JPH09504412A - 集積回路用コンデンサの構造およびその製造方法 - Google Patents

集積回路用コンデンサの構造およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09504412A
JPH09504412A JP7509459A JP50945995A JPH09504412A JP H09504412 A JPH09504412 A JP H09504412A JP 7509459 A JP7509459 A JP 7509459A JP 50945995 A JP50945995 A JP 50945995A JP H09504412 A JPH09504412 A JP H09504412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
capacitor
layer
manufacturing
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7509459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627814B2 (ja
Inventor
エメッシュ・イスマイル・ティー
カルダー・イアイン・ディー
ホー・ヴ・キュー
ジョリー・ガーヴァインダー
マドセン・リネット・ディー
Original Assignee
ノーザン・テレコム・リミテッド
マックマスター ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/125,264 external-priority patent/US5330931A/en
Application filed by ノーザン・テレコム・リミテッド, マックマスター ユニバーシティー filed Critical ノーザン・テレコム・リミテッド
Publication of JPH09504412A publication Critical patent/JPH09504412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627814B2 publication Critical patent/JP3627814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 集積回路のメモリ素子用のコンデンサ構造を形成する方法が供給される。この方法は、第1の導電性電極を設け、その上に第1の誘電体材料の層を形成し、その誘電体層を通して貫通孔を開け、その貫通孔の中に第1の誘電体より高誘電体強度を有するコンデンサ誘電体を設け、そのコンデンサ誘電体は第1の電極と接触し、その結果生ずる構造を平面化し、その後、その上に第2の導電性電極を形成する。好ましくは、第2の誘電体が強誘電体材料を含む場合には、貫通孔の側壁に誘電体障壁層が設けられ、強誘電体と第1の誘電体層の間の拡散障壁を供給する。利点としては、化学機械研摩によって平面化が行われ、充分に平らなトポグラフィが得られる。この方法は、サブミクロンVLSIおよびULSI集積回路用のCMOS、バイポーラおよびバイポーラCMOSプロセスで集積化できる簡単でコンパクトな構造のコンデンサを供給できる。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 集積回路用コンデンサの構造およびその製造方法技術分野 本発明は、集積回路用のコンデンサ、特に強誘電体RAMのための強誘電体コ ンデンサの構造およびその製造方法に関する。背景技術 集積回路用の強誘電体RAM素子(FERRAM)は、コンデンサ誘電体とし ての強誘電体材料の特性を利用する。好ましい強誘電体材料は、鉛ジルコネイト チタン酸塩(PZT)などのチタンを含むペロブスカイト構造のもの、バリウム ・ストロンチウムチタン、その他多数ある。これらの強誘電体材料の典型的な特 色は、集積回路に使用される従来のコンデンサ誘電体、たとえば、SiO2やS i34(ε<10)に比べ、非常に高い誘電率(ε>100)を有することであ る。 さらに、2つの安定分極状態の一つは、印加電圧の極性に応じて強誘電体材料 内に誘導される。そして、強誘電体材料は電圧除去後でも選択された分極状態を 維持する。したがって、不揮発性の高密度強誘電体メモリ素子が供給される。F ERRAMの他の知られている利点は、5V以下でプログラム可能であり、高速 アクセス時間(<40ns)を有し、電力消費が少なく、多数のリード/ライト サイクルに強く、さらに、放射線に対する硬さを有することである。 不揮発性DRAM用に強誘電体材料を使用することによって、強誘電体材料層 の堆積のプロセスは急速に改良された。集積回路用に研究されてきた堆積方法と して知られるものには、たとえば、金属有機ゾルゲルやその他のスピン・オン液 体処理、化学蒸着(CVD)、スパッタリング、レーザ除去、電子ビーム堆積お よびイオンビーム堆積などがある。 一方、強誘電体コンデンサを相補金属酸化物半導体(CMOS)、バイポーラ およびバイポーラCMOS集積回路に集積化するためには、既知の処理技術と互 換性を持つプロセスが必要である。 一つの例として、メモリセル・コンデンサにストアされた電荷を有する1コン デンサ/1トランジスタ型の従来のDRAMメモリセルにおいて、コンデンサは 選択的にMOS電界効果トランジスタ(アクセス・トランジスタ)のソース・ド レーン・パスを介してビット線に結合され、アクセス・トランジスタのゲート電 極はワード線に結合される。従来のビルディング・メモリセルへのアプローチに は、半導体基板ウェハ中にアクセス・トランジスタを形成すること、誘電体層の 上に平面コンデンサを構成すること、たとえば、各トランジスタに隣接する基板 上にフィールド隔離層を構成すること等が含まれる。コンデンサは、従来、第1 の導電層、コンデンサ誘電体層、およびその上の第2の導電層を堆積することに よって形成されていた。サンドイッチ状の層はパターン化およびエッチングされ て、各コンデンサ、すなわち、第1、第2の導電性電極およびその間に入るコン デンサ誘電体が形成される。 エッチングは通常、たとえば、反応イオンエッチングなどのドライエッチング プロセスによって行われる。しかし、従来の半導体材料には見られない要素を含 むPZT(PbZrxTi1-x3)のような強誘電体材料のパターン化に対して 従来のドライエッチング化学作用を用いると問題が生じる。 1991年の集積化強誘電体に関する国際シンポジウムでのSanchez等の発表 における、「GaAs強誘電体不揮発性メモリ用のプロセス技術開発」には、イ オン研磨のステップを使用してエッチングし、最上部の電極とその下の強誘電体 層を形成し、その後マスキングを行い、もう一度イオン研磨を行って下部の電極 を形成することが記載されている。 一方、強誘電体材料を用いて従来の平面コンデンサを製造するために、強誘電 体材料を形成するウェットエッチング法が研究されてきた。それは、たとえば、 Asselanisの米国特許第4,759,823、「PLZT薄膜のパターン化方法」に記載さ れている。 さらに、FERRAM用のペロブスカイト強誘電体の多くは、シリコンおよび シリコンを含む材料と反応する。したがって、ポリシリコン電極、あるいは、シ リコン基板領域によって供給される下部電極を有する従来のDRAMセル構造は 未だ実現されていない。 また、強誘電体材料は、従来の誘電体材料、たとえば、二酸化シリコンやシリ コン窒化物などと反応し、相互拡散することも知られている。不純物の相互作用 は、強誘電体コンデンサ誘電体と従来の誘電体間の境界で起こる可能性がある。 他の強誘電体材料の相互作用は、電極に使用される導電層と共に起こる。後者の 場合、たとえば、電極の境界において非導電オキサイドが形成される結果になり 得る。 鉛やチタンなどの元素の拡散、および強誘電体材料およびそれと接触する電極 材料との反応は、強誘電体材料と電極材料の間に適当な障壁層を設けることによ って避けることができる。一方、あまり強誘電体材料と反応したり相互拡散しな い、適切な電極材料を選択することによっても反応が避けられる。 たとえば、多層電極を用いた、従来の薄いコンデンサ・セル構造に基づく強誘 電体コンデンサの形成過程は、Wolters等(フィリップス)の米国特許第5,122,4 77、「メモリ素子を形成し多層の上部・下部電極を有する強誘電体材料を含むコ ンデンサから構成される半導体装置の製造方法」に記載されている。また、強誘 電体を有する薄膜コンデンサのために選択された金属および金属オキサイド電極 材料は、Matsubara(NEC)の米国特許第5,122,923、「薄膜コンデンサおよび その製造方法」に記載されている。他の薄膜強誘電体コンデンサ構造は、Eaton, Jr(ラムトロン)の米国特許第5,109,357「DRAMメモリセルおよび増加電荷 量をビット線に転送する動作方法」、およびSandhu(マイクロン・テクノロジー )の米国特許第5,187,638、「シリコン上の強誘電体とPZT誘電体用障壁層」 に記載されている。 しかし、バイポーラ集積回路に対しては、強誘電体コンデンサの形成プロセス に従来知られているシリコンプロセス技術との互換性を持たせることが望ましい 。それによって、強誘電体素子は、全体の処理数を増やし過ぎたり複雑にするこ となく、最小の付加マスク・レベルでバイポーラ集積回路とCMOS集積回路を 十分に集積化できる。発明の概要 このように、本発明は上記の問題を回避、または減少させるためのコンデンサ を形成する方法およびコンデンサ構造を提供することが目的である。 本発明の第1の側面によれば、本発明は、基板上に形成される集積回路用メモ リ素子のコンデンサ構造において:基板上に第1の電極を構成する第1の導電層 と、第1の誘電体を介して第1の電極の上に延びる貫通孔の側壁を構成する第1 の誘電体材料の上部層と、第1の誘電体材料より誘電体強度が高いコンデンサ誘 電体材料層(その下の第1の電極と接触し、表面が周囲の誘電体層の表面と同一 平面上にある)で埋められる貫通孔と、コンデンサ誘電体の表面と接する第2の 電極を形成する第2の導電層とから構成される。 このように、周囲の第1の誘電体の中に形成される貫通孔の中にコンデンサ誘 電体が局在する、簡単でコンパクトなコンデンサ構造が提供される。 この構成は、従来のようにコンデンサ誘電体をパターニング・エッチングする ことなくコンデンサの組み立てができる。 コンデンサ構造は、たとえば、酸化タンタルのような従来の高誘電体強度誘電 体、または、PZTやその他のペロブスカイト強誘電体材料のような強誘電体か ら構成されるコンデンサ誘電体を使用し、既知の適切な方法で貫通孔に堆積され る。好ましくは、その誘電体が強誘電体、または周囲の第1の誘電体層と反応す る他の誘電体である場合には、誘電体障壁層は貫通孔の側壁に接して提供される 。好都合なことに、これは、たとえば、第1の誘電体とコンデンサ誘電体間の拡 散障壁として機能する酸化アルミニウム、シリコン・オキシニトライド、または 他の適当な誘電体のような、非導電誘電体材料の側壁スペーサとして提供される 。 従来、第1の導電層を堆積およびパターニングすることによって、第1の誘電 体層の下部の第1(下部)の電極が設けられていた。本発明によるコンデンサ構 造は、貫通孔内のコンデンサ誘電体と接する第2の(最上部)導電性電極を形成 する第2の導電層を、その上に設けることによって完成する。好ましくは、第1 および第2の導電層の材料は、コンデンサ誘電体と直接接する。しかしながら、 必要ならば、第1および第2の電極は、コンデンサ誘電体と導電層の間の導電性 障壁層によって構成することができる。 好ましくは、電極と接触しないコンデンサ誘電体の表面は、誘電体側壁スペー サと同じ材質でもよい誘電体障壁層によって内部に封じ込められ、それによって 周囲の誘電体材料との相互作用を減少させる。このように、コンデンサ誘電体は 、第1の誘電体における貫通孔内のコンデンサ電極間に限定される。強誘電体は 電極と接触するか、さもなければ、周囲の誘電体材料との不必要な相互作用を防 ぐために、誘電体障壁材料によって内部に封じ込められる。 好都合なことに、コンデンサ誘電体は、充分に平面化された表面トポグラフィ になるプロセスによって供給され、第1の誘電体およびコンデンサ誘電体の表面 は同一平面上になり、その後の接続および相互接続金属被覆層の構造を簡単にす る。 このように、本発明は、強誘電体のような高誘電体強度材料の優れた誘電体の 特性が利用可能な、簡単でコンパクトなコンデンサ構造を提供する。このコンデ ンサ構造は、バイポーラ集積回路、CMOS集積回路、およびバイポーラCMO S集積回路と互換性を持つ。 本発明の他の側面によれば、本発明は、基板上の集積回路のメモリ素子用のコ ンデンサを製造する方法において:第1の導電性電極を形成する第1の導電層を 基板上に設け、その上に、第1の誘電体層を設け、第1の誘電体層を通して急な 側壁を有する孔を開け、この孔の底部内に第1の導電性電極を露出させ、第1の 誘電体より誘電体強度が大きいコンデンサ誘電体材料でその孔を埋め、その結果 生じた構造を平面化して、コンデンサ誘電体材料の表面を周囲の第1の誘電体層 の表面と同一平面になるようにし、コンデンサ誘電体材料の表面と接する第2の 電極を形成する第2の導電層を設けるように構成される。 このように、第1の電極の上の第1の誘電体材料中に形成された貫通孔内にコ ンデンサ誘電体が局在する簡単なプロセスが提供される。接触ホールや貫通孔の 直径等の大きさは、典型的には、プロセスによって決まる最小の限界寸法である 。好ましくは、コンデンサ誘電体は、コンデンサ誘電体層を全面的に堆積するこ とによって得られる。その後、その結果生じた構造のエッチングバックと平面化 が化学機械研摩(CMP)によって行われ、十分に平面化された表面トポグラフ ィが得られる。必要ならば、CMPに従来どおり研磨中止層を設けるために、第 1の誘電体層にはCMP阻止材料の表面層によって構成してもよい。平面トポグ ラ フィは、接触金属被覆の準備のような次の処理ステップを簡単にする。さらに、 コンデンサ誘電体が強誘電体材料である場合、または、ドライエッチング処理が できない誘電体である場合、従来の強誘電体のパターニングおよびエッチングを 避けることができる。 好ましくは、本発明では、コンデンサ誘電体が第1の誘電体と相互に作用する 材料で構成される場合、孔をコンデンサ誘電体で埋めるステップの前に、孔の側 壁に接する誘電体障壁層を設けるように構成される。 このように、コンデンサ誘電体が強誘電体材料で構成される場合、適切な誘電 体障壁層が設けられて周囲の第1の誘電体層との相互作用を防ぐ。好都合なこと に、誘電体障壁層は、一様な堆積および異方性エッチングのような従来のプロセ スによって、非導電誘電体側壁スペーサを形成することによって構成される。 エッチングバックによって第1の誘電体材料とコンデンサ誘電体の平面化され た境界を残した後、第2の導電層が第2の(最上)電極を形成するために設けら れる。必要ならば、第1および第2の電極は、コンデンサ誘電体と接触する導電 性障壁層によって構成される。 第2の電極は、貫通孔内のコンデンサ誘電体と直接接触する第1レベル部分に よって構成される。たとえば、他の第3の非導電誘電体材料の層が全体に堆積さ れ、露出したコンデンサ誘電体層の表面に覆いかぶさる。その後、接触ホールを 設けてコンデンサ誘電体を露出し、互換性のある接触金属がよく知られたプロセ スで被覆される。 一方、第2の導電層を設け、最上電極を構成した後、第2の電極と接触しない コンデンサ誘電体層のすべての露出した表面を誘電体障壁層で封じ、周囲の層へ の拡散および相互作用を減らす。この障壁層は、側壁スペーサを形成する材料と 同じ材質であってもよい。その後、従来の金属間誘電体が全体に堆積され、電極 接触層および相互接続金属被覆が従来の方法で行われる。 障壁層の他の形成方法において、第1の誘電体とコンデンサ誘電体の境界にお ける制御された相互拡散によって、比較的に安定な混合組成の境界領域が形成さ れる。その境界領域は、さらに障壁層として相互拡散に効果的に作用する。 このように、本発明は、コンパクトな構成の強誘電体コンデンサのための方法 を提供し、そこで、誘電体拡散障壁は、強誘電体材料と他の半導体材料間の相互 作用を減少させる。 本発明は、コンデンサ構造とコンデンサ構造の形成方法を提供する。そのコン デンサ構造の形成方法は、強誘電体材料を含むコンデンサ誘電体と他の高誘電体 強度誘電体材料の集積化によって、コバイポーラ、CMOS、またはバイポーラ CMOS集積回路製造プロセスにおけるコンデンサの集積化を可能にする。この コンデンサ構造の形成方法は、強誘電体材料から構成されるコンデンサ誘電体の よく知られた種々の形成方法を使用することができる。この方法には、コンデン サ構造を形成するための最少の付加プロセス・ステップおよびマスク・レベルが 必要である。 このように、コンデンサ構造と集積回路用のコンデンサを形成する方法が提供 され、それによって上記のような問題が回避または減少される。 図面の簡単な説明 以下の図を例にとって、本発明の実施の形態を説明する。 図1は、従来技術のDRAMセルを含む集積回路の部分断面図を示す。 図2は、他の従来技術のDRAMセルを含む集積回路の部分断面図を示す。 図3は、本発明の実施の形態1によるコンデンサ構造を含む集積回路の部分断 面図を示す。 図4は、本発明の実施の形態2によるコンデンサ構造を含む集積回路の部分断 面図を示す。 図5〜12は、本発明の実施の形態1によるメモリセルのコンデンサを形成す る一連の段階で部分的に形成された集積回路構成の部分断面図を示す。 図13〜15は、本発明の実施の形態2によるメモリセルのコンデンサを形成 する一連の段階で部分的に形成された集積回路構成の部分断面図を示す。 図16は、本発明の実施の形態1の修正されたコンデンサ構造の部分断面図を 示す。 図17は、本発明の実施の形態3によるコンデンサ構造の断面図を示す。 図18は、本発明の実施の形態4によるコンデンサ構造の断面図を示す。実施の形態 図1において、半導体基板12に構成された従来技術のDRAMセル10は、 P型シリコン・ウェハの1部、およびトランジスタ14とコンデンサ16を含む 。このトランジスタには、深くnドープされた、ソース・ドレーン領域18を形 成する基板領域が含まれる。隣のより浅くnドープされた領域20は、コンデン サの1つの電極を形成する。その上の誘電体層は、コンデンサ誘電体22とトラ ンジスタのゲート誘電体24を形成する。ドープされたポリシリコンの導電層2 6は、コンデンサ構造の第2の電極28、およびトランジスタのゲート電極30 を形成する。このように、この形式の構造はシリコン基板とポリシリコン層を利 用し、第1のコンデンサ電極20、第2のコンデンサ電極28をそれぞれ供給す る。しかし、本願発明における強誘電体コンデンサ誘電体の多くは、シリコンお よびポリシリコン層と反応するため、この構造は強誘電体コンデンサとして実現 できない。 図2に示すように、他のよく知られた従来技術のDRAMセル32は、基板3 8上に形成されたコンデンサ34とトランジスタ36で構成され、コンデンサ3 4は、フィールド分離領域42の上にある誘電体40の層上に設けられる。電極 44、46は、その間にコンデンサ誘電体層50を挿んで形成される。相互接続 金属被覆52は、コンデンサの上部電極46と接触し、アクセス・トランジスタ 36のソース/ドレーン領域54と接続する。その結果生ずる形状は、非平面と なる。電極44、46には、導電層の多層構造が含まれる。したがって、導電性 の電極材料とコンデンサ誘電体材料を含む複数の層のパターン化・エッチングが 必要である。コンデンサ誘電体が強誘電体材料であるならば、エッチングプロセ スには問題が生じる。 本発明の実施の形態1による集積回路において、メモリ素子のコンデンサ50 は、P型、<100>半導体シリコン・ウエハの形式で、従来の集積回路用の基 板52の上に設けられ、その1部が図3に示される。この基板は、他の電子装置 構造(図示せず)を含む、部分的な集積回路の要素から構成される。基板上に設 けられた第1の導電層は、非導電誘電体層53によって半導体基板から分離され たコンデンサの第1(下部)電極54を形成する。適切な導電性金属、合金また は導電性金属オキサイドの単一層54が供給される。一方、電極54は、導電性 金属、または金属オキサイド層56、導電性オキサイドなどの導電性障壁層58 を含む多層構造から成る。その上に横たわる従来の誘電体60は、貫通孔62を 形成する。この貫通孔はコンデンサ誘電体材料66で埋められる。コンデンサ誘 電体材料66は、第1の誘電体よりも誘電体強度が高いという特徴があり、従来 の高誘電体強度誘電体、または、好ましくは、強誘電体材料を含む。コンデンサ 誘電体66は、間に誘電体障壁層64が入ることによって、側壁スペーサの形で 第1の誘電体層60から分離される。都合の良いことに、コンデンサ誘電体が強 誘電体材料である場合、障壁層64は拡散障壁として機能し、強誘電体66と従 来の誘電体60の間の相互作用を防ぐ。単層または多層構造の第2の導電性電極 68は、第1の電極と同様に、第2の誘電体材料66の上に設けられ、コンデン サ構造を完成させる。誘電体障壁層70の上の層は、第2の誘電体層66の電極 と接触していない表面すべてを封じ込め、従来の誘電体72の層がもう1つ設け られる。接触ホール74は、誘電体層70、72に開けられ、第2の電極への接 触は、たとえば、相互接続金属被覆76を含む導電層74によって、従来の方法 で設けられる。 実施の形態2によるコンデンサ構造から成る集積回路において、その構造は実 施の形態1のものと同様であり、第1の電極154は基板152の上に設けられ る。そしてコンデンサ誘電体166、すなわち、強誘電体材料は、側壁スペーサ 164の形式で第1の誘電体層160内の孔の中に形成された誘電体障壁層16 4によって、周囲の従来の誘電体材料から分離される。しかし、この構造は、誘 電体障壁170の第1の層を含む平らな誘電体層が設けられること、その上に横 たわる従来の誘電体層172が強誘電体166の表面を覆い、隣の同一平面上の 誘電体層160の表面上に延びているという点で異なっている。接触ホールは、 誘電体層170、172の両方を貫通して設けられる。上に横たわる導電層17 6は、接触ホール174まで延び、コンデンサ誘電体と直接接触する。後者の構 成は、相互接続金属被覆を形成する導電層176が、強誘電体材料と互換性のあ る金属あるいは金属合金を含む場合には実現可能である、それによって強誘電体 層と直接接触することができる。したがって、実施の形態1のように第2の電極 を別に形成する必要はなくなる。 実施の形態1および2によるコンデンサ構造において、コンデンサ誘電体は、 第1の誘電体の中に形成された貫通孔内に設けられる。このように、第2の誘電 体層のパターン化およびエッチングが不要になる。コンデンサ誘電体が強誘電体 材料であるところでは、この構造では、コンデンサ誘電体と電極が直接接蝕する 以外に、コンデンサ誘電体が誘電体障壁層内に封じ込められる。この障壁層は、 コンデンサ誘電体材料とあまり反応せず、不純物に対する拡散障壁として機能し 、周囲の材料との反応を防ぐ非導電材料でつくられる。 理想的には、コンデンサ誘電体とその上の金属接触バイアスを含む貫通孔は最 小限の幾何学的配置、すなわち最小限の寸法で形成される。しかし、実際には、 図に示すように、接点の位置ずれの許容範囲を広げ、製造能力を向上させるため に、コンデンサ誘電体を含む貫通孔は、次の金属層を考慮して、金属接触バイア スよりも大きくつくられる。 実施の形態1によるコンデンサ構造を含む集積回路の製造方法において、非導 電誘電体材料の表面分離層53を有する半導体基板52の上に集積回路の一部が 設けられる。第1の導電層54は基板上に堆積され、従来どおりにパターン化さ れてコンデンサの第1の(下部)電極を形成する。電極には、たとえば、金属層 56や、その上の導電性金属オキサイドの適切な導電性障壁層58のような複数 の導電層が含まれる。一方、導電性電極は、適当な導電金属、またはその上に堆 積されるコンデンサ誘電体と互換性のある金属オキサイドの単一層54で構成さ れる。 従来の誘電体材料でできた薄い層60は全体に堆積され、パターン化・エッチ ングされて、側面の傾斜の急な開口62を形成し、その下の第1の導電性電極5 4を露出する。この業界でよく理解されているとおり、側面の傾斜の急な開口6 2は、異方性エッチングの従来のよく知られた方法で形成される。この開口は、 接触ホールや貫通孔に典型的な寸法を有する。 典型的には、誘電体分離層60は、たとえば、化学蒸着で形成された〜100 0オングストロームの二酸化シリコンの誘電体層から成る。したがって、たとえ ば0.5μm以下のライン幅プロセスにおいて、開口のアスペクト比は、約1: 4(深さ:幅)である。 第1の誘電体層60は、たとえば、化学蒸着によって形成された二酸化シリコ ンや窒化シリコン、シリコン・オキシニトライドのような従来の誘電体のどれで もよい。一方、第1の誘電体層は重合誘電体で構成してもよい。 開口62を形成した後、局所的な誘電体障壁層64は、後述の開口内の誘電体 層の側壁の上に形成される。その後、この開口の中はコンデンサ誘電体で埋めら れる。 コンデンサ誘電体材料は、開口を埋めて誘電体層の表面と同じ高さにするため に既知の方法で堆積される。たとえば、全体に第2の誘電体層を堆積した後、エ ッチングまたは研磨によってコンデンサ誘電体を除去し、第1の誘電体の表面と 同一平面にする平面化を行うことによって、開口を埋めることができる。堆積は 、既知の適切なプロセス(たとえば、ゾルゲル蒸着、CVD、スパッタリング、 レーザ除去、スピン・オン・ガラス)によって達成される。好ましい強誘電体材 料は、ゾルゲル・プロセスかCVDによって堆積されたPZTである。他に、ペ ロブスカイト強誘電体、強誘電オキサイド材料、および非強誘電体強度材料、す なわち、タンタルオキサイド等の選択された非導電性金属オキサイドが代用でき る。 その結果、強誘電体材料の表面層を含む構造は、表面を充分に平面化するため にエッチバックされ、開口が強誘電体材料で埋められて周囲の第1の誘電体層の 表面と同一平面上になる。好ましくは、第1の誘電体層には、化学的機械研磨に よってエッチバックが容易に達成されるように、化学的機械研磨阻止材料の表面 層が含まれる。それによって、表面を十分に平面化するために、基板上の研磨阻 止層の平らな表面の上に延びている層を選択的に除去する。必要ならば、強誘電 体材料の堆積前に、たとえば、シリコン・カーバイド、窒化シリコンまたは窒化 ボロンのCMP阻止層が第1の誘電体材料の基板上に供給される。このように、 強誘電体材料のエッチングバックは容易に行われ、十分に平らなトポグラフィを 供給し、既知の方法における強誘電体材料のドライ/ウェットエッチングに際し て生じる問題を避けることができる。 堆積方法によっては、材料を結晶化させ高密度にするために、強誘電体コンデ ンサ誘電体のアニーリングが必要になる。強誘電体層の堆積後の適切なアニーリ ングステップとしては、必要なら、たとえば、600〜700度の酸素を含む雰 囲気中での熱処理が含まれる。熱処理の間、側壁スペーサ64を形成する障壁材 料は、強誘電体層中の不純物に対する拡散障壁として作用し、強誘電体材料と第 1の誘電体材料の相互作用を防ぐ。 このように、誘電体障壁層64は、強誘電体材料と第1の誘電体材料の間に拡 散障壁をつくる、たとえば、Al23のような、適切な誘電体材料の層でできた 側壁スペーサ64として形成される。開口内の側壁スペーサ64は、従来の方法 、たとえば、誘電体障壁層64(図6)を全面に堆積し、その後、異方性エッチ ングを行ってその下の第1の電極層を開口の底部で露出し、図7に示すようにテ ーパ状の側壁64を残す方法である。 コンデンサ構造を完成するために、第2の導電層68が全面に設けられてパタ ーン化され、コンデンサの第2の接点(最上)電極を強誘電体で満たされた領域 の表面に形成する。この第2の電極は、たとえば、Ptまたは他の適切な貴金属 、金属合金またはRuO2のような導電性金属オキサイドで構成される。一方、 この電極は、導電性障壁層、およびその上に横たわる、たとえば、Pt/RuO2 を含む複数の導電層の多層構造で構成され得る。後者は、強誘電体材料と導電 性電極材料の間に横たわる障壁層を有する第1の電極と同様の構成である。第2 の電極68は、パターン化されて、強誘電体材料66の平面化された表面上の領 域に接点を形成する。その後、その上に、たとえば、側壁スペーサと同じAl2 3などの誘電体障壁材料の層70で構成された誘電体が全面に供給され、強誘 電体層の露出している表面に覆い被さる。その上に横たわる従来の誘電体の層、 たとえば、二酸化シリコンの層72は、その上に従来の相互接続金属被覆が形成 される前に、誘電体に厚さを付け加える。図12で示すとおり、接触ホール75 は誘電体層70、72を通して形成され、その上の接蝕金属被覆76はこの接触 ホールの中で第2の電極68と接触する。 続いて、上部電極への接触は、誘電体層を異方性エッチングして接触ホールを 開け、導電性金属層を堆積する、従来のステップによって供給される。適切な接 触金属被覆は、Al合金、タングステン、銅、または他に知られた適当な導電性 金属および合金で構成される。 強誘電体層の堆積後のプロセスの早い段階で、強誘電体材料アニーリングおよ び結晶化の処理ステップが含まれない場合、たとえば、高温処理が必要なタング ステンのような高温での接蝕金属の堆積においてもコンデンサ誘電体をアニーリ ングすることが可能である。 したがって、この結果生ずるコンデンサ構造は、簡単で非常にコンパクトであ り、また、既知のバイポーラおよびCMOS集積回路プロセスとも互換性のある プロセスで製造できる。 Al23以外の非導電性誘電体材料で、側壁スペーサを形成するのに適してい るのは、周囲の誘電体層と強誘電体層との不要な相互拡散や反応を防ぐ障壁を供 給する誘電体材料、たとえば、Ta25、AlN、MgO、SrTiO3、シリ コン・オキシニトライド等である。 他の既知のエッチバック方法、すなわち、RIEが使用できるが、好ましくは 、RIEにより強誘電体材料をドライエッチングする難しさを避けるために、C MPが使用される。また、CMPは、結果として生ずる構造が十分に平面化され るので好ましいエッチバック方法である。それによって、接蝕金属の形成である 次の処理ステップでのリソグラフィに関するトポグラフィを減少させる。必要な らば、研磨停止層はCMPの後、次の処理ステップに進む前に、選択的に除去で きる。 以下は、それぞれ実施の形態1および2における、コンデンサ誘電体としてP ZTを使用してコンデンサを形成するための、プロセスの流れを示した2つの例 である。一例として、特定の材料が示されているが、コンデンサ誘電体および全 体の処理技術は、多くの互換性のある電極材料および障壁の堆積方法等を選択で きることは言うまでもない。 実施例Iは、プラチナの第1、第2の電極を有し、実施の形態1による方法で 製造されるPZT強誘電体コンデンサのプロセスの流れを示す。第1の導電層に はプラチナが含まれる。その下のチタンがスパッタリングされた接着層は、第1 の導電層の下の分離層との接着力を強くする。第1のプラチナ電極を形成した後 、第1の誘電体が堆積され、それは、100nmの二酸化シリコンから構成され る。 障壁層は、酸化アルミニウムから形成された誘電体側壁スペーサを含む。強誘電 PZTの層は、化学蒸着によって堆積され、二酸化シリコン層の中の貫通孔を完 全に埋めるためにわずかに二酸化シリコン層よりも厚くなる。PZTの層をアニ ーリングした後、CMPでエッチングバックすると、第2の電極を形成する際、 表面が平らになる。第2の電極は、プラチナでできた第2の導電層の堆積によっ て形成される。第2の電極は、貫通孔の中で、PZTの平面化された表面上に形 成される。他の酸化アルミニウム層が全体に堆積され、その後、第2の電極の周 りのPZTの露出した表面に覆い被さる。その後、二酸化シリコンの従来の金属 間誘電体層が堆積され、接触ホールは、二酸化シリコンと酸化アルミニウムの層 を通して開けられ、第2の電極を露出する。第2の電極への接点は、アルミニウ ム合金を使用して、従来の金属被覆プロセスによって形成される。プロセスの流れ:実施例I ・下部電極に、分離のためのオキサイドの層を有する半導体基板を設ける。 ・スパッタリングによって堆積された10−30nmのチタンの接着層を設ける 。 ・200−400nmのPtの層を形成し、下部電極を構成する。 ・全体に100nmの二酸化シリコンでできた第1の誘電体層を設ける。 ・オキサイドを通して貫通孔をエッチングする。 ・CVDによって、全体にAl23の非導電誘電体障壁層を堆積する。 ・Al23を異方性エッチングバックして側壁スペーサ(SWS)を接触孔の中 に形成する。 ・CVDによって、〜120nmのPZTの強誘電体コンデンサ誘電体層を堆積 し、貫通孔を埋める。 ・酸素環境の中で、PZTを500〜700度でアニーリングする。 ・CMPによってエッチングバックし、強誘電体の表面を第1の誘電体層と同一 平面上にする。 ・200nm−400nmのPtの導電層を上部電極の全体に堆積する。 ・SWSによって境界が設けられた領域内のPZT上に第2の上部電極を形成す るために、Pt層をパターン化する。 ・もう1つのAl23の誘電体障壁層(すなわち、SWSと同じ材料)を堆積し 、PZTの露出した表面を覆う。 ・500nm〜1μmのSiO2の金属間誘電体層を堆積する。 ・SiO2の層と誘電体障壁層を通して第2の電極まで接触ホールをエッチング する。 ・上部電極に接触用の金属、アルミニウムを堆積する。 実施の形態2によるコンデンサ構造の形成方法において、プロセス・ステップ は上記の実施の形態1と同様である。ただし、第2の誘電体層を設けてエッチン グバックを行った後、誘電体障壁誘電体材料の層170が全体に設けられ、続い て、厚みのある従来の誘電体172が追加される点が異なる。接触ホール175 は、層170、172を通して開けられ、金属被覆176の第1の層が、全体に 堆積される。この金属被覆176は、第2の誘電体と直接接触する接触ホールの 中に延び、それによってコンデンサの最上部を形成する、金属または金属合金で 構成される。後者の構成は、金属間金属被覆176が貴金属(たとえば、Pt) 、貴金属合金、タングステン、または強誘電体材料166に直接接触する互換性 のある他の導電金属を含む場合に適している。後者の場合、最上部接触電極を相 互接続金属から離れて形成する必要がない。 実施例IIは、実施の形態2による方法で製造される電極を有するPZT強誘電 体コンデンサのプロセスの流れを示す。実施例 II ・下部電極に、分離のためのオキサイドの層を有する半導体基板を供給する。 ・スパッタリングによって堆積された10−30nmのチタンの接着層を設ける 。 ・200−400nmのPtの層を形成し、下部電極を形成する。 ・全体に100nmの二酸化シリコンでできた第1の誘電体層を設ける。 ・オキサイドを通して貫通孔をエッチングする。 ・CVDによって、全体にAl23の非導電誘電体障壁層を堆積する。 ・Al23を異方性エッチングして側壁スペーサ(SWS)を接触孔の中に形成 する。 ・CVDによって、〜120nmのPZTの強誘電体コンデンサ誘電体層を堆積 し、貫通孔を埋める。 ・酸素雰囲気の中で、PZTを500〜700度でアニーリングする。 ・CMPによってエッチングバックし、強誘電体の表面を第1の誘電体層と同一 平面上にする。 ・もう1つの誘電体障壁材料(すなわち、SWSを形成するものと同じ材料のA l23)を堆積し、PZTの露出した表面全体を覆う。 ・500nm〜1μmの、SiO2の誘電体層を堆積する。 ・誘電体層と誘電体障壁層を通してPZTに接触ホールをエッチングする。 ・導電層を全体に堆積して、たとえば、200nm〜400nmWの接触/相互 接続金属を設ける。 上記の実施例において、強誘電体材料は、好ましくは、一粒が100nm以下 の細かい粒のPZTである。PZTの堆積の方法によっては、堆積した強誘電体 材料をアニーリングして結晶化させるために、熱処理のステップが必要になる。 このステップは、強誘電体材料の堆積直後の、個別のアニーリング・ステップで 構成される。一方、処理の後半の段階においては、適切な熱処理が後に続く高温 のステップ、たとえば、金属被覆ステップの一部を含んでもよい。 実施例IIにおいて、相互接続金属被覆はPZTとの直接の接触の形成に使用さ れる。別の第2の電極は形成されない。必要に応じて、薄い障壁層が相互接続金 属被覆とコンデンサ誘電体の間に設けられる。 実施例I、実施例IIによって形成されたコンデンサの変形においては、電極は 代わりの多層導体で構成される。この多層導体には、2層以上の導電金属または 金属オキサイドが含まれ、そのうちの少なくとも1つは、たとえば、強誘電体が PZTの場合、RuO2/Ptなどの強誘電物質と互換性のあるものである。 図3に示す実施の形態1によるコンデンサ構造において、最上部の電極はコン デンサ誘電体材料の領域内に形成される。実施の形態1(図16)によるコンデ ンサ構造の変形例において、最上部の(第2の)コンデンサ電極68は、図3に 示されたものよりも大きく、コンデンサ誘電体66と周囲の誘電体60の間の境 界を越えて延びている。後者の構成はコンデンサ誘電体の使用エリアを最大にし 、電極間の周囲の誘電体が劣化した場合に使用することができる。すなわち、領 域61は重要な問題ではなくなる。同じく、コンデンサ誘電体が完全に最上部の 電極で覆われるため、誘電体障壁層70(図3)は必要がなく、また、誘電体層 76は最上部電極68を囲む層60の上に直接堆積される。 実施の形態3のコンデンサ構造では、図17に示すように、第1の誘電体層2 60およびコンデンサ誘電体層266を相互拡散して形成した境界領域264が 障壁層264を構成する点以外は、構成は実施の形態1、2の場合と同様である 。後者は、コンデンサ誘電体層266のアニーリング中か、または、別の熱処理 ステップ中に達成できる。 実施の形態4によるコンデンサでは、図18に示すように、構成は、テーパに なった貫通孔362が第1の誘電体層360に構成される点を除いて実施の形態 1、2の場合と同様である。後者は、従来知られているテーパ形状の貫通孔によ って構成される。このテーパになった貫通孔362は、次の金属被覆層376の アライメントを容易にするコンデンサ誘電体の最上部の表面上に、接触領域36 7を増加させる。このように、高強度誘電体と強誘電体材料のすぐれた誘電特性 を利用した、単純なコンデンサ構造が供給される。また、接蝕開口が従来の誘電 体である場合、接蝕開口内にコンデンサ誘電体を構成することによって従来のコ ンデンサ誘電体の形成・エッチングの必要がなくなり、単純なプロセスが得られ る。誘電体障壁層の減少によって、不純物の相互拡散の問題が避けられる。 本発明は、シリコン集積回路と互換性のある高強度誘電体または強誘電体を含 むコンデンサを提供する。特に、強誘電体コンデンサ構造は、BiCMOS、C MOSおよびバイポーラ集積回路と共に集積化することが可能である。しかしな がら、シリコン以外の、たとえば、GaAsやその他のIII−V材料などの半導 体基板を用いた集積回路に適した誘電体材料を適切に選択することによって、実 施の形態におけるコンデンサの変形例も当然提供できる。 本発明の特定の実施の形態が詳細に記載されたが、請求項において定義される 発明の範囲を逸脱しないインピーダンス範囲で、多様な変形・応用が可能である 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI H01L 27/10 451 29/788 29/792 (72)発明者 エメッシュ・イスマイル・ティー カナダ国,ケイ0エイ 1エス0,オンタ リオ,カンバーランド,フィールダウン ストリート 930 (72)発明者 カルダー・イアイン・ディー カナダ国,ケイ2エル 3ジェイ6,オン タリオ,カナタ,ドレイニー ドライブ 17 (72)発明者 ホー・ヴ・キュー カナダ国,ケイ2エム 1アール7,オン タリオ,カナタ,ダートムーア ドライブ 20 (72)発明者 ジョリー・ガーヴァインダー カナダ国,ケイ1エイ 2エム7,オンタ リオ,オーリンズ,モントクレスト ドラ イブ 767 (72)発明者 マドセン・リネット・ディー スウェーデン国,リンコピング エス― 583 27,ナイガタン 44

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 基板上に形成される集積回路用メモリ素子のコンデンサ構造において : 基板上に第1の電極を構成する第1の導電層と、 第1の誘電体を介して第1の電極の上に延びる貫通孔の側壁を構成する第1の 誘電体材料の上部層と、 第1の誘電体材料より誘電体強度が高いコンデンサ誘電体材料層(その下の第 1の電極と接触し、表面が周囲の誘電体層の表面と同一平面上にある)で埋めら れる貫通孔と、 コンデンサ誘電体の表面と接する第2の電極を形成する第2の導電層と、 から構成されることを特徴とする集積回路用メモリ素子のコンデンサ構造。 2. 請求項1記載のコンデンサ構造において: 貫通孔の側壁内に接し、コンデンサ誘電体を第1の誘電体層から分離する誘電 体障壁層から構成されることを特徴とする集積回路用メモリ素子のコンデンサ構 造。 3. 請求項2記載のコンデンサ構造において: 前記コンデンサ誘電体は強誘電体材料で構成されることを特徴とする集積回路 用メモリ素子のコンデンサ構造。 4. 請求項3記載のコンデンサ構造において: 前記強誘電体材料はペロブスカイト構成の強誘電体で構成されることを特徴と する集積回路用メモリ素子のコンデンサ構造。 5. 請求項3記載のコンデンサ構造において: 前記強誘電体材料は鉛ジルコネイトチタン酸塩で構成される集積回路用メモリ 素子のコンデンサ構造。 6. 請求項2記載のコンデンサ構造において: 貫通孔の内側に接する誘電体障壁層は、側壁スペーサで構成される集積回路用 メモリ素子のコンデンサ構造。 7. 請求項3に記載のコンデンサ構造において: 前記誘電体障壁層は、酸化アルミニウム、アルミニウム窒化物、酸化タンタル 、酸化ニオビウム、ストロンチウム・チタン酸塩、酸化マグネシウムおよびシリ コン・オキシニトライドのグループから選択される誘電体から構成されることを 特徴とする集積回路用メモリ素子のコンデンサ構造。 8. 請求項1記載のコンデンサ構造において: 前記の第1の誘電体は、二酸化シリコン、シリコン窒化物、シリコン・オキシ ニトライド、ポリイミドおよび他の重合体誘電体のグループから選択されること を特徴とする集積回路用メモリ素子のコンデンサ構造。 9. 請求項2記載のコンデンサ構造において: 前記誘電体障壁層は、貫通孔を構成する側壁付近の第1の誘電体層とコンデン サ誘電体の間の境界領域から構成され、 その境界領域は、第1の誘電体層とコンデンサ誘電体層の相互拡散によって形 成される混合組成からなることを特徴とする集積回路用メモリ素子のコンデンサ 構造。 10.請求項1記載のコンデンサ構造において: 前記の第2の電極を構成する第2の導電層は、第1レベルの相互接続金属から 構成されることを特徴とする集積回路用メモリ素子のコンデンサ構造。 11.基板上の集積回路のメモリ素子用のコンデンサを製造する方法におい て: 第1の導電性電極を形成する第1の導電層を基板上に設け、 その上に、第1の誘電体層を設け、 第1の誘電体層を通して急な側壁を有する孔を開け、この孔の底部内に第1の 導電性電極を露出させ、 第1の誘電体より誘電体強度が大きいコンデンサ誘電体材料でその孔を埋め、 その結果生じた構造を平面化して、コンデンサ誘電体材料の表面を周囲の第1 の誘電体層の表面と同一平面になるようにし、 コンデンサ誘電体材料の表面と接する第2の電極を形成する第2の導電層を設 ける、 ことを特徴とするコンデンサの製造方法。 12.請求項11記載の製造方法において: コンデンサ誘電体材料で孔を埋めるステップの前に、孔の側壁の内側に非導電 性誘電体障壁を設けることを特徴とするコンデンサの製造方法。 13.請求項12記載の製造方法において: 前記のコンデンサ誘電体材料で孔を埋めるステップは、強誘電体材料の層を堆 積することによって形成することを特徴とするコンデンサの製造方法。 14.請求項13記載の製造方法において: 強誘電体材料の層を全体に堆積した後平面化を行うステップは、強誘電体材料 を化学機械研摩によってエッチングバックし、それによって強誘電体材料で埋め られた孔の表面が第1の誘電体層の表面と同一平面になるようにすることを特徴 とするコンデンサの製造方法。 15.請求項12記載の製造方法において: 孔の中に誘電体側壁スペーサを形成するステップは、孔の側壁の内側に誘電体 障壁層を形成することを特徴とするコンデンサの製造方法。 16.請求項12記載の製造方法において: コンデンサ誘電体材料で孔を埋めるステップは、ペロブスカイト構造の強誘電 体材料のグループから選択される強誘電体材料の層を孔に供給することを特徴と するコンデンサの製造方法。 17.請求項12記載の製造方法において: コンデンサ誘電体材料で孔を埋めるステップは、鉛ジルコネイトチタン酸塩の 層を孔の中に設けることを特徴とするコンデンサの製造方法。 18.請求項11記載の製造方法において: 前記の平面化のステップは、第1の誘電体層の表面上に延びる層を化学機械研 摩を用いて除去することを特徴とするコンデンサの製造方法。 19.請求項18記載の製造方法において: 第1の誘電体層を供給するステップは、化学機械研磨阻止材料から構成される 平らな表面を有する誘電体層を供給することを特徴とするコンデンサの製造方法 。 20.請求項11記載の製造方法において: コンデンサ誘電体材料で孔を埋めた後、第1および第2の誘電体層の境界領域 を加熱・相互拡散し、混合組成の誘電体障壁層を形成することによって、コンデ ンサ誘電体と第1の誘電体材料の間に誘電体障壁層を供給することを特徴とする コンデンサの製造方法。 21.請求項11記載の製造方法において: 第2の電極を構成する第2の導電層を供給するステップは、平面化のステップ の後に、導電性材料を全体的に堆積し、前記導電層をパターン化してコンデンサ 誘電体の表面上に第2の電極を構成することを特徴とするコンデンサの製造方法 。 22.請求項21記載の製造方法において:さらに、 次のステップで、第2の電極に隣接するコンデンサ誘電体材料の露出した表面 を誘電体障壁層で覆うことを特徴とするコンデンサの製造方法。 23.請求項11記載の製造方法において: 第2の導電層は相互接続金属被覆の第1のレベルの1部を構成し、第2の電極 を構成する第2の導電層を設けるステップは、平面化のステップの後に、誘電体 材料の他の層を全体に堆積し、そこに接触ホールを開けてコンデンサ誘電体を露 出し、第2の導電層を堆積してその接触ホールを埋め、コンデンサ誘電体と第2 の導電層の間に接触部を形成することを特徴とするコンデンサの製造方法。 24.請求項23記載の製造方法において: 前記の誘電体材料の他の層は、少なくとも1つの誘電体障壁材料の層を含むこ とを特徴とするコンデンサの製造方法。
JP50945995A 1993-09-22 1994-09-20 集積回路用コンデンサの構造およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3627814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2,106,713 1993-09-22
CA002106713A CA2106713C (en) 1993-09-22 1993-09-22 Structure and method of making a capacitor for an integrated circuit
US08/125,264 US5330931A (en) 1993-09-22 1993-09-23 Method of making a capacitor for an integrated circuit
PCT/CA1994/000515 WO1995008846A1 (en) 1993-09-22 1994-09-20 Structure and method of making a capacitor for an integrated circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09504412A true JPH09504412A (ja) 1997-04-28
JP3627814B2 JP3627814B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=25676660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50945995A Expired - Fee Related JP3627814B2 (ja) 1993-09-22 1994-09-20 集積回路用コンデンサの構造およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0721664B1 (ja)
JP (1) JP3627814B2 (ja)
CA (1) CA2106713C (ja)
WO (1) WO1995008846A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210004747A (ko) * 2019-07-05 2021-01-13 주식회사 키 파운드리 비휘발성 메모리 소자

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976928A (en) * 1997-11-20 1999-11-02 Advanced Technology Materials, Inc. Chemical mechanical polishing of FeRAM capacitors
KR100677775B1 (ko) * 2000-05-31 2007-02-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 및 그 형성방법
CN114649294A (zh) * 2020-12-21 2022-06-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及半导体结构的形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482266A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Seiko Epson Corp 半導体装置、及びその製造方法
KR100266045B1 (ko) * 1990-08-07 2000-09-15 야스카와 히데아키 반도체장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210004747A (ko) * 2019-07-05 2021-01-13 주식회사 키 파운드리 비휘발성 메모리 소자

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995008846A1 (en) 1995-03-30
CA2106713C (en) 1999-06-01
EP0721664B1 (en) 2000-07-26
CA2106713A1 (en) 1995-03-23
EP0721664A1 (en) 1996-07-17
JP3627814B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5452178A (en) Structure and method of making a capacitor for an intergrated circuit
US5633781A (en) Isolated sidewall capacitor having a compound plate electrode
US6337238B1 (en) Semiconductor device having a dielectric film and a fabrication process thereof
US6066528A (en) Method for forming a capacitor compatible with high dielectric constant materials having two independent insulative layers
TWI244701B (en) Method of fabricating 1T1R resistive memory array
US6791131B1 (en) Method for forming a storage cell capacitor compatible with high dielectric constant materials
JP3520144B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5914851A (en) Isolated sidewall capacitor
US6858889B2 (en) Polysilicon capacitor having large capacitance and low resistance
US6291250B1 (en) Method for manufacturing semiconductor memory device
US6030847A (en) Method for forming a storage cell capacitor compatible with high dielectric constant materials
US6656821B2 (en) Fabricating ferroelectric memory device with photoresist and capping layer
US6323044B1 (en) Method of forming capacitor having the lower metal electrode for preventing undesired defects at the surface of the metal plug
US6506643B1 (en) Method for forming a damascene FeRAM cell structure
WO2002056383A1 (fr) Mémoire à semi-conducteurs et procédé de fabrication
JPH0992794A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US6724026B2 (en) Memory architecture with memory cell groups
US20020151162A1 (en) Method of producing a capacitor electrode with a barrier structure
JPH09504412A (ja) 集積回路用コンデンサの構造およびその製造方法
JP2000323685A (ja) 半導体デバイスおよびメモリセルの製造方法
EP0978881A2 (en) Ferroelectric capacitor and its manufacturing method
US6720598B1 (en) Series memory architecture
KR100308369B1 (ko) 집적회로용 캐패시터구조 및 그 제조 방법
JP2000114489A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0320033A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees