JPH0945490A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH0945490A
JPH0945490A JP7209285A JP20928595A JPH0945490A JP H0945490 A JPH0945490 A JP H0945490A JP 7209285 A JP7209285 A JP 7209285A JP 20928595 A JP20928595 A JP 20928595A JP H0945490 A JPH0945490 A JP H0945490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
circuit
rectangular wave
lighting device
mosfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7209285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3971808B2 (ja
Inventor
Yoshio Kenmochi
芳生 釼持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eye Lighting Systems Corp
Original Assignee
Eye Lighting Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eye Lighting Systems Corp filed Critical Eye Lighting Systems Corp
Priority to JP20928595A priority Critical patent/JP3971808B2/ja
Publication of JPH0945490A publication Critical patent/JPH0945490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971808B2 publication Critical patent/JP3971808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 矩形波回路を構成するMOSFETの破壊を
防止すると共に、寿命末期の放電灯の長期間の点灯を防
止できるようした放電灯点灯装置を提供する。 【解決手段】 商用電力を直流に変換する整流回路2
と、該整流回路2の出力電圧を昇圧する昇圧インバータ
回路3と、該昇圧インバータ回路3の出力を定電力化す
る降圧インバータ回路4と、該降圧インバータ回路4の
出力を矩形波電圧として放電灯7に供給する矩形波回路
とからなる放電灯点灯装置において、前記矩形波回路5
を構成する4つのMOSFETを、一体的にモジュール
化したMOSFETモジュール5Xで構成すると共に、
該MOSFETモジュール5Xを金属ケース31に接着さ
せ、且つ該MOSFETモジュール5Xの表面に該MO
SFETモジュール5Xの温度上昇を検出するサーマル
プロテクタ32を、押さえ金具33で保持させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、放電灯の寿命末
期に生じるランプ電圧の低下に基づく長期間の過電流状
態による障害の発生を防止できるようにした放電灯点灯
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、メタルハライドランプや高圧ナト
リウムランプ等の高輝度放電灯が普及しており、かかる
放電灯の点灯装置としては、従来は、漏洩変圧器と主コ
ンデンサとからなる進相型安定器やチョークコイル型安
定器などの銅鉄型の安定器を用いて放電灯を点灯させる
方法が用いられていたが、最近は、小型軽量化を図るた
め、高周波インバータを用いた電子点灯方法や矩形波を
用いた電子点灯方法が用いられるようになっている。
【0003】図3は、従来の矩形波点灯を行う電子点灯
方式の放電灯点灯装置の構成例を示す図である。図3に
おいて、1は商用電源、2は商用電源1より供給される
交流電力を全波整流する整流回路、3は該整流回路2の
出力電圧を昇圧する昇圧インバータ回路で、入力電流検
知抵抗12と昇圧コイル13と昇圧用パワーMOSFET14
とダイオード15と電解コンデンサ16とで構成されてい
る。4は前記昇圧インバータ回路3の出力を定電力化す
る降圧インバータ回路で、降圧用パワーMOSFET17
とフリーホイールダイオード18と降圧コイル19と平滑コ
ンデンサ20と出力電流検知抵抗21とで構成されている。
5は前記降圧インバータ回路4の出力を矩形波電圧とし
て放電灯7に供給するフルブリッジ形低周波インバータ
からなる矩形波回路で、フルブリッジ形に接続されたパ
ワーMOSFET22〜25で構成されている。6は始動時
に前記矩形波回路5からの矩形波電圧と共に放電灯7に
印加する高圧パルスを発生する始動回路である。
【0004】8は昇圧インバータ制御回路で、前記昇圧
インバータ回路3の入力電圧を検出する入力電圧検出部
と、出力電圧を検出する昇圧電圧検出部と、入力電流を
検出する入力電流検出部と、前記入力電圧検出部、昇圧
電圧検出部及び入力電流検出部からの検出信号を受け
て、昇圧インバータ回路3の昇圧用パワーMOSFET
14をパルス幅変調(PWM)するための第1のパルス信
号を出力する出力部とを備え、昇圧用パワーMOSFE
T14をパルス幅変調して、降圧インバータ回路4へ印加
する昇圧電圧を一定にすると共に、前記昇圧インバータ
回路3への入力電流の波形歪みを修正して、入力力率が
ほぼ100 %になるように制御するように構成されてい
る。
【0005】9は降圧インバータ制御回路で、降圧イン
バータ回路4の出力電圧、電流である放電灯電圧、電流
を検出する放電灯電圧検出部及び放電灯電流検出部と、
該放電灯電圧検出部と放電灯電流検出部とから得られる
各検出信号を受けて、降圧インバータ回路4の降圧用パ
ワーMOSFET17のパルス幅変調(PWM)を行っ
て、次段の矩形波回路5への電力供給を一定にするよう
に制御するための、第2のパルス信号を出力する出力部
とを備えている。
【0006】10は矩形波制御回路で、矩形波回路5を構
成する各パワーMOSFET22〜25を駆動する第3のパ
ルス信号を送出する出力部を備えており、この第3のパ
ルス信号により各パワーMOSFETを交互にON,O
FF動作させ、矩形波回路5より矩形波電圧を出力する
ようなっている。また、始動回路6は直列接続されたチ
ョークコイル26と、該チョークコイル26の一端に接続さ
れた充放電コンデンサ27と、前記チョークコイル26の中
間タップに接続された双方向性スイッチング素子28と、
前記充放電コンデンサ27と双方向性スイッチング素子28
の他端に接続された充電抵抗29とで構成されている。な
お、30は該始動回路6から発生する高圧パルスのバイパ
ス用コンデンサであり、また11は前記各制御回路8,
9,10に制御電圧を供給する制御電源回路である。
【0007】このように構成された放電灯点灯装置にお
いては、商用電源1からの交流電力は整流回路2で整流
され、その直流電圧は昇圧インバータ回路3に印加され
る。そして昇圧インバータ回路3の入力電圧、出力電圧
及び入力電流は、昇圧インバータ制御回路8のそれぞれ
の検出部で検出され、その検出信号が演算され、その結
果がPWM用の第1のパルス信号としてパワーMOSF
ET14のゲートに供給され、昇圧インバータ回路3の出
力電圧を定電圧とする。この昇圧インバータ回路3から
の直流定電圧は、降圧インバータ回路4に入力される。
そして放電灯電圧及び放電灯電流は、降圧インバータ制
御回路9の放電灯電圧検出部と放電灯電流検出部で検出
され、その検出信号に基づく第2のパルス信号によりパ
ワーMOSFET17が制御されて、降圧インバータ回路
4の定電力制御が行われ、該降圧インバータ回路4の出
力は、フルブリッジ形低周波インバータからなる矩形波
回路5に入力される。そして、矩形波制御回路10からの
第3のパルス信号で駆動される矩形波回路5の動作によ
る矩形波電圧と、始動回路6による高圧パルスが、放電
灯7に印加されて放電灯7が始動し、始動後は定電力制
御された矩形波点灯が行われるようになっている。
【0008】なお、始動回路6の動作を更に詳細に説明
すると、次の通りである。すなわち、始動時に矩形波回
路5からの矩形波電波が印加されると、充放電コンデン
サ27には充電抵抗29を介して電荷が蓄積される。そして
前記コンデンサ27と並列に接続されている双方向性スイ
ッチング素子28のブレークオーバ電圧に達すると、該ス
イッチング素子28がターンオンし、チョークコイル26の
巻線の一部を介して前記コンデンサ27に蓄積された電荷
が放電される。これによりチョークコイル26の一部には
前記スイッチング素子28のブレークオーバ電圧が発生
し、その巻数比によりチョークコイル26の両端には高電
圧が発生し、始動パルスとして放電灯7に印加される。
これにより放電灯7が始動点灯すると、ランプ電圧が低
下するので、前記コンデンサ27には前記スイッチング素
子28のブレークオーバ電圧に達しない電圧が印加され、
前記スイッチング素子28がターンオンすることはなくな
り、したがって高圧パルスの発生は自動的に停止するよ
うになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
電子点灯方式の放電灯点灯装置を用いて放電灯を点灯す
る場合、放電灯の寿命末期にランプ電圧が低下し、短絡
状態に近づくことがある。このような放電灯を前記点灯
装置で点灯すると、放電灯の寿命末期には低ランプ電圧
となり、その過電流のため最も電流量の大きい矩形波回
路5を構成する4個のMOSFETが発熱してしまう。
【0010】すなわち、MOSFETは通常0.5 Ω程度
のオン抵抗が存在し、例えば150 Wの放電灯では安定時
にランプ電圧が95V,電流が1.6 Aであるので、MOS
FET1個の電力損Wloss1 は、 Wloss1 =0.5 〔Ω〕×1.62〔A〕=1.28〔W〕 である。しかしながら、寿命末期では放電灯のランプ電
圧は30V程度まで低下し、逆に管電流は2.6 Aと上昇し
てしまい、この時のMOSFETの電力損Wloss2 は、 Wloss2 =0.5 〔Ω〕×2.62〔A〕=3.38〔W〕 となり、正常時の2.64倍になってしまう。
【0011】矩形波回路5を構成する各MOSFET22
〜25は、通常図4に示すように個別に放熱板を兼ねた金
属ケース31に取り付けられているが、これらのMOSF
ETの放熱が充分でないと、上記のような寿命末期の過
電流状態が長時間続くことによって発熱が増加し、最後
にはMOSFETが破壊してしまう。特に、各MOSF
ETの特性にばらつきがある場合、特定のものが早期に
破壊してしまうおそれがある。また、仮に破壊を防止す
るために放熱を充分に取ろうとすると、寿命末期の異常
状態の放電灯を必要以上に点灯し続けることになる。
【0012】本発明は、従来の放電灯点灯装置における
上記問題点を解消するためになされたもので、矩形波回
路を構成するMOSFETの破壊を防止すると共に寿命
末期の放電灯の長期間の点灯を防止できるようにした放
電灯点灯装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1記載の発明は、商用電力を直流電力に変換
する整流回路と、該整流回路から放電灯へ供給する電力
を制御する制御回路と、放電灯への供給電圧を矩形波に
するための4個のスイッチング素子を有する矩形波回路
とを備えた放電灯点灯装置において、前記矩形波回路を
構成する各スイッチング素子をMOSFETで構成する
と共に、各MOSFETを1個のパッケージに収納して
モジュール化し、且つ該MOSFETモジュールの温度
を検出できるようにサーマルプロテクタを配設して、該
サーマルプロテクタの動作により点灯装置の動作を停止
させるように構成するものである。
【0014】このように構成した放電灯点灯装置におい
ては、矩形波回路を構成する4個のMOSFETを一体
的にモジュール化しているため、各MOSFETの特性
のばらつきによる温度上昇のばらつきが回避されると共
に、各MOSFETの発熱が集中するので温度上昇の検
知が容易となり、また発熱エリアが限定されるので、他
の電子部品への影響を少なくすることができる。また、
サーマルプロテクタをMOSFETモジュールの温度上
昇を検出できるように配設し、放電灯の異常状態である
低ランプ電圧化を間接的に検知するようにしているの
で、放電灯点灯装置中最も電流量が大きく破壊されやす
い矩形波回路を構成するMOSFETの破壊を確実に防
止すると共に、寿命末期における異常状態の放電灯の長
期間の点灯を防止することができる。
【0015】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の放電灯点灯装置において、前記MOSFETモジュ
ールに放熱手段を設け、前記サーマルプロテクタは放電
灯の安定動作時における前記MOSFETモジュールの
温度上昇によっては動作せず、放電灯の寿命末期におけ
るランプ電圧低下に基づく過電流による前記MOSFE
Tモジュールの温度上昇によって作動するように構成す
るものである。このように構成することにより、寿命末
期のランプ電圧の低下した放電灯の長期間の点灯を防止
でき、過電流による矩形波回路を構成するMOSFET
モジュールの破壊を防止するように、温度上昇の制御を
容易に行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態及び実施例】次に、実施例について
説明する。図1は、本発明に係る放電灯点灯装置の一実
施例を示す回路構成図で、図2はその主要部の配置構成
を示す図であり、図3に示した従来例と同一又は対応す
る部材には同一符号を付して示している。この実施例
は、150 Wのメタルハライドランプ(通常動作時のラン
プ電圧95V,ランプ電流1.6 A)点灯用のもので、図3
に示した従来例と異なる点は、矩形波回路を構成する4
個のMOSFETとして、1個のパッケージに4個のM
OSFETを収納してモジュール化したMOSFETモ
ジュール5Xを用い、該MOSFETモジュール5X
を、図2に示すように、放熱板を兼ねた金属ケース31に
ペースト状の熱伝導材を介して密着接合し、MOSFE
Tモジュール5Xの接合面とは反対側の表面には、熱応
動スイッチなどからなるサーマルプロテクタ32を密着
し、金属ケース31に固着した押さえ金具33を用いて、サ
ーマルプロテクタ32を押圧保持するようにしている点で
ある。なお、図2において、34は放電灯点灯装置を構成
する他の電子部品等を搭載しているプリント基板であ
る。
【0017】サーマルプロテクタ32の接点は、各制御回
路用の電源回路11の出力側に接続されていて、サーマル
プロテクタ32の作動時には、各制御回路への電源回路の
接続を遮断するようになっている。またMOSFETモ
ジュール5Xの金属ケース31による放熱は、ランプ始動
時の数分間のMOSFETモジュール5Xの発熱ではサ
ーマルプロテクタ32が動作せず、放電灯の寿命末期にお
いてランプ電圧が、例えば30V以下となりランプ電流が
2.6 Aになって、この状態が持続するとMOSFETモ
ジュール5Xの発熱によりサーマルプロテクタ32が動作
するような特性をもつように設定されている。
【0018】次に、このように構成された実施例の動作
について説明する。通常の放電灯の始動時には、2.8 A
の始動電流がMOSFETモジュール5Xに流れるが、
数分の間に1.6 Aまで低下し安定してしまうので、MO
SFETモジュール5Xはサーマルプロテクタ32が作動
する温度には達せず、サーマルプロテクタ32は動作せず
通常の点灯動作が持続される。放電灯が寿命末期となり
ランプ電圧が、例えば30V以下となってランプ電流が2.
6 Aになり、この状態が継続すると、サーマルプロテク
タ32が動作する温度以上にMOSFETモジュール5X
が発熱し、サーマルプロテクタ32が動作して、放電灯点
灯装置の動作機能が停止し、MOSFETモジュール5
Xの破壊が防止される。
【0019】上記実施例においては、サーマルプロテク
タの接点を制御用電源回路11の出力側に接続するように
したものを示したが、商用電源1をリレー等を用いて間
接的に遮断するように接続してもよい。また、サーマル
プロテクタとして復帰形のものを用いることにより、放
電灯の点滅を繰り返させ、放電灯が寿命末期で低ランプ
電圧化していることを、使用者側に知らせることが可能
となる。
【0020】また、上記実施例においては、MOSFE
Tモジュールの放熱部材として単なる平板状の金属ケー
スを用いたものを示したが、多数の放熱フィンを設けた
放熱板を用いることもできる。また、サーマルプロテク
タはMOSFETモジュールに密着させて配置したもの
を示したが、サーマルプロテクタはMOSFETモジュ
ールの温度上昇を検出できるように配置すればよく、例
えばMOSFETモジュールに接触させず、近接させて
配置してもよい。
【0021】
【発明の効果】以上実施例に基づいて説明したように、
請求項1記載の発明によれば、矩形波回路を構成する4
個のMOSFETを一体的にモジュール化しているた
め、各MOSFETの温度上昇のばらつきが回避される
と共に、各MOSFETの発熱が集中するので温度上昇
の検知が容易となる。またサーマルプロテクタをMOS
FETモジュールの温度上昇を検出できるように配置し
ているため、放電灯の寿命末期における低ランプ電圧化
を間接的に検知し、点灯装置を安全に停止させることが
でき、MOSFETの破壊等を防止し点灯装置の信頼性
を向上させることができる。また、請求項2記載の発明
によれば、矩形波回路を構成するMOSFETモジュー
ルの温度上昇の制御を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る放電灯点灯装置の一実施例を示す
回路構成図である。
【図2】図1に示した実施例の主要部の構成を示す図で
ある。
【図3】従来の放電灯点灯装置の構成例を示す回路構成
図である。
【図4】図3に示した従来例における矩形波回路を構成
するMOSFETの配置態様を示す図である。
【符号の説明】
1 商用電源 2 整流回路 3 昇圧インバータ回路 4 降圧インバータ回路 5 矩形波回路 5X MOSFETモジュール 6 始動回路 7 放電灯 8 昇圧インバータ制御回路 9 降圧インバータ制御回路 10 矩形波制御回路 11 制御電源回路 12 入力電流検知抵抗 13 昇圧コイル 14 昇圧用パワーMOSFET 15 ダイオード 16 電解コンデンサ 17 降圧用パワーMOSFET 18 フリーホイールダイオード 19 降圧コイル 20 平滑コンデンサ 21 出力電流検知抵抗 22〜25 パワーMOSFET 26 チョークコイル 27 充放電コンデンサ 28 双方向性スイッチング素子 29 充電抵抗 30 バイパス用コンデンサ 31 金属ケース 32 サーマルプロテクタ 33 押さえ金具 34 プリント基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用電力を直流電力に変換する整流回路
    と、該整流回路から放電灯へ供給する電力を制御する制
    御回路と、放電灯への供給電圧を矩形波にするための4
    個のスイッチング素子を有する矩形波回路とを備えた放
    電灯点灯装置において、前記矩形波回路を構成する各ス
    イッチング素子をMOSFETで構成すると共に、各M
    OSFETを1個のパッケージに収納してモジュール化
    し、且つ該MOSFETモジュールの温度を検出できる
    ようにサーマルプロテクタを配設して、該サーマルプロ
    テクタの動作により点灯装置の動作を停止させるように
    構成したことを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 前記MOSFETモジュールに放熱手段
    を設け、前記サーマルプロテクタは放電灯の安定動作時
    における前記MOSFETモジュールの温度上昇によっ
    ては動作せず、放電灯の寿命末期におけるランプ電圧低
    下に基づく過電流による前記MOSFETモジュールの
    温度上昇によって作動するように構成したことを特徴と
    する請求項1記載の放電灯点灯装置。
JP20928595A 1995-07-26 1995-07-26 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP3971808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20928595A JP3971808B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20928595A JP3971808B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0945490A true JPH0945490A (ja) 1997-02-14
JP3971808B2 JP3971808B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=16570422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20928595A Expired - Fee Related JP3971808B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3971808B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352977A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 高圧放電灯点灯装置
US6744222B2 (en) 2000-03-09 2004-06-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp lighting apparatus and lamp apparatus
JP2010165607A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電灯点灯装置
CN102963257A (zh) * 2011-08-31 2013-03-13 卡特彼勒公司 用于热保护电驱动的车辆中的晶体管的系统和方法
EP3616298A4 (en) * 2017-07-21 2020-11-25 AVX Corporation BALANCING CIRCUIT FOR ELECTRIC ENERGY STORAGE DEVICE
US10903663B2 (en) 2017-06-30 2021-01-26 Avx Corporation Balancing circuit for an ultracapacitor module

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744222B2 (en) 2000-03-09 2004-06-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp lighting apparatus and lamp apparatus
DE10190933B3 (de) * 2000-03-09 2011-08-11 Mitsubishi Denki K.K. Schaltungsanordnung zum Steuern von zu einer Entladungslampe gelieferter elektrischer Leistung
JP2002352977A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 高圧放電灯点灯装置
JP2010165607A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電灯点灯装置
CN102963257A (zh) * 2011-08-31 2013-03-13 卡特彼勒公司 用于热保护电驱动的车辆中的晶体管的系统和方法
CN102963257B (zh) * 2011-08-31 2016-12-07 卡特彼勒公司 用于热保护电驱动的车辆中的晶体管的系统和方法
US10903663B2 (en) 2017-06-30 2021-01-26 Avx Corporation Balancing circuit for an ultracapacitor module
EP3616298A4 (en) * 2017-07-21 2020-11-25 AVX Corporation BALANCING CIRCUIT FOR ELECTRIC ENERGY STORAGE DEVICE
US10879720B2 (en) 2017-07-21 2020-12-29 Avx Corporation Balancing circuit for an electrical energy storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3971808B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI308418B (en) Single-chip ic controller for an electronic ballast for driving high intensity discharge lamp and method of controlling an electronic ballast for driving a high intensity discharge lamp
KR100873207B1 (ko) 자동차용 고휘도방전 램프 안정기 회로
US5767631A (en) Power supply and electronic ballast with low-cost inverter bootstrap power source
TW200301415A (en) An electronic ballast system having emergency lighting provisions
US6545432B2 (en) Ballast with fast-responding lamp-out detection circuit
KR101548520B1 (ko) 프로그램 개시 안정기
US6919695B2 (en) Overvoltage protection for hid lamp ballast
JP3971808B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3042470B2 (ja) 放電灯用点灯装置および放電灯点灯装置
JPH10326682A (ja) 放電灯点灯装置
JP4724908B2 (ja) Hidランプの点灯回路
US5586016A (en) Circuit for quickly energizing electronic ballast
JPS58147997A (ja) 放電灯作動装置
JP3817948B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3521687B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3758292B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH11262256A (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置
JP3850052B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2815230B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3687026B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3694146B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2004158203A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP2002170695A (ja) 放電灯点灯装置
JP2006147367A (ja) パルス発生回路、放電灯点灯装置及び照明装置
JP6045858B2 (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees