JPH0948979A - 石炭の液化方法 - Google Patents
石炭の液化方法Info
- Publication number
- JPH0948979A JPH0948979A JP19867695A JP19867695A JPH0948979A JP H0948979 A JPH0948979 A JP H0948979A JP 19867695 A JP19867695 A JP 19867695A JP 19867695 A JP19867695 A JP 19867695A JP H0948979 A JPH0948979 A JP H0948979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- coal
- raw material
- circulated
- heavy oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Abstract
てスラリー状混合体を得る原料調製工程と、該混合体を
水添する水添工程と、該水添工程で得られる水添生成物
から油分を分離する油分分離工程とを有する石炭の液化
方法において、この油分分離工程で得られる重質油の一
部又は全部を原料調製工程に循環供給、或いは更に油分
分離工程で得られる分離残渣(蒸留残渣)を原料調製工
程及び/又は水添工程に循環供給するか、或いは、油分
分離工程の中の気液分離工程で得られる液相留分を原料
調製工程及び/又は水添工程に循環供給する。 【効果】 製品油として重質油量が少なく、軽質油(沸
点C5〜180 ℃)及び中質油(沸点180 〜260 ℃)量が多
い油を回収することができ、そのため、従来の石炭の液
化方法に比べて著しく軽質な製品油が得られる。
Description
関し、詳細には、触媒及び溶剤の存在下で石炭を水添
し、水添生成物から蒸留等の分離操作により油分を分離
して得る石炭の液化方法に関する技術分野に属するもの
である。
ているが、代表的な石炭の液化方法としては、粉砕され
た原料石炭に溶剤及び触媒を混合してスラリー状混合体
を得る原料調製工程と、該混合体に高温高圧下で水素ガ
スを添加して該混合体を水添する水添工程と、該水添工
程で得られる水添生成物から油分を分離して得る油分分
離工程とを有する石炭の液化方法を挙げることができ
る。ここで、油分分離工程は一般的に、水添生成物を気
液分離器に送給し、該気液分離器での減圧操作によりC
O、CO2 等の不要ガスを除去すると共に気相留分と液相
留分とを分離して得る気液分離工程と、該気相留分を冷
却してから蒸留塔に送給する一方、該液相留分を蒸留塔
に送給し、これらを蒸留して油分を分離して得る蒸留工
程とからなる。
工程の蒸留工程では油分として軽質油(沸点C5〜180
℃)と中・重質油(沸点180 〜420 ℃)とが各々分離し
て得られ、同時に油分の分離により残った分離残渣(蒸
留残渣)が得られる。この中、軽質油は製品油として回
収され、中・重質油はその一部が前記原料調製工程に循
環供給され、原料石炭に混合する溶剤(いわゆる循環溶
剤)として用いられ、残部の中・重質油は製品油として
回収される。従って、かかる従来法では、製品油として
軽質油及び中・重質油が得られる。
率を向上させるために、減圧蒸留残渣を循環溶剤と共に
原料調製工程に循環供給する方法が提案されている。こ
の場合も得られる製品油は軽質油及び中・重質油であ
る。
値は一般に軽質なほど高く、輸送用燃料への転換も容易
であり、用途も広い。かかる点から、石炭の液化方法に
おいて得られる製品油は軽質であるほどよいが、従来の
石炭の液化方法においては、前記の如く、得られる製品
油は軽質油及び中・重質油であり、まだまだ改善の余地
がある。従って、石炭の液化方法において、より軽質な
製品油が得られるようにすることは、強く望まれるとこ
ろであり、石炭液化プロセスの経済性を向上させる上で
重要な課題である。
ものであって、その目的は、従来の石炭の液化方法に比
べ、より軽質な製品油が得られる石炭の液化方法を提供
しようとするものである。
めに、本発明に係る石炭の液化方法は、請求項1〜10記
載の石炭の液化方法としており、それは次のような構成
としたものである。
れた原料石炭に溶剤及び触媒を混合してスラリー状混合
体を得る原料調製工程と、該混合体に高温高圧下で水素
ガスを添加して該混合体を水添する水添工程と、該水添
工程で得られる水添生成物から油分を分離して得る油分
分離工程とを有する石炭の液化方法において、前記油分
分離工程で分離して得られる油分中の重質油の一部又は
全部を前記原料調製工程に循環供給し、前記原料石炭に
混合する溶剤として用いることを特徴とする石炭の液化
方法である(第1発明)。
前記油分分離工程での油分の分離により残る分離残渣の
一部又は全部を前記原料調製工程及び/又は前記水添工
程に循環供給する請求項1記載の石炭の液化方法である
(第2発明)。
離残渣が420 ℃以上の沸点分布を有する蒸留残渣である
請求項2記載の石炭の液化方法である(第3発明)。請
求項4記載の石炭の液化方法は、前記循環供給する分離
残渣の質量が、前記原料調製工程に供給される原料石炭
の無水無灰分換算の石炭質量に対して 0.3〜1.5 倍であ
る請求項2又は3記載の石炭の液化方法である(第4発
明)。請求項5記載の石炭の液化方法は、前記原料調製
工程に循環供給する重質油が、300 〜420 ℃の連続的な
沸点分布を有する重質油である請求項1、2、3又は4
記載の石炭の液化方法である(第5発明)。請求項6記
載の石炭の液化方法は、前記原料調製工程に循環供給さ
れ、原料石炭と混合される重質油の質量が、該原料石炭
の無水無灰分換算の石炭質量に対して 0.5〜3倍である
請求項1、2、3、4又は5記載の石炭の液化方法であ
る(第6発明)。
れた原料石炭に溶剤及び触媒を混合してスラリー状混合
体を得る原料調製工程と、該混合体に高温高圧下で水素
ガスを添加して該混合体を水添する水添工程と、該水添
工程で得られる水添生成物を気液分離器に送給し、該気
液分離器での減圧操作により気液分離する気液分離工程
と、該気液分離工程で得られる気相留分を冷却してから
蒸留し、油分を分離して得る蒸留工程とを有する石炭の
液化方法において、前記蒸留工程で分離して得られる油
分中の重質油の一部又は全部を前記原料調製工程に循環
供給すると共に、前記気液分離工程で気相留分と分離さ
れて得られる液相留分の一部又は全部を、前記原料調製
工程及び/又は前記水添工程に循環供給することを特徴
とする石炭の液化方法である(第7発明)。
環供給する重質油が 300〜420 ℃の連続的な沸点分布を
有する重質油であり、前記循環供給する液相留分が300
℃以上の沸点分布を有する液相留分である請求項7記載
の石炭の液化方法である(第8発明)。請求項9記載の
石炭の液化方法は、前記循環供給する液相留分中の重質
油より高沸点の留分の質量が、前記原料調製工程に供給
される原料石炭の無水無灰分換算の石炭質量に対して
0.3〜1.5 倍である請求項7又は8記載の石炭の液化方
法である(第9発明)。請求項10記載の石炭の液化方法
は、前記循環供給する液相留分中の重質油留分と前記循
環供給する重質油との合計質量が、前記原料調製工程に
供給される原料石炭の無水無灰分換算の石炭質量に対し
て 0.5〜3倍である請求項7、8又は9記載の石炭の液
化方法である(第10発明)。
り、次のようにして実施する。粉砕された原料石炭に溶
剤及び触媒を混合してスラリー状混合体を得る原料調製
工程、該混合体(石炭スラリー)に高温高圧下で水素ガ
スを添加して該混合体を水添する水添工程、該水添工程
で得られる水添生成物から油分を分離して得る油分分離
工程を、並行して実施する。そして、このとき、前記油
分分離工程で分離して得られる油分中の重質油の一部又
は全部を前記原料調製工程に循環供給し、前記原料石炭
に混合する溶剤(循環溶剤)として用いる(第1発
明)。
て、原料調製工程に循環供給した重質油以外の油分、即
ち、重質油量の少ない油分を、製品油として回収するこ
とができる。一方、前記原料調製工程に循環供給された
重質油は水添工程で軽質化されるので、その後の油分分
離工程で分離して得られる油分中の重質油量は増大せ
ず、次第に製品油として回収される油分中の重質油量は
減少してくる。従って、製品油として重質油量が少な
く、軽質油(沸点C5〜180 ℃)及び中質油(沸点180〜2
60 ℃)量が多い油を回収することができ、そのため、
従来の石炭の液化方法に比べ、より軽質な製品油が得ら
れる。特に、前記油分分離工程で得られる重質油の全部
を前記原料調製工程に循環供給した場合、製品油として
重質油量が皆無の軽質油及び中質油を回収することがで
きる。
分分離工程で得られる油分中の中・重質油を循環溶剤と
して使用し、その溶剤は水添工程で軽質化されるが、同
時に原料石炭から中・重質油が生成され、それらを次々
に循環溶剤として補充して使用できるので、循環溶剤の
量的不足は生じない。これに対し、前記本発明法(第1
発明の方法)では、前記の如く循環溶剤として油分分離
工程で得られる油分中の重質油を使用し、その重質油は
水添工程で軽質化されるので、循環溶剤の量が不足して
くる可能性がある。
質量に対する重質油循環量を減少させ、重質油が軽質化
する量を抑制することも考えられるが、前記重質油の原
料調製工程への循環供給を行うと共に、前記油分分離工
程での油分の分離により残る分離残渣の一部又は全部を
前記原料調製工程及び/又は水添工程に循環供給する方
法を採用することが望ましい(第2発明)。こうする
と、簡便に且つ確実に循環溶剤の不足量を補うことがで
きて循環溶剤の必要量を確保し得ると共に、分離残渣を
有効利用できる利点があるからである。即ち、重質油と
分離残渣の合計量を一定に原料調製工程から水添工程の
領域へ循環供給する事を前提に考えた場合、分離残渣の
循環供給量にあたる分だけ重質油量を減らすことがで
き、従って、水添工程で軽質化されて減少する重質油の
絶対量を減らすことができ、更に、この分離残渣から重
質油が生成されるので、循環溶剤の不足量を補うことが
できて循環溶剤の必要量を確保し得る。更には、上記の
如く分離残渣から重質油が生成され、この重質油は最終
的に軽質化され、製品油として回収できるので、分離残
渣を有効利用できる利点がある。尚、第2発明の場合
も、第1発明の場合と同様、従来の石炭の液化方法に比
べ、より軽質な製品油が得られるが、得られる製品油の
量は第2発明の場合の方が多い。
より行うことができ、蒸留により残る分離残渣は即ち蒸
留残渣である(以降、分離残渣を蒸留残渣いう)。
気液分離器での減圧操作により気液分離する気液分離工
程と、該気液分離工程で得られる気相留分を冷却してか
ら蒸留し、油分を分離して得る蒸留工程とを有する油分
分離工程の中で、前記気液分離工程により気相留分と分
離されて得られる液相留分の一部又は全部を、原料調製
工程及び/又は水添工程に循環供給する方法もよい(第
7発明)。こうすると、従来の石炭の液化方法に比べ
て、より軽質な製品油が得られると共に、簡便に且つ確
実に循環溶剤の不足量を補うことができて循環溶剤の必
要量を確保し得ると共に、重質油留分より高沸点の留分
(実質的には蒸留残渣の成分に相当するもの)も有効利
用できる利点がある他、油分分離工程での蒸留の負荷を
低減し得る利点があるからである。
ガスが除去され、そして気相留分及び液相留分が得られ
る。この気相留分は軽質油留分を含む沸点C5〜420 ℃の
留分であるのに対し、一方の液相留分は中質油留分(沸
点180 〜260 ℃)より高沸点の油留分であり、これは重
質油留分と該重質油留分より高沸点の留分との混合物に
相当し、この高沸点の留分は蒸留残渣と同様の成分を有
する点において実質的には蒸留残渣に相当する。従っ
て、蒸留工程からの重質油を原料調製工程に循環供給す
ると共に、液相留分を原料調製工程から水添工程の領域
に循環供給することは、重質油と重質油より高沸点の留
分(蒸留残渣相当物)とを前記領域に循環供給すること
になり、そのため、重質油を原料調製工程に循環供給す
ると共に分離残渣(蒸留残渣)を原料調製工程及び/又
は水添工程に循環供給する方法(第2発明の方法)と実
質的には同様の作用効果を奏し、簡便に且つ確実に循環
溶剤の不足量を補うことができて循環溶剤の必要量を確
保し得ると共に、重質油留分より高沸点の留分(蒸留残
渣相当物)も有効利用できるという作用効果を奏する。
更に、分離(蒸留)工程に送給され蒸留される液相留分
が減少するので、蒸留の負荷を低減し得る利点もある。
尚、第7発明の場合も、第1発明の場合と同様、従来の
石炭の液化方法に比べ、より軽質な製品油が得られる
が、第7発明の場合の方が得られる製品油の量を多くす
ることが可能であり、第2発明の場合と同様の量の製品
油を得ることができる。
ば、軽質油(沸点C5〜180 ℃)と中質油(沸点180 〜
260 ℃)と重質油(沸点260 〜420 ℃)、或いは、軽
質油と沸点180 〜300 ℃の中・重質油と沸点300 〜420
℃の重質油とが、分離して得られる。分離のされ方は、
これらに限定されず、軽質油と沸点180 〜350 ℃の中
・重質油と沸点350 〜420 ℃の重質油、或いは、軽質
油と中質油と沸点260 〜300 ℃の重質油と沸点300 〜42
0 ℃の重質油とを分離して得ることもできる。そして、
いずれの場合も、同時に分離残渣即ち蒸留残渣(沸点42
0 ℃以上)が得られる。尚、上記のことからもわかる如
く、重質油は沸点260 〜420 ℃の範囲内の沸点を有する
油である。
離して得られる重質油の一部又は全部を原料調製工程に
循環供給し、循環溶剤として用いる。この循環溶剤とし
て用いる重質油は、沸点260 〜420 ℃の範囲内のもので
あればよく、例えば、上記で得られる重質油(沸点26
0 〜420 ℃)、又はで得られる沸点300 〜420 ℃の
重質油、或いは、で得られる沸点350 〜420 ℃の重質
油等を用いることができる。
用いた場合は、沸点260 〜420 ℃の重質油を用いた場合
よりも、得られる製品油としては少し重質油があるが、
製品油収率(原料石炭量に対する回収製品油量の割合)
はほぼ同等であり、一方、軽・中質油の収率(原料石炭
量に対する回収軽・中質油量の割合)が高くなる。沸点
350 〜420 ℃の重質油を用いた場合は、上記沸点300 〜
420 ℃の重質油を用いた場合に比べ、軽・中質油の収率
がより高くなるものの、得られる製品油としては重質油
量が多くなり、又、製品油収率が低くなる。従って、製
品油収率及び軽質油の収率並びに製品油中の重質油量の
点から総合的には沸点300 〜420 ℃の重質油(即ち300
〜420 ℃の連続的な沸点分布を有する重質油)を用いる
ことが望ましい(第5発明)。尚、この場合、回収され
る重質油量は、従来法よりも極めて少ないので支障はな
い。
して用いることに加えて、上記のようにして分離して得
られる分離残渣(蒸留残渣)の一部又は全部を原料調製
工程及び/又は水添工程に循環供給する。この場合、循
環供給する蒸留残渣の量を一定とすると、循環溶剤とし
て用いられる重質油の沸点(平均沸点)が高いほど、製
品油収率が低下する。この低下を防止するためには、循
環溶剤として用いられる重質油の沸点に応じて循環供給
する蒸留残渣の量を増やせばよく、例えば、沸点350 〜
420 ℃の重質油を用いた場合は、沸点300 〜420 ℃の重
質油を用いた場合よりも、循環供給する蒸留残渣の量を
増やせばよい。
離工程で得られる液相留分の一部又は全部を、原料調製
工程から水添工程の領域に循環供給する。このとき、気
液分離工程の操作条件(温度、圧力)によって得られる
液相留分の沸点は変化するので、種々の沸点の液相留分
が得られ、それを上記領域に循環供給することができる
が、中でも、300 ℃以上の沸点分布を有する液相留分及
び蒸留工程からの 300〜420 ℃の重質油を循環供給する
ことが望ましい(第8発明)。そうすると、沸点300 〜
420 ℃の重質油と重質油より高沸点の留分(蒸留残渣相
当物)とを上記領域に循環供給することになり、そのた
め、第5発明と第2発明とを合わせた場合と同様の作用
効果が得られ、製品油収率及び軽・中質油の収率が高く
なるからである。
炭と混合される重質油の量については、質量で、該原料
石炭の無水無灰分換算の石炭量に対して 0.5〜3倍にす
ることが望ましい(第6発明)。 0.5倍未満にすると、
原料調製工程で得られるスラリー状混合体は重質油(溶
剤)量が少なく、粘性が高く、流動性が低下し、該混合
体の水添工程への管内送給等のハンドリングが難しくな
る傾向があり、3倍超にすると、スラリー状混合体中に
占める原料石炭量が少なくなり、ひいては製品油収率が
低下して好ましくないからである。
と前記循環供給する重質油との合計質量については、こ
れらは上記重質油と沸点が同様であるので、上記重質油
の場合と同様の理由により、前記原料調製工程に供給さ
れる原料石炭の無水無灰分換算の石炭質量に対して0.5
〜3倍にすることが望ましい(第10発明)。
渣)の量については、質量で、原料調製工程に供給され
る原料石炭の無水無灰分換算の石炭量に対して 0.3〜1.
5 倍にすることが望ましい(第4発明)。0.3 倍未満に
すると、特に原料石炭として褐炭等の低炭化度炭を用い
た場合には、循環溶剤の不足量を完全に補うことが難し
くなり、又、分離残渣又は蒸留残渣相当物から生成され
る油分が減少して製品油収率が低下し、一方、1.5 倍超
にすると、特に分離残渣又は蒸留残渣相当物を原料調製
工程に循環供給する場合には、原料調製工程で得られる
スラリー状混合体の流動性が低下し、ハンドリングが難
しくなる傾向があり、好ましくないからである。尚、上
記の如く循環供給される重質油と分離残渣又は蒸留残渣
相当物との比率については、特に限定されず、循環溶剤
の必要量を確保し得るようにすればよいが、循環供給す
る重質油の沸点に応じて循環供給する分離残渣又は蒸留
残渣相当物の量を調整することが製品油収率の向上のた
めに好ましい。
高沸点の留分の質量については、該留分は上記蒸留残渣
と沸点が同様であるので、上記蒸留残渣の場合と同様の
理由により、前記原料調製工程に供給される原料石炭の
無水無灰分換算の石炭質量に対して 0.3〜1.5 倍にする
ことが望ましい(第9発明)。
炭としては、褐炭等の低炭化度の石炭の他、亜瀝青炭や
瀝青炭を使用することができる。これらは通常、水分:
15%以下に乾燥された後、約60メッシュより細かい粒度
に粉砕されたものが使用され、これによれば有利に石炭
液化を行うことができる。水添工程での反応条件につい
ては、反応温度:350〜500 ℃、水素分圧:7〜20MPa 、
反応時間:10〜120 分とすると、有利に石炭液化を行う
ことができて好ましい。
す。粉砕された原料石炭(褐炭)に溶剤(循環溶剤)及
び触媒を混合してスラリー状混合体を得る原料調製工程
A、該混合体に水素ガスを添加して反応温度:450℃、水
素分圧:15MPa、反応時間:1時間で該混合体(石炭スラ
リー)の水添反応(液化反応)を行う水添工程B(褐炭
処理量0.1t/日規模の連続石炭液化反応装置使用)、該
水添工程Bで得られる水添生成物を気液分離器に送給
し、該気液分離器での減圧操作によりCO等のガスを除去
すると共に気相留分及び液相留分を得、該気相留分を冷
却してガス、水、油留分に分離する気液分離工程C、該
油留分を蒸留塔に送給すると共に前記液相留分を蒸留塔
に送給し、蒸留して軽質油と中質油と重質油(沸点260
〜420 ℃)とを分離して得る蒸留工程Dでの運転を、並
行して実施すると共に、該蒸留工程Dで得られる重質油
を循環路1を通じて前記原料調製工程Aに循環供給し、
循環溶剤として用いた。そして、製品油として軽質油と
中質油を回収した。ここで、原料調製工程Aへの重質油
の循環供給量は、混合される原料石炭の無水無灰分換算
の石炭質量に対して2.5 倍にした。循環路1、2、3の
中、循環路2及び3は閉鎖し、循環路1のみ使用した。
重質油は含まれなく(製品油中の重質油量:0%)、軽
質油と中質油を回収することができた。製品油収率は42
%mafc(無水無灰分換算の石炭質量に対する%、以下同
じ)、軽・中質油の収率は50%mafcであった。尚、数時
間の運転後には原料調製工程Aへ循環供給可能な重質油
量が減少し、循環溶剤の量が不足してくる傾向が認めら
れ、長時間の運転継続が困難であった。
〜420 ℃)を循環路1を通じて原料調製工程Aに循環す
ることに加えて、前記蒸留工程Dで得られる蒸留残渣
(沸点 420℃以上)の一部を循環路2を通じて原料調製
工程Aに循環供給した。この蒸留残渣の循環供給量及び
循環路1からの重質油循環量は、原料石炭の無水無灰分
換算の石炭質量に対してそれぞれ 0.5倍、2.0 倍にし
た。尚、循環路1、2、3の中、循環路3のみ閉鎖し
た。かかる点を除き、実施例1と同様の方法により石炭
液化運転を行った。その結果、製品油収率は57%mafc、
軽・中質油の収率は47%mafc、製品油中の重質油は18%
であった。又、蒸留残渣の循環供給により、常に循環溶
剤の不足量を補うことができて循環溶剤の必要量を確保
し得、安定した運転を遂行することができた。
0 〜300 ℃の中・重質油と沸点300 〜420 ℃の重質油と
蒸留残渣とを分離して得、この沸点300 〜420 ℃の重質
油及び蒸留残渣の一部を各々循環路1、2を通じて原料
調製工程Aに循環供給した。ここで、重質油及び蒸留残
渣の循環供給量は、無水無灰分換算の石炭質量に対して
2.0 倍及び0.5 倍にした。かかる点を除き、実施例1と
同様の方法により石炭液化運転を行った。その結果、製
品油収率は57%mafc、軽・中質油の収率は52%mafc、製
品油中の重質油は10%であった。又、常に循環溶剤の必
要量を確保し得、安定した運転を遂行することができ
た。
0 〜350 ℃の中・重質油と沸点350 〜420 ℃の重質油と
蒸留残渣とを分離して得、この沸点350 〜420 ℃の重質
油及び蒸留残渣の一部を各々循環路1、2を通じて原料
調製工程Aに循環供給した。ここで、重質油及び蒸留残
渣の循環供給量は、無水無灰分換算の石炭質量に対して
1.6 倍及び0.9 倍にした。かかる点を除き、実施例1と
同様の方法により石炭液化運転を行った。その結果、製
品油収率は58%mafc、軽・中質油の収率は46%mafc、製
品油中の重質油は21%であった。又、常に循環溶剤の必
要量を確保し得、安定した運転を遂行することができ
た。
液相留分(沸点 300℃以上)の一部を循環路3を通じ
て、又、蒸留工程で分離して得られる沸点300 〜420 ℃
の重質油の一部を循環路1を通じて、原料調製工程Aに
循環供給した。尚、循環路1、2、3の中、循環路2は
閉鎖し、循環路1及び3を使用した。ここで、循環路1
及び3に含まれる沸点300 〜420 ℃の重質油留分の合計
量は無水無灰分換算の石炭質量に対して2.0 倍であり、
又、循環路3に含まれる重質油より高沸点の留分(蒸留
残渣相当物)量は無水無灰分換算の石炭質量に対して0.
5 倍であった。かかる点を除き、実施例1と同様の方法
により石炭液化運転を行った。その結果、製品油収率は
60%mafc、軽・中質油の収率は55%mafc、製品油中の重
質油は8%であった。又、常に循環溶剤の必要量を確保
し得、安定した運転を遂行することができた。
液相留分を得、これを上記沸点 300℃以上の液相留分に
代えて用いたところ、製品油収率は58%mafc、軽・中質
油の収率は47%mafc、製品油中の重質油は19%となっ
た。
対する重質油および蒸留残渣の循環供給量を、実施例3
での2.0 倍及び0.5 倍に代えて、(a) 1.5 倍及び0.5
倍、(b) 1.5 倍及び1.0 倍、(c) 1.5 倍及び1.2 倍、
(d) 1.3 倍及び0.5 倍、(e) 1.3 倍及び1.0 倍、(f) 1.
3 倍及び1.5 倍、(g) 0.8 倍及び0.5 倍、(h) 2.0 倍及
び0.2 倍、(i)1.5 倍及び0.2 倍、(j) 2.5 倍及び1.0
倍、(k) 2.5 倍及び1.2 倍とし、実施例3と同様の方法
により石炭液化運転を行った。
率,製品油中の重質油量は、(a) の場合で58%ma
fc,53%mafc,10%、(b) の場合で65%mafc,
45%mafc,31%、(c) の場合で68%mafc,43%ma
fc,37%、(d) の場合で60%mafc,54%mafc,
10%、(h) の場合で48%mafc,58%mafc,0%、
(i) の場合で50%mafc,55%mafc,0%、(j) の
場合で60%mafc,41%mafc,32%、(k) の場合で
63%mafc,39%mafc,38%であった。
Aで得られるスラリー状混合体は流動性が低下し、水添
工程への管内送給が困難であった。又、(h) (i) の場合
は、数時間の運転後には循環溶剤の量が不足してくる傾
向が認められ、長時間の運転継続は困難であった。これ
ら以外の場合は、スラリー送液に支障がなく、又、常に
循環溶剤の必要量を確保し得、安定した運転を遂行する
ことができた。
0 〜420 ℃の中・重質油と蒸留残渣とを分離して得、こ
の中・重質油の一部を循環路1を通じて、又、蒸留残渣
を循環路2を通じて原料調製工程Aに循環供給した。こ
こで、中・重質油及び蒸留残渣の循環供給量は、無水無
灰分換算の石炭質量に対して2.0 倍及び0.5 倍にした。
尚、図1では循環路1は重質油の循環路であるが、中・
重質油の循環路として用いた。循環路3は閉鎖し、循環
路1、3を使用した。かかる点を除き、実施例3と同様
の方法により石炭液化運転を行った。その結果、製品油
収率は60%mafc、軽・中質油の収率は25%mafc、製品油
中の重質油は58%であった。
製品油として重質油量が少なく、軽質油(沸点C5〜180
℃)及び中質油(沸点180 〜260 ℃)量が多い油を回収
することができ、そのため、従来の石炭の液化方法に比
べて著しく軽質な製品油が得られる。
す図である。
留分の循環路。
Claims (10)
- 【請求項1】 粉砕された原料石炭に溶剤及び触媒を混
合してスラリー状混合体を得る原料調製工程と、該混合
体に高温高圧下で水素ガスを添加して該混合体を水添す
る水添工程と、該水添工程で得られる水添生成物から油
分を分離して得る油分分離工程とを有する石炭の液化方
法において、前記油分分離工程で分離して得られる油分
中の重質油の一部又は全部を前記原料調製工程に循環供
給し、前記原料石炭に混合する溶剤として用いることを
特徴とする石炭の液化方法。 - 【請求項2】 更に、前記油分分離工程での油分の分離
により残る分離残渣の一部又は全部を前記原料調製工程
及び/又は前記水添工程に循環供給する請求項1記載の
石炭の液化方法。 - 【請求項3】 前記分離残渣が420 ℃以上の沸点分布を
有する蒸留残渣である請求項2記載の石炭の液化方法。 - 【請求項4】 前記循環供給する分離残渣の質量が、前
記原料調製工程に供給される原料石炭の無水無灰分換算
の石炭質量に対して 0.3〜1.5 倍である請求項2又は3
記載の石炭の液化方法。 - 【請求項5】 前記原料調製工程に循環供給する重質油
が、300 〜420 ℃の連続的な沸点分布を有する重質油で
ある請求項1、2、3又は4記載の石炭の液化方法。 - 【請求項6】 前記原料調製工程に循環供給され、原料
石炭と混合される重質油の質量が、該原料石炭の無水無
灰分換算の石炭質量に対して 0.5〜3倍である請求項
1、2、3、4又は5記載の石炭の液化方法。 - 【請求項7】 粉砕された原料石炭に溶剤及び触媒を混
合してスラリー状混合体を得る原料調製工程と、該混合
体に高温高圧下で水素ガスを添加して該混合体を水添す
る水添工程と、該水添工程で得られる水添生成物を気液
分離器に送給し、該気液分離器での減圧操作により気液
分離する気液分離工程と、該気液分離工程で得られる気
相留分を冷却してから蒸留し、油分を分離して得る蒸留
工程とを有する石炭の液化方法において、前記蒸留工程
で分離して得られる油分中の重質油の一部又は全部を前
記原料調製工程に循環供給すると共に、前記気液分離工
程で気相留分と分離されて得られる液相留分の一部又は
全部を、前記原料調製工程及び/又は前記水添工程に循
環供給することを特徴とする石炭の液化方法。 - 【請求項8】 前記循環供給する重質油が 300〜420 ℃
の連続的な沸点分布を有する重質油であり、前記循環供
給する液相留分が300 ℃以上の沸点分布を有する液相留
分である請求項7記載の石炭の液化方法。 - 【請求項9】 前記循環供給する液相留分中の重質油よ
り高沸点の留分の質量が、前記原料調製工程に供給され
る原料石炭の無水無灰分換算の石炭質量に対して 0.3〜
1.5 倍である請求項7又は8記載の石炭の液化方法。 - 【請求項10】 前記循環供給する液相留分中の重質油
留分と前記循環供給する重質油との合計質量が、前記原
料調製工程に供給される原料石炭の無水無灰分換算の石
炭質量に対して 0.5〜3倍である請求項7、8又は9記
載の石炭の液化方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19867695A JP3675522B2 (ja) | 1995-08-03 | 1995-08-03 | 石炭の液化方法 |
AU52100/96A AU685361B2 (en) | 1995-08-03 | 1996-05-07 | Liquefying method for coal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19867695A JP3675522B2 (ja) | 1995-08-03 | 1995-08-03 | 石炭の液化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0948979A true JPH0948979A (ja) | 1997-02-18 |
JP3675522B2 JP3675522B2 (ja) | 2005-07-27 |
Family
ID=16395199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19867695A Expired - Lifetime JP3675522B2 (ja) | 1995-08-03 | 1995-08-03 | 石炭の液化方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3675522B2 (ja) |
AU (1) | AU685361B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111876209A (zh) * | 2020-07-15 | 2020-11-03 | 中国神华煤制油化工有限公司 | 煤液化制备油煤浆的方法及其制得的油煤浆 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4338183A (en) * | 1980-10-14 | 1982-07-06 | Uop Inc. | Method of solvent extraction of coal by a heavy oil |
GB2156841B (en) * | 1984-04-03 | 1987-11-04 | Coal Ind | Improvements in coal liquefaction |
AU673784B2 (en) * | 1994-01-13 | 1996-11-21 | New Energy And Industrial Technology Development Organization | Process of coal liquefaction |
-
1995
- 1995-08-03 JP JP19867695A patent/JP3675522B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-05-07 AU AU52100/96A patent/AU685361B2/en not_active Ceased
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111876209A (zh) * | 2020-07-15 | 2020-11-03 | 中国神华煤制油化工有限公司 | 煤液化制备油煤浆的方法及其制得的油煤浆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU685361B2 (en) | 1998-01-15 |
JP3675522B2 (ja) | 2005-07-27 |
AU5210096A (en) | 1997-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2005266712B2 (en) | A process for direct liquefaction of coal | |
US4338183A (en) | Method of solvent extraction of coal by a heavy oil | |
CA2579528C (en) | Method for hydrocracking of petroleum heavy oil | |
US4839030A (en) | Coal liquefaction process utilizing coal/CO2 slurry feedstream | |
JP2008163097A (ja) | 重質油の水素化分解方法 | |
JP2010083907A (ja) | 無灰炭の製造方法 | |
JP5270508B2 (ja) | 石油系重質油の水素化分解方法 | |
JPS581784A (ja) | 石炭液化法 | |
CN205152158U (zh) | 一种煤焦油悬浮床加氢裂化装置 | |
JPH0948979A (ja) | 石炭の液化方法 | |
EP0128620B1 (en) | Multistage process for the direct liquefaction of coal | |
US4330393A (en) | Two-stage coal liquefaction process with petroleum-derived coal solvents | |
US4330390A (en) | Two-stage coal liquefaction process with petroleum-derived coal solvents | |
US4510040A (en) | Coal liquefaction process | |
US4675102A (en) | Process for producing a diesel fuel from medium heavy oil obtained from coal | |
EP0132526B1 (de) | Verfahren zur Kohlehydrierung mit integrierter Raffinationsstufe | |
JP2943938B2 (ja) | 石炭の液化方法 | |
JPH0784597B2 (ja) | 液相および触媒固定床水素添加による石炭水素添加方法 | |
CA1227763A (en) | Coal liquefaction | |
JPS6051785A (ja) | 褐炭の2段水添液化方法 | |
JPH0367549B2 (ja) | ||
CN113019038A (zh) | 一种加氢分离工艺及其设计方法和用途 | |
JPS6247919B2 (ja) | ||
JPS6051784A (ja) | 褐炭の液化方法 | |
US4414094A (en) | Solvent refined coal reactor quench system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20050118 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050317 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Effective date: 20050325 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20050419 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20050426 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |