JPH0949841A - 液体試料の分析検査方法 - Google Patents

液体試料の分析検査方法

Info

Publication number
JPH0949841A
JPH0949841A JP20104395A JP20104395A JPH0949841A JP H0949841 A JPH0949841 A JP H0949841A JP 20104395 A JP20104395 A JP 20104395A JP 20104395 A JP20104395 A JP 20104395A JP H0949841 A JPH0949841 A JP H0949841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
sheath
liquid sample
carriers
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20104395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3794734B2 (ja
Inventor
Sachiko Karaki
幸子 唐木
Yuji Takamiya
裕児 高宮
Tokio Kano
時男 嘉納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP20104395A priority Critical patent/JP3794734B2/ja
Publication of JPH0949841A publication Critical patent/JPH0949841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794734B2 publication Critical patent/JP3794734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被検成分を捕獲した複数個の担体を洗浄液が収
容された容器内に確実に分散させることができ、担体に
付着した不要物質の洗浄効率を高めることのできる液体
試料の分析検査方法を提供する。 【解決手段】非磁性材からなる鞘5と該鞘5内に引抜可
能に設けられた永久磁石6とからなる担体吸着手段4を
用いて、担体3を液体試料2が収容された試料容器1か
ら取り出すようにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血液や尿等の液体
試料を分析検査する場合に用いられる液体試料の分析検
査方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、病院等の医療機関では患者から採
取した血液や尿等の液体試料を分析し、これらの液体試
料に含まれる特定成分を定量的に検出して各種疾患の早
期発見や薬物の投与計画作成等に役立てている。
【0003】ところで、このような液体試料に含まれる
特定成分(以下、被検成分という)を定量的に検出する
方法の1つとして、ガラスあるいは合成樹脂等からなる
粒状物の表面に被検成分と抗原抗体反応を生ずる抗原物
質または抗体物質を固定化せしめた担体により被検成分
を捕獲して被検成分の含有量を分析検査する方法が従来
より知られている。
【0004】このような分析検査方法は被検成分の含有
量が微量であっても精度の高い分析結果が得られるとい
う利点を有しているが、被検成分を捕獲した担体を液体
試料が収容された容器から取り出すときに担体を吸引ノ
ズルで吸着して取り出しているため、吸引ノズルの吸引
力により被検成分が担体の表面から剥離し易いという難
点がある。また、液体試料が収容された容器から複数個
の担体を取り出す場合に時間がかかるという難点もあっ
た。
【0005】そこで、このような問題点を解決するため
に、前述した担体を磁性材からなる粒状物で構成し、こ
の粒状物の表面に固定化された抗原物質または抗体物質
により被検成分を捕獲するようにした分析検査方法が考
案されている(特開昭60−159651号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような方法では
被検成分を捕獲した担体を液体試料が収容された容器か
ら取り出すときに電磁石を使用することにより、被検成
分が担体の表面から剥離してしまうことはないが、次の
ような問題があった。すなわち、上述した方法では電磁
石を長期に亘って使用すると、電磁石のヒステリシス特
性が低下し、電磁石の残留磁束により担体が電磁石から
離れ難くなる。このため、被検成分を捕獲した複数個の
担体を洗浄液で洗浄する場合に電磁石に吸着した担体を
洗浄液が収容された容器内に分散させることが困難とな
り、これにより洗浄効率が低下して分析結果に悪影響を
及ぼすという問題があった。
【0007】本発明は上述した問題点に鑑みてなされた
もので、被検成分を捕獲した複数個の担体を洗浄液が収
容された容器内に確実に分散させることができ、担体に
付着した不要物質の洗浄効率を高めることのできる液体
試料の分析検査方法を提供することを目的とするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、液体試料に含まれる被検成分と抗原抗
体反応を生ずる物質を磁性材からなる粒状物の表面に固
定化せしめた複数個の担体を前記液体試料が収容された
容器から取り出して洗浄液で洗浄する際に、非磁性材か
らなる鞘と該鞘内に引抜可能に設けられた磁気発生体と
からなる担体吸着手段を用いて前記担体を前記液体試料
が収容された容器から取り出すようにしたことを特徴と
するものである。
【0009】本発明では、非磁性材からなる鞘と該鞘内
に引抜可能に設けられた磁気発生体とからなる担体吸着
手段を用いて担体を液体試料が収容された容器から取り
出すことにより、被検成分を捕獲した複数個の担体を洗
浄液が収容された容器内に確実に分散させることがで
き、被検成分を捕獲した複数個の担体を洗浄液により効
果的に洗浄することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
ないし図3を参照して説明する。図1において、1は試
料容器であり、この試料容器1内には、被検者から採取
した血液等の液体試料2が収容されているとともに、直
径がサブミクロンで、例えば4.5〜10.0μm程度
の複数個の担体3…が収容されている。これらの担体3
…は磁性材からなる粒状物で成形されており、その表面
には液体試料2に含まれる被検成分(例えばHBs抗
原)と抗原抗体反応を起こす物質(例えば抗HBs抗
体)が固定化されている。
【0011】このような担体3…を液体試料2が収容さ
れた試料容器1から取り出して洗浄液で洗浄するときに
は、図1(b)に示すように、液体試料2および担体3
…が収容された試料容器1内に担体吸着手段4を下降さ
せる。ここで、担体吸着手段4は例えばガラス、合成樹
脂、セラミック、アルミニウム等の非磁性材からなる鞘
5と、この鞘5内に引抜可能に設けられた磁気発生体と
しての永久磁石6とで構成されており、このような担体
吸着手段4を試料容器1内に下降させると、試料容器1
内に分散していた担体3…が永久磁石6の磁界によって
鞘5の表面に吸着する。
【0012】次に、図1(c)及び図1(d)に示すよ
うに、担体吸着手段4を試料容器1内から引き上げて担
体3…を試料容器1内から取り出した後、担体吸着手段
4を洗浄液7が収容された容器8の上方に移動させる。
その後、図1(e)及び図1(f)に示すように、洗浄
液7が収容された容器8内に担体吸着手段4を下降させ
た後、永久磁石6を鞘5から引き抜く。
【0013】このように洗浄液7が収容された容器8内
に担体吸着手段4を下降させた後、永久磁石6を鞘5か
ら引き抜くと、鞘5の表面に吸着していた担体3…が鞘
5の表面から離脱するので、被検成分を捕獲した担体3
…を洗浄液7が収容された容器8内に確実に分散させる
ことができる。これにより担体3…に付着した不要物質
の洗浄効率が向上するので、分析精度の向上を図ること
ができる。
【0014】なお、洗浄が終了した担体3…を洗浄液7
が収容された容器8内から取り出すときには、鞘5に永
久磁石6を再挿入した後、鞘5を容器8内から引き上げ
ることにより、洗浄が終了した担体3…を容器8内から
容易に取り出すことができる。
【0015】また、担体3…に捕獲された被検成分を酵
素等の標識抗体と反応させるときには、図2に示すよう
に、担体3…を保持した担体吸着手段4を標識抗体液9
が収容された容器10内に下降させた後、永久磁石6を
鞘5から引き抜くことにより、担体3…に捕獲された被
検成分を酵素等の標識抗体と反応させることができる。
【0016】また、被検成分を捕獲した担体3…を発色
試薬が収容された容器内に分散させるときには、図3に
示すように、担体3…を保持した担体吸着手段4を発色
試薬11が収容された容器12内に下降させた後、永久
磁石6を鞘5から引き抜くことにより、被検成分を捕獲
した担体3…を発色試薬11が収容された容器12内に
分散させることができる。
【0017】これらの一連の操作において、担体3…の
洗浄及び分散の効率を上げる目的で、鞘5を上下するこ
とにより容器12内の反応液を撹拌できる。また、これ
は磁石6および鞘5を上下させる若しくは磁石6のみを
上下させることによっても可能である。さらに、担体3
…を鞘5から再分散させず、磁石6を鞘5に入れた状態
で担体3…が付着した鞘5を上下させることによっても
担体3…の洗浄は可能である。
【0018】また、図16に示すように、容器1,7,
9,11の内壁面上部にリング状の凸部15を設けるこ
とにより、鞘5の上下動により反応液が表面張力で持ち
上がって操作の妨げになることを防ぐことができる。
【0019】なお、上述した本発明の一実施形態では、
非磁性材からなる鞘5と該鞘5内に引抜可能に設けられ
た永久磁石6とからなる担体吸着手段4を用いて被検成
分を捕獲した担体3…を試料容器1から取り出すように
したが、永久磁石6の代わりに電磁石を用いても良い。
【0020】また、上述した本発明の一実施形態では担
体3…に捕獲された被検成分を酵素等の標識抗体と反応
させて被検成分を定量分析するようにしたが、被検成分
と反応する標識抗体として蛍光物質や放射性同位元素等
を用いても良い。
【0021】図4乃至図6は、上述した本発明の一実施
形態を応用した分析検査装置の一例を示す図である。図
4において、21は分析台であり、この分析台21の上
面には反応槽載置台22が設けられている。この反応槽
載置台22は図示しない駆動機構により図4中矢印方向
に移動可能となっており、その上面にはカセット式の反
応槽23が載置されている。
【0022】前記反応槽23は、図5に示すように、液
体試料が分注される試料分注槽24、この試料分注槽2
4の図中右側に隣接して形成された第1の洗浄液収容槽
25a、この第1の洗浄液収容槽25aの図中右側に隣
接して形成された第2の洗浄液収容槽25b、この第2
の洗浄液収容槽25bの図中右側に隣接して形成された
第3の洗浄液収容槽25c、この第3の洗浄液収容槽2
5cの図中右側に隣接して形成された標識抗体液収容槽
26、この標識抗体液収容槽26の図中右側に隣接して
形成された第4の洗浄液収容槽25d、この第4の洗浄
液収容槽25dの図中右側に隣接して形成された第5の
洗浄液収容槽25e、この第5の洗浄液収容槽25eの
図中右側に隣接して形成された第6の洗浄液収容槽25
f、この第6の洗浄液収容槽25fの図中右側に隣接し
て形成された発色試薬収容槽27、この発色試薬収容槽
27の図中右側に隣接して形成された担体廃棄槽28、
この担体廃棄槽28の図中右側に隣接して形成された第
7の洗浄液収容槽25gとを有しており、前記試料分注
槽24には複数個の担体29…が予め収容されている。
これらの担体29…は直径がサブミクロンで、例えば
4.5〜10.0μm程度の磁性粒子で形成されてお
り、その表面には液体試料に含まれる被検成分と抗原抗
体反応を起こす物質が固定化されている。
【0023】なお、前記第1乃至第7の洗浄液収容槽2
5a〜25gには洗浄液30が収容されており、前記標
識抗体液収容槽26および発色試薬収容槽28には標識
抗体液31と発色試薬32がそれぞれ収容されている。
【0024】また、前記分析台21の上面には、試料分
注槽24から担体29…を取り出すための担体取出し機
構33が設けられている。この担体取出し機構33は、
図7に示すように、担体吸着手段34と、この担体吸着
手段34を上下方向に昇降駆動する昇降駆動部37とを
備えており、前記担体吸着手段34は非磁性材からなる
鞘35と、この鞘35内に引抜可能に設けられた磁気発
生体としての永久磁石36とで構成されている。
【0025】また、前記担体取出し機構33は、図6に
示すように、担体吸着手段34の永久磁石36を支持す
る支持部材38を備えており、この支持部材38を図示
しない駆動機構で上下方向に昇降駆動することにより、
永久磁石36を鞘35から引き抜いたり、あるいは鞘3
5から引き抜いた永久磁石36を鞘35内に再挿入した
りすることができるようになっている。
【0026】また、前記分析台21の上面には、液体試
料に含まれる被検成分の含有量を光学的に測定する測定
部39が設けられている。この測定部39は図示しない
発光素子と、この発光素子に対向して配置された受光素
子とを備えており、発光素子から発色試薬32に例えば
490nmの波長光を放出し、発色試薬32を透過した
波長光を受光素子で受光して液体試料に含まれる被検成
分の含有量を測定するようになっている。
【0027】これらの測定部の適用としては、測定時に
担体を容器から除きやすい図7及び図8のような円形の
容器は化学発光に、また図4乃至図6のカセット型はカ
セットの測光に用いる液量を形状により多くなるよう工
夫が可能なため、比色法により向いている。
【0028】このように構成される分析検査装置を用い
て血液等の液体試料に含まれる被検成分を定量分析する
ときには、反応槽23の試料分注槽24に液体試料を分
注する。このように試料分注槽24に液体試料を分注す
ると、液体試料に含まれる被検成分が担体29…の表面
に固定化された抗原物質または抗体物質と抗原抗体反応
を起こし、被検成分が担体29…の表面に捕獲される。
【0029】次に、担体取出し機構33の昇降駆動部3
7を駆動して試料分注槽24内に担体吸着手段34を下
降させた後、担体吸着手段34を試料分注槽24内から
引き上げることにより、被検成分を捕獲した担体29…
が永久磁石36の磁力によって鞘35の表面に吸着し、
鞘35の表面に吸着した担体29…が試料分注槽24内
から取り出される。
【0030】次に、反応槽載置台22を所定方向に移動
させて第1の洗浄液収容槽25aを担体吸着手段34の
下方位置に移動させた後、担体29…を吸着保持した担
体吸着手段34を第1の洗浄液収容槽25a内に降下さ
せる。その後、永久磁石36を鞘35から引き抜き、鞘
35の表面に吸着している複数個の担体29…を第1の
洗浄液収容槽25a内に分散させることにより、担体2
9…の表面に付着した不要な付着物が洗浄液30によっ
て除去される。
【0031】次に、永久磁石36を鞘35内に再挿入し
た後、担体吸着手段34を第1の洗浄液収容槽25a内
から引き上げ、洗浄が終了した担体29…を第1の洗浄
液収容槽25aから取り出す。そして、このような操作
を第2の洗浄液収容槽25bおよび第3の洗浄液収容槽
25cに対して繰り返し行なった後、担体29…を吸着
保持した担体吸着手段34を標識抗体液収容槽26内に
降下させる。その後、永久磁石36を鞘35から引き抜
き、鞘35の表面に吸着している複数個の担体29…を
標識抗体液液収容槽26内に分散させることにより、担
体29…に捕獲された被検成分が酵素等の標識抗体と反
応する。
【0032】次に、永久磁石36を鞘35内に再挿入し
た後、担体吸着手段34を標識抗体液収容槽26内から
引き上げることにより、標識抗体と反応した被検成分が
標識抗体液収容槽26から取り出される。その後、担体
29…を吸着保持した担体吸着手段34を発色試薬収容
槽27内に降下させ、永久磁石36を鞘35から引き抜
くことにより、担体29…が発色試薬収容槽27内に分
散する。これにより担体29…の表面に捕獲された標識
抗体が発色試薬32と反応し、発色する。その後、反応
槽23を測定部39内に搬送することにより、液体試料
に含まれる被検成分の含有量を光学的に測定することが
できる。
【0033】図7及び図8は、上述した本発明の一実施
形態を応用した分析検査装置の他の例を示す図である。
図7及び図8において、40は図9中矢印方向に間欠的
に回転する回転テーブルであり、この回転テーブル40
の上面には反応槽41が交換可能で且つ回転テーブル4
0上で位置ずれが起こらないように載置されている。こ
の反応槽41は円盤形状をなしており、この反応槽41
の上面には、複数のウエル42a,42b,42c,4
2d,42e,42f,42g,42h,42i,42
j,42k,42lが反応槽41の周方向に一定の間隔
を存して形成されている。なお、回転テーブル40の側
面には、少なくとも1個の識別コード(図示せず)を設
けるとともに、適宜の読取り装置により位置制御を行な
い得る構成にするのが好ましい(特開平5−29700
7号公報参照)。
【0034】一方、回転テーブル40の周囲には、反応
槽41の例えばウエル42aに液体試料を分注する液体
試料分注器43、反応槽41の例えばウエル42b,4
2c,42d,42f,42gに洗浄液を分注する洗浄
液分注器44、反応槽41の例えばウエル42eに標識
抗体液を分注する標識抗体液分注器45、反応槽41の
例えばウエル42hに発色試薬を分注する発色試薬分注
器46、液体試料が分注されたウエル42aに複数個の
担体47を投入する担体投入器48および反応槽41の
ウエル内から担体47を取り出す担体取出し機構49が
設けられている。
【0035】前記担体47は直径がサブミクロンサイ
ズ、例えば4.5〜10.0μm程度の磁性粒子で構成
されており、その表面には液体試料に含まれる被検成分
と抗原抗体反応を起こす物質が固定化されている。
【0036】前記担体取出し機構49は担体46を吸着
する担体吸着手段50を備えており、この担体吸着手段
50は非磁性材からなる鞘51と、この鞘52内に引抜
可能に設けられた永久磁石53とで構成されている。ま
た、この担体取出し機構49は担体吸着手段50を回転
テーブル40の上方に移送する移送機構部54aと、鞘
51及び永久磁石52を独立して昇降駆動する昇降機構
部54b,54cとを備えており、この昇降機構部によ
り永久磁石52を鞘51から引き抜いたり、あるいは永
久磁石52を鞘51内に再挿入したりすることができる
ようになっている。そして、この担体取出し機構49に
は、鞘51を把持するための把持アーム55が取付けら
れ、移送機構部54aによる移送線路の下方には、把持
アーム55および昇降機構部54cと協働して使用済み
の鞘51を未使用の鞘51と交換するための交換機構部
56が設けられている。
【0037】このように構成される分析検査装置を用い
て血液等の液体試料に含まれる被検成分を定量分析する
ときには、液体試料分注器43により反応槽41のウエ
ル42aに液体試料を分注した後、担体投入器48によ
り反応槽41のウエル42aに複数個の担体47を投入
する。また、このとき洗浄液分注器44により反応槽4
1のウエル42b,42c,42d,42f,42gに
洗浄液を分注するとともに、標識抗体液分注器45によ
り反応槽41のウエル42eに標識抗体液を分注し、さ
らに発色試薬分注器46により反応槽41のウエル42
hに発色試薬を分注しておく。
【0038】このように反応槽41のウエル42aに液
体試料を分注した後、液体試料が分注された反応槽41
のウエル42aに複数個の担体47を投入すると、液体
試料に含まれる被検成分が担体47の表面に固定化され
た抗原物質または抗体物質と抗原抗体反応を起こし、被
検成分が担体47の表面に捕獲される。
【0039】次に、回転テーブル40を駆動して反応槽
41のウエル42aを所定位置まで回転させた後、担体
取出し機構49の昇降機構部54cを駆動して、担体4
7が投入されたウエル42a内に担体吸着手段50を下
降させる。その後、担体取出し機構49の担体吸着手段
50をウエル42a内から引き上げると、ウエル42a
内に投入された複数個の担体47がウエル42a内から
取り出される。
【0040】次に、回転テーブル40を駆動して反応槽
41のウエル42bを所定位置まで回転させた後、再び
昇降機構部54cを駆動して、担体47を吸着保持した
担体吸着手段50をウエル42b内に下降させる。その
後、担体取出し機構49の昇降機構部54bを駆動して
担体吸着手段50の永久磁石52を鞘51から引き抜く
と、鞘51の表面に吸着していた担体47がウエル42
b内に分散し、ウエル42bに分注された洗浄液により
担体47が洗浄される。なお、担体47が洗浄されてい
る間は昇降機構部54cにより鞘51をウエル42b内
から一時的に引き上げた状態で洗浄液内に担体47を懸
濁させるほうが洗浄度を向上させる点で好ましい。
【0041】次に、昇降機構部54b,54cを駆動し
て、鞘51がウエル42b内に挿入した状態で永久磁石
52を鞘51に再挿入した後、担体吸着手段50をウエ
ル42b内から引き上げ、洗浄が終了した担体47をウ
エル42b内から取り出す。そして、このような洗浄工
程をウエル42c,ウエル42dに対して繰り返し行な
った後、担体47を吸着保持した担体吸着手段50を標
識抗体液が分注されたウエル42e内に下降させる。そ
の後、永久磁石52を鞘51から引き抜き、鞘51の表
面に吸着している担体47をウエル42e内に分散させ
ると、担体47の表面に捕獲された被検成分が標識抗体
液に含まれる標識抗体と反応する。
【0042】次に、永久磁石52を鞘51に再挿入した
後、担体吸着手段50をウエル42e内から引き上げる
と、ウエル42e内に分散していた担体47がウエル4
2e内から取り出される。その後、担体47を吸着保持
した担体吸着手段50を発色試薬が分注されたウエル4
2h内に下降させた後、永久磁石52を鞘51から引き
抜き、鞘51の表面に吸着していた担体47がウエル4
2h内に分散する。このとき、ウエル42h内に分注さ
れた発色試薬は被検成分と反応した標識抗体によって発
色するので、発色試薬の吸光度を測定することにより液
体試料に含まれる被検成分の含有量を知ることができ
る。
【0043】なお、測定を終了した担体47は、移送機
構部54a,昇降機構部54b,54cの協働により、
まず鞘51に永久磁石52を挿入した状態としてウエル
42h内から担体47を取り出して交換機構部56の上
方に担体吸着手段50を移送した後、把持アーム55を
開いて鞘51を使用済み担体と共に落下回収させるとと
もに、新たな鞘51を把持アーム55で把持して回転テ
ーブル41の次の検体を収容したウエル42a上に復帰
させ、上述した動作を繰り返す。
【0044】なお、図7及び図8に示した実施形態で
は、1検体につき1個の反応槽41を使用するようにし
たが、図13〜図15に示すような反応槽41A,41
B,41Cを使用することにより、1個の反応槽で複数
の検体を同時に検査することができる。すなわち、図1
3に示す実施形態ではディスク形状をなす反応槽41A
の上面に24個のウエル42a1 ,42a2 ,42
3 ,42b1 ,42b2 ,42b3 ,42c1 ,42
2 ,42c3 ,42d1 ,42d2 ,42d3 ,42
1 ,42e2 ,42e3 ,42f1 ,42f2 ,42
3 ,42g1 ,42g2 ,42g3 ,42h1 ,42
2 ,42h3 を反応槽41Aの円周方向に等間隔で設
け、これらのウエルのうちウエル42a1 ,42a2
42a3 に血清等の検体試料を、ウエル42b1 ,42
2 ,42b3 ,42c1 ,42c2 ,42c3 ,42
1 ,42d2 ,42d3 に洗浄液を、ウエル42
1 ,42e2 ,ウエル42e3 に標識抗体液を、ウエ
ル42f1 ,42f2 ,42f3 ,42g1 ,42
2 ,42g3 に洗浄液を、ウエル42h1 ,42
2 ,42h3に発色試薬をそれぞれ分注しておくこと
により、1つの反応槽で3つの検体試料を同時に検査す
ることができる。
【0045】また、図14に示す実施形態ではディスク
形状をなす反応槽41Bの上面に複数個のウエル42a
1 ,42b1 ,42c1 ,42d1 ,42e1 ,42f
1 ,42g1 ,42h1 を反応槽41Aの円周方向に等
間隔で設けるとともに、これらのウエル42a1 〜42
1 に対してウエル42a2 ,42b2 ,42c2 ,4
2d2 ,42e2 ,42f2 ,42g2 ,42h2 およ
びウエル42a3 ,42b3 ,42c3 ,42d3 ,4
2e3 ,42f3 ,42g3 ,42h3 を同心円状に設
け、ウエル42a1 ,42a2 ,42a3 に血清等の検
体試料を、ウエル42b1 ,42b2 ,42b3 ,42
1 ,42c2 ,42c3 ,42d1 ,42d2 ,42
3 に洗浄液を、ウエル42e1 ,42e2 ,ウエル4
2e3 に標識抗体液を、ウエル42f1 ,42f2 ,4
2f3 ,42g1 ,42g2 ,42g3 に洗浄液を、ウ
エル42h1 ,42h2 ,42h3 に発色試薬をそれぞ
れ分注しておくことにより、1つの反応槽で3つの検体
試料を同時に検査することができる。
【0046】また、図14に示す実施形態ではディスク
形状をなす反応槽41Cの上面にウエル42a1 〜42
8 ,42b1 〜42b8 ,42c2 〜42c8 ,42
1,42d8 を反応槽41Cの円周方向に間隔を存し
て設け、これらのウエルのうちウエル42a1 ,42b
1 ,42c1 ,42d1 に血清等の検体試料を、ウエル
42a2 〜42a4 ,42b2 〜42b4 ,42c2
42c4 ,42d2 〜42d4 に洗浄液を、ウエル42
5 ,42b5 ,42c5 ,42d5 に標識抗体液を、
ウエル42a6 ,42b6 ,42c6 ,42d6 ,42
7 ,42b7,42c7 ,42d7 に洗浄液を、ウエ
ル42a8 ,42b8 ,42c8 ,42d8 に発色試薬
をそれぞれ分注しておくことにより、1つの反応槽で4
つの検体試料を同時に検査することができる。
【0047】図9及び図10は血液等の液体試料を分析
検査するときに用いられる分析検査装置の一例を示す図
である。図9及び図10において、60はウエルプレー
トであり、このウエルプレート60には、96個のウエ
ル61…が8×12のマトリクス状に形成されている。
これらのウエル61…のうち1列目の12個のウエル6
1…には複数個の担体62…が収容されている。そし
て、2列目、3列目、4列目、6列目および7列目の各
ウエル61…には洗浄液63が、5列目の各ウエル61
…には標識抗体液64が、8列目の各ウエル61…には
発色試薬65がそれぞれ収容されている。
【0048】前記担体62…は直径が4.5〜1.0μ
m程度の磁性粒子で構成されており、その表面には液体
試料に含まれる被検成分と抗原抗体反応を起こす物質が
固定化されている。
【0049】また、図中66は鞘プレートであり、この
鞘プレート66の下面には非磁性材からなる12本の鞘
67…が所定の間隔を存して1列に突設されている。こ
れらの鞘67…には磁石プレート68の下面から突出し
た棒状の永久磁石69…が引抜可能に挿入されている。
【0050】このように構成される分析検査装置を用い
て血液等の液体試料を分析検査する場合には、ウエルプ
レート60の1列目のウエル61…に液体試料を分注
し、液体試料に含まれる被検成分を1列目のウエル61
…に収容された複数個の担体62…で捕獲する。その
後、鞘プレート66の下面に突設された鞘67…を1列
目のウエル61…内に挿入して被検成分を捕獲した担体
62…を鞘67…の表面に吸着させた後、鞘67…を引
き上げて被検成分を捕獲した担体62…を液体試料が分
注されたウエル61…内から取り出す。
【0051】次に、鞘67…を洗浄液63が収容された
ウエル61…内に挿入する。そして、鞘61…から永久
磁石69…を引き抜き、鞘67…の表面に吸着していた
担体62…を洗浄液63中に浮遊させて担体62…の表
面に付着した不要な付着物を洗浄液63で除去する。
【0052】次に、永久磁石69…を鞘67…に再挿入
した後、鞘67…を引き上げて洗浄が終了した担体62
…を洗浄液63が収容されたウエル61…内から取り出
す。そして、上述した洗浄工程を洗浄液63が収容され
た3列目および4列目のウエル61…に対して繰り返し
行なった後、鞘67…を標識抗体液64が収容された5
列目のウエル61…内に挿入する。その後、永久磁石6
9…を鞘67…から引き抜くと、被検成分を捕獲した担
体62…が標識抗体液64中に浮遊し、標識抗体液64
に含まれる標識抗体と被検成分とが反応する。
【0053】次に、被検成分を捕獲した担体62…を鞘
67…と永久磁石69…とにより標識抗体液64が収容
されたウエル61…内から取り出した後、鞘67…を発
色試薬65が収容されたウエル61…内に挿入すると、
被検成分と反応した標識抗体によって発色試薬65が発
色するので、発色試薬65の吸光度を測定することによ
り被検成分の含有量を検出することができる。
【0054】また、一連の本分析法に用いる鞘の形状と
しては、図1に示した円筒形の他に、図11(b)に示
すように、鞘5の外周面に複数の縦溝13を入れたり、
図11(a)に示すように、鞘5の外周面に複数のスペ
ーサ14を設けたりすることにより、鞘5の表面を疎水
的にし、また機械精度に頼らなくても反応容器との適度
な距離を保ち、効率的な反応を行うことが可能である。
【0055】さらに、磁石の形状を工夫することによ
り、担体が結合し易く分散し易い集磁方法を実施でき
る。図12(a)に示す角柱形状の磁石6では担体3が
磁石6の角に沿って線状に高い密度に捕獲されるため、
分散時には鞘5の上下動のみで容易に担体の分散が行え
る。また、円柱形の磁石では、図12(b)に示すよう
に、円柱形状をなす小型の磁石6aと磁石6b間、磁石
6bと磁石6c間、磁石6cと磁石6d間、磁石6dと
磁石6e間に、それぞれ非磁性のスペーサ15を介在さ
せることにより集磁部分が多くなる(スペーサ15を入
れないと磁束の流れ二より磁石の両端にしか担体が集ま
らない)。この場合、磁石6a〜6eの向きは一つおき
にN極とS極が向き合う順に重ねることが望ましい。つ
まり、磁石6bのS極と磁石6cのS極および磁石6c
のN極と磁石6dのN極が互いに向き合うように磁石6
a〜6eを重ね合わせる。
【0056】また、第2実施形態に示した角型カセット
式に用いる磁石は、図12(c)のように表面に多数の
小型の磁石16を並べることにより、担体を濃密に集磁
し易い。
【0057】なお、上述した実施形態では、反応槽41
またはウエルプレート60を1回の分析毎に交換するも
のであるが、使用後の反応槽41またはウエルプレート
60内の各処理液を適宜交換するように構成すれば、繰
り返し使用も可能となり得る。また、血液や尿等の液体
試料を分注するウエルを反応槽41またはウエルプレー
ト60とは別体の回転テーブルまたは搬送ベルト上に配
置するようにして、多数の液体試料を効率良く反応させ
る構成にしてもよい。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、被
検成分を捕獲した複数個の担体を洗浄液が収容された容
器内に確実に分散させることができ、担体に付着した不
要物質の洗浄効率を高めることのできる液体試料の分析
検査方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る液体試料の分析検査
方法を示す図。
【図2】同実施形態に係る液体試料の分析検査方法を示
す図。
【図3】同実施形態に係る液体試料の分析検査方法を示
す図。
【図4】液体試料を分析検査する場合に用いる分析検査
装置の一例を示す平面図。
【図5】同検査装置の一部を示す図。
【図6】同検査装置の一部を示す図。
【図7】液体試料を分析検査する場合に用いる分析検査
装置の一例を示す側面図。
【図8】同検査装置の側面図。
【図9】液体試料を分析検査する場合に用いる分析検査
装置の一例を示す側面図。
【図10】図9のA−A線に沿う断面図。
【図11】鞘の変形例を示す図。
【図12】磁石の変形例を示す図。
【図13】本発明の一実施形態に用いられる反応容器の
一例を示す平面図。
【図14】本発明の一実施形態に用いられる反応容器の
他の例を示す平面図。
【図15】本発明の一実施形態に用いられる反応容器の
他の例を示す平面図。
【図16】本発明の一実施形態に用いられる反応容器の
一例を示す図。
【符号の説明】
1…試料容器 2…液体試料 3…担体 4…担体吸着手段 5…鞘 6…永久磁石 7…洗浄液

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体試料に含まれる被検成分と抗原抗体
    反応を生ずる物質を磁性材からなる粒状物の表面に固定
    化せしめた複数個の担体を前記液体試料が収容された容
    器から取り出して洗浄液で洗浄する際に、非磁性材から
    なる鞘と該鞘内に引抜可能に設けられた磁気発生体とか
    らなる担体吸着手段を用いて前記担体を前記液体試料が
    収容された容器から取り出すようにしたことを特徴とす
    る液体試料の分析検査方法。
  2. 【請求項2】 前記磁気発生体は、永久磁石であること
    を特徴とする請求項1記載の液体試料の分析検査方法。
JP20104395A 1995-08-07 1995-08-07 液体試料の分析検査方法 Expired - Fee Related JP3794734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20104395A JP3794734B2 (ja) 1995-08-07 1995-08-07 液体試料の分析検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20104395A JP3794734B2 (ja) 1995-08-07 1995-08-07 液体試料の分析検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0949841A true JPH0949841A (ja) 1997-02-18
JP3794734B2 JP3794734B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=16434475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20104395A Expired - Fee Related JP3794734B2 (ja) 1995-08-07 1995-08-07 液体試料の分析検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3794734B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019080549A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 大研医器株式会社 磁性粒子収集方法及び試験セット
WO2020027470A1 (ko) * 2018-08-03 2020-02-06 바디텍메드(주) 자동화된 액상 면역반응 분석 장치 및 그 방법
WO2021125440A1 (ko) * 2019-12-18 2021-06-24 바디텍메드(주) 자동화된 액상 면역반응 분석용 분석장치 및 이를 이용한 면역반응 분석방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112020001252B1 (pt) 2017-07-21 2023-03-21 Seegene, Inc Módulos para transferir beads magnéticas, sistema automatizado compreendendo as mesmas e método para extração de ácidos nucleicos usando as mesmas

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019080549A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 大研医器株式会社 磁性粒子収集方法及び試験セット
CN111315489A (zh) * 2017-10-31 2020-06-19 大研医器株式会社 磁性粒子收集方法及试验套装
EP3705184A4 (en) * 2017-10-31 2021-07-14 Daiken Medical Co., Ltd. MAGNETIC PARTICLE COLLECTION PROCESS AND ANALYSIS SET
WO2020027470A1 (ko) * 2018-08-03 2020-02-06 바디텍메드(주) 자동화된 액상 면역반응 분석 장치 및 그 방법
KR20200015316A (ko) * 2018-08-03 2020-02-12 바디텍메드(주) 자동화된 액상 면역반응 분석 장치 및 그 방법
CN112534260A (zh) * 2018-08-03 2021-03-19 韩国帕克特生物科技有限公司 自动化液相免疫反应分析装置及其方法
WO2021125440A1 (ko) * 2019-12-18 2021-06-24 바디텍메드(주) 자동화된 액상 면역반응 분석용 분석장치 및 이를 이용한 면역반응 분석방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3794734B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240091770A1 (en) Imaging Analyzer For Testing Analytes
CA2151324C (en) Magnetic material attracting/releasing control method making use of a pipette device and various types of clinical inspection apparatus using the method
JP3682302B2 (ja) 分注機による磁性体粒子の制御方法およびその装置
US5128105A (en) Rack system for a plurality of specimen containers for performing assays
US7943100B2 (en) Cuvette for in vitro diagnosis
JPH08211071A (ja) 自動分析装置及びその方法
JP2008209330A (ja) 磁気分離器およびそれを用いた分析装置
WO2019167514A1 (ja) Bf分離装置、試料分析装置およびbf分離方法
JP3794734B2 (ja) 液体試料の分析検査方法
JP3739953B2 (ja) 分注機を利用した定性/定量解析方法及びこの方法によって処理される各種装置
JP3332969B2 (ja) 化学発光分析装置
JP4060468B2 (ja) 分注機を利用した磁性体の脱着制御方法及びこの方法によって処理される各種装置
JP2000111557A (ja) 磁性粒子の特異的結合による測定装置
US8784734B2 (en) Reusable sheaths for separating magnetic particles
JP3187993B2 (ja) 免疫測定用反応装置
AU738171B2 (en) Magnetic material attracting/releasing control method making use of a pipette device and various types of clinical inspection apparatus using the method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060411

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees