JPH0949828A - 複数種流体混合ポンプ装置 - Google Patents

複数種流体混合ポンプ装置

Info

Publication number
JPH0949828A
JPH0949828A JP22477895A JP22477895A JPH0949828A JP H0949828 A JPH0949828 A JP H0949828A JP 22477895 A JP22477895 A JP 22477895A JP 22477895 A JP22477895 A JP 22477895A JP H0949828 A JPH0949828 A JP H0949828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
suction
solvent
valve
pump device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22477895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3117623B2 (ja
Inventor
Toshinobu Hondo
敏信 本堂
Yoshio Yamauchi
芳雄 山内
Katsuji Wakabayashi
勝治 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasco Corp
Original Assignee
Jasco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jasco Corp filed Critical Jasco Corp
Priority to JP07224778A priority Critical patent/JP3117623B2/ja
Publication of JPH0949828A publication Critical patent/JPH0949828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117623B2 publication Critical patent/JP3117623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流体組成比の正確な制御を可能とする。 【解決手段】 ポンプ12へ吸引される流体を切り替え
る切替手段14と、前記ポンプ12の作動段階を検出す
る検出手段16と、前記検出手段16による吸引開始検
出に基づき、吸引開始後、吸引完了前のポンプヘッド用
プランジャー24の加減速区間を除いた区間に、前記複
数の流体の内、組成比の小さい流体の吸引を行うように
前記切替手段14に切替指令を与える制御手段18と、
を備えたことを特徴とする複数流体混合ポンプ装置1
0。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数種流体混合ポンプ装
置、特に流体吸引方式の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に高圧液体クロマトグラフィーで
は、使用する溶離液(移動相)を送出するため、ポンプ
装置が用いられる。ところで、前記高圧液体クロマトグ
ラフィーでは単一溶媒を使用する場合と、複数種の溶媒
を混合して使用する場合がある。また、複数種の溶媒を
混合して使用するには、一定の組成比にて混合して使用
する場合と、時間的に組成比を変化させて使用する場合
があるが、いずれの場合も複数種溶媒の適切な組成比で
の混合を行う必要がある。
【0003】一般的に溶媒の混合を行う場合には、二種
類の方法が用いられ得る。一つは、複数種の溶媒に対応
した複数の送液ポンプを使用し、それぞれの送液ポンプ
の流量を制御することで所定の混合比を得る方法(高圧
混合方式)である。この場合には、それぞれのポンプは
単一の溶媒を送液させる。今一つの方法は、特にプラン
ジャーポンプの場合に多く用いられる方式であり、一台
のポンプを使用してポンプが吸引する溶媒を複数のバル
ブで時間的に切り替えて所定の混合比を得る方式(低圧
混合方式)である。この低圧混合方式は、前記高圧混合
方式に比較し、ポンプが一台で足りるため比較的簡易な
構成で流体混合を行うことができる。
【0004】すなわち、一のプランジャーポンプが吸
引、吐出を交互に行うシングルヘッドポンプの場合、吸
引工程と吐出工程が時間的に交互に行われる。このた
め、吸引工程にて複数種の溶媒を混合しようとする低圧
混合では、吸引区間の開始を検出して溶媒混合用のバル
ブ(電磁弁)制御を行う必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの低圧混合
方式のポンプにあっては、一回のポンプの吸引工程で
0.1%以下の分解能、精度で溶媒の混合を行う必要が
ある。しかしながら、低圧混合方式の場合にはこのよう
な高精度の溶媒組成管理を行うことは極めて困難であっ
た。この原因には種々考えられており、その対策につい
ても各種の手法が考慮されている(特公平4−3903
4号、特開昭57−204453号、特公昭62−51
424号、特公平5−16296号、特公平6−770
04号、特開昭63−139251号、特開閉7−77
521号等)。
【0006】すなわち、HPLC用ポンプは大気圧下に
ある溶媒をカラム圧(一般に50〜150kg/cm2)まで
昇圧して溶媒を送る必要があるため、ポンプヘッド内で
の昇圧のための吐出遅れ、ポンプヘッド内のチェック弁
の遅れなどにより、理論的な送液プロフィールに従わな
い。つまり、プランジャーの往復運動は、プランジャー
を駆動するカムのプロフィールに一致しても、実際の送
液パターンは、そのカムプロフィールに一致しないとい
う現象が起きる。
【0007】これは、カムのプロフィールに従って吸引
が行われることを前提に低圧混合のためのバルブ制御を
行っても、実際に吸引される溶媒混合比は期待した混合
比にならないことを意味する。具体的な例として、プラ
ンジャー駆動のポンプではカラム圧力(吐出圧力)が高
くなると、同一のプランジャー駆動スピードであっても
送液流量が低下するという現象が起きる。また、粘性の
違う溶媒を送液する場合には、粘性によって送液流量が
変化する。
【0008】このように、流体の吐出流量が変化すると
いうことは吸引される量が変化することであり、これは
吸引工程にて複数種の溶媒を混合する低圧混合では吐出
圧力、溶媒粘性により組成比が一定とならないことを意
味する。この結果、前述した組成の高分解能、高精度を
達成することは極めて困難であった。そして、前記従来
の各種対策によっても未だ充分なものとはいえず、一層
の改善が求められていた。本発明の前記従来技術の課題
に鑑みなされたものであり、その目的は高分解能、高精
度の複数種流体混合ポンプ装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明にかかる複数種流体混合ポンプ装置は、切替手
段と、検出手段と、制御手段と、を備えることを特徴と
する。ここで、切替手段は、ポンプへ吸引される複数種
の流体を切り替える。また、検出手段は、前記ポンプの
作動段階を検出する。制御手段は、前記検出手段による
吸引開始検出に基づき、吸引開始後、吸引完了前の区間
を除いた区間に、前記複数種の流体の内、組成比の小さ
い流体の吸引を行うように前記切替手段に切替指令を与
える。
【0010】また、本発明において、ポンプの駆動にス
テッピングモータを用い、設定流量に対するパルス数を
変更するパルス数変更手段を設けることが好適である。
また、本発明においては、パルス数変更手段はポンプ圧
力に基づきパルス数を変更可能とすることが好適であ
る。また、本発明において、パルス数変更手段は単位濃
度当たりのパルス数を変更可能とすることが好適であ
る。
【0011】また、本発明において、ポンプは複数種流
体切替時にその導入路がすべて閉状態となる区間を設
け、パルス数変更手段は該区間長に応じて単位濃度当た
りのパルス数を変更可能とすることが好適である。ま
た、本発明において、制御手段は吸引開始検出に基づ
き、吸引開始後、吸引完了前のポンプヘッドの加減速区
間を除いた区間に前記複数種流体の内、組成比の小さい
流体の吸引を行うように前記切替手段に切替指令を与え
ることが好適である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明者らが低圧混合方式の複数
種流体混合ポンプ装置の高精度化について各種検討した
ところ、複数種流体の内、組成比の小さい流体の吸引量
に問題を生じる結果、組成比精度の低下を招く場合が多
く、特にその原因としてポンプによる流体の吸引開始、
吸引完了前後における吸引の乱れが挙げられることが解
明された。そこで本発明においては、複数種流体の内、
組成比の小さい流体の吸引を、ポンプによる流体の吸引
開始、完了時を避けて行うこととしたのである。この場
合には組成比の大きな流体の吸引が、ポンプによる吸引
開始、完了前後に行われることとなるが、組成比の大き
な流体の吸引量に多少の変動があっても、組成比に与え
る影響は小さい。
【0013】また、本発明において、ポンプの駆動にス
テッピングモータを用い、設定流量に対するパルス数を
変更するパルス数変更手段を設けることにより、例えば
ポンプによる流体の吸引開始、完了前後における吸引乱
れ、ポンプ圧力変動、流体特性による変動等を補正する
ことができる。
【0014】また、本発明において、ポンプは複数種流
体切替時にその導入路がすべて閉状態となる区間を設け
ることでバルブ開閉時間のばらつきに起因する混合精度
低下を防止し、パルス数変更手段は該区間長に応じて単
位濃度当たりのパルス数を変更可能とすることで前記前
閉状態の発生に伴う組成比変化を補償することができ
る。又、本発明においてポンプヘッドの加減速区間はプ
ランジャーの移動速度が一定でない区間を意味してい
る。
【0015】以下、図面に基づき本発明の好適な実施形
態を説明する。図1には本発明の一実施形態にかかる複
数種流体混合ポンプ装置の概念構成図が示されている。
同図に示すポンプ装置10は、プランジャーポンプ12
と、該ポンプ12に吸引される流体を切り替える切替手
段14と、前記ポンプ12の作動状態を検出する検出手
段16と、前記切替手段14に切替指令を与える制御手
段18と、前記ポンプ12の駆動を行う駆動手段20と
を含む。
【0016】そして、前記プランジャーポンプ12は、
ヘッド21に設けられたシリンダー部22と、該シリン
ダー部22の二本のシリンダー22a,22bにそれぞ
れ摺動可能に嵌合されたデリバリーヘッド用プランジャ
ー24およびモディファイヤヘッド用プランジャー26
と、前記プランジャー24,26とそれぞれ当接するカ
ム28a,28bを備えたカム部28とを有する。そし
て、該カム部28のカム28a,28bが、カム軸30
とともに回転すると、前記カム28a,28bとそれぞ
れ当接するプランジャー24,26がシリンダー22
a,22bに対して相対的に上下する。そして、図2に
示すようにデリバリーヘッド用プランジャー24が上昇
した場合にはモディファイヤヘッド用プランジャー26
が下降し、デリバリーヘッド21aからの吐出量とモデ
ィファイヤヘッド21bの吸引量の差分がポンプ12か
らの吐出量として吐出口32よりHPLCに送出され
る。一方、デリバリーヘッド用プランジャー24が下降
した場合には吸引口34より流体を吸引するが、デリバ
リーヘッド21aのシリンダー22aとモディファイヤ
ヘッド21bのシリンダー22bの間及び吸引口34に
は逆止弁35a,35bが設けられているため、逆流は
生じない。そして、この間モディファイヤヘッド用プラ
ンジャー24は上昇し、吐出口32からの流体の吐出は
継続され、該吐出口32の流体吐出速度は常に一定とな
る。
【0017】また、図1に示す切替手段14は、それぞ
れ吸引口34に接続された第一バルブ40と第二バルブ
42、および各ドライバー44,46より構成される。
そして、第一バルブ40が導通された場合には図示を省
略した第一溶媒タンクより組成比の大きな第一溶媒がポ
ンプ12に導入される。また、第二バルブ42が導通さ
れた場合には図示を省略した第二溶媒タンクより組成比
の小さな第二溶媒がポンプ12に導入される。
【0018】また、検出手段16は、ディスク50と、
該ディスク50の外周部に設けられた開口52を検出す
るフォトインタラプタ54を備える。そして、前記ディ
スク50は前記カム軸30と連結され、デリバリーヘッ
ド用プランジャー24の下死点すなわち溶媒の吐出開始
点を検出する。また、制御手段18は、CPU60と、
前記フォトインタラプタ54からの吐出開始検出信号を
受けて前記CPU60に割込信号を送出する割込信号発
生回路62と、該CPU60の指令に基づき前記バルブ
ドライバー44,46にバルブ制御信号を供給するイン
ターフェース64と、カウンター回路66およびモータ
クロック発生回路68を備える。
【0019】駆動手段20は、ステッピングモータ70
およびそのドライブ回路72を備えている。そして、ス
テッピングモータ70の駆動軸が前記カム軸30と連結
されている。ドライブ回路72は制御手段18のモータ
クロック発生回路68の発生するモータークロックに基
づき駆動指令をモータ70に与え、該モータクロックは
同時にカウンター回路66によりカウントされて各バル
ブの閉時間、開時間の管理を行う。
【0020】本実施例にかかる複数種流体混合ポンプ装
置10は概略以上のように構成され、次にその作用につ
いて説明する。本発明において特徴的なことは、ポンプ
による吸引開始後、吸引完了前のプランジャー又はカム
の加減速区間を除いた区間で、複数種の溶媒の内、組成
比の小さい溶媒の吸引を行うことである。すなわち、本
実施例においてポンプ装置10はデリバリーヘッド21
aとモディファイヤヘッド21bの二つの送液ヘッドを
持っているが、このうち溶媒の吸引を行うのはデリバリ
ーヘッド21aだけである。このため、図3に示すよう
に、溶媒の吸引は間欠的に行われており、低圧混合を行
うには吸引区間を検出してそれに同期して混合用バルブ
40,42を制御する必要がある。
【0021】本実施例にかかる装置のデリバリーヘッド
用プランジャー24のカムプロフィールは、図3に示す
ようにデリバリーヘッド21aが吐出を開始する位置を
0度とすると吐出完了地点は150度になっている。つ
まり吸引区間は210度あることになる。しかし、プラ
ンジャーを長期間安定して駆動するためには、急激にプ
ランジャーの移動方向を逆転することはできないので、
吸引開始後15度、吸引完了前15度は加減速区間とな
っている。
【0022】すなわち、本実施例にかかる装置は、吸引
工程についてのみ着目するとシングルヘッドポンプであ
る。このため、間欠的に溶媒の吸引を行うことを考慮す
れば、カムの位置検出を行い吸引区間をあらかじめ検出
しておき、その区間でのみ各溶媒に対応したバルブ4
0,42を切り替えて所定の混合比を得るという制御が
必要となる。
【0023】そこで、本実施例においてはカム軸30に
位置検出用のディスク50を設置し、そのディスク50
に開口52を設けている。この開口52をフォトインタ
ラプタ54にて検出し、この信号により割込信号発生回
路62がCPU60に割り込みを行う。このディスク5
0に設けられた開口52は吐出開始位置にあわせるよう
になっている。このように吸引開始位置ではなく吐出開
始位置を基準に用いたのは、吐出開始位置でカムの回転
を一瞬早くして脈動を小さくするためである。そして、
CPU60は、カウンター回路66を用いて吐出開始位
置から150度後の吸引開始位置までステッピングモー
タ70のパルス数をカウントすることで吸引開始位置を
検出している。
【0024】本実施例においては第一溶媒および第二溶
媒の混合比にあわせてバルブ40,42の開時間を制御
して所定の混合比を得るが、この開時間の制御はステッ
ピングモータ70の駆動に用いられているパルス数をカ
ウンター回路66によりカウントすることで行ってい
る。ステッピングモータ70は、その特性上、入力され
たパルス数に従って駆動軸の回転角度が変化するので、
ステッピングモータ70に送られたパルス数をカウンタ
ー回路66によりカウントし、カムの位置を算出する。
つまり、第一溶媒および第二溶媒の要求される混合比を
パルス数に変換し、この値をカウンタにセットしこのカ
ウント時間分だけそのバルブを開けるのである。
【0025】なお、本実施例においては、パルス数変更
手段80を備えており、以下に詳述するパルス数補正を
可能としている。低圧混合方法 ここで、2溶媒の混合を行う場合を例に説明する。 (1)第一溶媒および第二溶媒の混合プログラムの設定
値に基づき混合比を求める。混合比は、初期値と時間プ
ログラムによって設定されており、時間プログラム実行
時は一定時間間隔で演算を行い、溶媒の所定の混合比を
求める。 (2)求められた混合比からバルブ40,42の必要開
時間すなわちパルス数を算出する。
【0026】(3)前記溶媒の内、組成比の大きい溶媒
のバルブの導通を吸引区間の開始、終了区間に2分して
割り当て、組成比の小さい溶媒のバルブの導通が中間と
なるように、バルブ開閉の順番を予め決めておく。 (4)位置検出により割込信号発生回路62より割り込
みがあったときには、吸引区間の開始位置を見つめるた
めのカウント作動を行う。 (5)吸引区間が開始されると、組成比の大きい第一溶
媒のバルブ40の必要開パルス数の1/2(吸引区間開
始時と完了時に分割するため)を設定し、同時にインタ
ーフェース64に該当するバルブ40の開信号を出力す
る。
【0027】(6)カウントが完了したら、CPU60
はインターフェイス64を介してバルブ40の閉信号を
出力する。そして、組成比の小さい第二溶媒のバルブ4
2の開パルス数をカウンタにセットし、同時にインター
フェース64を介してバルブ42の開信号を出力する。 (7)組成比の小さい第二溶媒の吸引が終了したら、前
記(5)と同様にして再度組成比の大きい第一溶媒の、
残り半分の吸引を行う。以上で一吸引区間での制御が終
了する。
【0028】パルス数の算出 ところで、デリバリーヘッド用プランジャー24のカム
28aは210度の吸引区間を有しているが、開始、終
了の15度は加減速区間となっており、一定に吸引する
区間と比べて吸引の量は少ない上にチェック弁の遅れも
あり、低圧混合を行う区間として考えるには安定性に欠
けるといえる。このため、バルブ開時間を決定するパル
ス数の算出にあたり、この区間は混合の対象となる吸引
区間から半分の15度だけ除外してある。つまり、吸引
区間は195度として考えている。
【0029】ここで、カムが195度回転する間にステ
ッピングモータドライブ回路72に与えるパルス数を求
めると、ステッピングモータ1回転のパルス数: 360/1.8×16=3200 (ここで、16:マイクロステップ数、1.8:ステッ
ピングモータの分解能) カム軸一回転のパルス数: 3200×3.14=10048 (ここで、3.14:ギア比) 吸引区間のパルス数: 10048×195/360=5442 (ここで、195:吸引区間角度) つまり、一回の吸引工程でのパルス数は5442パルス
であり、これが100%に相当する。従って、1%あた
りのパルス数は54.42パルスである。本実施例では
この数字を元にパルス数を求め、以下の補正を行う。
【0030】圧力によるパルス数補正 一般にプランジャーポンプでは圧力が上昇すると流量が
低下するという現象が生じる。これは、圧力の上昇によ
り、デリバリーヘッド21a内で吸引から吐出に変わる
とき、ヘッド内での予圧区間が生じること(吸引は大気
圧、吐出はカラム圧)、また、チェック弁の切り替わり
時の漏れが圧力が大きくなると増加することに起因す
る。これは、実質的な吸引区間の減少を意味し、低圧混
合時の濃度を制御する上で同じパルス数を与えて同じ時
間バルブを開閉しても、圧力が高くなると濃度は濃い方
に変化することになる。
【0031】以上の点を考慮すると、圧力上昇に従って
濃度対パルス数の関係を変えること、つまり圧力上昇の
度合いによりパルス数を減少させる補正が必要となる。
このため、本実施例では以下に示す圧力補正を行ってい
る。すなわち、圧力上昇による流量の低下は、本実施例
では「PRESS COMP」という設定値にて補正を行ってい
る。この値は圧力が100kg/cm2上昇したときに、何%
流量(モータ駆動パルス数)を増加させるかという数値
である。
【0032】吐出する量(流量)とは、すなわち吸引す
る量であり、低圧混合でもこの圧力補正値はそのまま使
用できる。しかし、実測すると、PRESS COMPの値をその
まま用いたのでは補正量が大きすぎるという結果から、
PRESS COMPの42%の値を採用した。 補正計算式: パルス数×{1−(PRESS COMP × PRESS × 0.42)/1
00} (ここで、PRESS = 10秒間の平均圧力、PRESS COMP:
100kg/cm2圧力上昇したときの流量増加係数(%))
【0033】ポンプ差によるパルス補正 前記「パルス数の算出」で求めた1%当たりのパルス数
は、ポンプ間の特性のばらつきによりすべての装置に共
通では使えない場合がある。これはチェック弁の性能に
ばらつきがあるためと考えられる。また、使用する溶媒
の粘性によりチェック弁の作動スピードが変わり、且つ
圧縮率の差により吐出から吸引への切り替わり時に吸引
される溶媒量が変化する。このため、単位濃度当たりの
パルス数を固定して使用していると、ポンプ間や使用す
る溶媒によって混合濃度精度が変化してくる。この結
果、0−100%のリニアグラジェント実行時に50%
付近にて段差が生じるという現象が生じる(図4参
照)。
【0034】そこで、単位濃度当たりのパルス数を補正
するために、最終的に求まったパルス数(圧力補正実施
後の値)に対し、0.1%単位で補正できる係数LPG CO
MPを設定可能としている。この数値は1.500〜0.
500までの範囲で設定可能であり、この値がパルス数
に直接掛けられる。この補正結果が図5に示されてお
り、図4では50%付近で混合比が直線的に変化してい
ないが、図5ではこの点が大幅に改善されている。
【0035】バルブ差によるパルス数補正 例えば、閉じるときのスピードが比較的遅いバルブと、
開くスピードが比較的早いバルブとの間で、組成比の低
い溶媒が1−5%程度となるように混合を行う場合に
は、遅い方のバルブの溶媒が早い方のバルブ側に流れ込
む現象を生じ、これが混合精度低下を引き起こす。この
現象を防ぐため本実施例においては、制御手段18によ
るバルブ切り替わり時の制御で、開いているバルブが閉
じ、閉じていたバルブが開くときの時間差を電気回路に
て強制的に16msec程度ずらすようにしている(図6参
照)。この結果、バルブ開閉時間のばらつきにより期待
される混合精度が得られない現象を改善することができ
る。
【0036】しかし、本実施例では両バルブを閉じる時
間を設けることにより、次に開くバルブの開時間がそれ
時間分だけ短くなり、実質的に所定の開時間だけバルブ
が開けなくなる。本実施例ではこの減少分を補正するた
めにVALVE COMPという補正値を使用する。設定値は0.
1%単位で変更可能であり、0.1%につき5.4パル
ス(パルス数の算出で求めた1%当たりのパルス数5
4.42の1/10)が最終的に求めた濃度に対応した
パルス数に加算される。この結果、図7に示すように1
%での混合比が所定の値よりも低かった現象が図8に示
すように解消され、1%の混合比の精度が高くなる。
【0037】図9には本発明の第二実施例にかかるポン
プ装置のデリバリーヘッド用プランジャーのプロフィー
ルと吸引溶媒切替状態が示されている。同図に示すよう
に組成比の小さい溶媒の設定濃度が10%以下の場合に
は、一吸引工程につき毎回10%以下の吸引時間を設け
るのではなく、複数吸引に一度組成比の小さい溶媒の吸
引を行うことが好適である。すなわち、組成比が10%
以下程度の溶媒をポンプの毎回の吸引工程で吸引する
と、バルブ切替に伴う乱流の発生等が頻繁に生じ、該組
成比の小さい溶媒の吸引量に与える影響が大きくなる。
そこで本実施例においては、組成比が10%以下の溶媒
については複数吸引に一度吸引を行うこととしているの
である。
【0038】また、組成比が10%以下程度ではなくて
も、流量が大きくなると同様の状況になる場合がある。
例えば、流量が3ml/min以上になると、組成比が10%
以下ではなくても複数種流体の吸引に一度吸引を行う場
合がある。なお、前記各実施例においては、本発明にか
かるポンプ装置をHPLC用ポンプ装置として用いた例
について説明したが、これに限られるものではなく、各
種用途に用いることができる。
【0039】また、前記各実施例においては、吸引対象
となる溶媒が二種類の場合について説明したが、これに
限られるものではなく、三種類以上の溶媒についても同
様に組成比の大きな溶媒をポンプによる吸引開始、完了
前後に対応させることで、同様の効果を得ることができ
る。例えば組成比の順に溶媒A<B<C…とすると、A
の吸引区間を中央へ、Bをその前(後)に、Cをその後
(前)に…という順に割り振ることが好適である。ま
た、本発明は複数のポンプヘッドを並列配置し、交互に
吸引・吐出する方式のポンプ装置にも適用可能である。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明にかかる複数
種流体混合ポンプ装置によれば、吸引開始後、吸引完了
前のポンプヘッドの加減速区間を除いた区間に、複数種
の溶媒の内、吸引量の少ない流体の吸引を行うようにし
たので、組成比の正確な制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例にかかる複数種流体混合ポ
ンプ装置の概略構成の説明図である。
【図2】第一実施例にかかるポンプ装置のデリバリーヘ
ッド用プランジャーとモディファイヤヘッド用プランジ
ャーの作動プロフィールの説明図である。
【図3】第一実施例にかかるポンプ装置のデリバリーヘ
ッド用プランジャーのプロフィールおよび溶媒切替状態
の説明図である。
【図4】第一実施例にかかるポンプ装置の単位濃度当た
りのパルス数を補正する前の組成比の変化を示す説明図
である
【図5】第一実施例にかかるポンプ装置の単位濃度当た
りのパルス数を補正した後の図4相当図である。
【図6】第一実施例においてバルブ全閉状態の説明図で
ある。
【図7】第一実施例においてバルブ全閉状態の補正をす
る前の組成比の変化を示す図である。
【図8】第一実施例においてバルブ全閉状態の補正した
後の図7相当図である。
【図9】第二実施例にかかるポンプ装置のデリバリーヘ
ッド用プランジャーのプロフィールおよび溶媒切替状態
の説明図である。
【符号の説明】
10 ポンプ装置 14 切替手段 16 検出手段 18 制御手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種の流体をポンプで順次吸引しポン
    プ内で混合し送出する複数種流体混合ポンプ装置におい
    て、 前記ポンプへ吸引される流体を切り替える切替手段と、 前記ポンプの作動段階を検出する検出手段と、 前記検出手段による吸引開始検出に基づき、吸引開始直
    後、吸引完了直前を除いた区間に、前記複数種の流体の
    内、組成比の小さい流体の吸引を行うように前記切替手
    段に切替指令を与える制御手段と、を備えたことを特徴
    とする複数種流体混合ポンプ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のポンプ装置において、ポ
    ンプの駆動にステッピングモータを用い、設定流量に対
    するパルス数を変更するパルス数変更手段を設けたこと
    を特徴とする複数種流体混合ポンプ装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のポンプ装置において、パ
    ルス数変更手段はポンプ圧力に基づきパルス数を変更可
    能なことを特徴とする複数種流体混合ポンプ装置。
  4. 【請求項4】 請求項2〜3記載のポンプ装置におい
    て、パルス数変更手段は流体の単位濃度当たりのパルス
    数を変更可能なことを特徴とする複数種流体混合ポンプ
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項2〜4記載のポンプ装置におい
    て、ポンプは複数種流体切替時にその導入路がすべて閉
    状態となる区間を有し、パルス数変更手段は該区間長に
    応じて単位濃度当たりのパルス数を変更可能なことを特
    徴とする複数種流体混合ポンプ装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のポンプ
    装置において、制御手段は吸引開始検出に基づき、吸引
    開始後、吸引完了前のポンプヘッドの過減速区間を除い
    た区間に前記複数種流体の内、組成比の小さい流体の吸
    引を行うように前記切替手段に切替指令を与えることを
    特徴とするポンプ装置。
JP07224778A 1995-08-08 1995-08-08 複数種流体混合ポンプ装置 Expired - Lifetime JP3117623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07224778A JP3117623B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 複数種流体混合ポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07224778A JP3117623B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 複数種流体混合ポンプ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15154098A Division JP3621829B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 複数種流体混合ポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0949828A true JPH0949828A (ja) 1997-02-18
JP3117623B2 JP3117623B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=16819071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07224778A Expired - Lifetime JP3117623B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 複数種流体混合ポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3117623B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343371A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ
JP2001349894A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Sekisui Chem Co Ltd ヘモグロビン類の測定方法
JP2002243712A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Shimadzu Corp 送液装置及びその補正方法並びに液体クロマトグラフ
JP2010164579A (ja) * 2010-03-23 2010-07-29 Sekisui Chem Co Ltd ヘモグロビン類の測定方法
JP2019082437A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 アークレイ株式会社 送液方法
CN112058529A (zh) * 2019-06-11 2020-12-11 东京毅力科创株式会社 液处理装置、液处理方法以及存储介质
CN113366219A (zh) * 2019-03-01 2021-09-07 株式会社日立高新技术 送液泵、液相色谱装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4832098B2 (ja) * 2006-02-13 2011-12-07 日本電産サンキョー株式会社 ポンプ装置の駆動方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343371A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ
JP4530485B2 (ja) * 2000-06-05 2010-08-25 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ
JP2001349894A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Sekisui Chem Co Ltd ヘモグロビン類の測定方法
JP2002243712A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Shimadzu Corp 送液装置及びその補正方法並びに液体クロマトグラフ
JP4590750B2 (ja) * 2001-02-16 2010-12-01 株式会社島津製作所 送液装置及びその補正方法並びに液体クロマトグラフ
JP2010164579A (ja) * 2010-03-23 2010-07-29 Sekisui Chem Co Ltd ヘモグロビン類の測定方法
JP2019082437A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 アークレイ株式会社 送液方法
CN113366219A (zh) * 2019-03-01 2021-09-07 株式会社日立高新技术 送液泵、液相色谱装置
CN113366219B (zh) * 2019-03-01 2024-05-14 株式会社日立高新技术 送液泵、液相色谱装置
CN112058529A (zh) * 2019-06-11 2020-12-11 东京毅力科创株式会社 液处理装置、液处理方法以及存储介质
CN112058529B (zh) * 2019-06-11 2023-08-18 东京毅力科创株式会社 液处理装置、液处理方法以及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3117623B2 (ja) 2000-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604362B2 (ja) 低脈流ポンプ
US5664937A (en) Precisely flow-controlling pump
KR101231945B1 (ko) 가변 홈 위치 토출 장치용 시스템 및 방법
US4913624A (en) Low pulsation displacement pump
US4797834A (en) Process for controlling a pump to account for compressibility of liquids in obtaining steady flow
US7063785B2 (en) Pump for liquid chromatography
JP3172429B2 (ja) 液体クロマトグラフ
EP0334994B1 (en) Reciprocating type fluid delivery pump
JP4511578B2 (ja) 送液装置、液体クロマトグラフ、および送液装置の運転方法
WO2003079000A1 (fr) Systeme de pompe de dosage de liquide a gradient, et chromatographe en phase liquide
JP3117623B2 (ja) 複数種流体混合ポンプ装置
US4797207A (en) Apparatus for controlling a pump to account for compressibility of liquids in obtaining steady flow
JP4590750B2 (ja) 送液装置及びその補正方法並びに液体クロマトグラフ
JP3621829B2 (ja) 複数種流体混合ポンプ装置
JP2000130353A (ja) 送液ポンプ
JP4092831B2 (ja) 送液装置
JP2636699B2 (ja) 液体クロマトグラフ
JPH0459473B2 (ja)
JP2805792B2 (ja) 送液装置
JP6313827B2 (ja) 無脈動ポンプ
JP2764063B2 (ja) プランジャポンプの制御装置
JP3849301B2 (ja) 液体クロマトグラフ
JPS6311346Y2 (ja)
JPH0718845B2 (ja) 送液装置
JPH07121380B2 (ja) 液吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term