JPH0950013A - 液晶駆動基盤の検査方法 - Google Patents

液晶駆動基盤の検査方法

Info

Publication number
JPH0950013A
JPH0950013A JP20118095A JP20118095A JPH0950013A JP H0950013 A JPH0950013 A JP H0950013A JP 20118095 A JP20118095 A JP 20118095A JP 20118095 A JP20118095 A JP 20118095A JP H0950013 A JPH0950013 A JP H0950013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
defect
drive substrate
modulator
defects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20118095A
Other languages
English (en)
Inventor
Terumasa Ishihara
照正 石原
Mutsumi Takeuchi
睦 竹内
Susumu Sakamoto
勧 坂本
Katsuhiro Kaji
克広 梶
Miraa Maiku
ミラー マイク
Chiyuu Ron
チュー ロン
Fuon Debitsuto
フォン デビット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUOTON DYNAMICS KK
IHI Corp
Original Assignee
FUOTON DYNAMICS KK
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUOTON DYNAMICS KK, IHI Corp filed Critical FUOTON DYNAMICS KK
Priority to JP20118095A priority Critical patent/JPH0950013A/ja
Publication of JPH0950013A publication Critical patent/JPH0950013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正常に電圧が印加されている画素電極を正常
動作をしていない欠陥画素として判定してしまう。 【解決手段】 透明電極11と画素電極2とによって液
晶シート10が挟まれるようにモジュレータBと液晶駆
動基板Aとを対面配置し、透明電極11と各画素電極2
との間に所定の電圧を印加し、この時のモジュレータB
の各部の光の反射状態を測定し、この測定結果に基づい
て液晶駆動基板Aの欠陥箇所を求め、この欠陥箇所を記
憶させる。そして、この欠陥箇所の分布を点、水平方向
の線、垂直方向の線、クラスタに分類し、各々の形状パ
ターンに対応した所定の処理を施すことによって、前記
欠陥箇所に含まれる偽欠陥を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示パネルを
構成する主要な部品である液晶駆動基板の検査方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、液晶表示パネルは、透明
電極を貼り合わせたガラス基板と液晶駆動基板とをスペ
ーサを介して対面配置し、このガラス基板と液晶駆動基
板との間隙に液晶を封止して構成される。この液晶駆動
基板の構成は、液晶の駆動方法によって種々の方式が知
られている。
【0003】図7はTFT(薄膜トランジスタ)を使用
したアクティブマトリックス方式の液晶駆動基板の構成
例を示す平面図である。同図において、ガラス基板1の
表面には互いに平行な複数本の行配線6,6,…が所定
ピッチを隔てて布線されると共にこれらの行配線と直交
する列配線4,4,…が所定ピッチを隔てて布線されて
いる。そして、ガラス基板1上において各行配線および
各列配線が交差する各交差点毎に、各々1個の画素電極
2およびスイッチング用のTFT3が各々配置されてい
る。ここで、各TFT3は、ソース端子が列配線4に接
続され、ドレイン端子が画素電極2に接続され、ゲート
端子は列配線6に接続されている。行方向に並んだ一連
のTFT3,3,…は、当該行配線6から各々のゲート
端子に所定の電圧が印加されることによって導通状態と
なり、これにより各列配線4に対する各印加電圧が各T
FT3を介して各画素電極2に印加される。ここで、液
晶駆動基板Aは、製造工程の途中のものであり、各TF
T3を静電気等から保護するために、行配線4は全てシ
ョーティングバー5に接続され、列配線6は全てショー
ティングバー7に接続されている。しかし、この液晶駆
動基板Aが液晶表示パネルとして完成する時点では、シ
ョーティングバー5、7は除去され、各々の行配線4お
よび列配線6は分離される。
【0004】ところで、本出願人は、このように構成さ
れた液晶駆動基板Aの検査装置として、電界によって光
の反射率が変化する電気光学特性を有する電気光学素子
(モジュレータ)を用いたものを特開平5−25679
4号公報に開示した。
【0005】図8は、この検査装置の主要部の構成を示
す図であり、この図において、符号Bはモジュレータで
ある。モジュレータBは、内部に液晶が封入された液晶
シート10の片面に薄膜透明電極11を貼り合わせ、ま
た他面にモジュレータBに照射された光を反射する半導
体反射膜12を蒸着または貼り合わせて構成されてい
る。このモジュレータBは、検査装置に固定されてお
り、液晶駆動基板Aは、このように構成されたモジュレ
ータBに微小間隔(10μm〜20μm)をおいて、か
つ、位置精度良く面対向配置される。そして、モジュレ
ータBの薄膜透明電極11および液晶駆動基板Aのショ
ーティングバー5、7には、電圧印加装置Cによって液
晶駆動基板Aの動作を検査するために必要な所定の電圧
がそれぞれ印加される。そして、モジュレータBの表面
には、ハロゲンランプDによって均一に光が照射され
る。CCDカメラEは、モジュレータBの表面からの反
射光によってモジュレータBの表面を一枚の画像として
捉える。
【0006】次に、液晶駆動基板Aは、微小間隔をおい
てモジュレータBに対向して配置されているので、モジ
ュレータBの液晶シート10内に封入された液晶は、薄
膜透明電極11と液晶駆動基板Aの各画素電極2との間
に発生する電界の影響を受ける。この電界の影響によっ
て、液晶シート10内に封入された液晶は、その分子配
向を変化させ、ハロゲンランプDによって照射される光
に対する反射率を変化させる。しかし、列配線4または
行配線6の断線、列配線4と行配線6の短絡等の不良に
よって正常に電圧が印加されない画素電極2に対向する
部分のモジュレータBの光の反射率は、正常に電圧が印
加された画素電極2に対向する部分の光の反射率とは異
なった値となる。
【0007】したがって、CCDカメラEによって捉え
られるモジュレータBの反射光による画像は、液晶駆動
基板Aの画素電極2に印加された電圧を反映させた輝度
分布を有する画像となる。ここで、CCDカメラEとモ
ジュレータBの位置関係は常に一定になっているため、
画像処理装置Fは、CCDカメラEから入力される画像
を各画素電極2について指定されている所定のアドレス
に対応させて所定の処理を施すことができる。つまり、
画像処理装置Fは、CCDカメラEから入力される画像
情報が何番目のアドレスの画素電極2に対応する情報で
あるのを常に認識して所定の処理を行うことができる。
これによって、画像処理装置Fは、各画素電極2毎に動
作状態を検出して液晶駆動基板Aの良否を判定し、この
結果をモニタGに表示する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述するよ
うな液晶駆動基板の検査方法において、モジュレータの
分解能の限界あるいは画像処理系の性能等が原因となっ
て、本来、正常に電圧が印加されている画素電極を正常
動作をしていない欠陥画素として判定してしまうといっ
た問題があった。
【0009】本発明は上述する問題点に鑑みてなされた
もので、欠陥画素の誤判定を抑えることが可能な液晶駆
動基板の検査方法の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の液晶駆動
基板の検査方法は、上述する問題点を解決するために、
液晶に電界を与えるための複数の画素電極と、これらの
各画素電極に駆動電圧を印加するための回路とが形成さ
れてなる液晶駆動基板を、表面に透明電極が形成され、
かつ、電界強度に依存して光の反射率が変化する液晶シ
ートを有するモジュレータを使用して検査する液晶駆動
基板の検査方法において、 a.前記透明電極と前記画素電極とによって前記液晶シ
ートが挟まれるように、前記モジュレータと、前記液晶
駆動基板とを対面配置し、 b.前記モジュレータの透明電極と前記液晶駆動基板の
各画素電極との間に所定の電圧を印加し、 c.上記bの電圧印加時における前記モジュレータの各
部の光の反射状態を測定し、この測定結果に基づいて前
記液晶駆動基板の欠陥箇所を求め、この欠陥箇所をメモ
リに記憶させ、 d.上記cにおいて前記メモリに記憶された前記液晶駆
動基板の欠陥箇所の分布をいくつかの形状パターンに分
類し、各々の形状パターンの種類に対応した所定の処理
を施すことによって、前記欠陥箇所に含まれる偽欠陥を
除去する、 ことを特徴とする。
【0011】請求項2記載の液晶駆動基板の検査方法
は、請求項1記載の発明において、液晶駆動基板の欠陥
箇所の分布の形状パターンを少なくとも点と、水平方向
の線と、垂直方向の線と、水平方向および垂直方向に点
が所定数集まった塊とに分類する、ことを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明の液晶駆動基板の検査方法によれば、モ
ジュレータの反射光によって得られる液晶駆動基板の画
素電極の欠陥箇所の分布形状がいくつかのパターンに分
類される。そして、各々の形状パターンの種類に対応し
た所定の処理を施すことによって、画素電極の欠陥箇所
に含まれる偽欠陥が除去される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明に
よる液晶駆動基板の検査方法の一実施例について説明す
る。なお、本実施例において、検査しようとする液晶駆
動基板および検査時におけるモジュレータと液晶駆動基
板の位置関係は、既に説明した図7および図8と同様で
あり、その説明を省略する。
【0014】図2は、本実施例の液晶駆動基板の検査方
法を示すフローチャートである。以下、このフローチャ
ートに沿って本実施例の検査方法を詳しく説明する。 〔ステップS1〕液晶駆動基板の搭載 液晶駆動基板Aは、装着手段(図示略)によってモジュ
レータBに対して微小距離(10μm〜20μm)隔
て、かつ位置精度良く検査装置に搭載される。そして、
ハロゲンランプDによって均一な強度の光がモジュレー
タBの表面全体に照射される。CCDカメラEは、モジ
ュレータBの表面を所定の位置から順次走査する。そし
て、各位置から得られる反射光の強度に対応した電圧に
変換することによって、モジュレータBの表面の各部の
輝度を表す画像データを形成し、画像処理装置Fに出力
する。
【0015】〔ステップS2〕E/Oゲインキャリブレ
ーション このステップS2では、画像処理装置Fは、以下に示す
処理によって、モジュレータBの電気光学利得(E/O
ゲイン)を各画素電極2について算出する。図2は、モ
ジュレータBの電気光学特性を示す図である。この図に
おいて、モジュレータBの薄膜透明電極11に印加する
電圧Eを増大させたとき、CCDカメラEが検出するモ
ジュレータBの反射光量Oは、曲線Pに沿って変化す
る。例えば、電圧Eを電圧値E0をバイアス電圧とし、
電圧E1から電圧E2まで変化させた場合、CCDカメラ
Eが検出する反射光量Oは、略直線的に反射光量O1か
ら反射光量O2まで変化する。この薄膜透明電極11に
印加する電圧Eの変化量|E2−E1|に対する反射光量
Oの変化量|O2−O1|の比|E2−E1|/|O2−O1
|がE/Oゲインである。このE/Oゲインは、先に説
明したモジュレータ欠陥部と正常部とで異なった値とな
る。
【0016】実際にE/Oゲインを求める場合、電圧印
加装置Cは、液晶駆動基板Aの各画素電極2を接地する
状態とし、モジュレータBの薄膜透明電極11には、ま
ず電圧E1を印加する。この電圧E1は、同時に画像処理
装置Fの内部メモリに記憶される。画像処理装置Fは、
このときにCCDカメラEが出力する電圧EO1を各画素
電極2毎に内部のメモリに記憶する。ここで、液晶駆動
基板Aは、極めて位置精度良く検査装置に装着される。
したがって、画像処理装置Fは、CCDカメラEが出力
する電圧EO1を画素電極2に予め割り付けられているア
ドレスに対応付けて内部メモリに記憶する。
【0017】次に、電圧印加装置Cは、薄膜透明電極1
1に電圧E2を印加し、画像処理装置Fは、このときC
CDカメラEが出力する電圧EO2、および電圧E2を内
部メモリに記憶する。画像処理装置Fは、このようにし
て記憶した電圧E1、E2および反射光量O1、O2にそれ
ぞれ対応した電圧EO1、EO2に基づいてE/Oゲインを
各画素電極2に対向する部分(つまり、各画素電極2の
アドレス)について求め、この値をE/Oゲイン・デー
タXとして記憶する。このE/Oゲイン・データXは、
以下に説明するステップS5のイメージ電圧の取得にお
いて、各画素電極2毎に求められた反射光量からイメー
ジ電圧を算出するときに使われる。
【0018】〔ステップS3〕基板電圧印加 次に、電圧印加装置Cは、モジュレータBの薄膜透明電
極11にバイアス電圧E0を印加し、ショーティングバ
ー5、7には、以下に示すようなパターンの電圧を各々
印加する。 (a)ショーティングバー7に正電圧(各TFT3のゲ
ート端子電圧)を印加し、ショーティングバー5に電圧
Ex(各TFT3のソース端子電圧)を印加する。
(b)ショーティングバー7を接地し、ショーティング
バー5に電圧Exを印加する。 (c)ショーティングバー7に正電圧を印加し、ショー
ティングバー5を接地する。
【0019】〔ステップS4〕電圧イメージ取得 上記電圧印加パターン毎に、モジュレータBの反射光量
に対応したCCDカメラEの出力電圧が画像処理回路F
に取り込まれる。例えば、上記(a)の電圧印加パター
ンの場合、正常に動作する画素電極2に電圧Exが印加
されたとき、この画素電極2に対向するモジュレータB
の反射光量は、反射光量Oxとなる。しかし、列配線4
aが点xにおいて断線している画素電極2においては、
左側の一列の画素電極2には電圧得Exが印加されない
ため、この部分に対向するモジュレータBの反射光量
は、反射光量Oxになり得ず、他の部分に比較して低い
反射光量となる。
【0020】また、上記(b)の電圧印加パターンの場
合において、列配線4の点xと点yとが短絡している場
合、左上端の画素電極2のみに電圧Exが印加され、こ
の部分のモジュレータBの反射光量は、反射光量Oxと
なる。この場合、他の画素電極2は、反射光量Oxにな
り得ず、低い反射光量となる。さらに、上記(c)の電
圧印加パターンの場合において、点yと点zとが短絡し
ている場合、上記と同様に左上端の画素電極2のみに電
圧Exが印加され、この部分のモジュレータBの反射光
量は、反射光量Oxとなる。
【0021】このように、モジュレータBの反射光量
は、画素電極2への電圧の印加状態を反映した反射光量
となる。画像処理装置Fは、この反射光量に応じて変化
するCCDカメラEの出力電圧を、先に記憶されたE/
Oゲイン・データXを用いてイメージ電圧Eyに変換
し、これを内部メモリに記憶する。
【0022】〔ステップS5〕2値化 各々の画素電極2について算出されたイメージ電圧Ey
は、上記ステップS3の基板電圧印加時に、各画素電極
2に実際に印加された電圧値と比較され、その差が所定
のしきい値Sに対して大きいか否かによって2値化され
る。例えば、|Ex−Ey|<Sである場合、その画素電
極2は、正常画素であるとして”0”に対応させ、|E
x−Ey|≧Sである場合、欠陥画素であるととして”
1”に対応させる。このようにして、画像処理装置F
は、画素電極2毎に欠陥画素と正常画素とを対応させた
欠陥画素データTを作成する。
【0023】〔ステップS6〕欠陥判定 ここでは、図1に示すフローチャートに沿って欠陥判定
が行われ、液晶駆動基板Aの良否を判定し、その結果を
モニタGに表示して検査を終了する。または、以下に説
明するステップS67の欠陥情報をモニタGに表示し、検
査装置の操作員がこの欠陥情報を基に液晶駆動基板Aの
良否を判定することも可能である。
【0024】〔ステップS61〕点、垂直、水平、クラス
タ欠陥の認識 画像処理装置Fは、モジュレータBの表面の画像に含ま
れる欠陥画素部の形状パターンを点、水平方向の線、垂
直方向の線、水平方向および垂直方向に点が所定数集ま
ったクラスタの4種類の形状に分類して認識する。つま
り、正常な画素の中に1点だけ欠陥画素が存在する場合
には、これを点欠陥と認識する。また、垂直方向に連続
して欠陥画素が存在する場合には、これを垂直欠陥と認
識する。また、水平方向に連続して欠陥画素が存在する
場合には、これを水平欠陥と認識する。さらに、水平方
向および垂直方向に点が所定数集まった塊として存在す
る場合には、これをクラスタ欠陥と認識する。
【0025】以降のステップでは、上記ステップS61に
おいて一旦認識した上記各欠陥パターンを以下に説明す
る処理によって真の点欠陥、垂直欠陥、水平欠陥、クラ
スタ欠陥に分類する。 〔ステップS62〕不要な垂直欠陥の削除 まず、図4(a)に示すように、イメージ電圧Eyがか
なり低い欠陥(強い欠陥)の隣に断続的に短く発生し、
しきい値ぎりぎりで欠陥と判定された垂直偽欠陥を削除
する。このような垂直偽欠陥は、モジュレータBの空間
分解能あるいはCCDカメラEを含む画像処理系の分解
能等が原因であり、強い欠陥画素の影響が隣の正常な画
素に及んで欠陥画素として検出されたものと考えられ
る。一般的な液晶駆動基板では垂直方向の画素ピッチに
対して水平方向の画素ピッチの方が狭くなるため、水平
方向の分解能が原因となって垂直偽欠陥が発生する。
【0026】〔ステップS63〕不要な垂直欠陥および水
平欠陥の削除 また、図4(a)に示すように、強い垂直欠陥に枝状に
短い水平欠陥が発生する場合がある。このような水平偽
欠陥も、上述するような水平方向の分解能が原因となっ
て検出されるものと考えられる。一方、図5(a)に示
すように、複数本連続する強い水平欠陥を短い垂直欠陥
として誤検出したもの、あるいは複数本連続する強い垂
直欠陥を短い水平欠陥として誤検出したものがある。こ
れらの誤検出欠陥は、上述するように2値化することに
より欠陥画素部が抽出されたデータの欠陥判定方法に起
因するものと考えられる。
【0027】したがって、これらの誤検出欠陥は、以下
に示すように垂直欠陥と水平欠陥との交点、および各始
点と終点を検出し、相互の長さを比較することによって
削除される。例えば、交差する垂直欠陥と水平欠陥のう
ち、一方の欠陥の長さが他方の欠陥の長さの1/10以
下であり、かつ、短い方の欠陥の長さが10(画素ピッ
チを考慮した長さを示す数値)以下の場合、この短い方
の欠陥は削除される。これにより図4(b)に示すよう
に、強い垂直欠陥に枝状に発生する短い水平欠陥が削除
される。また、図5(b)に示すように、複数本連続す
る強い水平欠陥を短い垂直欠陥として誤検出したもの、
あるいは複数本連続する強い垂直欠陥を短い水平欠陥と
して誤検出されたものが誤検出欠陥として削除される。
【0028】なお、上述する処理では、液晶駆動基板A
の端部に近いところで発生した線欠陥(垂直欠陥と水平
欠陥を合わせた線状欠陥)に付随して発生する偽欠陥を
見逃す恐れがあるため、一方の垂直欠陥あるいは水平欠
陥の始点または終点が液晶駆動基板Aの端部にある場合
には、それと交差する垂直欠陥あるいは水平欠陥は、そ
の長さが10(上記と同様の画素ピッチを考慮した長さ
を示す数値)以下の場合に削除される。
【0029】さらに、連続する複数本の線欠陥の始点あ
るいは終点において短い真の欠陥と短い偽欠陥が交差す
る場合、上記の処理では、この偽欠陥を取り除くことが
できない。そこで、後述するステップS64の処理によっ
て線欠陥の連結が終了した後の短絡あるいは断線欠陥を
処理する際に、一方の欠陥の長さが他方の欠陥の長さの
1/10以下の場合に短い方の欠陥を偽欠陥として削除
する。また、ここで検出された線欠陥の交点および液晶
駆動基板Aの端部以外の始点と終点は、各々準短絡欠陥
(例えば、TFTのゲート端子とドレイン端子の短絡
等、配線間の短絡が原因で生じる欠陥)および準断線欠
陥(例えば、ゲート配線の断線等、配線の断線が原因で
生じる欠陥)として記憶される。
【0030】〔ステップS64〕線欠陥の連結および不要
な垂直、水平欠陥の削除 点欠陥、水平欠陥、およびクラスタ欠陥が同じ水平ライ
ン上に複数存在する場合、および点欠陥、垂直欠陥及び
クラスタ欠陥が同じ垂直ライン上に複数存在する場合
に、それらを同じ断線欠陥から発生しているものと仮定
する。そして、液晶駆動基板Aの端部側と反対の方向に
最も遠い断線欠陥を真の欠陥と判定し、その他の欠陥を
偽欠陥として削除する。しかし、垂直ラインの両端に欠
陥の始点と終点が存在する場合、あるいは水平ラインの
両端に欠陥の始点と終点が存在する場合は、途中に断線
が存在しない線欠陥(垂直欠陥あるいは水平欠陥)と判
定する。
【0031】ここで、偶然に同一の水平ラインまたは垂
直ラインに発生した点欠陥あるいはクラスタ欠陥を線欠
陥と誤認識しないために、特定の間隔以内で断続的に発
生する欠陥のみを線欠陥として連結する。この間隔は、
水平方向と垂直方向とで各々個別の値を設定し、例え
ば、水平方向は60画素、垂直方向は20画素とする。
さらに、同一の水平ラインまたは垂直ラインに断続的に
発生する真の点欠陥を線欠陥と判定しないため次のよう
な条件を加えて処理する。つまり、このような点欠陥
は、液晶駆動基板Aの端部まで連続していない確率が高
いという性質に着目して、上記の連結を行う際、連結す
る欠陥の中に線欠陥が存在し、かつ、この線欠陥が液晶
駆動基板Aの端部に存在する場合のみに、その連結した
線欠陥を真の線欠陥と判定し、それ以外は連結しない。
水平方向および垂直方向に対して全て連結が終了する
と、垂直欠陥と水平欠陥の交点が存在するペアを検出
し、一方の欠陥が他方の欠陥に対して1/20以下の場
合、短い方の欠陥を削除する。また、この処理によって
残った垂直欠陥あるいは水平欠陥を真の線欠陥と判定す
る。
【0032】〔ステップS65〕クラスタ欠陥の認識 ステップS64において線欠陥と判断された短い線欠陥の
うち、水平方向と垂直方向とに二次元的な塊となってい
るもの、例えば、水平方向5画素以下かつ垂直方向2画
素以下のものは、クラスタ欠陥と判定する。また、ステ
ップS61においてクラスタ欠陥と認識された欠陥から、
上記連結処理によって削除対象とされたクラスタ欠陥を
除いた残りのクラスタ欠陥は、真のクラスタ欠陥と判定
する。図6(a)は、偽欠陥を削除する前のクラスタ欠
陥の表示例であり、上述する一連の処理を経て最終的に
クラスタ欠陥として判定されたものが図6(b)に示す
ものである。
【0033】〔ステップS66〕断線欠陥、短絡欠陥の算
出 以上に示した処理結果を基に、列配線の断線あるいは行
配線の断線等の断線によって生じた断線欠陥、または、
ゲート端子とドレイン端子との短絡あるいはソース端子
とドレイン端子との短絡等の短絡が原因で生じた短絡欠
陥を算出する。
【0034】〔ステップS67〕欠陥情報出力 画像処理装置Fは、点欠陥、垂直欠陥、水平欠陥、クラ
スタ欠陥に分類された各欠陥が、断線によって生じた断
線欠陥かあるいは短絡によって生じた断線欠陥かを識別
し、欠陥情報としてモニタGに出力する。
【0035】なお、本実施例の液晶駆動基板の検査方法
では、抽出された欠陥画素部を点欠陥、垂直欠陥、水平
欠陥、及びクラスタ欠陥の分類して認識し、その各々に
ついて上述するような処理を施すことによって真の欠陥
を抽出する。しかし、本発明は上記の分類に限定される
ものではなく、他の形状分類に基づいて欠陥判定を行っ
ても良い。
【0036】
【発明の効果】本発明による液晶駆動基板の検査方法に
よれば、欠陥画素の分布形状が少なくとも点と、水平方
向の線と、垂直方向の線と、水平方向および垂直方向に
点が所定数集まった塊に分類される。そして、分類され
た形状毎に所定の処理が施され、検出された欠陥画素に
含まれる偽欠陥が除去されることによって、液晶駆動基
板の良否がより正確に判定される。これによって、信頼
性の高い液晶駆動基板の検査が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶駆動基板の検査方法におい
て、欠陥判定の方法の一例を示すフローチャートであ
る。
【図2】本発明による液晶駆動基板の検査方法の一例を
示すフローチャートである。
【図3】モジュレータの電気光学特性の一例を示す図で
ある。
【図4】本発明による液晶駆動基板の検査方法によっ
て、垂直方向の強い欠陥の周囲に現れる誤検出された欠
陥が補正されることを説明する図である。
【図5】本発明による液晶駆動基板の検査方法によっ
て、複数の連続した強い水平欠陥が短い垂直欠陥として
誤判定された場合に、これが補正されることを説明する
図である。
【図6】本発明による液晶駆動基板の検査方法によっ
て、断線欠陥及び短絡欠陥からクラスタ欠陥が判定され
ることを説明する図である。
【図7】TFTタイプのアクティブマトリックス方式液
晶駆動基板の一構成例を示す正面図である。
【図8】本発明および従来の液晶駆動基板の検査装置の
主要部の一構成例を示す図である。
【符号の説明】
A 液晶駆動基板 1 ガラス基板 2 画素電極 3 TFT 4 列配線 5、7 ショーティングバー 6 行配線 B モジュレータ 10 液晶シート 11 薄膜透明電極 12 半導体反射膜 C 電圧印加装置 D ハロゲンランプ E CCDカメラ F 画像処理装置 G モニタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 睦 茨城県新治郡出島村大字加茂5236番地 石 川島播磨重工業株式会社土浦事業所内 (72)発明者 坂本 勧 茨城県新治郡出島村大字加茂5236番地 石 川島播磨重工業株式会社土浦事業所内 (72)発明者 梶 克広 茨城県新治郡出島村大字加茂5236番地 石 川島播磨重工業株式会社土浦事業所内 (72)発明者 マイク ミラー 東京都港区浜松町2−1−16 SVAX浜 松町第2ビル 株式会社フォトンダイナミ ックス内 (72)発明者 ロン チュー 東京都港区浜松町2−1−16 SVAX浜 松町第2ビル 株式会社フォトンダイナミ ックス内 (72)発明者 デビット フォン 東京都港区浜松町2−1−16 SVAX浜 松町第2ビル 株式会社フォトンダイナミ ックス内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶に電界を与えるための複数の画素電
    極と、これらの各画素電極に駆動電圧を印加するための
    回路とが形成されてなる液晶駆動基板を、表面に透明電
    極が形成され、かつ、電界強度に依存して光の反射率が
    変化する液晶シートを有するモジュレータを使用して検
    査する液晶駆動基板の検査方法において、 a.前記透明電極と前記画素電極とによって前記液晶シ
    ートが挟まれるように、前記モジュレータと、前記液晶
    駆動基板とを対面配置し、 b.前記モジュレータの透明電極と前記液晶駆動基板の
    各画素電極との間に所定の電圧を印加し、 c.上記bの電圧印加時における前記モジュレータの各
    部の光の反射状態を測定し、この測定結果に基づいて前
    記液晶駆動基板の欠陥箇所を求め、この欠陥箇所をメモ
    リに記憶させ、 d.上記cにおいて前記メモリに記憶された前記液晶駆
    動基板の欠陥箇所の分布をいくつかの形状パターンに分
    類し、各々の形状パターンの種類に対応した所定の処理
    を施すことによって、前記欠陥箇所に含まれる偽欠陥を
    除去する、 ことを特徴とする液晶駆動基板の検査方法。
  2. 【請求項2】 前記液晶駆動基板の欠陥箇所の分布の形
    状パターンを少なくとも点と、水平方向の線と、垂直方
    向の線と、水平方向および垂直方向に点が所定数集まっ
    た塊とに分類する、 ことを特徴とする請求項1記載の液晶駆動基板の検査方
    法。
JP20118095A 1995-08-07 1995-08-07 液晶駆動基盤の検査方法 Pending JPH0950013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20118095A JPH0950013A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 液晶駆動基盤の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20118095A JPH0950013A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 液晶駆動基盤の検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0950013A true JPH0950013A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16436684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20118095A Pending JPH0950013A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 液晶駆動基盤の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0950013A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102803917A (zh) * 2009-06-18 2012-11-28 夏普株式会社 显示面板的缺陷检查方法和缺陷检查装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102803917A (zh) * 2009-06-18 2012-11-28 夏普株式会社 显示面板的缺陷检查方法和缺陷检查装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246704B2 (ja) 配線基板の検査装置
US5719648A (en) Liquid crystal display apparatus and method for producing the same with electrodes for producing a reference signal outside display area
EP0272506A2 (en) Thin film transistor array for liquid crystal displays allowing in-process testing, testing method, and information entry system comprising such an array
JPS60219504A (ja) 基板上の回路素子の高さ測定装置
JPH0626987A (ja) Lcdパネルにおける交差短絡欠陥の位置を決定する方法および装置
JP3150324B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板の検査方法および薄膜トランジスタ基板の配線修正方法
JP3907874B2 (ja) 欠陥検査方法
JP3479171B2 (ja) 液晶駆動基板の検査方法
JPH05341246A (ja) マトリクス型表示素子の製造方法
JP3479170B2 (ja) 液晶駆動基板の検査方法
JPH0950013A (ja) 液晶駆動基盤の検査方法
JPH11337454A (ja) 配線パターン検査方法およびその装置
JPH08248372A (ja) フラットパネルディスプレイの検査方法
JP3126233B2 (ja) 液晶表示パネル基板の検査装置
US7049527B1 (en) Conductor-pattern testing method, and electro-optical device
US20070090856A1 (en) Non-contact detecting device for a panel
CN102803940B (zh) Tft阵列检查方法以及tft阵列检查装置
JPH0483107A (ja) 配線パターン検査装置
JPH08233532A (ja) 透明電極の検査方法
US11335222B2 (en) Method for detecting defects in ultra-high resolution panels
JP3014915B2 (ja) 多面取り薄膜トランジスタアレイ基板及びその検査方法
JP2006267416A (ja) アクティブマトリクス基板の検査方法
JPH07120694B2 (ja) 液晶表示装置の検査装置及びその検査方法
JPH02251931A (ja) アクティブマトリックスアレイ
JP3163397B2 (ja) マトリクス電極の電気特性検査方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030917