381501A2に開示されているキュベットの形状と 構造は慣用的熱サイクリングデバイスに容易に挿入できない。更に、キュベット により使用される流体移送法は、弾性側壁に押し付けるローラー装置や小ピスト ンの排気など機械的外圧源が必要である。このような外圧源を備えるように慣用 的熱サイクリングデバイスを改造するのは容易ではない。最後に、この文献に記 載されている装置は、開示デバイスの処理量が非常に制限されている。システム は製造に所望される柔軟性を欠いている。 仏国特許公開第2672301号(Lar zul)は類似のDNA増幅用気密試験デバイスを開示している。このデバイス も多重区画とサンプル及び/又は試薬の移送用通路を備える。流体輸送用動力源 は液圧、磁気移動、受動的毛細管現象、熱勾配、蠕動ポンプ及び機械的に誘導さ れる差圧(例えば圧搾)であると記載されている。 均一増幅及び検出を実施する方法は制限的に記載されている。Higuchi ら,Bio/Technology10:413−417(1992)は、密 閉反応容器で増幅核酸のPCR増幅及び検出を実施する方法を記載している。H iguchiらは、反応容器及び反応試薬に臭化エチジウムを加えて増幅と検出 を同時に実施することを教示している。増幅反応で生成された増幅核酸をその後 、ds−DNAと結合する臭化エチジウムによって生じた蛍光の増加により検出 する。著者らは、熱サイクリングの前、後又はその間に 増幅反応容器の壁を通して励起させることにより蛍光を測定すると報告している 。 米国特許第5,210,015号もPCR増幅反応中に標的の検出を行う標的 核酸の増幅及び検出方法を開示している。この文献は、標的にアニールすること が可能な標識オリゴヌクレオチドプローブと非標識オリゴヌクレオチドプライマ ー配列を反応混合物に加えることを教示している。増幅中に標識オリゴヌクレオ チドフラグメントはポリメラーゼの5’→3’ヌクレアーゼ活性によって反応混 合物中に放出される。こうして、ハイブリダイズしたデュプレクスから放出され る標識フラグメントによってサンプル中の標的の存在を検出する。 1992年4月6日付けで出願された本願と同一名義の同時係属出願第07/ 863,553号、発明の名称「内部全反射による核酸又は分析物の検出方法及 び装置(Meth od and Device for Detection of Nucle ic Acid or Analyte by Total Internal Reflectance)」も、増幅と検出を同一容器内で実施する反応容器 を開示している。増幅産物は固定捕獲試薬との特異結合によって光学素子上で捕 獲される。増幅産物と捕獲試薬が結合すると、光学素子内に生じるエバネッセン ト波の侵入深さの内側に蛍光標識が生成される。蛍光標識の結合の結果として蛍 光が変化し、この変化を検出する。 これらの開示にも拘わらず、密閉反応容器も均一アッセイも未だ商業的に広く 利用されていない。従って、従来技術の欠点を解消すると共に、容易に製造され る構成で効率的で高信頼性の無菌試験環境を提供する増幅検出システムが必要と されている。発明の要約 一般に、本発明は流体サンプルを反応領域から検出領域に移送する方法に関す る。好適方法では、反応領域は核酸増幅分析用熱サイクリングチャンバーである が、本発明は多くの他の標的リガンド、アッセイ構成及び/又はチャンバー型に 広く適用されることが理解されよう。 1態様において、本発明はデバイスの内側で反応チャンバーと検出チャンバー の間で流体サンプルを移送する方法に関し、該方法は、 a)反応チャンバーと検出チャンバーをもつデバイスを準備し、反応チャンバー と検出チャンバーをこれらのチャンバーの間の流体流通手段によって相互に連結 し、前記反応チャンバー内に反応サンプルを配置し、推進剤とサンプルが混合す るように又はサンプルが推進剤と流体流通手段の間に位置するように前記反応チ ャンバー内に推進剤も配置し、更に前記推進剤を膨張するように誘導可能にする 段階と、 b)推進剤を膨張するように誘導し、より大きい容積を占有させ、流体流通手段 を通ってサンプルを検出チャンバーに圧入する段階とを含む。 好ましくは、反応チャンバーは細長形又は管状構造であり、少なくとも1又は 2個の長手方向セグメントをもち、一端が閉じ且つ他端に検出チャンバーと連通 する開口をもつ。膨張するように誘導可能な任意の物質であり得る推進剤は、反 応サンプル自体でもよいし、反応チャンバーの閉鎖端又はその近傍に配置された 別の物質でもよい。理想的には、推進剤は光又は熱などの非機械的刺激によって 膨張するように誘導し得る。推進剤の膨張は、液圧や変形可能な膜壁などの膨張 以外の原因によって生じる機械的昇圧から区別すべきである。 本発明に必須ではないが、推進剤の膨張は 液体から気体への蒸発などの相変化を包含し得る。このような場合には、反応チ ャンバー内で核形成部位を使用することにより蒸発を局在化すると好都合である 。このような核形成部位は、沸騰チップ即ち直径約1.0〜0.1mmのガラス 又はプラスチックマイクロビーズなどの不活性粒状物質でもよいし、反応チャン バーの内面に溝や稜を形成したり、粗面化してもよい。好ましくは、核形成部位 はサンプルを反応チャンバーからより効率的に押し出すように反応サンプルの底 部又はその近傍に局在する。 本発明の方法の好適用途は、リガーゼ連鎖反応やポリメラーゼ連鎖反応などの 熱サイクリング法によって増幅された核酸を含む反応サンプルを、密封反応/検 出ユニットを開かずに検出チャンバーまで移送し、こうして作業場所が増幅核酸 によって汚染される可能性をなくすか又は有意に減らすことである。例 えば第1の長手方向セグメントを断続的に加熱することによってサイクリング反 応を実施することができ、閉鎖端に近い側の第2の長手方向セグメントを加熱す ることによって移送を実施することができる。2つのセグメントを加熱する手段 は同一でも異なってもよい。あるいは、単一長手方向セグメントと単一加熱手段 の場合には、第1の最大量の熱を断続的に加えることによってサイクリングを実 施することができ、前記第1の最大量を上回る熱を加えて推進剤を「過熱」する ことによって移送を実施することができる。図面の簡単な説明 図1はブロック図により本発明のシステムの一般要素を示す。 図2A〜2Hは組み立て前の反応/検出ユニットの1例の数種の図を示す。図 2Aは図2Cのa−a線における部分横断面図であり、上部即ち検出チャンバー を示す。図2Bは検 出ユニットに挿入するために整列した下部即ち反応チャンバーを示す。図2Cは 図2Aのc−c線における横断面図である。図2D及び2Eは図2Cの夫々d− d及びe−e線における横断面図である。図2Dは正面向きを示し、図2A及び 2Eは側面向きを示すことが理解されよう。図2F、2G及び2Hは反応チャン バーを検出チャンバーに密封可能に係合し、サーマルサイクラーホルダーに挿入 した後の反応/検出ユニットを示す。図2Fは図2Aと同様に側面横断面図であ り、図2Gは正面横断面図であり、キー締め手段の例を示す。図2Hは図2Fの h−h線における横断面図である。 図3A〜3Dは本発明による反応/検出ユニットの数種の態様及び変形例を示 す。図3A及び3Bは反応チャンバーを検出チャンバーに密封可能に係合後の反 応/検出ユニットのスナップ嵌め態様を示す。図3C及び3D は反応/検出ユニットの変形例の横断面図であり、係合手段と検出構成が図3A 及び3Bと異なる。 図4A〜4Dは組立後の反応/検出ユニットの密封可能な係合手段の拡大図を 示す。図4Aは標準摩擦即ちルアー嵌めの横断面図、図4Bは爪即ちスナップ嵌 めの横断面図、図4Cは爪即ちスナップ嵌めの変形例の概略図、図4Dはねじ型 密封の横断面図を示す。 図5A〜5Dは本発明の方法によるユニットの反応チャンバーから検出チャン バーへの増幅反応サンプルの移送を示す。検出チャンバーの各側面図の上に該チ ャンバーの正面図を示す。 図6は各段を環状リングとして構成した、本発明で用いる2段加熱エレメント の好適態様を示す。 図7は本発明の好適サーマルサイクラーデバイスの部分横断面図を示す。 図8A〜8Dは本発明の好適検出システムの択一的態様を示す。図8Aは電動 リングを備える態様を示し、図8Bは電動ミラー及びランプを備える固定リング を示し、図8Cは反射検出構成を示し、図8Dは透過検出構成を示す。 図9A〜9Kは本発明により2部分型サーマルサイクラーの加熱エレメントを 制御する制御プログラムを示すフローチャートである。 図10は図1のシステムの種々の相の温度及び時間分布を示す。 図11A〜11Dは本発明によりビデオ画像を処理するコンピュータプログラ ムを示すフローチャートである。 図12A及び12Bは夫々図2A及び3Aに示すストリップ担体の読取ゾーン 部分68の拡大図である。 図13及び14は夫々実施例6及び12に記載するような6個の反応サンプル の結果の ディジタル化写真画像である。各図中、左側の3個のサンプルは標的DNAを含 み、スポット又はバンドが見えるが、右側の3個は標的DNAを含んでいなかっ た。本発明の態様の詳細な説明 詳細な開示の概要 1.システム概説 2.反応/検出ユニット a.反応チャンバー b.検出チャンバー c.検出担体 d.密封機構 3.熱サイクリング及び移送デバイス a.サイクラーデバイス b.移送方法 4.検出システム 5.コンピュータ/回路制御 6.熱制御 a.ハードウェア b.ソフトウェア 7.ビデオ処理 8.核酸増幅及び検出方法 9.本発明のキット 10.実施例 11.配列表 1.システム概説 図1は本発明により構成した増幅検出装置の一般化概略図である。装置10は 熱サイクリングデバイス16を含み、該デバイスは各々下記に詳述する第1及び 第2の加熱エレメント段17及び18と夫々に付属する熱センサー122、12 3、ファンモーター19並びに検出システム22を含む。装置10は更に、熱サ イクリングデバイス16に連結したコンピュータコントローラ26を含む。一般 に、熱サイクリングデバイス16は、反応サンプル中に存在する標的核酸を増幅 及び/ 又は移送するために、ヒーター段1(17)及びヒーター段2(18)の各々に 独立信号を送るコンピュータ26の制御下で、サーマルサイクラーデバイス16 の内側に収容された反応容器の局在セグメントに所定温度を独立して供給するこ とが可能である。デバイス16のコンピュータ制御の詳細については後節に記載 する。 装置10は更に、複数の反応/検出ユニット20(図2〜3参照)を含む。ユ ニット20は、図2A〜2H及び3A〜3Dに示すように、反応チャンバー30 と検出チャンバー32を含む2部分型密封可能構造をもつ。反応チャンバー30 は所望の増幅反応を実施するために反応サンプルを収容する。検出チャンバー3 2は増幅反応の結果の検出可能な指標を発生する手段を備える。これらの反応/ 検出ユニット20の特定態様及び変形例については本開示中で追って詳述する。 増幅反応方法は、反応サンプル38を所望の増幅試薬と共に反応チャンバー3 0に挿入することにより開始する。次に検出チャンバー32を反応チャンバー3 0と結合して密封ユニット20を形成した後、このユニットを図2F及び5A〜 5Dに最良に示すように熱サイクリングデバイス16の加熱段17,18に配置 する。反応チャンバー30と検出チャンバー32の結合後、ユニット20は密封 状態に保たれ、増幅及び検出の両者を実施するための密閉環境を提供する。 コンピュータ26は実施する増幅反応の種類に依存して任意の温度サイクルの 温度設定及びタイミングを制御する。PCR又はLCRなどの増幅反応では、コ ンピュータ26は加熱段が高/変性温度とこれに続く低/アニーリング温度のサ イクルを1回以上実施するようにプログラムされる。2段式の場合には、コンピ ュータ26は上段加熱段17の温度を 下段加熱段18から独立して制御することができるが、同一プロトコルに従って もよい。 増幅反応が終了すると、密封反応/検出ユニットを開かずに、反応サンプルは 密封ユニット20の反応チャンバー30から検出チャンバー32へと移送される 。反応サンプルは好ましくは、反応チャンバー30内の推進剤を膨張させてサン プルと試薬を検出チャンバーに圧入することにより移送される。 検出チャンバー32は増幅反応の結果の検出可能な指標を発生する検出手段を 含む。一般に、検出手段は反応サンプル38中に存在する増幅標的核酸を固定及 び蓄積する1個以上の捕獲部位74をもつ担体60を含む。固定した増幅標的核 酸は捕獲部位74の検出可能な指標と関連付けられ、この指標は検出システム2 2及びコンピュータ26により検出及び分析される。 以下、上記一般概説の複数の変形例を含め て装置10の種々の要素を各々詳細に説明する。 2.反応/検出ユニット a.反応チャンバー 本発明の反応/検出ユニット20は図2A〜2E、3A〜3D及び他の図面に 示す。各ユニット20は反応チャンバー30と検出チャンバー32を含む。ユニ ット20は使い捨て式であり得る。 核酸増幅反応は反応チャンバー30で実施される。反応チャンバー30は核酸 の変性に必要な温度、典型的には80〜110℃に耐えられるガラス又はプラス チックなどの材料から作成される。細長形反応チャンバー30の下端34は閉じ ており、上端36は反応サンプル38と必要に応じて増幅反応試薬を受容できる ように開いている。このような反応試薬は使用者が反応チャンバー30に加えて もよいが、好ましくは製造中に加え、除去可 能又は破壊可能なシール(図示せず)によって封入し、その場合には使用者は試 験サンプルのみを加える。試験サンプルは任意の公知手段によって反応チャンバ ー30に挿入できる。例えば、注射器(図示せず)に入れ、シールを除去するか 又は中空腔を備える注射器先端でシールを穿孔することによって反応チャンバー に挿入することができる。こうして、反応チャンバー30内の反応サンプルは試 験サンプルと増幅試薬の両者を含む。反応サンプルに更に推進剤40と検出シス テムの1種以上の成分を加えてもよい。 チャンバー30の寸法は比較的少量の反応サンプル38をかろうじて収容でき る程度に選択すべきである。好ましくは、チャンバー30は約10μL〜約20 0μLの反応サンプルを収容するような寸法である。より好ましくは、チャンバ ー30の容積は約50μL〜約120μLである。反応チャンバー30 は更に、反応チャンバー30内の表面張力を下げ、加熱中の反応サンプルが発泡 しないように適切な寸法とすべきである。更に、反応チャンバー30は反応サン プルへの熱伝達率を高めるように高い表面積対容積比をもつべきである。好まし くは、反応チャンバー30は長手方向軸をもつ細長い管状である。1好適態様で は、反応チャンバー30は下端を密封した微量注射器管又は毛細管である。 内壁が滑らかな反応チャンバーは、特に閉じた下端34において内部に凹凸表 面をもつチャンバーよりも性能が劣ることが判明した。例えば、加熱は明らかに 内面に凹凸を生じるが、開放微量注射器又は毛細管の一端をヒートシールすると 良好に挙動し、閉端毛細管(例えばVarivest,Grass Valle y,CAの製品:実施例4参照)は予め融解しない限り性能が不良であった。凹 凸表面はサンプルの底部又はその近傍で蒸発 を開始するための核形成部位を提供すると仮定される。但し、本願出願人は特定 の理論や動作メカニズムに限定又は拘束する意図はない。 管の内部を機械的に研削又は粗面化したり内部に溝や稜を設けても性能が改善 する。反応管の底に小型の沸騰チップもしくはスティック又は微粒子ビーズを加 えても性能を改善できる。例えば、直径約1.0−0.1mmの寸法のポリスチ レン、ガラス、セラミック、ステンレス鋼又は他の適切な不活性材料のビーズが 核形成部位として有用である。粒子が反応チャンバーの内側に入りさえすれば、 粒子サイズは特に限定されないと考えられる。このような粒子は反応試薬に対し て不活性であるべきであり、反応サンプルよりも稠密であるべきである。 b.検出チャンバー 増幅した標的核酸は図2及び3に示すよう に検出チャンバー32で反応サンプルから分離される。検出チャンバー32はプ ラスチック又はガラスなどの透明材料から作成され、開放端48と閉鎖端54を もつ。反応サンプル38は開放端48を通って検出チャンバー32に流入し、( 下記に詳述する)検出担体60に遭遇する。 好適態様(図2)では、検出チャンバーは反応チャンバーから供給されるサン プル流体を収容するレザーバ37を含む。これは、サンプル流体を開放端48に 導き、流体が検出チャンバーの側面から流入するように検出チャンバー32の床 面よりも高位にオリフィス39をもつ流路を通すことにより実現される。あるい は、立管入口によってレザーバを形成してもよい。レザーバ37は、反応チャン バー30内で流体サンプルが冷却されて減少しても、検出担体手段60に反応サ ンプル流体を供給し続ける(図5C及び5D比較。レザ ーバ内の流体は反応管に戻らずにストリップ61により吸収される)。レザーバ と側面入口オリフィス39をもつ細長形検出チャンバーでは、山形フィン43を 成形して検出チャンバー全体に強度を付加するのも有用であり得る。 別の好適態様では、検出チャンバーの横断面形状(図2C)はただ1つの可能 な向きにしか加熱段の対応する溝に嵌め込めないような多角形又は非対称である 。これは台形受座を示す図2F及び2Hに最良に示される。透過検出構成(下記 参照)では、チャンバーの前面と後面を実質的に平行に維持するのが好ましい。 台形は固定向きでありながらこの配置を確保する最も簡単な多角形である。他方 、他の多角形又は非対称形状も予想できる。反射検出構成(下記参照)では前面 と後面が平行である必要はなく、他の多角形が適切である。円形受座構成を使用 する場合には、単一 向きを伝えるためにカム又は平坦側面を備え得る。受座は光学面と同一構成であ る必要はない。 検出チャンバー32(及び/又は反応チャンバー30)は、熱サイクリングデ バイス16の内側でチャンバーを支持し且つ取り扱いを簡単にするタブ部材58 (図2G及び7参照)を含み得る。タブ部材58は更に、加熱段17に配置され たキー溝91(図2G及び7参照)と係合する手段を含み得る。検出システムが 加熱段に対して固定されている限り、多角形に代わるこの構成でも加熱段及び検 出システム22に対して検出チャンバー32を規定の向きに確保できる。 図3A〜3Dは図2の好適態様に代わる態様を示す。これらの態様は類似の要 素と特徴をもち、これらの要素には図2の態様と同一符号を付す。但し、図3の 態様はレザーバを含まない。 ユニット20は更に、好ましくは検出チャンバー32に配置されたバーコード (図示せず)を備え得る。バーコードを読取るために熱サイクリングデバイス1 6に設けられたバーコードリーダー(図示せず)がコード化情報をコンピュータ 26に送信し得る。バーコードは特定ユニット20を識別することができ、サン プル及び実施しようとする反応に関する他の関連情報を提供することができる。 この情報は、コンピュータ26により実施されるビデオ処理プログラムに関して 本開示中で後述するように患者識別及び/又は捕獲部位74の構成を含み得る。 c.検出担体 検出チャンバー32は更に、反応サンプルを受容し、増幅標的DNAを分離し 、増幅反応の結果の可視指標を発生する検出担体手段60を含む。典型的には、 検出担体手段は、不均一アッセイで周知のように、標的の存在 を表すシグナルを蓄積することが可能な固体担体を含む。 このような固体担体は、例えばプラスチック、ガラス、天然及び合成ポリマー 並びにその誘導体を含み、例えばセルロースエステル、微孔質ナイロン、ポリ二 フッ化ビニリデン、紙及び微孔質膜を含む。担体は例えば繊維、ビーズ、スライ ド、円筒ロッド又はストリップの形状であり得る。好適態様では、検出担体手段 60は毛細管移動を実施可能な微孔質ストリップ61(図2、3及び5参照)で ある。より好ましくは、多孔質担体はニトロセルロースであり、例えば約2μm 〜約20μm、通常は5又は10μmの気孔寸法をもつニトロセルロースである 。好ましくは、多孔質担体は不活性であるか又は、ブロッキング剤及び/又は輸 送助長剤(例えば米国特許第5,120,643号参照)を使用して不活性にし 、一般には反応サンプル中の試薬又は 標的核酸と物理的又は化学的に反応しない。輸送助長剤の使用は当該技術分野で 公知であり、実施例3に詳述する。多孔質及び微孔質担体は毛細管現象による吸 上作用とクロマトグラフィー特性を示すが、本発明は非クロマトグラフィー担体 及び非多孔質担体も包含する。 検出担体手段60は、円形即ちディスク形状又は矩形形状を含む任意の適切な 形状であり得る。検出手段60の寸法は、検出手段60に固定された増幅標的核 酸により発生される可視指標を十分に解像できるように選択すべきである。検出 手段60は好ましくは、固定された標的核酸の検出に必要な時間を短縮し且つ材 料使用を最小限にするように小さく及び/又は薄い。当業者は反応サンプル38 の容量、増幅標的の量及び反応チャンバー30と検出チャンバー32の寸法を考 慮して検出手段60の寸法を最適化することができよ う。検出手段60を収容するように検出チャンバー32を構成してもよい。 典型的には、例えば担体の気孔寸法及び厚さに応じて異なる速度で異なる担体 材料60が反応サンプル38を受容及び輸送する。担体は追って詳述するように 、増幅標的核酸と結合するために必要な時間を上回る速度で特異結合対メンバー 又は捕獲分子を通り越して反応サンプル38を輸送しないように選択すべきであ る。 好適担体60は、反応サンプルの輸送が開始する第1の端部62と、反応サン プルの輸送が終了する第2の端部64と、増幅標的核酸を検出チャンバー32内 で単離させるメカニズムを含む1個以上の領域66,68,70を含むストリッ プ61である。 図2D及び5Dに示すように、ストリップ61は少なくとも2領域を含み、ス トリップ61の第1の端部62又はその近傍の第1の 領域66は反応サンプル中に存在する増幅標的核酸を標識するように機能し、第 2の領域68は標識した増幅標的核酸をストリップ61に固定することにより反 応サンプルから分離するように機能する。第2の領域68は1個以上のゾーンを 含んでもよく、各ゾーンは標的核酸を固定し、標的核酸が捕獲部位に固定される と可視指標を提供する少なくとも1個の捕獲部位74を含む。捕獲部位74は図 2D及び3Cに示すように連続バンドとして配置してもよいし、図2Gに示すよ うに不連続バンドとして配置してもよいし、図3A及び5A〜5Dに示すように 独立スポットとして配置してもよい。捕獲領域内の多重捕獲部位及び複製物部位 の意義については後述する。 標識機能はスポット自体で行う必要はなく、反応サンプルの内側を含めて反応 サンプルと捕獲部位の間の任意の点で行い得ることが理解されよう。例えば、複 合パッドを検出担体 の下端に付着し得る。このようなパッドは反応チャンバーの開放端36、検出チ ャンバーの開放端48、又は図2に示す態様のオリフィス39もしくはレザーバ 37に配置してもよい。複合パッドをストリップに付着しないとしても、少なく ともストリップと接触させると好ましいと思われる。 ストリップ61は、検出システム22の対照ゾーン又は参照標準として機能す る第3の領域70を含み得る。好ましくは、このような全領域66,68,70 は担体61の空間的に別個の領域である。領域66,68,70の機能について は、増幅標的核酸の検出方法に関連して追って詳述する。 担体61は必要に応じて不活性基板に固定してもよく、このような基板は好ま しくは構造支持体を提供するに十分に強固なガラス、プラスチック又はナイロン などの透明材料から作成される。図2及び5に示す態様では、 検出チャンバーはストリップを強固に保持するピン又はフィンガー41を備える 。このようなピン又はフィンガー41は製造中にチャンバーハウジングに成形で きる。担体及び基板は好ましくは検出チャンバー32の内側に固定位置又は角度 に配置されるので、担体61に固定された増幅標的核酸の検出は、本発明の方法 に関連して後述するように、検出システム22に対して所定位置又は角度で実施 することができる。 d.密封機構 検出チャンバー32は、増幅反応が一旦実施されたら増幅核酸が漏れないよう に反応チャンバー30と密封結合するように設計される。このために、反応/検 出ユニット20はチャンバー30,32を相互に密封可能に係合する係合手段を 含む。係合手段は数種の公知手段の任意のものによって達せられる。係合手段は 、チャンバー30,32から潜在的 に汚染している流体が漏出しないように確実な密封を形成すべきであり、換言す るならば温度もしくは圧力上昇条件下又は通常操作及び/又は廃棄条件下で開い たり、分離すべきでない。 図4A〜4Dはユニット20の2個のチャンバー30,32を密封可能に係合 又は結合する数種の機構を示す。恐らく、最も簡単な機構は標準ルアー即ち摩擦 嵌めである。これは図4A、図2などに拡大して詳細に示す。反応チャンバー3 0の開放上端36はその外周面にベベル面44を含み、検出チャンバー32の開 放端48はその内周面にベベル面50を含む。2面44,50のベベル角は、図 2E、2F、3C、3D及び4Aに示すように2個のチャンバーを相互に圧着し たときに緊密な摩擦嵌めが達せられるように組み合わせる。図示しないが、この 密封機構の変形例はルアーロックシステムと差込み固定システ ムを含む。 図4Bは第2の密封機構を詳細に示す。これは標準ルアー嵌めのスナップ嵌め 又は爪変形例である。上端36はその外周面にベベル面44と環状ショルダー又 は爪46を含む。検出チャンバー32はベベル面50と環状爪又はショルダー5 2を含む。この場合もベベル角は緊密な密封を形成するように組合わせ、環状シ ョルダー46,52はこれらの2部分が分離しないように相互に締め付け合う。 スナップ嵌めの別の変形例を図4Cに示す。形状は多少異なるが、要素はすべて 同様であり、同一符号を付した。スナップ嵌めはショルダー52が面44を越え てショルダー46と係合するように両端を係合させることにより達せられる。 図4Dに示す最後の密封機構では、反応チャンバー30の開放端36は雄ねじ 47を備える。検出チャンバー32の開放端48は内 側に同様に対応する雌ねじ49を備える。反応チャンバーを検出チャンバーにね じ込むことにより、密封反応/検出ユニットが得られる。本発明の範囲内で多数 の他の等価密封変形例が可能である。理想的には、密封機構は通常操作条件下で 実質的に不可逆的である。 本発明の反応/検出ユニット20は後述するように1又は2段熱サイクリング デバイスと併用できる。 3.熱サイクリング及び移送デバイス a.サイクラーデバイス 図6及び7は、図1に略示した熱サイクリング及び移送デバイス16の好適態 様の詳細を示す。もっとも、単段及び多段加熱/伝達ユニットのいずれも本発明 のデバイス及び方法で使用するのに適していることを理解されたい。即ち、サイ クラー16はコンピュータ26の制御下で所望の温度を反応チャンバー30に供 給するために少なくとも1個の加熱 段17、場合によっては2個の加熱段17及び18を含む。1好適態様では、加 熱段は環状下段加熱リング92から空間的に分離された環状上段加熱リング90 を構成する。加熱リング90,92間の空間は絶縁体として機能するが、他の絶 縁材料も使用し得る。加熱段は直線、平面又は楔(図示せず)など種々の他の形 状でもよい。冷却期間中にリング90,92の温度低下を助長するために、典型 的には径方向に内側に向かって、離間した1個以上のフィン93がリング90, 92上に配置される。冷却フィン93の下にはファン94が配置され、冷却期間 中にリング90,92の温度低下を更に助長する。 加熱リング90,92はアルミニウム、銅又は金などの熱伝導材料から作成さ れる。熱は図6に示すように好ましくはリング90,92の外周面に沿ってリン グに付着された慣用抵抗熱ストリップ95,96を介して、又 はマニホールドなどの他の公知手段により、又は伝導によってリング90,92 に供給され得る。多段システムでは、コンピュータ26は熱ストリップ95,9 6の各々に独立して電力を供給することにより各加熱リング90,92の温度を 独立して制御することができる。コンピュータは2段を1段であるかのように連 動させることもできる。 図7に示すように、ユニット20は、反応チャンバー30の第1の長手方向セ グメント33が上段リング90にさらされ且つ反応チャンバー30の第2の長手 方向セグメント35が下段リング92にさらされるように、加熱リング90,9 2の数個のアパーチャ又はウェル97の内側に配置される。図6及び7に示すよ うに、ウェル97は各々上段リング90のアパーチャ98と下段リング92のア パーチャ99の組合わせによって構成される。上段リングアパーチャ98は上段 リング90 を貫通する。ウェル97に反応/検出ユニット20を支持する何らかの手段(例 えば上記タブ部材58)が存在するならば、下段リングアパーチャ99は、図2 G及び7に示すように下段リング92を貫通し得る。あるいは、下段リング92 の一部のみにアパーチャ99を形成し、反応チャンバー30の密閉底34を下段 リング92に支承させてもよい。 コンピュータ26(図1参照)は、反応チャンバー30内の反応サンプル38 を所定の温度にするように上段加熱リング90、任意下段加熱リング92及びフ ァン94を制御する。熱サイクリングデバイス16の加熱及び冷却サイクルとコ ンピュータ26によるその制御については、コンピュータ/回路制御に関する開 示中で追って詳述する。増幅反応が完了すると、コンピュータ26は推進剤40 にその閾値膨張温度以上の温度の熱を供給するように加熱エレメントに指令する 。閾値温 度に達すると、推進剤40は膨張して反応サンプル38を上方の検出チャンバー 32に圧入する。1態様では、下段リング92を上段リング90よりも過剰に加 熱して推進剤を膨張させる。 b.移送方法 図5A〜5Dは単段装置で反応サンプル38を反応チャンバー30から検出チ ャンバー32へ移送する経緯を示す。ユニット20は加熱エレメント16のアパ ーチャ97の内側に配置されている。代替2段システムでは、反応チャンバー3 0の第1の長手方向セグメント33(図2B及び3A)が上段リング90にさら され且つ反応チャンバー30の第2の長手方向セグメント35(図2A及び3A )が下段リング92にさらされるように反応チャンバー30をアパーチャに配置 する。 図5Aでは増幅反応が完了し、加熱エレメント16は推進剤40の閾値温度ま で上昇し つつある。2段システムでは、増幅反応の完了後に反応サンプル38を蒸発しに くくするために、上段リング90を最初に閾値温度よりも低い温度に維持し得る 。推進剤40が増幅反応中に膨張しないように推進剤閾値を最高増幅反応温度よ りも高くすると好適である。 本発明で使用する「推進剤」とは、刺激、好ましくは非機械的刺激に応答して 膨張する任意物質を意味する。例えば、推進剤40は気体(例えば空気)、液体 又は固体化合物であり得る。液体及び固体推進剤の場合には、一般に蒸発して膨 張する。推進剤40を膨張させる刺激は例えば熱、光、又はその組み合わせであ るが、本発明では熱が好ましい。反応サンプル38自体を推進剤40として用い てもよい。液圧又は膜壁変形などの機械的圧力では推進剤は膨張しない。 図5Bでは加熱エレメント16は推進剤40をその閾値温度まで加熱し、推進 剤40は 膨張して反応サンプル38を検出チャンバー32に向かって上昇させている。こ の時点で2段システムでは上段加熱リング90を閾値温度にし、推進剤40が第 1の長手方向セグメント33を通って上昇しながら膨張するのを助長し得る。図 10に関して後述するように、コンピュータ26は、下段加熱リング92の後で 上段加熱リング90を閾値温度まで過熱できるようにプログラム可能な時間遅れ を備える。 加熱エレメント(又は上段及び下段リング90,92)は、図5B及び5Cに 示すように、反応サンプル38が検出チャンバー32、好ましくは側面開口39 を通ってそのレザーバ37に完全に移送されるまで閾値温度を供給し続け、推進 剤40を膨張させる。 図5Cでは検出ストリップ60の第1の領域66が湿潤し始めている。この領 域(又はサンプル経路の先端部分、上記参照)は好ま しくはこの領域を通る増幅標的核酸と結合する標識(例えばゾーン67)を含む 。この結合を行う1方法は、核酸に結合したハプテンと抗ハプテン抗体に結合し たコロイド粒子を用いる方法である。コロイド金又はセレンや、着色ラテックス 粒子が適切な標識である。ハプテン及びハプテン化は当該技術分野において公知 であり、特に核酸のLCR及びPCR増幅との関連ではビハプテン化法が知られ ている。例えば、EP−A357011及びEP−A−439182参照。ハプ テン化核酸がゾーン67を通るにつれて標識複合体は反応溶液によって可溶化さ れて移動し、核酸上のハプテンと結合する。あるいは、ハイブリダイゼーション や、伸長及び連結などの必要な酵素活性を妨げないという条件で検出可能な標識 をプローブ/プライマーと直接結合してもよい。 溶液はストリップ61を上昇するにつれ、 領域68で捕獲部位74に遭遇し、場合によっては領域70で対照部位に遭遇す る。捕獲部位74には第2のハプテンに対する第2の抗体が移動しないように固 定されている。このハプテンに結合した全核酸はこれらの部位で固定される。固 定核酸が増幅され、第1のハプテンも含むならば、複合体が捕獲部位に蓄積し、 検出可能になる(図5D)。本発明の方法によって多重増幅及び検出できるよう に、各捕獲部位74に異なるハプテンに対する固定抗体を配置してもよい。ある いは、部位の各々の間で信号を平均できるように、同一ハプテンに対する抗体を 多重捕獲部位74に配置してもよい。 本発明の熱膨張態様による移送は核酸アッセイ又はサーマルサイクラーに制限 されないことも理解されたい。移送態様は、反応サンプルを反応位置から検出位 置まで移動させることが所望される任意の場合に有用である。 (例えば汚染の理由で)密封又は密閉容器の内側で移送することが望ましいよう な状況で特に有用である。他方、試薬が移送を行うのに必要な熱レベルに耐え得 るという条件でイムノアッセイなどの非増幅非核酸アッセイにも使用できる。 4.検出システム 増幅反応の結果は検出システム22及びコンピュータコントローラ26によっ て検出及び分析される。検出可能な標識は好ましくは可視標識であるが、UV、 IR又は蛍光標識などの他の検出可能な標識でもよい。好適検出システム22は 担体60のビデオ画像を生成し、ビデオカメラ100と担体60を照明する光源 104(どちらも図7及び8A〜8Dに示す)を含む。担体60の画像は直接又 は反射によってカメラ100に送られ、カメラ100はコンピュータ26に送ら れるビデオ画像を生成する。分かりやすくするために、 可視標識については追って詳述する。 検出システム22には種々の構成が適しており、そのいくつかの例を図8A〜 8Dに示す。一般に、検出システム22は検出手段60を照明する光源104と 、検出手段60のビデオ画像を生成するカメラ100を含むべきである。カメラ レンズを検出手段60に直接照準してもよいし、検出手段60の画像をカメラレ ンズに反射するようにミラーを配置してもよい。 図8Bに示すように、検出システム22はカメラ100、カメラレンズ102 、光源104、ミラー106及びミラー106に連結したモーター108(好ま しくはステッパーモーター)を含む。光源104は、カメラレンズ102が担体 61から反射された比色信号を測定するように配置される。カメラ100とミラ ー106は加熱リング90,92と同軸に配置され、ミラー106は多孔質担体 61の画像をカメラレンズ102に反射するような角度で配置される。カメラ1 00は固定しており、ミラー106はコンピュータ制御下にモーター108によ って回転され、各検出チャンバー32のストリップ61の画像をカメラレンズ1 02に順次送る。カメラ100は各検出チャンバー32のストリップ61のビデ オ画像を生成し、この画像をコンピュータ26に送って分析する。この画像を分 析するためのソフトウェアについてはビデオ処理の項で後述する。 図8Aは検出システム22の別の構成を示す。この検出システムはカメラ10 0、カメラレンズ102、光源104、ミラー106、及び加熱リング90,9 2に連結したモーター109を含む。光源104は、カメラレンズ102が担体 61から反射された比色信号を測定するように配置されている。カメラ100と ミラー106は加熱リング90,92 と同軸に配置され、ミラー106は担体61の画像をカメラレンズ102に反射 するように選択された角度で配置されている。カメラ100とミラー106は固 定され、加熱リング90,92はコンピュータ制御下でモーター109によって 回転され、各検出チャンバー32のストリップ61の画像をミラー106に送る ように各検出手段を順次移動させ、ミラーは画像をカメラレンズ102に反射す る。カメラ100は各検出チャンバー32の担体61のビデオ画像を生成し、こ の画像をコンピュータ26に送って分析する。 別の態様では、カメラレンズ100を担体61に直接照準し、ミラー106の 必要を省いてもよい。別の態様では、光源をリングの内側に配置し、カメラをリ ングの外側に配置してもよいし、その逆に配置してもよい。これらの態様は図8 Dに関して後述する透過検出を利用する。 図8Cの反射蛍光検出システムはカメラ100、カメラレンズ102、光源1 04、励起フィルター110及び発光フィルター112を備える。光源104と カメラ100は、カメラレンズ102が検出チャンバー32で担体61から発生 される蛍光シグナルを受け取るように配置される。励起フィルター110は光源 104と担体61の間に配置され、発光フィルター112は担体61とカメラレ ンズ102に間に配置される。 図8Dの別の蛍光検出システムはカメラ100、カメラレンズ102、光源1 04、励起フィルター110及び発光フィルター112を備える。光源104と カメラ100は担体61が光源104とカメラ100に挟まれるように配置され る。こうしてカメラレンズ102は担体61を透過した蛍光シグナルを受け取る 。励起フィルター110は光源104と担体61の間に配置され、発光フィルタ ー112は担体61とカメラレンズ102の間に配置される。透過検出システム は、1993年9月27日に出願された本願と同一名義の同時係属米国特許出願 第08/127,387号、発明の名称「透過光測定による分析物の定量(Qu antitative Determination of Analytes Using Transmission Photometry)」(代理人 整理番号5435.US.01)に詳述されている。透過検出に適した回路は一 般に知られているが、特定回路は同じく1993年9月27日に出願された本願 と同一名義の同時係属米国特許出願第08/127,470号、発明の名称「光 強度検出及び測定回路(Light Intensity Detection and Measuring Circuit)」(代理人整理番号5367 .US.01)に記載されている。これら2件 の出願の開示内容全体は参考資料として本明細書の一部とする。 検出システムは図8C及び8Dに示す透過又は反射法のどちらを使用してもよ く、どちらの方法も検出手段60の画像を連続的にカメラに供給できると考えら れる。特に、検出システムは図8Bに示す回転ミラー及びモーターを組み込んで もよいし、(ミラーの有無を問わず)図8Aに示す回転加熱リング90,92及 びモーターを組み込んでもよい。 5.コンピュータ/回路制御 図1に示すように、コンピュータコントローラ26はモニター113、キーボ ード114及びデータ記憶手段をもつIBM AT互換パーソナルコンピュータ として実装し得る。コンピュータ26は画像フレームグラバーカード116、1 6ビットアナログ/ディジタルI/Oカード118及びカスタムプリント基板( PCB)120を含む。適切なフレー ムグラバーカード116は、Coreco(カナダ、モントリオール)から市販 されているCoreco(登録商標)OC−300である。適切なアナログ/デ ィジタルI/Oカード118は、Data Translation Comp anyの市販品である。 図1のダイヤグラムはフレームグラバーカード116、I/Oカード118及 びPCB120に含まれる回路の簡易図である。フレームグラバーカード116 はカメラ100からビデオ信号を受け取って処理及び分析する。I/Oカード1 18とPCB120は、共同して加熱ストリップ95,96及びファン19を制 御することにより加熱及び冷却サイクルを制御する。PCB120は加熱ストリ ップ95,96とファン19に適当な電力を送ると共に、加熱ストリップ95, 96の実温度をモニターするために使用される慣用回路を含む。1対のサーミス タ122,123が 加熱リング90,92に連結され、リング90,92の温度を感知する。サーミ スタ122,123はリング90,92の温度を表す出力信号を発生し、この信 号はPCB120に戻される。 コンピュータ26は加熱ストリップ95,96とファン19を制御することに より加熱リング90,92の温度を制御するソフトウェアプログラムを含む。コ ンピュータ26は更に、フレームグラバーカード116でビデオ信号入力を獲得 及び分析するためのソフトウェアプログラムも含む。図9A〜9Kは適切な熱制 御プログラム200のフローチャートを示す。図11A〜11Dは適切なビデオ 処理プログラム600のフローチャートを示す。熱制御プログラム200及びビ デオ処理プログラム600は、BASIC又はCなどの市販プログラミング言語 を用いて実現し得る。 6.熱制御 a.ハードウェア 一般に、熱制御プログラム200はI/Oカード118を介してPCB120 に指示を提供する。例えば、ディジタル信号で通信する熱制御プログラム200 は上段及び下段加熱リング90,92に所望の「設定」温度を設定する。I/O カード118はD/A変換器126,128でディジタルコンピュータ信号をア ナログ信号に変換する。各加熱ストリップ毎に1個のD/A変換器を設け、従っ て2個の加熱ブロックを使用する場合には、各々の温度を別々に制御することが できる。D/A変換器126からのアナログ出力は比較器130及びソリッドス テートリレー132を介して上段加熱段17に送られ、D/A変換器128から のアナログ出力は比較器134及びソリッドステートリレー136を介して下段 加熱段18に送られる。 一方のリレー132からの出力は上段加熱リング90と連結した上段加熱スト リップ95に送られる。別のリレー136からの出力は下段加熱リング92と連 結した下段加熱ストリップ96に送られる。リレー132,136は加熱ストリ ップ95,96を駆動させ、該ストリップは加熱リング90,92に熱を供給す る。サーミスタ122,123は加熱リング90,92に連結され、加熱リング 90,92の温度を感知して感知温度に対応する電気信号を発生する。サーミス タ122からの信号は演算増幅器138を介して比較器130に送られ、他方の サーミスタ123からの信号は演算増幅器140を介して比較器134に送られ る。更に演算増幅器138,140からの出力はI/Oカード118上のA/D 変換器142,144に送られ、上段加熱リング90及び下段加熱リング92の 現在の温度を表すディジタル信号をコンピュー タ26及び熱制御ソフトウェアに提供する。 コンピュータ26は各段毎に所望又は「設定」温度を表すディジタル信号を発 生する。これらの信号はD/A変換器126,128でPCB120によって受 け取られ、アナログ信号に変換され、設定温度に達するように加熱ストリップ9 5,96を制御する。比較器130,134はその2本の入力ライン上の電圧を 連続的に比較する。比較器130の入力電圧は、(サーミスタ122からの)上 段加熱リング90の温度とD/A変換器126から受け取られた設定温度に対応 する。比較器134の入力電圧は、(サーミスタ123からの)下段リング92 の温度とD/A変換器128から受信される設定温度に対応する。加熱リング9 0,92のいずれかの感知温度がその設定温度よりも低い場合には、対応する比 較器130又は134はリレー132,136を介して加熱ストリップ95,9 6に設定温度を出力し続ける。加熱リング90,92の感知温度が設定温度を越 えると、比較器130,134は加熱ストリップ95,96への出力を遮断する 。こうしてプログラムはソリッドステートリレー137を介してPCBに指令し 、ファンモーター19をオンにし、逆に冷却期間が完了し、即ち低設定温度に達 した場合にはファンモーターをオフにできる。 b.ソフトウェア 図9A〜9Kに示すフローチャートは慣用ブロック記号を用いて、熱制御プロ グラムにより実施される主機能を表す。熱制御プログラム200は4つの主セク ション又はルーチンをもつ。第1のセクションは図9Aに示す「初期化」セクシ ョン202であり、ソフトウェア変数及び固定ハードウェアパラメータを従来通 りに定義することにより、コンピュータハードウェアがデータを受信できる状態 にする。初期化セクション202はコンピュータ26を起動すると実行される。 第2のセクションは図9B〜9Dに示す「編集」セクション204であり、この セクションにより、オペレータは必要に応じて特定変性プロトコル及び必要に応 じてサイクル/過熱プロトコルを定義する種々のパラメータ選択を設定及び/又 は変更することができる。第3のセクションは図9E〜9Gに示す「変性」セク ション206であり、加熱リング90,92が変性プロトコルに選択された温度 となるようにPCB120に指示する。第4のセクションは図9H〜9Kに示す 「サイクル/過熱」セクション208であり、加熱リング90,92がサイクリ ングプロトコル及び過熱、又は閾値プロトコルに選択された温度となるようにP CB120に指示する。本明細書中で上述したように、過熱プロトコルは反応チ ャンバー30内の推進剤40を膨張させて反応 サンプル38を反応チャンバ30から検出チャンバ32に移送する。プログラム 200は好ましくは所定サイクル数Xにわたって高温と低温のサイクルを繰り返 した後、過熱サイクルに移る。 図9Aに示すように、初期化セクション202はブロック210でプログラム 200を開始した後、ブロック212でソフトウェア定数及び変数を初期化する 。ブロック212はコンピュータハードウェア上の記憶場所を割り当て及び定義 し、プログラム変数を規定するなどの慣用ステップを実施する。これらのステッ プはコンピュータプログラムがコンピュータハードウェアと有効に通信できるよ うにするために必要である。ブロック214,216及び218でプログラム2 00はオペレータに(コンピュータメモリ又はデータ記憶装置に記憶された)所 望のプロトコルファイルを指定させるか又は1組のデフォルトプ ロトコル値を受理させる。プロトコルファイルは、特定サイクリング/過熱プロ トコルの特徴を定義する1組のパラメータの値を含む。いずれにせよ、プロトコ ルパラメータは後記編集セクション204でオペレータによって変更できる。熱 制御プログラム200の開示態様では、下記パラメータがプロトコルファイルに 含まれ、最右列に示す値を例示値とする。開示プログラム200では、(オペレ ーションの終了時のみにファンをオフにするために使用される)遮断温度は編集 可能なパラメータではなく、プリセットされている。 変性プロトコル、サイクリングプロトコル及び過熱プロトコルを通して加熱リ ング(従って、反応チャンバー30)の温度対時間のプロットを示した図10に 基づき、パラメータを説明する。図10は加熱段が2段存在するが、過熱サイク ルまでは同一挙動をとるか又は一方のみを使用すると仮定している。図示するよ うに、加熱リングは時刻T0で特定温度で始動する。この温度は最後の増幅反応 の終了時から維持された温度以下の任意の値で ある。図示例では、加熱リングはT0でほぼ室温である。T0後に熱制御プログラ ム200は、加熱リングを第1の「設定」温度にするようにPCB120に指示 し、該温度はこの場合には「変性温度」であり、サンプル及び/又は任意のプロ ーブ又はプライマー試薬中の核酸を変性させるために選択された値である。変性 温度は典型的には約80〜100℃であり、例示値は95℃である。すぐに設定 温度に達することはできないので、温度は時間T0→T1の間に設定温度まで漸増 即ち上昇する(傾く)。フィードバックサーミスタを介してプログラム200は 加熱リングが選択された設定温度に到達した時刻を感知し、この温度をT1→T2 の所定時間(「変性時間」)維持し、サンプルDNA及び存在する場合には試薬 プローブ又はプライマーを変性させる。 変性時間(T2)が終了するとプログラムは設定温度を「低サイクリング温度 」に再設定 し、加熱リングは時間T2→T3の間にこの新しい設定温度まで下降し、新しい設 定温度は「低サイクリング時間」の間維持される。好ましくは、加熱リングの冷 却を助長するようにファン19をオンにして下降勾配時間(例えばT2→T3及び T6→T7)を最小にする。これらのパラメータの値は、被疑標的又は標的から形 成されたアンプリコンにプライマー又はプローブを再アニールする温度及び時間 を提供するように選択される。アニール温度は当業者に公知のようにプローブ長 とグアノシン及びサイトシン残基の含量に依存し、典型的にはプローブ又はプラ イマーの予測Tmよりも数度低い値に設定される。典型的なプローブ及びプライ マー長では低サイクリング温度は約45〜70℃であり得、例示値は60℃に設 定する。この時間を図10ではT3→T4に示す。 次に、プログラムは設定温度を再設定し、 図10でT4→T5及びT5→T6に示すように「高サイクリング温度」まで上昇し 、この温度を「高サイクリング時間」にわたって維持する。高サイクリング温度 及び高サイクリング時間の値は標的又はアンプリコンからのプローブ又はプライ マーを再び変性させるように選択される。一般に、高サイクリング温度はサンプ ル変性温度よりも僅かに低いが、アンプリコンのTmよりも高くなければならな い。約70〜95℃の値が一般的であり、例示値は80℃である。 高サイクル時間が経過後、プログラムは設定温度を「低サイクリング温度」に 再設定し、加熱リングはT7まで下降し、プロセスが繰り返される。各サイクル は図10に示すように高温と低温から構成される。「合計サイクル数」はサイク ル数を制御する値をもつパラメータである。サイクル数は実施するアッセイによ って大幅に変動する。PCR及びLCR では10〜70サイクル、一般に25〜50サイクルが妥当である。 合計サイクル数に達した後、プログラムは過熱相に移り、図5A〜5Eに関し て上述したように反応サンプル38を反応チャンバー30から検出チャンバー3 2へ移送する。2段システムでは、これは一般に上述の理由で下段をまず最初に 過熱し、次に上段を過熱することにより行われる。場合によっては、図10に示 すように上段よりも高い温度まで下段を過熱する。下段ブロック過熱温度及び上 段ブロック過熱温度はこれらの過熱段階の間、その値を維持するパラメータであ る。上述のように、これらの値は推進剤を膨張させ、反応サンプルを検出チャン バーに圧入するように選択される。この温度は一般には変性温度以上であるが、 反応チャンバー内の低部(即ち下段の内側)に推進剤を配置し、2段を連動しな いようにすれば推進剤を変性温度から 保護できるので変性温度以上にする必要がない。分かりやすくするために、水性 反応サンプルを推進剤として使用し、過熱温度は一般に約90〜120℃である 。 2段システムで「過熱先導時間」は上段加熱リング90をその過熱温度にする 前に下段加熱リング92をその過熱温度にする選択時間である。過熱先導時間は 図10ではTs→Tuに示す。上記例示値は15秒である。先導時間の値及び過熱 上昇の勾配の傾きに依存して時間(Ts→Tu)は勾配時間(Ts→Tp)より長く ても等しくても短くてもよく、換言するならばTuとTpの相対位置は図と逆でも よい。「総過熱時間」は、上段(単段を使用する場合には単段)がその設定温度 (例えば上段ブロック過熱温度)に到達する時刻から開始する過熱段階の時間値 に相当する。この時間は図10ではTe→Trに示し、十分な容量の反応サンプル を検出チャンバーに移送す るために十分な長さであればよい。これは当然サンプル容量及び検出手段に依存 するが、簡単な実験によって容易に決定可能である。例示値は30秒である。但 し、全例示時間及び時間範囲は本明細書中で使用する特定態様に適用されるもの であり、当業者は他の範囲も容易に使用できることに留意されたい。 「連動」パラメータは、2段加熱エレメントの場合に上段及び下段加熱リング 90,92の両者が変性プロトコルとサイクリングプロトコルに関与するか否か を判定する。連動パラメータがオンの場合には、両方の加熱リング90,92が 変性プロトコルとサイクリングプロトコルに関与している。連動パラメータがオ フの場合には、加熱リング90,92の一方のみが変性プロトコルとサイクリン グプロトコルに関与している。 「反応終了時の遮断温度」はプログラム200が試験プロトコルの終了時に加 熱リング 90,92を冷却するファンモーターをオフにする設定温度であり、図10では Thにより示す。 「画像遅延時間」は単に検出手順を開始する前に指定時間待機するようにコン ピュータに指示する。この時間は検出チャンバー内で信号を完全に発生できるよ うにするために十分な長さとすべきであり、使用する信号及び検出手段の種類に 依存して約1〜10分間以上であり得る。 第1の低サイクル温度の前に高サイクル温度を使用する増幅プロトコルを選択 してもよいことが理解されよう。この場合には、低温まで下降し続ける前に選択 されたプロトコルによって決定される時間にわたって高サイクリング温度のプラ トーを含むように時間T2→T3を単に拡張する。 図10は更に、変性及びサイクル/過熱ルーチンのプログラム状態を示す。こ れらの状 態をソフトウェアに関連して以下に説明する。 再び図9Aに戻ると、プロトコルファイルを選択した(ブロック214,21 6及び218)後にプログラム200はブロック220及び222でモニター1 13スクリーン上にヘルプテキストと現状プロトコルパラメータを表示する。ブ ロック220はヘルプ情報を提供し、オペレータがプログラム200を続行する ためにどのステップをとるべきかを決定するのを助ける。ブロック222のスク リーン見出しは更に、所望の結果を得るためのキーストローク入力に関するプロ ンプトを提供する。 プログラム200はブロック224でサーミスタルックアップテーブルを初期 化する。サーミスタ122,123の抵抗は温度と共に変化するが、これらの温 度変化は非直線的である。従って、サーミスタ122,123のいずれかから読 取値が発生される毎にプロ グラム200が温度を再計算する必要がないようにルックアップテーブルを提供 する。I/Oカード118はブロック226で初期化される。これは、プリアン プ段階での利得設定や単極(0V〜10V)又は双極(−5V〜+5V)信号レ ンジの使用などのようにI/Oカード118で使用される種々の値を設定する。 ブロック228でプロトコルパラメータは初期化され、I/Oカード118は温 度をディジタルに変換するように準備される。ブロック230でプログラム20 0は編集セクション204に移る。 プログラム200の編集セクション204を図9B、9C及び9Dに示す。一 般に、編集セクション204によってオペレータは初期化セクション202のブ ロック216及び218で選択したプロトコルパラメータの一部又は全部を変更 できる。編集セクション204はブロック236でキーボード204を クリアし、これはキー=0を設定することに等しく、ブロック238で現在のプ ロトコルパラメータを表示する。プログラム200は加熱リング90,92の現 在の温度の連続表示を提供する。これは、上段及び下段加熱リング90,92か らのアナログ入力を読取り、これらの入力をサーミスタルックアップテーブルで 温度値に変換し、モニター113に温度を表示することによりブロック240及 び242で行われる。ブロック244でプログラム200は更に、プロトコルパ ラメータを編集するためのプロンプトをオペレータに提供するパラメータ編集コ マンド指示をモニター113上に表示する。 次に編集セクション204はブロック246でキーボード入力を受取るまで待 つ。ここでオペレータはブロック250,256,260,264,270,2 80,284,288,294及び298に示すキーのいずれ かを押すことによりプロトコルパラメータを編集することができる。ブロック2 50に示す「U」キーを押すとプログラム250はブロック251に進み、オペ レータは高サイクリング温度と高サイクリング温度の時間を再設定することがで きる。また、ブロック256に示す「L」キーを押すとプログラム200はブロ ック258に進み、オペレータは低サイクリング温度と低サイクリング温度の時 間を再設定することができる。ブロック260に示す「C」キーを押すとプログ ラム200はブロック262に進み、オペレータは最大サイクル数を設定するこ とができる。ブロック264に示す「W」キーを押すとプログラム200はブロ ック266及び268に進み、オペレータはコンピュータメモリ内のファイルに 編集済みパラメータプロトコルを保存することができる。ブロック270に示す 「F」キーを押すとプログラム200はブロ ック272に進み、オペレータはファン94をオンにし、所望により加熱リング 90,92の温度を低下させることができる。ブロック280に示す「D」キー を押すとプログラム200はブロック282に進み、オペレータは変性プロトコ ルの変性温度と時間を編集することができる。ブロック284に示す「H」キー を押すとプログラム200はブロック286に進み、オペレータは過熱パラメー タを編集することができる。過熱パラメータは下段加熱リングの過熱温度、上段 加熱リングの過熱ラグタイム、上段加熱リングの過熱温度及び総過熱時間を含む 。ブロック288に示す「T」キーを押すとプログラム200はブロック290 に進み、オペレータは連動パラメータを編集することができる。プログラム20 0がブロック288でTキーをポーリング後、ブロック292で変性セクション 206を開始することを見越してタイマー がセットされる。ブロック294に示す「E」キーを押すとプログラム200は ブロック296に進み、プログラム200を出る。ブロック298に示す「S」 キーは「状態」、「サイクル数」、「R時間」及び「キー」を全て0に設定し( ブロック300)、プログラム200をブロック304から変性セクション20 6に移す。Sキーを押さない場合には、プログラム200は編集セクション20 4の始点に戻る。 変性セクション206(図9E、9F及び9G)はブロック310で開始し、 ブロック312で現在のプロトコルパラメータを表示する。ブロック314はキ ーボード入力をクリアし、ブロック316は変性温度(TEMP.DEN)に入 力された値を試験する。変性温度が0に設定されているならば、プログラム20 0は変性プロトコルをスキップし、「サイクル数」フラグを1、状態フラグを0 に設定(ブロック318)した後、ブロック320を介してサイクル/過熱ルー チンに移る。ブロック420を介してサイクル/過熱セクション208に入ると 、プログラムはブロック422でSETTEMP=TEMPHIに設定し、状態 フラグを0にしてサイクル/過熱ルーチン208に入ることにより高サイクリン グ温度の抽出を開始する。 しかし、上記例示値を使用すると、変性温度は0よりも高い値(95℃)に設 定される ので、連動情報の獲得、変性温度の設定、ファン94をオフにするための数種の サブルーチンを含むブロック322でプログラム200は変性温度と変性時間を 初期化する。温度又は時間の「設定」は、温度にSETTEMP、SETTEM P0又はSETTEMP1、時間にRTIMEなどの変数を生成し、上記パラメ ータの1つから選択される値を変数に割り当てることであり、即ち温度変数には TEMP.DEN、TEMPLO、TEMPHI、TEMPSUPER及びTE MPSUPER2を割り当て、時間変数にはTIME.DEN、TIMELO、 TIMEHI、TIMELEAD及びTIMESUPERを割り当てる。従って 、ブロック322でSETTEMP変数は変性温度のプロトコルに記憶された値 をとる。 ブロック311,324及び326は、変性セクション206がオペレータか らのパラ メータ編集入力のためのキーボード114を引き続きをポーリングすることを示 す。キーボード入力が受取られると、プログラム200は編集セクション204 に移り、オペレータは現在のプロトコルパラメータの任意のものを編集すること ができる。プログラム200はブロック328及び330で温度表示を更新する 。 ブロック332でプログラム200は分岐しねプログラム状態フラグ、キーフ ラグ及びR時間の値に依存して温度又は時間のいずれかをポーリングする。R時 間(及び他の変数)はブロック300で0に設定したので、プログラムはこの最 初のループ循環では温度をポーリングし、ブロック336に移る。ここでプログ ラム200はTRACK変数を試験し、2段システムの両方のブロックを平行に サイクリングすべきか否かを判定する。TRACK=オンの場合にはブロック3 38はプ ログラムをブロック356に送り、両方のブロックを試験する。TRACK=オ フの場合には、ブロック340はプログラムに一方のブロック(この例では上段 ブロック)のみを試験させる。以下の説明では、TRACK=オフであると仮定 するが、当業者はフローチャートのセクションによっては鏡面様性質の場合もあ ることを容易に理解しよう。当然のことながら、単一加熱エレメントシステムで は、TRACK変数は不要であり、ただ1個のブロックのみを試験する。以下の 説明は、上段ブロックのみを変性及びサイクリングに使用する2ブロックシステ ムに関するが、このようなシステムは単なる1態様であることが理解されよう。 変性セクション206では、プログラム状態フラグは0〜3の4つの値をとる ことができる。一般に、プログラム状態フラグが0のとき(ブロック344参照 )にはプログラム 200は加熱リングを変性温度にするようにPCB120に指示しており、プロ グラム200は(ブロック332で)I/Oカード118上のA/D変換器14 2,144をポーリングし、上段加熱リングが変性温度に到達した時刻を判定す る(ブロック346参照)。上段加熱リングが変性温度にまだ達していない場合 には、プログラム200はブロック350,372及び382を通り、ブロック 311で始点の近くの主変性ループに戻る。ここからプログラムはブロック34 6に戻り、上段加熱リングが変性温度(95℃)に達したか否かを再び問合せる 。 プログラム200は上段加熱リング90が変性温度に達するまでこのループを 続行する。今はブロック346の答えがイエスであり、プログラム200はブロ ック348でキーフラグを1に設定する。加熱リング90,92が変性温度に達 すると、キーフラグはブロ ック348で1に設定され、プログラム状態フラグはブロック374で1に増分 される。更に、変数R時間はブロック378でパラメータTIME.DEN(変 性時間)の値をとるように設定され、ブロック380でタイマーが始動され、プ ログラムは主変性ループに戻る(ブロック382及び311)。 R時間はここでは所定の値(例示値は120秒)をとるので、プログラムはブ ロック332でブロック396の「時間チェック」サブルーチンに分岐し、R時 間が時間切れしたか否かを問合せる。特定機能に設定された時間(この場合は1 20秒、変性時間)が経過すると、R時間は「時間切れ(タイムアウト)する」 。この問合せに対する答えがノーであるならば、プログラムは変性セクション2 06の始点を通って帰還し、ブロック332及び334を介してブロック398 の時間切れ問合せに戻る。時間切れ問合せに対する答 えがイエスであるならば、プログラム200はブロック400でプログラム状態 フラグを(ここでは2に)増分し、ブロック402でキー及びR時間をリセット する。次にプログラム200はSETTEMP変数をパラメータ値TEMPLO に等しくなるように再設定し(ブロック406)、ファンをオンにし(ブロック 408)、加熱ブロック90を低サイクリング温度まで下降させる。 プログラム状態フラグを2、R時間を0にリセットして主変性ループに戻ると (ブロック311)、プログラム200は分岐し、ブロック336,340,3 42及び344を通ってブロック350に至り、ブロック352で上段加熱ブロ ック90を再びポーリングし、SETTEMP(ここでは低サイクリング温度) に達したか否かを判定する。上段加熱ブロック90がその設定温度(例示値は6 0℃)にまだ達していない場合には、プログ ラム200はブロック372,382,311,332,336,340,34 2,344及び350を通ってブロック352に帰還する。低サイクリングSE TTEMPに達すると、プログラムはキーを1、状態フラグを3に増分し(ブロ ック348及び374)、ファンをオフにする(ブロック390)。次に、プロ グラムはキーを1、状態フラグを2に再設定してからサイクル/過熱セクション 208の主ループに入る(ブロック392及び394)。変性ルーチン後にサイ クル/過熱ルーチン208に入る場合にはサイクル/過熱ルーチンは低サイクリ ング温度で開始し、変性をスキップした場合にはプログラムは高サイクリング温 度でサイクル/過熱ルーチンに入ることを理解されたい(上記ブロック318, 320,420及び422参照)。 本例では、サイクル/過熱セクション208(図9H〜9K)はブロック42 1で開始 し、SETTEMPは既に初期化されている。変性セクション206の場合と同 様に、サイクル/過熱セクション208もパラメータ編集入力のためのキーボー ド114を引き続きポーリングし、適当な入力をキーボード114から受け取る とプログラム200を編集セクション204に戻す。加熱ブロック90,92の 各々の現在の温度はブロック428及び430でI/Oカード118に供給され 、表示される。 ブロック432でプログラム200はR時間の値に応じて時間又は温度をチェ ックすべきかを問合せる。ここではR時間が0である(ブロック402で最後に リセットされている)ので、プログラムはブロック436に分岐し、加熱ブロッ クの温度をチェックする。連動がオフなので、ブロック436の問合せに続き、 ブロック438の状態問合せ、次いでブロック462の状態問合せに進む。サイ クル/過熱セクション208でプログラム状態フラグは0〜10の11個の値を とり得るが、変性セクションを離れると2に設定され(ブロック392)、こう してプログラムはブロック464で上段加熱ブロックが60℃の低サイクリング 温度に達したか否かを問合せる。変性セクション206の終点でこの温度に達し たので、(達していないとしてもブロック392でキー=1にセットするので) この時点でキー=1となる。次にプログラム200はブロック476,478, 484及び490を通ってブロック496の問合せに至り、この時点「イエス」 であるのでプログラムは「状態変更」サブルーチンに入る。 このプログラム200ではプログラム状態が0又は偶数のときに加熱ブロック は新しい設定温度まで上昇又は下降しており、プログラムはサーミスタ122, 123から供給される温度情報についてI/Oカード118上 のA/D変換器142,144をポーリングすることが一般に認められる。逆に プログラム状態が奇数であるときには、設定温度に達しているのでプログラムは ヒーターブロックが適当な時間にわたって設定温度を維持しているか否かを判定 できるようにタイマーをポーリングする。これは図10からも明らかである。 ブロック510の状態変更サブルーチンでは、プログラム状態フラグはブロッ ク512で(3まで)増分される。ブロック514の答えがノーで且つブロック 518の答えがイエスであるので、プログラム200はブロック520でTIM ELO(本例では60秒の低サイクリング時間)の値をとるようにR時間を再設 定する。プログラムは更に、ブロック522でファンをオフにし、ブロック53 6でタイマーを始動させた後、ブロック421でサイクル/過熱セクション20 8の始点 に戻る。 プログラム200はサイクル/過熱セクションの始点を通ってブロック432 に移る。R時間はここでは所定の値(60秒)をとるので、プログラムはブロッ ク432から分岐し、ブロック550で開始する時間チェックサブルーチンに至 る。R時間がまだ経過していない場合には、プログラムはR時間の60秒が時間 切れになるまで主ループに戻る。R時間が時間切れしている場合には、ブロック 552の問合せに対する答えはイエスであり、従ってプログラム200はブロッ ク555で状態フラグを4に増分し、R時間及びキーを0にリセットした後、ブ ロック556を介してブロック562に入る。 プログラムが状態4及びブロック562に到達すると、サイクル数フラグはブ ロック564で増分される(サイクル数=0に設定した本例ではブロック392 及び394を介し てサイクル/過熱ループ208に入ったので1に増分される)。次にプログラム は「サイクル数」フラグについて問合せる。サイクル数フラグがプロトコルパラ メータCYCLEMAXとして記憶された最大サイクル数をまだ超えていない場 合には、プログラム200はプログラム状態フラグを0にリセットし、変数SE TTEMPを高サイクル温度パラメータの値に設定し、次のサイクルを開始する ために加熱エレメントをオンにし(ブロック568及び586)、次いでブロッ ク421で主ループに戻る。本例では、CYCLEMAXは8であり、TEMP HIは80℃である。従って、プログラムはSETTEMP=80でブロック4 21に戻る。 今度は主ループを通ってプログラムはブロック424,428及び430を通 り、ブロック432のR時間試験に達する。R時間はブロック555で0にリセ ットされたので、 プログラムはブロック436に分岐し、加熱ブロックの温度をチェックする。連 動がオフなので、ブロック436の問合せ後にブロック438の状態問合せに進 み、ここではその答えはイエスである。従ってプログラムはブロック440に移 り、加熱ブロックが新しい設定温度に到達したか否かを判定する。到達していな いならば、プログラムはブロック444,460,462,476,478,4 84,490及び496を通って主ループに戻り、ヒーターブロック温度のポー リングを続行する。加熱ブロックが設定温度に達すると、ブロック440の答え はブロック442でキーフラグを1に増分する。ブロック444,460,46 2,476,478,484及び490を通ってブロック496に至り、キー= 1であるのでプログラムは「状態変更」サブルーチンに分岐する。 ブロック510の状態変更サブルーチンで は、プログラム状態フラグはブロック512で(1まで)増分され、ブロック5 14の答えはイエスなので、プログラム200はブロック516でTTMEHI の値(本例では60秒の高サイクリング時間)をとるようにR時間を再設定する 。プログラムは更に、ブロック536でタイマーを始動した後、ブロック421 でサイクル/過熱セクション208の始点に戻る。プログラム200はサイクル /過熱セクション208の始点を通ってブロック432に移る。R時間はここで は所定の値(60秒)をとるので、プログラムはブロック432から分岐し、ブ ロック550で開始する時間チェックサブルーチンに移る。R時間が経過してい ない場合には、プログラムはR時間の60秒が時間切れするまで主ループに戻る (ブロック554)。R時間が時間切れすると、ブロック552の問合せに対す る答えはイエスになるので、プログラム20 0はブロック555で状態フラグを2まで増分し、R時間及びキーを0にリセッ トした後、ブロック556に移る。 ブロック556では答えがイエスであるので、プログラムはブロック558で 変数SETTEMPを低サイクル温度パラメータ(TEMPLO)の値に再設定 し、ブロック560で加熱ブロックを冷却するようにファンをオンにした後、ブ ロック421で主ループに戻る。 再び主ループに戻り、プログラムはブロック432に達し、R時間は0である ので温度をポーリングするように決定する(ブロック464)。これは所望の( TEMPLO)温度に達するまで続き、この温度に達すると、ブロック466で キーは1に設定される。こうしてプログラムは「状態変更」サブルーチン(ブロ ック510)に戻り、状態フラグは(3まで)増分され、R時間は加熱ブロック を所望時間にわたってTEMPLOに維持するようにTIMELOに再設定され る。こうしてプログラムはブロック432で時間チェックサブルーチン(ブロッ ク550)に分岐し、タイマーをポーリングする。上記と同様に、R時間が時間 切れすると、状態フラグはブロック555で(4まで)増分され、R時間とキー は0にリセットされ、サイクル数フラグは再び評価される。プログラム200は CYCLEMAXに達するまで(例えばブロック564でサイクル数フラグが9 まで増分されるまで)プログラム状態0,1,2及び3を使用して上述のような サイクルを実行し続ける。 サイクル数フラグが最大サイクル数を越えると(ブロック566)、プログラ ム200はブロック570でTEMPSUPERの値を試験する。この値が0な らば、過熱部分をスキップし、ブロック574でプログラム状 態フラグを8に設定する。図示例では、TEMPSUPERの値は110℃であ り、ブロック572で変数SETTEMP1を110℃に設定することにより下 段リング過熱プロセスを開始した後、421で主ループに戻る。SETTEMP 1は下段ブロック単独の設定温度に値をとる変数であり、SETTEMPは連動 がオンである場合に上段ブロック又は両方のブロックに適用した。 主ループでは、R時間が0であるので、プログラムはブロック432でもう一 度温度をポーリングし、438及び462の問合せをスキップし、478の問合 せにイエスで回答する。プログラムはここで、連動がオフだったならば下段加熱 ブロックが上段ブロックよりも低温であり、下段ブロックが上段ブロックの温度 に達するまで状態4が維持されると仮定する。ブロック480の問合せの答えが イエスの場合には、キーフラグは1に設定さ れ、ブロック496,500及び510を介して状態変更が行われる。こうして 状態フラグを(5まで)増分し、ブロック526でTIMELEAD値を変数R 時間にロードし、ブロック536でタイマーを再始動した後、主ループに戻る。 TIMELEAD値は下段加熱ブロック92の過熱から上段加熱ブロック90の 過熱が始まるまでの時間である。この例示値は15秒間であり、図10にはTs 〜Tuの間の時間により示す。 主ループはこうしてブロック432で時間チェックサブルーチンに分岐し、R 時間(=TIMELEAD)が時間切れする時刻を判定した後、プログラム20 0は状態フラグを(6まで)増分する。状態フラグ=6のとき、プログラムはブ ロック576で分岐し、ブロック578でTEMPSUPER2の値を変数SE TTEMP0にロードし、上段ブロックの過熱を可能にする。SETTEMP0 は(連動がオンのときのように)下段ブロック又は両方のブロックと区別して上 段ブロック単独の設定温度の値をとる変数である。主ループに戻ると、プログラ ムはブロック432で分岐して温度をポーリングし、ブロック484及び486 に達し、上段ブロックがその設定温度(TEMPSUPER2)に達しているか 否かを試験する。達している場合にはキーフラグはブロック488で1に変更さ れ、プログラム200はブロック510で状態変更サブルーチンに移る。こうし て再びプログラム状態を(7まで)増分し、ブロック528を通り、ブロック5 30で変数R時間をTEMPSUPERの値にし、ブロック536でタイムを再 始動する。本例ではTEMPSUPERは30秒であり、上段ブロックが過熱温 度に維持される時間に相当する。主ループでブロック432は時間チェックサブ ルーチンに分岐し、R時間(=TEMPSU PER)が時間切れする時刻を判定する。時間切れすると、プログラム200は 状態フラグを(8まで)増分し、キーフラグ及びR時間をリセットし、ブロック 580に移り、プログラムはブロック582で上段及び下段加熱リングへの温度 出力をオフにする。冷却に備えて、ブロック584でプログラムはファンをオン にし、両方の加熱ブロックのSETTEMP変数をSHUTOFFの値に再設定 する。この値は本例では50℃であり、ファンが加熱ブロックを室温よりも低温 に冷却しようとして絶えず運転しないように選択される。 プログラム状態が8でR時間が0にリセットされて主ループに戻ると、プログ ラムはブロック432で分岐し、温度をポーリングする。ブロック490の答え はイエスであるので、ブロック492でプログラムは上段ブロックの温度をポー リングし、50℃の設定温 度まで冷却しているか否かを判定する。冷却している場合には、ブロック494 でキーフラグは1に設定され、ブロック496,500,510及び512を介 して状態9への状態変更が行われる。ブロック532でプログラムは分岐し、フ ァンをオフにし(ブロック534)、TIMEIMAGEの値を変数R時間にロ ード(ブロック535)した後、タイマーを始動し(ブロック536)、主ルー プに戻る。上述のように、TIMEIMAGEパラメータは、ユニットが検出プ ロセスを開始する前に信号の発生を完了できるように選択される。主ループでブ ロック432は時間チェックサブルーチンに分岐し、時間切れ後、状態フラグを (10まで)増分し、プログラムはブロック581及び583を介して図11A 〜11Dに関して後述する検出手順を開始する。 7.ビデオ処理 先の項に記載した検出システム22は、図11A〜11Dに示す検出プログラ ム600などのビデオ処理プログラムを利用する。コンピュータ制御プログラム がプログラム状態=10に達すると、制御が検出プログラム600に送られる。 一般に、検出プログラムはディジタルビデオ分析技術を使用して検出システム2 2のカメラ100により発生される検出手段60(例えばストリップ61)のビ デオ画像を分析する。好ましくは、ビデオ処理プログラムは下記のように増幅反 応全体の精度と信頼性を改善するために、複製物捕獲部位から獲得されるディジ タルデータを使用する。しかしながら、まず説明で使用する用語を定義するのが 重要である。各検出手段60は図2A、2G及び5A〜5Dに示すように少なく とも1個の読取ゾーン68を含む。図2A及び5のデバイスの読取ゾーン68を 図12A及び12Bに拡大して示す。検出手 段60は好ましくは参照バー及び/又は対照ゾーン70も含む。 上述のように、各読取ゾーン68は好ましくはアッセイを多重化する目的で多 重捕獲部位74を含む。多重化とは、同時に2個以上の分析物のアッセイを実施 することを意味し、例えばクラミジア属の生物と淋菌生物の両者を試験したり、 遺伝子中の多重部位又は多重遺伝子における遺伝的突然変異を試験することであ る。多重化は、陽性及び/又は陰性対照試薬と共に1種の分析物を同時にアッセ イすることも意味し得る。これらの多重捕獲部位74は図2A及び12Aには連 続バンド又は線として示し、図5及び12Bには「スポット」の対角線アレーと して示す。上述の通り、多重捕獲部位は図2Gに示すような不連続バンド又は線 でもよい。 これらの多重捕獲部位74は複製物部位72又は複製物ゾーンとして以下に記 載する部 位から区別しなければならない。好ましくは、各個捕獲部位74の面積は本明細 書中に複製物部位又は複製物ゾーンと呼ぶ数個の「読取ウィンド」を含むのに十 分な広さである。これは図12Aには最上段捕獲部位74上の四角で囲んだ面積 として示し、図12Bにはスポット74上の多重走査線として示す。図2Gでは 、不連続バンドは天然複製物ゾーンを形成するが、連続バンドは読取ソフトウェ アによって複製物ゾーンを故意に形成する(図12Aの四角72)。捕獲部位7 4の各複製物部位又はゾーンは同一分析物に複数の「複製物」アッセイが実施さ れているかのように同一分析物の付加的データを含むことを理解されたい。複製 物部位が複数であるため、統計的「外れ値」を廃棄することができ、信頼性レベ ルを増し、捕獲部位の画像が正確且つ忠実に評価される。 本発明のビデオ処理構成について説明する と、コンピュータ26とビデオ処理プログラムは担体61に固定された増幅標的 核酸の存在を検出する。一般に、カメラ100は、通常は図8に示す構成の1つ に従って担体61の画像を検出する。次いでカメラ100はコンピュータ26の フレームグラバーカード116にビデオ信号を出力する。フレームグラバーカー ド116はビデオフレームをディジタル化し、ディジタル値をRAM124に記 憶する。こうして、ディジタル値をコンピュータ26にアクセス可能にし、ビデ オ処理プログラム600によって操作することができる。コンピュータ26は5 12×484画素の解像度をもつ8ビットグレースケールを使用する。0が黒色 画像を表し、255が白色画像を表すように各画素に数値を割り当てる。0〜2 55の値は各々特定のグレー色相を表す。ビデオ信号のディジタル化表現はオペ レータに見えるようにコンピュータモニター 113上に表示され得る。 ビデオ処理プログラム600は図11A〜11Dのフローチャートにより示す 。フローチャートは慣用記号を使用し、ビデオ処理プログラム600によって実 施される主機能を表す。ビデオ処理プログラム600は2つの主セクション又は ループをもつ。第1のセクションはブロック606で開始する「読取」セクショ ンであり、第2のセクションはブロック634で開始する「アッセイ」セクショ ンであり、読取セクション606のサブルーチンである。読取セクションは各反 応/検出ユニット20毎に1回実行し、アッセイセクションは各ユニット20の 検出手段60から画像形成された各捕獲部位74毎に1回実行する。 プログラム600はブロック602で開始し、ブロック604で位置カウンタ を初期化する。位置カウンタは特定バッチにおける反 応及び検出ユニットの数を記録する。開示の2段環状リング態様では、加熱リン グ90,92は反応/検出ユニット20を収容する40個のウェル97を含む。 ブロック608はモーター108又は109を次のサンプル読取位置まで前進さ せる。検出手段60の画像をカメラレンズ102に反射するためにミラー106 を使用する検出システム22では、モーター108は各検出手段60の連続画像 をカメラ100に送るためにミラーも回転させる。 反応/検出ユニット20は好ましくは、反応サンプル38とユニット20を識 別し、この反応/検出ユニットに実施すべきアッセイに関する情報を含むバーコ ード(図示せず)を備える。バーコードは好ましくは、対照ゾーン70、捕獲部 位74及び複製物ゾーン72の存在、位置及び形状(例えばバンド又はスポット )に関する情報など検出手段60の 構成に関する情報をコンピュータ26に提供する。好ましくは、このような構成 の数は制限され、構成情報はコンピュータのメモリに記憶され、コンピュータは 特定構成に関連するバーコード信号を受け取ると、情報を検索できる。あるいは 、ただ1個の構成を使用する場合には、単一参照バーで画像分析用参照フレーム を提供し得る。 従って、サイクラー16及び/又はコンピュータ26はバーコードを読取るた めのコードリーダー(図示せず)を備える。プログラム600はブロック610 でバーコード情報を読取り、バーコードの読取に成功したか否かをブロック61 2で判定する。読取が不成功の場合には、プログラム600はブロック614で バーコードがこのユニットで読取られなかったことを指示する。捕獲部位の位置 及び数を特定するためにバーコード情報を必要とするシステムでは、コンピュー タはバー コードの読取が不成功の場合に特定ユニット20をどのように処理するかわから ないので、結果を報告することができず、プログラム200はブロック616に 移り、プログラム600はブロック678のサンプル終了ルーチンに移る。読取 に成功した場合には、プログラム600はブロック618に移り、ディジタル化 画像の獲得及び試験に備えてゾーン構成情報を処理する。 ビデオ画像がカメラ100からフレームグラバーカード116に供給されると 、画像はブロック620でディジタル化され、ブロック622で対照ゾーン70 を走査される。対照ゾーンは典型的には任意の反応サンプルに対して通常は陽性 である規定ゾーンである。対照ゾーンは一般に2つの機能を果たす。第1に、増 幅反応と検出チャンバーへのサンプルの移送が適正に行われたことをオペレータ に指示する。第2に、バーコード化構成情報 により規定されるような捕獲部位の位置を決定するための参照点を提供する。ブ ロック624でプログラムは対照ゾーンが検出されたか否かを問合せる。ブロッ ク624の問合せに対する答えがノーであるならば、プログラムは現在のサンプ ルのエラーコードを指示し、ブロック616に進み、プログラム600はブロッ ク678のサンプル終了ルーチンに進む。ブロック624の問合せに対する答え がイエスであるならば、プログラム600はブロック628に進み、プログラム 600はブロック630のアッセイ読取ルーチンに送られる。 アッセイ読取ルーチンはブロック632に移り、ユニットバーコード又は他の 入力により提供されるゾーン構成情報を用いて、処理する最初の分析物ゾーンを 選択する。各分析物ゾーンは各走査線中に複数の画素をもつ複数の走査線に分割 される。各画素はブロック 620のディジタル化手順中にグレースケール数値を割り当てられている。ブロ ック636でプログラム600は現在の分析物ゾーン中の走査線を試験し、現在 の分析物ゾーン中の各走査線毎に画素平均、標準偏差(SD)及び範囲値を計算 する。 次にプログラム600はブロック638に移り、現在の分析物ゾーン中の走査 線の任意のものが現在の分析物ゾーン中の他の走査線と統計的に相違するか否か を問合せる。ブロック638の問合せに対する答えがノーであるならば、プログ ラムはブロック640に移り、現在の分析物ゾーンについて陰性結果を報告する 。次いでプログラム600はブロック640からブロック642に移り、プログ ラム600はブロック670の次ゾーンルーチンに送られる。ブロック638の 問合せに対する答えがイエスであるならば、プログラムは現在の分析物ゾーンに 陽性結果を検出し ているのでブロック644に移る。 他の走査線と統計的に相違する走査線はシグナル領域を含む筈であり、他の走 査線は含まないことが理解されよう。従って、捕獲部位74と複製物部位72の 構成は部位間に所定のスペースを空けなければならないことが理解されよう。こ れは図12A及び12Bではスペース75によって示す。バンド構成では、バン ドはバンド間のスペースを数本の走査線で試験できるように十分離間して配置さ れる。スポット構成では、水平走査線を使用する場合には鉛直スペース75によ って隣接スポットを相互に分離すべきである。このスペース75が存在せず、全 捕獲部位74が陽性シグナルを生じた場合には、全走査線がシグナルを含み、統 計的相違は全く存在しない。 ブロック644はバックグラウンド正規化手順を開始し、プログラムは現在の 分析物ゾ ーンの各走査線が何らかの信号を含むか又はバックグラウンドのみかを分類する 。プログラム600は次にバックグラウンドのみとして分類された走査線を用い てブロック646で現在の分析物ゾーンのバックグラウンド勾配を設定し、この 勾配を使用して照明及び位置のばらつきを表す。バックグラウンド勾配は当業者 に公知の導関数や行列分析などの種々の公知方法で設定することができる。ブロ ック648でプログラムはバックグラウンド勾配情報を用いて信号走査線のバッ クグラウンド調節又は正規化を実施する。バックグラウンド正規化は信号基線を 設定してデータ翻訳を改善するために従来使用されており、同様に減算又は水平 /鉛直平均減算などの種々の公知方法で実施することができる。プログラムは次 にブロック648からブロック650に移り、プログラム600はブロック65 2に送られる。 画像処理サブルーチンはブロック652で開始する。ブロック654でプログ ラムは輪郭強調を使用して成功複製物部位72におけるシグナル領域77の外周 を識別する。輪郭強調は特徴抽出に公知のディジタル画像処理法であり、ここで は各複製物部位のシグナル領域の輪郭又は境界を画定するのに利用する。ブロッ ク656でプログラムは各複製物部位シグナル領域の外周の内側の全画素の平均 、標準偏差及び範囲値を計算する。分析はここでは複製物部位のシグナル領域に 集中する。 ブロック658でプログラムはある複製物部位上のシグナル領域統計の任意の ものが他の複製物部位72からのシグナル領域統計と有意に相違するか否かを問 合せることにより異常結果の有無を識別する。この問合せに対する答えがノーで あるならば、全複製物部位72は同一であると判断され、プログラム6 00はブロック660で全複製物部位の内側のシグナル領域の平均画素値を計算 し、現在の分析物ゾーンの結果として記憶する。ブロック660からプログラム はブロック662に移り、プログラムはブロック670の次ゾーンルーチンに送 られる。 ブロック658の問合せに対する答えがイエスであるならば、プログラム60 0はブロック664に移り、統計的「外れ値」と呼ばれる異常結果を除去する。 異常結果は多数の方法で統計的に定義することができ、平均から著しく離れた結 果を含み、ここで「著しく離れた」とは標準偏差の数又は予め設定した信頼性限 界内の統計的有意値によって決定される。ブロック666でプログラムは高信頼 性試験結果を得るために異常部位を廃棄後に十分許容可能な部位が残存するか否 かを判定する。ブロック666で上記判定を実施するためには数種の基準の任意 のものを使用する ことができる。例えば、プログラムは識別した複製物部位の一定百分率(例えば 少なくとも50%)が許容可能であることを要求し得る。許容可能な複製物部位 の数が設定最小値を上回る場合には、プログラムはブロック660に進み、許容 可能な複製物部位内のシグナル領域の平均画素値を計算し、この値を現在の分析 物ゾーンの結果として記憶する。許容可能な捕獲部位の数が設定最小値以下の場 合には、プログラムはブロック668に進み、現在の分析物ゾーンの不確定結果 フラグを立てる。換言するならば、プログラムはアッセイに関して確実な結末に 達するために走査画像内に十分な信頼性をもつデータを検出することができなか った。プログラムは次にブロック668からブロック662に移り、プログラム はブロック670の次ゾーンサブルーチンに送られる。 プログラムは次にブロック672に進み、 現在のゾーンが最後のゾーンであるか否かを問合せる。ブロック672の問合せ に対する答えがノーであるならば、プログラムはブロック674で次の分析物ゾ ーンを選択した後、ブロック676に移り、プログラムはブロック634のアッ セイループに戻る。ブロック672の問合せに対する答えがイエスであるならば 、現在の反応/検出ユニットの決定が完了し、プログラムはブロック678で開 始するサンプル終了サブルーチンに移る。 ブロック680でプログラム600は全サンプル結果を記憶した後、ブロック 682で全サンプル結果を表示及び/又は印刷する。あるいは、全データを記憶 してランの終了時に印刷するようにプログラムを構成してもよい。次にブロック 684で位置カウンタは増分され、プログラムはブロック686で最後の位置が 完了したか否かを問合せる。ブロック686の問合せに対する答えがノーである ならば、プログラムはブロック690に移り、ブロック606の読取ループに戻 る。ブロック686の問合せに対する答えがイエスであるならば、プログラムは ブロック688で終了する。 本発明のビデオ画像形成態様の使用は好適2段サイクリングエレメントに限定 されず、実際には核酸分析などに限定されないことを理解されたい。それどころ かビデオ画像形成態様は、カメラ手段、好ましくは何らかの形態の電磁照射を用 いてバックグラウンドから区別できるようなシグナルを発生し得る任意のアッセ イ形態(例えばイムノアッセイを含む)で利用できる。 8.核酸増幅及び検出方法 本発明の別の態様によると、核酸増幅及び検出を実施する方法が提供される。 発明の背景の項に記載したように、種々の核酸増幅法が当業者に公知である。本 発明が意図する増 幅反応の非限定的な例はPCR、LCR、3SR及びSDAである。本発明では 増幅反応サンプルは一般に標的核酸、増幅を誘導する少なくとも1種の酵素物質 及び緩衝液を含む。本発明が意図する酵素物質の非限定的な例はリガーゼ及びポ リメラーゼ並びにその組み合わせである。反応サンプルは後述するプライマー又 はプローブを含み得る。好ましくは、プライマー又はプローブは反応サンプル中 の標的核酸の量に対してモル過剰量を加える。 当業者に自明の通り、増幅反応の種類に依存して所定の付加的試薬を使用し得 る。例えばPCR増幅反応では反応サンプルは一般にヌクレオチド三リン酸、d ATP、dCTP、dGTP及びdTTPも含む。LCR反応サンプルは通常は NADを含む。反応サンプル中のこのような全試薬の量は当業者が経験によって 決定し得る。特定増幅反応に用いる 反応サンプルの例については本明細書の実施例4、9及び11に更に説明する。 増幅すべき目的核酸は標的核酸と呼ばれ、デオキシリボ核酸(DNA)でもリ ボ核酸(RNA)でもよく、その天然又は合成類似体、フラグメント及び/又は 誘導体でもよい。標的核酸は好ましくは天然に存在するウイルス核酸又は原核も しくは真核起源のDNAである。 本明細書中で使用する「プライマー」及び「プローブ」なる用語は一般に、標 的核酸と十分にハイブリダイズすることが可能なオリゴヌクレオチドを意味する 。「プライマー」なる用語は典型的にはPCRとの関連で使用し、「プローブ」 なる用語は典型的にはLCRとの関連で使用する。「プライマー/プローブ」な る用語は本明細書中ではプライマー及びプローブ配列の両者に一般論を適用でき る場合に使用する。 本発明の方法では、プライマー/プローブは好ましくは標的核酸の種々の部分 に相補的となるように選択される。プライマー/プローブの長さは、非限定的な 例として増幅反応温度、プライマー/プローブの起源、標的核酸の複雑さ及び増 幅反応の種類を含む種々の因子に依存する。好ましくは、核プライマー/プロー ブは所望の特異性をもち且つ反応サンプル中に存在し得るランダム配列とのハイ ブリダイゼーションを避けるために十分な長さとする。より好ましくは、核プラ イマー/プローブは約15〜約100塩基を含み、更に好ましくは約15〜約4 0塩基を含む。 プライマー/プローブは当業者に公知の方法を使用して化学的に合成すること ができる。好ましくは、プライマー/プローブは当業者に公知のヌクレオチドホ スホラミダイト化学技術及び/又はApplied Biosystems,I nc.(Foster C ity,CA)、DuPont(Wilmington,DE)又はMilli gen(Bedford,MA)から市販されている器具を用いて合成される。 プライマー/プローブはハイブリダイゼーションを妨げない検出可能な標識と 直接結合し得る。あるいは、増幅反応で使用する少なくとも1個のプライマー/ プローブに特異結合対メンバーを結合する。好ましくは、増幅反応で使用するプ ライマー対の各プライマー又は1組のプローブの少なくとも2個のプローブに特 異結合対メンバーを結合する。より好ましくは、こうしてプライマー対のプライ マー又はプローブ組の少なくとも2個のプローブに結合した特異結合対メンバー は2個の異なる特異結合対メンバーである。後述するように、検出可能な標識と 結合したリポーター分子と増幅標的を結合するために、プライマー対又はプロー ブ組に結合した第1の特異 結合対メンバーを使用することができる。その後、第2の特異結合対メンバーを 使用して担体61に固定した捕獲分子に標識増幅標的を結合することができる。 好ましくは、2個の特異結合対メンバーは相互に交差反応せず、標識リポーター 分子又は担体61に固定した捕獲分子と交差反応しない。 典型的には、特異結合対メンバーは抗体又は相補的ポリヌクレオチド配列など の別の分子と結合することが可能な抗原、ハプテン、化合物又はポリヌクレオチ ドを含む。特異結合対メンバーは更に磁性粒子でもよい。本発明で意図する特異 結合対メンバーの非限定的な例はビオチン、T3、オリゴヌクレオチド、ポリヌ クレオチド及び薬剤化合物(例えばテオフィリン、ジゴキシン及びサリチレート )である。このような特異結合対メンバーは当業者に公知であり、市販されてい る。 特異結合対メンバーをプライマー/プロー ブに結合する方法も当業者に公知である。例えば、特異結合対メンバーを共有結 合又は標準βシアノエチルホスホラミダイト化学技術によってプライマー/プロ ーブと結合することができる。Enzo Biochemical(New Y ork)及びClontech(Palo Alto,CA)もプライマー/プ ローブ標識法について記載し、市販している。使用する方法は例えば特異結合対 メンバーの種類やプライマー/プローブ配列上の結合対メンバーの位置によって 異なる。但し、結合対メンバーは増幅反応で使用する温度サイクリングに耐える ように熱安定手段によって結合すべきである。 増幅反応を実施するためには、反応サンプル38を反応チャンバー30に入れ る。反応サンプルの量は一般に少量であるため、微量注射器ピペット(図示せず )を使用して反応チャンバー30にサンプル38を入れるか、 又はチャンバーの底にサンプル38を集めるようにチャンバーを短時間遠心する と好適であり得る。次に反応チャンバー30と検出チャンバー32を係合させて 密封ユニット20を形成し、ユニット20を熱サイクリングデバイス16、好ま しくは図6〜8に示し、本明細書に記載するような熱サイクリングデバイス16 に入れる。次に、反応サンプル中に存在する標的核酸を増幅するのに十分な温度 条件に反応サンプル38を暴露する。PCRやLCRなどの所定の増幅反応では 、反応サンプルを熱サイクリングに暴露する。他方、SDAや3SRなどの他の 増幅反応は等温条件を使用できる。熱サイクリング条件下で反応サンプルを典型 的には設定時間にわたって一定範囲の温度に暴露する。LCRでは、通常は2種 の異なる温度で温度サイクリングが行われる。例えば実施例5に記載するように 、反応サンプルを85℃と55℃でサイクル する。当業者は増幅反応を完了するために必要な適切な温度、サイクリング時間 及びサイクル数を不当な実験なしに経験によって決定することができる。適当な 温度条件下で反応サンプル中に標的核酸が存在すると、プライマー又はプローブ は増幅反応が進行するにつれて標的核酸とハイブリダイズする。 増幅反応が完了したら、反応サンプルを反応チャンバー30から検出チャンバ ー32に移送し、反応サンプル38を担体61と接触させる(図5A〜5E)。 反応サンプル38を検出チャンバー32に移送する間、ユニット20は密封状態 に保たれる。サンプルの移送は蒸気相の形成や、温度上昇によって生じる流体又 は推進剤の膨張などの種々の手段によって行うことができる。 好ましくは、検出チャンバー32への反応サンプル38の移送は、反応チャン バー30の下端で推進剤40を膨張させて行われる。 好適態様では、推進剤40の膨張はコンピュータ26によって下段加熱エレメン ト18(又は加熱エレメント17単独)の温度を推進剤の閾値温度よりも上昇さ せることにより生じる。より特定的には、反応チャンバー30の第2の長手方向 セグメント35に熱を供給するようにコンピュータ26から加熱エレメント17 又は18に指令し、こうして推進剤40を推進剤の閾値温度よりも高温に暴露す る。典型的には、エレメントは>95℃、通常は100℃以上の温度まで過熱さ れる。こうして反応チャンバー30に供給された熱によって推進剤は膨張し、反 応サンプルは検出チャンバー32に向かって上昇する。推進剤40を膨張させる ために必要な温度は推進剤40の種類及び組成によって異なる。推進剤40は増 幅反応の過程で推進剤40が膨張しないように、増幅反応温度よりも高い閾値温 度をもつことが好ましい。 好適態様では、担体61の1つの領域66は反応サンプル中の増幅標的に結合 した第1の特異結合対メンバーと結合することが可能な多重複合体分子を含む。 複合体分子は当業者に公知の方法を用いて担体61に堆積される。例えば、スポ ッティングと乾燥により複合体分子を担体61に堆積することができる。好まし くは、カゼインなどの準可溶性タンパク質の存在下で複合体分子を担体61上で 乾燥し、複合体分子の輸送及び再可溶化を助長する。複合体分子は参考資料とし て本明細書の一部とする米国特許第5,120,643号に記載されている方法 により担体に堆積することもできる。領域66の複合体分子は担体に固定されず 、反応サンプル及び/又は水性溶媒の存在下で再可溶化することができ、毛細管 移動によって担体に沿って移動する。上記特異結合対メンバーと結合することが 可能な複合体成分の非限定的な例としては、 抗ビオチン抗体、抗テオフィリン抗体、アビジン、炭水化物、レクチン、相補的 オリゴヌクレオチド又はポリヌクレオチド配列、ストレプトアビジン及びプロテ インAが挙げられる。 こうして担体に堆積された複合体分子を標識と結合する。本明細書中で使用す る「標識」なる用語は、検出可能なシグナルを発生するために使用可能な分子を 意味する。シグナルは視覚的、光学的又は外部光源による励起によって検出でき るべきである。適切な標識は当業者に公知であり、ラテックス、着色ラテックス 粒子及びコロイド金属(例えば金又はセレン)などである。あるいは、標識はフ ルオレセイン、ローダミン、アクリジンオレンジ及びテキサスレッドなどの蛍光 分子でもよい。本発明で使用可能なその他の標識は米国特許第4,166,10 5号、米国特許第4,452,886号、米国特許第4,95 4,452号及び米国特許第5,120,643号に記載されている。このよう な標識は当業者に一般に公知の方法によりリポーター分子と結合することができ る[例えば米国特許第5,120,643号、米国特許第4,313,734号 参照]。 反応サンプルが上記のように修飾した担体61の第1の領域66と接触するに つれて、特異結合対メンバーと結合した増幅標的核酸は標識リポーター分子と結 合する。また、担体上のリポーター分子は再可溶化され、反応サンプル中の増幅 標的核酸と共に移動する。上述のように、複合体はストリップ上に存在する必要 はなく、検出可能な標識をプライマー/プローブに直接結合する場合には全く不 要である。 毛細管移動により、反応サンプルは標識増幅標的と共に担体61の第2の領域 68に輸送される。担体61の第2の領域68は好ま しくは、増幅標的核酸に結合した第2の特異結合対メンバーと結合することが可 能な複数の捕獲分子(捕獲部位74)を含む。増幅標的に結合した第2の特異結 合対メンバーが磁性粒子である場合には、捕獲分子は磁性吸引によって増幅標的 を捕獲及び固定できるように選択すべきである。このような全捕獲分子が担体6 1に固定される。捕獲分子を担体61に固定する方法は当業者に公知であり、吸 着、吸収、共有結合及び米国特許第5,120,643号に記載されている方法 などを利用できる。担体61に固定する捕獲分子の量は例えば特異結合対メンバ ーに対する結合親和性によって異なる。好ましくは、担体61に固定される捕獲 分子の濃度は増幅標的に対してモル過剰である。 好ましくは、複数の捕獲分子を担体61上の所定位置又はゾーン(捕獲部位7 4)で担体61に固定する。捕獲分子は対角線、鉛直 線もしくは水平線構成、円形又は棒状など任意の所望の幾何学的形状又は構成で 固定することができる。増幅反応の結果を適切に検出及び解像できるように、こ のような円又は棒を空間的に分離できることが更に好ましい。 反応サンプルと標識増幅標的が担体61の第2の領域68と接触するにつれて 、反応サンプル38中の標識増幅標的核酸は担体61上の固定捕獲分子(捕獲部 位74)と結合し、この位置に固定される。捕獲ハプテンをもたないサンプル成 分は反応サンプル38の毛細管移動によって第2の領域68から担体61の何ら かの付加的ゾーン及び/又は第2の端部64に除去される。 更に、担体61は本明細書中で「対照」ゾーン70と呼ぶ第3の領域も含み得 る。対照ゾーン70は検出方法に対照又は参照標準を提供するように修飾される 。好ましくは、対照ゾーン70は担体61上の所定の位置で検 出可能な標識を捕獲する所定の試薬を含む。担体61は当然のことながら、別の 分析を実施するための付加的領域又はゾーンを含み得る。択一的又は付加的に担 体61は、試薬に対して非反応性であるがカメラによる自動画像形成用参照フレ ームとして使用される検出可能なシグナルを提供する検出可能な染料を含む参照 スポット又はゾーンを含んでもよい。 担体61に固定された標識増幅標的核酸は可視指標を発生し、この可視指標は 検出システム22とコンピュータ26により検出及び分析される。こうして発生 された可視指標は反応サンプル38中の増幅標的核酸の存在又は量を表す。増幅 標的核酸が反応サンプル38中に存在しない場合には、標識増幅標的は固定捕獲 分子と結合せず、可視指標は測定されない。担体61上の指標の密度又は強度は 任意手段によって光学的に読取ることができ る。1態様について本明細書中で記載するように、シグナルは反射ミラー106 によってビデオカメラレンズ102に反射される。ミラー106が回転するにつ れて、検出チャンバー32の各々における担体61の各々を読取ることができる 。 上記好適態様以外に、本発明は標的核酸を標識及び固定する別の方法も意図す る。例えば、製造中にプライマー/プローブを検出可能な標識と結合してもよい 。あるいは、製造中にプライマー/プローブを特異結合対メンバーと結合し、相 補的特異結合対メンバーと結合した検出可能な標識と結合させてもよい。相補的 特異結合対メンバーの結合は増幅反応中に行ってもよいし、増幅反応後に行って もよい。従って、検出チャンバー32に移送する前に反応サンプル中の増幅標的 核酸を検出可能な標識に結合できると考えられる。 別の態様では、標識増幅標的核酸を微粒子 凝集によって検出チャンバー32内で検出する。この態様では、製造中に1対の プライマー又は1組のプローブを同一特異結合対メンバーと結合する。次に、相 補的特異結合対メンバーと結合した微粒子を検出手段60の一部として加える。 反応サンプル38が検出チャンバー38に移送されて検出手段60と接触するに つれて、反応サンプル38中に存在する増幅標的は被覆微粒子と結合する。増幅 標的が2価であるため、微粒子は凝集する。非増幅プローブ又はプライマーはた だ1個の微粒子と結合し、凝集を開始することができない。その後、上述のよう に検出システム22によって凝集を検出及び分析することができる。 9.本発明のキット 本発明は核酸を増幅及び検出するキットも提供する。該キットは多重使い捨て 反応チャンバー30と、多重使い捨て検出チャンバー 32と、各反応チャンバー30を検出チャンバー32に密封可能に固定する係合 手段を含む。使い捨て検出チャンバー32の各々は増幅標的核酸を固定するよう に修飾した担体61を含む。キットは更に増幅反応を実施するための試薬を適切 な緩衝液中に含む1個以上の容器を備える。PCRではこのような試薬はDNA ポリメラーゼ、dATP、dCTP、dTTP、dGTP及び所定の標的核酸に 特異的な少なくとも2個のプライマーを含む。LCRではこのような試薬はDN Aリガーゼ、NAD及び所定の核酸に特異的な少なくとも4個のプローブを含む 。試薬に適切な容器はびん、バイアル、試験管などである。好適態様では、選択 した試薬をキットの使い捨て反応チャンバー32に事前包装し、穿孔可能なシー ルで密閉する。 10.実施例 実施例1:サーマルサイクラーの構成 A.外径105mm、内径95mm及び高さ13mmの寸法をもつ2つのアル ミニウムリングからデュアルリングサーマルサイクラーを構成した。リング間の ギャップは2mmとした。各リングは反応/検出ユニット20を収容するための 整列ウェルを40個含み、各ウェルは直径約2.3mmとした。図7に示すよう にリングの内面に径方向冷却フィンを設けた。粘着性加熱ストリップ(Minc o Products,Minneapolis,MN)を上下リングの外周に 付着した。こうして付着した加熱ストリップは各リングに約300Wの電力を供 給することが可能であった。リングの温度は上述のようにエレクトロニクス及び ソフトウェアにより制御した。冷却ファンの上方にリングの中心軸に沿って電荷 結合デバイス(CCD)カメラと可動ミラーを配置した。 B.外径105mm、内径94mm及び高 さ36mmの寸法をもつ単一のアルミニウム環状リングからサーマルサイクラー を構成した。リングは反応管用ウェルを36個含み、各ウェルは直径3.5mm とした。リングの内面に径方向冷却フィンを設けた。外周に粘着性加熱ストリッ プ(Minco Products,Minneapolis,MN)を付着し た。リングの温度は上述のように制御エレクトロニクス及びソフトウェアによっ て制御した。リングの外部にCCDカメラを配置し、中心に光源を配置した。 C.84mm×25mm×6mmの寸法をもつ2個の矩形アルミニウムブロッ クから2段式サーマルサイクラーを構成した。各ブロックは反応/検出ユニット 20を収容するためのウェルを12個含み、各ウェルは直径約0.31cmとし た。ブロックの片面に冷却フィンを設けた。他方の面には粘着性加熱ストリップ (Minco Products, Minneapolis,MN)を付着した。ブロックの温度は上述のようにエ レクトロニクス及びソフトウェアによって制御した。 実施例2:抗体試薬の調製 A.抗血清: 各ハプテンをBSAに結合してビオチン、アダマンタン、キノ リン、ジベンゾフラン、チオフェンカルバゾール及びアクリジンに対する抗血清 をウサギで誘起した。アダマンタン、キノリン、ジベンゾフラン、チオフェンカ ルバゾール及びアクリジンに対する抗体の製造の詳細については、本願と同一名 義の同時係属出願第07/808,508号、07/808,839号、07/ 808,839号、07/808,839号及び07/858,929号に夫々 記載されている。これらの出願は参考資料として本明細書の一部とするが、本発 明に必須とはみなさない。標準法を使用してマウスでフルオレセインに対するモ ノクローナル抗体を誘起し た。ダンシルに対する抗血清はペンシルバニア大学から入手したマウスモノクロ ーナルであった(S−T.FanとF.Karush,Molecular I mmonology21,1023−1029(1984))。抗血清をプロ テインA Sepharose(登録商標)又はプロテインG Sepharo se(登録商標)(Pharmacia,Piscataway,NJ)に通し て精製し、0.1M TRIS(pH7.8)、0.9%NaCl、0.1%B SA、1%スクロース、1%イソプロパノール及びフェノールレッド微量で希釈 した。 B.複合体: D.A.Yost他(米国特許第4,954,452号(19 90))の方法に従ってコロイド状セレンを調製した。545nmで光学濃度= 16に達するようにコロイドを水で希釈した。この懸濁液1mLに1mg/mL の抗ビオチン1μLと10 0mg/mLのBSA60μLを加えた。この懸濁液を渦流混合器で1分間混合 した。この混合物の0.5mL部分を、4%カゼインを含有する40mM TR IS(pH7.8)0.5mLで希釈し、10×1.25cmガラス繊維を基材 とするパッド(Lypore 9254,Lydall Inc.,Roche ster,NY)に含浸させた。パッドを凍結乾燥し、6×6mm切片に切断し た。 均一に染色した青色ポリスチレンラテックス粒子(Bangs Labora tories,Carmel,IN)にも抗ビオチン抗血清を結合した。ラテッ クス粒子(直径380nm)を水で1:25に希釈し、0.4%固形分で1mL とし、1mg/mLの抗ビオチン10μLを加えた。懸濁液を渦流混合器で45 秒間混合し、5%カゼインを含有する0.1M TRIS(pH7.8)5μL を加えた。この混合物の0.5mL部分を、4%カゼインを含有する40mM TRIS(pH7.8)0.5mLで希釈し、10×1.25cmパッド(Ly pore 254(登録商標),Lydall,Inc.,Rochester ,NY)に含浸させた。パッドを凍結乾燥した。 C.固体担体: 電動微量注射器を用いて抗ダンシル抗体(1mg/mL)を ニトロセルロースシート(Schleicher and Schuell,K een,NHのMylar(登録商標)にプレキャストした気孔寸法5μmのも の)に加えた。更に、米国特許第4,877,745号(Abbott)に記載 されているような試薬噴射によって抗アダマンタン、抗アクリジン、抗キノリン 、抗ベンゾフラン、抗チオフェンカルバゾール及び抗フルオレセイン抗体を0. 5〜1mg/mLで別々のニトロセルロースシート( 気孔寸法5μm、Schleicher and Schuell,Keen, NH)に加え、多重捕獲担体を形成した。 実施例3:検出チャンバーの作成 A.管状: 内径約3mmのプレキシグラス管から管状検出チャンバーを構成 した。検出チャンバーの上端は閉じ、下端は下記実施例4Aに記載するマイクロ チューブ反応チャンバーを螺着できるようにねじ切りした。 実施例2BのLydall抗ビオチン複合体パッドを接着テープで抗ダンシル ニトロセルロース担体61(実施例2C)の底に張り付けた。次にニトロセルロ ース−Lydallパッド担体を3×50mmストリップ状にスライスし、内径 約3mmのプレキシグラス管からなる検出チャンバーにLydallパッド部分 を下向きにして挿入した。 B.レザーバを備える矩形チャンバー: 図2A〜図2Eに示す設計のストリ ップホル ダーをポリカーボネートから成形した。反応管からレザーバに通じる底部のオリ フィスに実施例2Bのセレン抗ビオチン複合体パッドの6×6mm切片を配置し た。抗体を固定した多重捕獲担体ストリップ(実施例2C)をストリップホルダ ーに入れた。超音波によってストリップホルダーの底にふたを溶着し、ストリッ プをピンで固定した。 実施例4: 反応チャンバー作成 A.P.C.R.微量注射器先端をTri−Continent Scien tific Inc.,Grass Valley,CAから購入し、開放端( 底部)をヒートシールした。これらの反応チャンバーはポリプロピレン製で容積 100μL、内径1.8mmであった。頂部は図13に示すようにねじ切りして あった。 B.カスタム反応チャンバーはVarivest,Inc.,Grass V alle y,CAから取りよせた。これらのチャンバーは容積100μL、外径3.5m m、内径2mm及び長さ3.5cmを有するようにポリプロピレン毛細管から構 成した。奇異なことに、反応サンプルを単独で推進剤として用いた試験では、こ れらのチューブは既に密封してあった底部を予め融解し、恐らく密閉下端又はそ の近傍に表面凹凸を導入しない限り、性能が非常に劣った。 実施例5: 反応サンプル調製、J3.11 ABI DNA合成器でホスホラミダイト化学によりオリゴヌクレオチドプロ ーブを合成し、指定するようにビオチン又はダンシルハプテンでハプテン化した 。配列(下記配列番号1、2、3及び4)を用いて嚢胞性繊維症に漠然と関連付 けられるJ3.11多型性をコードするヒト染色体7の一部を増幅した。(I. Bartels他,Am J.Hu man Genetics38:280−7(1986))。配列は下記のよ うに標的(50塩基合成標的:配列番号5)に整列する。 Backman他のヨーロッパ特許出願第439182号に記載されているよ うな「ダブルギャップ」LCRを実施するために、反応サンプル混合物は総容量 100μL中に、pH7.8に達するようにKOHで滴定した50mM EPP S、20mM K+、30mM MgCl2、10μM NAD、1.7μM d GTP、Thermus thermophilusからのDNAリガーゼ90 00単位、Thermus aquaticusからのDNAポリメラーゼ1単 位、ニシン精子キャリヤーDNA1μg、各オリゴヌクレオチドプローブ(配列 番号1、2、3及び4)4×1012コピー(6.7nmol)及び標的DNA( 配列番号5)107コピーを含有するものとした。 反応サンプルを実施例4Aの反応チャンバーにピペット注入した。次に反応チ ャンバーを短時間遠心し、反応サンプルをチャンバー の底に集めた。反応チャンバーを実施例3Aに記載した検出チャンバーに螺着し 、密封反応/検出ユニット20を形成した。 実施例6: DNA増幅及び反応チャンバーから検出チャンバーへの反応サン プルの移送 実施例5の密封反応/検出チャンバーをスプリットリングサーマルサイクラー (実施例1A参照)に挿入した。上段及び下段リングを82℃5秒間及び55℃ 60秒間の40サイクルの温度プロトコルにかけ、LCR反応を実施した。各サ イクルは完了するまでに約2分間を要し、合計LCR時間は約80分間であった 。 温度サイクリングの完了後、下段リングを110℃まで加熱し、上段リングを 100℃まで加熱した。これらの温度を25秒間維持した。反応チャンバー内の 反応サンプルの熱膨張及び蒸発により、サンプルは反応チャン バーから検出チャンバーに移送され、反応サンプルは標識抗ビオチン複合体を含 む担体61の第1の端部と接触した。標識抗ビオチンは再可溶化し、反応サンプ ルはクロマトグラフィーによりニトロセルロース担体61まで上昇した。増幅標 的DNAを含む反応サンプル中で増幅産物は担体61上の抗ダンシル捕獲部位と 結合し、可視呈色が観察された。6個の反応サンプルの結果を図13に示す。左 側の3個のサンプルは標的DNAを含み、検出スポット上に暗色スポットが見え る(矢印参照)。右側の3個のサンプルは標的DNAを含まず、スポットは見え ない。 実施例7:検出画像形成 輝度140及びコントラスト150のグレースケール設定を用いて実施例6の 検出チャンバーをフラットベッドスキャナー(ScanJet C,Hewle tt−Packard,Palo Alto,CA)でTIF Fファイルに走査した。TIFFファイルをImage(登録商標)(Nati onal Institutes of Health,Research S ervices Branch,NIHの市販品)にインポートし、生成された バンドの画像の画素密度を分析した。結果を下表1に示し、表中、最大密度及び 最小密度はバンドのすぐ近傍の画像のグレーレベルを表す。 実施例8:ピデオ処理 実施例6に記載した呈色反応生成物の写真画像をCCDカメラで撮影した。上 述のソフ トウェアを使用して画像から生成されたグレースケールデータファイルを分析し て担体61の特定領域中の呈色反応の有無及び量を判定した。 実施例9:アルコール推進剤 1−プロパノール2μLを反応チャンバーの下端に入れ、反応サンプルと1− プロパノールを約2.5μLの空気で分離するように反応サンプルをチャンバー に入れた以外は実施例5と同様の反応サンプルを微量注射器筒反応容器で調製し た。次に実施例5と同様に反応チャンバーに検出チャンバー32を密封可能に装 着し、密封反応/決定ユニット20を形成した。上段及び下段リングの両者を1 00℃まで加熱した以外は実施例6と同様のDNA増幅及び後加熱プロトコルを 実行した。1−プロパノールを蒸発させ、反応サンプルを上昇させて検出チャン バー内の担体61と接触させた。その後、実施例7又は8に記 載した画像形成検出システムにより担体ストリップ61上の呈色反応生成物を分 析することができる。 実施例10:推進剤膨張の核形成 数個のガラスマイクロビーズ(平均直径0.2mm)(均質化ビーズ、Vir tis Corporation,Gardiner,NY)を加えた以外は実 施例5と同様の反応サンプルを調製した。次いで実施例6及び7に記載したステ ップを実施した。ガラスビーズは反応チャンバーの下端で沸騰の開始及び局在化 のための核として機能し、こうして発生した蒸気は反応サンプルを検出チャンバ ーに移送するように機能する。その後、実施例7に記載した画像形成検出システ ム及び手順により担体ストリップ61上の呈色反応生成物を分析した。 実施例11:反応サンプル調製、βグロビン ヒトβグロビン遺伝子(配列番号10)とハイブリダイズするオリゴヌクレオ チドプローブ(配列番号6、7、8及び9)をABIDNA合成器でホスホラミ ダイト化学によって合成し、ビオチン又はアマダンタンでハプテン化した。 Backman他のヨーロッパ特許出願第0439182号(1991)に記 載されている所謂「ダブルギャップ」LCR法を実施するために、反応サンプル 混合物は総容量100μL中の最終濃度で表した場合に、50mM EPPS pH7.8、pH7.8及び20mM K+に達するようにKOHで滴定したK Cl、30mM MgCl2、10μM NAD、1.7μM dGTP、(T hermus thermophilusからの)DNAリガーゼ9000単位 、(Thermus aquaticusからの)DNAポリメラーゼ1単位、 及び各オリゴヌクレオチド(配列番号6、7、8及び9)1×1012コピー(1 .7pmol)を含有するものとした。標的はヒト胎盤DNA250ng(約1 05コピー)であり、配列番号10又は水を含む。 底部を融解して冷却しておいた実施例4B の100μL容反応チャンバーに反応混合物をピペット注入した。反応チャンバ ーを短時間遠心して反応混合物を管の底部に集めた。チューブに実施例3Bの検 出ユニットを装着し、密封反応/検出ユニットを形成した。 実施例12:DNA分析及び反応チャンバーから検出チャンバーへの反応サン プルの移送 実施例11で組立てた反応/形成ユニットを実施例1Bのサーマルサイクラー に挿入し、88℃10秒間と53℃60秒間の35サイクルからなる温度シーケ ンスにかけ、LCR反応を実施した。各サイクルを完了するには約2分間を要し 、合計LCR時間は約80分間であった。増幅サイクルの完了後、リングを10 4℃まで加熱した。この温度を25秒間維持した。反応混合物の熱膨張と蒸発に より、液体サンプルは各反応エレメントから夫々に装着した検出エレメントに流 入し、増 幅サンプルは抗ビオチン複合体を含む乾燥パッドに侵入した。パッド中の標識抗 体は可溶化し、混合物はクロマトグラフィーによりニトロセルロースストリップ まで上昇した。試験サンプル中に適当なDNA配列が存在する場合には、増幅産 物は抗アマダンタン捕獲部位に保持され、可視呈色が観察された。他の抗体部位 は呈色しなかった。反応ユニットは図14に示す。 実施例13:ビデオ処理 実施例11及び12の反応/検出ユニットを実施例7及び8の手順に従って画 像形成及び処理した。 実施例14:多重担体 各々異なるハプテンに対して特異的な複数の抗体結合部位をもつ担体ストリッ プ61を実施例3Bに記載したように作成した。ストリップは担体上の特定位置 にビオチン標識卵アルブミンも含む。ビオチン標識タンパク質 は対照又は参照標準として用いる。 実施例15:多重検出 実施例5又は11に記載したようにオリゴヌクレオチドプローブを合成する。 ・ 実施例11の4個のプローブはヒトβグロビン遺伝子とハイブリダイズする 。プローブの2個は抗ビオチンラテックス複合体と結合できるように末端ビオチ ン部分を含み、1個は担体ストリップ上の特異結合ゾーンで抗アマダンタンと結 合できるように末端アマダンタンを含む。これは陽性対照として用いる。 ・ 他の4個のプローブは天然には知られていない配列とハイブリダイズする。 プローブの2個は抗ビオチンラテックス複合体と結合できるように末端ビオチン 部分を含み、2個は担体ストリップ上の特異結合ゾーンで抗ジベンゾフランと結 合できるように末端ジベンゾフランを含む。これは陰性対照として用い る。 ・ 他の4個のプローブは嚢胞性繊維症のΔF508突然変異をコードするヒト染 色体7の部分とハイブリダイズする。プローブの2個は抗ビオチンラテックス複 合体と結合できるように末端ビオチン部分を含み、2個は担体ストリップ上の特 異結合ゾーンで抗フルオレセインと結合できるように末端フルオレセインを含む 。 ・ 他の4個のプローブは嚢胞性繊維症のG551D突然変異をコードするヒト染 色体7の部分とハイブリダイズする。プローブの2個は抗ビオチンラテックス複 合体と結合できるように末端ビオチン部分を含み、2個は担体ストリップ上の特 異結合ゾーンで抗チオフェンカルバゾールと結合できるように末端チオフェンカ ルバールを含む。 ・ 他の4個のプローブは嚢胞性繊維症のG542X突然変異をコードするヒト染 色体7の部 分とハイブリダイズする。プローブの2個は抗ビオチンラテックス複合体と結合 できるように末端ビオチン部分を含み、2個は担体ストリップ上の特異結合ゾー ンで抗キノリンと結合できるように末端キノリンを含む。 ・ 他の4個のプローブは嚢胞性繊維症のW1282X突然変異をコードするヒト染 色体7の部分とハイブリダイズする。プローブの2個は抗ビオチンラテックス複 合体と結合できるように末端ビオチン部分を含み、2個は担体ストリップ上の特 異結合ゾーンで抗ダンシルと結合できるように末端ダンシルを含む。 これらの突然変異の各々の周囲のDNA配列は文献に記載されている。次に実 施例5〜6及び11〜12の条件を用いてLCR増幅を実施し、ストリップを展 開し、実施例7〜8に記載したようにスポットを視覚化する。 実施例16:多重ビデオ処理 各抗体(又はビオチン標識タンパク質)が ストリップ上の3個以上の特異位置に結合する以外は、実施例11と同様に担体 ストリップ61を作成する。複数の特異捕獲部位74又は結合領域により、ビデ オ処理プログラム600は類似スポットからのシグナルを平均し、こうして特定 結果の付値の信頼性を増すことができる。更に、類似スポットが呈色しない場合 にはスプリアスシグナルを棄却することができる。 以上、本発明の好適態様について説明したが、当業者に自明の通り、本発明の 実際の範囲内で構造、構成、組成等の変更が可能である。本発明の保護範囲は添 付の請求の範囲により定義される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブーマ,スタンリイ・アール アメリカ合衆国、イリノイ・60030、グレ イスレイク、ハンテイントン・サークル・ 17271 (72)発明者 ゴードン,ジユリアン アメリカ合衆国、イリノイ・60044、レイ ク・ブラフ、イースト・シエリダン・ロー ド・307 (72)発明者 コツトラリク,ジヨン・ジエイ アメリカ合衆国、イリノイ・60061、バー ノン・ヒルズ、サウス・オールド・クリー ク・261 (72)発明者 ソロモン,ナタリー・エイ アメリカ合衆国、イリノイ・60089、バフ アロー・グローブ、ソーンデイル・ドライ ブ・467

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.デバイス内の反応チャンバーと検出チャンバーの間で流体サンプルを移送す る方法であって、 a)反応チャンバーと検出チャンバーをもつデバイスを準備し、反応チャンバー と検出チャンバーをこれらのチャンバーの間の流体連通手段によって相互に連結 し、前記反応チャンバー内に反応サンプルを配置し、推進剤とサンプルが混合す るように又はサンプルが推進剤と流体連通手段の間に位置するように前記反応チ ャンバー内に推進剤も配置され、更に前記推進剤が膨張するように誘導可能であ る段階と、 b)推進剤を膨張するように誘導してより大きい容積を占有させ、サンプルを流 体連通手段を介して検出チャンバーに圧入する段階とを含む前記方法。 2.前記反応チャンバーが細長形チャンバーであり、前記誘導する段階が前記推 進剤に熱を加える段階を含む請求項1に記載の方法。 3.前記熱が前記細長形反応チャンバーの推進剤を含む局在領域に加えられる請 求項2に記載の方法。 4.前記推進剤が前記反応サンプルと混合するように前記反応チャンバー内に配 置される請求項3に記載の方法。 5.前記推進剤は該推進剤と流体連通手段の間にサンプルが位置するように前記 反応チャンバー内に配置される請求項3に記載の方法。 6.前記反応チャンバーが核酸増幅用熱サイクリングチャンバーであり、前記誘 導する段階が熱サイクリング反応の完了後に実施される請求項1に記載の方法。 7.前記反応チャンバーが核酸増幅用細長形熱サイクリングチャンバーであり、 前記誘導する段階が前記推進剤を加熱する段階を含む する段階が前記推進剤を加熱する段階を含む請求項1に記載の方法。 8.前記推進剤が前記反応サンプルと混合するように前記反応チャンバー内に配 置される請求項7に記載の方法。 9.前記推進剤は該推進剤と流体連通手段の間にサンプルが位置するように前記 反応チャンバー内に配置される請求項7に記載の方法。 10.前記推進剤が蒸発可能な流体である請求項1に記載の方法。 11.前記推進剤が蒸発可能な流体である請求項7に記載の方法。 12.前記蒸発可能な流体が反応サンプル自体である請求項1に記載の方法。 13.前記蒸発可能な流体が反応サンプル自体である請求項8に記載の方法。 14.前記推進剤が空気である請求項1に記載の方法。 15.前記推進剤が空気である請求項9に記載の方法。 16.前記誘導する段階が非機械的手段によって実施される請求項1に記載の方 法。 17.前記誘導する段階が非機械的手段によって実施される請求項6に記載の方 法。 18.前記誘導する段階が前記推進剤を蒸発させることによって実施され、前記 蒸発が前記推進剤中で核形成部位を使用することによって局在化される請求項1 0に記載の方法。 19.前記核形成部位が微粒状物質を含む請求項18に記載の方法。 20.前記核形成部位がガラス又はプラスチックマイクロビーズを含む請求項1 8に記載の方法。 21.前記反応チャンバーが少なくとも二つの異なる長手方向セグメントをもつ 細長形チャンバーであり、更に、 a)第1の長手方向セグメントを断続的に加 熱して前記熱サイクリング反応を実施する段階と、 b)別の長手方向セグメントを加熱して前記推進剤の膨張を誘導し、前記反応サ ンプルを前記検出チャンバーに移送する段階とを含む請求項6に記載の方法。 22.前記反応チャンバーが長手方向セグメントをもつ細長形チャンバーであり 、更に、 a)前記長手方向セグメントに第1の最大量の熱を断続的に加えて前記熱サイク リング反応を実施する段階と、 b)前記長手方向セグメントに前記第1の最大量を上回る熱を加えて前記推進剤 の膨張を誘導し、前記反応サンプルを前記検出チャンバーに移送する段階とを含 む請求項6に記載の方法。 23.前記熱サイクリング反応がリガーゼ連鎖反応又はポリメラーゼ連鎖反応を 含む請求項6に記載の方法。 24.前記熱サイクリング反応がリガーゼ連鎖反応又はポリメラーゼ連鎖反応を 含む請求項7に記載の方法。 25.標的核酸を含む疑いのあるサンプルと複数のプライマー又はプローブを反 応チャンバー内で反応させて前記標的核酸を増幅する段階と、前記サンプルを前 記反応チャンバーと別個の検出領域に移送し、増幅標的の存在又は量を検出する 段階とを含むところの標的核酸の増幅及び検出方法において、前記サンプルを前 記反応チャンバーから前記検出領域に推進するために熱を使用することによって 前記サンプルを検出領域に移送する段階を含む改良。
JP51184995A 1993-10-21 1994-09-28 流体サンプルの移送装置及び方法 Expired - Fee Related JP3741439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14073093A 1993-10-21 1993-10-21
US08/140,730 1993-10-21
PCT/US1994/011016 WO1995011437A1 (en) 1993-10-21 1994-09-28 Apparatus and method for transfer of a fluid sample

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09504428A true JPH09504428A (ja) 1997-05-06
JP3741439B2 JP3741439B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=22492549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51184995A Expired - Fee Related JP3741439B2 (ja) 1993-10-21 1994-09-28 流体サンプルの移送装置及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6068978A (ja)
EP (1) EP0724717B1 (ja)
JP (1) JP3741439B2 (ja)
AT (1) ATE170001T1 (ja)
AU (1) AU8073294A (ja)
DE (1) DE69412632T2 (ja)
ES (1) ES2123162T3 (ja)
WO (1) WO1995011437A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513936A (ja) * 1998-05-01 2002-05-14 ジェン−プロウブ インコーポレイテッド 自動化診断用分析器および方法
JP2010500009A (ja) * 2006-08-11 2010-01-07 ユースター バイオテクノロジーズ(ハンツォウ) 標的核酸増幅産物高速検査方法、および完全密封式標的核酸増幅物高速検査装置
JP2010502930A (ja) * 2006-09-08 2010-01-28 フィンザイムズ・インストゥルーメンツ・オサケユキテュア サーマルサイクリングに関する機器及び方法
US9046507B2 (en) 2010-07-29 2015-06-02 Gen-Probe Incorporated Method, system and apparatus for incorporating capacitive proximity sensing in an automated fluid transfer procedure
US9726607B2 (en) 2005-03-10 2017-08-08 Gen-Probe Incorporated Systems and methods for detecting multiple optical signals
US9915613B2 (en) 2011-02-24 2018-03-13 Gen-Probe Incorporated Systems and methods for distinguishing optical signals of different modulation frequencies in an optical signal detector
WO2018181268A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 日本電気株式会社 マイクロチューブ

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7040653B1 (en) * 2004-10-27 2006-05-09 Automotive Technologies International, Inc. Steering wheel assemblies for vehicles
GB9719673D0 (en) * 1997-09-17 1997-11-19 Glaxo Group Ltd Novel apparatus
US8337753B2 (en) 1998-05-01 2012-12-25 Gen-Probe Incorporated Temperature-controlled incubator having a receptacle mixing mechanism
JP4045475B2 (ja) * 1999-09-06 2008-02-13 東洋紡績株式会社 核酸・蛋白質精製装置
US6620625B2 (en) * 2000-01-06 2003-09-16 Caliper Technologies Corp. Ultra high throughput sampling and analysis systems and methods
US20020031836A1 (en) * 2000-09-11 2002-03-14 Feldstein Mark J. Fluidics system
US7402282B2 (en) 2001-07-20 2008-07-22 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Auxiliary sample supply for a clinical analyzer
US6637476B2 (en) 2002-04-01 2003-10-28 Protedyne Corporation Robotically manipulable sample handling tool
EP1546386A4 (en) * 2002-09-17 2006-05-10 Pharmacia Corp RNA CONSERVATION AND REVERSE TRANSCRIPTASE DURING AUTOMATED LIQUID TREATMENT
US7249529B2 (en) * 2003-03-28 2007-07-31 Protedyne Corporation Robotically manipulable sample handling tool
DE102005028897A1 (de) * 2005-06-17 2006-12-28 Eckert & Ziegler Eurotope Gmbh Anordnung und Verfahren zur Verarbeitung von chemischen Stoffen, Computerprogramm zur Steuerung einer solchen Anordnung sowie ein entsprechendes computerlesbares Speichermedium
EP2752671A3 (en) 2010-07-23 2016-08-24 Beckman Coulter, Inc. System or method of including analytical units
US9266110B2 (en) * 2010-10-14 2016-02-23 Genereach Biotechnology Corp. Reaction tube for performing isothermal polymerase chain reaction therein
GB2493981A (en) * 2011-08-26 2013-02-27 Isis Innovation Temperature controlled analyte transferring device
BR112014010955A2 (pt) 2011-11-07 2017-06-06 Beckman Coulter Inc sistema e método para processar amostras
JP6190380B2 (ja) 2011-11-07 2017-08-30 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 等分機システムおよびワークフロー
JP2014532881A (ja) 2011-11-07 2014-12-08 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 標本輸送システムのための磁気制動
EP2776843B1 (en) 2011-11-07 2019-03-27 Beckman Coulter, Inc. Centrifuge system and workflow
EP2776844B1 (en) 2011-11-07 2020-09-30 Beckman Coulter, Inc. Specimen container detection
CN104040352B (zh) 2011-11-07 2016-09-07 贝克曼考尔特公司 机械臂
AU2013202808B2 (en) 2012-07-31 2014-11-13 Gen-Probe Incorporated System and method for performing multiplex thermal melt analysis
US10001497B2 (en) 2013-03-15 2018-06-19 Abbott Laboratories Diagnostic analyzers with pretreatment carousels and related methods
EP4365601A2 (en) 2013-03-15 2024-05-08 Abbott Laboratories Automated diagnostic analyzers having rear accessible track systems and related methods
CN109358202B (zh) 2013-03-15 2023-04-07 雅培制药有限公司 具有竖直布置的圆盘传送带的自动化诊断分析仪及相关方法
US9267869B2 (en) * 2013-08-07 2016-02-23 Aerodyne Research, Inc. Particle capture device
US10427162B2 (en) 2016-12-21 2019-10-01 Quandx Inc. Systems and methods for molecular diagnostics
CN110582703B (zh) * 2017-02-07 2023-01-06 株式会社日立高新技术 自动分析装置
JP7238300B2 (ja) * 2018-09-04 2023-03-14 株式会社島津製作所 分析システム、表示制御方法および表示制御プログラム
CN114031147B (zh) * 2021-11-02 2022-06-14 航天环保(北京)有限公司 利用波裂解纳米材料提升水质的方法及系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2341649B1 (fr) * 1976-02-19 1979-07-20 Inst Nat Sante Rech Med Procede de recherche bacteriologique
US5229297A (en) * 1989-02-03 1993-07-20 Eastman Kodak Company Containment cuvette for PCR and method of use
CA1338505C (en) * 1989-02-03 1996-08-06 John Bruce Findlay Containment cuvette for pcr and method of use
GB8917963D0 (en) * 1989-08-05 1989-09-20 Scras Apparatus for repeated automatic execution of a thermal cycle for treatment of biological samples
DE4024148A1 (de) * 1990-07-30 1992-02-06 Merck Patent Gmbh Schrauben fuer gelenkoperationen
DE4024545A1 (de) * 1990-08-02 1992-02-06 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und vorrichtung zum dosierten zufuehren einer biochemischen analysefluessigkeit auf ein target
US5210015A (en) * 1990-08-06 1993-05-11 Hoffman-La Roche Inc. Homogeneous assay system using the nuclease activity of a nucleic acid polymerase
US5160413A (en) * 1990-08-16 1992-11-03 Conoco Inc. Micro-distillation process for cyanide
RU2017821C1 (ru) * 1990-10-10 1994-08-15 Анатолий Михайлович Онищенко Способ амплификации днк и устройство для его осуществления
FR2672301A1 (fr) * 1991-02-01 1992-08-07 Larzul Daniel Procede et dispositif pour amplifier le nombre d'une sequence definie d'acide nucleique dans un echantillon biologique.
WO1992020778A1 (en) * 1991-05-24 1992-11-26 Kindconi Pty Limited Biochemical reaction control

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9598723B2 (en) 1998-05-01 2017-03-21 Gen-Probe Incorporated Automated analyzer for performing a nucleic acid-based assay
US8883455B2 (en) 1998-05-01 2014-11-11 Gen-Probe Incorporated Method for detecting the presence of a nucleic acid in a sample
US9150908B2 (en) 1998-05-01 2015-10-06 Gen-Probe Incorporated Method for detecting the presence of a nucleic acid in a sample
JP2002513936A (ja) * 1998-05-01 2002-05-14 ジェン−プロウブ インコーポレイテッド 自動化診断用分析器および方法
US10006862B2 (en) 2005-03-10 2018-06-26 Gen-Probe Incorporated Continuous process for performing multiple nucleic acid amplification assays
US9726607B2 (en) 2005-03-10 2017-08-08 Gen-Probe Incorporated Systems and methods for detecting multiple optical signals
JP2010500009A (ja) * 2006-08-11 2010-01-07 ユースター バイオテクノロジーズ(ハンツォウ) 標的核酸増幅産物高速検査方法、および完全密封式標的核酸増幅物高速検査装置
JP2010502930A (ja) * 2006-09-08 2010-01-28 フィンザイムズ・インストゥルーメンツ・オサケユキテュア サーマルサイクリングに関する機器及び方法
US9046507B2 (en) 2010-07-29 2015-06-02 Gen-Probe Incorporated Method, system and apparatus for incorporating capacitive proximity sensing in an automated fluid transfer procedure
US9915613B2 (en) 2011-02-24 2018-03-13 Gen-Probe Incorporated Systems and methods for distinguishing optical signals of different modulation frequencies in an optical signal detector
US10641707B2 (en) 2011-02-24 2020-05-05 Gen-Probe Incorporated Systems and methods for distinguishing optical signals of different modulation frequencies in an optical signal detector
WO2018181268A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 日本電気株式会社 マイクロチューブ
JPWO2018181268A1 (ja) * 2017-03-28 2020-02-06 日本電気株式会社 マイクロチューブ
US11199527B2 (en) 2017-03-28 2021-12-14 Nec Corporation Microtube

Also Published As

Publication number Publication date
ATE170001T1 (de) 1998-09-15
DE69412632T2 (de) 1999-01-14
AU8073294A (en) 1995-05-08
US6068978A (en) 2000-05-30
EP0724717B1 (en) 1998-08-19
JP3741439B2 (ja) 2006-02-01
WO1995011437A1 (en) 1995-04-27
EP0724717A1 (en) 1996-08-07
DE69412632D1 (de) 1998-09-24
ES2123162T3 (es) 1999-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09504428A (ja) 流体サンプルの移送装置及び方法
JP3457322B2 (ja) 標的リガンドの検出装置及び方法
US5645801A (en) Device and method for amplifying and detecting target nucleic acids
US5415839A (en) Apparatus and method for amplifying and detecting target nucleic acids
US11633739B2 (en) Droplet-based assay system
US6251660B1 (en) Devices and methods for detecting target molecules in biological samples
US8067226B2 (en) Device and method for multiple analyte detection
US20100173794A1 (en) Device for amplification and detection of nucleic acids
EP0889751A1 (en) Device and method for multiple analyte detection
US20200086312A1 (en) Detection method for a target nucleic acid
GB2504241A (en) Droplet based assay system
US5545528A (en) Rapid screening method of gene amplification products in polypropylene plates
US10512910B2 (en) Droplet-based analysis method
US20230372935A1 (en) Partition-based method of analysis
CA2173862C (en) Apparatus and method for transfer of a fluid sample
AU729256B2 (en) Integrally attached and operable multiple reaction vessels
JP5258755B2 (ja) 捕捉プローブを含み、pcr槽を開けることなしにハイブリダイゼーションによるpcr産物の検出を可能にするリアルタイムpcr用反応チェンバ
WO1995030025A1 (en) Detection or assay of target nucleic acids

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees